JP2016137835A - Travel control device for vehicle - Google Patents
Travel control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016137835A JP2016137835A JP2015014230A JP2015014230A JP2016137835A JP 2016137835 A JP2016137835 A JP 2016137835A JP 2015014230 A JP2015014230 A JP 2015014230A JP 2015014230 A JP2015014230 A JP 2015014230A JP 2016137835 A JP2016137835 A JP 2016137835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- distance
- travel control
- following
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、1つの操作子の操作量に応じて自車両の加速及び減速を制御する車両用走行制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicular travel control apparatus that controls acceleration and deceleration of a host vehicle in accordance with an operation amount of one operating element.
特許文献1には、電気自動車の運転者が自車両のアクセルペダルを離した回生ブレーキの作動中に、車間距離判断部が、後続車との車間距離が前記自車両の速度に対応付けられた危険距離より短いと判断した場合に、点灯制御部が、ブレーキランプを点灯させる技術が開示されている(特許文献1の[0031]〜[0034])。
In
上記のように、特許文献1では、アクセルペダルが踏まれなくなると、回生ブレーキが作動する。従って、後続車との車間距離が短い場合に、自車両の運転者が、慣性走行を行う意図でアクセルペダルを離した場合、運転者の予想以上に回生ブレーキによる制動力が発生して減速してしまい、後続車からの追突のリスクが大きくなるという課題がある。
As described above, in
従って、1つの操作子の操作量に応じて自車両の加速及び減速を制御する車両用走行制御装置が搭載された車両では、前記操作子の操作により減速度が発生した場合には、後続車からの追突のリスクを低減する必要がある。 Therefore, in a vehicle equipped with a vehicular travel control device that controls acceleration and deceleration of the host vehicle according to the operation amount of one operation element, if deceleration occurs due to the operation of the operation element, the following vehicle There is a need to reduce the risk of rear-end collisions.
この発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、1つの操作子の操作量に応じて自車両の加速及び減速を制御する構成において、前記操作子の操作による前記自車両の減速中に後続車から追突されるリスクを的確に低減することを可能とする車両用走行制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described problems. In a configuration in which acceleration and deceleration of the host vehicle are controlled in accordance with an operation amount of one operator, the vehicle is operated by operating the operator. It is an object of the present invention to provide a vehicular travel control device that can accurately reduce the risk of a rear-end collision from a following vehicle during deceleration.
この発明に係る車両用走行制御装置は、1つの操作子の操作量に応じて自車両の加速及び減速を制御する車両用走行制御装置であって、前記自車両と後続車との車間距離である後続車車間距離を検出する後続車車間距離検出手段と、前記操作子による一方向への前記操作量に対応する減速領域の減速度と、前記一方向とは異なる他方向への前記操作量に対応する加速領域の加速度とを前記操作量について設定する走行制御手段と、を有し、前記走行制御手段は、前記後続車車間距離検出手段により検出された前記後続車車間距離が後続車車間距離閾値以下の場合、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように補正する。 A vehicular travel control apparatus according to the present invention is a vehicular travel control apparatus that controls acceleration and deceleration of a host vehicle in accordance with an operation amount of one operator, and is based on an inter-vehicle distance between the host vehicle and a succeeding vehicle. A vehicle-to-vehicle distance detection means for detecting a vehicle-to-vehicle distance, a deceleration of a deceleration region corresponding to the operation amount in one direction by the operator, and the operation amount in another direction different from the one direction Travel control means for setting the acceleration in the acceleration region corresponding to the operation amount, and the travel control means is configured such that the distance between the following vehicles detected by the distance between the following vehicles is detected between the following vehicles. When the distance is equal to or smaller than the distance threshold, the deceleration generated by the operation element is corrected so as to be small.
この構成によれば、加減速を1つの操作子で行える車両において、後続車が自車両後方から、後続車車間距離閾値内に接近してきた場合に、運転者が誤って操作子を減速方向に操作してしまい、減速度が発生した場合でも、発生する減速度を小さくしているため、急減速することを抑制することができ、後続車から追突されるリスクを的確に低減することができる。 According to this configuration, in a vehicle in which acceleration / deceleration can be performed with a single operator, when the following vehicle approaches from the rear of the host vehicle within the distance threshold of the following vehicle, the driver erroneously moves the operator in the deceleration direction. Even if a deceleration occurs due to the operation, it is possible to suppress a sudden deceleration because the generated deceleration is reduced, and the risk of a rear-end collision from a subsequent vehicle can be accurately reduced. .
この場合、前記走行制御手段は、前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記後続車車間距離が短くなるほど、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定するようにしてもよい。 In this case, when the distance between the following vehicles is equal to or less than the following vehicle distance threshold, the travel control unit is set so that the deceleration generated by the operation element becomes smaller as the distance between the following vehicles becomes shorter. You may make it do.
この構成によれば、後続車車間距離が後続車車間距離閾値以下の場合に、前記後続車車間距離に応じて適切な減速度を設定することができ、運転者が操作子により減速操作をしてしまった場合でも後続車から追突されるリスクを低減することができる。 According to this configuration, when the distance between the following vehicles is equal to or less than the threshold value between the following vehicles, an appropriate deceleration can be set according to the distance between the following vehicles, and the driver performs a deceleration operation with the operator. Even if it has been, the risk of a rear-end collision from the following vehicle can be reduced.
また、前記走行制御手段は、前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定したとき、運転者に対して減速度の発生が小さくなっている旨を通知手段により通知するようにしてもよい。 Further, when the travel control means sets the deceleration generated by the operator to be small when the following inter-vehicle distance is equal to or less than the following inter-vehicle distance threshold, the traveling control means decelerates the driver. The notification means may notify that the occurrence of occurrence is small.
この構成によれば、後続車車間距離が後続車車間距離閾値以下の場合に減速度が小さくなっていることを運転者が認識することができるので、運転者が持つ違和感を低減できる。 According to this configuration, since the driver can recognize that the deceleration is small when the distance between the following vehicles is equal to or less than the threshold value between the following vehicles, the uncomfortable feeling that the driver has can be reduced.
さらに、前記操作子の前記一方向への操作速度を検出する操作速度検出手段をさらに有し、前記走行制御手段は、前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作速度検出手段により検出された前記操作子の前記一方向への前記操作速度が大きくなるほど、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定してもよい。 Furthermore, it further has an operation speed detecting means for detecting an operation speed of the operation element in the one direction, and the travel control means is configured to perform the operation when the distance between the following vehicles is equal to or less than the distance between the following vehicles. You may set so that the said deceleration generated with the said operation element may become small, so that the said operation speed to the said one direction of the said operation element detected by the speed detection means becomes large.
この構成によれば、操作速度が速い場合には急減速を行う可能性があると判断し、減速度を一層小さくすることで、後続車から追突されるリスクを低減することができる。 According to this configuration, it is determined that there is a possibility of sudden deceleration when the operation speed is high, and the risk of a rear-end collision from the following vehicle can be reduced by further reducing the deceleration.
さらにまた、前記操作子とは別に運転者により減速操作を行うことができる減速手段を有し、前記走行制御手段は、前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定されている場合でも、前記減速手段による減速を許容してもよい。 Furthermore, the vehicle has a speed reduction means capable of performing a speed reduction operation by a driver separately from the operation element, and the travel control means is configured to operate the operation when the distance between the following vehicles is equal to or less than the threshold value between the following vehicles. Even when the deceleration generated by the child is set to be small, the deceleration by the deceleration means may be allowed.
後続車車間距離が後続車車間距離閾値以下の場合であっても、前走車との車間距離が短かったり、前記前走車が急制動を行った場合には、自車両は減速する必要がある。そこで、このような場合には、操作子の減速度が小さく設定されていても、他の減速手段により減速することが可能であるため、急ブレーキがかかり、前走車へ追突するリスクを低減することができる。 Even if the following vehicle distance is equal to or less than the following vehicle distance threshold, if the distance between the preceding vehicle and the preceding vehicle is short or if the preceding vehicle performs sudden braking, the host vehicle needs to decelerate. is there. Therefore, in such a case, even if the deceleration of the operating element is set to a small value, it can be decelerated by other deceleration means, so the risk of sudden braking and rear-end collision is reduced. can do.
さらにまた、前記自車両と前方の障害物との間の距離である前方障害物間距離を検出する前方障害物距離検出手段をさらに有し、前記前方障害物距離検出手段より検出された前記前方障害物間距離の方が、前記後続車車間距離検出手段により検出された前記後続車車間距離よりも短い場合には、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定することを禁止してもよい。 Furthermore, the vehicle further comprises a front obstacle distance detection means for detecting a distance between front obstacles, which is a distance between the host vehicle and a front obstacle, and the front detected by the front obstacle distance detection means. When the distance between obstacles is shorter than the distance between the following vehicles detected by the following vehicle distance detection means, it is prohibited to set the deceleration generated by the operator to be small. May be.
この発明によれば、前方障害物と後方後続車のリスクに応じて操作子による減速度が小さくなるように設定することを許容するかどうかを判定するため、追突・被追突のリスクを低減できる。 According to the present invention, it is possible to reduce the risk of a rear-end collision and a rear-end collision because it is determined whether or not it is allowed to set the deceleration by the operation element to be small according to the risk of the front obstacle and the rear vehicle. .
また、この発明に係る車両用走行制御装置は、1つの操作子の操作量に応じて自車両の加速及び減速を制御する車両用走行制御装置であって、前記自車両と後続車との車間距離である後続車車間距離を検出する後続車車間距離検出手段と、前記自車両と前記後続車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、一方向への前記操作量に対応する減速領域と、前記一方向とは異なる他方向への前記操作量に対応する加速領域とを前記操作量について設定し、前記減速領域では、前記一方向への前記操作量が大きくなるほど、前記自車両の減速度が大きくなるように制御する走行制御手段と、を有し、前記走行制御手段は、前記操作子の前記一方向への操作により減速されている場合に、前記後続車車間距離と前記相対速度から算出される衝突余裕時間が衝突余裕時間閾値未満の場合、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように補正する。 Further, the vehicle travel control device according to the present invention is a vehicle travel control device that controls acceleration and deceleration of the host vehicle in accordance with an operation amount of one operator, and is a distance between the host vehicle and the following vehicle. Subsequent vehicle inter-vehicle distance detection means for detecting a distance between the following vehicles as a distance, a relative speed acquisition means for acquiring a relative speed between the host vehicle and the subsequent vehicle, and a deceleration region corresponding to the operation amount in one direction And an acceleration region corresponding to the operation amount in the other direction different from the one direction is set for the operation amount, and in the deceleration region, the larger the operation amount in the one direction, Travel control means for controlling the deceleration to increase, and the travel control means, when being decelerated by the operation of the operation element in the one direction, Collision margin calculated from speed If the time is less than the collision tolerable time threshold, corrected to the deceleration generated by the operator is reduced.
この構成によれば、加減速を1つの操作子で行える自車両において、後続車が、該後続車と前記自車両の衝突余裕時間が、衝突余裕時間閾値より短い時間となる位置に接近してきた場合に、運転者が誤って操作子を減速方向に操作してしまい、減速度が発生した場合でも、発生する減速度を小さくしているため、急減速することを抑制することができ、後続車から追突されるリスクを的確に低減することができる。 According to this configuration, in the host vehicle that can perform acceleration / deceleration with one operator, the following vehicle has approached a position where the collision margin time between the following vehicle and the host vehicle is shorter than the collision margin time threshold. Even if the driver accidentally operates the operating element in the deceleration direction and the deceleration occurs, the deceleration that occurs is reduced, so it is possible to suppress sudden deceleration and The risk of a rear-end collision from a vehicle can be reduced accurately.
この発明によれば、加減速を1つの操作子で行える車両において、後続車が自車両後方から、後続車車間距離閾値内に接近してきた場合に、運転者が誤って操作子を減速方向に操作してしまい、減速度が発生した場合でも、発生する減速度を小さくしているため、急減速することを抑制することができ、後続車から追突されるリスクを的確に低減することができる。 According to the present invention, in a vehicle in which acceleration / deceleration can be performed with a single operator, when the following vehicle approaches from the rear of the host vehicle within the threshold distance between the following vehicles, the driver erroneously moves the operator in the deceleration direction. Even if a deceleration occurs due to the operation, it is possible to suppress a sudden deceleration because the generated deceleration is reduced, and the risk of a rear-end collision from a subsequent vehicle can be accurately reduced. .
また、この発明によれば、加減速を1つの操作子で行える自車両において、後続車が、該後続車と前記自車両の衝突余裕時間が、衝突余裕時間閾値より短い時間となる位置に接近してきた場合に、運転者が誤って操作子を減速方向に操作してしまい、減速度が発生した場合でも、発生する減速度を小さくしているため、急減速することを抑制することができ、後続車から追突されるリスクを的確に低減することができる。 Further, according to the present invention, in the own vehicle in which acceleration / deceleration can be performed with one operator, the following vehicle approaches a position where the collision margin time between the following vehicle and the own vehicle is shorter than the collision margin time threshold. Even if the driver accidentally operates the operating element in the deceleration direction and the deceleration occurs, the deceleration that occurs is reduced, so it is possible to suppress sudden deceleration. The risk of a rear-end collision from the following vehicle can be accurately reduced.
以下、この発明に係る車両用走行制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a vehicular travel control apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[第1実施例]
図1は、この発明の第1実施例に係る車両用走行制御装置10が組み込まれた自車両12の概略的なブロック構成図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a schematic block diagram of a
図2は、路面(走行路)13上を走行している自車両12と、自車両12の前方を自車両12と同方向に走行している前走車Bvと、自車両12の後方を自車両12と同方向に走行している後続車Fvとを示す走行状態模式図である。
FIG. 2 shows a
なお、前走車Bvは、自車両12からみれば、同方向に走行している場合であっても、駐車している場合であっても、自車両12の前方に存在する前方障害物と推定する。
Note that the front vehicle Bv is a front obstacle present in front of the
この実施形態において、自車両12は、ハイブリッド自動車であるが、この発明は、ハイブリッド自動車に限らず、エンジン自動車、燃料電池自動車、電気自動車等に適用することができる。
In this embodiment, the
図1に示すように、車両用走行制御装置10は、ECU(電子制御ユニット)14を備える。周知のように、ECU14は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、記憶部16としてのROM(EEPROMも含む。)とRAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。なお、これらの機能は、ハードウェアにより実現することもできる。また、ECU14は、1個に統合することも可能であり、分割することも可能である。
As shown in FIG. 1, the vehicle
この第1実施例において、ECU14は、上記した記憶部16の他、より具体的な各種機能実現部(機能実現手段)として、走行制御部18、通知制御部20、及び操作速度検出部24を備える。
In the first embodiment, the
ECU14には、それぞれ出力装置として、エンジン機構30、駆動モータ機構32、ブレーキ機構34、及びディスプレイ(通知部)36が接続されている。この実施形態において、ディスプレイ36は、インストルメントパネルに取り付けられ、航続距離や燃費等を表示するMID(マルチインフォメーションディスプレイ)を利用しているが、図示しないナビゲーション装置のディスプレイを利用してもよい。
An
ECU14には、それぞれ入力装置として、アクセルペダル(加減速ペダル)40に接続された操作量センサ42、ブレーキペダル44に接続された踏込量センサ46、Gセンサ48、車速センサ50、及び後続車車間距離検出部52が接続されている。
The
アクセルペダル40は、後述するように、加速領域の他に減速領域を有する点で、加速領域しか有しない通常のアクセルペダルとは異なる。
As will be described later, the
エンジン機構30は、エンジンと、変速機とを含み車輪に駆動力を伝達する。前記エンジンは、自車両12の駆動源である。変速機がCVT(無段階変速機)であって、ステアリング近傍にパドル・シフトスイッチを備える場合、パドル・シフトスイッチをパドル・シフトダウン操作してエンジン機構30中の変速段を低速段に下げることで、エンジンブレーキを作動可能である。
The
駆動モータ機構32は、インバータを通じて駆動される駆動モータと、前記駆動モータに前記インバータを通じて電力を供給するバッテリとを有する。前記駆動モータ(駆動モータ機構32)により回生ブレーキを作動可能である。回生ブレーキを作動させるための回生スイッチをステアリング近傍に設けてもよい。
The
ブレーキ機構34は、油圧装置、ブレーキパッド等の構成要素を備え、車輪と接触して摩擦制動力を付与する。ブレーキ機構34により摩擦ブレーキを作動可能である。
The
操作量センサ42は、アクセルペダル40の原位置からの操作量θa[deg]を検出し、ECU14に出力する。
The
踏込量センサ46は、ブレーキペダル44の原位置からの踏込量θb[deg]を検出し、ECU14に出力する。
The
Gセンサ48は、自車両12の前後方向の加速度(加減速度)G(減速度Gd<0、加速度Ga>0)[m/s2]を検出し、ECU14に出力する。なお、減速度Gd(負の値)が大きくなるとは、減速度Gdの絶対値|Gd|が大きくなることをいう。反対に減速度Gdが小さくなるとは、減速度Gdの絶対値|Gd|が小さくなることをいう。
The
車速センサ50は、自車両12の車速V[km/h]を検出し、ECU14に出力する。
The
後続車車間距離検出部52は、自車両12の後面部に装着したレーダー、レーザ、若しくは車載カメラによる後続車Fvを含む出力、又は車車間通信機により得た後続車Fvからの出力又は路車間通信機により得たビーコンからの出力により後続車車間距離Df[m]を検出し、ECU14に出力する。
The following vehicle inter-vehicle
図3の操作量・目標加減速度の基本特性(操作量・目標加減速度基本特性ともいう。)100に示すように、走行制御部18は、アクセルペダル40による操作量θaが基準操作量θarefから少なくなる一方向dr1への操作量(θaref−θa)(この場合、θaは、基準操作量θarefから0値までの値を採る。)に対応する減速領域Adと、基準操作量θarefから一方向dr1とは異なる他方向dr2への操作量θa(この場合、θaは、基準操作量θarefから操作量θ1までの値を採る。)に対応する加速領域Aaと、を操作量θaについて設定する。
As shown in the basic characteristic of the operation amount / target acceleration / deceleration (also referred to as the operation amount / target acceleration / deceleration basic characteristic) 100 in FIG. 3, the
走行制御部18は、減速領域Adでは、基準操作量θarefから一方向dr1への操作量(θaref−θa)が大きくなるほど、自車両12の減速度Gdが大きくなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の駆動力を制御する一方、加速領域Aaでは、他方向dr2への操作量θaが大きくなるほど、自車両12の加速度Gaが大きくなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の駆動力を制御する。
In the deceleration region Ad, the traveling
なお、操作量・目標加減速度の基本特性100は、予め車速Vをパラメータとして複数の特性が記憶部16に記憶されている。
Note that the
操作量θa=0[deg]は、リターンスプリングとストッパにより規制されるアクセルペダル40の原位置(θ0=0という。)である。
The operation amount θa = 0 [deg] is the original position (referred to as θ0 = 0) of the
操作量・目標加減速度の基本特性100において、アクセルペダル40の操作量θaが、θa=0(=θ0)から操作量θaminまでは目標減速度Gdtarが最大減速度Gdtarmaxに設定される遊びの領域とされ、操作量θaminから基準操作量θarefまでは目標減速度Gdtarが最大減速度Gdtarmaxからゼロ値まで徐々に低減され、基準操作量θarefから操作量θamaxまでは目標加速度Gatarがゼロ値から最大加速度Gatarmaxまで徐々に増加され、操作量θaが、θa=θamaxから操作量θ1までは最大加速度Gatarmaxに設定される遊びの領域とされる。
In the
通知制御部20は、後に詳しく説明するように、アクセルペダル40による操作量θaが基準操作量θarefから少なくなる一方向dr1への操作量(θaref−θa)(操作量θaは、基準操作量θarefから0値までの値を採る。)に対応する減速領域Adにおいて、目標減速度Gdtarの設定、つまり減速度Gdの設定が、同じ操作量(θaref−θa)であっても、走行制御部18により小さい値に設定された場合に、ディスプレイ36上に減速度Gdの発生が小さくなっている旨を表示して、運転者に通知する。
As will be described in detail later, the
操作速度検出部24は、アクセルペダル40の一方向dr1への操作速度Pvを検出する。この操作速度Pvは、操作量(θaref−θa)の単位時間当たりの変化量として検出する。すなわち、Δtを微小な既知の時間として、(1)式に示すように操作速度Pvを算出する。
Pv=(θaref−θa)/Δt[deg/s] …(1)
The operation
Pv = (θaref−θa) / Δt [deg / s] (1)
基本的には以上のように構成される、自車両12に搭載された、この発明の第1実施例の車両用走行制御装置10の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明において、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、ECU14の走行制御部18である。
The operation of the vehicle
図2の状態で走行中の自車両12の走行制御部18は、まず、ステップS1にて、操作量センサ42を通じてアクセルペダル40の操作量θaを検出し、ステップS2にて、検出した操作量θaが基準操作量θarefより小さい減速領域Ad(0≦θa<θaref)にあるか否かを検出する。操作量θaが基準操作量θarefより大きく(θa≧θaref)、減速領域Adにない(ステップS2:NO、θa≧θaref)場合(加速領域Aaにある場合)には、ステップS1に戻る。
The
操作量θaが基準操作量θarefより小さく(θa<θaref)、減速領域Adにある(ステップS2:YES)場合、走行制御部18は、ステップS3にて、後続車車間距離検出部52を通じて後続車Fvとの車間距離である後続車車間距離Dfを検出すると共に、車速センサ50を通じて自車両12の速度である車速Vを検出する。
When the operation amount θa is smaller than the reference operation amount θaref (θa <θaref) and is in the deceleration region Ad (step S2: YES), the
次いで、走行制御部18は、ステップS4にて、図5に示す車速Vに対する後続車車間距離閾値Dfthの特性(マップ)200を参照し、車速Vに対応する後続車車間距離閾値Dfthを算出する。
Next, in step S4, the traveling
次に、ステップS5にて、走行制御部18は、ステップS3にて検出した後続車車間距離Dfと、ステップS4にて算出した後続車車間距離閾値Dfthとの大小を比較し、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さい(短い)か(Df≦Dfth)否かを判定する。
Next, in step S5, the traveling
ステップS5の判定にて、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより大きい(長い)(Df>Dfth)場合(ステップS5:NO)には、走行制御部18は、ステップS6にて、図3に示した基本特性100を参照し、減速度Gdが、アクセルペダル40の一方向dr1の減速領域Adへの操作量θaに応じた目標減速度Gdtarとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。その後、ステップS1に戻る。
If it is determined in step S5 that the following vehicle inter-vehicle distance Df is larger (longer) (Df> Dfth) than the following vehicle inter-vehicle distance threshold Dfth (step S5: NO), the traveling
その一方、ステップS5の判定にて、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さい(短い)(Df≦Dfth)場合(ステップS5:YES)には、ステップS7にて、基本特性100による目標減速度Gdtarを補正した、以下に具体的に説明する、より小さな値の減速度Gdとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the following vehicle inter-vehicle distance Df is smaller (short) (Df ≦ Dfth) than the following vehicle inter-vehicle distance threshold Dfth (step S5: YES), the
図6は、後続車Fvとの後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthよりも接近してきている場合の自車両12の車速Vをパラメータとした目標減速度Gdtarの補正特性(補正マップ)102を示している。補正特性102は、予め記憶部16に記憶されている。なお、以下に説明する補正特性は、全て、予め記憶部16に記憶されている。
FIG. 6 shows the correction characteristic (correction map) of the target deceleration Gdtar with the vehicle speed V of the
補正特性102は、一部を二点鎖線で示す基本特性100に対し、一方向dr1への操作量(θaref−θa)の増加に対し、目標減速度Gdtarが小さくなる(目標減速度Gdtarの低減勾配が緩くなる)特性になっている。そのため、目標最大減速度Gdtarmaxを目標最大減速度Gdtarmax1に設定している。 In the correction characteristic 102, the target deceleration Gdtar becomes smaller (reduction of the target deceleration Gdtar) with respect to the increase in the operation amount (θaref−θa) in one direction dr1 with respect to the basic characteristic 100 partially indicated by a two-dot chain line. (Slope is gentle). Therefore, the target maximum deceleration Gdtarmax is set to the target maximum deceleration Gdtarmax1.
図6に示した補正特性102は、図7に示す車速Vをパラメータとした補正特性104に代替してもよい。補正特性104は、基本特性100に対し、目標減速度Gdtarの低減勾配は同じであるが、目標最大減速度Gdtarmaxがより小さい目標最大減速度Gdtarmax2となるように設定している。 The correction characteristic 102 shown in FIG. 6 may be substituted for the correction characteristic 104 using the vehicle speed V shown in FIG. 7 as a parameter. The correction characteristic 104 is set so as to be the target maximum deceleration Gdtarmax2 with the target maximum deceleration Gdtarmax being smaller than the basic characteristic 100 but with the same reduction gradient of the target deceleration Gdtar.
次いで、ステップS8にて、通知制御部20は、目標減速度Gdtarの特性100が特性102(特性104)に変更されたことを運転者に通知して注意を促すために、減速度Gdの基本特性100を補正している旨をディスプレイ36上に表示する。この通知制御部20による詳細な動作については後述する。
Next, in step S8, the
以上説明したように、上述した第1実施例に係る車両用走行制御装置10は、1つの操作子としてのアクセルペダル40の操作量θaに応じて自車両12の加速及び減速を制御する。すなわち、走行制御部18は、アクセルペダル40による一方向dr1への操作量(θaref−θa)に対応する減速領域Adと、一方向dr1とは異なる他方向dr2への操作量(θa−θaref)に対応する加速領域Aaとを操作量θaについて設定し、減速領域Adでは、一方向dr1への操作量(θaref−θa)が大きくなるほど、自車両12の減速度Gd(目標減速度Gdtar)が大きくなるように制御する。
As described above, the vehicle
そして、この第1実施例に係る車両用走行制御装置10の走行制御部18は、後続車車間距離検出部52により検出された後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下となった場合、操作子としてのアクセルペダル40によって発生する減速度Gdが小さくなるように補正している。
Then, the
上記構成により、加減速を1つの操作子としてのアクセルペダル40で行える自車両12において、後続車Fvが自車両12の後方から、後続車車間距離閾値Dfth内に接近してきた場合に、運転者が誤ってアクセルペダル40を減速方向である一方向dr1に操作してしまい、減速度Gdが発生した場合でも、発生する減速度Gdを小さくしているため、急減速することを抑制することができ、後続車Fvから追突されるリスクを的確に低減することができる。
With the above configuration, in the
なお、図6に示した目標最大減速度Gdtarmax1は、同図に破線で示す特性105のように、Gdtar=0値となるように設定してもよい。この場合、特性105は、アクセルペダル40の操作量θaが操作量θaminから加速度Gaが立ち上がる特性になっており、この場合には、いわゆるワンペダル(加減速)モードが解除された通常のアクセルペダル(加速)モードに設定されることになる。
Note that the target maximum deceleration Gdtarmax1 shown in FIG. 6 may be set such that Gdtar = 0, as indicated by the characteristic 105 indicated by a broken line in FIG. In this case, the characteristic 105 is such that the operation amount θa of the
[第1実施例の第1変形例]
次に、第1実施例の第1変形例に係る車両用走行制御装置10の動作について、図8、及び図9の特性図を参照して説明する。
[First Modification of First Embodiment]
Next, the operation of the vehicle
図8に示す特性(マップ)202では、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さく(短く)なると、補正レシオRx(この第1変形例では、補正レシオR1という。)が値1から徐々に小さくなるように設定している。 In the characteristic (map) 202 shown in FIG. 8, when the following inter-vehicle distance Df becomes smaller (shorter) than the following inter-vehicle distance threshold Dfth, the correction ratio Rx (referred to as the correction ratio R <b> 1 in this first modification) has a value of 1. It is set to gradually become smaller.
この第1変形例では、走行制御部18は、図4のステップS7の減速度Gdの補正処理後、あるいはステップS7の補正処理に代替して、ステップS8の通知処理の前に、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合(ステップS5:YES)に、アクセルペダル40の一方向dr1への操作により発生する減速度Gdが、次の(2)式にRx=R1を代入した(3)式に示すように、後続車車間距離Dfが小さく(短く)なるほど、小さくなるように、目標減速度Gdtarを設定している。
Gd←Gd×Rx …(2)
Gd←Gd×R1 …(3)
In the first modified example, the traveling
Gd ← Gd × Rx (2)
Gd ← Gd × R1 (3)
この設定により、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さい場合、図9に代表的に描いた複数の補正特性106に示すように、後続車車間距離Dfが小さく(短く)なるほど、目標減速度Gdtarの勾配が緩くなり、この緩くなる勾配を設定する結果、最大目標減速度Gdtarmaxが徐々に小さくなる特性になる。
With this setting, when the following vehicle-to-vehicle distance Df is smaller than the following vehicle-to-vehicle distance threshold Dfth, as the following vehicle-to-vehicle distance Df becomes smaller (shorter) as shown in the plurality of
この第1実施例の第1変形例によれば、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合に、後続車車間距離Dfに応じて適切な減速度Gdを設定することができ、運転者がアクセルペダル40により減速操作をしてしまった場合でも、急減速が抑制され、且つ後続車Fvから追突されるリスクを低減することができる。
According to the first modification of the first embodiment, when the following vehicle distance Df is equal to or less than the following vehicle distance threshold Dfth, an appropriate deceleration Gd can be set according to the following vehicle distance Df. Even when the driver decelerates with the
図8の特性202に代替して、図10の特性図に示すように、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さくなると、補正レシオRx(補正レシオR2という。)が値0まで小さくなる特性(マップ)204のように設定してもよい。この場合の補正特性は、図9の補正特性108になる。 As shown in the characteristic diagram of FIG. 10 instead of the characteristic 202 of FIG. 8, when the following vehicle-to-vehicle distance Df becomes smaller than the following vehicle-to-vehicle distance threshold Dfth, the correction ratio Rx (referred to as the correction ratio R2) reaches a value of zero. You may set like the characteristic (map) 204 which becomes small. The correction characteristic in this case is the correction characteristic 108 in FIG.
[第1実施例の第2変形例]
次に、第1実施例の第2変形例に係る車両用走行制御装置10の上述した通知制御部20の動作について説明する。
[Second Modification of First Embodiment]
Next, operation | movement of the
この場合、走行制御部18は、ステップS5にて、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下となった場合に、アクセルペダル40により発生する減速度Gdが小さくなるように設定しているが、このとき、ステップS8にて、通知制御部20は、ディスプレイ36上に、運転者に対して減速度Gdの発生が小さくなっている旨、換言すれば、アクセルペダル40の原位置(全閉位置)における最大減速度Gdmaxが小さくなっている旨「後続車が接近していますので、アクセルペダルの原位置における最大減速度を小さくしています。」を表示し運転者に通知するようにしている。なお、前記表示は、図6等に示した特性100と特性102等の表示であってもよい。
In this case, the
この構成により、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合に減速度Gdが小さくなっていることを運転者が認識することができるので、運転者が持つ違和感を低減できる。 With this configuration, the driver can recognize that the deceleration Gd is small when the following vehicle distance Df is equal to or less than the following vehicle distance threshold Dfth, so that the driver's uncomfortable feeling can be reduced.
なお、通知制御部20は、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合に減速度Gdが小さくなっている旨を、図示しない車内スピーカ等の音声発生装置を通じて運転者に報知してもよい。
The
[第1実施例の第3変形例]
次に、第1実施例の第3変形例に係る車両用走行制御装置10の動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。
[Third Modification of First Embodiment]
Next, the operation of the vehicle
図11のフローチャートに示すステップS11、S12の処理は、図4に示したフローチャートのステップS5:YESと、ステップS8の処理の間の処理とされ、図4のステップS7の処理に代替される。ステップS7の処理を並列的に実行してもよい。 The process of steps S11 and S12 shown in the flowchart of FIG. 11 is a process between step S5: YES of the flowchart shown in FIG. 4 and the process of step S8, and is replaced with the process of step S7 of FIG. You may perform the process of step S7 in parallel.
上述したようにステップS5にて、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下である場合(ステップS5:YES)、この第3変形例では、ステップS11にて、操作速度検出部24が、アクセルペダル40の一方向dr1への操作速度Pvを検出する。この操作速度Pvは、操作量(θaref−θa)の単位時間当たりの変化量として検出する。すなわち、Δtを微小な既知の時間として、(4)式に示すように操作速度Pvを算出する。
Pv=(θaref−θa)/Δt[deg/s] …(4)
As described above, when the following vehicle inter-vehicle distance Df is equal to or less than the following vehicle inter-vehicle distance threshold Dfth (step S5: YES), in the third modified example, the operation
Pv = (θaref−θa) / Δt [deg / s] (4)
次いで、走行制御部18は、ステップS12にて、図12に示す操作速度Pvをパラメータとする補正レシオRx(Rx=R3)の特性(マップ)206を参照し、操作速度Pvに対応する補正レシオR3を算出する。
Next, the
補正レシオ(操作速度レシオ)R3の特性206は、予め車速Vをパラメータとして記憶部16に記憶されている。特性206は、操作速度検出部24により検出されたアクセルペダル40による一方向dr1への操作速度Pvが大きくなるほど、特性202から特性203a、特性203b、特性203c、特性203d、及び特性204へと、アクセルペダル40の操作により発生する減速度Gdが小さくなるよう補正レシオ(操作速度レシオ)R3が値1から小さくなるように設定されている。
The characteristic 206 of the correction ratio (operation speed ratio) R3 is stored in advance in the
すなわち、(2)式の補正レシオRxが、Rx=R3<1とされ、減速度GdがGd←Gd×R3として値が小さくされる。 That is, the correction ratio Rx in the equation (2) is set to Rx = R3 <1, and the deceleration Gd is made smaller as Gd ← Gd × R3.
この第3実施例では、上記構成により、アクセルペダル40の一方向(減速方向)dr1への操作速度Pvが速い(大きい)場合には急減速を行う可能性があると判断し、減速度Gdを、図8の特性202を使用した場合に比較して、一層小さくすることで、自車両12の急減速が抑制され、且つ後続車Fvから追突されるリスクを低減することができる。この場合、図9に示すように、操作速度Pvが大きいほど、目標減速度Gdtarが小さい特性110が採用される。
In the third embodiment, with the above configuration, it is determined that there is a possibility of sudden deceleration when the operation speed Pv in one direction (deceleration direction) dr1 of the
[第2実施例]
次に、図13のフローチャートを参照して、第2実施例に係る車両用走行制御装置10が組み込まれた自車両12の動作について説明する。なお、図13のフローチャートの各処理において、図4のフローチャートの各処理と対応するものには、同一のステップ番号を付け、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明において、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、ECU14の走行制御部18である。
[Second Embodiment]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 13, operation | movement of the
ステップS21にて、走行制御部18は、ブレーキペダル44の踏込量センサ46を通じてブレーキペダル44の踏込量θbを検出する。
In step S <b> 21, the traveling
そして、走行制御部18は、ステップS22の判定にて、検出した踏込量θbがθb=0、すなわち踏み込まれていなかった場合(ステップS22:NO)には、ステップS1に戻る。
Then, when the detected depression amount θb is θb = 0, that is, when the depression is not depressed (step S22: NO), the traveling
その一方、検出した踏込量θbが、θb>0であった場合(ステップS22:YES)には、ステップS23にて、走行制御部18は、ブレーキ機構34を通じて踏込量θbに応じた摩擦制動力を、油圧装置を介して車輪に付与する(ブレーキ作動)。
On the other hand, when the detected depression amount θb is θb> 0 (step S22: YES), in step S23, the traveling
このように第2実施例によれば、アクセルペダル40とは別に運転者により減速操作を行うことができる減速部としてのブレーキペダル44とブレーキ機構34とを有し、走行制御部18は、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合に、アクセルペダル40により発生する減速度Gdが小さくなるように設定されている場合であっても、ブレーキペダル44とブレーキ機構34による減速作動を許容するようにしている。
As described above, according to the second embodiment, in addition to the
つまり、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfth以下の場合(ステップS5:YES)であっても、前走車Bvとの前方障害物(前走車車間距離)Dbが短かったり、前走車Bvが急制動を行った場合には、自車両12は減速する必要がある。
That is, even when the following vehicle distance Df is equal to or less than the following vehicle distance threshold Dfth (step S5: YES), the front obstacle (distance between the preceding vehicles) Db with the preceding vehicle Bv is short, When the traveling vehicle Bv performs rapid braking, the
このような場合には、アクセルペダル40による減速度Gdが小さく設定されていても、運転者による他の減速部であるブレーキペダル44の操作を行うことで、ブレーキ機構34を通じて減速することが可能であるため、急ブレーキがかかり、前走車Bvへ追突するリスクを低減することができる。
In such a case, even if the deceleration Gd by the
なお、他の減速部としては、ブレーキペダル44の他に、パドル・シフトスイッチのパドル・シフトダウン操作によるエンジン機構30でのエンジンブレーキ、あるいは回生スイッチを操作しての駆動モータ機構32での回生ブレーキを作動可能である。
In addition to the
[第3実施例]
図14は、この発明の第3実施例に係る車両用走行制御装置10Aが組み込まれた自車両12Aの概略的なブロック構成図である。
[Third embodiment]
FIG. 14 is a schematic block diagram of a
図14において、上記図1に示したものと対応するものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。 14, components corresponding to those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
この第3実施例に係る車両用走行制御装置10Aは、第1及び第2実施例に係る車両用走行制御装置10の構成に比較して、さらに前方障害物距離検出部(前方車間距離検出部)54を備える点で異なっている。
The vehicle
前方障害物距離検出部54は、自車両12Aの前面部に装着したレーダー、レーザ、若しくは車載カメラの前走車Bvを有する出力、又は自車両12Aの車車間通信機を通じて得た前走車Bvからの出力又は自車両12Aの路車間通信機を得たビーコンからの出力により前走車Bvとの車間距離を含む前方障害物距離Dbを検出し、ECU14に出力する。なお、前方障害物には、前走車Bvの他に、人、動物等の移動物並びに駐車車両等の停止車両及び岩石等の静止物を含む。
The front obstacle
基本的には以上のように構成される、自車両12Aに搭載された、この発明の第3実施例の車両用走行制御装置10Aの動作について、図15のフローチャートを参照して説明する。なお、図15のフローチャートの各処理において、図4及び図13のフローチャートの各処理と対応するものには、同一のステップ番号を付け、その詳細な説明を省略する。以下の説明において、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、ECU14の走行制御部18である。
The operation of the vehicle
ステップS5において、後続車車間距離Dfが後続車車間距離閾値Dfthより小さ(短)かった場合(ステップS5:YES)、ステップS31にて、走行制御部18は、前方障害物距離検出部54を通じて前方障害物距離Dbを検出する。
In step S5, when the following vehicle inter-vehicle distance Df is smaller (short) than the following vehicle inter-vehicle distance threshold Dfth (step S5: YES), in step S31, the traveling
次いで、ステップS32において、検出された前方障害物距離Dbが後続車車間距離Df(Df<Dfth)より小さい(短い)か、否{大きい(長い)}か、を判定する。 Next, in step S32, it is determined whether the detected forward obstacle distance Db is smaller (shorter) or not {larger (longer)} than the following inter-vehicle distance Df (Df <Dfth).
前方障害物距離Dbが後続車車間距離Dfより大きい(長い)場合(ステップS32:NO)には、ステップS7において、基本特性100による目標減速度Gdtarを補正した図6等に示した特性102等、より小さな値の減速度Gdとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。
If the forward obstacle distance Db is larger (longer) than the following inter-vehicle distance Df (step S32: NO), the characteristic 102 shown in FIG. 6, etc., in which the target deceleration Gdtar by the
その一方、前方障害物距離Dbが後続車車間距離Df(Df<Dfth)より小さい(短い)場合(ステップS32:YES)には、減速度Gdを小さくするステップS7の処理を禁止(迂回)し、ステップS6にて、図3に示した基本特性100を参照し、減速度Gdが、アクセルペダル40の一方向dr1の減速領域Adへの操作量θaに応じた目標減速度Gdtarとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。
On the other hand, when the front obstacle distance Db is smaller (shorter) than the following inter-vehicle distance Df (Df <Dfth) (step S32: YES), the process of step S7 for decreasing the deceleration Gd is prohibited (bypassed). In step S6, the basic characteristic 100 shown in FIG. 3 is referred to so that the deceleration Gd becomes the target deceleration Gdtar corresponding to the operation amount θa to the deceleration region Ad in one direction dr1 of the
この第3実施例によれば、前走車Bvを含む前方障害物と後方の後続車Fvのリスク(前方障害物距離Dbと後続車車間距離Dfとのどちらが短いか等のリスク)に応じてアクセルペダル40による減速度Gdが小さくなるように設定することを許容する(ステップS7)か、否か(ステップS6)か、を判定するため、追突・被追突のリスクを低減できる。
According to the third embodiment, depending on the risk of the front obstacle including the preceding vehicle Bv and the rear succeeding vehicle Fv (risk such as which of the front obstacle distance Db and the following inter-vehicle distance Df is shorter). Since it is determined whether or not it is allowed to set the deceleration Gd by the
[第4実施例]
図16は、この発明の第4実施例に係る車両用走行制御装置10Bが組み込まれた自車両12Bの概略的なブロック構成図である。
[Fourth embodiment]
FIG. 16 is a schematic block diagram of a
図16において、上記図1及び図14に示したものと対応するものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。 In FIG. 16, components corresponding to those shown in FIGS. 1 and 14 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
この第4実施例に係る車両用走行制御装置10Bは、第1及び第2実施例に係る車両用走行制御装置10の構成に比較して、さらに後続車速度検出部53及び相対速度取得部22を備える点で異なっている。
The vehicle travel control apparatus 10B according to the fourth embodiment is further compared to the configuration of the vehicle
相対速度取得部22は、自車両12Bと後続車Fvとの相対速度Vrを取得する。
The relative
相対速度Vrは、自車両12Bの車速センサ50を通じて検出される自車両12Bの速度を車速V、後続車速度検出部53を通じて検出される後続車Fvの速度を速度Vfとしたとき、Vr=Vf−Vとして算出される。
The relative speed Vr is Vr = Vf when the speed of the
後続車Fvの速度Vfは、後続車速度検出部53を通信機として後続車Fvとの車車間通信により直接得ることができるし、インフラのビーコンから路車間通信により得ることもできる。
The speed Vf of the following vehicle Fv can be obtained directly by inter-vehicle communication with the following vehicle Fv using the following vehicle
なお、自車両12Bに対する後続車Fvの追突は、後続車Fvの速度Vfが自車両12Bの車速Vより早い場合にのみ発生するので、以下の説明では、相対速度Vrの値が正(Vr>0)であることを前提として説明する。
The rear-end collision of the subsequent vehicle Fv with respect to the
基本的には以上のように構成される自車両12Bに搭載された、この発明の第4実施例に係る車両用走行制御装置10Bの動作について、図17のフローチャートを参照して説明する。なお、図17のフローチャートの各処理において、図4のフローチャートの各処理と対応するものには、同一のステップ番号を付け、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明において、フローチャートに係るプログラムの実行主体は、ECU14の走行制御部18である。
The operation of the vehicle travel control apparatus 10B according to the fourth embodiment of the present invention, which is basically mounted on the
図2の状態で走行中の自車両12Bの走行制御部18は、まず、ステップS1にて、操作量センサ42を通じてアクセルペダル40の操作量θaを検出し、ステップS2にて、検出した操作量θaが基準操作量θarefより小さい減速領域Ad(0≦θa<θaref)にあるか否かを検出する。操作量θaが、減速領域Adにない(ステップS2:NO)場合には、ステップS1に戻る。
The
操作量θaが基準操作量θarefより小さく(θa<θaref)、減速領域Adにある(ステップS2:YES)場合、走行制御部18は、ステップS3にて、後続車車間距離検出部52を通じて後続車Fvとの車間距離である後続車車間距離Dfを検出すると共に、車速センサ50を通じて自車両12Bの速度である車速Vを検出する。
When the operation amount θa is smaller than the reference operation amount θaref (θa <θaref) and is in the deceleration region Ad (step S2: YES), the
次いで、走行制御部18は、ステップS41にて、Gセンサ48を通じて自車両12Bの減速度Gdを検出する。
Next, the
次に、ステップS42にて、図18に示す減速度Gdに対する衝突余裕時間閾値TTCthの特性(マップ)210を参照し、減速度Gdに対応する衝突余裕時間閾値TTCthを算出する。 Next, in step S42, the collision margin time threshold value TTCth corresponding to the deceleration Gd is calculated with reference to the characteristic (map) 210 of the collision margin time threshold value TTCth with respect to the deceleration Gd shown in FIG.
衝突余裕時間閾値TTCthの特性210は、予め車速Vをパラメータとして記憶部16に記憶されている。特性210は、アクセルペダル40による一方向dr1(図3参照)への操作量(θaref−θa)が大きくなり、減速度Gdが大きくなるほど、衝突余裕時間閾値TTCthが大きくなるように設定されている。
The characteristic 210 of the collision margin time threshold value TTCth is stored in the
次いで、ステップS43にて、走行制御部18は、後続車速度検出部53を通じて検出した後続車Fvの車速Vfと、自車両12Bの車速センサ50で検出した速度Vとの差を採り、後続車Fvとの相対速度Vr(Vr=Vf−V)を取得(算出)する。実際上、相対速度Vrが負の値(Vr≦0)である場合には、ステップS1に戻る。
Next, in step S43, the traveling
次いで、ステップS44にて、走行制御部18は、衝突余裕時間TTCを、公知のように、次の(5)式により算出する。
TTC=Df/Vr …(5)
Next, at step S44, the traveling
TTC = Df / Vr (5)
次に、走行制御部18は、ステップS45にて、検出した衝突余裕時間TTCと衝突余裕時間閾値TTCthとの大きさを比較し、衝突余裕時間TTCが衝突余裕時間閾値TTCthより小さい(短い)か(TTC≦TTCth)否かを判定する。
Next, the
ステップS45にて、衝突余裕時間TTCが衝突余裕時間閾値TTCthより大きい(長い)(TTC>TTCth)と判定した場合(ステップS45:NO)には、ステップS6にて、図3に示した基本特性100を参照し、減速度Gdが、アクセルペダル40の一方向dr1の減速領域Adへの操作量θaに応じた目標減速度Gdtarとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。
When it is determined in step S45 that the collision margin time TTC is larger (longer) than the collision margin time threshold TTCth (TTC> TTCth) (step S45: NO), the basic characteristics shown in FIG. 100, the regenerative braking of the
その一方、ステップS45にて、衝突余裕時間TTCが衝突余裕時間閾値TTCthより小さい(短い)(TTC≦TTCth)と判定した場合(ステップS45:YES)には、走行制御部18は、上述したように、ステップS7にて、基本特性100による目標減速度Gdtarを、上述した特性102(図6)、104(図7)、105(図6)、又は特性106(図9)による目標減速度Gdtarに補正した、より小さな値の減速度Gdとなるようにエンジン機構30及び/又は駆動モータ機構32の回生ブレーキを調整する。
On the other hand, when it is determined in step S45 that the collision margin time TTC is shorter (shorter) than the collision margin time threshold TTCth (TTC ≦ TTCth) (step S45: YES), the traveling
この第4実施例によれば、加減速を1つの操作子としてのアクセルペダル40で行える自車両12Bにおいて、後続車Fvが、該後続車Fvと自車両12Bの衝突余裕時間TTCが、衝突余裕時間閾値TTCthより短い時間となる位置に接近してきた場合に、運転者が誤ってアクセルペダル40を一方向dr1である減速方向に操作してしまい、減速度Gdが発生した場合でも、発生する減速度Gdを小さくしているため、自車両12Bが急減速することを抑制することができ、自車両12Bが後続車Fvから追突されるリスクを的確に低減することができる。
According to the fourth embodiment, in the
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations can be adopted based on the contents described in this specification.
10、10A、10B…車両用走行制御装置
12、12A、12B…自車両 13…走行路(路面)
14…ECU 16…記憶部
18…走行制御部 20…通知制御部
22…相対速度取得部 24…操作速度検出部
36…ディスプレイ 40…アクセルペダル
42…操作量センサ 44…ブレーキペダル
48…Gセンサ 50…車速センサ
52…後続車車間距離検出部 54…前方障害物距離検出部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記自車両と後続車との車間距離である後続車車間距離を検出する後続車車間距離検出手段と、
前記操作子による一方向への前記操作量に対応する減速領域の減速度と、前記一方向とは異なる他方向への前記操作量に対応する加速領域の加速度とを前記操作量について設定する走行制御手段と、を有し、
前記走行制御手段は、
前記後続車車間距離検出手段により検出された前記後続車車間距離が後続車車間距離閾値以下の場合、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように補正する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 A vehicle travel control device that controls acceleration and deceleration of a host vehicle in accordance with an operation amount of a single operator,
Subsequent vehicle inter-vehicle distance detection means for detecting the inter-vehicle distance that is the inter-vehicle distance between the host vehicle and the subsequent vehicle;
Travel in which the deceleration in the deceleration region corresponding to the operation amount in one direction by the operator and the acceleration in the acceleration region corresponding to the operation amount in another direction different from the one direction are set for the operation amount. Control means, and
The travel control means includes
When the following vehicle distance detected by the following vehicle distance detection means is equal to or less than the following vehicle distance threshold, the deceleration generated by the operator is corrected so as to be reduced. Control device.
前記走行制御手段は、
前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記後続車車間距離が短くなるほど、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 The vehicle travel control apparatus according to claim 1,
The travel control means includes
When the distance between the following vehicles is equal to or less than the threshold value between the following vehicles, the vehicle traveling is set such that the deceleration generated by the operation element becomes smaller as the distance between the following vehicles becomes shorter. Control device.
前記走行制御手段は、
前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定したとき、運転者に対して減速度の発生が小さくなっている旨を通知手段により通知する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 In the vehicle travel control device according to claim 1 or 2,
The travel control means includes
When the following vehicle-to-vehicle distance is less than or equal to the following vehicle-to-vehicle distance threshold, when the deceleration generated by the operator is set to be small, the occurrence of deceleration is small for the driver. Is notified by a notification means. The traveling control apparatus for vehicles characterized by the above-mentioned.
前記操作子の前記一方向への操作速度を検出する操作速度検出手段をさらに有し、
前記走行制御手段は、
前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作速度検出手段により検出された前記操作子の前記一方向への前記操作速度が大きくなるほど、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 In the vehicle travel control device according to any one of claims 1 to 3,
An operation speed detecting means for detecting an operation speed of the operation element in the one direction;
The travel control means includes
When the following inter-vehicle distance is equal to or less than the following inter-vehicle distance threshold, the decrease generated by the operating element increases as the operating speed of the operating element in the one direction detected by the operating speed detecting means increases. A vehicle travel control device, characterized in that the speed is set to be small.
前記操作子とは別に運転者により減速操作を行うことができる減速手段を有し、
前記走行制御手段は、
前記後続車車間距離が前記後続車車間距離閾値以下の場合に、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定されている場合でも、前記減速手段による減速を許容する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 In the vehicle travel control device according to any one of claims 1 to 4,
In addition to the operation element, the vehicle has deceleration means that can perform a deceleration operation by the driver,
The travel control means includes
When the following inter-vehicle distance is equal to or less than the following inter-vehicle distance threshold, deceleration by the decelerating means is allowed even when the deceleration generated by the operation element is set to be small. A vehicle travel control device.
前記自車両と前方の障害物との間の距離である前方障害物間距離を検出する前方障害物距離検出手段をさらに有し、
前記前方障害物距離検出手段より検出された前記前方障害物間距離の方が、前記後続車車間距離検出手段により検出された前記後続車車間距離よりも短い場合には、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように設定することを禁止する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 In the vehicle travel control device according to any one of claims 1 to 5,
A front obstacle distance detecting means for detecting a distance between the front obstacles, which is a distance between the host vehicle and a front obstacle;
When the distance between the front obstacles detected by the front obstacle distance detection means is shorter than the distance between the following vehicles detected by the following vehicle distance detection means, the distance is generated by the operator. It is prohibited to set so that the deceleration becomes small.
前記自車両と後続車との車間距離である後続車車間距離を検出する後続車車間距離検出手段と、
前記自車両と前記後続車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
一方向への前記操作量に対応する減速領域と、前記一方向とは異なる他方向への前記操作量に対応する加速領域とを前記操作量について設定し、前記減速領域では、前記一方向への前記操作量が大きくなるほど、前記自車両の減速度が大きくなるように制御する走行制御手段と、を有し、
前記走行制御手段は、
前記操作子の前記一方向への操作により減速されている場合に、前記後続車車間距離と前記相対速度から算出される衝突余裕時間が衝突余裕時間閾値未満の場合、前記操作子により発生する前記減速度が小さくなるように補正する
ことを特徴とする車両用走行制御装置。 A vehicle travel control device that controls acceleration and deceleration of a host vehicle in accordance with an operation amount of a single operator,
Subsequent vehicle inter-vehicle distance detection means for detecting the inter-vehicle distance that is the inter-vehicle distance between the host vehicle and the subsequent vehicle;
A relative speed acquisition means for acquiring a relative speed between the host vehicle and the succeeding vehicle;
A deceleration region corresponding to the operation amount in one direction and an acceleration region corresponding to the operation amount in another direction different from the one direction are set for the operation amount, and in the deceleration region, the one direction Traveling control means for controlling the vehicle so that the deceleration of the host vehicle increases as the operation amount increases.
The travel control means includes
When the operation element is decelerated by the operation in the one direction and the collision margin time calculated from the following inter-vehicle distance and the relative speed is less than a collision margin time threshold, the operation element generates the A vehicular travel control device that corrects the deceleration to be small.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014230A JP2016137835A (en) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Travel control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014230A JP2016137835A (en) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Travel control device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137835A true JP2016137835A (en) | 2016-08-04 |
Family
ID=56558266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015014230A Pending JP2016137835A (en) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Travel control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016137835A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026469A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program |
JP2020108253A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社Subaru | Brake control device |
CN113525358A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-22 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134712A (en) * | 1998-10-20 | 2000-05-12 | Toyota Motor Corp | Regenerative braking power controller |
JP2001122094A (en) * | 1999-09-17 | 2001-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Control method and device for braking device |
JP2006175941A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | Acceleration/deceleration controller |
JP2007153091A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fujitsu Ten Ltd | Controller of driving device |
JP2007182210A (en) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | Brake device for vehicle |
JP2009262629A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Drive assist device of vehicle |
JP2014088147A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular travel control device |
-
2015
- 2015-01-28 JP JP2015014230A patent/JP2016137835A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134712A (en) * | 1998-10-20 | 2000-05-12 | Toyota Motor Corp | Regenerative braking power controller |
JP2001122094A (en) * | 1999-09-17 | 2001-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Control method and device for braking device |
JP2006175941A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | Acceleration/deceleration controller |
JP2007153091A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fujitsu Ten Ltd | Controller of driving device |
JP2007182210A (en) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | Brake device for vehicle |
JP2009262629A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Drive assist device of vehicle |
JP2014088147A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular travel control device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026469A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program |
JPWO2019026469A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program |
JP2020108253A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社Subaru | Brake control device |
JP7343972B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-09-13 | 株式会社Subaru | Brake control device |
CN113525358A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-22 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
CN113525358B (en) * | 2020-03-30 | 2023-07-28 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092272B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP7198829B2 (en) | vehicle controller | |
US8452514B2 (en) | Device for executing preceding vehicle following driving control | |
EP2711911B1 (en) | Drive control device | |
JP6157412B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6305218B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5991220B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2011006038A (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method | |
WO2013098996A1 (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP5287290B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2021194970A (en) | Drive support device for vehicle | |
JP2007001402A (en) | Vehicular driving operation auxiliary device and vehicle with vehicular driving operation auxiliary device | |
WO2014061360A1 (en) | Driving assistance device | |
JP2007125997A (en) | Vehicular intelligent brake assist system | |
WO2011121700A1 (en) | Vehicle control device | |
CN113291302A (en) | Vehicle longitudinal safety control method, device, equipment and storage medium | |
JP2021160536A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5377026B2 (en) | Follow-up control device | |
JP2016137835A (en) | Travel control device for vehicle | |
JP2016122456A (en) | Vehicle drive assist device | |
JP2014096064A (en) | Vehicle driving support apparatus and driving support method | |
JP7351076B2 (en) | Electric vehicle control method and electric vehicle control device | |
JP2020015480A (en) | Travel control device for vehicle | |
JP7312379B2 (en) | Driving support device | |
JP2009149167A (en) | Traveling control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190205 |