JP2014081610A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014081610A JP2014081610A JP2013128922A JP2013128922A JP2014081610A JP 2014081610 A JP2014081610 A JP 2014081610A JP 2013128922 A JP2013128922 A JP 2013128922A JP 2013128922 A JP2013128922 A JP 2013128922A JP 2014081610 A JP2014081610 A JP 2014081610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- paper
- pressure roller
- surface side
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2046—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2045—Variable fixing speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】トナーを用紙に定着する際に、先の定着工程の履歴を受けて発生する光沢メモリを防止して、高い画像品質を確保すること。
【解決手段】上加圧ローラー61と下加圧ローラー64とが定着ベルト62を介して圧接され、用紙を挟持して搬送する定着ニップ部Nにおいて、下加圧ローラー64の表面速度と、定着ベルト62の表面速度とに速度差を設定し、ニップ部Nでは、この速度差で下加圧ローラー64、定着ベルト62を回転させて用紙を通紙する。
【選択図】図3
【解決手段】上加圧ローラー61と下加圧ローラー64とが定着ベルト62を介して圧接され、用紙を挟持して搬送する定着ニップ部Nにおいて、下加圧ローラー64の表面速度と、定着ベルト62の表面速度とに速度差を設定し、ニップ部Nでは、この速度差で下加圧ローラー64、定着ベルト62を回転させて用紙を通紙する。
【選択図】図3
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式等の画像形成装置で用いられる定着装置、及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置(プリンタ、複写機、ファクシミリ等)は、トナー像が転写された用紙に熱と圧力を加えることにより、トナーを定着させる定着装置を備えている。この定着装置は、用紙に担持されたトナーを加熱して溶融する加熱部と、加熱部に対して用紙を押圧する加圧部とで構成される。
定着装置の加圧部は、例えば、定着ローラーと、定着ローラーに対して所定の荷重で押圧される加圧ローラーを備えて構成される。定着ローラーに対して加圧ローラーが直接又は間接的に押圧されることにより、用紙を狭持して搬送するニップ部が形成される。
定着装置の加熱部は、例えば、加熱源(例えばハロゲンヒータ)が内蔵された加熱ローラーと定着ローラーに張架された、無端状の定着ベルトで構成される(熱ベルト方式)。この場合、加圧ローラーが定着ベルトを介して定着ローラーに押圧されることでニップ部が形成されることになる。また、定着ローラーに加熱源を内蔵し、定着ローラー自体が加熱部となる場合もある(熱ローラー方式)。この場合、定着ローラーに対して加圧ローラーが直接押圧されてニップ部が形成されることになる。
上述した定着装置を備えた画像形成装置では、画像データに基づいて感光体ドラム上にトナー像が現像され、このトナー像が用紙上に転写される。そして、トナー像が転写された用紙が定着装置に搬送され、用紙がニップ部を通過する際に加熱、加圧されることにより、用紙にトナー像が定着される。
このような定着装置として、例えば、特許文献1〜3に示すものが知られている。
特許文献1、特許文献2の定着装置では、定着ローラーに、複数のローラーにより張架されたエンドレスベルトの一部を巻き付けてニップ部が形成されている。ニップ部の出口部分にエンドレスベルトの内周側からエンドレスベルトを介して定着ローラーに圧接する圧力ローラーが設けられている。この定着装置では、圧接ローラーの領域におけるエンドレスベルトの搬送に、制動力を作用して、定着ローラーとの速度差をなくし像ずれを防止する。また、特許文献3の定着装置では、耐熱ベルトは、巻回される複数のローラーに支持されており、この耐熱ベルトを介して加圧ローラーが複数のローラーに圧接されている。そして、複数のローラーを制動することで、耐熱ベルトに張力を付与している。
ところで、定着装置において、定着工程では、用紙上における未定着のトナー像の担持面が加熱部(定着ベルト又は定着ローラー)に直接接触することとなる。このとき、トナーから染み出したワックスが加熱部(定着ベルト又は定着ローラー)側に付着し、加熱部に付着したワックスによる潜像が形成され、次の画像に現れる場合がある。具体的には、加熱部に付着したワックスが、次の画像を形成するトナーを定着する際に、付着量の少ない部分と付着量の多い部分とで光沢ムラとなって現れる現象(光沢メモリと称する)として現れる。
このような定着装置でトナーを定着する際の光沢メモリを解消して、画像品質を向上させたいという要望があった。なお、特許文献1〜3の定着装置では、光沢メモリを防止する問題は解決できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、トナーを用紙に定着する際に、先の定着工程の履歴を受けて発生する光沢メモリを防止して、高い画像品質を確保する定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る定着装置は、
回転自在に設けられる定着面側部材と、
前記定着面側部材の外周面に圧接しながら回転し、該定着面側部材と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する定着ニップ部を形成する裏面側部材と、
を備えた定着装置において、
前記裏面側部材の表面速度と前記定着面側部材の表面速度との速度差を設定する速度差設定手段を備え、
前記裏面側部材及び前記定着面側部材は、設定された前記速度差で回転することを特徴とする。
回転自在に設けられる定着面側部材と、
前記定着面側部材の外周面に圧接しながら回転し、該定着面側部材と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する定着ニップ部を形成する裏面側部材と、
を備えた定着装置において、
前記裏面側部材の表面速度と前記定着面側部材の表面速度との速度差を設定する速度差設定手段を備え、
前記裏面側部材及び前記定着面側部材は、設定された前記速度差で回転することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記構成の定着装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、トナーを用紙に定着する際に、先の定着工程の履歴を受けて発生する光沢メモリを防止して、高い画像品質を確保する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図で、図2は実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体上に形成されたC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写体に転写(一次転写)する。次いで、中間転写体上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光体を中間転写体の走行方向に直列配置し、中間転写体に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図1、2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、搬送部50、定着部60、及び制御部100を備えている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備えている。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。特に、記憶部72には、定着部60における定着処理に用いられる速度差設定テーブルや各種データが格納される。なお、記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)や、ハードディスクドライブで構成される。
また、制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置(スキャナー)12等を備えている。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備えている。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、入力画像データに対して、階調補正、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、及び中間転写ユニット42等を備えている。
Y成分、M成分、C成分、K成分の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、トナーの色を除いて同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、Kを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、ドラムクリーニング装置415、及び滑剤塗布装置416等を備えている。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
現像装置412は、各色成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
なお、現像装置412に収容されるトナーは、ここでは、トナー粒子内にワックスが分散含有されるワックス含有トナー(オイルレストナー)である。このトナーに含まれるワックスの融点は通常110℃以下程度と低い。このワックスには、例えば、パラフィン系ワックス、ポリオレフィン系ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグラフと処理物)、高級脂肪酸、およびその金属塩、アミドワックス、エステル系ワックス等の従来公知のワックスを用いることができる。また、より好ましいワックスとして、例えば高級脂肪酸エステルワックスを適用してもよい。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード(以下、DCLブレード)を有する。一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーは、DCLブレードによって掻き取られ、除去される。
滑剤塗布装置416は、感光体ドラム413の表面に摺接されるローラー状の滑剤塗布ブラシを有する。感光体ドラム413が回転することに伴い、滑剤塗布ブラシに付着した滑剤が感光体ドラム413の表面に塗布される。
中間転写ユニット42は、中間転写体となる中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、二次転写ローラー423、駆動ローラー424、従動ローラー425、及びベルトクリーニング装置426等を備えている。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、駆動ローラー424及び従動ローラー425に張架される。中間転写ベルト421は、駆動ローラー424の回転により矢印A方向に一定速度で走行する。一次転写ローラー422によって、中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接されると、中間転写ベルト421に各色トナー像が順次重ねて一次転写される。そして、中間転写ベルト421が二次転写ローラー423によって用紙Sに圧接されると、中間転写ベルト421に一次転写されたトナー像が用紙Sに二次転写される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレード(以下、BCLブレード)を有する。二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、BCLブレードによって掻き取られ、除去される。
このようにして、用紙S上に未定着トナー像が形成される。
未定着トナー像は、定着部60により用紙Sに定着される。定着部60は、搬送されてきた用紙Sを加熱、加圧することにより、用紙Sの未定着トナー像を定着させる。この定着部60は、枠60a内に収容された定着ローラーとしての上加圧ローラー61と、加圧ローラーとしての下加圧ローラー64とを主として含む構成を有する。本実施の形態では、定着部60はベルトニップ方式の構成を採用しているが、その詳細な構成については後述する。
搬送部50は、給紙部51、搬送機構52、及び排紙部53等を備えている。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)Sが予め設定された種類ごとに収容される。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、レジストローラー52a等の複数の搬送ローラーを備えた搬送機構52により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー52aが配設されたレジスト部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー53aを備えた排紙部53により機外に排紙される。
このように、画像形成装置1は、光導電性を有する感光体ドラム413と、感光体ドラム413の表面を一様に帯電させる帯電装置414と、光照射により感光体ドラム413の表面に静電潜像を形成する露光装置411と、感光体ドラム413の表面にトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する現像装置412と、トナー像を中間転写ベルト421や用紙S等の転写体に転写する中間転写ユニット42とを備えている。
以下、本実施の形態に係る定着部60の構成について、図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、定着部60の構成を概略的に示す図である。
定着部60は、用紙Sを狭持して搬送するためのニップ部を形成する加圧部、トナー像が転写された用紙Sに接触して定着温度で加熱する加熱部等を備えた、例えば熱ベルト方式の定着装置である。
熱ベルト方式の定着部60においては、加熱ローラー63と上加圧ローラー61と張架部材68とに無端状の定着ベルト62が張架されてなる上側加圧部と、下加圧ローラー64からなる下側加圧部とで、加圧部が構成される。また、定着ベルト62が加熱部となる。また、定着部60は、下加圧ローラー64が定着ベルト62を介して上加圧ローラー61に押圧されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップ部(以下、「ニップ部」という)Nを有する。すなわち、ニップ部Nは、回転自在に設けられる定着ベルト62と、定着ベルト62の表面(外周面)に圧接しながら回転する下加圧ローラー64とで形成し、上加圧ローラー61と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する。定着部60は、制御部100とトルク発生部66とによりなる速度差設定手段600とともに定着装置を構成する。
定着ベルト62は、トナー像が転写された用紙Sに接触して、この用紙Sを所定の温度で加熱する加熱部である。ここで、所定の温度とは、用紙Sがニップ部Nを通過する際に、トナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される用紙の紙種等によって異なる。
定着ベルト62の近傍には、定着ベルト62の温度を検出する制御用の温度センサー81(図2参照)が配置される。この制御用の温度センサー81(図2参照)による検出信号は制御部100(図2参照)に出力される。なお、制御部100は、制御用の温度センサ(図示略)による測定温度が予め設定された温度となるように、加熱ローラー63(加熱ローラー63の加熱源631)の出力を制御する(例えばオン/オフ制御)。
なお、定着ベルト62は、例えば耐熱性のポリイミドからなるフィルム基材の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層と、等のフッ素系樹脂からなる表面離型層が順に積層した構成を有する。フッ素系樹脂としては、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)のいずれかを含有する材料であり、最も好ましくは、PFA、PTFE、FEPのいずれかである。これにより、トナー樹脂やトナー粒子に含まれるワックスに対する定着ベルト62表面の離型性も向上し、定着時にトナーが定着ベルト62表面につきにくくなる。
また、この定着ベルト62は、ここでは、上加圧ローラー61とともに定着面側部材を構成し、裏面側部材としての下加圧ローラー64とでニップ部Nを形成する。
張架部材68は、両端部を回転自在に支持されたローラーであり、両端部の外径が中央部部分よりも大きい逆クラウン形状をなしている。張架部材68は、定着ベルト62を介した上加圧ローラー61と下加圧ローラー64のニップ部Nの位置から離間した所定位置に配置される。この所定位置は、例えば、ニップ部Nの端点を結んだ直線の垂線からニップ部Nの上流側へ所定角度で傾けた位置とする。この位置で張架部材68は移動可能に設けられ、移動することで、定着ベルト62の張力を調整する。また、張架部材68を固定するとともに加熱ローラー63を移動可能に構成することで、定着ベルト62の張力を調整するようにしてもよい。
加熱ローラー63は、ニップ部Nで挟まれる用紙Sが定着ベルト62によって所定の温度で加熱されるように、定着ベルト62を加熱する。加熱ローラー63は、例えばアルミニウム等からなる円筒状の芯金の外周面に、PTFE等からなる樹脂層が形成された構成を有する。
この加熱ローラー63には、ハロゲンヒータ等の加熱源631が内蔵されている。この加熱源631は、制御部100により出力制御されることで、芯金、樹脂層が加熱され、その結果、定着ベルト62を加熱する。なお、定着ベルト62が、電磁誘導加熱(IH:Induction Heating)により加熱されるようになっていてもよい。この場合の定着ベルトの基体は、Ni等の電磁誘導発熱可能な材料で構成される。
上加圧ローラー61は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有する。さらに、弾性層の外周面に、フッ素系樹脂からなる表面離型層が形成される場合もある。
この上加圧ローラー61は、トルク発生部66を介して、制御部100により駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数、制動力、補助駆動力の発生等)される。
この上加圧ローラー61は、定着部60における主駆動源(モーターM3)により駆動する下加圧ローラー64に定着ベルト62を介して圧接されることで、定着ベルト62とともに追従して回転自在である。また、上加圧ローラー61は、トルク発生部66により、下加圧ローラー64による用紙搬送のための回転に対して正逆回転のトルク(矢印D1、D2)を付与されて、下加圧ローラー64の搬送方向の駆動に対して制動力、補助駆動力を作用する。
下加圧ローラー64は、上加圧ローラー61とともに、ニップ部Nを形成するための加圧部を構成する。下加圧ローラー64は、定着圧切替機構69により定着ベルト62を介して上加圧ローラー61に押圧される。
下加圧ローラー64は、モーターM3により回転駆動され、この駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、回転数、上加圧ローラー61に対する圧接/離間等)は、制御部100によって行われる。下加圧ローラー64のその他の構成は、上加圧ローラー61と同様であるので、説明を省略する。なお、下加圧ローラー64には、ハロゲンヒータ等の加熱源が内蔵されていてもよい。
定着圧切替機構69は、下加圧ローラー64を上加圧ローラー61に対して付勢する付勢手段を有する。付勢手段の構成は特に限定されず、公知の技術を適用できる。定着圧切替機構69は、画像形成に用いられる用紙Sの紙種、坪量、サイズ等に応じて、下加圧ローラー64を上加圧ローラー61に対して押圧する際の荷重を多段階で切替可能となっている。定着圧切替機構69の駆動制御は、制御部100によって行われる。
また、定着圧切換機構69は、下加圧ローラー64の位置を変更する。これにより、上加圧ローラー61が、定着ベルト62の表面温度の上昇により熱膨張し外径が大きくなった場合でも、これに対応して下加圧ローラー64の位置と、張架部材68の位置とを変更する。これにより、ニップ部Nを好適な位置に移動させることができる。
トルク発生部66は、上加圧ローラー61を回転駆動するモーターM1、M2と、ギア機構部67と、を有する。
トルク発生部66は、モーターM1、M2を個別に切り替えることで、上加圧ローラー61による作用として制動有り、制動無し、一定のトルク回転を切り替え設定する。このトルク発生部66における制御は、制御部100により行われる。
トルク発生部66は、ここでは、モーターM1、M2をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。
モーターM1、M2は、上加圧ローラー61に、ギア機構部67を介して、それぞれ個別に所定トルクを付与して、上加圧ローラー61に制動力を発生させたり、補助駆動力を発生させたりする。具体的には、モーターM1、M2は、下加圧ローラー64に追従して回転する上加圧ローラー61に、搬送方向H1への回転(正回転と称する)に対する制動力D2を発生させるために、正回転とは逆側に回転するトルクを付与する。また、モーターM1、M2は、下加圧ローラー64に追従して回転する上加圧ローラー61を補助するトルクを付与し、上加圧ローラー61を搬送方向と同方向D1へ回転させる補助駆動力D1を発生させる。
モーターM1、M2は、上加圧ローラー61に制動力を発生させることにより、後述する光沢メモリを防止する。また、モーターM1、M2は、上加圧ローラー61に補助駆動力を発生させることにより、薄紙(60〜80g/m2)を通紙する場合に、定着ベルト62を円滑に従動駆動させて、紙皺の発生を防止する。
これらモーターM1、M2のトルクにより上加圧ローラー61に発生させる制動力、制動力発生の開始タイミング、発生させた制動力の停止タイミング等は、制御部100により行われる。モーターM1、M2の駆動制御は、制御部100により速度差設定テーブル(モーター駆動テーブル等)を用いて行われる。
ギア機構部67は、モーターM1、M2のそれぞれの回転を個別に上加圧ローラー61に伝達する複数のギア群を有する。すなわち、これらギア群を介して、モーターM1のトルクのみを上加圧ローラー61に伝達したり、モーターM2のトルクのみを上加圧ローラー61に伝達したり、両モーターM1、M2のトルクを組み合わせて上加圧ローラー61に伝達する。これにより、ギア機構部67は、モーターM1、M2とともに、モーターM1、M2の駆動によりトルクを付与する上加圧ローラー61の回転速度と、下加圧ローラー64の回転速度とに速度差を設定し、その速度差を持って回転させる。
本実施の形態の定着部60は、制御部100により実行される定着処理を行う。
制御部100には、画像形成時の条件(例えば画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズ等)と、温度センサー81から入力される定着ベルト62の表面温度情報等といった各センサーからの情報が入力される。これら入力される情報と、用紙上のトナー状態を示す情報に基づいて、制御部100は、定着部60の駆動を制御する。なお、用紙上のトナー状態を示す情報は、トナーの付着量と、トナーが用紙を被覆する割合を示すトナー被覆量である。トナー状態を示す情報は、制御部100により画像データを用いて算出される。
制御部100には、画像形成時の条件(例えば画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズ等)と、温度センサー81から入力される定着ベルト62の表面温度情報等といった各センサーからの情報が入力される。これら入力される情報と、用紙上のトナー状態を示す情報に基づいて、制御部100は、定着部60の駆動を制御する。なお、用紙上のトナー状態を示す情報は、トナーの付着量と、トナーが用紙を被覆する割合を示すトナー被覆量である。トナー状態を示す情報は、制御部100により画像データを用いて算出される。
制御部100は、定着切換機構69を駆動して、下加圧ローラー64を上加圧ローラー61に圧接させる。制御部100は、モーターM3を介して下加圧ローラー64を回転駆動し、加熱源631を制御して加熱ローラー63で定着ベルト62を加熱する。また、制御部100は、トルク発生部66を介して上加圧ローラー61を駆動する。これらを駆動して制御部100は、定着部60を制御して、ニップ部Nに用紙Sを通過させトナーを定着させる処理(定着処理)を行う。
この定着処理により、本実施の形態では、画像形成時の条件(例えば画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズ等)に応じて、上加圧ローラー61の表面速度(周速)と、回転駆動する下加圧ローラー64の表面速度(周速)とに速度差が生じる。
具体的には、定着ベルト62を介して下加圧ローラー64の駆動に従動する上加圧ローラー61に制動力を生じさせる。
この変更される上加圧ローラー61における制動トルクは、駆動ローラーである下加圧ローラー64の表面速度(周速)に対して、上加圧ローラー61の表面速度(周速)が0.3%から0.8%遅くなるよう設定される。これにより、制御部100は、上加圧ローラー61の制動トルクを変更することで、定着処理に発生する光沢メモリを防止する。
上加圧ローラー61の制動トルクの変更は、定着ベルト62と、用紙の表面のスリップ率と、光沢メモリとの関係に基づく。
図4に、本発明に係る定着部60を用いて定着処理を行った際の、スリップ率と、これにより用紙に発生する光沢メモリ(「ワックスメモリ」ともいう)品質との相関関係を示す。なお、横軸のスリップ率は、ニップ部Nにおける定着ベルトと用紙表面のスリップ量である。また、縦軸は、用紙の表面に発生する光沢メモリの品質のランクであり、その閾値をW1で示す。このW1よりランクが大きければ、視覚的に光沢メモリが発生していない許容レベルにある良好な品質として判定する。W1はランク3を意味し、定着後の画像において、一部に光沢ムラがあり、その光沢ムラが定着処理後の用紙によっては出たり出なかったりするが実用上問題の無いランクを示す。なお、ランク1,2は定着処理後の用紙における光沢ムラが容易に視認できるランク、ランク4は、定着処理後の用紙において見る角度によっては視認できる程度の品質、ランク5は、光沢ムラ無しの品質を示すランクとする。なお、この相関関係の形成に用いた定着部60では、上加圧ローラー61:外径φ70、ゴム厚20mmとし、下加圧ローラー64:外径φ70、ゴム厚1mmとし、加熱ローラー63:外径φ58,PTFEコートとし、張架部材68:φ15の逆クラウン形状とした。また、定着ベルト62:外径φ120、基体PI、表層PFAチューブとし、線速:460mm、定着荷重:2650N、ベルト張力:200N、定着ベルト制御温度:160〜200℃とした。さらに、下加圧ローラー64にヒーターを設け、その制御温度:80〜120℃とし、トナー:ワックスをトナー粒子内に含むオイルレストナーとした。
この図4に示すように、光沢メモリは、スリップ率が0.3%以上であれば、光沢メモリ品質良好の領域となる。また、スリップ率が0.8%以上であれば、用紙の表面に定着するトナー像に像ずれが発生する。
この結果に基づいて、制御部100では、上加圧ローラー(画像面側のローラー)61の表面速度(周速)は、下加圧ローラー(非画像面側のローラー)64の表面速度に対して0.3%〜0.8%遅くなるように制御する。この範囲をブレーキ(制動)範囲として上加圧ローラー61に制動力を生じさせる。
図5は、実施の形態における定着処理の一例を示すフローチャートである。図5に示す定着処理は、画像形成装置1において画像データに基づく画像形成処理が開始されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
ステップS110では、制御部100は、定着処理情報として、画像形成時の条件(例えば画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズ等)と、温度センサー81から入力される定着ベルト62の温度等の各センサーからの情報とを取得する。なお、画像形成時の条件は、例えば、画像形成に用いられる用紙の紙種、坪量、サイズに応じて画像形成モードとして自動的に設定され、RAM103に記憶されている。用紙の紙種には、例えば、薄紙、普通紙、カラー用紙、色紙、上質紙、各種塗工紙(コート紙)等がある。
ステップS120では、画像形成モードに応じて、加熱ローラー63の加熱源631、下加圧ローラー64を回転するモーターM1の駆動、及び、定着圧切替機構69の動作を設定する。
加えて、ステップS120では、制御部100は、下加圧ローラー64(裏面側部材)の表面速度と定着ベルト62及び上加圧ローラー61(定着面側部材)の表面速度との速度差を設定する。具体的には、ステップS120では、制御部100は、入力される情報と、速度差設定テーブル(モーター駆動テーブル)とを用いて、トルク発生部66を介した上加圧ローラー61の動作を設定する。
速度差設定テーブルは、定着処理に関する情報と、ニップ部における定着面側部材の表面速度及び裏面側部材の表面速度の速度差を設定する情報とが関連付けられたテーブルである。ここでは、速度差を設定するための情報として、トルクを発生することで上加圧ローラー61に制動力を生じさせるモーターM1、M2の制御情報が対応付けられている。この速度差設定テーブルをモーター駆動テーブルと称する。
制御部100は、モーター駆動テーブルを用いて、モーターM1、M2の少なくとも1個を駆動して、上加圧ローラー61に付与する制動トルクを発生させる。制動トルクが付与される場合、上加圧ローラー61は、下加圧ローラー64の回転に対して制動力を供給する。また、制御部100は、モーター駆動テーブルを用いて、モーターM1、M2の少なくとも1個を駆動して、上加圧ローラー61に付与する補助駆動トルクとして一定のトルクを発生させることもできる。補助駆動トルクが付与される場合、上加圧ローラー61は、搬送方向への回転を補助駆動力で加勢する。また、制御部100は、モーター駆動テーブルを用いて、モーターM1、M2にトルクを発生させず、上加圧ローラー61を制動無しの状態にすることができる。
モーター駆動テーブルは、記憶部72に格納されている。制御部100で処理を実行する際には、制御部100ではCPU101がROM102に格納されている定着処理のプログラムを実行し、記憶部72から必要なテーブル(モーター駆動テーブル、紙種設定テーブル等)を読み出して実行する。
図6は、速度差設定テーブルの一例としてのモーター駆動テーブル721を示す図であり、用紙の紙坪量と、紙種(紙種モード)とに対応して、複数のモーターM1、モーターM2のON/OFF、補助駆動力(アシスト)のON/OFFが設定されている。なお、この図における「ブレーキ」における「ON」は、上加圧ローラー61に制動力を生じさせることを意味し、「アシスト」における「ON」は、上加圧ローラー61に補助駆動力を生じさせることを意味する。
図7は、速度差設定テーブルとしての紙種テーブルを示す図であり、画像形成時における条件のうち用紙の紙種に対応した選択モードの紙種テーブル722として示す。
図5に戻り、ステップS120では、制御部100は、入力される紙種から、図7の紙種テーブル722を参照して、現在の選択モードで設定された紙種の紙種モードを取得する。そして、制御部100は、記憶部72から図6に示すモーター駆動テーブル721を読み込み参照して、坪量と、取得した紙種モードとに対応するモーターの制御情報を取得する。例えば、普通紙で用紙の坪量が108[g/m2]である場合、制御部100では、紙種モードAを取得し、モーターM1、M2のそれぞれを「ブレーキ(制動力)」有り(図6の「モーター1_ON」「,モーター2_ON」)、「アシスト(補助駆動力)」無し(「アシスト_OFF」)を取得する。
図6に示すモーター駆動テーブル721では、「ブレーキ」におけるモーターM1、M2が各々ONの場合、ここではそれぞれ一定の制動トルクを発生してギア機構部67を介して上加圧ローラー61に付与するように設定されている。また、「アシスト」がONの場合、モーターM1、M2の一方が一定のトルクを発生してギア機構部67を介して上加圧ローラー61に付与するように設定されている。「ブレーキ」におけるモーターM1、M2の双方「ON」における発生トルクは例えば、1.5[N・m]×2であり、「アシスト(補助駆動力)」における発生トルクは最大0.23[N・m]等とする。
ステップS130では、下加圧ローラー64及び加熱源631を駆動するとともに、設定した制御内容に基づいてトルク発生部66のモーターM1、M2を駆動して制動トルクを発生させる。発生した制動トルクは上加圧ローラー61に付与されて上加圧ローラー61に制動力を発生させる。
具体的には、ステップS130では、制御部100は、トナーを定着させる用紙の坪量、紙種に応じて設定したトルクを、モーターM1、M2に発生させて、上加圧ローラー61に付与する。例えば、普通紙で用紙の坪量が108[g/m2]である場合、モーターM1、M2の双方を駆動して、上加圧ローラー61に搬送方向とは逆方向のトルク(制動トルク)を付与する。これにより、ニップ部Nにおいて、定着ベルト62の内周面側に位置する上加圧ローラー61と、定着ベルト62とにより上加圧ローラー61の回転に対して制動力が作用する。よって、下加圧ローラー64の回転に従動して回転する上加圧ローラー61に生じる制動力によって、定着ベルト62(上加圧ローラー61も同様)の表面速度と下加圧ローラー64の表面速度とに速度差が設定される。この速度差としては、上加圧ローラー61の表面速度を下加圧ローラー64の表面速度よりも遅くする。
ここでは、上加圧ローラー61の表面速度が、下加圧ローラー64の表面速度よりも0.3%〜0.8%遅くなるようにする。
また、制御部100は、モーター駆動テーブル721に基づいて、モーターM1、M2の双方を駆動する場合、起動タイミングをずらして起動する。これにより、モーターM1、M2を同時起動することで発生する振動を防止して、上加圧ローラー61に円滑にトルクを付与することができる。また、モーターM1、M2を停止する時も、停止のタイミングをずらして順に停止することで、上加圧ローラー61に付与するトルクを円滑に0にすることができる。
なお、ステップS120で制御部100が、トナーを定着させる用紙の紙種に対応して「アシスト」ONを取得した場合(薄紙の場合等)、モーターM1、M2のいずれか一方を駆動して、下加圧ローラー64の駆動による搬送方向と同方向の所定のトルクを発生させる。
すなわち、制御部100は、トルク発生部66を介して上加圧ローラー61に補助駆動力を付与する。
ステップS140では、制御部100は、表面に未定着トナーが形成された次の用紙の情報があるか否かを判定し、用紙の情報があれば、ステップS110に戻り、無ければ処理を終了する。
このように、本実施の形態では、定着部60は、制御部100により上加圧ローラー61を介して、定着面側、つまり、画像面側の定着ベルト62を制動して、定着ベルト62の表面速度を、下加圧ローラー64の表面速度よりも0.3%〜0.8%遅くする。
これにより、ニップ部Nでは、定着ベルト62と、用紙上の画像面との間に剪断力が発生し、定着ベルト62の表面と表紙表面との分離性能の向上、つまり、定着ベルト62の表面から用紙の定着面を分離し易くなる。よって、先の用紙に対して定着処理を終了した後、定着ベルト62の表面に付着するワックス量差が多少あっても、分離性能が向上することで定着ベルト62上のワックスの多い部分、ワックスの少ない部分に関わらず、一様な定着ベルト62からの用紙の分離が可能となる。これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。
また、用紙が坪量60〜80[g/m2]の薄紙をニップ部Nに通紙する場合、制御部100は、トルク発生部66を駆動して、上加圧ローラー61に補助駆動力を付与するトルクを発生させる。これにより、通紙される薄紙の用紙の弛みを防止して、紙しわ、光沢ムラ、および画像ずれ等を発生させることなく、好適にトナーを定着できる。
上記定着部60では、上加圧ローラー61に制動(ブレーキ)トルクを付与して上加圧ローラー61に制動力を生じさせる機能に加えて、上加圧ローラー61に補助駆動トルク(アシスト)を付与して補助駆動力を生じさせる機能を有するものとして説明したが、アシスト機能はなくてもよい。この場合、上記構成の画像形成装置において、ステップS120で使用する速度差設定テーブル721に替えて、図8のモーター駆動テーブル723を用いて、制御部100が定着処理を行うようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では、上加圧ローラー61に、下加圧ローラー64の搬送方向への駆動の制動力を生じさせるためのモーターM1、M2のそれぞれで発生する制動トルクは、一定値としたが、これに限らない。モーターM1、M2でそれぞれ発生する制動トルクを、用紙の紙種、坪量、サイズなどに応じて、大きさの異なる複数のトルクを発生するように制御し、これら大きさの異なるトルクを組み合わせて、制動トルクとして上加圧ローラー61に付与するようにしてもよい。これにより、用紙の紙種、坪量、サイズに応じて、上加圧ローラー61及び定着ベルト62と、下加圧ローラー64(用紙Sに相当)との速度差を、より細かく段階的に設定できる。このときの両者の速度差は、定着面側の上加圧ローラー61、定着ベルト62の表面速度を、非画面側、つまり、裏面側の下加圧ローラー64の表面速度よりも0.3%〜0.8%遅くなるようにする。
すなわち、モーターM1、M2で発生した制動トルクを上加圧ローラー61に付与して、上加圧ローラー61に生じさせる制動力の大きさをそれぞれ変更することができ、搬送される用紙に対して、大きさの異なる多くのブレーキ量設定を行える。
例えば、モーターM1の制動(ブレーキ)トルク[N・m]を、0.08、0.16に設定し、モーターM2の制動(ブレーキ)トルク[N・m]を0.05、0.1に設定する。これらの組み合わせにより、制御部100は、トルク発生部66を介して、上加圧ローラー61に搬送方向とは逆方向の0.05、0.08、0.1、0.13、0.16、0.18、0.21、0.26[N・m]の制動(ブレーキ)トルクを付与できる。これにより、上加圧ローラー61は、それぞれ大きさの異なる多くの制動力を下加圧ローラー64、つまり、用紙Sに作用させることができる。このように、制動トルクは、それぞれ変更可能な大きさの異なる複数の変更トルクから構成される。
例えば、制御部100は、定着処理の際に、図6に示す駆動モーターテーブル721でモーターM1、M2の「ON」を取得した場合、それぞれのモーターM1、M2で、個別に設定された制動トルクを発生させて、上加圧ローラー61に付与する。これにより、定着処理において、上加圧ローラー61で生じるブレーキ量をより細かく設定でき、下加圧ローラー64との表面速度の速度差を、異なる大きさで多く設定できる。よって、紙種、坪量、サイズなどに対応した好適なブレーキ量を設定して、定着ベルト62と用紙とを円滑に分離させて、光沢メモリを防止できる。
<実施の形態2>
図9は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の定着処理で用いられるモーター駆動テーブルの一例を示す図である。図9に示すモーター駆動テーブル724は、定着ベルト62の表面温度と、紙種と、上加圧ローラー61で生じる制動トルク量とが対応付けられている。ここでは、モーターM1、M2によって発生させる大きさの異なる制動トルクを、ブレーキ「なし」、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」として、複数設定している。ブレーキ「小」を例えば、0.05[N・m]、ブレーキ「中」を例えば、0.1[N・m]、ブレーキ「大」を例えば、0.16[N・m]とする。なお、本実施の形態2に係る画像形成装置の構成は、実施の形態1に係る画像形成装置と比較して、ブレーキトルクの設定で用いられるモーター駆動テーブルが異なる点以外は、同様の構成、作用、効果を有する。よって、画像形成装置1と同じ構成要件であれば、同一名称、同一符号を付して、ブレーキトルクを設定する点を主に説明し、その他の説明は省略する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の定着処理で用いられるモーター駆動テーブルの一例を示す図である。図9に示すモーター駆動テーブル724は、定着ベルト62の表面温度と、紙種と、上加圧ローラー61で生じる制動トルク量とが対応付けられている。ここでは、モーターM1、M2によって発生させる大きさの異なる制動トルクを、ブレーキ「なし」、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」として、複数設定している。ブレーキ「小」を例えば、0.05[N・m]、ブレーキ「中」を例えば、0.1[N・m]、ブレーキ「大」を例えば、0.16[N・m]とする。なお、本実施の形態2に係る画像形成装置の構成は、実施の形態1に係る画像形成装置と比較して、ブレーキトルクの設定で用いられるモーター駆動テーブルが異なる点以外は、同様の構成、作用、効果を有する。よって、画像形成装置1と同じ構成要件であれば、同一名称、同一符号を付して、ブレーキトルクを設定する点を主に説明し、その他の説明は省略する。
実施の形態2の画像形成装置では、制御部100は、定着処理に際し、図5のステップS120と同様の処理において、図9に示すモーター駆動テーブル724を参照して、上加圧ローラー61へ付与する制動トルクを制御する。
すなわち、この実施の形態2では、温度センサー81により定着ベルト62の表面温度を検出し、制御部100は、モーター駆動テーブル724を参照して、検出した温度に応じたブレーキトルクを発生するように、モーターM1、M2の発生トルク量を変更し、上加圧ローラー61に付与して制動トルクを発生させる。
ここで、定着ベルト62の表面温度について説明する。画像形成装置1の定着部60では、定着ベルト62の表面温度が高い場合(例えば190℃以上)、ニップ部Nにおいて用紙を挟持すると、用紙上の未定着トナー中のワックスが溶解しやすくなり用紙表面に染み出し易くなる。これにより、用紙表面に接触する定着ベルト62の表面がスリップし易くなる。よって、定着ベルト62の表面温度が高い場合(例えば190℃以上)に、表面温度が低い場合(例えば、190℃未満)と比べて、上加圧ローラー61に発生させるブレーキトルクを小さくしても、用紙の表面速度(下加圧ローラー64の周速に相当)と定着ベルト62とのスリップ率0.3〜0.8%を確保できる。これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。
この実施の形態2では、制御部100は、用紙の紙種、用紙の表面温度に対応して、ブレーキ「なし」、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」の4つのバリエーションを切換えて、トルク発生部66を制御して上加圧ローラー61で制動力を作用させる構成としたが、これに限らない。例えば、上加圧ローラー61に生じさせるトルクブレーキの大きさ(図9では「なし」、「大」、「中」、「小」)を、4つ未満として、これを切り替えたり、5つ以上としてこれを切り替えたりするようにしてもよい。
<実施の形態3>
図10は、実施の形態3に係る画像形成装置の定着制御で用いられるモーター駆動テーブルの一例を示す図である。図10に示すモーター駆動テーブル725では、用紙に付着するトナー量(トナー付着量)とトルク発生部66による制動トルク量とが対応付けられている。ここでは、トナー付着量に対応してトルク発生部66のモーターM1、M2で発生させる大きさの異なる制動トルクを、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」として、複数設定している。ブレーキ「小」を例えば、0.05[N・m]、ブレーキ「中」を例えば、0.1[N・m]、ブレーキ「大」を例えば、0.16[N・m]とする。なお、本実施の形態に係る画像形成装置の構成は、実施の形態1に係る画像形成装置と比較して、ブレーキトルクの設定で用いられるモーター駆動テーブルが異なる点以外は、同様の構成、作用、効果を有する。よって、ブレーキトルクを設定する点のみ説明し、その他の説明は省略する。
図10は、実施の形態3に係る画像形成装置の定着制御で用いられるモーター駆動テーブルの一例を示す図である。図10に示すモーター駆動テーブル725では、用紙に付着するトナー量(トナー付着量)とトルク発生部66による制動トルク量とが対応付けられている。ここでは、トナー付着量に対応してトルク発生部66のモーターM1、M2で発生させる大きさの異なる制動トルクを、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」として、複数設定している。ブレーキ「小」を例えば、0.05[N・m]、ブレーキ「中」を例えば、0.1[N・m]、ブレーキ「大」を例えば、0.16[N・m]とする。なお、本実施の形態に係る画像形成装置の構成は、実施の形態1に係る画像形成装置と比較して、ブレーキトルクの設定で用いられるモーター駆動テーブルが異なる点以外は、同様の構成、作用、効果を有する。よって、ブレーキトルクを設定する点のみ説明し、その他の説明は省略する。
実施の形態3の画像形成装置では、制御部100は、定着処理に際し、図5のステップS120と同様の処理において、図10に示すモーター駆動テーブル725を参照して、上加圧ローラー61へのトルクを制御する。
すなわち、制御部100は、モーター駆動テーブルを参照して、用紙S上のトナー状態を示す情報に応じて、トルク発生部66で発生するブレーキトルクを変更し、上加圧ローラー61に付与する。用紙上のトナー状態を示す情報は、トナーの付着量と、トナーが用紙を被覆する割合を示すトナー被覆量である。このトナー状態を示す情報は、制御部100により画像データを用いて算出される。
例えば、トナー付着量〜5[g/m2]であり、用紙上に付着するトナーが用紙表面を被覆する割合(トナー被覆率)〜75%までは、ブレーキ「大」、トナー付着量0〜5[g/m2]であり、トナー被覆率76%〜100%まではブレーキ「中」に設定する。また、トナー付着量5.1〜8[g/m2]であり、用紙表面を被覆するトナーの被覆率(トナー被覆率)〜50%までは、ブレーキ「大」、トナー付着量5.1〜8[g/m2]であり、トナー被覆率51〜75%まではブレーキ「中」等に設定する。
ここで、用紙上のトナー付着量について説明する。用紙上の未定着トナー量が多い場合、つまり、画像が濃い場合、未定着トナーに含まれるワックスにより、用紙と定着ベルト62との摩擦係数[μ]が小さくなる。またトナー被覆率が高い、つまり、用紙表面を覆うトナーが広い場合、同様に、未定着トナーに含まれるワックスにより、用紙と定着ベルト62との摩擦係数[μ]が小さくなる。このようにニップ部Nにおいて、摩擦係数が小さければ、用紙と、定着ベルト62の表面どうしはスリップし易くなる。このため、上加圧ローラー61に発生させるブレーキトルクを小さくしても、用紙の表面速度(下加圧ローラー64の周速に相当)と定着ベルトとのスリップ率0.3〜0.8%を確保できる。
この実施の形態3では、制御部100は、用紙の紙種、用紙の表面温度に対応して、ブレーキ「なし」、ブレーキ「大」、ブレーキ「中」、ブレーキ「小」の4つのバリエーションを切換えて、トルク発生部66を制御して上加圧ローラー61に制動力を作用する構成としたが、これに限らない。例えば、トルクブレーキの大きさを、4つ未満で切り替えたり、5つ以上で切り替えたりするようにしてもよい。
各実施の形態1〜3では、トルク発生部66は、DCブラシレスモーターなどのモーターM1、M2により逆回転のトルクを発生させて、上加圧ローラー61にトルクを付与するものとして構成としたが、これに限らない。同様のDCブラシレスモーターを用いて、各モーターに電流を流すことで軸保持力が増加することで上加圧ローラー61へのブレーキ力が働く構成としてもよい。トルク発生部66は、上加圧ローラー61にトルクを付与して、下加圧ローラー64の搬送方向への駆動を制動する構成であればどのような構成としてもよい。例えば、上加圧ローラー61に、磁性体粉体を媒体としてトルクを伝達、制御する、所謂、パウダブレーキ等の電磁式ブレーキを用いてもよい。
例えば、上加圧ローラー61の回転軸と、固定シャフトとを同心円筒上にパウダギャップを隔てて配置し、回転軸は固定シャフトに対して回転自在となるように軸受けで支持する。パウダギャップには、高透磁率の磁性鉄粉(パウダ)を収容し、この磁性鉄粉に磁束を流すために、パウダギャップの外周に励磁コイルを配設する。パウダブレーキでは、上加圧ローラー61が無励磁で回転する場合、磁性鉄粉は、遠心力により上加圧ローラー61の回転軸の動作面に押し付けられ、回転軸は固定シャフトに連結されない。ここでコイルを励磁することで、発生した磁束に沿って、磁性鉄粉が鎖状に連結し、このときの磁性鉄粉間の連結力及び磁性鉄粉と動作面との摩擦力により回転軸のトルクが固定シャフトに伝達される。これにより、回転軸に制動トルクが付与される。よって、上加圧ローラー61の表面速度(周速)を、下加圧ローラー64の表面速度よりも遅くして、定着ベルト62を挟んでニップ部Nを構成する両ローラー61、64間に速度差を設けること出来る。
これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。
これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。
なお、このときにパウダブレーキより発生させるトルクは、上記各実施の形態で、紙種、坪量を含み、さらに、用紙の表面温度、用紙上のトナー付着量に基づいて設定されたブレーキ量と同様に設定されることで、同様の効果を奏する。また、トルク発生部として、ヒステリシスブレーキ等を用いることで上加圧ローラー61にトルクを付与する構成としてもよい。
また、各実施の形態において、モーターM1、M2で発生させる制動トルクの大きさを無段階で変更するようにしてもよい。実施の形態2、3におけるブレーキ「大」、「中」。「小」を更に細かく分けて、上加圧ローラー61において、異なる大きさのブレーキを作用させる。例えば、モーターM1、M2の一方をPWM制御して補助駆動トルク(アシスト)を発生させ、他方のモーターで制動トルクを発生させてこれらを組み合わせて制御する。一方のモーターで補助駆動トルクを無段階で切り替えて発生させることで、他方のモーターで発生する制動トルクを調整しつつ発生させて、ギア機構部67を介して上加圧ローラー61に付与する。これにより、用紙の紙種、坪量、サイズ、定着ベルト62の表面温度、トナー付着量、トナー被覆率などに対応して、上加圧ローラー61に、好適な大きさの制動力を生じさせる。こうして、上加圧ローラー61の表面速度を下加圧ローラー64の表面速度よりも遅くすることで、用紙と定着ベルト62とを更に分離し易くして離型性を高めることができる。これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。ここで、本実施の形態に係る画像形成装置1の定着部60では、下加圧ローラー64を駆動するモーターM3のトルクが、上加圧ローラー61の熱膨張などの影響で、時間の経過とともに低下する場合がある。この場合、制動トルクを無段階で変更できる構成であれば、下加圧ローラー64のトルクをフィードバックして、下加圧ローラー64のトルクの低下を検出し、これに伴って、上加圧ローラー61における好適な制動力を作用させていくことができる。これにより、上述した上加圧ローラー61で作用する制動力による効果と同様に、光沢メモリの発生を防止できる。
また、上記画像形成装置では、ニップ部Nから搬送する際の主駆動源を下加圧ローラー64のモーターM3とし、上加圧ローラー61は定着ベルト62を介して下加圧ローラー64に従動する構成としたが、これに限らない。ニップ部Nを構成する上加圧ローラー61及び下加圧ローラー64の双方を搬送方向に駆動して、画像側のローラーである上加圧ローラー61の表面速度を非画像側のローラーである下加圧ローラー64の表面速度よりも遅くして用紙を排出するようにしてもよい。この例を以下に示す。
<実施の形態4>
実施の形態4における画像形成装置は、上記構成の画像形成装置1において上加圧ローラー61と下加圧ローラー64の双方を駆動して用紙を搬送する構成とし、双方の駆動を制御して、両ローラーに速度差を設定する。具体的には、モーターM1、M2のうち少なくとも1つを用いて、モーターM3とともにニップ部Nでニップして用紙を搬送する。
実施の形態4における画像形成装置は、上記構成の画像形成装置1において上加圧ローラー61と下加圧ローラー64の双方を駆動して用紙を搬送する構成とし、双方の駆動を制御して、両ローラーに速度差を設定する。具体的には、モーターM1、M2のうち少なくとも1つを用いて、モーターM3とともにニップ部Nでニップして用紙を搬送する。
このとき、モーターM1、M2の一方と、モーターM3の一方とを制御して、上加圧ローラー61及び下加圧ローラー64の表面速度に速度差を設定する。具体的には、上加圧ローラー61の表面速度を下加圧ローラー64の表面速度よりも遅くして、用紙と定着ベルトとを分離し易くして離型性を高める。また、上加圧ローラー61の表面速度よりも下加圧ローラー64の表面速度を速くして両者に速度差を設定してもよい。これにより、次の用紙に定着処理を施す際に影響を及ぼす光沢メモリの発生を防止することができる。
<実施の形態5>
ところで、用紙上の用紙搬送方向(副走査方向)の各位置におけるトナー付着量に応じて、用紙の表面速度(下加圧ローラー64の周速に相当)と定着ベルト62とのスリップ率0.3〜0.8%を確保するために必要な制動トルクは変化する。そのため、用紙上のトナー像について、用紙搬送方向にトナー付着量が多い位置と少ない位置とが存在する場合、用紙全体のトナー付着量による制動トルクの切り替えでは高い光沢メモリ品質を確保することができないおそれがある。
ところで、用紙上の用紙搬送方向(副走査方向)の各位置におけるトナー付着量に応じて、用紙の表面速度(下加圧ローラー64の周速に相当)と定着ベルト62とのスリップ率0.3〜0.8%を確保するために必要な制動トルクは変化する。そのため、用紙上のトナー像について、用紙搬送方向にトナー付着量が多い位置と少ない位置とが存在する場合、用紙全体のトナー付着量による制動トルクの切り替えでは高い光沢メモリ品質を確保することができないおそれがある。
そこで、実施の形態5に係る画像形成装置では、制御部100(データ算出手段)は、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、当該用紙搬送方向に垂直な用紙幅方向(主走査方向)の各位置におけるトナー付着量の積算値(データ)を算出してトナー付着量プロファイルを生成する。速度差設定手段600は、用紙上の用紙搬送方向の各位置が定着ニップ部Nを通過する際、図11に示すように、定着ベルト62及び上加圧ローラー61(定着面側部材)に、制御部100により算出された当該各位置におけるトナー付着量の積算値に応じた制動トルクを付与する。具体的には、トナー付着量の積算値が増大すればするほど、用紙と定着ベルト62の表面とはスリップしやすくなるため、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを減少させる。一方、トナー付着量の積算値が減少すればするほど、用紙と定着ベルト62の表面とはスリップしにくくなるため、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを増大させる。
実施の形態5の構成によれば、用紙上のトナー像について用紙搬送方向にトナー付着量が多い位置と少ない位置とが存在する場合でも、定着ニップ部N周辺のトナー付着量による制動トルクの切り替えが行われ、高い光沢メモリ品質を確保することができる。
図12は、実施の形態5に係る用紙S上のトナー像800とトナー付着量プロファイル(点線)との関係を示す図である。図12に示すトナー像800は、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量に偏りがある。このように偏りがある場合(例えば、用紙幅方向におけるトナー付着量の標準偏差が所定値以上である場合)には、トナー付着量プロファイル(実線)に示すように、その偏り度合いが大きいほど、算出されたトナー付着量を小さく補正する。例えば、偏り度合いに応じた所定値を、算出されたトナー付着量から減算する。または、偏り度合いに応じた所定係数(<1)と、算出されたトナー付着量とを積算する。用紙幅方向におけるトナー付着量の偏り度合いを考慮するのは、以下の理由による。すなわち、トナー付着量が偏っている位置では、用紙と定着ベルト62の表面とはスリップしにくい。そこで、トナー付着量が偏っている位置では、そのトナー付着量を低く見積もり、その低く見積もった分だけ制動トルクを増大させてスリップ率0.3〜0.8%を確保する。これにより、用紙上の用紙搬送方向において、用紙幅方向でトナー付着量が偏っている位置と偏っていない位置とが存在する場合でも、トナー付着量の偏り度合いを考慮した制動トルクの切り替えが行われ、高い光沢メモリ品質を確保することができる。
図13は、実施の形態5に係るトナー付着量プロファイルの生成タイミングと定着ニップ部Nの位置との関係を示す図である。実施の形態5では、中間転写ベルト421(中間転写体)の外周面側に、中間転写ベルト421上に形成されたトナー像のトナー付着量を主走査方向に検出するトナー付着量センサー810が配置されている。制御部100は、中間転写ベルト421に一次転写されたトナー像が用紙Sに二次転写されるタイミングで、トナー付着量センサー810の検出結果に基づき、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値を算出してトナー付着量プロファイルを生成する。その後、制御部100とトルク発生部66とからなる速度差設定手段600は、用紙上の用紙搬送方向の各位置が定着ニップ部Nを通過する際、生成済みのトナー付着量プロファイルに基づいて、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に、当該各位置におけるトナー付着量の積算値に応じた制動トルクを付与する。
なお、上記実施の形態5では、中間転写ベルト421上に形成されたトナー像に基づいて、トナー付着量プロファイルを生成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、用紙上のトナー像に対応する画像データ(外部の装置から送信された画像データ等)に基づいて、トナー付着量プロファイルを生成しても良い。また、感光体ドラム413(感光体)上に形成されたトナー像に基づいて、トナー付着量プロファイルを生成しても良い。この場合、感光体ドラム413の外周面側に配置されたトナー付着量センサー810の検出結果から、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値を算出してトナー付着量プロファイルを生成しても良い。その他、露光装置411に対する書き込みデータ、または、現像装置412による現像動作時に流れる現像電流等に基づいて、トナー付着量プロファイルを生成しても良い。
また、上記実施の形態5において、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の平均値を算出してトナー付着量プロファイルを生成しても良い。また、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置に対する、トナー付着量が所定付着量以上である位置の比率を算出してトナー付着量プロファイルを生成しても良い。何れの場合においても、トナー付着量の平均値、または比率が増大すればするほど、用紙と定着ベルト62の表面とはスリップしやすくなるため、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを減少させる。一方、トナー付着量の平均値、または比率が減少すればするほど、用紙と定着ベルト62の表面とはスリップしにくくなるため、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを増大させる。
また、上記実施の形態5において、図14に示すように、用紙上の用紙搬送方向において定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを切り替え周期(例えば、0.5[s])毎に段階的に切り替えても良い。この場合、トナー付着量プロファイルの切り替え周期内におけるトナー付着量の最小値に応じて、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを、当該周期内の最大値に設定しても良い。この構成によれば、モーターM1、M2の回転を上加圧ローラー61に伝達するギア群の数が多い等、トルク発生部66を構成するギア機構部67の応答性が悪い場合でも、用紙上の用紙搬送方向の各位置について必要な制動トルクを、応答遅れなく、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に対して付与することができる。
また、上記実施の形態5では、用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値を算出してトナー付着量プロファイルを生成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値が算出された後、速度差設定手段600は、用紙上の用紙搬送方向の各位置が定着ニップ部Nを通過する際、当該算出されたトナー付着量の積算値をリアルタイムで使用して、その積算値に応じた制動トルクを付与しても良い。つまり、トナー付着量の積算値の算出結果として、トナー付着量プロファイルを必ずしも生成しなくても良い。
また、上記実施の形態5において、画像形成装置1において両面プリントが実行される場合、すなわち用紙の第1面目(例えば、先に画像形成される面)が定着ニップ部Nにおいて定着された後、当該用紙の第2面目(例えば、後に画像形成される面)が定着ニップ部Nにおいて定着される場合、第1面目のトナー付着量を考慮して、付与する制動トルクを設定しても良い。
具体的には、制御部100は、用紙の第1および2面目において、当該用紙上の用紙搬送方向の各位置について、用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値を算出して記憶部72に記録する。速度差設定手段600は、用紙の第2面目について当該用紙上の用紙搬送方向の各位置が定着ニップ部Nを通過する際、記憶部72を参照し、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に、制御部100により算出された第1および2面目の当該各位置におけるトナー付着量の積算値に応じた制動トルクを付与する。
用紙の第2面目について当該用紙上の用紙搬送方向の各位置が定着ニップ部Nを通過する際、第1面目にトナーが存在すると、用紙の第1面目と下加圧ローラー64の表面とはスリップしやすくなる。つまり、下加圧ローラー64は、下加圧ローラー64の回転方向と逆の方向にスリップしやすくなる。そのため、画像形成装置1において両面プリントが実行される場合には、片面プリントが実行される場合と比べて、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを増大させる。
図15に示すように、第1面目のトナー付着量が増大すればするほど、用紙の第1面目)と下加圧ローラー64の表面とがスリップしやすくなるため、定着ベルト62及び上加圧ローラー61に付与する制動トルクを大きく増大させる。これにより、画像形成装置1において両面プリントが実行される場合、用紙の第1面目のトナー付着量が多いときであっても、用紙の第2面目上の用紙搬送方向の各位置において、第1面目のトナー付着量を考慮した制動トルクの切り替えが行われ、高い光沢メモリ品質を確保することができる。
なお、上記各実施の形態において、定着処理対象の用紙が紙種の異なる混載モードの場合、制御部100は、制動トルク付与の有無を、各モーター駆動テーブルを参照して、搬入される用紙に対応した制動トルクを発生するように、通紙される紙間で切り替えることで対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
20 操作表示部
21 表示部(寿命報知部)
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
41 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
50 搬送部
60 定着部
60a 定着部の枠
61 上加圧ローラー(定着面側部材)
62 定着ベルト(定着面側部材)
63 加熱ローラー
64 下加圧ローラー(裏面側部材)
66 トルク発生部
67 ギア機構部
68 張架部材
72 記憶部
81 温度センサー
100 制御部
600 速度差設定手段
631 加熱源
721、723、724、725 モーター駆動テーブル
722 紙種テーブル
800 トナー像
810 トナー付着量センサー
M1、M2、M3 モーター
10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
20 操作表示部
21 表示部(寿命報知部)
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
41 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
50 搬送部
60 定着部
60a 定着部の枠
61 上加圧ローラー(定着面側部材)
62 定着ベルト(定着面側部材)
63 加熱ローラー
64 下加圧ローラー(裏面側部材)
66 トルク発生部
67 ギア機構部
68 張架部材
72 記憶部
81 温度センサー
100 制御部
600 速度差設定手段
631 加熱源
721、723、724、725 モーター駆動テーブル
722 紙種テーブル
800 トナー像
810 トナー付着量センサー
M1、M2、M3 モーター
Claims (23)
- 回転自在に設けられる定着面側部材と、
前記定着面側部材の外周面に圧接しながら回転し、該定着面側部材と協働して、トナー像が形成された用紙を挟持して搬送する定着ニップ部を形成する裏面側部材と、
を備えた定着装置において、
前記裏面側部材の表面速度と前記定着面側部材の表面速度との速度差を設定する速度差設定手段を備え、
前記裏面側部材及び前記定着面側部材は、設定された前記速度差で回転する、
定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記裏面側部材の表面速度よりも前記定着面側部材の表面速度が遅くなるよう前記速度差を設定する、
請求項1に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記定着面側部材の表面速度を前記裏面側部材の表面速度に対して0.3〜0.8%遅くなるよう前記速度差を設定する、
請求項1又は2に記載の定着装置。 - 前記裏面側部材を搬送方向に回転駆動する駆動部を有し、
前記速度差設定手段は、前記定着面側部材に、前記裏面側部材の搬送方向の回転を制動する制動トルクを付与して前記速度差を設定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記制動トルクは、それぞれ変更可能な大きさの異なる複数の変更トルクからなり、前記速度差設定手段は、前記変更トルクを選択して前記裏面側部材に付与する、
請求項4に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記定着面側部材に、前記制動トルクに加えて、前記定着面側部材を前記裏面側部材と同方向に回転させる補助駆動トルクを付与可能であり、
前記制動トルク及び前記補助駆動トルクは変更自在である、
請求項4に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記制動トルク発生、一定のトルクである前記補助駆動トルク発生、停止を切り替え可能なモーターを有する、
請求項6に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記モーターを複数備え、
これらモータは、個別に駆動、或いは双方で駆動することで前記定着面側部材に前記制動トルクを付与する、
請求項7に記載の定着装置。 - 前記複数のモーターは、起動タイミング及び停止タイミングの少なくとも一方が異なる、
請求項8に記載の定着装置。 - 前記制動トルクは、紙種により変更する、
請求項4から8のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記制動トルクは、前記定着面側部材の温度に応じて変更する、
請求項4から9のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記制動トルクは、前記用紙上のトナー像の付着量に応じて変更する、
請求項4から10のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、入力電流又は入力電圧によって可変して、前記定着面側部材に制動力を付与する電磁式ブレーキ部を有する、
請求項4又は5に記載の定着装置。 - 前記速度差設定手段は、前記定着面側部材及び前記裏面側部材のそれぞれを個別に回転駆動自在な定着面側駆動部及び裏面側駆動部を有し、
前記定着面側駆動部及び前記裏面側駆動部の駆動により前記速度差を設定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記用紙上の用紙搬送方向の各位置におけるトナー付着量に関連するデータを算出するデータ算出手段を備え、
前記速度差設定手段は、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置が前記定着ニップ部を通過する際、前記定着面側部材に、前記データ算出手段により算出された当該各位置における前記データに応じた制動トルクを付与する、
請求項1〜14のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、前記用紙上のトナー像に対応する画像データに基づいて、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置における前記データを算出する、
請求項15に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、感光体上に形成されたトナー像に基づいて、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置における前記データを算出する、
請求項15に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、中間転写体上に形成されたトナー像に基づいて、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置における前記データを算出する、
請求項15に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置について、当該用紙搬送方向に垂直な用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の積算値を前記データとして算出する、
請求項15〜18のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置について、当該用紙搬送方向に垂直な用紙幅方向の各位置におけるトナー付着量の平均値を前記データとして算出する、
請求項15〜18のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記データ算出手段は、前記用紙上の用紙搬送方向の各位置について、当該用紙搬送方向に垂直な用紙幅方向の各位置に対する、トナー付着量が所定付着量以上である位置の比率を前記データとして算出する、
請求項15〜18のいずれか一項に記載の定着装置。 - 前記用紙の第1面目が前記定着ニップ部において定着された後、当該用紙の第2面目が前記定着ニップ部において定着され、
前記データ算出手段は、前記用紙の第1および2面目について当該用紙上の用紙搬送方向の各位置におけるトナー付着量に関連するデータを算出し、
前記速度差設定手段は、前記用紙の第2面目について当該用紙上の用紙搬送方向の各位置が前記定着ニップ部を通過する際、前記定着面側部材に、前記用紙の第1および2面目について前記データ算出手段により算出された当該各位置における前記データに応じた制動トルクを付与する、
請求項15〜21のいずれか一項に記載の定着装置。 - 請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の定着装置を備える、
画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128922A JP2014081610A (ja) | 2012-09-27 | 2013-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
EP13185640.3A EP2713221A3 (en) | 2012-09-27 | 2013-09-24 | Fixing device and image forming apparatus |
CN201310449684.9A CN103698992B (zh) | 2012-09-27 | 2013-09-27 | 定影装置以及图像形成装置 |
US14/039,493 US9207603B2 (en) | 2012-09-27 | 2013-09-27 | Fixing device and image forming apparatus with velocity difference setting means |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214191 | 2012-09-27 | ||
JP2012214191 | 2012-09-27 | ||
JP2013128922A JP2014081610A (ja) | 2012-09-27 | 2013-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014081610A true JP2014081610A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=49253122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128922A Pending JP2014081610A (ja) | 2012-09-27 | 2013-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9207603B2 (ja) |
EP (1) | EP2713221A3 (ja) |
JP (1) | JP2014081610A (ja) |
CN (1) | CN103698992B (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114610A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016038497A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および画像形成ユニット |
JP2017107002A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2017111307A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
JP2017116908A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9715201B2 (en) | 2015-06-30 | 2017-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus including a rotation load applicator |
JP2017138531A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2017146396A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法 |
JP2017173776A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2019003105A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および寿命判定システム |
JP2019159266A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2019211649A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置及び定着方法 |
JP2020027150A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
EP3686689A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-07-29 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
JP2021018342A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム |
JP2021071653A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、およびエアー分離方法 |
JP2021120710A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 |
WO2023008379A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | ヤマウチ株式会社 | ブレーキローラ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6289258B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6555900B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム |
JP2017219797A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6699423B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
EP3422109B1 (en) * | 2017-06-16 | 2020-03-04 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and lifetime judgment system |
JP7243297B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474572A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Roller driving device in fixing device |
JP2003131462A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004029563A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Sharp Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006201414A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010256696A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011028212A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2011059372A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法、トナー及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6481981A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Hitachi Ltd | Fixing device |
JP2887269B2 (ja) | 1993-02-25 | 1999-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JPH07302013A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Fujitsu Ltd | 像形成装置の定着装置 |
JPH09138598A (ja) | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Minolta Co Ltd | 定着装置 |
JP3551682B2 (ja) | 1997-02-12 | 2004-08-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JPH10333378A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003215973A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Canon Inc | 定着装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP4366043B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2004145213A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2004157283A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2004205620A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 定着装置 |
JP2005043532A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2006256708A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
JP5332885B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2013-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4810590B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体 |
JP2011191570A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5972072B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5678870B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5972059B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128922A patent/JP2014081610A/ja active Pending
- 2013-09-24 EP EP13185640.3A patent/EP2713221A3/en not_active Withdrawn
- 2013-09-27 US US14/039,493 patent/US9207603B2/en active Active
- 2013-09-27 CN CN201310449684.9A patent/CN103698992B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474572A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Roller driving device in fixing device |
JP2003131462A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004029563A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Sharp Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006201414A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010256696A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011028212A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2011059372A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法、トナー及びプロセスカートリッジ |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114610A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016038497A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および画像形成ユニット |
US9715201B2 (en) | 2015-06-30 | 2017-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus including a rotation load applicator |
JP2017107002A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
US9927743B2 (en) | 2015-12-16 | 2018-03-27 | Konica Minolta, Inc. | Fixing device with a variable rotational drive |
JP2017111307A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
JP2017116908A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2017138531A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2017146396A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法 |
JP2017173776A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2019003105A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および寿命判定システム |
JP7091741B2 (ja) | 2018-03-16 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2019159266A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2019211649A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置及び定着方法 |
JP7205081B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置及び定着方法 |
JP2020027150A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US20200241442A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-07-30 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
CN111487853A (zh) * | 2019-01-28 | 2020-08-04 | 柯尼卡美能达株式会社 | 图像形成装置 |
US10782631B2 (en) | 2019-01-28 | 2020-09-22 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
EP3686689A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-07-29 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
JP7310399B2 (ja) | 2019-07-22 | 2023-07-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム |
JP2021018342A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム |
JP2021071653A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、およびエアー分離方法 |
JP7354772B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、およびエアー分離方法 |
JP2021120710A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 |
JP7415610B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成装置の制御方法 |
WO2023008379A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | ヤマウチ株式会社 | ブレーキローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103698992B (zh) | 2016-06-15 |
US9207603B2 (en) | 2015-12-08 |
EP2713221A2 (en) | 2014-04-02 |
CN103698992A (zh) | 2014-04-02 |
US20140086608A1 (en) | 2014-03-27 |
EP2713221A3 (en) | 2016-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014081610A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5825298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5929877B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007219450A (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、定着装置の温度制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2015049500A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008216294A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6251986B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6079500B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6187224B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6682861B2 (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP6885118B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4927612B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6623875B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、駆動装置、駆動方法、および駆動プログラム | |
JP2007101861A (ja) | 定着装置 | |
JP5862626B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010002670A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7310399B2 (ja) | 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム | |
JP2018194791A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2017116584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023140249A (ja) | 定着装置 | |
JP6405693B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006065049A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6366450B2 (ja) | 像加熱装置 | |
CN116794959A (zh) | 定影设备 | |
JP2009047889A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170314 |