Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013204005A - 半導体ナノ粒子集積体 - Google Patents

半導体ナノ粒子集積体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204005A
JP2013204005A JP2012077442A JP2012077442A JP2013204005A JP 2013204005 A JP2013204005 A JP 2013204005A JP 2012077442 A JP2012077442 A JP 2012077442A JP 2012077442 A JP2012077442 A JP 2012077442A JP 2013204005 A JP2013204005 A JP 2013204005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor nanoparticles
core
semiconductor nanoparticle
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790570B2 (ja
Inventor
Masaru Takahashi
優 高橋
Keizo Takano
敬三 高野
Mitsuru Sekiguchi
満 関口
Yasushi Nakano
寧 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012077442A priority Critical patent/JP5790570B2/ja
Publication of JP2013204005A publication Critical patent/JP2013204005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790570B2 publication Critical patent/JP5790570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】半導体ナノ粒子単体の充填率が高く、かつ、発光寄与率の高い半導体ナノ粒子を提供する。
【解決手段】コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子間がほぼ等間隔、かつ、半導体ナノ粒子間の距離が長くなるように設計された、コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を含有する半導体ナノ粒子集積体であって、半導体ナノ粒子同士が架橋剤を用いて共有結合のみにより結合されており、半導体ナノ粒子の充填率が10%以上であり、かつ、半導体ナノ粒子の発光寄与率が75%以上である半導体ナノ粒子集積体。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体ナノ粒子集積体に関する。より詳しくは、半導体ナノ粒子の充填率および発光寄与率が高い半導体ナノ粒子集積体に関する。
蛍光発光する半導体ナノ粒子としては、II−VI族、及びIII−V族の半導体ナノ粒子が広く知られている。これらの蛍光発光する半導体ナノ粒子を標識剤として用いる場合、一粒子当たりの輝度が大きいほど感度が高くなることから、一粒子当たりの輝度のより高い粒子が望まれている。しかしながら、これらの半導体ナノ粒子を蛍光診断薬として使用するとなると、一粒子当たりの輝度がまだまだ足りないことが課題となってくる。
半導体ナノ粒子の輝度を上げる方法として、コア/シェル構造を有する半導体ナノ粒子(以下「コア/シェル半導体ナノ粒子」ともいう。)を作製する方法がある。コア/シェル半導体ナノ粒子においては、コア粒子よりもバンドギャップの広い半導体材料をシェルとして用いることにより、量子井戸が形成され量子閉じ込め効果が生じる。このため、コア/シェル半導体ナノ粒子は、シェル構造を有さない半導体ナノ粒子に比べ、輝度が著しく向上する。
半導体ナノ粒子をさらに高輝度化する方法として、コア/シェル半導体ナノ粒子を集積させて、一粒子当たりの輝度を上げる方法がある(コア/シェル半導体ナノ粒子を集積させたものを、以下「コア/シェル半導体ナノ粒子集積体」ともいう。)。
しかしながら、コア/シェル半導体ナノ粒子集積体の製造において、半導体ナノ粒子の充填率を上げて、より多くの半導体ナノ粒子を集積化することで、輝度をさらに向上させようとすると、蛍光強度が減少する濃度消光現象もより強くなり、内包させたコア/シェル半導体ナノ粒子数分の輝度が得られなくなる(すなわち半導体ナノ粒子の発光寄与率が低下する)という問題がある。
一方、半導体ナノ粒子の充填率を下げれば、濃度消光現象は弱くなり、半導体ナノ粒子の発光寄与率は高くなるが、集積体中に含まれる半導体ナノ粒子の数が少なくなる。このため、同時に粒子の輝度も低下する可能性があり、この場合、得られる半導体ナノ粒子集積体の利用価値が低いという問題が生じる。したがって、より高い輝度を有しつつ(すなわち、一定以上のコア/シェル半導体ナノ粒子の充填率を有しつつ)、充填された半導体ナノ粒子の発光寄与率が高いコア/シェル半導体ナノ粒子集積体の開発が強く望まれている。
特許文献1には、シリカビーズ表面をシランカップリング処理することにより末端をアミノ基化し、カルボキシル基末端の半導体ナノ粒子を反応させることで、シリカビーズと半導体ナノ粒子間をアミド結合で結合させる技術が開示されている。しかしながら、このように作製された半導体ナノ粒子集積体では、シリカビーズ中に内包された半導体ナノ粒子の数に応じた輝度は得られず、充填された半導体ナノ粒子の発光寄与率が低下しており、その発光寄与率は70%程度である。
非特許文献1には、半導体ナノ粒子をpoly(maleic anhydride−octadecene)(PMAO)を用いて、両者の疎水的相互作用によりコーティングし、さらに、2,2−(Ethylendioxyl)bis(ethylamine)により架橋した半導体ナノ粒子集積体が開示されている。しかしながら、この半導体ナノ粒子集積体に充填された半導体ナノ粒子も発光寄与率が低下しており、その発光寄与率は70%程度である。
特開2005−281019号公報
J. AM. CHEM. SOC. 2008, 130, 5286−5292
本発明の課題は、前記従来技術の問題点に鑑み、コア/シェル半導体ナノ粒子を一定以上の充填率で集積させた時の、コア/シェル半導体ナノ粒子の発光寄与率を上げることにある。
濃度消光現象の原因としては、高密度で半導体ナノ粒子を集積させると半導体ナノ粒子同士が接触し、それにより電子移送が起こって量子閉じ込め効果が低下することや、半導体ナノ粒子の吸収波長と発光波長とが一部重複していることにより、集積体の内部側にある半導体ナノ粒子の発光が外部側にある半導体ナノ粒子に吸収されてしまうことなどが考えられる。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、コア/シェル半導体ナノ粒子集積体において、(1)コア/シェル半導体ナノ粒子間がほぼ等間隔になるように集積体を設計し、(2)コア/シェル半導体ナノ粒子間の距離がある程度の長さを有するように設計することで、半導体ナノ粒子の充填率が高く、かつ、発光寄与率が高いコア/シェル半導体ナノ粒子集積体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明は以下に示す[1]〜[5]の事項を含む。
[1]コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を含有する半導体ナノ粒子集積体であって、半導体ナノ粒子同士が架橋剤を用いて共有結合のみにより結合されており、半導体ナノ粒子の充填率が10%以上であり、かつ、半導体ナノ粒子の発光寄与率が75%以上であること特徴とする半導体ナノ粒子集積体。
[2] 前記半導体ナノ粒子の充填率が15%以上であり、かつ、前記半導体ナノ粒子の発光寄与率が80%以上である、項[1]に記載の半導体ナノ粒子集積体。
[3] 前記架橋剤が、メルカプトウンデカン酸と、エチレンジアミンおよびヘキサエチレンジアミンからなる群より選ばれる1種の化合物とである、項[1]または[2]に記載の半導体ナノ粒子集積体。
[4] 前記架橋剤が、チオールを両端に有する分子量10,000〜20,000のポリエチレングリコールである、項[1]または[2]に記載の半導体ナノ粒子集積体。
[5]前記コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子のコア部を構成する素材が、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)、およびテルル化カドミウム(CdTe)からなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする項[1]〜[4]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子集積体。
本発明によれば、蛍光発光するコア/シェル半導体ナノ粒子をある一定以上の充填率で充填しても、濃度消光が少なく、充填された半導体ナノ粒子の発光寄与率が高い半導体ナノ粒子集積体を得ることができる。このことにより半導体ナノ粒子集積体の輝度を向上させることができる。逆に言えば、一定の高い輝度を担保しつつ、より少ない半導体ナノ粒子が集積された(すなわち、充填率が低くても一定の輝度を有する)、経済性に優れ、また廃棄の際にCd等の有害物質の量を少なくすることができる半導体ナノ粒子集積体を得ることができる。
本発明のコア/シェル半導体ナノ粒子集積体の製造工程および結果物の一例を示す概念図である。 実施例1の半導体ナノ粒子のTEM画像の一例である。スケールバーは20nmを示す。 比較例1の半導体ナノ粒子のTEM画像の一例である。スケールバーは20nmを示す。 半導体ナノ粒子集積体中の半導体ナノ粒子の体積充填率(%)に対して、半導体ナノ粒子の発光寄与率(%)をプロットしたグラフである。
本発明の半導体ナノ粒子集積体は、コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を含有する半導体ナノ粒子集積体である。さらに詳しくは、コア/シェル半導体ナノ粒子同士の距離がほぼ等間隔であり、かつ、一定の距離を持つように集積させて作製されたコア/シェル半導体ナノ粒子集積体である。本発明の半導体ナノ粒子集積体は、構成する半導体ナノ粒子同士が架橋剤を用いて結合されていることを特徴とする。より詳しくは、半導体ナノ粒子が、一定の長さを有する分子(架橋剤)を介して共有結合により結合されていることを特徴とする。
本発明の半導体ナノ粒子集積体は、半導体ナノ粒子の充填率が10%以上、かつ、発光寄与率が75%以上であり、好ましくは、充填率が15%以上、かつ、発光寄与率が80%以上である。
または、充填率が10〜20%、かつ、発光寄与率が75〜90%であり、より好ましくは、充填率が15〜20%、かつ、発光寄与率が80〜90%であり、特に好ましくは、充填率が15〜20%、かつ、発光寄与率が85〜90%である。
本明細書において、「コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子」とは、後述する半導体形成材料(素材)を含有するナノサイズ(1〜1000nm)の粒径を有する粒子であって、コア部(芯部)とそれを被覆するシェル部(被覆部)で構成される多重構造を有する粒子をいう。
なお、本明細書中コア/シェル構造を有する半導体ナノ粒子の表記法として、例えば、コア部がCdSe、シェル部がZnSの場合、「CdSe/ZnS」と表記し、このようなコア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を、「〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子」と記載する。
半導体ナノ粒子の充填率は、次のようにして算出される、個々の半導体ナノ粒子集積体の充填率の一定数についての個数平均値を指す。半導体ナノ粒子集積体のTEM画像(図2および図3参照)を観察し、ある半導体ナノ粒子集積体の体積(V:半導体ナノ粒子集積体を球とみなし、TEM画像で観察される当該集積体の径から算出する。)および当該集積体を構成している半導体ナノ粒子の数(n)を計測する。一方で、半導体ナノ粒子集積の作製に用いた半導体ナノ粒子についても、調製後にTEM画像を観察して、個々の半導体ナノ粒子の体積(v:半導体ナノ粒子を球とみなし、TEM画像で観察される当該粒子の径から算出する。)を計測し、その個数平均値(vmean)を算出しておく。n×vmean/Vを個別の半導体ナノ粒子集積体の充填率とし、このような方法で一定数の半導体ナノ粒子集積体についての充填率を求め、それらの個数平均値を算出する。
半導体ナノ粒子の発光寄与率は、次のようにして算出される。蛍光顕微鏡で一定数の半導体ナノ粒子集積体を含む集団を観察し、その半導体ナノ粒子集積体の集団が発する蛍光の強度(Fsum)を計測する。一方で、半導体ナノ粒子集積の作製に用いた半導体ナノ粒子についても、調製後に蛍光顕微鏡で観察して、その半導体ナノ粒子の集団が発する蛍光の強度(fsum)および当該集団を構成している半導体ナノ粒子の数(m)を計測し、半導体ナノ粒子が発する蛍光の強度の個数平均値(fmean=fsum/m)を算出しておく。さらに、前記充填率に関する計測と同様にして、半導体ナノ粒子集積体を構成している半導体ナノ粒子の数(n)を計測し、その個数平均値(nmean)を算出しておく。Fsum/fmean×nmean(測定値/理論値に相当)を半導体ナノ粒子の発光寄与率とする。
半導体ナノ粒子の集積粒子数の計算は以下のようにして行っている。まず、半導体ナノ粒子の元素比をICP−AEC(ICPS-7500 島津製作所)を用いて計測し、乾燥重量からモル数を算出する。また、吸光度計U―2900(日立ハイテク社製)により吸光度を測定することにより、モル吸光係数を求める。その後、半導体ナノ粒子集積体の乾燥重量を計算し、吸光度計U―2900(日立ハイテク社製)で吸光度を測定する。半導体ナノ粒子、半導体ナノ粒子集積体構成化合物の密度は既知なので、シスメックス社製のゼータサイザーナノ(商品名)を用いて動的光散乱法で計算した平均粒径、半導体ナノ粒子集積体の吸光度と合わせて集積粒子数を見積もることが可能である。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細に説明する。
<コア/シェル半導体ナノ粒子>
本発明の半導体ナノ粒子集積体は、コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を含有する。コア/シェル半導体ナノ粒子は、コア部とシェル部とからなる。
(コア部形成素材)
本発明に用いるコア/シェル半導体ナノ粒子のコア部(以下「コア粒子」ともいう。)を形成するための素材(以下「コア部形成素材」ともいう。)としては、Si、Ge、InN、InP、GaAs、AlSe、CdSe、AlAs、GaP、ZnTe、CdTe、InAs、CuInSe2、CuInS2、AgInSe2、AgInS2およびこれらの混合物などの半導体又はこれらを形成する原料を用いることができる。
本発明においては、特に、InP、CdTeおよびCdSeが、単体の輝度が高いため集積体の輝度向上の観点から、より好ましく用いられる。
(シェル部形成素材)
本発明に用いるコア/シェル半導体ナノ粒子のシェル部を形成するための素材(以下「シェル部形成素材」ともいう。)としては、II−VI族、III−V族、IV族の無機半導体を用いることができる。例えば、各コア部形成無機材料であるSi、Ge、InN、InP、GaAs、AlSe、CdSe、AlAs、GaP、ZnTe、CdTe、InAs、CuInSe2、CuInS2、AgInSe2、AgInS2およびこれらの混合物などよりバンドギャップが大きく、毒性を有さない半導体又はこれらを形成する原料が好ましい。
本発明のコア/シェル半導体ナノ粒子のコア部形成素材としては、上述のように、InP、CdTeおよびCdSeがより好ましく用いられる。これらのコア部形成素材を用いる場合には、シェル部形成素材としてZnSを用いることが、輝度向上の観点から、また、後述する集積の際、シェル部上の硫黄を利用して結合反応を行うことができることから、より好ましい。
(半導体ナノ粒子の製造方法)
本発明に係る半導体ナノ粒子の製造方法としては、液相法による方法を採用できる。液相法の製造方法としては、沈殿法、共沈法、ゾル−ゲル法、均一沈殿法、還元法などがある。そのほかに、逆ミセル法、超臨界水熱合成法などもナノ粒子を作製する上で優れた方法である(例えば、特開2002−322468号、特開2005−239775号、特開平10−310770号、特開2000−104058号公報等を参照。)。
なお、液相法により、半導体ナノ粒子の集合体を製造する場合においては、当該半導体の前駆体を還元反応により還元する工程を有する製造方法であることも好ましい。
また、当該半導体前駆体の反応を界面活性剤の存在下で行う工程を有する態様が好ましい。なお、本発明に係る半導体前駆体は、上記の半導体材料として用いられる元素を含む化合物であり、たとえば半導体がSiの場合、半導体前駆体としてはSiCl4などが挙げられる。その他半導体前駆体としては、InCl3、P(SiMe33、ZnMe2、CdMe2、GeCl4、トリブチルホスフィンセレンなどが挙げられる。
反応前駆体の反応温度としては、半導体前駆体の沸点以上かつ溶媒の沸点以下であれば、特に制限はないが、70〜110℃の範囲が好ましい。
〈還元剤〉
半導体前駆体を還元する還元剤としては、従来周知の種々の還元剤を反応条件に応じて選択し用いることができる。本発明においては、還元力の強さの観点から、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム(LiBH(sec−C493)及び水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素カリウム、水素化トリエチルホウ素リチウムなどの還元剤が好ましい。特に、還元力の強さから水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)が好ましい。
〈溶媒〉
半導体前駆体の分散用溶媒としては、従来周知の種々の溶媒を使用できるが、エチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、トルエン、デカン、ヘキサンなどの炭化水素類溶媒を使用することが好ましい。本発明においては、特に、トルエン等の疎水性の溶媒が分散用溶媒として好ましい。
〈界面活性剤〉
界面活性剤としては、従来周知の種々の界面活性剤を使用でき、陰イオン、非イオン、陽イオン、両性界面活性剤が含まれる。なかでも第四級アンモニウム塩系である、テトラブチルアンモニウムクロリド、ブロミド又はヘキサフルオロホスフェート、テトラオクチルアンモニウムブロミド(TOAB)、またはトリブチルヘキサデシルホスホニウムブロミドが好ましい。特に、テトラオクチルアンモニウムブロミドが好ましい。
なお、液相法による反応は、液中の溶媒を含む化合物の状態により大きく変化する。単分散性の優れたナノサイズの粒子を製造する際には、特に注意を要する必要がある。例えば、逆ミセル反応法では、界面活性剤の濃度や種類により、反応場となる逆ミセルの大きさや状態が変わってくるため、ナノ粒子が形成される条件が限られてしまう。したがって、適切な界面活性剤と溶媒との組み合わせが必要となる。
<半導体ナノ粒子集積体の製造方法>
本発明に係る半導体ナノ粒子集積体は、上記のようにして調製される半導体ナノ粒子同士を、架橋剤(スペーサーまたはリンカーともいう)を用いて共有結合のみにより結合することで作製することができる。
架橋剤として用いる分子は、作製される半導体ナノ粒子が所定の充填率および発光寄与率の条件を満たすことができれば特に限定されるものではないが、たとえば、直鎖状の分子の中から適切な分子長(炭素原子数、ポリマーのユニットの繰り返し単位数などを指標にできる)を有するものを選択して用いることができる。
架橋剤は、シェル部形成素材に応じて、適切な結合能を有する化合物を用いるようにする。また、架橋剤として、1種類の分子だけを用いても、2種類以上の分子を用いてもよい。
架橋剤として1種類の分子だけを用いる態様としては、たとえば、一分子中に含まれる(たとえば両末端に位置する)官能基のそれぞれに半導体ナノ粒子を結合させる、つまり半導体ナノ粒子同士を直接架橋するような態様が挙げられる。なお、このような態様における架橋剤は、半導体ナノ粒子との結合に関与する官能基について、2官能性の分子を用いることが一般的であるが、3官能性以上の分子を用いることも可能である。
架橋剤として2種類以上の分子を用いる態様としては、たとえば、第1の架橋剤が有する第1の官能基に半導体ナノ粒子を結合させ、そのように半導体ナノ粒子を修飾した第1の架橋剤の第2の官能基同士を第2の架橋剤で結合させる、つまり半導体ナノ粒子同士を間接的に架橋するような態様が挙げられる。なお、このような態様における架橋剤は、半導体ナノ粒子との結合に関与する官能基および架橋剤同士の結合に関与する官能基、それぞれについて単官能性のものを用いることが一般的であるが、一方または両方について、2官能性以上の分子を用いることも可能である。
本発明において、半導体ナノ粒子の高い充填率および発光寄与率を達成できる好適な態様として、たとえば以下のような架橋剤を用いる例が挙げられる。
まず、コア/シェル半導体ナノ粒子を長鎖のメルカプト酸を用いて修飾(水溶化)し、1−Ethyl−3−[3−Dimethylaminopropyl]Carbodiimide, Hydrochloride(以下「EDC」という。)を用いて当該メルカプト酸のカルボキシル基を活性化させた後、ジアミンを反応させてアミド結合を生成させることにより、半導体ナノ粒子同士を直接架橋した構造を有する態様が好適な例として挙げられる(図1)。このような態様は、メルカプト酸が有するメルカプト基(チオール基)との親和性の高いシェル、たとえば硫黄原子を含むZnS等のシェルを有するコア/シェル半導体ナノ粒子に対して適用することができる。このとき、メルカプト酸としてメルカプトウンデカン酸を、ジアミンとしてエチレンジアミンまたはヘキサエチレンジアミンを用いることが特に好ましい。
あるいは、両端にメルカプト基を有するポリエチレングリコール(PEG)を用いて半導体ナノ粒子同士を直接架橋した構造をとる態様も好適な例として挙げられる(図1)。このとき、チオールを両端に有する分子量10,000〜20,000のポリエチレングリコールを用いることが特に好ましい。
<応用例>
以下において、本発明の代表的な応用例について説明する。
(生体物質標識剤とバイオイメージング)
本発明の半導体ナノ粒子集積体は、生体物質蛍光標識剤に適応することができる。また、標的(追跡)物質を有する生細胞もしくは生体に本発明に係る生体物質標識剤を添加することで、標的物質と結合もしくは吸着し、当該結合体もしくは吸着体に所定の波長の励起光を照射し、当該励起光に応じて蛍光半導体微粒子から発生する所定の波長の蛍光を検出することにより、上記標的(追跡)物質の蛍光動態イメージングを行うことができる。すなわち、本発明に係る生体物質標識剤は、バイオイメージング法(生体物質を構成する生体分子やその動的現象を可視化する技術手段)に利用することができる。
〔半導体ナノ粒子集積体の親水化処理〕
上述した半導体ナノ粒子集積体表面は、一般的には、親水性であるが、疎水性である時、例えば生体物質標識剤として使用する場合は、このままでは水分散性が悪く、半導体ナノ粒子集積体が凝集してしまう等の問題があるため、半導体ナノ粒子集積体の表面を親水化処理することが好ましい。
親水化処理の方法としては例えば、表面の親油性基をピリジン等で除去した後に半導体ナノ粒子集積体表面に表面修飾剤を化学的および/または物理的に結合させる方法がある。表面修飾剤としては、親水基として、カルボキシル基・アミノ基を持つものが好ましく用いられ、具体的にはメルカプトプロピオン酸、メルカプトウンデカン酸、アミノプロパンチオールなどがあげられる。具体的には、例えば、Ge/GeO2型ナノ粒子10-5gをメルカプトウンデカン酸0.2gが溶解した純水10mL中に分散させて、40℃、10分間攪拌し、シェルの表面を処理することで無機ナノ粒子のシェルの表面をカルボキシル基で修飾することができる。
〔生体物質標識剤〕
本発明に係る生体物質標識剤は、上述した親水化処理された半導体ナノ粒子集積体と、分子標識物質と有機分子を介して結合させて得られる。
〈分子標識物質〉
本発明に係る生体物質標識剤は分子標識物質が目的とする生体物質と特異的に結合および/または反応することにより、生体物質の標識が可能となる。
当該分子標識物質としては、例えば、ヌクレオチド鎖、抗体、抗原、シクロデキストリン等が挙げられる。
〈有機分子〉
本発明に係る生体物質標識剤は、親水化処理された半導体ナノ粒子集積体と、分子標識物質とが有機分子により結合されている。当該有機分子としては半導体ナノ粒子集積体と分子標識物質とを結合できる有機分子であれば特に制限はないが、例えば、タンパク質中でも、アルブミン、ミオグロビンおよびカゼイン等、またタンパク質の一種であるアビジンをビオチンと共に用いることも好適に用いられる。上記結合の態様としては特に限定されず、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着、化学吸着等が挙げられる。結合の安定性から共有結合などの結合力の強い結合が好ましい。
具体的には、半導体ナノ粒子集積体をメルカプトウンデカン酸で親水化処理した場合は、有機分子としてアビジンおよびビオチンを用いることができる。この場合親水化処理されたナノ粒子のカルボキシル基はアビジンと好適に共有結合し、アビジンがさらにビオチンと選択的に結合し、ビオチンがさらに生体物質標識剤と結合することにより生体物質標識剤となる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<コア/シェル構造半導体ナノ粒子の合成>
(〈InP/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子の合成)
InPコア粒子の合成は、下記の加熱溶液法によって行った。三つ口フラスコに6mLのオクタデセンを入れ、その溶媒中に1mLのオクタデセンに溶解させたIn(acac)3とトリス(トリメチルシリル)ホスフィンをInとPの比がIn/P=1/1となるように加え、アルゴン雰囲気中で300℃、1時間反応させInPコア粒子(分散液)を得た。
〈InP/ZnS〉コア/シェル粒子の合成は、300℃、1時間反応後のInPコア粒子分散液を80℃まで放冷した後、その分散液に1mLのオクタデセンに溶解させたステアリン酸亜鉛および硫黄をIn、P、Zn、Sの比がIn/P/Zn/S=1/1/1/1となるように加え、80℃から230℃に昇温し、30分間反応させることにより得た。このようにして得られた〈InP/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子は630nmに極大発光波長を持った粒子であった。
(〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子の合成)
〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子の合成は以下のように行った。アルゴン気流下、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド(TOPO)7.5gに、ステアリン酸2.9g、n−テトラデシルホスホン酸620mg、及び、酸化カドミニウム250mgを加え、370℃に加熱混合した。これを270℃まで放冷させた後、トリブチルフォスフィン2.5mLにセレン200mgを溶解させた溶液を加え、減圧乾燥し、TOPOで被覆されたCdSeコア半導体ナノ粒子を得た。
得られたCdSeコア粒子に、TOPO15gを加えて加熱し、引き続き270℃でトリオクチルホスフィン10mLにジエチルジチオカルバミン酸亜鉛1.1gを溶解した溶液を加え、〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子を得た。
(〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子の合成)
〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子に関しては特開2005−281019号公報の実施例1に従い合成した。CdTeコア粒子については、ヒェミー、100巻、1772頁(1996)による方法に従って合成した。
すなわち、アルゴンガス雰囲気下、界面活性剤としてのチオグリコール酸(HOOCCH2SH)の存在下で25℃、pH=11.4に調整した過塩素酸カドミウム水溶液を激しく撹拌しながら、テルル化水素ガスを反応させた。この水溶液を大気雰囲気下で6日間還流することにより、CdTeコア粒子を得た。このようにして得られたCdTeコア粒子は640nmに極大発光波長を持った粒子であった。
このCdTeコア粒子を含む水溶液を80℃まで加熱した後、その溶液に1mLの水に溶解させたステアリン酸亜鉛および硫黄をCd、Te、Zn、Sの比がCd/Te/Zn/S=1/1/1/1となるように加え、80℃から230℃に昇温し、30分間反応させることにより〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子を得た。
<半導体ナノ粒子集積体の作製>
[比較例1]
J. AM. CHEM. SOC. 2008, 130, 5286−5292記載の方法に従い、ポリマー中にCdSe/ZnSが存在する半導体ナノ粒子集積体を作成した。
市販のCdSe/ZnS(Qdot655、ebioscience社)にエタノールを加え粒子を沈殿させた後、遠心分離を数回繰り返し、溶媒を乾燥させることにより精製した〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子を得ることが出来る。精製した〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子と、Poly(maleic anhydride−octadecene)(PMAO)を0.2mLのTHFに溶解させ、強攪拌下0.8mLのDMFを加えてそれぞれ0.2μM、2.5μMとした。その溶液にDMFに溶解した2,2−(Ethylenedioxyl)bis(ethylamine)(10mM)を2.85μL加えた。一時間攪拌後、トリスバッファー(20mM、pH10)を用いて透析を行い、その後トリスバッファー(10mM、pH8.1)を用いて数回遠心分離を行い洗浄を行った。この溶液に50μLのEDC(1wt%)、100μLのSulfo−NHSを加え15分間攪拌することによりポリマー中に〈CdSe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子が存在する半導体ナノ粒子集積体を得た。
[比較例2、3]
特開2005−281019号公報記載の実施例1に従い、シリカマトリックス中に〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子が存在する半導体ナノ粒子集積体を作成した。
〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子分散液を25℃、pH=10の条件下、界面活性剤としてチオグリコール酸を加えることにより水溶化した。その後、疎水性有機溶媒としてのイソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタン)25mLに、逆ミセル(逆マイクロエマルジョン)を形成させるために必要な界面活性剤ビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウム(エーロゾルOT)(以下「AOT」とも表記する。)1.1115gを溶解し、次に、この溶液を撹拌しながら、水0.74mLと、上記の水溶化〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子溶液0.3mL加えて溶解した。次に、この溶液を撹拌しながら、ゾル−ゲルガラスの前駆体として、アルコキシドであるテトラエトキシシラン(TEOS)0.399mL、および、有機アルコキシシランである3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APS)0.079mLを加えた。この分散液を2日間撹拌することによりシリカマトリックス中に〈CdTe/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子が存在する半導体ナノ粒子集積体を得た(比較例2)。また、同様の手法を用いて、シリカマトリックス中に〈InP/ZnS〉コア/シェル半導体ナノ粒子が存在する半導体ナノ粒子集積体を得た(比較例3)。
[比較例4、5、6、8、9、10、11、13、14、15、16、17、実施例1、2、5、6、9、10]
上記比較例と実施例に関しては下記の方法で同様に得ることができる。
上記<コア/シェル構造半導体ナノ粒子の合成>において得られた各コア/シェル半導体ナノ粒子を含む溶液に、超純水(MilliQ(登録商標)、メルク社)とメルカプト酸(メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸またはメルカプトウンデカン酸)を、コア/シェル半導体ナノ粒子のモル当量で10倍加えることにより水溶化されたコア/シェル半導体ナノ粒子が得られる。超遠心により、水溶化コア/シェル半導体ナノ粒子を沈殿させ、溶媒をDimethyl Sulfoxide(DMSO)に置換した。その後、DMSO中に溶解させたコア/シェル半導体ナノ粒子と同じモル当量のジアミン(エチレンジアミンまたはヘキサメチレンジアミン)と、コア/シェル半導体ナノ粒子の1/10モル当量のEDCを加え1時間攪拌することにより、各実施例および比較例の半導体ナノ粒子集積体を得た(表1)。
[比較例7、12、18、実施例3、4、7、8、11、12]
上記比較例と実施例に関しては下記の方法で同様に得ることができる。 上記<コア/シェル構造半導体ナノ粒子の合成>において得られた各コア/シェル半導体ナノ粒子を含む溶液に、両末端がSH基のPEG(SUNBRIGHT(登録商標) DE−034SH(分子量3,400)、DE−100SH(分子量10,000)、DE−200SH(分子量20,000)(以上、日油社製)をコア/シェル半導体ナノ粒子のモル当量で10倍加え1時間攪拌することにより、各実施例および比較例の半導体ナノ粒子集積体を得た(表1)。
<評価項目>
<相対輝度>
蛍光顕微鏡Axio Imager.Z1(カール・ツァイス社製)で一定数の各半導体ナノ粒子集積体を含む集団を観察し、その半導体ナノ粒子集積体の集団が発する蛍光の強度(Fsum)を計測した。この測定値より、下記式(I)で得られる、比較例1を100とした場合の相対輝度を求めた。
[相対輝度=各実施例または各比較例の半導体ナノ粒子集積体の蛍光強度/比較例1の蛍光強度×100]・・・・・・(I)
<体積充填率>
各半導体ナノ粒子集積体のTEM画像を観察し、ある半導体ナノ粒子集積体の体積(V:半導体ナノ粒子集積体を球とみなし、TEM画像で観察される当該集積体の径から算出する。)および当該集積体を構成している半導体ナノ粒子の数(n)を計測した。一方で、半導体ナノ粒子集積の作製に用いた半導体ナノ粒子についても、調製後にTEM画像を観察して、個々の半導体ナノ粒子の体積(v:半導体ナノ粒子を球とみなし、TEM画像で観察される当該粒子の径から算出する。)を計測し、その個数平均値(vmean)を算出した。n×vmean/Vを個別の半導体ナノ粒子集積体の充填率とし、このような方法で一定数の半導体ナノ粒子集積体についての充填率を求め、それらの個数平均値を算出した。
<発光寄与率>
半導体ナノ粒子の発光寄与率は、次のようにして算出した。蛍光顕微鏡で一定数の半導体ナノ粒子集積体を含む集団を観察し、その半導体ナノ粒子集積体の集団が発する蛍光の強度(Fsum)を上記のとおり計測した。一方で、半導体ナノ粒子集積の作製に用いた半導体ナノ粒子についても、調製後に蛍光顕微鏡で観察して、その半導体ナノ粒子の集団が発する蛍光の強度(fsum)および当該集団を構成している半導体ナノ粒子の数(m)を計測し、半導体ナノ粒子が発する蛍光の強度の個数平均値(fmean=fsum/m)を算出した。さらに、前記充填率に関する計測と同様にして、半導体ナノ粒子集積体を構成している半導体ナノ粒子の数(n)を計測し、その個数平均値(nmean)を算出し、Fsum/fmean×nmean(測定値/理論値に相当)を半導体ナノ粒子の発光寄与率とした。
半導体ナノ粒子の集積粒子数の計算は以下のようにして行った。まず、半導体ナノ粒子の元素比をICP−AEC(ICPS-7500 島津製作所)を用いて計測し、乾燥重量からモル数を算出した。また、吸光度計U―2900(日立ハイテク社製)により吸光度を測定することにより、モル吸光係数を求めた。その後、半導体ナノ粒子集積体の乾燥重量を計算し、吸光度計U―2900(日立ハイテク社製)で吸光度を測定した。ここで、既知の半導体ナノ粒子、半導体ナノ粒子集積体構成化合物の密度を用いて、シスメックス社製のゼータサイザーナノ(商品名)を用いて動的光散乱法で計算した平均粒径、半導体ナノ粒子集積体の吸光度と合わせて集積粒子数を計算した。
<結果>
表1および図4に、実施例および比較例の体積充填率、発光寄与率および相対輝度を示した。これらの結果より、実施例1〜12の半導体ナノ粒子集積体は、従来技術である比較例1〜3、ならびに比較例4〜18と比較して、一定の充填率を維持しつつ、高い発光寄与率を有することが示された。すなわち、より少ない半導体ナノ粒子によって、同等の輝度が得られていることが示され、製造効率の向上の効果が得られていることがわかる。

Claims (5)

  1. コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子を含有する半導体ナノ粒子集積体であって、半導体ナノ粒子同士が架橋剤を用いて共有結合のみにより結合されており、半導体ナノ粒子の充填率が10%以上であり、かつ、半導体ナノ粒子の発光寄与率が75%以上であること特徴とする半導体ナノ粒子集積体。
  2. 前記半導体ナノ粒子の充填率が15%以上であり、かつ、前記半導体ナノ粒子の発光寄与率が80%以上である、請求項1に記載の半導体ナノ粒子集積体。
  3. 前記架橋剤が、メルカプトウンデカン酸と、エチレンジアミンおよびヘキサエチレンジアミンからなる群より選ばれる1種の化合物とである、請求項1または2に記載の半導体ナノ粒子集積体。
  4. 前記架橋剤が、チオールを両端に有する分子量10,000〜20,000のポリエチレングリコールである、請求項1または2に記載の半導体ナノ粒子集積体。
  5. 前記コア/シェル構造を持つ半導体ナノ粒子のコア部を構成する素材が、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)およびテルル化カドミウム(CdTe)からなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体ナノ粒子集積体。
JP2012077442A 2012-03-29 2012-03-29 半導体ナノ粒子集積体 Active JP5790570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077442A JP5790570B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体ナノ粒子集積体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077442A JP5790570B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体ナノ粒子集積体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204005A true JP2013204005A (ja) 2013-10-07
JP5790570B2 JP5790570B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49523447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077442A Active JP5790570B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体ナノ粒子集積体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790570B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156226A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Nsマテリアルズ株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
JP2017526777A (ja) * 2014-08-11 2017-09-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA クラスター化ナノ結晶ネットワークおよびナノ結晶複合体
JP2017533875A (ja) * 2014-08-11 2017-11-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 反応性コロイド状ナノ結晶及びナノ結晶複合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300253A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nof Corp ポリエチレングリコール修飾半導体微粒子、その製造法及び生物学的診断用材料
JP2005281019A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体ナノ粒子を分散した蛍光性ガラスとその製造方法
WO2007086501A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体物質の蛍光標識物質および生体物質の蛍光標識方法
JP2008510852A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 インヴィトロジェン コーポレーション 高発光性コロイド粒子の合成
JP2009107106A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Korea Inst Of Scinence & Technology 不規則な表面構造の早期導入により高収率のバイオイメージングナノ粒子を製造する方法
WO2012026149A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子集積体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300253A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nof Corp ポリエチレングリコール修飾半導体微粒子、その製造法及び生物学的診断用材料
JP2005281019A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体ナノ粒子を分散した蛍光性ガラスとその製造方法
JP2008510852A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 インヴィトロジェン コーポレーション 高発光性コロイド粒子の合成
WO2007086501A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 生体物質の蛍光標識物質および生体物質の蛍光標識方法
JP2009107106A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Korea Inst Of Scinence & Technology 不規則な表面構造の早期導入により高収率のバイオイメージングナノ粒子を製造する方法
WO2012026149A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子集積体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156226A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Nsマテリアルズ株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
JPWO2015156226A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 Nsマテリアルズ株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに、前記量子ドットを用いた成形体、シート部材、波長変換部材、発光装置
US10266769B2 (en) 2014-04-08 2019-04-23 Ns Materials Inc. Quantum dot, manufacturing method of the dot, and compact, sheet member, wavelength conversion member and light emitting apparatus using the quantum dot
US10676667B2 (en) 2014-04-08 2020-06-09 Ns Materials Inc. Quantum dot, manufacturing method of the dot, and compact, sheet member, wavelength conversion member and light emitting apparatus using the quantum dot
US10815425B2 (en) 2014-04-08 2020-10-27 Ns Materials Inc. Quantum dot, manufacturing method of the dot, and compact, sheet member, wavelength conversion member and light emitting apparatus using the quantum dot
JP2017526777A (ja) * 2014-08-11 2017-09-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA クラスター化ナノ結晶ネットワークおよびナノ結晶複合体
JP2017533875A (ja) * 2014-08-11 2017-11-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 反応性コロイド状ナノ結晶及びナノ結晶複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5790570B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O’Farrell et al. Silicon nanoparticles: applications in cell biology and medicine
Sung et al. Highly sensitive and selective sensor based on silica-coated CdSe/ZnS nanoparticles for Cu2+ ion detection
JP5686096B2 (ja) 量子ドット内包シリカナノ粒子、その製造方法、およびそれを用いた生体物質標識剤
JP5915529B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体の製造方法
Lesiak et al. pH-dependent fluorescence of thiol-coated CdSe/CdS quantum dots in an aqueous phase
Lou et al. Functionalized magnetic-fluorescent hybrid nanoparticles for cell labelling
Zhang et al. A novel method to enhance quantum yield of silica-coated quantum dots for biodetection
JP5790570B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
Yanagawa et al. Antibody-conjugated near-infrared luminescent silicon quantum dots for biosensing
Wang et al. Carboxylic acid enriched nanospheres of semiconductor nanorods for cell imaging
JPWO2013146872A1 (ja) 半導体ナノ粒子集積構造体
JP5716029B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
Wang et al. Controllable synthesis of bifunctional NaYF4: Yb3+/Ho3+@ SiO2/Au nanoparticles with upconversion luminescence and high X-ray attenuation
JP5880563B2 (ja) 耐イオン溶出性半導体ナノ粒子集積体の製造方法
Brichkin et al. Hydrophilic semiconductor quantum dots
Gandhi et al. Quantum dots: Application in medical science
Aftab et al. Quantum dots: synthesis and characterizations
Lee et al. Functionalized CdS nanospheres and nanorods
Barik Synthetic developments of semiconductor quantum dot for biological applications
MR Goncalves et al. A new insight on silicon dots
WO2012147429A1 (ja) 半導体ナノ粒子内包ガラス粒子、半導体ナノ粒子内包ガラス粒子の製造方法
Wan et al. Facile and efficient synthesis of magnetic fluorescent nanocomposites based on carbon nanotubes
JP5761102B2 (ja) 高輝度半導体ナノ粒子集積体
JP2013057630A (ja) 増強微粒子含有半導体ナノ粒子集積体
Kůsová et al. Organically capped silicon nanocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150