Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013511155A - クラックストップを備えたデバイス - Google Patents

クラックストップを備えたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013511155A
JP2013511155A JP2012539008A JP2012539008A JP2013511155A JP 2013511155 A JP2013511155 A JP 2013511155A JP 2012539008 A JP2012539008 A JP 2012539008A JP 2012539008 A JP2012539008 A JP 2012539008A JP 2013511155 A JP2013511155 A JP 2013511155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crack stop
crack
devices
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012539008A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン アレン ミーコフスキー,
ダニエル, ジェームス ナミーシア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2013511155A publication Critical patent/JP2013511155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

基板上のデバイスと基板内のクラックストップとを備える装置である。デバイスを形成する方法も開示される。これらの方法は、半導体デバイスのようなデバイスを第1の厚さを有する基板上に設けることと、基板の厚さを第2の厚さまで低減することと、クラックストップを基板内に設けることとを含み得る。基板の厚さを低減することは、この基板を支持用の担体基板に取り付けることと、その後、この担体基板を取り外すこととを含み得る。クラックストップは、クラックがデバイスに到達することを妨げ得る。

Description

本発明は、半導体デバイスなどのデバイスと、このようなデバイスの製造とに関する。
半導体デバイス内の基板の厚さは、所与の電流レベルでデバイスを動作させるために必要とされる順方向電圧に影響を与える可能性がある。一部の用途では、SiCショットキーデバイス、MOSFET、BJT、PINダイオード、nチャネルIGBT、サイリスタ、縦型JFET、GaN HEMT、および/または、発光ダイオード(LED)などのようなデバイスの性能および/または動作は、厚い基板の比較的高い抵抗による影響を受けることがある。たとえば、n型4H−SiC基板は、様々なデバイスの特性オン抵抗である約1mΩ・cmに相当することがある。この特性オン抵抗は、600V SiCショットキーダイオードのオン抵抗の約50%、および/または、300V SiCショットキーダイオードのオン抵抗の約90%を構成することがある。p型4H−SiC基板は、約50〜100mΩ・cmをデバイス・オン抵抗に付加することがある。このような理由で、GTOおよびnチャネルIGBTのような縦型デバイスをp型SiC基板上に開発することは、実際的ではなかった。したがって、デバイスが設けられている基板の厚さを低減することが望ましいこともある。GaN HEMT、および/またはSiC MMICのようなモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)の場合、基板厚さは、デバイスの表側への低インピーダンス接地接続を行うことがあるバイアホールの使用を可能にすることにより、伝送路インピーダンスを制御するために薄くされることがある。基板の厚さを低減することは、たとえば、米国特許第7,547,578号明細書において検討され、この開示内容は、参照によって内容全体が本願明細書に組み込まれる。
基板の厚さを低減する本デバイス製造技術は、典型的に、デバイスが上に載っている基板を支持用の担体基板に取り付けることと、その後、基板をエッチング、ポリッシュ、または、研磨することとを用いる。一部の加工ステップでは、担体基板の取り外しは、望ましくない歪みを厚さが低減された基板に導入することがあり、基板上に配置されたデバイスを伝搬し、これを破損するクラックが基板の内部に導入されることがある。クラックは、他の加工ステップ中にも導入されることがある。
本発明の実施形態は、基板上のデバイスと、クラック形成を低減または妨害し、それによって、基板上のデバイスを保護するために作用することがある基板内の、および/または、基板に一体化したクラックストップと、を備える装置を提供する。複数のクラックストップが、基板の周囲に沿った位置、および/または、基板上の複数のデバイスの間の位置のような基板内の様々な位置に配置されることがある。実施形態に依存して、クラックストップは、基板の一方の表面から、基板の別の表面の中に部分的または完全に延在することがある。クラックストップは、基板内の空隙または溝でもよい。クラッキングまたは異なった型のクラックもしくは欠陥の形成を低減することがある異なった型のクラックストップが、基板内で一緒に使用されることがある。
本発明の一部の実施形態は、少なくとも基板内または基板上のデバイス内に、実施形態に依存して基板の表面に対して90度より小さいか、または、大きい角度で方向付けられたクラックストップを提供する。
本発明の一部の実施形態は、基板上のデバイスと、デバイスから離れた、基板内のクラックストップとを備える装置を製造する方法を記載する。方法は、少なくとも2個のデバイスを第1の厚さを有する基板上に設けることと、基板の厚さを第2の厚さまで低減することと、基板の周囲に沿って、および/または、デバイスの間で、少なくとも2個のデバイスから離れて配置されている少なくとも1個のクラックストップを基板内に設けることと、を備える。方法は、担体基板を基板と反対側で少なくとも2個のデバイスに取り付けることと、基板をエッチング、ポリッシュ、または、研磨することとをさらに備えることがある。方法は、デバイスをシンギュレーションすることをさらに含むことがある。一部の実施形態では、方法は、基板およびデバイスを貫く1個または複数のバイアホールを設けるときと同時にクラックストップを基板内に設けることを含むことがある。
発明のさらなる理解をもたらすために添えられ、本願に組み込まれ、本願の一部を構成する添付図面は、発明のある一定の(複数の)実施形態を例示する。
発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の実施例を示した図である。 発明の実施例を示した図である。 発明の実施例を示した図である。 発明の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置の実施例を示した図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。 発明の一部の実施形態による装置および製造方法の実施例を示した断面図である。
発明は、今度は、発明の実施形態が示された添付図面を参照してより十分に記載されることになる。しかし、この本発明は、本明細書に記載された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が十分かつ完全であり、発明の範囲を当業者へ十分に伝達するように提供される。図面中、層および領域の厚さは、明確にするために誇張されている。類似した符号は、全体を通じて類似した要素を指す。本明細書で使用されるように、用語「および/または」は、関連したリストに掲載された項目のうちの1つまたは複数の項目のありとあらゆる組み合わせを含む。
本明細書で使用される用語法は、特有の実施形態を記載することだけを目的とし、発明の限定であることが意図されていない。本明細書で使用されるように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がそうではないことを明瞭に示唆しない限り、同様に複数形を含むことが意図されている。用語「comprise」および/または「comprising」は、本明細書中で使用されるとき、記載された特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または、コンポーネントの存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/または、これらの群の存在または付加を除外しないことがさらに理解されるであろう。
層、領域または基板などの要素が別の要素の「上に」ある、または、別の要素「方向に」延在すると言われるとき、この要素は、他の要素の「直ぐ上に」あること、もしくは、他の要素の「方向へ真っ直ぐに」延在することが可能であり、または、介在要素が存在してもよいことが理解されることになる。対照的に、要素が別の要素の「直ぐ上に」ある、または、別の要素の「方向へ真っ直ぐに」延在すると言われるとき、介在要素が存在しない。要素が別の要素に「接続」されている、または、「連結」されていると言われるとき、この要素は、他の要素に直接的に接続もしくは連結される可能性があり、または、介在要素が存在してもよいことがさらに理解されるであろう。対照的に、要素が別の要素に「直接的に接続」されている、または、「直接的に連結」されていると言われるとき、介在要素が存在しない。類似した符号は、明細書の全体を通じて類似した要素を指す。
本発明の実施形態は、本発明の理想的な実施形態の概略図である断面(および/または平面図)例図を参照して本明細書に記載される。したがって、たとえば、製造技術および/または公差の結果としての例図の形状からの変動が予期される。本発明の実施形態は、本明細書に例示された領域の特有の形状に限定されるものとして解釈されるべきではなく、たとえば、製造からの形状の変動を含むべきである。たとえば、矩形として例示または記載されたエッチングされた領域は、典型的に、丸みを帯びた特徴または湾曲した特徴を有することになる。このように、図示された領域は、本質的に概略的であり、これらの形状は、デバイスの領域の精密な形状を例示することが意図されることなく、本発明の範囲を限定することが意図されていない。
別段の定めがなければ、本明細書で使用されるすべての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般に理解されているのと同じ意味をもつ。一般に用いられる辞書に定義された用語などの用語は、本明細書の文脈および従来の技術における意味と整合した意味をもつものとして解釈されるべきであり、本明細書で別段の定めがなければ、理想的または過度に形式的な意味で解釈されるものではないことがさらに理解されるであろう。別の特徴に「隣接」して配置された構造または特徴の参照は、隣接する特徴に重なる、または、隣接する特徴の下にある部分を有することが当業者にさらに理解されるであろう。
本明細書により詳細に記載されるように、発明による一部の実施形態は、基板上のデバイスと、基板(すなわち、ウェハ)内のクラックストップと、を含む装置を提供することができる。本明細書で使用されるように、クラックストップは、基板および/またはデバイスの中を伝搬するクラックを終わらせるような、クラック形成を阻害または低減するために役立つどんな構造でも含むことができる。クラックストップは、基板および/またはデバイスの中に部分的または完全に延在するホール、ノッチ、溝などのような基板および/またはデバイス内の空隙でもよい。クラックストップは、基板上または基板内に、クラックの伝搬を止めるためにも役立つ他の材料をさらに含むことがあり、たとえば、空隙は、金属、絶縁体、誘電体などのような異なった材料で充填されることがある。クラックストップは、基板上または基板内に多結晶材料をさらに含むことがある。一部の実施形態では、特定の基板が作り出すことがあるデバイスの量を増加させるために、基板の周囲、および/または、デバイス間のようなデバイスから離れた場所に限り、基板内にクラックストップを設けることが望ましい。クラックは、基板材料の結晶面を辿ることがあり、一部の実施形態では、クラックストップは、クラック形成の可能性が最も高い領域に設けられることがある。
図1A〜図1Eに示されるように、装置100は、基板101上の1個または複数のデバイス102と、基板101上または基板101内の1個または複数のクラックストップ103とを有する基板101を含むことがある。1個または複数のデバイス102は、窒化ガリウムおよび/または窒化ガリウムの合金と、炭化珪素と、砒化ガリウムおよび/または砒化ガリウムの合金と、燐化ガリウムおよび/または燐化ガリウムの合金とを含むいずれかの既知の半導体材料で作られた、化合物半導体デバイスと、HEMTと、GaN HEMTと、LEDと、PINダイオードと、MOSFETと、IGBTと、BJTと、サイリスタと、JFETと、GTOと、ショットキーダイオードと、GaN HEMTおよび/またはSiCデバイスを含むMMICなどのような半導体デバイスでもよいことが理解されるであろう。デバイス102は、他の型のデバイスを含むことがあり、よって、前述のリストは、限定的であることが意図されていない。デバイス102は、ウェハ101上に形成された1個または複数のエピタキシャル層/領域を含むことがある。層/領域は、たとえば、エピタキシャル成長によって、および/または、イオン注入によって設けられ、その後に、メサ形成、あるいは、たとえば、接合分離、溝分離、および/または、注入分離のような他の方法によってデバイス分離が続けられることがある。
発明による一部の実施形態では、基板および/または関連したエピタキシャル層は、4H、6H、15Rまたは3Cポリタイプの炭化珪素、または、当業者に知られた別の型の化合物半導体材料、たとえば、窒化珪素と、砒化ガリウムおよび/または砒化ガリウムの合金と、燐化ガリウムおよび/または燐化ガリウムの合金と、窒化ガリウムおよび/または窒化ガリウムの合金と、窒化アルミニウムと、窒化アルミニウムガリウムと、窒化インジウムおよび/または窒化インジウムの合金と、窒化インジウムガリウムと、窒化アルミニウム・インジウム・ガリウムと、酸化マグネシウム(MgO)と、アルミン酸マグネシウム(MgAl)と、ガリウム酸リチウム(LiGaO)と、アルミン酸リチウム(LiAlO)と、酸化亜鉛(ZnO)と、アルミン酸ニッケル(NiAl)、および/または、サファイアなどを含むことがある。一部の実施形態では、基板は、珪素を備える。用語「基板」および「ウェハ」は、互換的に使用されてもよいことが理解されるであろう。一部の実施形態では、基板は、1つまたは複数のエピタキシャル層のような付加層を含むことがある。たとえば、基板は、1つまたは複数のGaNベース層が上に設けられたシリコンウェハまたはサファイアウェハを含むことがある。一部の実施形態では、基板自体は、デバイスを支持するために十分である1つまたは複数のエピタキシャル層でもよい。
図1Aは、基板101の周囲に沿って円形パターンに形成されたクラックストップ103を備えた装置100を示す。1個または複数のデバイスがクラックストップ103から離れた場所において基板の上に設けられている。一部の事例では、クラック104は、基板101のエッジに沿って始まり、内方へ伝搬することがある。1個または複数のクラックストップ103は、クラック104が1個または複数のデバイス102に到達する可能性を低減するために配置されることがある。図1Bに示されるように、クラックストップ103は、基板の周囲に沿って、複数の列、または、複数の円形パターンに設けられることがある。複数の列または円形の配置は、偶然に第1の円形パターン103aのクラックストップ103の間に伝搬するクラック104bが、次の円形パターン103bで終わるようにされることがある。他のクラック104aは、第1の円形パターン103aで同様に終わることがある。3列以上の列、ランダム配列、および/または、デバイス102の周囲および/または間にある、順序付けられたもしくは千鳥状のパターンのようなクラックストップ103のための複数の他の配置が存在してもよいことが認められるであろう(たとえば、図1Cおよび/または図3Cに示されるように)。
前述の通り、クラックストップは、基板内の空隙またはホールでもよい。図2A〜図2Dは、楕円形(図2A)または細長い楕円形、円形(図2B)、正方形(図2C)、または、三日月形(図2D)を含むクラックストップの考えられる形状を示す。クラックストップは、クラックの伝搬を低減するのに十分である他の形状を含むことがあるので、前述のリストは、限定的であることが意図されていない。クラックストップの形状は、マスク内のパターン状開口を通して基板を加工することによって決定されることがある。クラックストップの形状は、六角形などのような基板の結晶構造によって影響されることもある。一部の実施形態では、クラックは、時に鋭いエッジで、または、鋭いエッジの近くで起こることがあるので、クラックストップに丸みを帯びたエッジを与えることが望ましいことがある。一部の実施形態では、クラックストップの断面直径、または、他の断面距離のパラメータは、1〜100μmの間に入ることがある。一部の実施形態では、クラックストップの断面直径または他の断面距離パラメータは、10〜20μmの間に入ることがある。
図3Aおよび図3Bに示されるように、クラックストップ103は、細長い溝の形状で設けられることもある。クラックストップ103は、図3Aに示されるように完全に基板101の周りに延在することがあり、または、クラックストップ103は、図3Bに示されるように、主平面320に対して右側301および/または左側302の近くのような、クラック形成の可能性が比較的高い基板101のある一定の領域に配置されることがある。所与の場所でのクラック形成の可能性は、異なった基板、加工、および/または、デバイスに対して異なることがあり、したがって、あらゆる寸法のクラックストップが基板の上、下、左側、右側および/または中央を含む基板上および/または基板内のどこに配置されてもよいことが理解されるであろう。たとえば、炭化珪素が基板材料として使用されることがある一部の実施形態では、クラックは、主平面側に対して基板の左側および右側に形成する可能性が高くなることがある。図3Dに示されるように、様々な型のクラックストップが基板101内で一緒に使用されることがある。たとえば、空隙またはホール103C、および、溝103dの形状をしたクラックストップが同じ基板上に設けられることもある。基板の周囲に沿ったホール103c、および、デバイス102間の溝103d、または、デバイス102間のホール103c、および、周囲に沿った溝103d、ならびに/あるいは、これらの組み合わせのような種々の型のクラックストップの様々な構成が使用されてもよいことが理解されるであろう。
図4A〜図4B、図5A〜5図B、および図6A〜図6Bは、それぞれ、クラックストップ103を含むことがある基板101上のデバイス102を含む装置の考えられる構成の平面図および断面図を示す。他の構成も同様に考えられる。ここで、図4A〜4Bを参照すると、図4Bは、図4Aの点線Xに沿った断面図であり、1個または複数のデバイス102が基板101の第1の表面101a上に設けられ、基板101は、1個または複数のクラックストップ103を含む。1個または複数のクラックストップ103は、基板の第2の表面101bから基板の第1の表面101aへ向かって、しかし、基板の第1の表面101aを通ることなく延在することがあり、したがって、1個または複数のクラックストップ103は、図4Aの平面図から見えないことがある。1個または複数のクラックストップ103は、基板の第1の表面101aから基板の第2の表面101bへ向かって、しかし、第2の表面を通ることなく延在することもあり、したがって、1個または複数のクラックストップ103は、図4Aの平面図から見えないことがある(図示せず)。図示されるように、1個または複数のクラックストップ103は、基板の周囲に沿って、および/または、デバイスの間に配置されることがある。クラックストップは、基板の周囲に沿うだけ、または、デバイスの間だけといった図示された構成とは異なった構成で設けられてもよいことが理解されるであろう。クラックストップは、第2の表面101bから第1の表面101aへ向かって、基板101の厚さの0〜25%、または、基板厚さの25〜50%、もしくは、50〜75%、および/または、基板厚さの75〜100%のような任意の距離で、延在してもよいことがさらに理解されるであろう。
ここで図5A〜図5Bを参照すると、図5Bは、図5Aの点線Xに沿った断面図であり、1個または複数のデバイス102が基板101の第1の表面101a上に設けられ、1個または複数のクラックストップ103が基板101内に設けられている。1個または複数のクラックストップ103は、基板101の第2の表面101bから基板の第1の表面101aへ向かって、かつ、第1の面の中に完全に延在することがあり、したがって、1個または複数のクラックストップ103は、図5Aの平面図から見えることになる。1個または複数のクラックストップ103は、基板101の第1の表面101aから、基板101の第2の表面101bへ向かって、かつ、第2の面の中に完全にさらに延在することがある。前述の実施形態の場合と同様に、1個または複数のクラックストップ103は、基板の周囲に沿って、および/または、デバイスの間に配置されることがある。クラックストップは、基板の周囲に沿うだけ、または、デバイスの間だけといった図示された構成とは異なった構成で設けられてもよいことが理解されるであろう。
ここで図6A〜図6Bを参照すると、図6Bは、図6Aの点線Xに沿った断面図であり、1個または複数のデバイス102が基板101の第1の表面101a上に設けられ、1個または複数のクラックストップ601〜604が前述された通りの類似した配置で基板101内に設けられている。一部の実施形態では、1個または複数のクラックストップ601〜604の側壁は、基板101の第2の表面101bに対して90度より小さい、または、90度より大きい角度に方向付けられることがある。クラックストップ側壁は、クラックストップ601および604に示されるように、互いに平行でもよい。クラックストップ側壁は、クラックストップ602および603に示されるように、互いに平行でなくてもよい。前述されたような様々なエッチング技術は、様々な形状および方向を備えたクラックストップを作ることがある。一部の実施形態では、クラックストップ604は、基板101およびデバイス102の少なくとも一方の中に設けられることがある。クラックストップ604は、基板101の第2の表面101bに対してどのような角度で方向が合わされてもよい。
本明細書により詳細に記載されるように、発明による一部の実施形態は、たとえば、基板の裏側から基板を加工することによりデバイスが上に形成された基板の厚さを低減または薄膜化することによってクラックストップおよびデバイスを備えた基板を加工する方法を提供することができる。基板は、おおむね2つの主要な平行面を有している。本明細書で使用されるように、基板の「裏側」という用語は、1個または複数のデバイスが形成される基板の「表側」表面の反対側の基板表面を指す。クラックストップは、基板の薄膜化、および/または担体基板からの薄膜化された基板の取り外しなどの様々な加工ステップの際に形成することがある、基板および/またはデバイスを通って伝搬するクラックなどの種々のクラックを低減するために、加工中に設けられることがある。
図7Aに示されるように、基板101は、典型的に、約300ミクロンから約500ミクロン、または、それ以上の厚さ(t1)を有することがあるが、他の厚さが可能である。1個または複数のデバイス102が基板101の裏側101bの反対側にある基板101の表側101a上に形成される。前述されている通り、デバイス102は、基板の表側101a上でエピタキシャル成長されることがあり、その後の表側加工は、メサ形成のようなデバイス分離ステップを含むことがある。担体基板105は、接着面120が上に設けられている。接着面120は、たとえば、熱プラスチックと、静電接着と、架橋エポキシなどのエポキシと、UV硬化接着剤と、ワックスおよび/または接着テープと、または、他の適切な材料とを含むことがある。図7Aにおける矢印は、(デバイス102を含む)基板101の表側101aが担体基板105上の接着面120と接触させられることを示唆する。担体基板105は、その後の加工ステップ中に、基板上のデバイス102を含む基板101のための機械的支持を提供する能力がある適切な材料を含むことがある。担体基板105は、たとえば、サファイア、珪素、炭化珪素、アルミニウム、アルミナ、および/または、他の適切な支持材料を含むことがある。
図7Bに示されるように、発明による一部の実施形態では、(1個または複数のデバイス102を含む)基板101と担体基板105とは、1個または複数のデバイス102と接触した接着層120を介して一体として連結されているので、組立体は、たとえば、基板101の裏側101bにアクセスできるように担体基板105を研磨機(図示せず)に取り付けることによって加工できる。複数のデバイス102を上に組み込む基板101は、ワックスのような当業者に知られている技術を使用して、担体基板105に連結できること、および、接着層120は、複数のデバイス102、または、担体基板105に塗布されてもよいことが理解されるであろう。用語「接触」は、直接的な接触ならびに間接的な接触を含み、間接的な接触では、たとえば、1個または複数の(前述された接着層などの)介在要素が基板101と担体基板105との間に存在するので、これらの2個の要素は、一体として連結することが可能であり、基板101の裏側101bは、基板101が担体基板105によって支持されている間に加工できることがさらに理解されるであろう。
図7Cを参照すると、発明による一部の実施形態では、基板101の裏側101bは、薄膜化された基板101’を形成するために、基板101をt1より薄い厚さt2まで低減するように加工される。
発明による一部の実施形態では、基板101の厚さは、インフィード研磨機またはクリープフィード研磨機のような研磨機を使用して低減される。発明による他の実施形態では、基板101の厚さは、研磨の有無を問わずにラップ仕上げ、化学的または反応性イオンエッチング、または、これらのアプローチの組み合わせを使用して、または、他の適切な方法によって低減される。発明によるさらに他の実施形態では、エッチングは、薄膜化工程から生じることがある基板の破損を低減するために、薄膜化された基板の裏側を処理するために使用されることがある。ウェハを薄膜化する方法は、たとえば、Slaterらによって2004年11月12日付けで出願された、「Methods of Processing Semiconductor Wafer Backsides Having Light Emitting Device (LEDs) There on and LEDs so Formed」と題する同一出願人に譲渡された米国特許出願第10/987,135号明細書と、Edmondらによって2005年2月23日付けで出願された、「Substrate Removal Processing for High Light Extraction LEDs」と題する米国特許出願第11/064,798号明細書と、Edmondらによって2004年9月22日付けで出願された、「High Efficiency Group III Nitride−Silicon Carbide Light Emitting Diode」と題する米国特許出願第10/951,042号明細書と、Edmondらによって2005年1月18日付けで出願された、「High Output Small Area Group III Nitride LEDs」と題する米国特許出願第11/037,965号明細書に記載され、これらの開示内容は、参照によって全体が本明細書に組み込まれる。
発明による一部の実施形態では、基板101は、約150ミクロン未満の厚さまで薄膜化される。発明による他の実施形態では、基板101は、約120ミクロン未満の厚さまで薄膜化される。発明によるさらなる実施形態では、基板101は、約100ミクロンから約80ミクロンまたはこれ未満の厚さまで薄膜化される。
図7Dの実施形態によれば、窒化ガリウムHEMTのようなあるデバイスの加工は、裏側から表側への連通のために薄膜化された基板101’および1個または複数のデバイス102を通るバイアホール106を提供することがある。製造ステップを少なくするために、前述された通りの1個または複数のクラックストップ103は、バイアホール106の形成と同じ加工ステップ中に基板101’内に設けられることがある。クラックストップ103を作るステップは、適切な技術を含むことがある。たとえば、バイアホール106およびクラックストップ103を提供する加工ステップは、フォトレジストのマスク(図示せず)のような標準的なパターン状マスクを使って基板101’の裏側101bをパターニングすることと、別個のマスク開口部を通して同時にバイアホール106およびクラックストップ103をエッチングすることと、その後にパターン状マスクを取り外すことと、を含むことがある。パターン状マスク内の開口部の形状および寸法は、結果として得られるバイア106およびクラックストップ103の形状および深さを決定することがある。所与のエッチングステップに対し、より大きいマスク開口部がより高速なエッチングをもたらし、その結果、基板101’および/またはデバイス102の中に完全に延在するバイア106またはクラックストップ103を生じることがある。同じエッチングステップに対し、より小さいマスク開口部は、基板101’の中に一部分だけ延在するバイア106またはクラックストップ103をもたらすことがある。様々な既知のエッチング技術、たとえば、CF、CCl、BCl、SF、NO、Oなどを使うドライ・プラズマ・エッチング、反応性イオンエッチング(RIE)などが使用されることがある。一部の実施形態では、ドライエッチングは、基板の結晶面と整列しないクラックストップを提供することがある。エッチングステップは、HCL、硫酸、過酸化水素などを使うウェットエッチングをさらに含むことがある。他の実施形態では、クラックストップ103は、バイア106形成とは別個の加工ステップ中に設けられることがある。一部の実施形態では、ウェットエッチングは、基板の結晶面に沿ってクラックストップを提供することがある。図7D〜図7Fのいずれかのクラックストップの平面図(図示せず)は、図5Aのような先の図に示されたクラックストップの平面図に類似していてもよいことが理解されるであろう。一部の実施形態では、クラックストップ空隙は、場合によっては、クラックを阻止し続けたままで構造的な完全性を提供することがある金属、絶縁体、誘電体などのような材料で充填されることがある。
図7Eの実施形態を参照すると、オーム性接触を備えることがある接触107が、たとえば、Slaterらによって2004年8月11日付けで出願され、本譲受人と同一人に譲渡され、開示内容が参照によって本明細書に組み込まれた、「Localized Annealing of Metal−Silicon Carbide Ohmic Contacts and Devices So Formed」と題する米国特許出願第10/916,113号明細書で検討されているような局所アニーリングを使用して、基板101’の裏側101b上に形成されることがある。接触は、基板101’が担体基板105に連結されている間に、薄膜化された基板101’上に形成できることが理解されるであろう。発明による一部の実施形態では、接触107は、薄膜化された基板100’が担体基板105から取り外された後、この基板上に形成することができる。
接触107を形成するために、金属層がデバイス102と反対側の基板101’の裏側10b上に形成されることがある。具体的には、白金、チタニウム、またはニッケルの層を約400オングストロームから約1100オングストロームの厚さまで形成することができる。一部の実施形態では、他の適切な接触材料が使用されることがある。
金属層は、その後、レーザアニーリングなどの局所アニーリング技術、または他の適切な技術を使用してアニール処理されることがある。たとえば、基板が炭化珪素である場合、金属SiCオーム性接触をアニール処理するために使用されるレーザ光は、金属層と薄膜化された基板101’との界面に金属−珪化物材料を形成するために十分な波長および強度を有するレーザ光とされる可能性がある。たとえば、基板として6H−SiCを使用する実施形態では、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を約30ナノ秒の持続時間を有する単一パルス中に1平方センチメートル当たり約2.8ジュールのエネルギーで衝突させることにより達成されることがある。たとえば、SiC基板が4H−SiCである発明による他の実施形態では、レーザ光は、約248ナノメートルから約308ナノメートルまでの波長と、個々のパルスが約30ナノ秒の持続時間を有する約5パルス中に印加される1平方センチメートル当たり約4.2ジュールのエネルギーとを有することがある。発明によるさらに他の実施形態では、他の適切な波長およびエネルギーがSiC基板のバンドギャップを上回る光子エネルギーを含む光の吸収によって金属層とSiC基板との界面位置でアニーリングを行うため使用されることがある。パルス状レーザおよび/または連続ループレーザが利用されてもよいことが理解されるであろう。
電子ビームアニーリングは、レーザ光の代替として使用されることがある。したがって、電子ビームは、この界面位置をアニール処理して金属SiC材料を金属層とSiC基板との界面位置に形成するために使用されることがある。
裏側101bが基板101を十分に薄膜化するために加工されると(結果として薄膜化された基板101’の形成をもたらす)、担体基板105は、接着層120を加熱することにより組立体から取り外すことができ、その結果、たとえば、薄膜化されたウェハ101’およびウェハ上の複数のデバイス102が図7Fに示されるように取り外されることがある。発明による他の実施形態では、担体基板105は、適切な溶剤を使用して、および/または、構造体を紫外線に暴露することによって組立体から取り外すことができる。たとえば、接着層120は、基板101’から担体基板105を切り離すために溶解および/または融解されることがある。
図7Fおよび図7Gの実施形態を参照すると、複数のデバイス102は、たとえば、薄膜化された基板101’をスクライビングおよび/または破壊することにより、および/または、ダイシングソーを使って基板101’全体を部分的にもしくは完全に切り開くことにより、または、他の適切な技術によって互いに切り離されることがある。たとえば、ソーブレード130は、パッケージングのために複数のデバイス102を切り離すため、ダイシングストリート112に沿って基板100’を切断するために使用することができる。一部の実施形態では、ダイシングストリート112は、ダイシングラインおよび/または1個または複数の予め形成された溝を備えることがある。ソーブレード130は、切り離される複数のデバイス102の間で薄膜化された基板101’上に直線エッジを形成するために基板101’全体を切り開くこと、または、薄膜化された基板101’を実質的に切り開くことができ、その結果、デバイス102は、ソーブレード30によって形成された切り込み線に沿って圧力を加えることによって互いに切り離されることが理解されるであろう。一部の実施形態では、ソーブレード130は、15μmから175μmの範囲に入る幅wを有することがある。他の実施形態では、ソーブレードは、30μmから50μmの範囲に入る幅wを有することがある。一部の実施形態では、クラックストップ103は、デバイス102の間でダイシングストリート112と整列されることがある。ソーブレード130は、クラックストップ103の直径dより大きい、直径dに等しい、または、直径dより小さい幅wを有することがある。ダイシングテープ710のような可撓性材料710が場合によってはシンギュレーション加工中に使用されることがある。一部の実施形態では、シンギュレーション加工は、シンギュレーションされたデバイスと、可撓性材料710上の基板の周囲のシンギュレーションされた部分とを両方共に残すことがある。基板の周囲のシンギュレーションされた部分は、クラックストップを備えることがある。
発明による一部の実施形態では、1つまたは複数の層が、基板と基板内に位置するいずれかのクラックストップとが一体として層から取り除かれるような厚さで基板上に形成されることがある。一部の実施形態では、これらの層は、基板上に成長されたエピタキシャル層および/または注入層を含むことがある。他の実施形態では、基板薄膜化加工は、クラックストップを含まない基板の一部を残したままの状態で、クラックストップを含む基板の一部を取り除くことがある。
発明の実施形態による方法は、たとえば、HEMTと、GaN HEMTと、LEDと、SiC MOSFETと、MESFETと、BJTと、PINダイオードと、nチャネルIGBTと、サイリスタおよび縦型JGETと、GTOおよびp型基板上のnチャネルIGBTなどの半導体デバイスと、ならびに、GaN HEMTおよび/またはSiCデバイスを含むMMICとを含む多種多様なデバイスを製作するために利用されることが理解されるであろう。
図面および明細書では、発明の典型的な実施形態が開示され、特定の用語が用いられているが、これらの用語は、限定の目的のためではなく、包括的かつ記述的な意味だけで用いられ、発明の範囲は、次の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (31)

  1. 基板上のデバイスと、
    前記デバイスから離れている前記基板内のクラックストップと、
    を備える装置。
  2. 前記クラックストップは、前記基板の周囲に沿って配置されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記クラックストップは、前記デバイスの周りの1つまたは複数の列に整列された複数のクラックストップを備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記デバイスは、少なくとも2個のデバイスを備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記クラックストップは、前記少なくとも2個のデバイスの間に配置されている第1のクラックストップを備える、請求項4に記載の装置。
  6. 前記クラックストップは、前記基板の周囲に沿って配置されている第2のクラックストップを備える、請求項5に記載の装置。
  7. 前記デバイスは、前記基板の第1の表面上にあり、前記クラックストップは、前記基板の第2の表面から前記基板の前記第1の表面へ向かって延在する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記クラックストップは、前記基板の中に完全に延在する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記クラックストップは、前記基板内のホールを備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記ホールの断面直径が1〜100μmの間に入る、請求項9に記載の装置。
  11. 前記ホールの断面形状が円形、楕円形、細長い楕円形、三日月形、または丸みを帯びたエッジを備えた他の形状である、請求項9に記載の装置。
  12. 前記クラックストップは、前記基板内に溝を備える、請求項1に記載の装置。
  13. 前記溝は、前記基板の周囲に沿って延在する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記クラックストップは、前記基板内に溝を備え、前記少なくとも2個のデバイスの間に延在する、請求項4に記載の装置。
  15. 前記デバイスおよび前記クラックストップは、テープのような可撓性材料上で互いに離れている、請求項1に記載の装置。
  16. 前記基板は、薄膜化された基板を備える、請求項1に記載の装置。
  17. 第1の表面および第2の表面を備える基板と、
    前記基板の前記第1の表面上のデバイスと、
    前記第2の表面に対して90度より小さいか、または、大きい角度で方向付けられた、前記基板と前記デバイスとのうちの少なくとも一方の中のクラックストップと、
    を備える装置。
  18. 第1の厚さを有する基板上に少なくとも2個のデバイスを設けることと、
    前記基板の前記厚さを第2の厚さまで低減することと、
    前記少なくとも2個のデバイスから離れて配置されている少なくとも1個のクラックストップを前記基板内に設けることと、
    を備える、装置を製造する方法。
  19. 前記少なくとも2個のデバイスをシンギュレーションすることをさらに備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記基板の前記厚さを低減することは、担体基板を前記基板の反対側で前記少なくとも2個のデバイスに取り付けることと、前記基板をエッチング、ポリッシュ、または研磨することと、を備える、請求項18に記載の方法。
  21. 少なくとも1個のクラックストップを設けることがドライエッチングまたはウェットエッチングすることを備える、請求項18に記載の方法。
  22. 前記少なくとも2個のデバイスをシンギュレーションすることが、前記担体基板を取り外すことと、前記基板をソーイングまたは破壊することとを備える、請求項19に記載の方法。
  23. 前記基板内にクラックストップを設けることが、前記基板および前記デバイスのうちの少なくとも1個を通る1個または複数のバイアホールを設けることと同時に行われる、請求項18に記載の方法。
  24. クラックストップと、
    前記基板上のデバイスと、
    を含み、前記クラックストップは、前記デバイスから離れている、基板。
  25. 前記クラックストップは、前記基板上に多結晶材料を備える、請求項24に記載の基板。
  26. 薄膜化された基板を備える、請求項24に記載の基板。
  27. 前記クラックストップは、前記基板の周囲に沿って配置されている、請求項24に記載の基板。
  28. 前記クラックストップは、前記デバイスの周りに1つまたは複数の列に整列された複数のクラックストップを備える、請求項24に記載の基板。
  29. 前記デバイスは、少なくとも2個のデバイスを備える、請求項24に記載の基板。
  30. 前記クラックストップは、前記少なくとも2個のデバイスの間に配置されている第1のクラックストップを備える、請求項29に記載の基板。
  31. 前記クラックストップは、前記基板の周囲に沿って配置されている第2のクラックストップを備える、請求項30に記載の基板。
JP2012539008A 2009-11-17 2010-11-12 クラックストップを備えたデバイス Pending JP2013511155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/620,266 US8357996B2 (en) 2009-11-17 2009-11-17 Devices with crack stops
US12/620,266 2009-11-17
PCT/US2010/056497 WO2011062845A1 (en) 2009-11-17 2010-11-12 Devices with crack stops

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013511155A true JP2013511155A (ja) 2013-03-28

Family

ID=43531160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539008A Pending JP2013511155A (ja) 2009-11-17 2010-11-12 クラックストップを備えたデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8357996B2 (ja)
EP (1) EP2502270B1 (ja)
JP (1) JP2013511155A (ja)
CN (1) CN102668072A (ja)
WO (1) WO2011062845A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150057779A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2016127358A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子の製造方法
KR20160110688A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP2018006575A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ディスコ 積層ウエーハの加工方法
JP2018120197A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに電子機器
JP2018137309A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2021103725A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2021158194A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8357996B2 (en) 2009-11-17 2013-01-22 Cree, Inc. Devices with crack stops
US9224496B2 (en) 2010-08-11 2015-12-29 Shine C. Chung Circuit and system of aggregated area anti-fuse in CMOS processes
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US9236141B2 (en) 2010-08-20 2016-01-12 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode of MOS as program selector for programmable resistive devices
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US9070437B2 (en) 2010-08-20 2015-06-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices with heat sink
US9019742B2 (en) 2010-08-20 2015-04-28 Shine C. Chung Multiple-state one-time programmable (OTP) memory to function as multi-time programmable (MTP) memory
US9431127B2 (en) 2010-08-20 2016-08-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for metal fuses for one-time programmable devices
US9496033B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
US9460807B2 (en) 2010-08-20 2016-10-04 Shine C. Chung One-time programmable memory devices using FinFET technology
US9042153B2 (en) 2010-08-20 2015-05-26 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with multiple cells to improve yield and reliability
US10249379B2 (en) 2010-08-20 2019-04-02 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having program selector for electrical fuses with extended area
US9711237B2 (en) 2010-08-20 2017-07-18 Attopsemi Technology Co., Ltd. Method and structure for reliable electrical fuse programming
US8854859B2 (en) 2010-08-20 2014-10-07 Shine C. Chung Programmably reversible resistive device cells using CMOS logic processes
US9824768B2 (en) 2015-03-22 2017-11-21 Attopsemi Technology Co., Ltd Integrated OTP memory for providing MTP memory
US9251893B2 (en) 2010-08-20 2016-02-02 Shine C. Chung Multiple-bit programmable resistive memory using diode as program selector
US8488359B2 (en) 2010-08-20 2013-07-16 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US8830720B2 (en) 2010-08-20 2014-09-09 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector and MOS as read selector for one-time programmable devices
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US9025357B2 (en) 2010-08-20 2015-05-05 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with data and reference cells
US9076513B2 (en) 2010-11-03 2015-07-07 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface with soft programming capability
US8913449B2 (en) 2012-03-11 2014-12-16 Shine C. Chung System and method of in-system repairs or configurations for memories
US9019791B2 (en) 2010-11-03 2015-04-28 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface for 3D IC
US8988965B2 (en) 2010-11-03 2015-03-24 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface
TWI478168B (zh) 2010-12-08 2015-03-21 Chien Shine Chung 反熔絲記憶體及電子系統
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US8848423B2 (en) 2011-02-14 2014-09-30 Shine C. Chung Circuit and system of using FinFET for building programmable resistive devices
JP5916336B2 (ja) * 2011-10-17 2016-05-11 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
US9324849B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct SCR, DIAC, or TRIAC
US8912576B2 (en) 2011-11-15 2014-12-16 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct bipolar junction transistors
US9136261B2 (en) 2011-11-15 2015-09-15 Shine C. Chung Structures and techniques for using mesh-structure diodes for electro-static discharge (ESD) protection
US8861249B2 (en) 2012-02-06 2014-10-14 Shine C. Chung Circuit and system of a low density one-time programmable memory
US9007804B2 (en) 2012-02-06 2015-04-14 Shine C. Chung Circuit and system of protective mechanisms for programmable resistive memories
US8917533B2 (en) 2012-02-06 2014-12-23 Shine C. Chung Circuit and system for testing a one-time programmable (OTP) memory
JP5914060B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20130137475A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 삼성전자주식회사 기판 처리방법 및 그에 사용되는 서포트 기판
US9076526B2 (en) 2012-09-10 2015-07-07 Shine C. Chung OTP memories functioning as an MTP memory
US9183897B2 (en) 2012-09-30 2015-11-10 Shine C. Chung Circuits and methods of a self-timed high speed SRAM
US9324447B2 (en) 2012-11-20 2016-04-26 Shine C. Chung Circuit and system for concurrently programming multiple bits of OTP memory devices
US9412473B2 (en) 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
US9831214B2 (en) * 2014-06-18 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packages, packaging methods, and packaged semiconductor devices
US10177032B2 (en) * 2014-06-18 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices, packaging devices, and methods of packaging semiconductor devices
US20150371956A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Globalfoundries Inc. Crackstops for bulk semiconductor wafers
US9793182B2 (en) * 2014-09-12 2017-10-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device arrangement and a method for forming a semiconductor device arrangement
KR20160032791A (ko) 2014-09-16 2016-03-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN104319319A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 广东德力光电有限公司 一种led芯片的研切方法
US9589895B2 (en) 2015-04-15 2017-03-07 Globalfoundries Inc. Whole wafer edge seal
JP6967830B2 (ja) * 2015-07-31 2021-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、レンズモジュール及びその製造方法、並びに、電子機器
DE102016008509A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Siltectra Gmbh Laserkonditionierung von Festkörpern mit Vorwissen aus vorherigen Bearbeitungsschritten
CN110087870B (zh) * 2017-01-26 2022-03-18 索尼半导体解决方案公司 层叠透镜结构、其制造方法和电子设备
US10083917B1 (en) 2017-03-22 2018-09-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics assemblies and vehicles incorporating the same
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
GB2592905A (en) * 2020-01-31 2021-09-15 Smart Photonics Holding B V Processing a wafer of a semiconductor material
KR20220006929A (ko) 2020-07-09 2022-01-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11887945B2 (en) * 2020-09-30 2024-01-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device with isolation and/or protection structures
US11798899B2 (en) 2021-05-19 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Crack stop ring trench to prevent epitaxy crack propagation
US20230280530A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-07 Meta Platforms, Inc. Nanophotonic crack stop design

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275713A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよび半導体チップならびにダイシング方法
JP2004055852A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004304081A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 半導体チップ、半導体装置及びその製造方法
JP2005302985A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体ウェーハおよび半導体チップ
JP2007096115A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008010639A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008113382A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP2008147412A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2009094451A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nepes Corp 耐クラック性半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009260323A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH540053A (de) 1972-01-10 1973-08-15 Ratrac Ag Schleppwalze
US4161814A (en) * 1975-12-08 1979-07-24 Cornell Research Foundation, Inc. Tunnel injection of minority carriers in semi-conductors
US5789302A (en) 1997-03-24 1998-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Crack stops
JP2000022213A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP3795298B2 (ja) 2000-03-31 2006-07-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2003017790A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系半導体素子及び製造方法
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
JP4217434B2 (ja) * 2002-07-04 2009-02-04 キヤノン株式会社 スルーホールの形成方法及びこれを用いたインクジェットヘッド
US6951801B2 (en) 2003-01-27 2005-10-04 Freescale Semiconductor, Inc. Metal reduction in wafer scribe area
JP2005123263A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの加工方法
WO2005091389A1 (en) 2004-03-19 2005-09-29 Showa Denko K.K. Compound semiconductor light-emitting device and production method thereof
KR20050109725A (ko) * 2004-05-17 2005-11-22 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 가드링
US7566634B2 (en) 2004-09-24 2009-07-28 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for chip singulation
EP1935007B1 (en) 2005-09-16 2023-02-22 Wolfspeed, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
US20070221613A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Gutsche Martin U Structure for stopping mechanical cracks in a substrate wafer, use of the structure and a method for producing the structure
JP2008109015A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置
US8629532B2 (en) * 2007-05-08 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
US7732932B2 (en) 2007-08-03 2010-06-08 International Business Machines Corporation Semiconductor chips with crack stop regions for reducing crack propagation from chip edges/corners
US7871902B2 (en) * 2008-02-13 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Crack stop trenches
JP5155685B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-06 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法
US7859084B2 (en) 2008-02-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Semiconductor substrate
JP2009206291A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Panasonic Corp 半導体基板、半導体装置、およびその製造方法
US8357996B2 (en) 2009-11-17 2013-01-22 Cree, Inc. Devices with crack stops
TW201040485A (en) 2010-07-21 2010-11-16 Asia Vital Components Co Ltd Improved heat-dissipation structure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275713A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよび半導体チップならびにダイシング方法
JP2004055852A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004304081A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 半導体チップ、半導体装置及びその製造方法
JP2005302985A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体ウェーハおよび半導体チップ
JP2007096115A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008010639A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008113382A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP2008147412A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2009094451A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nepes Corp 耐クラック性半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009260323A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150057779A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR102250130B1 (ko) * 2013-11-20 2021-05-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2016127358A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子の製造方法
KR20160110688A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
KR102323242B1 (ko) * 2015-03-10 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP2018006575A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ディスコ 積層ウエーハの加工方法
KR20190105596A (ko) * 2017-01-26 2019-09-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 적층 렌즈 구조체 및 그 제조 방법, 및 전자기기
JP2018120197A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに電子機器
US11454746B2 (en) 2017-01-26 2022-09-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Laminated lens structure and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR102459876B1 (ko) * 2017-01-26 2022-10-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 적층 렌즈 구조체 및 그 제조 방법, 및 전자기기
JP2018137309A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2021103725A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP7386075B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2021158194A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7401372B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2502270A1 (en) 2012-09-26
US8877611B2 (en) 2014-11-04
CN102668072A (zh) 2012-09-12
US20110115058A1 (en) 2011-05-19
EP2502270B1 (en) 2020-04-22
US8357996B2 (en) 2013-01-22
US20130189829A1 (en) 2013-07-25
WO2011062845A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877611B2 (en) Devices with crack stops
US9349596B2 (en) Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
US8216867B2 (en) Front end scribing of light emitting diode (LED) wafers and resulting devices
US7008861B2 (en) Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
US7291529B2 (en) Methods of processing semiconductor wafer backsides having light emitting devices (LEDs) thereon
US7977133B2 (en) Method of fabricating vertical structure compound semiconductor devices
US8148240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
US9530930B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
US8921204B2 (en) Method for fabricating semiconductor dice by separating a substrate from semiconductor structures using multiple laser pulses
TW201535779A (zh) 半導體發光元件的製作方法
JP2001156332A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140808