Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011191570A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191570A
JP2011191570A JP2010058500A JP2010058500A JP2011191570A JP 2011191570 A JP2011191570 A JP 2011191570A JP 2010058500 A JP2010058500 A JP 2010058500A JP 2010058500 A JP2010058500 A JP 2010058500A JP 2011191570 A JP2011191570 A JP 2011191570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
fixing device
pressure
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010058500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatada Tsukioka
誉唯 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010058500A priority Critical patent/JP2011191570A/ja
Priority to US12/929,963 priority patent/US8600252B2/en
Publication of JP2011191570A publication Critical patent/JP2011191570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく複数種類の記録材に対応するという対応力の向上を図った定着装置、同装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】加熱手段51,52を有する定着部材41と加圧部材42により形成されるニップ部n1、n2によって記録材Pの画像面上の未定着トナー像を定着させる定着装置4において、定着部材と加圧部材はそれぞれに各外周面の線速度v1、v2を独立して操作する駆動手段45,46を備え、各駆動手段は定着部材と加圧部材の各外周面a1,b1を記録材Pの表裏面a2、b2の搬送速度差Δvが低減するようにそれぞれ独立した線速度で駆動し、非通紙時には定着部材と加圧部材のいずれか一方をその駆動手段45,46により駆動し他方を従動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、レーザープリンタ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられ、定着ローラと加圧ローラとの間にニップを形成し、そのニップに記録材を通過させることにより記録材にトナー像を定着させるようにした定着装置、及び同定着装置を装備する画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、まず、原稿画像を原稿読み取り部で読み取り、次いで、画像形成部の静電潜像担持体上に読み取った原稿画像に対応させて露光を行い静電潜像を形成する。更に、この静電潜像を現像して可視トナー像とし、このトナー像を記録材供給部から搬送されてくるさまざまな記録材である記録紙、封筒、等の上に転写し、転写トナー像を定着し、排紙部等に排出するという構成を採る。
この画像形成装置の画像形成部で用いる定着装置としては、従来からいわゆる加熱加圧を定着部材と加圧部材を互いに圧接して行う定着装置が多く用いられている。例えば、内部に熱源を有した定着部材である定着ローラと加圧部材である加圧ローラを圧接回転させ、両ローラの圧接部を成すニップがそこに達した記録紙を挟み、所定速度で搬送させる際に、記録材上の未定着トナー像を加熱加圧して画像面上にトナー像を可視像として定着する定着装置が知られており、その一例が、特許文献1(特開平9−179435号公報)に開示される。
ところで、様々な記録材の種類に応じて、その記録材の画像面にトナー像を的確に定着し、所定搬送速度で排紙方向に搬送させるという定着能力に関する対応力を向上する目的で記録材の表裏面の各線速を制御することは有効である。
ここで、加熱加圧の定着処理において、例えば、定着ローラあるいは加圧ローラのいずれかを駆動手段で回転駆動し、他方の駆動手段を非駆動の従動側とする定着装置を用いるとする。
この場合、例えば坪量65g/m2以下のような薄紙(記録材)を両ローラが形成するニップに通紙する際には、非駆動側でスリップが起こり、また封筒のような二枚以上の紙が接合されたような記録材を通紙する際にはその駆動側と非駆動側に対向している紙の表裏の搬送速度(線速度)が変わり、不送りや画像乱れ、搬送シワが発生する恐れがある。
更に、坪量200g/m2以上のような厚紙を通紙する際には非駆動側でのスリップや紙表裏での搬送速度(線速度)の相対的な変動は起こらないが、定着部材と加圧部材とで形成される湾曲したニップ形状によって搬送カールが発生し、搬送性及び印刷後のスタック性が悪化する恐れがある。
従来、様々な記録材(紙種)に定着スリップや画像こすれの発生を防ぎ画像を定着するという対応力を向上させるために、定着及び加圧部材に同一駆動源からアイドラを介して駆動をもたすことや、定着及び加圧部材の材質や形状によりニップ形状を平坦にすることや、記録材による圧力の低減やセット方向を規制することが考えられた。
例えば、特許文献1(特開平9−179435号公報)では、記録材が加熱部材と圧接部材の圧接部を連続して通される時には、両部材の圧接部の軸方向における記録材が通過しない周辺部分の温度上昇により鼓効果が増大するが、その際には圧接手段の加圧力の減圧化により加熱部材と圧接部材の相対速度差を低減させ、鼓効果を緩和して画像こすれや画像チリの発生を防止するようにしている。
特許文献2(特開2002−351237号公報)では、第一の定着ユニットと第二の定着ユニットを搬送方向に順次配列させており、第一、第二の各定着ユニットではそれぞれの加圧ローラ側に駆動手段が配備され、その駆動力を摩擦力を介して加熱部材や定着ローラに伝え、従動回転させ、定着処理と画像面の光沢度確保を順次行うようにしている。
特許文献3(特開2007−310129号公報)には、ヒータを一体的に取付けたヒーターホルダーに沿って摺動すると共に加圧ローラの回転力を受けて従動回転する定着フィルムが開示される。この定着フィルムに圧接する加圧ローラの温度が低いと加圧ローラと定着フィルムとの間の平坦なニップにスリップが起こり、高いとスリップが抑えられるとの特性、及び、定着ニップとその搬送路上流側の転写ニップ間での紙のたるみによるループを検知した状態では紙が引っ張られることがなく、ループが無く引っ張られる状態では定着スリップが起こりやすいとの特性を考慮し、定着スリップが起こりやすい時はスリップ防止作動を行い、そうでない時は無駄なスリップ防止作動を行わないようにした画像形成装置が開示される。
ところで、上述の特許文献1や2で提案されている画像形成装置のように、圧接部材(加圧部材)の駆動力をアイドラを介して加熱部材(定着部材)に伝達することで、同一駆動源からの駆動力で定着部材と加圧部材を共に駆動するとの構成を採るだけでは定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく、定着時の定着スリップを抑えて画像こすれの発生を防ぎ、耐久性を保持する等の定着時の対応力を様々な記録材(紙種)に対して保持には限界がある。
更に、上述の特許文献3で提案されている画像形成装置のように、ニップ形状を平坦にし、定着フィルムを従動回転させる装置では、近年の省電力化を狙って定着部に低熱容量部材を用いた場合、ニップ幅を十分な熱量確保ができるように形成することが困難であり、しかも圧力の低減はそれに伴い線速を落として必要熱量を確保する必要があるため生産性が落ちる。
また記録材のセット方向規制は利便性が悪くなることや封筒等セット方向を選べないような紙種に対しては対応できない、といった不具合がある。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたもので、通紙時における定着部材及び加圧部材の各回転速度を適切に設定することで、定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく複数種類の記録材に対応するという対応力の向上を図った定着装置を提供することを目的とする。
更に、定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく複数種類の記録材に対応するという対応力を向上させる制御を容易に行うことを目的とする。
更に、定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の基準値を記録材の紙種や表裏面の特性に応じて容易に設定できるようにすることを目的とする。
更に、定着部材及び加圧部材の温度に応じて各外周面の線速度を容易に補正できるようにすることを目的とする。
更に、定着部材と加圧部材のうち少なくとも一方はローラである場合も、前記請求項1〜4と同様の効果が得られるようにすることを目的とする。
更に、定着部材及び加圧部材の温度を通紙による影響を受けずに確実に検知して、記録材の定着での対応力を向上させることを目的とする。
更に、安価な温度検知手段を用いて、様々な記録材の定着での対応力を向上させることを目的とする。
更に、定着部材及び加圧部材の回転速度を正確にコントロールすることで、様々な記録材の定着での対応力を向上させることを目的とする。
更に、請求項1〜8のいずれか一つに記載の定着装置を搭載する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を達成するため以下の構成とした。
第1の発明である定着装置は、加熱手段を有する定着部材と加圧部材により形成されるニップ部によって記録材の画像面上の未定着トナー像を定着させる定着装置において、前記定着部材と加圧部材にはそれぞれの外周面の線速度を独立操作する駆動手段が設けられ、前記各駆動手段は前記外周面が互いに記録材を挟んで定着する通紙時には、定着部材と加圧部材の各外周面を記録材の表裏面の搬送速度差が低減するそれぞれ独立した線速度で駆動し、非通紙時には、前記定着部材と加圧部材のいずれか一方をその駆動手段により駆動し他方を従動させる、ことを特徴とする。
第2の発明である定着装置は、請求項1に記載の定着装置において、前記通紙時には、定着部材と加圧部材の各外周面を記録材の表裏面の搬送速度差が低減するそれぞれ独立した線速度で駆動手段により駆動し、非通紙時には前記定着部材と加圧部材のいずれか一方をその駆動手段により駆動し他方を従動させるよう駆動手段を制御する制御手段を備えた、ことを特徴とする。
第3の発明である定着装置は、請求項1又は2に記載の定着装置において、前記定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の基準値は前記記録材の紙種や表裏面の特性に応じてそれぞれ設定される、ことを特徴とする。
第4の発明である定着装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の定着装置において、前記定着部材と加圧部材の外表面には少なくとも一つ以上の表面温度を検知する温度検知手段を有し、前記制御手段はそれぞれの外表面の検知温度相当の線速度補正値を用いて前記定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の基準値を補正する、ことを特徴とする。
第5の発明である定着装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の加熱定着において、前記定着部材と加圧部材のうち少なくとも一方はローラにより形成される、ことを特徴とする。
第6の発明である定着装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の加熱定着において、定着部材と加圧部材に備えられた前記温度検知手段のうちそれぞれ少なくとも一つは通紙範囲外に設置されており、この通紙範囲外の検知手段により前記線速度補正値を求める、ことを特徴とする。
第7の発明である定着装置は、請求項2〜6のいずれか一つに記載の定着装置において、前記通紙範囲外に設置された温度検知手段として接触式サーミスタを用いる、ことを特徴とする。
第8の発明である定着装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の定着装置において、前記駆動手段としてステッピングモータを用いる、ことを特徴とする。
第9の発明である画像形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の定着装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、通紙時における定着部材及び加圧部材の各回転速度を適切に設定することで、定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく複数種類の記録材に対応するという対応力の向上を図った定着装置を提供することが可能となる。(請求項1)。
また、本発明によれば、通紙時における定着部材及び加圧部材の各回転速度を適切に設定することで、定着部材及び加圧部材の寿命を劣化させることなく複数種類の記録材の定着に対応するという制御を、制御手段により容易に行うことができる。(請求項2)
また、本発明によれば、記録材の紙種や表裏面の特性に応じて各外周面の線速度の基準値を設定するので、定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の相対速度差を適正値に保持する制御が容易化される。(請求項3)
また、本発明によれば、定着部材及び加圧部材の温度にて各外周面の線速度を補正することで、より確実に複数種類の記録材の定着での対応力を向上させることができる。(請求項4)
また、本発明によれば、前記定着部材と加圧部材のうち少なくとも一方はローラである場合も、同上請求項1〜4の構成において、同上請求項1〜4と同様の効果が得られる。(請求項5)
また、本発明によれば、温度検知手段を通紙範囲外の部位に設置することにより通紙による定着部材と加圧部材の表面温度低下による影響を低減(無視)でき、より確実に複数種類の記録材の定着での対応力を向上させることができる。
請求項1きる。(請求項6)
また、本発明によれば、温度検知手段に接触式サーミスタを用いることで安価に、複数種類の記録材での対応力を向上させることができる。(請求項7)
また、本発明によれば、駆動手段をステッピングモータとしより正確に回転速度をコントロールできるために、より確実に複数種類の記録材の定着での対応力を向上させることができる。(請求項8)
また、本発明によれば、請求項1〜8のいずれか一つに記載の定着装置を搭載する画像形成装置を提供することができる。(請求項9)
本発明に係る定着装置の拡大側断面図である。 図1の定着装置の定着機能説明図である。 図1の定着装置を搭載した画像形成装置の全体構成を示す図である。 図1の定着装置の定着ローラと加圧ローラに対する温度検出手段の配置説明図である。 図1の定着装置の定着ローラと加圧ローラとその周辺部材の概略平面図である。 図1の定着装置の定着ローラと加圧ローラの外径の温度変化特性線図である。 図1の定着装置に装備された定着ローラと加圧ローラの温度変化に応じた制御速度特性表を示す図である。 図1の定着装置の他の実施形態例としての定着装置の概略側断面図である。
本発明を適用した定着装置を説明する。
まず、「第1実施形態」に係る定着装置と同装置を搭載する画像形成装置全体の構成・動作について、図1乃至図4を参照して説明する。
ここで、図1の定着装置に先立ち図3の画像形成装置としてのプリンタM1の全体構成を説明する。
図3に示すように、画像形成装置本体100(以下、「装置本体100」ともいう)には給紙装置2、転写装置3、定着装置4、排紙装置5がこの順に下から上に向けて重ねて配備される。
給紙装置2は装置本体100の下方に記録材(転写紙等の転写材、記録紙やOHPフィルムシート、封筒、等も含んでなる概念である)Pが複数枚重ねて収納された給紙部20を備える。その給紙部20から複数の給紙ローラ21やその先のレジストローラ対22等を経由して記録紙Pを転写装置3に搬送する。なお、この給紙装置2と併設され、装置本体100の複数箇所に配備された図示しない複数種の給紙トレーを供え、これらより複数種の記録材が適時に転写装置3側に搬送可能に形成されている。
転写装置3は装置本体100の中央に位置する中間転写ベルト装置30と、同装置30の要部を成す中間転写ベルト31(中間転写体・ベルト部材)に対向するように並設された各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部32Y、32M、32C、32Kと、記録材の搬送路Rに対向する転写部33とを備える。
イエローに対応した作像部32Yは、像担持体としての感光体ドラム33Yと、感光体ドラム33Yの周囲に配設された帯電部321Y、露光部34、現像部322Y、クリーニング部323Y、不図示の除電部等で構成されている。そして、感光体ドラム33Y上で、作像プロセス(帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部が行う各機能)が行なわれることにより、感光体ドラム33Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部32M、32C、32Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部32Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部32M、32C、32Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部32Yのみの説明を行うことにする。
図1に示すように、感光体ドラム33Yは、不図示の駆動モータによって図1中の時計方向に回転駆動され、帯電部321Yの位置で、感光体ドラム33Yの表面が一様に帯電される帯電工程が行われ、次いで、露光部34Yから発せられたレーザ光Lの露光走査を受けてイエローに対応した静電潜像が形成される露光工程が行われる。その後、感光体ドラム33Yの表面は、現像部322Yで静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される現像工程が行われ、次いで、中間転写ベルト31および転写ローラ35Y(1次転写ローラ)との対向位置において、感光体ドラム33Y上のトナー像が中間転写ベルト31上に転写され、1次転写工程が行われる。
その後、感光体ドラム33Yの表面は、クリーニング部323Yで感光体ドラム33Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード3231によって不図示の回収部に回収されるクリーニング工程が行われる。次いで、感光体ドラム33Yの表面は、不図示の除電部で残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム33Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部32M、32C、32Kでも、イエロー作像部32Yと同様に行われる。すなわち、これら作像部の近傍に配設された露光部34から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部32C、32M、32Kの感光体ドラム33M、33C、33K上に向けて照射され、その後、現像工程を経て各感光体ドラム33M、33C、33K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト31上に順次重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト31上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ベルト装置30は、中間転写ベルト31、1次転写ローラとしての4つの転写ローラ35Y、35M、35C、35K、駆動ローラ36、テンションローラ37、38、不図示の中間転写クリーニング部等で構成される。
中間転写ベルト31は、複数のローラ部材36、37、38によって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材(駆動ローラ)36の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端走行・移動される。
4つの転写ローラ35Y、35M、35C、35K(1次転写ローラ)は、それぞれ、中間転写ベルト31を感光体ドラム33Y、33M、33C、33Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、転写ローラ35Y、35M、35C、35Kに、トナーの極性とは逆の高圧電圧(転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト31は、図1中矢印方向に走行して、転写ローラ35Y、35M、35C、35Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム33Y、33C、33M、33K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト31上に順次重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト31は、テンションローラ38との対向位置に達する。この位置では、テンションローラ38が、2次転写ローラ39との間に中間転写ベルト31を挟み込んで2次転写ニップN2を形成している。そして、2次転写ローラ39に、トナーの極性とは逆の高圧電圧(2次転写バイアス)が印加される。これにより、中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップN2の位置に搬送された記録材P上に転写され、2次転写工程が行われる。なお、中間転写ベルト31は、不図示の中間転写クリーニング部の位置に達することで、中間転写ベルト31上の未転写トナーが除去される。
こうして、中間転写ベルト31上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
このようなテンションローラ38及びこれに巻き掛けられた中間転写ベルト31と対向する2次転写ローラ39との間の2次転写ニップN2に対し、レジストローラ対22より記録材Pが搬送される。
ここで、レジストローラ対22に搬送された記録材Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対22のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト31上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対22が回転駆動されることにより、記録材Pが2次転写ニップN2に向けて搬送される。こうして、記録材P上に、所望のカラー画像が一括転写される。
その後、2次転写ニップN2の位置でカラー画像が転写されたシートPは、定着装置4の位置に搬送される。
この位置で、定着装置4を構成する定着部材である定着ローラ41および加圧部材である加圧ローラ42による熱と圧力とにより、記録材の表面(画像面)に4色のトナー画像が定着される。なお、定着装置4の構成・動作については、後でさらに詳しく説明する。
次いで、記録材Pは排紙装置5に搬送される。この排紙装置5は搬送路Rの下流端に位置する複数の排紙ローラ対51と排紙トレー52を備え、定着装置4からの記録材Pを装置外へと排出駆動する。排紙ローラ対51によって装置外の排紙トレー52に排出された記録材Pは、排紙トレー52上に順次スタックされる。
次に、このような一連の画像形成プロセスを行う画像形成装置に搭載された定着装置4を詳細に説明する。
図1に示すように、定着装置4は、定着側本体43と、同本体と対向配備され一体結合された加圧側本体44と、定着側本体43に枢支され加熱部材を成す定着ローラ41と、これに当接し加圧部材を成す加圧ローラ42と、定着ローラ41に回転駆動力を伝達する定着駆動手段45と、加圧ローラ42に回転駆動力を伝達する加圧駆動手段46と、これら各手段を駆動制御する制御手段48と、を備える。
定着側本体43は搬送路Rに対し、同路の幅方向両側端に近接して対設される左右縦壁部431(図1には一方側のみ記す)と、これら左右縦壁部431の縁部の互いに対向する複数箇所を互いに搬送路Rの幅方向(図1で紙面垂直方向)に沿って連結する複数の枠部材432とを備える。
同様に、加圧側本体44は搬送路Rに対し、同路の幅方向両側端に近接して対設される左右縦壁部441(図1には一方側のみ記す)と、これら左右縦壁部441の縁部の互いに対向する複数箇所を互いに搬送路Rの幅方向(図1で紙面垂直方向)に沿って連結する複数の枠部材442とを備える。なお定着側本体43と加圧側本体44とは搬送路Rと干渉しない部位で相互に一体結合される。
このような定着側本体43の左右縦壁部431間には定着ローラ41が不図示の軸受けを介し枢支され、その定着ローラ41の回転軸の一端側には定着駆動ギヤ411が設けられ、この定着駆動ギヤ411に後述の定着駆動手段45が連結される。
ここで、定着ローラ41は鉄鋼、アルミ等の中空芯金411に弾性層412を成すようにシリコンゴム厚さ1mmを巻いた外径φ40のローラとして形成される。また、加圧ローラ42は同様の中空芯金421に弾性層422を成すようにシリコンゴム厚さ3mmを巻いた外径φ40のローラとして形成される。両ローラの表層部413、423はPFAやPTFE層を有するように形成される。
このような定着ローラ41、加圧ローラ42ともに加熱手段51、52を有し、いずれも中空芯金411、421内にハロゲンヒータを配備し、これらはヒータ駆動回路53を介し制御手段48に接続される。なお、加熱手段は他にIHコイルや面状発熱等を用いても良い。
図1に示すように、加圧ローラ42はその弾性層422が比較的厚く(3mmで比較的やわらかい)形成され、これが弾性層412が比較的薄い(1mmで比較的硬い)定着ローラ41と圧接することで、加圧ローラ42に向けて凸状のニップnが形成されている。
定着ローラ41と加圧ローラ42は共に外径が40mmのローラであり、ニップnの搬送方向での幅Lnは各ローラの中心線位置での円周角βで約45°程度に形成されている。この比較的大きな幅Lnのニップnが形成されることで、加熱定着時間幅を増加でき、定着性をより向上させることができる。
なお、ニップnが平坦に形成される場合より、図1のように湾曲した凸状のニップnが形成されるようにした場合のほうが実質的に幅Lnが大きくなり、その分、加熱定着時間幅を増加でき、定着性をより向上させることができるという利点がある。
図5に示すように、定着ローラ41と加圧ローラ42はそれぞれの軸方向(搬送路Rと直交する幅方向)Yにおいて、非通紙時には最大幅Bで相互に外周面が当接し、相互に搬送方向の回転力を伝える。
定着ローラ41の定着駆動ギヤ411と加圧ローラ42の加圧駆動ギヤ421に連結される定着駆動手段45、加圧駆動手段46を説明する。
ここでの加圧駆動手段46は加圧ローラ42側の線速度v2を確保するよう駆動し、定着駆動手段45は定着ローラ41側の線速度v1を確保するように駆動する。
まず、定着駆動手段45は定着側本体43の左右縦壁部431(図1には一方側のみ記す)間に枢支された定着ローラ41の回転軸の一端と一体の定着駆動ギヤ411(図5参照)を駆動制御する。
この定着駆動手段45は定着ローラ41と一体の定着駆動ギヤ411に常時噛み合う定着アイドラギヤ452、これに噛み合う可動アイドラギヤ453、複数の減速ギヤ454、これに回転力を加えるステッピングモータ455とで形成される。ここで、可動アイドラ281を連結位置P1と分離位置P2とに切換える切換え手段C1を備える。
ここで、可動アイドラギヤ453はその回転軸が左右縦壁部431のガイドレール458にスライダ459を介して移動可能に支持され、そのスライダ459は左右縦壁部431に支持された電磁ソレノイド456に切換え移動可能に連結される。ここで、電磁ソレノイド456は駆動回路457を介して制御手段48に連結され、制御手段48からの接離信号に応じて可動アイドラギヤ453を連結位置p1と分離位置p2とに切換える。連結位置P1ではステッピングモータ455の回転を定着ローラ41に伝達でき、分離位置P2ではステッピングモータ455から定着ローラ41を分離し、空回転を可能とする。
一方、加圧駆動手段46は加圧側本体44の左右縦壁部441(図5参照)間に枢支された加圧ローラ42の回転軸の一端と一体の加圧駆動ギヤ42を駆動制御する。
この加圧駆動手段46は加圧駆動ギヤ421に常時噛み合う2段の定着アイドラギヤ462、463、複数の減速ギヤ464,465、これに回転力を加えるステッピングモータ466とで形成される。
次に、このような定着駆動手段45、加圧駆動手段46に駆動される定着ローラ41と加圧ローラ42について説明を加える。
図5に示すように、定着ローラ41と加圧ローラ42には、通紙時において最大幅の記録材Pが通過する搬送領域B1とその両外側の非通過領域B2、B2とが存在し、非通過領域B2、B2において両ローラが相互に外周面が当接し、相互に搬送方向の回転力を伝える。なお、図4、5に示すように、非通過領域B2、B2は定着ローラ41と加圧ローラ42の外表面であり、ここには表面温度を検知する温度検知手段61である接触式サーミスタを取付け、ここからの検知信号は制御手段48に入力されている。この制御手段48はそれぞれの外表面の検知温度相当の線速度補正値を用いて定着ローラと加圧ローラの各外周面の線速度の基準値を補正する。なお、接触式サーミスタに代えて、サーモパイルなど赤外線センサ等非接触型の温度検知手段61を用いても良い。
ここで、図2に示すように、ニップ部nを移動する記録材Pは、定着ローラ41側のトナー像を保持する表面a2(画像面)の線速度vf1に対して、加圧ローラ42側の裏面b2の線速度vf2が線速差Δvf(=|v2−v1|)として少なからず発生する。
ここで、基本的には定着ローラ41と加圧ローラ42の外径D1、D2(図5参照)が同一であれば、ローラ表面a1、b1の線速度v1,v2の線速差Δvはほぼゼロである。しかし、外径D2(=2×r2)の加圧ローラ42側の外周長(2πr2)と、外径D1(=2×r1)の定着ローラ41側の外周長(2πr1)は変動する。即ち、弾性層422が比較的厚い加圧ローラ42側が、弾性層412が比較的薄い定着ローラ41側より加熱により膨張して外径D1が大きくなる。
その結果、加圧ローラ42側の外周長(2πr2)は、定着ローラ41側の外周長(2πr1)より大きくなり、更に、同一回転速度(N/sec)時であるとすると、加圧ローラ42側の線速度v2(=2πr2・N/sec)が定着ローラ41側の線速度v1(=2πr1・N/sec)より大きくなり、線速度差Δv(=v2―v1)が発生する。
このような温度変化に伴い、両ローラには以下の考慮すべき変異が生じる。即ち、ニップ部nに薄紙が達した場合や、封筒といった二枚以上の紙を重ねて端面が糊付けされているものが達した場合、線速度差Δvが存在すると、記録材表面にシワや画像乱れといった不具合が発生し易い。
また、その線速差Δvの発生による上述の不具合は、記録材第一面a2(画像面)の印刷時と第二面b2(画像面)の印刷時とでは裏面のトナー有無によって発生度合いが異なる。
制御手段48は、このような変動を考慮し、以下の制御特性を備える。
ここで定着ローラ41と加圧ローラ42の温度相当の外径の変動特性を取り込み、温度に応じた外径変化量を把握する。図6に示すように、例えば、普通紙の定着時に、定着ローラ41と加圧ローラ42が所定の回転速度(回転速度相当の表裏面a1,b1の線速度v1、v2相当の値)に保持された場合において、常温、ここでは23℃で、定着ローラ41と加圧ローラ42の直径が40mmに設定された状態で駆動するとする。
この場合に、各ローラの温度の増減変化に応じた定着ローラ41と加圧ローラ42の直径D1,D2の変動特性線図を求めた。
ここで、温度増時には、弾性層の大きな加圧ローラ42が膨張し、定着ローラ41の直径D1より相対的に大きな直径D2となり、直径偏差(+δD)が増加する。温度減時には、弾性層の大きな加圧ローラ42が収縮し、定着ローラ41の直径D1より小さくなり、直径偏差(―δD)が増加し、これに続き低温化した場合、偏差は一定化している。
ここでは、図6に示す特性と同様の特性を各記録材毎に求める。その上で、各記録材ごとの基準線速度(図2のvf1,vf2参照)相当の基準回転速度Nt1,Nc1(不図示)を設定した。更に、それらに基づき、定着ローラ41と加圧ローラ42の各記録材Pごとの表裏面a2、b2の目標回転速度Nto(=Nt1+α1),Nco(=Nc1+α2)を図7に示すような制御速度特性表として設定した。
この図7に示す制御速度特性表には、記録材として厚紙、普通紙、薄紙、コート紙、封筒を記載し、それら各記録材の室温より定常での平均的昇温値として設定した150℃に達した場合の目標回転速度Nto、Ncoを制御速度特性表として設定した。ここで、図2に示すように、記録材Pと対向する定着ローラ41の表面を第1面a1、加圧ローラ42の表面を第1面b1とし、これらに当接し摩擦力を介して従動する記録材P側の表面をそれぞれ第2面a2、b2とした。ここで、第1面(ローラ側)a1,b1の回転速度Nto,Ncoと、第2面(記録紙側)a2、b2の回転速度Ntoj,Ncojとして示した。
なお、この図7に示す制御速度特性表における第1面a1,b1の回転速度Nto,Ncoと、第2面a2、b2の回転速度Ntoj,Ncojは定常温度幅150℃±θ(±θ:許容幅)の範囲内に達している場合の値である。そこで、基本的には、定着ローラ41と加圧ローラ42の各外周面の線速度の基準値(基準回転速度)に対して温度のずれ幅に応じた補正を加えて、各温度の複数の分布域に応じた複数の制御速度特性表(不図示)を予め作成しておき、現在の定着ローラ41と加圧ローラ42の各外周面の温度相当の制御速度特性表を選択し、同制御速度特性表より第1面a1,b1の回転速度Nto,Ncoと、第2面a2、b2の回転速度Ntoj,Ncojを読み取ることとなる。
ここで厚紙、普通紙、コート紙において、定着ローラ41の第1面a1より、膨張し周速が早くなっている加圧ローラ42の第1面b1の速度を抑え、これにより、両ローラの線速度のずれを修正している。更に、厚紙、普通紙、コート紙において、記録材側の第2面b2の回転速度Ncojを比較的高く設定し、厚紙、普通紙、コート紙の移動が早くなる状況に適合させている。
薄紙では第1面a1,b1と第2面a2、b2の各速度を同一化して、腰の弱い薄紙に相対速度差を加えて、しわが発生することを抑制している。
封筒では第1面a1,b1と第2面a2、b2の各速度を同一化すると共に、比較的低速回転させ、これにより、誤搬送(ミスフィード)を防止している。
なお、これら記録材の回転速度の設定に当たり、比較的搬送抵抗が低く、保形性がある厚紙、普通紙、コート紙の基準値を100rpmの近傍の値に設定し、比較的搬送抵抗が高く、変形しやすい封筒は、半分の50rpmの近傍の値に設定した。その上で、加圧部材の外表面の表面温度を温度検知手段61で検知し、制御手段48がそれぞれの外表面の検知温度相当の線速度補正値β(t)を用いて定着部材と加圧部材の基準値(例えば、100rpm)を補正し、制御速度特性表に示すような値を導き、設定している。
このような、図1の定着装置4の制御手段48は、プリンタM1の主電源のオン時に定着暖気モードで作動を行う。
定着暖気モードでは定着ローラ41と加圧ローラ42の表面温度を温度検知手段61である接触式サーミスタで検知し、予め設定された待機温度に保持するようハロゲンヒータからなる加熱手段51、52を適時に駆動する。
スタートスイッチがオンする前は、定着ローラ41側の定着駆動手段45に配備の切換え手段C1の電磁ソレノイド434をオフし、可動アイドラギヤ413を分離位置P2に切換え保持し、ステッピングモータ415から定着ローラ41を分離し、定着ローラ41をこれに圧接する加圧ローラ42により従動回転させる。この際、定着ローラ41が非通紙であり、加圧駆動手段46に駆動される定着ローラ41と加圧ローラ42は最大幅Bで互いに圧接して回転し、相互に搬送方向の回転力を伝えると共に相互に加熱がむら無く行われる。なお、この加熱処理後の待機中は加圧ローラ42側の加圧駆動手段46が低速回転を間欠的に待機モードで行うこととなる。
スタートスイッチがオンすると、定着ローラ41側の定着駆動手段45に配備の電磁ソレノイド434がオンし、可動アイドラギヤ413を連結位置P1に切換え保持し、ステッピングモータ415が定着ローラ41を駆動し、ステッピングモータ425が加圧ローラ42を駆動し、両ローラ41、42は最大幅Bで互いに圧接してそれぞれ設定された回転速度で駆動する。
この際、図3に示す画像形成装置内の給紙装置2、露光装置34、転写装置3が順次駆動して、未定着カラートナー像を保持する記録材Pが形成され、これが定着装置4に搬送される。
この場合、制御手段48は複数の記録材(転写紙等の転写材、記録紙やOHPフィルムシート、封筒、等も含む)Pの種類のうち、いずれが今回の記録材かを給紙装置2側よりの情報に基づき判断する。
更に、定着ローラの第1面a1、加圧ローラの第1面b1が定常の加熱が成され、実表面温度が定常温度幅150℃±θ(±θ:許容幅)の範囲内に達しているか判断し、達していると、今回の記録材Pの種類に応じて、定着ローラの表面を第1面a1、加圧ローラの表面を第1面b1とし、これらに当接する記録材側の表面をそれぞれ第2面a2、b2とし、第1面a1,b1の回転速度Nto,Ncoを保持するように、定着ローラ41側の定着駆動手段45と加圧ローラ42側の加圧駆動手段46を駆動制御する。
このように、定着ローラと加圧ローラの表面を定常温度幅150℃±θ(±θ:許容幅)の範囲内に達した上で、記録材(転写紙等の転写材、記録紙やOHPフィルムシート、封筒、等も含む)Pの種類に応じた第1面a1、b1の回転速度Nto,Ncoを保持するよう制御することで、記録材側の第2面a2、b2の回転速度Ntoj,Ncojを図7に示す制御速度特性表に近い値に保持でき、適正な記録材の搬送を行える。更に、定着ローラと加圧ローラの表面が定常温度幅150℃±θにない場合は、加圧ローラ42の各外周面の温度相当の制御速度特性表を選択する。
その上で選択した制御速度特性表より第1面a1,b1の回転速度Nto,Ncoと、第2面a2、b2の回転速度Ntoj,Ncojを読み取り、第1面a1,b1の回転速度Nto,Ncoを達成できるように、定着ローラ41側の定着駆動手段45と加圧ローラ42側の加圧駆動手段46を駆動制御する。
これにより、記録材Pの第2面a2、b2(表裏面)の搬送速度差が低減し、不送りや画像乱れを抑え、各種の記録材の表裏面の相対速度差によるしわの発生を確実に防止できる。また、定着ローラ及び加圧ローラの温度に応じて制御速度特性表を選択し、それを目標値として各外周面の線速度を補正することで、より確実に複数の紙種の記録材の定着での対応力を向上させることができる。
図4に示したように、温度検知手段を通紙範囲外の非通過領域B2、B2に設置したので、連続する通紙時に表面温度が過度に低下することによる影響を低減(無視)でき、確実に複数紙種での記録材の定着での対応力を向上させることができる。
また図3に示すように、温度検知手段に接触式サーミスタを用いることで安価に、複数種の記録材の定着での対応力を向上させることができる。
また、駆動手段をステッピングモータとしより正確に回転速度をコントロールできるために、より確実に複数種の記録材の定着での対応力を向上させることができる。
更に、第1実施形態のベルト定着装置4を備えたプリンタM1は、定着ローラ41の駆動手段45の途中に切換え手段C1を設けたため、通紙時には、切換え手段C1が連結位置P1を保持して、記録材の表裏面の搬送速度差が低減するように、定着部材と加圧部材の各外周面をそれぞれ独立した線速度で駆動する制御を許容でき、非通紙時には、切換え手段C1が分離位置P2を保持して、定着部材と加圧部材のいずれか一方、図1の第1実施形態では加圧ローラ42側の駆動手段46を駆動し、定着ローラ41を空作動させ、従動回転させるので、相対的な摩擦力を低減でき、定着部材と加圧部材の耐久性を確保できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態の具体的構成に限らず、特許請求の範囲で記載した範囲内で様々な構成とすることができる。
たとえば、第1実施形態では、加熱加圧を定着部材と加圧部材を互いに圧接して行う定着装置4を備えたプリンタM1を説明したが、図8に示す第2実施形態のようにベルト定着装置4’を備えた不図示のプリンタに本発明を適用してもよい。この場合、定着ローラ200と加熱ローラ210とに亘って巻き掛けた無端ベルト220を有する定着部材を構成し、更に、無端ベルト220が巻き掛けられた定着ローラ200に加圧ローラ260を加圧手段270を用いて圧接する。ここで、定着ローラ200と加圧ローラ260の圧接部位に記録紙Pが搬送され定着されるニップnを形成する。更に、加熱ローラ210の枢支部には無端ベルト220に張力を付与する加圧手段230が取付けられる。更に、加熱ローラ210及び加圧ローラ260の中空軸内には加熱源240、250を取付ける。この様な構成とした上で、定着ローラ200と加圧ローラ260とを別々の駆動手段280、290で回転駆動する。
駆動手段280、290は図1で説明したと同様の構成を採る。定着ローラ200に対設された駆動手段280は定着ローラ200と一体の駆動ギヤ201に噛み合うアイドラ281、可動アイドラ281、減速ギヤ284、駆動モータ285をこの順に連結し、可動アイドラ281、を連結位置P1と分離位置P2とに切換える切換え手段Cbを備える。この切換え手段Cbは電磁ソレノイド283、ガイドレール286、ガイドレール286に案内されると共に可動アイドラ281の回転軸を枢支するスライダ287を備え、不図示の制御手段からの接続、分離の出力信号に応じて電磁ソレノイド283が可動アイドラ281を連結位置P1と分離位置P2とに切換え、駆動モータ285の回転で定着ローラ200を駆動するモードと、加圧ローラ260に従動するモードとに切換えるよう構成される。
一方、加圧ローラ260に対設された駆動手段290は図1で説明したと同様に、加圧ローラ260と一体の駆動ギヤ261に噛み合う複数のアイドラ291、減速ギヤ292、駆動モータ293をこの順に連結する。制御手段710からの駆動信号の入力時にのみ駆動モータ285の回転で加圧ローラ260を連続駆動するよう構成される。
この第2実施形態のベルト定着装置4’を備えたプリンタM2の場合も、定着ローラ200の駆動手段280の途中に切換え手段Cbを設けたので、制御手段710からの接続、分離の出力信号に応じて電磁ソレノイド283が可動アイドラ281を連結位置P1と分離位置P2とに切換え、駆動モータ285の回転で定着ローラ200を駆動するモードと、加圧ローラ260に従動するモードとに切換えるよう制御することで、図1の定着装置と同様の作用効果が得られる。
更に、上述した、プリンタやプリンタを含む複合機の他に、本発明をファクシミリおよび印刷機の何れかに適用してもよく、またはそれらの少なくとも二つを組み合わせた複合機からなる画像形成装置に適用してもよい。これらの各実施形態の場合も、図1の定着装置とほぼ同様の効果を得ることができる。
2 給紙装置
3 転写装置
4 定着装置
5 排紙装置
41 定着部材
42 加圧部材
45,46 駆動手段
48 制御手段
51,52 加熱手段
61 温度検知手段
100 画像形成装置本体
a、b 記録材の画像面
a1 定着ローラの第1面
b1 加圧ローラの第1面
a2 記録材側の表の第2面(画像面)
b2 記録材側の裏の第2面
f1,f2 定着部材と加圧部材の外周面
n1、n2 ニップ部
v1,v2 線速度
Δv 搬送速度差
M1 プリンタ
Nto,Nco 第1面の回転速度
Ntoj,Ncoj 第2面の回転速度
P 記録材(記録体)
R 搬送路
特開平9−179435号公報 特開2002−351237号公報 特開2007−310129号公報

Claims (9)

  1. 加熱手段を有する定着部材と加圧部材により形成されるニップ部によって記録材の画像面上の未定着トナー像を定着させる定着装置において、
    前記定着部材と加圧部材にはそれぞれの外周面の線速度を独立操作する駆動手段が設けられ、
    前記各駆動手段は前記外周面が互いに記録材を挟んで定着する通紙時には、定着部材と加圧部材の各外周面を記録材の表裏面の搬送速度差が低減するそれぞれ独立した線速度で駆動し、非通紙時には、前記定着部材と加圧部材のいずれか一方をその駆動手段により駆動し他方を従動させる、ことを特徴とする定着装置。
  2. 前記通紙時には、定着部材と加圧部材の各外周面を記録材の表裏面の搬送速度差が低減するそれぞれ独立した線速度で駆動手段により駆動し、非通紙時には前記定着部材と加圧部材のいずれか一方をその駆動手段により駆動し他方を従動させるよう駆動手段を制御する制御手段を備えた、ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の基準値は前記記録材の紙種や表裏面の特性に応じてそれぞれ設定される、ことを特徴とする請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 前記定着部材と加圧部材の外表面には少なくとも一つ以上の表面温度を検知する温度検知手段を有し、前記制御手段はそれぞれの外表面の検知温度相当の線速度補正値を用いて前記定着部材と加圧部材の各外周面の線速度の基準値を補正する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の定着装置。
  5. 前記定着部材と加圧部材のうち少なくとも一方はローラにより形成される、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の定着装置。
  6. 定着部材と加圧部材に備えられた前記温度検知手段のうちそれぞれ少なくとも一つは通紙範囲外に設置されており、この通紙範囲外の検知手段により前記線速度補正値を求める、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の定着装置。
  7. 前記通紙範囲外に設置された温度検知手段として接触式サーミスタを用いる、ことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記駆動手段としてステッピングモータを用いる、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の定着装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の定着装置を備えている、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2010058500A 2010-03-15 2010-03-15 定着装置及び画像形成装置 Pending JP2011191570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058500A JP2011191570A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 定着装置及び画像形成装置
US12/929,963 US8600252B2 (en) 2010-03-15 2011-02-28 System and method for controlling operation of a fixing device in an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058500A JP2011191570A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011191570A true JP2011191570A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44560087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058500A Pending JP2011191570A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8600252B2 (ja)
JP (1) JP2011191570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066953A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2017146396A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2019200304A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
CN112286025A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、以及图像形成装置的控制方法及记录介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890645B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014081610A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP7154121B2 (ja) * 2018-12-19 2022-10-17 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282306A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2001042689A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2003149991A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 定着装置の温度制御方法
JP2004205620A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
JP2009276580A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179435A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び定着装置
JPH09297477A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Minolta Co Ltd 定着装置
JP2002351237A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP4387740B2 (ja) * 2003-09-24 2009-12-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP4658712B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-23 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
US7522870B2 (en) * 2005-09-13 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with control means for controlling heating rotatable member in accordance with belt operation
JP2007272032A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像加熱装置
JP4314247B2 (ja) * 2006-03-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7603068B2 (en) * 2006-05-03 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus for forming an image
JP2007309982A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 画像定着装置
JP2007310129A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007334204A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4216302B2 (ja) * 2006-08-24 2009-01-28 シャープ株式会社 定着装置のローラ駆動制御方法
US7925185B2 (en) * 2006-11-30 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device for image forming apparatus
US20080131161A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus of image forming apparatus
JP4579953B2 (ja) * 2007-08-29 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8358959B2 (en) * 2009-03-05 2013-01-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5339072B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4810590B2 (ja) * 2009-05-28 2011-11-09 シャープ株式会社 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP5369907B2 (ja) * 2009-06-03 2013-12-18 株式会社リコー ベルト定着装置およびこれを有する画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282306A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2001042689A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2003149991A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 定着装置の温度制御方法
JP2004205620A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
JP2009276580A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 定着装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066953A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2017146396A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP2019200304A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
CN112286025A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、以及图像形成装置的控制方法及记录介质
JP2021018342A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム
CN112286025B (zh) * 2019-07-22 2023-06-16 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、以及图像形成装置的控制方法及记录介质
JP7310399B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8600252B2 (en) 2013-12-03
US20110222886A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339072B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6286840B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
JP5609145B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009288275A (ja) 画像加熱装置
JP2010281871A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011191570A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4677218B2 (ja) 画像形成装置
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US9244403B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8600286B2 (en) Curling mechanism and image forming apparatus
JP2016014774A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2012008377A (ja) 画像加熱装置
JP2015169893A (ja) 定着装置及び定着装置を有する画像形成装置
JP2015069041A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20020044802A1 (en) Having image heating apparatus and image forming apparatus the same
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015108799A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2011209416A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011006248A (ja) 画像形成装置
US8781382B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
JP5476919B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238800A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5435164B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7119717B2 (ja) ローラ装置、定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527