JP2014151798A - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014151798A JP2014151798A JP2013023806A JP2013023806A JP2014151798A JP 2014151798 A JP2014151798 A JP 2014151798A JP 2013023806 A JP2013023806 A JP 2013023806A JP 2013023806 A JP2013023806 A JP 2013023806A JP 2014151798 A JP2014151798 A JP 2014151798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- speed pattern
- speed
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device.
従来、車両の走行経路に応じて、速度パターンを生成して、この速度パターンに基づき車両の運転者に対して運転支援を行なう技術が知られている。例えば特許文献1には、加速区間と減速区間を走行経路上に設定すると共に、目標速度制御量を各区間で生成し、燃費の良い走行を達成できるように運転支援を行なう技術が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique is known in which a speed pattern is generated according to a travel route of a vehicle, and driving assistance is performed for a vehicle driver based on the speed pattern. For example, Patent Document 1 discloses a technique for setting driving acceleration and deceleration sections on a travel route, generating a target speed control amount in each section, and performing driving support so that traveling with good fuel efficiency can be achieved. Yes.
しかしながら、従来技術では、速度パターンや目標速度制御量の設定において、車両の走行経路前方に存在する先行車などの先行体の存在が考慮されていない。このため、生成された車速パターンに基づいて運転支援を行なっても、先行体に対して不要に接近する虞があり、急ブレーキによる燃費悪化が生じる虞がある。 However, in the prior art, in the setting of the speed pattern and the target speed control amount, the presence of a preceding body such as a preceding vehicle existing in front of the travel route of the vehicle is not taken into consideration. For this reason, even if driving assistance is performed based on the generated vehicle speed pattern, there is a possibility that it may approach the preceding body unnecessarily, and fuel consumption may deteriorate due to sudden braking.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車速パターンに基づいた車両の運転支援において、車両の走行経路前方に存在する先行体への不要な接近を抑制することができる運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and in driving support for a vehicle based on a vehicle speed pattern, a driving support device capable of suppressing unnecessary approach to a preceding body existing in front of the traveling path of the vehicle. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、車両の走行経路に応じて速度パターンを生成して、前記速度パターンに基づき運転支援を行なう運転支援装置であって、前記車両が複数の減速手段を有しており、前記車両の走行経路前方に存在する先行体と前記車両との距離が所定値以下の状態である、前記先行体への接近を予測したときに、前記複数の減速手段のうち前記接近を回避できるものを選択して、前記選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づいた運転支援に変更することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a driving support device according to the present invention is a driving support device that generates a speed pattern according to a travel route of a vehicle and performs driving support based on the speed pattern. A plurality of decelerating means, and when the approach to the preceding body is predicted, wherein the distance between the preceding body existing in front of the traveling path of the vehicle and the vehicle is equal to or less than a predetermined value; One of the deceleration means that can avoid the approach is selected, and the driving assistance based on the deceleration speed pattern when the selected deceleration means is executed is changed.
また、上記の運転支援装置は、前記接近を回避できる減速手段が複数存在する場合、減速に要するパワーが最少の減速手段を選択することが好ましい。 In addition, when there are a plurality of deceleration means that can avoid the approach, it is preferable that the driving support apparatus selects a deceleration means that requires the least power for deceleration.
また、上記の運転支援装置は、前記先行体の現在位置及び現在速度に基づき前記先行体の速度パターンを推定し、前記車両の現在位置及び現在速度と、前記複数の減速手段により発生する減速度とに基づき、前記複数の減速手段を実行した場合の前記減速速度パターンを推定し、前記先行体の速度パターンと、前記減速速度パターンとを比較して、現時点から所定時間後における前記先行体と前記車両との間の距離を推定し、前記距離の推定値が所定値以上となるとき、前記先行体への接近を回避できるものと判定することが好ましい。 Further, the driving support device estimates a speed pattern of the preceding body based on the current position and current speed of the preceding body, and the deceleration generated by the current position and current speed of the vehicle and the plurality of deceleration units. Based on the above, the deceleration speed pattern when the plurality of deceleration means is executed is estimated, the speed pattern of the preceding body is compared with the deceleration speed pattern, and the preceding body after a predetermined time from the present time It is preferable to estimate the distance to the vehicle and determine that the approach to the preceding body can be avoided when the estimated value of the distance is equal to or greater than a predetermined value.
また、上記の運転支援装置は、前記選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づいた運転支援に変更した後、前記車両の平均車速が所定値以下である場合、運転者へ加速を促す運転支援を行なうことが好ましい。 In addition, the driving support device described above may accelerate the driver when the average vehicle speed of the vehicle is equal to or lower than a predetermined value after changing to driving support based on the deceleration speed pattern when the selected deceleration unit is executed. It is preferable to provide driving assistance to encourage.
本発明に係る運転支援装置は、車両が速度パターンに基づき運転支援を行なっているときに、車両が先行体に接近する可能性が高い状況において、先行体への接近を回避できる減速手段を選択して、この選択した減速手段による減速速度パターンに基づいた運転支援に変更するので、車両の先行体への接近を事前に回避することが可能となる。これにより、車速パターンに基づいた運転支援において先行車への不要な接近を抑制することができるという効果を奏する。 The driving assistance device according to the present invention selects a deceleration means that can avoid approaching the preceding body in a situation where the vehicle is likely to approach the preceding body when the vehicle is performing driving assistance based on the speed pattern. And since it changes to the driving assistance based on the deceleration speed pattern by this selected deceleration means, it becomes possible to avoid approaching the preceding body of a vehicle in advance. Thereby, there is an effect that unnecessary approach to the preceding vehicle can be suppressed in the driving assistance based on the vehicle speed pattern.
以下に、本発明に係る運転支援装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。 Embodiments of a driving support apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
まず図1を参照して、本発明の一実施形態に係る運転支援装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置の概略構成を示すブロック図である。 First, with reference to FIG. 1, the structure of the driving assistance device which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、運転支援装置1は、自車両としての車両2に搭載され、先行車認識装置3と、先読み情報取得装置4と、運転状態検出装置5と、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)6と、HMI(Human Machine Interface)装置7とを備える。
As shown in FIG. 1, the driving support device 1 is mounted on a
運転支援装置1は、先行車認識装置3、先読み情報取得装置4、運転状態検出装置5により取得される情報に基づいて、ECU6がHMI装置7を制御し種々の運転支援情報を車両2の運転者に提示させることで、運転者による車両2の安全な運転を支援するものである。また、運転支援装置1は、ECU6が車両2のエンジン8やトランスミッション9、モータジェネレータ10、油圧ブレーキ11を適宜制御することで、車両2の安全な運転を支援するものである。
In the driving support device 1, the ECU 6 controls the HMI device 7 based on information acquired by the preceding vehicle recognition device 3, the prefetch information acquisition device 4, and the driving state detection device 5, and sends various driving support information to the driving of the
特に本実施形態では、運転支援装置1は、車両2の走行経路に応じて車速パターンを生成して、この生成した速度パターンに従って車両2が走行するよう、運転者に対して運転支援を行なう。運転支援装置1は、例えば、生成した速度パターンを目標速度制御量として、この目標速度制御量を達成できるよう支援する。
In particular, in the present embodiment, the driving support device 1 generates a vehicle speed pattern according to the travel route of the
車両2は、駆動輪を回転駆動させるための走行用駆動源としてエンジン8とモータジェネレータ9とを備えるハイブリッド車両である。車両2は、エンジン8から出力される動力をトランスミッション9により適切な駆動力に変換して、駆動輪にこの駆動力を伝達して走行する。トランスミッション9は、変速比の異なる複数のギヤ段を有し、車両2の走行状態に応じて適切なギヤ段に変速されることで、所望の駆動力を出力することができる。車両2は、エンジンを可及的に効率の良い状態で運転する一方、動力やエンジンブレーキ力の過不足をモータジェネレータ10で補うことができる。車両2は、走行中にモータジェネレータ10による回線発電を行なうことができる。
The
先行車認識装置3は、車両2の前方を走行する先行車を認識し、先行車に関する情報(車両2と先行車との車間距離や、車両2に対する先行車の相対速度)を検出する。先行車認識装置3は、具体的には、周辺の車両や障害物、歩行者などの外乱を認識できるステレオカメラやミリ波レーダ等により実現される。
The preceding vehicle recognition device 3 recognizes a preceding vehicle traveling in front of the
先読み情報取得装置4は、車両2の走行経路の先読み情報を取得する。先読み情報とは、車両2の現在位置よりも先の走行経路における勾配や曲率半径等の走行路情報である。先読み情報取得装置4は、自車位置を検出し、この自車位置に基づいて走行経路の地図情報を参照することで、先読み情報を検出することができる。先読み情報取得装置4は、例えば自車位置情報と走行経路の地図情報の検出が可能なカーナビゲーションシステムを利用することで実現できる。
The prefetch information acquisition device 4 acquires prefetch information of the travel route of the
運転状態検出装置5は、車両2の運転状態に関する各種情報を検出する。運転状態検出装置5は、具体的には、アクセル開度やブレーキ踏力などのドライバ操作状態や、エンジン回転数、駆動力、回生量などの車両2のパワートレインの制御状態や、車両2の車速や加速度などの走行状態など、車両2の運転状態全般に係る情報を検出するセンサ類により構成される。
The driving state detection device 5 detects various information related to the driving state of the
ECU6は、車両2の各種の状態検出装置から入力される各種情報に基づいて、車両2の各部の制御を行う。ECU6には、先行車認識装置3、先読み情報取得装置4、運転状態検出装置5、HMI装置7、エンジン8、トランスミッション9、モータジェネレータ10、油圧ブレーキ11がそれぞれ接続されている。
The ECU 6 controls each part of the
本実施形態では、ECU6は、先行車認識装置3、先読み情報取得装置4、運転状態検出装置5から取得した先読み情報や車両及び運転者の運転状態の情報等に基づいて、最適な燃費で車両を走行させることができる「最適燃費速度パターン」を生成する。そして、生成した最適燃費速度パターンに応じて、HMI装置7、エンジン8、トランスミッション9、モータジェネレータ10、油圧ブレーキ11を制御して、車両2に最適燃費速度パターンに沿った走行を行なうよう、最適燃費速度パターンに基づく運転支援を行なう。
In this embodiment, the ECU 6 is a vehicle with optimum fuel consumption based on the pre-read information acquired from the preceding vehicle recognition device 3, the pre-read information acquisition device 4, the driving state detection device 5, the information on the driving state of the vehicle and the driver, and the like. An “optimum fuel consumption speed pattern” that allows the vehicle to travel is generated. Then, according to the generated optimum fuel consumption speed pattern, the HMI device 7, the engine 8, the transmission 9, the motor generator 10, and the hydraulic brake 11 are controlled so that the
最適燃費速度パターンは、例えば加速走行や減速走行を含む複数の走行パターンを適宜組み合わせて生成され、燃費向上を図るものである。最適燃費速度パターンの加速走行中は、例えばエンジン8の駆動によって、エンジン熱効率の良い加速度で車両2が加速される。
The optimum fuel consumption speed pattern is generated by appropriately combining a plurality of traveling patterns including, for example, acceleration traveling and deceleration traveling, thereby improving fuel consumption. During acceleration traveling with the optimum fuel consumption speed pattern, the
また、ECU6は、車両2が走行中に、車両2の前方を走行する先行車(先行体)への接近を予測したときに、接近による燃費悪化を回避すべく、先行車と所定の車間距離を確保できるよう、車両2を減速走行させるための減速支援制御を実行する。車両2は、それぞれ異なる減速度を発生させることができる複数の減速手段を有する。本実施形態の車両2はハイブリッド車両であるので、例えば下記(1)〜(3)の3種の減速手段を有する。
Further, the ECU 6 predicts an approach to a preceding vehicle (preceding body) that travels in front of the
(1)フリーラン:トランスミッション9のギヤ段をニュートラルレンジ(Nレンジ)に切り替え、エンジン8の出力を停止させる。惰性で減速させる。無駄がなく効率的な減速方法であり、燃費悪化への影響は最少。 (1) Free run: The gear stage of the transmission 9 is switched to the neutral range (N range), and the output of the engine 8 is stopped. Decelerate by inertia. This is an efficient deceleration method with no waste and minimal impact on fuel consumption.
(2)エンブレ回生:アクセルオフしてエンジンブレーキにより車両2を減速させ、さらに、モータジェネレータ10を発電機として作動させ回生ブレーキにより減速する。運動エネルギを回生により回収できるが、回収ロス(モータやバッテリの電気変換損失など)が発生する。燃費悪化への影響は比較的小さい。
(2) Emblem regeneration: The
(3)油圧ブレーキ:油圧ブレーキ11を制御して減速する。減速分の運動エネルギをすべて熱エネルギとして放出するため、燃費悪化への影響が大きい。 (3) Hydraulic brake: The hydraulic brake 11 is controlled to decelerate. Since all the kinetic energy for deceleration is released as heat energy, it has a large effect on fuel consumption.
ECU6は、先行車接近時の減速支援制御において、これらの減速手段を実行した場合の車両2の移動推移を示す「減速速度パターン」を推定し、推定した減速速度パターンに基づいて、先行車との間に所定の車間距離を確保できる減速手段を抽出する。そして、抽出した減速手段による減速速度パターンに基づいて減速走行の運転支援を行なう。なお、ECU6は、車間距離を確保できる減速手段が複数存在する場合には、減速パワーの少ないものを選択する。減速パワーとは、減速手段が減速するのに必要なパワーであり、減速度に関連する。減速度が大きい減速手段ほど、減速パワーも大きくなる。燃費改善の観点からは、選択する減速手段は、できるだけ減速パワーが少ないものが好ましい。
The ECU 6 estimates a “deceleration speed pattern” indicating the movement transition of the
また、ECU6は、上記の先行車接近時の減速支援制御を実行し、先行車との車間距離が十分に確保でき、燃費悪化の虞から回避した後に、車両の走行状態を減速走行から回復させるための回復制御を実行する。回復制御は、先読み情報等を考慮して、減速速度パターンによる支援状態を、減速支援制御で選択された減速手段より減速度の小さい減速手段を用いる惰性側の支援状態に切り替えるか、または、加速走行を行なう加速側の支援状態に切り替える。 Further, the ECU 6 executes the above-described deceleration assist control when approaching the preceding vehicle, can ensure a sufficient inter-vehicle distance from the preceding vehicle, and avoids the possibility of deterioration in fuel consumption, and then recovers the vehicle traveling state from the deceleration traveling. For recovery control. In the recovery control, considering the pre-reading information, the support state based on the deceleration speed pattern is switched to the inertial support state using the deceleration means whose deceleration is smaller than the deceleration means selected in the deceleration support control, or acceleration. Switch to the support state on the acceleration side where the car is running.
ECU6は、これらの先行車接近時の減速支援制御や、減速支援制御後の回復制御を実施可能とすべく、先行車検知部61、速度パターン生成部62、支援状態選択部63、及び運転支援制御部64の各機能を実現するよう構成されている。 The ECU 6 allows the preceding vehicle detection unit 61, the speed pattern generation unit 62, the support state selection unit 63, and the driving support so that the deceleration support control when approaching the preceding vehicle and the recovery control after the deceleration support control can be performed. Each function of the control unit 64 is configured to be realized.
先行車検知部61は、先行車認識装置3により検出される周辺の外乱の情報に基づき、先行車の存在を検知する。先行車検知部61は、先行車を検知すると、車両2と先行車との車間距離や、車両2に対する先行車の相対速度などの情報を先行車認識装置3から取得する。
The preceding vehicle detection unit 61 detects the presence of the preceding vehicle based on information on the surrounding disturbance detected by the preceding vehicle recognition device 3. When the preceding vehicle detection unit 61 detects the preceding vehicle, the preceding vehicle detection unit 61 acquires information such as an inter-vehicle distance between the
速度パターン生成部62は、車両2及び先行車の速度パターンを生成する。速度パターン生成部62は、先読み情報取得装置4により取得された先読み情報や、運転状態検出装置5により検出された車両2の運転状態に関する情報に基づいて、最適な燃費で車両2を走行させる最適燃費制御にて用いる最適燃費速度パターンや、先行車接近時の減速支援制御で用いる減速速度パターンを生成する。また、速度パターン生成部62は、先行車検知部61により先行車の存在が検知されたときに、先行車認識装置3により取得された先行車の運転状態に係る情報に基づいて、先行車の速度パターンを推定する。
The speed pattern generation unit 62 generates speed patterns for the
支援状態選択部63は、車両2と先行車との車間距離の接近度合いに応じて、運転支援に用いる速度パターンを適宜選択する。支援状態選択部63は、車両2と先行車の速度パターンを比較して、例えば所定の将来時刻における両者の接近度合いを推定する。そして、両者が必要以上に接近することを予測した場合には、十分な車間距離を確保できるよう、接近を回避できる減速手段を選択し、この選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づく運転支援を行なうように、車両2の運転者への支援状態を切り替える。また、支援状態選択部63は、先行車への接近を回避した後に、車両2の走行状態に応じて、減速走行から再加速や惰行などの支援状態に適宜変更する。
The assistance state selection unit 63 appropriately selects a speed pattern used for driving assistance according to the degree of approach of the inter-vehicle distance between the
運転支援制御部64は、車両2の運転者のための運転支援動作を制御する。本実施形態では、運転支援制御部64は、支援状態選択部63により選択された速度パターンに基づいた運転支援を行なう。運転支援動作は、具体的には、最適燃費速度パターン、減速速度パターンなど支援状態選択部63により選択された速度パターンに基づき、HMI装置7を制御して運転者にアクセル操作のタイミングを教示すること、または、エンジン8やトランスミッション9を制御して自動的に最適燃費速度パターンに沿った走行を行なうことが挙げられる。
The driving support control unit 64 controls the driving support operation for the driver of the
ECU6は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。上述したECU6の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両2内の各種装置を動作させると共に、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
The ECU 6 is physically an electronic circuit mainly composed of a known microcomputer including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an interface, and the like. Each of the functions of the ECU 6 described above loads various application programs held in the ROM into the RAM and executes them by the CPU, thereby operating various devices in the
HMI装置7は、車両2の運転を支援する情報である運転支援情報を出力可能な支援装置であり、運転者に対する運転支援情報の提供等を行う装置である。HMI装置7は、車載機器であって、例えば、車両2の車室内に設けられたディスプレイ装置(視覚情報表示装置)やスピーカ(聴覚情報出力装置)等を有する。HMI装置7は、視覚情報(図形情報、文字情報)や聴覚情報(音声情報、音情報)等を出力することによって運転者に運転支援情報の提供を行い、運転者の運転操作を誘導する。HMI装置7は、こうした情報提供により運転者の運転操作による目標値の実現を支援する。HMI装置7は、ECU6に電気的に接続されこのECU6により制御される。
The HMI device 7 is a support device that can output driving support information that is information for supporting driving of the
次に、図2〜6を参照して、本実施形態に係る運転支援装置1の動作について説明する。 Next, with reference to FIGS. 2-6, operation | movement of the driving assistance apparatus 1 which concerns on this embodiment is demonstrated.
まず、図2,3を参照して、先行車接近時の減速支援制御について説明する。図2は、本実施形態の運転制御装置により実施される先行車接近時の減速支援制御のフローチャートであり、図3は、図2の減速支援制御において減速手段を選択するための判定基準を説明するためのタイムチャートである。 First, with reference to FIGS. 2 and 3, the deceleration support control when the preceding vehicle approaches will be described. FIG. 2 is a flowchart of the deceleration support control when the preceding vehicle approaches, which is performed by the driving control device of the present embodiment, and FIG. 3 illustrates a criterion for selecting a deceleration means in the deceleration support control of FIG. It is a time chart for doing.
図3のタイムチャートには、横軸に現在時刻から将来の時間が示され、縦軸に車両2及び先行車の走行位置が示されている。図3には、推定された先行車の速度パターンに基づく、先行車の将来の走行位置の時間推移が実線で示されている。また、自車両2の複数の速度パターンによる車両2の将来の走行位置の時間推移も示されている。より詳細には、最適燃費速度パターンに基づく車両2の将来の走行位置の時間推移が二点鎖線で示され、フリーラン制御による減速走行を行なった場合の減速速度パターンに基づく車両2の将来の走行位置の時間推移が点線で示され、エンブレ回生を行なった場合の減速速度パターンに基づく、車両2の走行位置の時間推移が一点鎖線で示されている。
In the time chart of FIG. 3, the horizontal axis indicates the future time from the current time, and the vertical axis indicates the travel positions of the
図2のフローチャートに示す減速支援制御が行われる前提としては、ECU6の運転支援制御部64が、最適な燃費で車両を走行させることができる最適燃費速度パターンに基づいて運転支援を行なっているものとする。最適燃費速度パターンは、速度パターン生成部62により、車両2の進行先の路面勾配や曲率、停止線や法定速度など、外部インフラに依存した静的な情報に基づいて生成されている。最適燃費速度パターンは、一定車速を維持した定常走行や、所定の加速度の加速走行などが適宜選択される。
As a premise that the deceleration assistance control shown in the flowchart of FIG. 2 is performed, the driving assistance control unit 64 of the ECU 6 performs driving assistance based on the optimum fuel consumption speed pattern that allows the vehicle to travel with the optimum fuel consumption. And The optimum fuel consumption speed pattern is generated by the speed pattern generation unit 62 based on static information depending on the external infrastructure such as the road surface gradient and curvature of the destination of the
そして、図2に示すフローチャートの処理は、例えば、車両2の走行中に所定の最適燃費速度パターンに基づく運転支援を実行中に、走行経路上に先行車の存在を検出したときに、ECU6により実施される。以下、図3を参照しつつ、図2のフローチャートに従って先行車接近時の減速支援制御について説明する。
The processing of the flowchart shown in FIG. 2 is executed by the ECU 6 when, for example, the presence of a preceding vehicle is detected on the travel route while driving support based on a predetermined optimum fuel consumption speed pattern is being performed while the
ステップS101では、先行車検知部61により先行車が検知される。先行車検知部61は、先行車認識装置3により取得される情報を監視して、先行車の存在を検知する。先行車検知部61は、先行車を検知すると、先行車との車間距離や相対速度などの情報を先行車認識装置3から取得して、速度パターン生成部62に出力する。 In step S <b> 101, the preceding vehicle is detected by the preceding vehicle detection unit 61. The preceding vehicle detection unit 61 monitors information acquired by the preceding vehicle recognition device 3 and detects the presence of the preceding vehicle. When the preceding vehicle detection unit 61 detects the preceding vehicle, the preceding vehicle detection unit 61 acquires information such as an inter-vehicle distance from the preceding vehicle and a relative speed from the preceding vehicle recognition device 3 and outputs the information to the speed pattern generation unit 62.
ステップS102では、速度パターン生成部62により、先行車の速度パターンが推定される。速度パターン生成部62は、ステップS101において先行車検知部61により取得された先行車との車間距離や相対速度などの情報を用いて、先行車の速度パターンを推定する。先行車の速度パターンは、例えば、先行車の現時の車速のまま定常走行すると仮定して推定してもよいし、先行車が現在加速走行している場合には現在の加速度のまま一定加速で等加速度運動を行なうと仮定して推定してもよい。また、先読み情報取得装置4から先読み情報を取得して、例えば「100m先で30km/hまで減速するだろう」など、先読み情報に基づいて速度パターンを推定してもよい。図3の例では、現在の先行車の車速のまま定常走行する速度パターンを推定している。 In step S102, the speed pattern generator 62 estimates the speed pattern of the preceding vehicle. The speed pattern generation unit 62 estimates the speed pattern of the preceding vehicle using information such as the inter-vehicle distance and the relative speed with the preceding vehicle acquired by the preceding vehicle detection unit 61 in step S101. The speed pattern of the preceding vehicle may be estimated, for example, assuming that the vehicle travels constantly at the current vehicle speed of the preceding vehicle, or when the preceding vehicle is currently accelerating, the current acceleration is maintained at a constant acceleration. It may be estimated on the assumption that a uniform acceleration motion is performed. Alternatively, the prefetch information may be acquired from the prefetch information acquisition device 4 and the speed pattern may be estimated based on the prefetch information, for example, “Decelerate to 30 km / h after 100 m”. In the example of FIG. 3, a speed pattern for steady running at the current vehicle speed of the preceding vehicle is estimated.
ステップS103では、支援状態選択部63により、現在の運転支援に用いられている最適燃費速度パターンと、ステップS102で推定された先行車の速度パターンとが比較される。具体的には、図3に示すように、最適燃費速度パターンと、先行車の速度パターンとの間の車間距離を比較し、任意の将来時刻T(例えば3秒後)までの間に交差しているか否か、また、将来時刻Tにおいて、車両2と先行車との車間距離が所定値以下か否かが判定される。なお、この判定に用いる車間距離の所定値は、車両2の安全を考慮した任意のマージンも加味して設定される。
In step S103, the support state selection unit 63 compares the optimum fuel consumption speed pattern used for the current driving support with the speed pattern of the preceding vehicle estimated in step S102. Specifically, as shown in FIG. 3, the inter-vehicle distance between the optimum fuel consumption speed pattern and the speed pattern of the preceding vehicle is compared, and the vehicle crosses before any future time T (for example, after 3 seconds). It is determined whether or not the distance between the
ステップS104では、支援状態選択部63により、ステップ103の判定処理の結果に基づいて、車両2に燃費悪化の可能性があるか否かが確認される。支援状態選択部63は、ステップS103において、将来時刻Tまでに最適燃費速度パターンが先行車速度パターンと交差している場合、または、将来時刻Tにおいて最適燃費速度パターンと先行車の速度パターンとの間の車間距離が所定値以下まで接近している場合に、車両2が先行車と接触する可能性があり、運転者がブレーキ操作を行なって燃費が悪化する可能性があるものと判定する。一方、将来時刻Tにおいて最適燃費速度パターンと先行車の速度パターンとの間の車間距離が所定値以上である場合、車両2と先行車との間に十分に車間距離が確保できるので、運転者のブレーキ操作も行われず、燃費も悪化しないものと判定する。ステップS104の判定の結果、燃費悪化の可能性がある場合にはステップS106に進み燃費悪化の可能性が無い場合には、ステップS105に進む。
In step S <b> 104, the support state selection unit 63 confirms whether or not the
図3の例では、将来時刻Tより前の時刻tにおいて、最適燃費速度パターンが先行車速度パターンと交差している。すなわち、車両2が現在の運転状態のまま走行を続ければ、車両2が先行車と接触する可能性が高いので、その前に運転者によるブレーキ操作が行なわれ、燃費が悪化する可能性があるものと判定される。
In the example of FIG. 3, at the time t before the future time T, the optimum fuel consumption speed pattern intersects the preceding vehicle speed pattern. That is, if the
ステップS105では、ステップS104の判定の結果、燃費悪化の可能性なく、先行車との接触が予想されなかったので、支援状態選択部63により、最適燃費車速パターンによる支援状態が維持される。これに応じて、運転支援制御部64は、最適燃費車速パターンに基づく運転支援を継続する。なお、運転支援制御部64による運転支援動作は、HMI装置7を介して、運転者に運転支援に関する情報を報知してもよいし、エンジン8やトランスミッション9を制御して、車両2が自動的に所望の最適燃費速度パターンに基づき走行するよう制御介入してもよい。ステップS105の処理が完了すると、本制御フローを終了する。
In step S105, as a result of the determination in step S104, there is no possibility of deterioration in fuel consumption, and no contact with the preceding vehicle has been predicted. Therefore, the assistance state selection unit 63 maintains the assistance state based on the optimum fuel consumption vehicle speed pattern. In response to this, the driving support control unit 64 continues driving support based on the optimum fuel efficiency vehicle speed pattern. The driving support operation by the driving support control unit 64 may notify the driver of information related to driving support via the HMI device 7, or the
ステップS106では、ステップS104の判定の結果、燃費悪化の可能性があり、先行車との接触が予想されたので、支援状態選択部63により、減速パワー最少の減速手段が選択され、速度パターン生成部62により、この選択された減速手段を実行する場合の減速車速パターンが推定される。 In step S106, as a result of the determination in step S104, there is a possibility that the fuel consumption may deteriorate, and contact with the preceding vehicle is predicted. Therefore, the assist state selection unit 63 selects the deceleration means with the least deceleration power, and generates the speed pattern. The unit 62 estimates a deceleration vehicle speed pattern when executing the selected deceleration means.
ステップS106の処理では、まずはじめに、支援状態選択部63が、車両2が有する複数の減速手段のうち減速パワー最少の減速手段を選択する。なお、以降のステップS108から戻った場合、すなわち既に減速手段を選択済みの場合には、現在選択している減速手段の次に減速パワーの少ないものを選択する。減速パワーは、減速度が大きいほど増大する。減速パワーが増大するほど、燃費悪化の度合いも大きくなる。本実施形態では、上述のように、複数の減速手段として、(1)フリーラン、(2)エンブレ回生、(3)油圧ブレーキの3つの減速手段がある。これらの減速手段により発生できる減速度は、(1)フリーラン→(2)エンブレ回生→(3)油圧ブレーキの順で大きくなり、したがって、この順番で減速パワーも増大する。つまり、本実施形態では、ステップS106における減速手段の選択パターンは、以下の(i)〜(iii)の3通りとなる。
In the process of step S <b> 106, first, the support state selection unit 63 selects the deceleration unit with the minimum deceleration power among the plurality of deceleration units included in the
(i)現在減速手段が選択されていない場合には、フリーランを選択
(ii)現在選択されている減速手段がフリーランの場合には、エンブレ回生を選択
(iii)現在選択されている減速手段がエンブレ回生の場合には、油圧ブレーキを選択
(I) If the current deceleration means is not selected, select free run. (Ii) If the currently selected deceleration means is free run, select emblem regeneration. (Iii) Currently selected deceleration. If the means is emblem regeneration, select hydraulic brake
ステップS106の処理では、次に、速度パターン生成部62が、このように支援状態選択部63により選択された減速手段を実行した場合の減速速度パターンを推定する。速度パターン生成部62は、各減速手段に係る車両2のパワートレイン(動力伝達系)の特性を考慮して、減速速度パターンを動的に生成する。速度パターン生成部62は、例えば各減速手段により発生できる車両減速度を次式により算出することができる。
車両減速度=減速パワー/(車重×現在車速)+勾配抵抗+その他車両抵抗
In the process of step S106, next, the speed pattern generation unit 62 estimates a deceleration speed pattern when the deceleration means selected by the support state selection unit 63 is executed in this way. The speed pattern generation unit 62 dynamically generates a deceleration speed pattern in consideration of the characteristics of the power train (power transmission system) of the
Vehicle deceleration = deceleration power / (vehicle weight x current vehicle speed) + gradient resistance + other vehicle resistance
ここで、上記の式中の「減速パワー」は、上述のように、減速手段ごとに設定される減速に要するパワー(kW)である。減速パワーの設定値の一例は、例えばフリーランでは0(kW)、エンブレ回生では5(kW)、油圧ブレーキでは20(kW)である。また、各減速手段の減速パワーは、バッテリ残量など車両2の状態に応じて可変でもよい。速度パターン生成部62は、このように算出した車両減速度を1秒後、2秒後、3秒後などと将来を予測して逐次計算することで、現時点から先の減速速度パターンを生成する。ステップS106の処理が完了するとステップS107に進む。
Here, the “deceleration power” in the above formula is the power (kW) required for deceleration set for each deceleration unit as described above. An example of the setting value of the deceleration power is, for example, 0 (kW) for free run, 5 (kW) for emblem regeneration, and 20 (kW) for hydraulic brake. Further, the deceleration power of each deceleration unit may be variable depending on the state of the
ステップS107では、支援状態選択部63により、ステップS106で推定された減速速度パターンが先行車の速度パターンと比較される。具体的には、支援状態選択部63は、ステップS103の処理と同様に、図3に示すように、減速速度パターンと、先行車の速度パターンとの間の車間距離を比較し、任意の将来時刻T(例えば3秒後)までの間に交差しているか否か、また、将来時刻Tにおいて、車両2と先行車との車間距離が所定値以下か否かが判定される。
In step S107, the support state selection unit 63 compares the deceleration speed pattern estimated in step S106 with the speed pattern of the preceding vehicle. Specifically, as in the process of step S103, the support state selection unit 63 compares the inter-vehicle distance between the deceleration speed pattern and the speed pattern of the preceding vehicle as shown in FIG. It is determined whether or not the vehicle crosses before time T (for example, after 3 seconds), and whether or not the distance between the
ステップS108では、支援状態選択部63により、ステップ107の判定処理の結果に基づいて、減速速度パターンの車両支援により燃費悪化が回避可能となるか、否かが判定される。支援状態選択部63は、ステップS104の処理と同様に、ステップS107において、将来時刻Tまでに減速速度パターンが先行車速度パターンと交差している場合、または、将来時刻Tにおいて減速速度パターンと先行車の速度パターンとの間の車間距離が所定値以下まで接近している場合には、依然として車両2が先行車と接触する可能性があり、運転者のブレーキ操作が起こり得るので、燃費悪化を回避できないと判定する。一方、将来時刻Tにおいて減速速度パターンと先行車の速度パターンとの間の車間距離が所定値以上である場合には、車両2と先行車との間に十分に車間距離が確保できるようになるので、燃費悪化は回避可能と判定する。ステップS108の判定の結果、燃費悪化を回避可能である場合にはステップS109に進む。燃費悪化を回避できない場合には、ステップS106に戻り、今回選択した減速手段の次に減速パワーの少ない減速手段が再度選択され、燃費悪化回避の判定が繰り返される。
In step S108, based on the result of the determination process in step 107, the support state selection unit 63 determines whether or not deterioration of fuel efficiency can be avoided by vehicle support of the deceleration speed pattern. As in the process of step S104, the support state selection unit 63 determines that the deceleration speed pattern intersects the preceding vehicle speed pattern by the future time T in step S107 or the preceding deceleration speed pattern at the future time T. When the inter-vehicle distance between the vehicle and the vehicle speed pattern is close to a predetermined value or less, the
図3の例では、まずは複数の減速手段のうち、減速パワーが最少のフリーランが選択されて、フリーランの減速速度パターンと先行車の車速パターンとが比較される。この結果、将来時刻Tにおいて、減速速度パターンと先行車車速パターンとの間の車間距離が所定値以下となり、車両と先行車との間の車間距離が不足するので、運転者のブレーキ操作による燃費悪化が予測できる。 In the example of FIG. 3, first, a free run having the smallest deceleration power is selected from among a plurality of deceleration means, and the free-run deceleration speed pattern and the vehicle speed pattern of the preceding vehicle are compared. As a result, at the future time T, the inter-vehicle distance between the deceleration speed pattern and the preceding vehicle speed pattern becomes a predetermined value or less, and the inter-vehicle distance between the vehicle and the preceding vehicle becomes insufficient. Deterioration can be predicted.
このため、次に、複数の減速手段のうち、フリーランの次に減速パワーの少ないエンブレ回生が選択され、エンブレ回生の減速速度パターンと先行車の車速パターンとが比較される。この結果、将来時刻Tにおいて減速速度パターンと先行車車速パターンとの間の車間距離が所定値より大きくなり、車両と先行車との間に十分な車間距離を確保できるので、運転者のブレーキ操作は起こらず、燃費悪化は回避できるものと判定する。そして、現在の最適燃費速度パターンによる支援状態から、このエンブレ回生の減速車速パターンによる支援状態へ切り替えられる。 For this reason, next, the emblem regeneration with the least deceleration power after the free run is selected from among the plurality of deceleration means, and the deceleration speed pattern of the emblem regeneration is compared with the vehicle speed pattern of the preceding vehicle. As a result, the inter-vehicle distance between the deceleration speed pattern and the preceding vehicle speed pattern becomes greater than a predetermined value at a future time T, and a sufficient inter-vehicle distance can be ensured between the vehicle and the preceding vehicle. It is determined that deterioration in fuel consumption can be avoided. Then, the support state based on the current optimum fuel consumption speed pattern is switched to the support state based on the deceleration vehicle speed pattern of the emblem regeneration.
なお、ステップS106〜108の処理において、減速パワーが最大の減速手段(本実施形態では「油圧ブレーキ」)を用いても燃費悪化を回避できない場合も起こり得る。この場合、先行車との衝突の虞があり、ただちに減速を開始する必要があるので、例えば減速度=(先行車との相対速度)/(将来時刻T)として減速度を設定して、この減速度に基づき減速走行の運転支援を行なうこともできる。この減速度を実現するためには、例えば複数の減速手段を組み合わせて実行すればよい。 In the processing of steps S106 to S108, there may be a case where deterioration in fuel consumption cannot be avoided even by using a deceleration means having the maximum deceleration power ("hydraulic brake" in this embodiment). In this case, there is a possibility of a collision with the preceding vehicle, and it is necessary to start deceleration immediately. For example, the deceleration is set as deceleration = (relative speed with the preceding vehicle) / (future time T). Based on the deceleration, driving support for decelerating driving can also be performed. In order to realize this deceleration, for example, a plurality of deceleration means may be combined and executed.
また、速度パターンを比較する際に主な比較基準となる「将来時刻T」は、現在の車両状態(EV走行中、エンジン動作中、回生中、油圧ブレーキ中)などに応じて、適宜変更してもよい。たとえば、回生中には油圧ブレーキをかけたくないなどの要求に応じて、将来時刻Tを長くとって遷移しにくくすることができる。同様に、車間距離のマージンも適宜変更してもよい。 In addition, the “future time T”, which is the main comparison reference when comparing the speed patterns, is appropriately changed according to the current vehicle state (EV traveling, engine operation, regeneration, hydraulic brake), etc. May be. For example, in response to a request such as not wanting to apply a hydraulic brake during regeneration, it is possible to make the transition difficult by taking a longer time T. Similarly, the margin of the inter-vehicle distance may be changed as appropriate.
ステップS109では、ステップS108の判定の結果、燃費悪化を回避可能となったので、支援状態選択部63により、先行車へ対応するために、現在の最適燃費速度パターンによる支援状態が、ステップS106で選択された減速手段の減速速度パターンによる支援状態へ変更される。これに応じて、運転支援制御部64は、支援状態選択部63により変更された減速速度パターンに基づく運転支援を実行する。 In step S109, as a result of the determination in step S108, it has become possible to avoid deterioration in fuel consumption. Therefore, in order to respond to the preceding vehicle, the support state based on the current optimum fuel consumption speed pattern is displayed in step S106. The state is changed to the support state based on the deceleration speed pattern of the selected deceleration means. In response to this, the driving support control unit 64 executes driving support based on the deceleration speed pattern changed by the support state selection unit 63.
なお、運転支援制御部64による運転支援動作は、HMI装置7を介して、減速速度パターンに基づく運転支援に関する情報を運転者に報知してもよいし、エンジン8やトランスミッション9、モータジェネレータ10、油圧ブレーキ11を制御して、車両2が自動的に所望の減速速度パターンに基づき走行するよう制御介入してもよい。HMI装置7による情報提示を行なう場合、例えば、選択した減速手段がエンブレ回生の場合は、アクセルオフを促すような情報を、また、ブレーキの場合はブレーキを踏み始める必要があることを伝える情報を画面や音で知らせることができる。また、制御介入を行なう場合、選択した減速手段の減速度をそのまま制御介入して出力してもよいし、ドライバの状態をみて徐々に介入を行なってもよい。ステップS109の処理が完了すると、本制御フローを終了する。
The driving support operation by the driving support control unit 64 may notify the driver of information related to driving support based on the deceleration speed pattern via the HMI device 7, or the engine 8, the transmission 9, the motor generator 10, Control intervention may be performed by controlling the hydraulic brake 11 so that the
なお、上記の図2のフローチャートでは、複数から選択された減速手段の減速速度パターンを推定し、先行車の車速パターンとの比較する処理を、燃費悪化の回避判定が出るまで、複数の減速手段の減速パワーが小さいほうから順番に段階的に行なっているが、一度にすべての減速手段の減速速度パターンを推定して、先行車車速パターンと比較し、燃費悪化を回避できる減速手段の中で、パワー最少のものを選択する構成でもよい。 In the flowchart of FIG. 2 described above, the process of estimating the deceleration speed pattern of the deceleration means selected from a plurality and comparing with the vehicle speed pattern of the preceding vehicle is performed until the avoidance determination for the deterioration of fuel consumption is made. Although the deceleration power is gradually increased in order from the smallest, the deceleration speed pattern of all the deceleration means is estimated at one time and compared with the preceding vehicle vehicle speed pattern. Alternatively, a configuration in which the one with the least power is selected may be used.
また、上記の図2のフローチャートは、車両2が最適燃費速度パターンで走行している状態を前提としているが、車両2の状態に応じて最初に選択する減速手段を適宜変更してもよい。この場合、例えば、車両2の状態が加速中(アクセルオン)の場合には、図2のフローチャートと同様に、減速パワー最少のフリーランを選択するが、車両の状態が惰行中(フリーラン)の場合には、フリーランの次に減速パワーが少ないエンブレ回生を最初に選択する。また、車両の状態がアクセルオフの場合には、回生ブレーキを選択する。
2 is based on the premise that the
次に、図4〜6を参照して、減速支援制御実行後の回復制御について説明する。図4は、本実施形態の運転制御装置により実施される減速支援制御実行後の回復制御のフローチャートである。 Next, recovery control after execution of deceleration support control will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart of recovery control after execution of the deceleration support control performed by the operation control device of the present embodiment.
図4のフローチャートに示す回復制御の処理は、図2、3を参照して説明した先行車接近時の減速支援制御が実行された後に、ECU6により実施される。以下、図5,6を参照しつつ、図4のフローチャートに従って減速支援制御実行後の回復制御について説明する。 The recovery control process shown in the flowchart of FIG. 4 is performed by the ECU 6 after the deceleration support control when the preceding vehicle approaches as described with reference to FIGS. Hereinafter, the recovery control after execution of the deceleration support control will be described with reference to FIGS.
図4に示す減速支援制御実行後の回復制御が行われる前提としては、ECU6の運転支援制御部64が、上記の減速支援制御により選択された減速手段の減速速度パターンに基づいて運転支援を行なっているものとする。そして、この回復制御では、減速支援制御後の車両2の走行状態に応じて、減速支援制御で選択された減速手段による運転支援(「減速側の支援状態」とも記載する)を継続するか、減速支援制御で選択された減速手段から1段階減速パワーが少ない減速手段による運転支援(「惰行側の支援」とも記載する)に変更するか、または、加速走行に基づく運転支援(加速側の支援)に変更する。
As a premise that the recovery control after execution of the deceleration support control shown in FIG. 4 is performed, the drive support control unit 64 of the ECU 6 performs the drive support based on the deceleration speed pattern of the deceleration means selected by the above-described deceleration support control. It shall be. In this recovery control, depending on the traveling state of the
ステップS201では、速度パターン生成部62により、先読み情報取得装置4から、車両2の走行経路前方の先読み情報(勾配、曲率、一時停止位置などの情報)が取得される。
In step S <b> 201, the speed pattern generation unit 62 acquires prefetch information (information such as a gradient, a curvature, and a pause position) ahead of the travel route of the
ステップS202では、速度パターン生成部62により、現在の速度で惰行した場合の惰行速度パターンが推定される。 In step S202, the speed pattern generation unit 62 estimates a coasting speed pattern when coasting at the current speed.
減速支援制御において選択された減速手段による減速度で車両2の減速を続ければ、燃費悪化を防げる。しかし、減速支援制御によって過剰に減速しすぎると、その後再加速が必要となって結果的に燃費が悪化する状況も起こり得る。したがって、減速支援制御をどのタイミングで終了するかが重要となる。このタイミングを判定するために、減速支援制御において選択された減速手段による減速度より緩めた減速度を用いて、将来の惰性速度パターンを計算する。
If the
ここでは、上述のように、減速支援制御で選択された減速手段から1段階減速パワーが少ない減速手段を実行した場合の走行状態を「惰行」と表現している。例えば本実施形態では、以下のように「惰行」で用いる減速手段を選択できる。 Here, as described above, the running state in the case where the deceleration means with a small one-step deceleration power is executed from the deceleration means selected in the deceleration support control is expressed as “coasting”. For example, in the present embodiment, the deceleration means used for “coasting” can be selected as follows.
・減速支援制御で実行されている減速手段が油圧ブレーキのとき、エンブレ回生を選択
・減速支援制御で実行されている減速手段がエンブレ回生のとき、フリーランを選択
-Select emblem regeneration when the deceleration means being executed in deceleration support control is a hydraulic brake-Select free run when the deceleration means being executed in deceleration support control is emblem regeneration
ステップS203では、支援状態選択部63により、ステップS202で選択された惰行側の支援に変更した場合に、燃費悪化の可能性がなくなったか否かが判定される。支援状態選択部63は、図2のフローチャートのステップS104と同様に、ステップ202で推定した惰性速度パターンと、先行車の推定速度パターンと比較して、任意の将来時刻T(例えば3秒後)において、車間距離が所定値以上となるか否かを判定する。そして、車間距離が所定値以上となる場合に、惰行速度パターンに基づく運転支援を実行しても先行車との十分な車間距離を確保でき、燃費悪化の可能性が無いものと判定する。ステップS203の判定の結果、燃費悪化の可能性がなくなった場合にはステップS205に進み、そうでない場合にはステップS204に進む。 In step S203, it is determined by the support state selection unit 63 whether or not there is no possibility of deterioration in fuel consumption when the support is changed to the coasting support selected in step S202. As in step S104 of the flowchart of FIG. 2, the support state selection unit 63 compares the inertia speed pattern estimated in step 202 with the estimated speed pattern of the preceding vehicle, so that an arbitrary future time T (for example, after 3 seconds). It is determined whether or not the inter-vehicle distance is equal to or greater than a predetermined value. Then, when the inter-vehicle distance is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that a sufficient inter-vehicle distance from the preceding vehicle can be secured even if the driving assistance based on the coasting speed pattern is executed, and there is no possibility of deterioration in fuel consumption. As a result of the determination in step S203, if there is no possibility that the fuel consumption deteriorates, the process proceeds to step S205, and if not, the process proceeds to step S204.
ここで、図5を参照して、ステップS203の判定処理について説明する。図5は、図4の回復制御における減速側から惰行側への支援状態を変更するための判定基準を説明するためのタイムチャートである。 Here, the determination process in step S203 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a time chart for explaining a criterion for changing the support state from the deceleration side to the coasting side in the recovery control of FIG.
図5のタイムチャートの構成の概略は、図3のタイムチャートと同様である。図5には、先行車の速度パターンに基づく、先行車の将来の走行位置の時間推移が実線で示されている。また、減速支援制御において選択された減速手段による減速速度パターンに基づく、車両2の将来の走行位置の時間推移が一点鎖線で示され、惰行速度パターンを実行した場合の車両2の将来の走行位置の時間推移が点線で示されている。
The outline of the configuration of the time chart of FIG. 5 is the same as the time chart of FIG. In FIG. 5, the time transition of the future travel position of the preceding vehicle based on the speed pattern of the preceding vehicle is shown by a solid line. Further, the time transition of the future traveling position of the
図5の例では、惰行側に支援状態を変更した場合の惰行速度パターンと、先行車の車速パターンとが比較される。この結果、将来時刻Tにおいて惰行速度パターンと先行車車速パターンとの間の車間距離が所定値より大きくなり、車両2と先行車との間に十分な車間距離を確保できるので、運転者のブレーキ操作は起こらず、燃費悪化の可能性はなくなったものと判定される。一方、図5には図示しないが、将来時刻Tにおいて惰行速度パターンと先行車車速パターンとの間の車間距離が所定値以下となる場合には、惰行速度パターンでは燃費悪化の可能性がまだなくならないものと判定される。
In the example of FIG. 5, the coasting speed pattern when the support state is changed to the coasting side is compared with the vehicle speed pattern of the preceding vehicle. As a result, the inter-vehicle distance between the coasting speed pattern and the preceding vehicle speed pattern at the future time T becomes larger than a predetermined value, and a sufficient inter-vehicle distance can be secured between the
ステップS204では、ステップS203の判定の結果、惰行側に支援状態を変更すると燃費悪化の可能性が残るので、支援状態選択部63により、減速側の支援状態が継続される。すなわち、支援状態選択部63は、減速支援制御を継続し、減速支援制御において選択した減速手段の減速速度パターンを用いた支援状態を引き続き継続する。運転支援制御部64は、これに応じて、引き続き減速支援制御で選択された減速手段の減速速度パターンに基づく減速走行の運転支援を実行する。 In step S204, if the support state is changed to the coasting side as a result of the determination in step S203, there is a possibility that the fuel consumption is deteriorated. Therefore, the support state selection unit 63 continues the support state on the deceleration side. That is, the support state selection unit 63 continues the deceleration support control, and continues the support state using the deceleration speed pattern of the deceleration unit selected in the deceleration support control. In response to this, the driving support control unit 64 continues to perform driving support for deceleration traveling based on the deceleration speed pattern of the deceleration means selected by the deceleration support control.
ステップS205では、ステップS203の判定の結果、惰行側に支援状態を変更しても燃費悪化の可能性がないので、支援状態選択部63により、惰行速度パターンを用いた支援状態の場合に、次の目標位置に到達できるか否かが判定される。支援状態選択部63は、例えば、惰行速度パターンと先読み情報を組み合わせて、目標位置(事前に計算した次の再加速位置など)にこのまま到達できるかを判断する。ステップS205の判定の結果、惰行速度パターンで次の目標位置に到達できる場合、ステップS206に移動し、そうでない場合にはステップS208に移動する。 In step S205, as a result of the determination in step S203, there is no possibility of deterioration in fuel consumption even if the support state is changed to the coasting side. Therefore, in the case of the support state using the coasting speed pattern by the support state selection unit 63, It is determined whether or not the target position can be reached. For example, the support state selection unit 63 determines whether the target position (the next re-acceleration position calculated in advance) can be reached as it is by combining the coasting speed pattern and the prefetch information. As a result of the determination in step S205, if the next target position can be reached by the coasting speed pattern, the process moves to step S206, and if not, the process moves to step S208.
ここで、図6を参照して、ステップS205の判定処理について説明する。図6は、図4の回復制御における惰行側と加速側の支援状態を選択するための判定基準を説明するための図である。 Here, the determination process in step S205 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining determination criteria for selecting the coasting side and acceleration side support states in the recovery control of FIG. 4.
図6には、横軸に車両2の走行位置が示され、縦軸に車両2の車速が示されている。図6には、減速支援制御の前から設定されている最適燃費速度パターンが点線で示されており、減速支援制御及び回復制御による車両2の車速推移が実線で示されている。図6の右側には、惰行側の支援状態変更によって目標位置に到達できると判定されるパターンが例示されており、図6の左側には、加速側への支援状態変更が必要と判定されるパターンが例示されている。
In FIG. 6, the horizontal axis represents the travel position of the
図6の右側に示すように、減速支援制御により減速した後でも、車両2の車速が最適燃費速度パターンと比較的近い値の場合には、支援状態を惰行側に切り替えても所定の速度範囲内(例えば事前に計算した目標速度から−10(km/h)程度までの範囲)で十分に目標位置に到達できると推定できる。この場合、ステップS205では、次の目標位置に到達可能と判定される。
As shown on the right side of FIG. 6, even if the vehicle speed of the
一方、図6の左側に示すように、減速支援制御による減速により車両2の車速が最適燃費速度パターンから比較的大きく減速した場合には、支援状態を惰行側に切り替えると減速がさらに進み、目標位置付近では最適燃費速度パターンとの速度乖離が大きくなりすぎて、所定の速度範囲内では目標位置に到達しないと推定できる。この場合、ステップS205では、次の目標位置に到達不可能と判定され、以降の処理において、車両2が目標位置に到達できるよう、加速側の支援に変更されて車両2が再加速される。
On the other hand, as shown on the left side of FIG. 6, when the vehicle speed of the
ステップS206では、ステップS205の判定の結果、惰行速度パターンで次の目標位置に到達できる場合に、支援状態選択部63により、現在の走行状態における平均速度が許容範囲内か否かが確認される。このステップでは、事前に最適燃費速度パターンを計算する際に、設定した平均速度(目的地までの到達時間)などの条件を損なっていないかを判断する。現在の車両の平均速度がこれらの条件を損なっている場合には、燃費向上を重視する余り、車両の現在の速度が極めて低速となり、周囲の車両に迷惑をかけたり、交通流を阻害している虞があるので、以降の処理において、車両2の平均速度が許容範囲内となるよう、加速側の支援に変更されて車両2が再加速される。
In step S206, as a result of the determination in step S205, when the next target position can be reached by the coasting speed pattern, the support state selection unit 63 confirms whether or not the average speed in the current traveling state is within the allowable range. . In this step, it is determined whether conditions such as the set average speed (arrival time to the destination) are not impaired when the optimal fuel consumption speed pattern is calculated in advance. If the average speed of the current vehicle undermines these conditions, the current speed of the vehicle will be extremely low, making it difficult to improve fuel efficiency. Therefore, in the subsequent processing, the
ステップS206における車両2の平均速度が許容範囲内か否かの判定は、例えば、事前に最適燃費速度パターンによる走行計画を立てた際の目標の平均速度V1(現在位置での目標の経過時間T1)と、現在の平均速度V2(現在の経過時間T2)を比較して行なう。平均速度V1,V2が、V1>V2+α(T1<T2−β)の条件を満たす場合に、現在の走行状態における平均速度V2が目標の平均速度V1より相当遅くなってしまっており、許容範囲から外れているものと判断する(α、βは許容範囲を決めるパラメータであり事前に定義される)。なお、このステップにおいて、自車両2の目標平均速度情報だけでなく、たとえば後続車が認識できる場合は後続車の速度を目標平均速度としてもよいし、周辺の交通流がわかる場合はそれを目標の平均速度としてもよい。ステップS206の判定の結果、惰行速度パターンの平均速度が許容範囲内である場合にはステップS207に進み、そうでない場合にはステップS208に進む。
In step S206, whether or not the average speed of the
ステップS207では、惰行速度パターンの運転支援を実行した場合に、燃費悪化の可能性がなくなり、かつ、次の目標位置に到達可能であり、さらに、車両2の現在の平均速度が許容範囲内であるので、惰行速度パターンを実行可能と判断して、支援状態選択部63により、惰行側の支援状態に変更される。惰行側の支援状態は、上記のとおり、現在の減速手段より1段階前の減速手段を用いた支援状態である。運転支援制御部64は、これにしたが惰行速度パターンに基づき惰行側の運転支援を行なう。ステップS207の処理が完了すると、本制御フローを終了する。
In step S207, when driving support of the coasting speed pattern is executed, there is no possibility of deterioration in fuel consumption, the next target position can be reached, and the current average speed of the
ステップS208では、惰行速度パターンの運転支援を実行した場合に燃費悪化の可能性がなくなるものの、次の目標位置に到達不可能であるか、または、車両2の現在の平均速度が許容範囲外であるので、支援状態選択部63により、惰行速度パターンを実行できず加速側の支援を行うべきと判断されて、パワトレ特性を考慮して、加速度が計算される。支援状態選択部63は、車両2の走行経路上の先の道路形状などの先読み情報や先行車の情報に基づいて、無駄の無い(燃費悪化を最少とする)加速度を選択する。なお、無駄の無い加速度を選択する手法としては、例えば、加速走行の消費エネルギや、加速走行のためのエンジン始動の消費エネルギなど、加速走行に伴い必要なエネルギの総量を最少にできる加速度を導出する手法などを適用可能である。
In step S208, although there is no possibility of deterioration in fuel efficiency when driving support of the coasting speed pattern is executed, the next target position cannot be reached, or the current average speed of the
ステップS209では、支援状態選択部63により、ステップS208で計算された加速度を用いて、加速側の支援状態に変更される。運転支援制御部64は、これにしたがステップS208で計算された加速度を用いて加速走行の運転支援を行なう。ステップS209の処理が完了すると、本制御フローを終了する。 In step S209, the support state selection unit 63 changes to the acceleration side support state using the acceleration calculated in step S208. The driving support control unit 64 performs driving support for acceleration traveling using the acceleration calculated in step S208. When the process of step S209 is completed, this control flow ends.
次に、本実施形態に係る運転支援装置の効果について説明する。 Next, the effect of the driving support device according to the present embodiment will be described.
本実施形態の運転支援装置1は、車両2の走行経路に応じて速度パターンを生成して、速度パターンに基づき運転支援を行なう。車両2は、複数の減速手段を有している。運転支援装置1は、車両2の走行経路前方に存在する先行車と車両2との距離が所定値以下の状態である、先行車への接近を予測したときに、複数の減速手段のうち、先行車への接近を回避できるものを選択して、この選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づいた運転支援に変更する。
The driving support device 1 of the present embodiment generates a speed pattern according to the travel route of the
この構成により、車両2が速度パターンに基づき運転支援を行なっているときに、車両2が先行車に接近する可能性が高い状況において、先行車への接近を回避できる減速手段を選択して、この選択した減速手段による減速速度パターンに基づいた運転支援に変更するので、車両2の先行車への接近を事前に回避することが可能となる。これにより、車速パターンに基づいた運転支援において先行車への不要な接近を抑制することができる。また、車両2と先行車との車間距離が短くなると、車両2の運転者が危険を感じてブレーキをかける機会が増え、この結果、無駄な加減速が発生して燃費を悪化させることが考えられるが、本実施形態では、先行車への不要な接近を抑制することができるので、燃費悪化を回避できる。
With this configuration, when the
また、本実施形態の運転支援装置1は、先行車への接近を回避できる減速手段が複数存在する場合、減速に要するパワーが最少の減速手段を選択する。 In addition, when there are a plurality of speed reduction means that can avoid the approach to the preceding vehicle, the driving support apparatus 1 of the present embodiment selects the speed reduction means that requires the least power for deceleration.
この構成により、減速パワーが最少の減速手段を用いて運転支援を行なうので、先行車への接近を回避するための減速走行による燃費悪化を最低限に抑えることが可能となり、燃費向上の観点から最適な運転支援を行なうことができる。 With this configuration, driving assistance is performed using the deceleration means with the least deceleration power, so it is possible to minimize deterioration in fuel consumption due to deceleration traveling to avoid approaching the preceding vehicle, and from the viewpoint of improving fuel efficiency Optimal driving assistance can be performed.
また、本実施形態の運転支援装置1は、先行車の現在位置及び現在速度に基づき先行車の速度パターンを推定し、車両2の現在位置及び現在速度と、複数の減速手段により発生する減速度とに基づき、複数の減速手段を実行した場合の減速速度パターンを推定する。そして、先行車の速度パターンと、減速速度パターンとを比較して、現時点から所定時間後における先行車と車両2との間の車間距離を推定し、この車間距離の推定値が所定値以上となるとき、先行車への接近を回避できるものと判定する。
Further, the driving support device 1 of the present embodiment estimates the speed pattern of the preceding vehicle based on the current position and current speed of the preceding vehicle, and the deceleration generated by the current position and current speed of the
この構成により、先行車との車間距離を十分に確保できる減速速度パターンを選択して、この減速速度パターンに基づいた運転支援を行なうので、先行車への不要な接近をより一層確実に抑制できる。 With this configuration, a deceleration speed pattern that can sufficiently secure the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is selected, and driving assistance based on the deceleration speed pattern is performed, so that unnecessary approach to the preceding vehicle can be more reliably suppressed. .
また、本実施形態の運転支援装置1は、選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づいた運転支援に変更した後、車両2の平均車速が所定値以下である場合、運転者へ加速を促す運転支援を行なう。
In addition, the driving support device 1 according to the present embodiment changes the driving support based on the deceleration speed pattern when the selected deceleration unit is executed, and then, when the average vehicle speed of the
この構成により、減速速度パターンに基づいた運転支援により、燃費悪化抑制を重視しすぎて車両2の平均車速が極端に低速となった場合でも、速やかに加速走行に切り替えて車両2の平均速度を増加できる。これにより、車両2の低速走行によって周囲の車に迷惑をかけたり、交通流を阻害することを防ぐことが可能となる。
With this configuration, even when the average vehicle speed of the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the said embodiment was shown as an example and is not intending limiting the range of invention. The above-described embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The above-described embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof, as long as they are included in the scope and gist of the invention.
なお、上記実施形態では、車両2の構成の一例として、駆動源としてエンジン及びモータジェネレータを備えるハイブリッド車両を例示したが、車両2は複数の減速手段を有する構成であればよく、ハイブリッド車両に限定されない。例えば、車両2は、エンジンのみを駆動源とするコンベ(コンベンショナル)車両や、モータジェネレータのみ駆動源とするEV車両等のいずれの形式の車両であってよい。車両2がコンベ車両の場合、複数の減速手段として、例えば、エンジンへの燃料供給を中止するフューエルカット制御や、エンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断する惰行制御や、エンジンブレーキ、油圧ブレーキを含むことができる。
In the above-described embodiment, a hybrid vehicle including an engine and a motor generator as a drive source is illustrated as an example of the configuration of the
なお、上記実施形態では、車両2の走行経路前方を走行する先行車との車間距離の接近を回避する構成を例示したが、車両2が接近を回避する対象は、車両2の走行経路前方に存在する先行体であればよく、車以外の障害物や歩行者などでもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the approach of the inter-vehicle distance with the preceding vehicle traveling in front of the traveling path of the
1 運転支援装置
2 車両
6 ECU
61 先行車検知部
62 速度パターン生成部
63 支援状態選択部
64 運転支援制御部
1 driving
61 Leading vehicle detection unit 62 Speed pattern generation unit 63 Support state selection unit 64 Driving support control unit
Claims (4)
前記車両が複数の減速手段を有しており、
前記車両の走行経路前方に存在する先行体と前記車両との距離が所定値以下の状態である、前記先行体への接近を予測したときに、前記複数の減速手段のうち前記接近を回避できるものを選択して、前記選択した減速手段を実行した場合の減速速度パターンに基づいた運転支援に変更する
ことを特徴とする運転支援装置。 A driving support device that generates a speed pattern according to a travel route of a vehicle and performs driving support based on the speed pattern,
The vehicle has a plurality of deceleration means;
When approaching the preceding body is predicted when the distance between the preceding body and the vehicle existing in front of the traveling path of the vehicle is equal to or less than a predetermined value, the approach can be avoided among the plurality of deceleration means. A driving assistance apparatus, wherein a driving assistance device is selected and changed to driving assistance based on a deceleration speed pattern when the selected deceleration means is executed.
前記車両の現在位置及び現在速度と、前記複数の減速手段により発生する減速度とに基づき、前記複数の減速手段を実行した場合の前記減速速度パターンを推定し、
前記先行体の速度パターンと、前記減速速度パターンとを比較して、現時点から所定時間後における前記先行体と前記車両との間の距離を推定し、前記距離の推定値が所定値以上となるとき、前記先行体への接近を回避できるものと判定する
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の運転支援装置。 Estimating the velocity pattern of the precursor based on the current position and current velocity of the precursor;
Based on the current position and current speed of the vehicle and deceleration generated by the plurality of deceleration units, the deceleration rate pattern when the plurality of deceleration units are executed is estimated,
The speed pattern of the preceding body and the deceleration speed pattern are compared to estimate the distance between the preceding body and the vehicle after a predetermined time from the current time, and the estimated value of the distance is greater than or equal to a predetermined value The driving support device according to claim 1, wherein it is determined that the approach to the preceding body can be avoided.
After changing to driving assistance based on the deceleration speed pattern when the selected deceleration means is executed, driving assistance for urging the driver to accelerate is performed when the average vehicle speed of the vehicle is a predetermined value or less. The driving support device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023806A JP5991220B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023806A JP5991220B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151798A true JP2014151798A (en) | 2014-08-25 |
JP5991220B2 JP5991220B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=51574084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023806A Active JP5991220B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991220B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016114209A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | Vehicle control device and vehicle control program |
JP2016210222A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2017024637A (en) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
US9643511B2 (en) | 2014-12-17 | 2017-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for estimating state of charge (SOC) of battery in electric vehicle |
JP2017142709A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Deceleration guiding system, deceleration guiding method and deceleration guiding program |
KR20170095842A (en) * | 2014-12-22 | 2017-08-23 | 르노 에스.아.에스. | Method for controlling an automatic gearbox for a motor vehicle |
JP2017218055A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | マツダ株式会社 | Driving support device |
JP2020536000A (en) * | 2017-09-28 | 2020-12-10 | ウェイモ エルエルシー | Detection and response to autonomous vehicle propulsion and steering system errors |
KR102410865B1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-23 | 주식회사 현대케피코 | Mode Automatic Cancellation Method of Coasting Drive and Vehicle Thereof |
EP4043708A4 (en) * | 2019-10-04 | 2023-11-01 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5622113A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-02 | Nippon Denso Co Ltd | Method and device for running control of car |
JPS5932552U (en) * | 1982-08-26 | 1984-02-29 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Vehicle safety driving aid device |
JPS6261833A (en) * | 1985-09-13 | 1987-03-18 | Mazda Motor Corp | Travel control device for vehicle |
JPH11170889A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Denso Corp | Device and method for controlling inter-vehicle distance, and recording medium |
JP2005263098A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Automatic cruise control device |
JP2011143742A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2011214700A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
JP2011213304A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
JP2012006485A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | Driving evaluation device |
WO2012172632A1 (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023806A patent/JP5991220B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5622113A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-02 | Nippon Denso Co Ltd | Method and device for running control of car |
JPS5932552U (en) * | 1982-08-26 | 1984-02-29 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Vehicle safety driving aid device |
JPS6261833A (en) * | 1985-09-13 | 1987-03-18 | Mazda Motor Corp | Travel control device for vehicle |
JPH11170889A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Denso Corp | Device and method for controlling inter-vehicle distance, and recording medium |
JP2005263098A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Automatic cruise control device |
JP2011143742A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2011214700A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
JP2011213304A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
JP2012006485A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | Driving evaluation device |
WO2012172632A1 (en) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016114209A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | Vehicle control device and vehicle control program |
US9643511B2 (en) | 2014-12-17 | 2017-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for estimating state of charge (SOC) of battery in electric vehicle |
KR20170095842A (en) * | 2014-12-22 | 2017-08-23 | 르노 에스.아.에스. | Method for controlling an automatic gearbox for a motor vehicle |
KR102246630B1 (en) | 2014-12-22 | 2021-04-30 | 르노 에스.아.에스. | Method for controlling an automatic gearbox for a motor vehicle |
JP2016210222A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of vehicle |
JP2017024637A (en) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2017142709A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Deceleration guiding system, deceleration guiding method and deceleration guiding program |
JP2017218055A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | マツダ株式会社 | Driving support device |
JP2020536000A (en) * | 2017-09-28 | 2020-12-10 | ウェイモ エルエルシー | Detection and response to autonomous vehicle propulsion and steering system errors |
US11008011B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-05-18 | Waymo Llc | Detecting and responding to propulsion and steering system errors for autonomous vehicles |
EP4043708A4 (en) * | 2019-10-04 | 2023-11-01 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device |
KR102410865B1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-23 | 주식회사 현대케피코 | Mode Automatic Cancellation Method of Coasting Drive and Vehicle Thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5991220B2 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991220B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6670901B2 (en) | Method and apparatus for assisting driving of a vehicle | |
JP6092272B2 (en) | Vehicle travel control device | |
WO2015052865A1 (en) | Travel control device and travel control method | |
US20160288789A1 (en) | Adaptive cruise control system | |
JP5664212B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2015501250A (en) | Determination of driving program for vehicles | |
JP2019123385A (en) | Travel control device and travel control method | |
JPWO2013072995A1 (en) | Driving assistance device | |
JP2015104230A (en) | Drive control device for movable body | |
JP5287290B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JPWO2019043915A1 (en) | Vehicle and its control device and control method | |
US20160144861A1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2012116428A (en) | Vehicle stopping controller | |
JP2013226945A (en) | Vehicle traveling control method | |
JP2019043290A (en) | Vehicle control device | |
JP2019059474A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6546959B2 (en) | vehicle | |
JP2007299193A (en) | Intersection traffic control system | |
JP5377026B2 (en) | Follow-up control device | |
JP2018188030A (en) | Driving support system | |
JP2016137835A (en) | Travel control device for vehicle | |
KR20150012850A (en) | Apparatus and method for supporting acceleration of vehicle | |
JP2018121412A (en) | Electric vehicle | |
JP2015116871A (en) | Controller of hybrid electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5991220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |