Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013204309A - 可動体のアシスト装置 - Google Patents

可動体のアシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204309A
JP2013204309A JP2012074314A JP2012074314A JP2013204309A JP 2013204309 A JP2013204309 A JP 2013204309A JP 2012074314 A JP2012074314 A JP 2012074314A JP 2012074314 A JP2012074314 A JP 2012074314A JP 2013204309 A JP2013204309 A JP 2013204309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
movable body
support
assist device
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012074314A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Saito
徳雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2012074314A priority Critical patent/JP2013204309A/ja
Publication of JP2013204309A publication Critical patent/JP2013204309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成で当接体が当受体と当接する際の吊り戸の跳ね上げを防止することが可能な可動体のアシスト装置を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる可動体のアシスト装置は、支持体に設けられるレールに移動可能に支持される基体と、前記支持体に設けられる当受体と、前記支持体に相対的に移動する可動体に設けられ前記可動体を前記レールに移動可能に懸架させるとともに前記基体に連結される吊り具と、前記基体に対して第1方向に往復移動可能であって前記当受体と係合及び係合解除可能に構成された当接体と、前記当接体を付勢する付勢機構と、前記吊り具または前記基体から前記支持体側に突出する規制部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、可動体の動作を補助する可動体のアシスト装置に関する。
吊り戸等の可動体の動作を補助するため、付勢機構を用いて自走移動をさせる可動体のアシスト装置が知られている。このような可動体のアシスト装置では、鴨居に取り付けられたレールに、吊り車を介して可動体が走行可能に吊下支持されている。そして、鴨居側に当受体が設けられ、吊り戸側にはクローザが設けられ、クローザのハウジング内に当受体に係合可能な当接体が設けられている。
当接体はハウジング内において待機位置と引き込み位置でスライド移動可能であり、付勢機構としての引張りコイルばねに連結されている。当接体は例えば先端に係合部を有し、この係合部が当受体と係合及び係合解除可能になっている。一般に、ハウジングの一端が吊り車を介して可動体に固定されるとともに、吊り車及びハウジングがレール内に移動可能に係合している。さらにハウジングの他端にはレールに沿って走行可能な補助車が設けられている。
吊り戸が開位置にあるとき、当接体は、引張りコイルばねを最も引き伸ばした状態で待機位置保持されている。開位置から操作者が吊り戸を閉位置に移動させると、その途中で当接体が当受体に突き当たり、当受体を捕捉する。同時に、当接体の待機位置での保持が解かれ、当接体が当受体を捕捉したまま引張りコイルばねに引張られて引込位置に向かって移動する。このため、この移動寸法の分吊り戸が強制的に移動させられる。
吊り戸が閉位置にあるとき、当接体は、引張りコイルばねを圧縮した状態となっている。この閉位置から操作者が吊り戸を開位置に向けて移動させると、引張りコイルばねを引張りながら吊り戸が移動する。所定位置に至ると当接体が当受体を開放し、再び待機位置へ保持される。
特開2011−32714号公報
当接体が当受体と当接する際に吊り戸の跳ね上がりが発生する場合がある。
実施形態にかかる可動体のアシスト装置は、支持体に設けられるレールに移動可能に支持される基体と、前記支持体に設けられる当受体と、前記支持体に相対的に移動する可動体に設けられ前記可動体を前記レールに移動可能に懸架させるとともに前記基体に連結される吊り具と、前記基体に対して第1方向に往復移動可能であって前記当受体と係合及び係合解除可能に構成された当接体と、前記当接体を付勢する付勢機構と、前記吊り具または前記基体から前記支持体側に突出する規制部と、を備えることを特徴とする。
一実施形態によれば、単純な構成で当接体が当受体と当接する際の吊り戸の跳ね上げを防止することが可能となる。
本発明の第1実施形態にかかるアシスト装置の設置構造を示す説明図。 同実施形態にかかるアシスト装置の一部を示す斜視図。 同実施形態にかかるアシスト装置の一部を示す断面図。 本発明の他の実施形態にかかるアシスト装置の設置構造を示す説明図。
以下、本発明の一実施形態かかる可動体のアシスト装置1について、図1乃至図3を参照して説明する。ここでは例えばX軸はスライド方向に、Y軸は幅方向に、Z軸は上下方向に、それぞれ沿っている。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1及び図2に示すように、アシスト装置1は、可動体及び支持体のうち一方に設けられる当受体としてのストライカ11と、可動体及び支持体のうち他方に設けられるクローザ12と、を備えて構成される。説明のため、図1ではレール10を一部切欠して示し、図2ではレール10を破線で示し、内部構造を示している。
本実施形態において、例えば支持体は鴨居Wであり、可動体は吊り戸Mとした。本実施形態では支持体に設置されたレール10にストライカ11が設けられ、可動体としての吊り戸Mにクローザ12が設けられる場合について例示する。
なお、ここでは一枚の吊り戸Mに着目し、一方側が戸先側、他方側が戸尻側とする。吊り戸Mが戸枠から離れた開状態を第1状態、移動終了位置に移動されきった閉状態を第2状態とする。
図1乃至図3に示すレール10は、鴨居Wの下面にスライド方向に沿って固定されている。レール10は、例えば金属板を曲成して構成され、鴨居Wの下面に固定される上面部10aと、上面部10aのY方向両端から下方に延びる一対の側面部10bと、側面部10bの下端から内側に向かう、一対の内側突出部10cとを備え、下方に開口するスリット10dを有して構成されている。
レール10の一対の側面部10b間にはスライド方向に沿ってクローザ12を収める収容部10eが形成されている。収容部10eは、スライド方向に沿って形成されスリット10dを介して外部に連通している。この収容部10e内に吊り車20A、20B(吊り具)が走行可能に配置されている。吊り車20A,20Bは吊り戸Mの両端にそれぞれ設けられ、レール10に吊り戸Mを移動可能に懸架する機能を有する。
吊り戸用レール10の上面部10aには、端から一定の位置にストライカ11が設けられている。ストライカ11は下方に突出する係合突起11aを有して構成されている。吊り戸Mの移動により、係合突起11aがキャッチャ32に捕捉されることによりラッチ30に係合してクローザ12内に入り込み、あるいはクローザ12から出て解放されるようになっている。
吊り車20A、20Bは、吊り戸M上に埋設固定される固定具M1に固定された基台21(基部)と、基台21に回転可能に軸支される複数のローラ22と、を備えて構成されている。
一方の吊り車20Aには一対の吊りローラ22が設けられ、他方の吊り車20Bには2対の吊りローラ22が設けられている。
基台21は、下端部が吊り戸M上に固定され上方に突出してスリット10dを通って収容部10eに至るように配された柱状のロッド23と、ロッド23の上端に固定され収容部10e内でスライド方向に沿って延びる支持片24と、支持片24に支持される軸体25と、を備えて構成されている。
支持片24は例えば金属板が曲成されてなり、上側が開口するコ字状に構成されている。支持片24の下面がロッド23に固定され、上方に延びる一対の側壁部が吊りローラ22を軸支する軸支部24bを有している。
各軸支部24bにはY方向に沿う軸心を有する軸体25がそれぞれ固定されている。一方の吊り車20Aには軸体25が1つ設けられ、他方の吊り車20Bには軸体25が2つX方向に並列して設けられている。各軸体25のY方向両端にそれぞれローラ22が回転可能に軸支されている。各軸体25に、それぞれY方向に一対のローラ22、22が配置されている。
一対のローラ22,22間には所定の隙間が形成され、この間をストライカ11が通過可能になっている。
一方の吊り車20Aにはハウジング40の一端が連結されている。吊り車20Aには、支持片24の開口に挟持されてロッド23のX方向両側に突出して延びる連結部26が設けられている。
連結部26は、たとえば樹脂成形品で一体に形成され、その一端側において上方に突出形成された規制部26aと、中央部分においてロッド23上に支持片24に挟持される被支持部26bと、他端側においてハウジング40の一端に連結固定される固定部26cと、を有している。
規制部26aは、支持体Wに向けて突出するY方向一対の側壁部を有して断面視コ字状に構成され、上側に開口した開口部26dを有している。規制部26aの支持体側の先端である上端面は、不織布で覆われて低摩擦抵抗部26eを構成している。吊り戸Mの移動時にはストライカ11が開口部26dを通過するように設定され、ストライカ11と連結部26との干渉が回避される。
規制部26aはその先端が支持体側に突出している。ここでは、クローザ12の一端側に設けられた懸架用のロッド23よりもさらに一端側の位置に設けられ、その先端がローラ22や支持片24よりも上方に突出しており、ハウジング40と同程度あるいはハウジング40よりも高い位置に至るように設定されている。
このように一端側で上方に突出する規制部26aは、ラッチ30とストライカ11との当接により図1に矢印で示すように跳ね上げ力が発生する場合に、クローザ12や吊りローラ22よりも先にレール10と干渉することにより、クローザ12の動作を規制するストッパとなり、吊り戸Mの跳ね上げを防止する。
クローザ12は、基台21に連結されている。クローザ12は、レール10内に走行可能に設けられた基体としてのハウジング40と、ハウジング40の第1方向の一方側の端部に収められ待機位置と引込位置とにわたって往復移動可能に支持された当接体としてのラッチ30と、ラッチ30をハウジング40に対して引き込み側(第1方向他方側)に付勢するコイルばねなどの付勢機構50と、ラッチ30に連結されラッチ30のスライド移動に抵抗力を付与して緩衝する制動機構60と、を備えている。
ハウジング40は、樹脂成形品で構成され、上面開口でスライド方向に細長い箱状を成している。ハウジング40は、一対の側壁を有し、前端部分の側壁の間にラッチ30が保持される。このハウジング40の前端部分は連結部26を介して吊り車20Aの基台21に連結されている。
ハウジング40には、ガイドスリット44が形成されており、ラッチ30がこのガイドスリット44に案内されて移動し、回動及び直線移動することにより、待機姿勢と引き込み姿勢とが切り替え可能になっている。ガイドスリット44は、スライド方向に沿う主ガイド44aと、主ガイド44aから下方に折れ曲がる待機ガイド44bを連続して有している。
ハウジング40の後端部には付勢手段としての引張りコイルばね51の後端部が連結されている。また、ハウジング40の後端の下部には、補助ローラ48が回転可能に軸支されている。補助ローラ48は、レール10の内側突出部10c上面を走行可能に配置され、この補助ローラ48によってハウジング40の後端がレール10に対して走行可能に支持される。
ラッチ30は、ハウジング40のガイドスリット44に沿って第1方向に往復移動するラッチベース31と、ラッチベース31の前端に軸心C1を中心に回動可能に連結されるキャッチャ32と、を有している。
ラッチベース31は、ハウジング40の上部に収められ、ガイドスリット44の案内によってスライド方向に移動する。ラッチベース31の下部には引っ張りコイルばね51の前端部が連結され、常時引き込み方向に付勢されている。
さらにラッチベース31の後端面にはピストンダンパ60が接続され、ラッチベース31の移動が制動されるようになっている。
キャッチャ32は、ラッチベース31に回動可能に連結され、上側が開口するフック形状を成している。キャッチャ32はラッチベース31とともにガイドスリット44に案内されて待機位置と引き込み位置間を往復移動するとともに、待機位置においてラッチベース31に対してY軸に沿う軸心C1を中心に回動することで、ストライカ11と係合または係合解除する。
付勢機構50は例えば引張コイルばね51で構成されている。引張コイルばね51は、ハウジング40内下部において、軸方向がスライド方向に沿うように配置されている。引張コイルばね51の一端はキャッチャ32に連結され、引張コイルばね51の他端は、ハウジング40に連結される。
この引張コイルばね51は、可動体Mを一方(前方)に移動させる際に、ストライカ11を捕捉したラッチ30をハウジング40に対して相対的に他方側(後方)に引っ張ることで、吊り戸Mをレール10及び鴨居Wに対して前方に強制移動させる。
制動機構60は、ハウジング40の上部室内に設けられたピストンダンパ60で構成される。ピストンダンパ60は、内部に流体が封入されたシリンダ61と、シリンダ61内でラッチ30の移動中心線上を往復動するピストン(図示せず)と、このピストンに連結されたピストンロッド62と、を有している。ピストンロッド62の後端部はハウジング40に連結され、シリンダ61の前端端部はラッチベース31の後端面に連結されている。
以上のように構成された可動体のアシスト装置1では、吊り車20Aにおいてハウジング40の連結側とは反対の端部に支持体W側に突出する規制部26aを設けるだけの単純な構成で、吊り戸の跳ね上げを防止して常にクローザの高さ位置を適正位置に保持できる。したがって、ストライカ11とクローザ12との寸法精度を高精度に設定できる。
可動体のアシスト装置1の動作について図1を参照して説明する。吊り戸Mが自走開始位置に往動される前の段階では、図1、図2に示すように、キャッチャ32は前方の待機ガイド44bに保持され、ストライカ11を解放した状態となっている。
吊り戸Mが自走開始位置まで往動されると、ストライカ11がハウジング40に前方から入り込み、ストライカ11に押されてキャッチャ32は引っ張りコイルばね51の付勢に抗して後方に押され、図中R1方向に回動するとともに、ストライカ11を捕捉する。このとき、キャッチャ32が待機ガイド44bから主ガイド44aに入り込み、ハウジング40に対してスライド可能な状態となる。そして引っ張りコイルばね51の付勢によりラッチ30がストライカ11を捕捉した状態でハウジング40後方の引き込み位置に移動する。この相対移動に伴って吊り戸Mがストライカ11及び支持体Wに対して前方に停止位置にまで自走する。
一方、停止位置からの吊り戸Mの復動の際には、可動体Mを移動させるとストライカ11と一体化されているラッチ30は引張りコイルばね51に蓄勢させながら相対的に前方に移動され、可動体Mが自走開始位置に至った段階でハウジング40の待機ガイド44bに入り込み、キャッチャ32がR2方向に回動する。これにより、キャッチャ32は解放状態に復帰されラッチ30とストライカ11とは分離される。その後可動体Mの移動規制が解除される。
本実施形態にかかる可動体のアシスト装置1によれば、支持体側に突出する規制部26aによって、単純な構成で、ラッチ30とストライカ11との当接による跳ね上げを防止することが可能となる。すなわち、規制部26aによって、レール10との間の隙間が小さくなるため、クローザ12の揺動運動が規制され、ラッチ30とストライカ11との上下の当接により跳ね上げ力が発生した場合に、上方に突出する規制部26aがレール10と干渉することにより吊り戸Mの跳ね上げが防止できる。
また、クローザ12側に突起を設けるだけの単純な構造で、各種形状の吊り戸Mや鴨居Wに適用可能であるため、例えばレール10側にスペーサを設けて跳ね上げ防止する構造と比べて、施工作業の手間や施工ミスを無くすことができるとともに構造が単純で汎用性も高い。
さらに、本実施形態では一端部に規制部26aを設けたことにより、高い規制効果が得られる。また、端面に低摩擦抵抗部26bを構成したことにより、レール10と当接した場合の摺動抵抗を減らして摩擦音を低減できる。
規制部26a間に上側に開口する開口部26dを形成したことにより、ストライカ11との干渉を防止することが可能となる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や材質等は上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。
上記実施形態では基台21に設けられる連結部26の一端側に規制部26aを形成した構成を例示したがこれに限られるものではない。例えば他の実施形態として図4に示すように、ハウジング40の一端側に上側に突出する規制部126を構成してもよい。この場合にもレール10との隙間を小さくすることで跳ね上げ力が発生した場合に吊り戸Mの揺動を規制して跳ね上げを防止できる。さらにハウジング40に設けることにより連結された吊り車20A及びハウジング40のX方向の全長を短くすることができる。
なお、規制部26の位置は上記実施形態に限られるものではなく、例えば当接体と当受体の係合動作の際に支持体側に変位する部位に支持体側に突出する規制部を設けることにより、跳ね上げ防止作用を得られる。
低摩擦抵抗部26eとして端面に不織布を設ける場合について例示したが、これに限られるものではない。例えば規制部26aの支持体W側である上端部にレール10を走行可能な回転ローラを設けることとしてもよい。この場合にもレール10に当接した場合にローラが回転することにより摺動抵抗や摩擦音を低減できる。
さらに、低摩擦抵抗部26eとして、不織布の代わりに起毛材等を設けることも可能である。この場合にも上記実施形態と同様にレール10に当接した場合の摺動抵抗や摩擦音を低減できる。
上記実施形態では、ハウジング40の一方側のみにラッチ30が設けられ、一方向のアシスト動作を行う場合を例示したが、これに限られるものではない。例えばハウジング40の両端にラッチ30を設けるとともにレール10の左右両側にストライカ11をそれぞれ設けることにより、戸先側及び戸尻側の両方向の動作をアシストする構成としてもよい。この場合には例えば引張コイルばね51の両端をそれぞれ両側のラッチベース31に連結するとともに、ピストンダンパ60のシリンダ61とピストンロッド62の端部をそれぞれ両側のラッチベース31にそれぞれ連結することにより、両側のラッチ30の補助及び制動に共通の機構を利用することができる。
また、キャッチャ32は、回動により上下に係合してストライカ11を捕捉するフック形状のキャッチャを示したが、一対の保持片の間に軸状のストライカを挟持する構成など、他の構成であってもよい。
さらに、上記実施形態の構成要件のうち一部を省略しても本発明を実現可能である。
W…鴨居、M…吊り戸(可動体)、C1…軸心、1…アシスト装置、10…レール、10a…上面部、10b…側面部、10c…内側突出部、10d…スリット、10e…収容部、11…ストライカ、11a…係合突起、12…クローザ、20A,20B…吊り車、21…基台(基部)、22…吊りローラ、23…ロッド、24…支持片、25…軸体、26…連結部、26a…規制部、30…ラッチ、31…ラッチベース、32…キャッチャ、40…ハウジング、44…ガイドスリット、44a…主ガイド、44b…待機ガイド、48…補助ローラ、50…付勢機構、51…引っ張りコイルばね、60…制動機構(ピストンダンパ)、61…シリンダ、62…ピストンロッド。

Claims (10)

  1. 支持体に設けられるレールに移動可能に支持される基体と、
    前記支持体に設けられる当受体と、
    前記支持体に相対的に移動する可動体に設けられ前記可動体を前記レールに移動可能に懸架させるとともに前記基体に連結される吊り具と、
    前記基体に対して第1方向に往復移動可能であって前記当受体と係合及び係合解除可能に構成された当接体と、
    前記当接体を付勢する付勢機構と、
    前記吊り具または前記基体から前記支持体側に突出する規制部と、
    を備えることを特徴とする可動体のアシスト装置。
  2. 前記吊り具は前記基体の一端側に連結され、前記可動体に設けられる基台と、前記基台に支持されるとともに前記レール内を回転可能に移動する吊りローラと、を備え、
    前記規制部は、前記基台の一端から支持体側に突出して設けられることを特徴とする請求項1記載の可動体のアシスト装置。
  3. 前記吊り具は前記基体の一端側に連結され、
    前記規制部は、前記基体の一端から前記支持体側に突出して設けられることを特徴とする請求項1記載の可動体のアシスト装置。
  4. 前記規制部の前記支持体側の端部にローラが回転可能に設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  5. 前記規制部の前記支持体側の端部は前記当受体が通過可能な開口部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  6. 前記規制部の前記支持体側の端部に不織布が設けられたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  7. 前記規制部の前記支持体側の端部に起毛部が設けられたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  8. 前記可動体には少なくとも一対の前記吊り具が設けられ、いずれかの前記吊り具に前記基体が連結されるとともに前記規制部が設けられ、
    前記基体の他端側には、前記レールに沿って走行可能な補助ローラが設けられ、
    前記吊りローラ及び前記補助ローラが前記レールに支持されることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  9. 前記付勢機構は、その一端が前記当接体に連結され、その他端が前記基体に連結された引張コイルばねを有し、その引っ張り力により前記当受体を捕捉した前記当接体を引き込み方向に移動させることにより前記可動体を前記支持体に対して強制移動させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか記載の可動体のアシスト装置。
  10. 前記当接体は、待機位置と引き込み位置の間でスライド可能に前記基体に支持されるとともに、前記当受体と係合及び係合解除可能なキャッチャを備え、
    前記キャッチャは、前記係合解除状態において前記基体の待機位置に保持され、前記当受体を捕捉した係合状態になると前記保持が解除されて前記付勢機構によりスライド移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の可動体のアシスト装置。
JP2012074314A 2012-03-28 2012-03-28 可動体のアシスト装置 Pending JP2013204309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074314A JP2013204309A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 可動体のアシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074314A JP2013204309A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 可動体のアシスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013204309A true JP2013204309A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49523697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074314A Pending JP2013204309A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 可動体のアシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013204309A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040802U (ja) * 1997-02-21 1997-09-05 良則 田中 自閉引戸の起毛繊維付制動装置
JPH1082247A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Takahashi Kanamono Kk 引戸用スペーサ
JP2006328943A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Tokyu Car Corp 鉄道車両用引戸装置
JP2008156814A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Nisshoo:Kk 戸当り装置の扉用器具及び戸当り装置
JP2009191469A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Isokawa Sangyo 引戸のスライドアシスト装置
JP2009275502A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Starting Ind Co Ltd 緩衝閉鎖装置
JP3161387U (ja) * 2010-05-18 2010-07-29 坪井 信行 引き戸の制動装置
JP2011196103A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Osaka Kanagu Kk 上吊式引戸装置
JP2012012840A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kobayashi Seisakusho:Kk 引戸の跳ね上げ抑制装置
JP2012017620A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Kobayashi Seisakusho:Kk 引戸の跳ね上げ抑制装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082247A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Takahashi Kanamono Kk 引戸用スペーサ
JP3040802U (ja) * 1997-02-21 1997-09-05 良則 田中 自閉引戸の起毛繊維付制動装置
JP2006328943A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Tokyu Car Corp 鉄道車両用引戸装置
JP2008156814A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Nisshoo:Kk 戸当り装置の扉用器具及び戸当り装置
JP2009191469A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Isokawa Sangyo 引戸のスライドアシスト装置
JP2009275502A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Starting Ind Co Ltd 緩衝閉鎖装置
JP2011196103A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Osaka Kanagu Kk 上吊式引戸装置
JP3161387U (ja) * 2010-05-18 2010-07-29 坪井 信行 引き戸の制動装置
JP2012012840A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kobayashi Seisakusho:Kk 引戸の跳ね上げ抑制装置
JP2012017620A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Kobayashi Seisakusho:Kk 引戸の跳ね上げ抑制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990392B2 (ja) 可動体のアシスト装置
JP5285679B2 (ja) 引込装置
KR101183710B1 (ko) 가동체의 어시스트장치
JP5165769B2 (ja) ラッチ装置
JP6429479B2 (ja) 引戸の引込装置
JP2012207517A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2007278057A (ja) 引戸の引込み装置
TWI687178B (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
KR102339313B1 (ko) 슬라이딩 도어용 피팅
JP6762998B2 (ja) 引戸装置
JP2012036625A (ja) 引戸の閉止装置
JP2006299578A (ja) 引戸又は引出しの引込み装置
WO2010092697A1 (ja) 移動体の移動装置
JP2013204309A (ja) 可動体のアシスト装置
JP5650450B2 (ja) 引戸の跳ね上げ抑制装置
JP2013072252A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2013130016A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2013217079A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2010126920A (ja) ドア引き込み装置
JP2012225043A (ja) 可動体の可動装置
JP2012193490A (ja) 可動体のアシスト装置
JP6031070B2 (ja) ドア装置
JP2013253387A (ja) 調整機構及びアシスト装置
JP2007077580A (ja) 自閉式引き戸装置
WO2012124705A1 (ja) 可動体のアシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228