Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013110356A - 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013110356A
JP2013110356A JP2011256208A JP2011256208A JP2013110356A JP 2013110356 A JP2013110356 A JP 2013110356A JP 2011256208 A JP2011256208 A JP 2011256208A JP 2011256208 A JP2011256208 A JP 2011256208A JP 2013110356 A JP2013110356 A JP 2013110356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
layer
solar cell
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011256208A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Yui
英臣 由井
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Hideki Uchida
秀樹 内田
Tokiyoshi Umeda
時由 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011256208A priority Critical patent/JP2013110356A/ja
Publication of JP2013110356A publication Critical patent/JP2013110356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】使用に伴う集光機能の低下を抑制し、長期に渡って優れた集光機能を発揮できるようにした、太陽電池モジュールおよびこれを用いた太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】外部から入射した光を蛍光体7、8によって吸収し、蛍光体7、8から放射された光を内部で伝播させて少なくとも一つの端面2cから射出させる集光部材2と、集光部材2の端面2cに設置されて端面2cから射出された光を受光して電力を発生する太陽電池素子3と、を有する太陽電池モジュール1である。蛍光体が有機蛍光体8と無機蛍光体7とを有してなり、無機蛍光体7の少なくとも1種が紫外光を吸収して発光する紫外光吸収蛍光体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置に関する。
導光体の端面に太陽電池素子を設置し、導光体の内部を伝播した光を太陽電池素子に入射させて発電を行う太陽光発電装置として、特許文献1に記載の太陽光発電装置(太陽エネルギー回収窓)が知られている。この太陽光発電装置は、導光体を窓として用いる窓型の太陽光発電装置であり、導光体の一主面から入射した太陽光の一部を導光体の内部に伝播させて、太陽電池素子に導くように構成されている。導光体の表面には蛍光体が塗布されており、導光体に入射した太陽光によって蛍光体は励起され、発光する。蛍光体から放射された光(蛍光)は導光体の内部を伝播し、太陽電池素子に入射することにより、発電が行われるようになっている。
また、特許文献2には、蛍光塗料を透明板に分散させた集光板を複数枚積層した平面集光器であって、光が入射する側に近い集光板ほど蛍光染料の吸収波長を短波長にすることにより、単位面積当りの集光量を多くする構造のものが提案されている。
特開平3−273686号公報 特開昭63−159812号公報
ところで、特許文献1の太陽光発電装置や特許文献2の平面集光器では、太陽光の集光を目的として蛍光体が用いられているが、蛍光体としては太陽光中のできるだけ多くの波長の光を利用できることが望ましいため、このような性能に優れた有機蛍光体が主に用いられている。無機蛍光体は有機蛍光体に比べて蛍光量子収率が低く、さらに粒子径が大きいことから散乱を起こして導光に乱れを生じさせるため、従来では有機蛍光体の方がより好適に用いられている。
しかしながら、有機蛍光体はその原子間の結合を解離するエネルギーが紫外光の波長領域にあり、紫外光によって原子間の結合が壊れることで劣化する。劣化後の蛍光体分子は、目的とする蛍光体としての物性を示さず、集光を阻害するようになるため、このような有機蛍光体を用いた太陽光発電装置や集光器では、使用に伴って集光機能が大幅に低下してしまう。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、使用に伴う集光機能の低下を抑制し、長期に渡って優れた集光機能を発揮できるようにした、太陽電池モジュールおよびこれを用いた太陽光発電装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の太陽電池モジュールは、外部から入射した光を蛍光体によって吸収し、前記蛍光体から放射された光を内部で伝播させて少なくとも一つの端面から射出させる集光部材と、前記集光部材の前記端面に設置されて前記端面から射出された光を受光して電力を発生する太陽電池素子と、を有し、前記蛍光体が有機蛍光体と無機蛍光体とを有してなり、前記無機蛍光体の少なくとも1種が紫外光を吸収して発光する紫外光吸収蛍光体であることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、透明基材中に前記蛍光体が分散させられたものであることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、光の入射面側での前記紫外光吸収蛍光体の濃度が、光の入射面側と反対の側での前記紫外光吸収蛍光体の濃度に比べて高いことを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、透明基材表面に前記蛍光体を分散させてなる蛍光体層が設けられたものであることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、前記蛍光体層の、前記透明基材と反対の側の表面に、透明層が設けられたものであることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、光の入射側に配置された第1層と、該第1層の後方に配置された第2層とを有してなり、前記第1層は前記無機蛍光体を有し、前記第2層は前記有機蛍光体を有してなることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいて、前記集光部材は、前記第1層と第2層との間に透明層を有し、該透明層は、前記第2層の透明基材の屈折率より低い屈折率であることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいては、前記紫外光吸収蛍光体の発光波長のピークが、他の蛍光体の吸収波長のピークよりも長波長側にあることを特徴とする。
また、前記太陽電池モジュールにおいては、前記無機蛍光体として、量子ドット蛍光体を有することを特徴とする。
本発明の太陽光発電装置は、前記の太陽電池モジュールを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、集光部材が有機蛍光体と無機蛍光体とを有し、無機蛍光体の少なくとも1種が紫外光を吸収して発光する紫外光吸収蛍光体であるので、紫外光吸収蛍光体が入射光中の紫外光を吸収して発光することにより、有機蛍光体は紫外光の吸収が抑制され、したがって劣化が抑制される。これにより、集光部材は使用に伴う集光機能の低下が抑制され、したがってこの集光部材を有する太陽電池モジュールおよびこれを用いた太陽光発電装置は、長期に渡って優れた集光機能を発揮するようになる。
本発明に係る太陽電池モジュールの第1実施形態を示す図であり、(a)は太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図、(b)は(a)の要部側断面図である。 太陽光スペクトルを示す図である。 紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)の特性を示すスペクトル図である。 (a)、(b)は第1実施形態の変形例を示す要部側断面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第2実施形態の要部側断面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの第3実施形態を示す図であり、(a)は太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図、(b)は(a)の要部側断面図である。 無機蛍光体で紫外光が吸収された後の、太陽光スペクトルを示す図である。 (a)〜(c)は第3実施形態の変形例を示す要部側断面図である。 (a)〜(c)は第3実施形態の別の変形例を示す要部側断面図である。 (a)、(b)は図9に示した第3実施形態の変形例を示す要部側断面図である。 (a)は本発明に係る太陽電池モジュールの第4実施形態の要部側断面図、(b)は変形例を示す要部側断面図である。 フェルスター機構の説明図である。 フェルスター機構の説明図である。 (a)は本発明に係る太陽電池モジュールの第5実施形態の要部側断面図、(b)は変形例を示す要部側断面図である。 無機蛍光体の発光特性および有機蛍光体の吸収特性を示す図である。 (a)、(b)は無機蛍光体が発光した光の導光される効率を説明するための模式図である。 太陽光発電装置の概略構成図である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、以下の図面においては、各構成要素を認識可能な大きさとするために、各構成要素の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
図1(a)は、本発明に係る太陽電池モジュールの第1実施形態の概略構成を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)の要部側断面図である。
図1(a)、(b)に示すように太陽電池モジュール1は、矩形板状の集光板2(集光部材)と、集光板2の第1端面2cから射出された光を受光する太陽電池素子3と、集光板2と太陽電池素子3とを一体に保持する枠体4と、を備えて構成されている。
集光板2は、光入射面となる第1主面2aと、第1主面2aと反対の側の第2主面2bと、光射出面となる前記第1端面2cと、その他の端面とを備えている。本実施形態では、第1端面2c以外の端面には、反射層5が設けられている。
この集光板2は、PMMA等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの透明性の高い有機材料、もしくはガラスなどの透明性の無機材料からなる透明基材6中に、複数種の蛍光体を分散させたものである。蛍光体は、紫外光または可視光を吸収して可視光または赤外光を発光し放射する光機能材料であり、図1(b)に示すように本実施形態では無機蛍光体7と有機蛍光体8の両方が用いられて、透明基材6中にほぼ均一に分散させられている。なお、可視光は380nm以上750nm以下の波長領域の光であり、紫外光は380nm未満の波長領域の光であり、赤外光は750nmよりも大きい波長領域の光である。
分散させられた蛍光体のうち無機蛍光体7は、本実施形態では紫外光を吸収して500nm〜600nm程度またはそれ以上の波長の可視光または赤外光を発光する、紫外光吸収蛍光体が用いられている。また、有機蛍光体8は、主に可視光を吸収して吸収した波長より長波長の可視光を発光するものが用いられ、本実施形態では第1有機蛍光体8aと第2有機蛍光体8bとが用いられている。
具体的には、本実施形態では無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)として、波長515nmに発光ピークを示す希土類蛍光体[BaMgAl1627:Eu]が用いられている。また、有機蛍光体8の第1有機蛍光体8aとして、波長490nmに発光ピークを示すBASF社製Lumogen F Yellow 083(商品名)が用いられ、第2有機蛍光体8bとして、波長578nmに発光ピークを示すBASF社製Lumogen F Red 305(商品名)が用いられている。これら蛍光体7、8(8a、8b)は、特に限定されることなく、予め設定された所定の量比で混合され、集光板2を成型する際に透明基材6の材料中に混合され、均一に分散されている。
なお、本発明においては、無機蛍光体7や有機蛍光体8については前記のものに限定されることなく、種々のものが使用可能である。
例えば無機蛍光体7としては、赤色発光の蛍光体であるGdBO:Eu、Gd:Eu、GdS:Eu、GdAl12:Eu、GdGa12:Eu、GdVO:Eu、GdGa12:Ce,Cr、Y:Eu、YS:Eu、La:Eu、LaS:Eu、InBO:Eu、(Y,In)BO:Euなどや、緑色発光の蛍光体であるGd:Tb、GdS:Tb、GdS:Pr、GdAl12:Tb、GdGa12:Tb、Y:Tb、YS:Tb、YS:Tb,Dy、LaS:Tb、ZnS:Cu、ZnS:Cu,Au、ZnSiO:Mn、InBO:Tb、MgGa:Mnなど、さらに青色発光の蛍光体であるYAlO:Ce、YSiO:Ce、GdSiO:Ce、YTaO:Nb、BaFCl:Eu、ZnS:Ag、CaWO、CdWO、ZnWO、MgWO、Sr(POCl:Eu、YPO:Clなどが用いられる。
また、有機蛍光体8としては、クマリン系色素、ペリレン系色素、フタロシアニン系色素、スチルベン系色素、シアニン系色素、ポリフェニレン系色素,キサンテン系色素,ピリジン系色素、オキサジン系色素、クリセン系色素、チオフラビン系色素、ペリレン系色素、ピレン系色素、アントラセン系色素、アクリドン系色素、アクリジン系色素、フルオレン系色素、ターフェニル系色素、エテン系色素、ブタジエン系色素、ヘキサトリエン系色素、オキサゾール系色素、クマリン系色素、スチルベン系色素、ジ−およびトリフェニルメタン系色素、チアゾール系色素、チアジン系色素、ナフタルイミド系色素、アントラキノン系色素等が好適に使用され、具体的には、3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、3−(2’−N−メチルベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン30)、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジン(9,9a,1−gh)クマリン(クマリン153)などのクマリン系色素や、クマリン色素系染料であるベーシックイエロー51や、ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116などのナフタルイミド系色素や、ローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、スルホローダミン、ベーシックバイオレット11、ベーシックレッド2などのローダミン系色素、1−エチル−2−〔4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル〕ピリジニウム−パークロレート(ピリジン1)などのピリジン系色素、さらには、シアニン系色素、あるいはオキサジン系色素などが用いられる。
さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も、蛍光性があれば本発明の蛍光体として使用可能である。
また、本実施形態では、無機蛍光体7を前記したように1種類のみ使用し、したがってこの無機蛍光体7を、紫外光を吸収して可視光を発光する紫外光吸収蛍光体としたが、本発明では、無機蛍光体7についても複数種用いるようにしてもよい。その場合に、複数種の無機蛍光体7のうち少なくとも1種が、紫外光吸収蛍光体であればよい。ただし、全てが紫外光吸収蛍光体であるのが好ましいのは、もちろんである。
また、有機蛍光体8については2種類の蛍光体を用いたが、1種類のみでもよく、3種類以上であってもよい。
前記透明基材6としては、外光を有効に取り込めるように、例えば360nm以上800nm以下の波長領域の光に対して90%以上、より好ましくは93%以上の透過率を有するものが好適である。例えば、PMMA樹脂等のアクリル基板や、シリコン樹脂基板、石英基板などが、広い波長領域に光に対して高い透明性を有することから好適に用いられる。
集光板2の第1主面2aと第2主面2bとは、互いに平行でかつ平坦な面となっている。集光板2の第1端面2c以外の全ての端面には、集光板2の内部からその外部に向けて進行する光(蛍光体から放射された光)を集光板2の内部に向けて反射する反射層5が、当該端面に空気層を介して又は当該端面に空気層を介さずに直接接して設けられている。また、集光板2の第2主面2bには、集光板2の内部からその外部に向けて進行する光(蛍光体から放射された光)、または第1主面2aから入射したものの光機能材料に吸収されずに第2主面2bから射出した光を、集光板2の内部に向けて反射する反射層(図示せず)が、第2主面2bに空気層を介してまたは第2主面2bに空気層を介さずに直接接して設けられている。
このような端面や第2主面2bに設けられる反射層5としては、銀やアルミニウム等の金属膜からなる反射層や、ESR(Enhanced Specular Reflector)反射フィルム(3M社製)等の誘電体多層膜からなる反射層などが用いられる。また、反射層としては、入射した光を鏡面反射する鏡面反射層でもよく、入射した光を散乱反射する散乱反射層でもよい。反射層に散乱反射層を用いた場合には、太陽電池素子3の方向に直接向かう光の光量が増えるため、太陽電池素子3への集光効率が高まり、発電量が増加する。また、反射光が散乱されるため、時間や季節による発電量の変化が平均化される。なお、散乱反射層としては、マイクロ発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)(古河電工社製)などが用いられる。
太陽電池素子3は、受光面が集光板2の第1端面2cに対向して配置されている。この太陽電池素子3は、第1端面2cと光学接着されていることが好ましい。太陽電池素子3としては、シリコン系太陽電池、化合物系太陽電池、量子ドット太陽電池、有機系太陽電池などの公知の太陽電池を使用することができる。中でも、化合物半導体を用いた化合物系太陽電池や量子ドット太陽電池は、高効率な発電が可能であることから、太陽電池素子3として好適である。化合物系太陽電池としては、InGaP、GaAs、InGaAs,AlGaAs、Cu(In,Ga)Se、Cu(In,Ga)(Se,S)、CuInS、CdTe、CdS等が挙げられる。また、量子ドット太陽電池としては、Si、InGaAs等が挙げられる。ただし、価格や用途に応じて、Si系や有機系など他の種類の太陽電池を用いることもできる。
なお、図1(a)では、太陽電池素子3を集光板2の1つの端面2cのみに設置した例を示したが、太陽電池素子3は集光板2の複数の端面に設置してもよい。太陽電池素子3を集光板2の一部の端面(1辺、2辺または3辺)に設置する場合には、太陽電池素子3が設置されていない端面には反射層5を設置することが好ましい。
枠体4は、アルミニウム等のフレームからなり、集光板2の第1主面2aを外部に臨ませ、その状態で集光板2の四周を保持するとともに、太陽電池素子3も集光板2とともに保持している。集光板2の第1主面2aを外部に臨ませる開口部には、ガラス等の透明部材が嵌め込まれていてもよい。このような構成のもとに集光板2は、枠体4から外部に臨む第1主面2aが光入射面となっており、集光板2の第1端面2cが光射出面となっている。
本実施形態において用いられる蛍光体のうち、有機蛍光体8は、前述したように太陽光中の広い波長域の光を利用できるため、集光に関しては優れた性能を有している。しかし、有機蛍光体8は、その原子間の結合を解離するエネルギーが、紫外光の波長領域にある。例えば、代表的な原子間結合であるC−C結合は、その解離エネルギーに相当する波長が340nmであり、同様にSi−Cは370nm、C−Oは370nm、Si−Oは270nm、C−Hは290nmである。したがって、380nm未満の波長である紫外光を受けることにより、有機蛍光体8はその原子間の結合が壊れ、劣化して蛍光をなさなくなる。また、劣化の状態によっては、透明基材6を黄変させるなど集光を阻害するおそれもある。
図2は、太陽光スペクトルを示す図(グラフ)である。図2に示すように、太陽光スペクトル中には380nm未満の紫外光が少なくない割合で含まれている。したがって、この太陽光を長時間(長期間)受けると、各原子間の結合解離エネルギーに相当する波長の光(紫外光)が照射されることにより、有機蛍光体8はその原子間の結合が解離され、劣化する。特に、有機蛍光体8が紫外光域に励起スペクトルのピークを有する場合、この有機蛍光体は紫外光に対する感度が高くなるため、劣化も大きく(速く)なる。なお、紫外光域に励起スペクトルのピークを有する有機蛍光体ではなくても、長時間紫外光の照射を受けることにより、劣化が生じる。
そこで、本発明では有機蛍光体8とともに、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)を用い、これらを集光板2内に均一に分散させることにより、有機蛍光体8の劣化を抑制している。すなわち、本実施形態で用いる紫外光吸収蛍光体[BaMgAl1627:Eu]は、図3中破線で示すように主に紫外光域で励起し、実線で示すように可視光域である波長515nmに発光のピークを有する。したがって、この紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)が紫外光を吸収し発光することにより、有機蛍光体8が紫外光の照射を受ける度合いが少なくなり、これによって有機蛍光体8は紫外光による劣化が抑制される。
また、蛍光体が太陽光のうち効率良く吸収できる波長範囲は、一般的な有機蛍光体ではおおよそ380nm〜600nmであるのに対し、図3に示したような励起スペクトルを有する紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)を併用することで、300nm〜600nmに拡大する。すなわち、図1中に二点鎖線で示すように、無機蛍光体7と有機蛍光体8の両方で集光がなされるため、集光効率が高くなる。これは、エネルギーとして比較すると、有機蛍光体のみを用いる場合に比べ、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)を併用することにより、1.1倍の光を吸収することができることになる。
したがって、本実施形態の太陽電池モジュール1にあっては、有機蛍光体8と紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)とを併用したので、紫外光吸収蛍光体が入射光中の紫外光を吸収して発光することにより、有機蛍光体8が紫外光を吸収するのを抑制し、その劣化を抑制することができる。よって、集光板2の使用に伴う集光機能の低下を抑制することができ、したがってこの集光板2を有する太陽電池モジュール1は、長期に渡って優れた集光機能を発揮するようになる。
また、有機蛍光体8と紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)とを併用したことにより、太陽光のうち効率良く吸収できる波長範囲を拡張したので、集光効率を高めて発電効率を向上することができる。
また、集光板2が無機蛍光体7と、波長490nmに発光ピークを有する第1有機蛍光体8aと、波長578nmに発光ピークを有する第2有機蛍光体8bとを有しているので、無機蛍光体7で吸収した光を第1有機蛍光体8aにエネルギー移動させ、さらに第1有機蛍光体8aから第2有機蛍光体8bにエネルギー移動させることで、より高い効率で光を太陽電池素子3に導くことができる。例えば、無機蛍光体7で発光した光を第1有機蛍光体8aに吸収させて第1有機蛍光体8aを蛍光(発光)させ、第1有機蛍光体8aで発光した光を第2有機蛍光体8bに吸収させて第2有機蛍光体8bを蛍光(発光)させることができる。すなわち、このような各蛍光体の間でエネルギー移動理論が適応されることにより、発光ピークが最も長波長である蛍光体のみを発光させることができ、これによって蛍光体の蛍光量子収率を高めることができる。
エネルギー移動としては、特に後述する光機能材料間のフェルスター機構によって励起エネルギーが移動することにより、最も発光スペクトルのピーク波長が大きい光機能材料で発光させることができる。
なお、本実施形態では、集光板2(集光部材)を、透明基材6中に蛍光体7、8を分散させて構成したが、本発明の集光板(集光部材)はこのような構成に限定されることなく、例えば図4(a)や図4(b)に示すような構成のものを用いることができる。すなわち、図4(a)に示すように、アクリル板等からなる板状の透明基材6の表面に蛍光体(図示せず)を分散させた塗料を塗布し、蛍光体層9を形成した集光板を用いてもよい。また、図4(b)に示すように前記蛍光体層9の表面(透明基材6と反対の側の表面)にさらに透明保護層(透明層)10を設けた集光板を用いてもよい。ここで、蛍光体層9中には、有機蛍光体8と紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)とが共に含まれ、均一に分散されているものとする。
透明保護層10の形成材としては、各種の透明樹脂が使用可能である。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどからなる透明樹脂フィルムを蛍光体層9上にラミネートして透明保護層10を形成することができる。あるいは、酢酸セルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルホルマール、ポリウレタンなどの透明樹脂を溶解させて塗布液を調製し、これを蛍光体層9上に塗布した後に、乾燥させることによって透明保護層10を形成することもできる。
[第2実施形態]
図5は、本発明に係る太陽電池モジュールの第2実施形態の要部側断面図である。図5に示した太陽電池モジュールが図1(a)、(b)に示した第1実施形態の太陽電池モジュール1と異なるところは、集光板(集光部材)中に分散させられた蛍光体7、8の濃度分布にある。
すなわち、図1(b)に示した集光板2では、蛍光体7、8はほぼ均一に分散され、したがって透明基材6中において、無機蛍光体7及び有機蛍光体8は共にほぼ均一な濃度で分散されている。これに対し、図5に示した本実施形態の集光板11では、特に無機蛍光体7である紫外光吸収蛍光体の濃度が、第1主面2a(光の入射面)側で高く、第2主面2b(光の入射面と反対の側の面)側で低くなっている。
なお、有機蛍光体8(8a、8b)については、透明基材6中に均一に分散されていてもよいが、図5に示すように無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)とは逆に、第1主面2a(光の入射面)側で濃度が低く、第2主面2b(光の入射面と反対の側の面)側で濃度が高くなっているのが好ましい。
このように少なくとも無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)に濃度分布(濃度勾配)を有する集光板11を作製するには、例えば溶融状態の透明基材6の材料中に無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)を加え、自重によって沈降させることで一方の側に無機蛍光体7を偏らせ、その後、無機蛍光体7が偏って高濃度になっている側が第1主面2aとなるように、集光板2を成型する。また、無機蛍光体7が極性をもっている場合には、溶融状態の透明基材6の材料中において、電気的、磁気的な手法で無機蛍光体7を一方の側に偏らせ、その後、無機蛍光体7が偏って高濃度になっている側が第1主面2aとなるように、集光板2を成型する。
本実施形態の太陽電池モジュールにあっては、集光板2における紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)の濃度を、第2主面2b側に比べて太陽光の入射面となる第1主面2a側で高くしたので、太陽光中に含まれるより多くの紫外光を第1主面2a側にて高確率で吸収することができる。したがって、有機蛍光体8に照射される紫外光を少なくすることができ、これによって紫外光による有機蛍光体8の劣化を確実に抑制することができる。よって、集光板11の使用に伴う集光機能の低下を大幅に抑制することができ、したがってこの集光板11を有する太陽電池モジュールは、長期に渡って優れた集光機能を発揮するようになる。
また、各蛍光体の間でエネルギー移動理論を適応させることにより、発光ピークが最も長波長である蛍光体のみを発光させることができ、これによって蛍光体の蛍光量子収率を高めることができる。
なお、本実施形態においても、集光板11(集光部材)としては、図4(a)に示したように透明基材6の表面に蛍光体(図示せず)を分散させた塗料を塗布し、蛍光体層9を形成した構成のものを用いてもよい。また、図4(b)に示したように前記蛍光体層9の表面(透明基材6と反対の側の表面)にさらに透明保護層(透明層)10を設けた構成のもの用いてもよい。ただし、本実施形態では、蛍光体層9中には有機蛍光体8と紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)とが共に含まれているものの、少なくとも紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体7)は、均一に分散されることなく、太陽光の入射面側が高濃度になるように分散されているものとする。
[第3実施形態]
図6(a)は、本発明に係る太陽電池モジュールの第3実施形態の概略構成を示す斜視図であり、図6(b)は、図6(a)の要部側断面図である。図6(a)、(b)に示した太陽電池モジュールが図1(a)、(b)に示した第1実施形態の太陽電池モジュール1と異なるところは、集光板(集光部材)の構成にある、
すなわち、本実施形態の集光板12(集光部材)は、図6(a)、(b)に示すように二層構造(複層構造)に形成されたもので、光の入射側に配置された第1層13と、該第1層13の後方に配置された第2層14とを有して構成されている。したがって、本実施形態では、第1層13の光入射側の面が第1主面となっており、第2層14の、第1層13と反対の側の面が第2主面となっている。
第1層13は、透明基材中に無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)のみを有して(分散させて)形成され、第2層14は、透明基材中に有機蛍光体8のみを有して(分散させて)形成されている。そして、このような第1層13と第2層14とは、互いに当接させられて積層され、集光板12とされている。
この集光板12の第1端面12cには、先の実施形態と同様に、一つの太陽電池素子3が設けられている。ただし、本実施形態では、図示しないものの、第1層13にのみ対応する太陽電池素子と、第2層14にのみ対応する太陽電池素子とをそれぞれ別に設けてもよい。その場合に、第1層13と第2層14とでは、蛍光体で発光する光の波長域が異なるので、それぞれの発光波長域に対応する太陽電池素子を用いるのが好ましい。すなわち、それぞれの発光波長域でより発電効率が高くなる太陽電池素子を、適宜選択して用いるのが好ましい。
第1層13は、透明基材中に無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)を分散させているので、入射した太陽光中の、主に紫外光域の波長の光を吸収し、発光する。図7は、第1層13を通過し、したがって第1層13中の無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)で紫外光が吸収された後の、太陽光スペクトルを示す図(グラフ)である。
図7と、太陽光スペクトルを示す図2とを比較すると、図7に示すように第1層13を通過した太陽光は、紫外光側がほぼゼロとなるように除去されている。したがって、第2層14に入射する光は、紫外光がほぼゼロとなる。
よって、本実施形態に係る集光板12にあっては、無機蛍光体7(紫外光吸収蛍光体)のみを分散させた第1層13に太陽光を先に通過させるので、第1層13を通過する太陽光から紫外光をほぼ全部吸収除去することができる。したがって、紫外光が除去された太陽光を第2層14に入射させることにより、第2層14中の有機蛍光体8の劣化を確実に防止することができる。
第1実施形態のように、集光板2中の各蛍光体7、8の濃度が一定となるように、集光板2中に各蛍光体7、8を均一分散させた場合、紫外光が有機蛍光体8に入射する確率は50%以上となる。これに対して本実施形態では、紫外光が有機蛍光体8に入射する確率を、理論上は0%とすることができる。
したがって、本実施形態の太陽電池モジュールによれば、紫外光による有機蛍光体8の劣化を確実に抑制することができ、これによって集光板12の使用に伴う集光機能の低下を確実に防止することができるため、この集光板11を有することで長期に渡って優れた集光機能を発揮するようになる。
また、各蛍光体の間でエネルギー移動理論を適応させることにより、発光ピークが最も長波長である蛍光体のみを発光させることができ、これによって蛍光体の蛍光量子収率を高めることができる。
なお、本実施形態においても、集光板12(集光部材)としては、図8(a)〜(c)に示すように透明基材6の表面に蛍光体を分散させた塗料を塗布し、蛍光体層9を形成した構成のものを用いてもよい。すなわち、図8(a)に示すように、透明基材6の光入射側となる表面上に、有機蛍光体のみを分散させた塗料を塗布して第2蛍光層(第2層)14aを形成し、その表面上、すなわち光入射側に、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)のみを分散させた塗料を塗布して第1蛍光層(第1層)13aを形成してもよい。
また、図8(b)に示すように、図8(a)に示した第1蛍光層(第1層)13aの上に、透明保護層(透明層)10を設けてもよい。
さらに、図8(c)に示すように、透明基材6の光入射側と反対の側の面上に、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)のみを分散させた塗料を塗布して第1蛍光層(第1層)13aを形成し、その表面上、すなわち光入射側と反対の側に、有機蛍光体のみを分散させた塗料を塗布して第2蛍光層(第2層)14aを形成してもよい。
なお、このような構成を採用する場合にも、光入射側と反対の側の最外面には、反射層(図示せず)が設けられるものとする。
また、本実施形態では、図6(b)に示したように第1層13と第2層14とを互いに当接させて積層し、集光板12を形成しているが、変形例として、図9(a)に示すようにこれら第1層13と第2層14との間に、透明層15を介在させた構成としてもよい。透明層15としては、第2層14の透明基材6より低い屈折率のもの、例えば空気や、各種透明樹脂、光学ガラスなどが用いられる。
このように第1層13と第2層14との間に透明層15を介在させると、例えば透明層15として図9(b)に示すように第1層13と第2層14との端部間にスペーサSを配置し、これによって第1層13と第2層14との間に空気層15a(透明層15)を配置した場合、第2層14で発光した光が第1層13に入射することなく、空気層15aで反射して第2層14中を導光(伝播)し、太陽電池素子3に入射する。
同様に、透明層15として図9(c)に示すように低屈折率の透明基材15bを配置した場合でも、第2層14で発光した光が第1層13に入射することなく、透明基材15b(透明層15)で反射して第2層14中を導光(伝播)し、太陽電池素子3に入射する。
したがって、第2層14で発光した光が第1層13に入射し、第1層13中の無機蛍光体7によって散乱され、一部が集光板12の外部へ出射してしまうのを防止することができる。
よって、本実施形態の変形例にあっては、第1層13と第2層14との間に透明層15を設けていることにより、集光効率をより高めることができ、これによって優れた集光機能を発揮することができる。
また、第1実施形態のように、集光板2中の各蛍光体7、8の濃度が一定となるように、集光板2中に各蛍光体7、8を均一分散させた場合、紫外光が有機蛍光体8に入射する確率は50%以上となる。これに対して本変形例では、紫外光が有機蛍光体8に入射する確率を、理論上は0%とすることができる。
なお、本変形例でも太陽電池素子については、図10(a)に示すように第1層13にのみ対応する太陽電池素子3aと、第2層14にのみ対応する太陽電池素子3bとをそれぞれ別に設け、これら太陽電池素子3a、3bとして、それぞれの層13、14の発光波長域に対応するものを用いるのが好ましい。
また、本変形例においても、集光板12(集光部材)としては、図10(b)に示すように透明基材6の表面に蛍光体を分散させた塗料を塗布し、蛍光体層を形成した構成のものを用いてもよい。すなわち、図10(b)に示すように、透明基材6の光入射側と反対の側の面に紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)のみを分散させた塗料を塗布して第1蛍光層(第1層)13aを形成する。また、別の透明基材6の光入射側の面に有機蛍光体のみを分散させた塗料を塗布して第2蛍光層(第2層)14aを形成する。そして、第1蛍光層13aが光入射側に位置し、第2蛍光層14aがその後方に位置するようにこれら第1蛍光層13aと第2蛍光層14aとを対向させ、かつ、これらの間に透明層15を介在させることにより、集光板12を形成してもよい。
なお、第1蛍光層(第1層)13aが光入射側に位置し、第2蛍光層14aがその後方に位置していれば、これら第1蛍光層(第1層)13a、第2蛍光層14aは、それぞれ透明基材6のいずれの面に設けられていてもよい。すなわち、第1蛍光層(第1層)13aは、その透明基材6に対して、光入射側の面に設けられていてもよく、第2蛍光層(第2層)14aは、その透明基材6に対して、光入射側と反対の側の面に設けられていてもよい。
また、前記第3実施形態およびその変形例に係る集光部材としては、入射側に配置された第1層13(13a)と、その後方に配置された第2層14(14a)とを備えていればよく、例えば前記第1層13(13a)の入射側の面上に有機蛍光体を有する層を有した構成としても、本発明に係る集光部材(集光板)となる。
[第4実施形態]
図11(a)は、本発明に係る太陽電池モジュールの第4実施形態の要部側断面図である。図11(a)に示した太陽電池モジュールが図1(a)、(b)に示した第1実施形態の太陽電池モジュール1と異なるところは、集光板(集光部材)中に分散させられた無機蛍光体、すなわち本発明における紫外光吸収蛍光体が、量子ドット蛍光体16である点である。
このように紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として量子ドット蛍光体16を用いることにより、量子ドット蛍光体16で吸収した光のエネルギーを、フェルスター機構のエネルギー移動によって有機蛍光体8にロスなく遷移させることができる。
すなわち、量子サイズではない無機蛍光体では、フェルスターエネルギー移動は生じないと言われているものの、本実施形態では、無機蛍光体(紫外光吸収蛍光体)として量子ドット蛍光体16を用いているので、フェルスターエネルギー移動は生じさせることが可能になる。
一般に、吸収波長および発光波長のピークがそれぞれ異なる複数の蛍光体が併用されて集光板が形成されている場合、この集光板から射出する光のスペクトル(発光スペクトル)には、前記各波長のピークが低い蛍光体に対応する発光スペクトルのピークが消失することがある。この原因は、フォトルミネッセンス(Photoluminescence ;PL)による蛍光体間のエネルギー移動や、フェルスター機構(蛍光共鳴エネルギー移動)による蛍光体間のエネルギー移動などが挙げられる。
フォトルミネッセンスによるエネルギー移動は、一の蛍光体から放射された蛍光が他の蛍光体の励起エネルギーとして利用されることにより生じるものである。したがって、前記第1〜3実施形態に示したように紫外光吸収蛍光体として通常の無機蛍光体を用いる場合には、前記したようにこのフォトルミネッセンスによるエネルギー移動を利用することで、すなわち、各蛍光体の間でエネルギー移動理論を適応させることで、発光ピークが最も長波長である蛍光体のみを発光させることができ、これによって蛍光体の蛍光量子収率を高めることができる。
一方、フェルスター機構は、このような光の発光及び吸収のプロセスを経ずに、近接した2つの蛍光体の間で励起エネルギーが電子の共鳴により直接移動するものである。フェルスター機構による蛍光体間のエネルギー移動は、光の発光及び吸収のプロセスを介さずに行われるため、最適条件ではエネルギーのロスが小さい。よって、太陽電池モジュールの発電効率の向上に寄与する。本実施形態では、エネルギーロスを抑制して効率よく発電を行うため、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として量子ドット蛍光体16を用いている。そして、この量子ドット蛍光体16(紫外光吸収蛍光体)の発光スペクトルのピークを、併用している有機蛍光体8の吸収スペクトルのピークに合わせることにより、蛍光体間でフェルスター機構によるエネルギー移動が行われるようにしている。
ここで、図12及び図13を用いてフェルスター機構について説明する。図12(a)は、フォトルミネッセンスによるエネルギー移動を示す図であり、図12(b)は、フェルスター機構によるエネルギー移動を示す図である。図13(a)は、フェルスター機構によるエネルギー移動の発生機構を説明するための図であり、図13(b)は、フェルスター機構によるエネルギー移動を示す図である。
図12(b)に示すように、有機分子や量子ドット蛍光体16(無機ナノ粒子)の蛍光体では、励起状態にある分子Aから基底状態の分子Bに対してフェルスター機構によってエネルギー移動が生じることがある。蛍光体では、分子Aが励起されたときに、分子Bにエネルギー移動を起こすと、分子Bが発光する。このエネルギー移動は、分子間の距離と分子Aの発光スペクトルと分子Bの吸収スペクトルとに依存する。分子Aをホスト分子、分子Bをゲスト分子とするとき、エネルギー移動するときの速度定数kH→G(移動確率)は、式(1)のようになる。
Figure 2013110356
なお、式(1)において、νは振動数、f′(ν)はホスト分子Aの発光スペクトル、ε(ν)はゲスト分子Bの吸収スペクトル、Nはアボガドロ定数、nは屈折率、τはホスト分子Aの蛍光寿命、Rは分子間距離、Kは遷移双極子モーメント(ランダム時2/3)である。
速度定数が大きいと、蛍光体間でエネルギー移動が生じやすくなる。大きな速度定数を得るためには、以下の条件が満たされることが望ましい。
[1]ホスト分子Aの発光スペクトルとゲスト分子の吸収スペクトルの重なりが大きい。
[2]ゲスト分子Bの吸光係数が大きい。
[3]ホスト分子Aとゲスト分子Bとの間の距離が小さい。
前記[1]は、近接した2つの蛍光体間での共鳴のし易さを表すものである。例えば、図13(a)に示すように、ホスト分子Aの発光スペクトルのピーク波長とゲスト分子Bの吸収スペクトルのピーク波長とが近いと、フェルスター機構によるエネルギー移動が生じやすくなる。図13(b)に示すように、励起状態のホスト分子Aの近くに基底状態のゲスト分子Bが存在すると、共鳴的性質によりゲスト分子Aの波動関数が変化し、基底状態のホスト分子Aと励起状態のゲスト分子Bができる。これにより、ホスト分子Aとゲスト分子Bとの間でエネルギー移動が生じ、ゲスト分子Bが発光する。
前記[3]において、フェルスター機構によるエネルギー移動が起こる分子間距離は、通常、10nm程度である。条件が合えば、分子間距離が20nm程度であってもエネルギー移動は起きる。集光板に分散させる量子ドット蛍光体16、有機蛍光体8(第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8b)の混合比率を適宜に設定すれば、蛍光体間の距離は20nmよりも短くなる。よって、フェルスター機構によるエネルギー移動が十分に生じるようになる。また、量子ドット蛍光体16、第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8bとして、その発光スペクトル及び吸収スペクトルが、前記[1]の条件を十分に満たしているものを用いる。これにより、量子ドット蛍光体16から第1有機蛍光体8aへのエネルギー移動、及び、第1有機蛍光体8aから第2有機蛍光体8bへのエネルギー移動が生じ、量子ドット蛍光体16、第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8bの順にカスケード型のエネルギー移動が生じる。
このような蛍光体を分散させた集光板17では、3つの異なる発光スペクトルを有する蛍光体(量子ドット蛍光体16、第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8b)を混合分散させているにもかかわらず、フェルスター機構によるエネルギー移動により、実質的には第2有機蛍光体8bの発光のみが生じる。よって、集光板17に量子ドット蛍光体16、第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8bを混合分散させることで、所定波長領域の光を吸収し、第2有機蛍光体8bの発光量子効率でピーク波長が前記所定波長領域より高い波長の発光を生じさせることができる。
このようなエネルギー移動現象は、有機の蛍光体に特有の現象で、前記したように一般的な無機蛍光体では起こらないとされている。しかし、本実施形態の量子ドット蛍光体16などのいくつかの無機ナノ粒子の蛍光体においては、フェルスター機構により、無機蛍光体間、あるいは、無機蛍光体と有機蛍光体との間でエネルギー移動を生じさせることができる。このようなフェルスター機構によって無機蛍光体間、あるいは、無機蛍光体と有機蛍光体との間でエネルギー移動を生じさせる量子ドット蛍光体16としては、以下に示すようのものが挙げられる。
例えば、ZnO/MgZnOコア・シェル構造の2種類の異なったサイズの量子ドットの間でエネルギー移動が起こる。1:√2の寸法比を持つ量子ドットは共鳴する励起子準位を持つため、例えば半径3nm(発光スペクトルのピーク波長:350nm)と半径4.5nm(発光スペクトルのピーク波長:357nm)の2種類の量子ドットの間では、小さい量子ドットから大きい量子ドットへエネルギー移動が起こる。また、CdSe/ZnSコア・シェル構造の2種類の異なったサイズの量子ドットの間でもエネルギー移動が起こる。また、直径8nmないし9nmのMn2+ドープZnSe量子ドットは、450nmと580nmに発光ピークを持ち、色素分子である1’,3’-dihydro-1’,3’,3’-trimethyl-6-nitrospiro[2H-1-benzopyran-2,2’-(2H)-indole] に紫外線を照射して得られる開環型のSpiropyran分子(SPO open; Merocynanine form)の光吸収スペクトルとよく一致し、量子ドットから色素分子へのエネルギー移動が起こる。一般に、無機の蛍光体は、有機の蛍光体に比べて耐光性が優れるため、長期間使用する場合に有利である。
通常、2種類の蛍光体を混入した場合には、図12(a)のように、まず蛍光体Aがある効率で発光し、蛍光体Bに入射し、蛍光体Bで光の吸収及び発光のプロセスを経ることによって、蛍光体Bから光が放射される。このようなフォトルミネッセンスによるエネルギー移動は、蛍光体Aにおける光の発光プロセス及び蛍光体Bにおける光の吸収プロセスでエネルギーのロスが生じ、エネルギー移動効率が小さい。
一方、図12(b)に示したフェルスター機構によるエネルギー移動は、蛍光体間でダイレクトにエネルギーのみが移動するので、エネルギー移動効率をほぼ100%にすることが可能であり、高効率にエネルギー移動を生じさせることができる。
本実施形態の太陽電池モジュールにあっては、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として量子ドット蛍光体16を用いて集光板17を形成しているので、量子ドット蛍光体16で吸収した光のエネルギーを、フェルスター機構のエネルギー移動によって有機蛍光体8にロスなく遷移させることができる。すなわち、量子ドット蛍光体16の粒径を適宜に変化させることで、その吸収波長、発光波長を任意に設定することができ、したがってフェルスター機構のエネルギー移動を容易に生じさせることができる。よって、高効率での集光が可能となることにより、発電効率を大幅に向上することができる。
また、第1実施形態と同様に、量子ドット蛍光体16(紫外光吸収蛍光体)が入射光中の紫外光を吸収して発光することにより、有機蛍光体8の劣化を抑制することができ、したがって集光板17の使用に伴う集光機能の低下を抑制することができる。
なお、前記第4実施形態では、本発明における紫外光吸収蛍光体として量子ドット蛍光体16を用いる場合について説明したが、例えば無機蛍光体を複数種用いる場合には、そのうちの少なくとも一種を通常の無機蛍光体からなる紫外光吸収蛍光体とし、他の少なくとも一種を量子ドット蛍光体16としてもよい。
また、本実施形態においても、集光板17(集光部材)としては、図11(b)に示すように透明基材6の表面に無機蛍光体(図示せず)と有機蛍光体(図示せず)とを共に分散させた塗料を塗布し、蛍光体層18を形成した構成のものを用いてもよい。また、前記蛍光体層18の表面(透明基材6と反対の側の表面)にさらに透明保護層(図示せず)を設けた構成のものを用いてもよい。ただし、本実施形態では、蛍光体層18中には紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として量子ドット蛍光体が含まれているものとする。
[第5実施形態]
図14(a)は、本発明に係る太陽電池モジュールの第5実施形態の要部側断面図である。図14(a)に示した太陽電池モジュールが図1(a)、(b)に示した第1実施形態の太陽電池モジュール1と異なるところは、集光板19(集光部材)中に分散させられた無機蛍光体20、すなわち本発明における紫外光吸収蛍光体として、その発光波長のピークが、有機蛍光体8a、8b(他の蛍光体)のピークよりも長波長側にあるものを用いている点である。
すなわち、本実施形態では、無機蛍光体20(紫外光吸収蛍光体)として、ストークスシフトが大きいCdSeを用いている。このCdSe(無機蛍光体19)は、図15中実線で示すようにその発光スペクトルの発光波長ピークが、640nm付近にある。一方、第1有機蛍光体8a(BASF社製Lumogen F Yellow 083(商品名))、第2有機蛍光体8b(BASF社製Lumogen F Red 305(商品名))のうち、吸収スペクトルの吸収ピークが長波長側にある第2有機蛍光体8bの吸収スペクトルは、図15中破線で示すように575nm付近にある。
したがって、無機蛍光体20(CdSe)は、その発光波長のピークが、第1有機蛍光体8a、第2有機蛍光体8bのいずれの吸収波長のピークよりも長波長側にあるものとなる。このような無機蛍光体20を用いることで、該無機蛍光体20が発光した光は、そのほとんどが有機蛍光体8a、8bに吸収されずに、そのまま集光板19中を導光(伝播)し、太陽電池素子3に入射するようになる。
ここで、例えば第1実施形態のように無機蛍光体7の発光波長のピークが、有機蛍光体8の吸収波長域に重なっている場合には、図16(a)に示すように無機蛍光体7が発光した光は有機蛍光体8に吸収されて発光し、導光(伝播)される。したがって、無機蛍光体7の発光量子収率をηA、有機蛍光体8の発光量子収率をηBとすると、無機蛍光体7が発光した光のうち太陽電池素子3側に導光される光の効率は、ηA×ηBとなる。ここで、ηA、ηBは共に1未満のであるため、ηA×ηB<ηAとなる。
一方、本実施形態では、無機蛍光体20の発光波長のピークが有機蛍光体8(8a、8b)の吸収波長のピークよりも長波長側にあるので、図16(b)に示すように無機蛍光体20が発光した光は有機蛍光体8に吸収されることなく導光(伝播)される。つまり、無機蛍光体20から発光した光はそのまま端面に設置された太陽電池素子3側に導光(伝播)される。したがって、無機蛍光体20が発光した光のうち太陽電池素子3側に導光される光の効率は、有機蛍光体8には関係しないため、ηAとなる。すなわち、図16(a)に示した無機蛍光体7の効率(ηA×ηB)より高くなる。
このように本実施形態の太陽電池モジュールにあっては、無機蛍光体20(紫外光吸収蛍光体)として、その発光波長のピークが、有機蛍光体8a、8b(他の蛍光体)のピークよりも長波長側にあるものを用いているので、無機蛍光体20で発光した光の、太陽電池素子3側に導光(伝播)される効率を高めることができる。したがって、発電効率を大幅に向上することができる。
また、第1実施形態と同様に、紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体20)が入射光中の紫外光を吸収して発光することにより、有機蛍光体8の劣化を抑制することができ、したがって集光板19の使用に伴う集光機能の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態においても、集光板19(集光部材)としては、図14(b)に示したように透明基材6の表面に無機蛍光体(図示せず)と有機蛍光体(図示せず)とを共に分散させた塗料を塗布し、蛍光体層21を形成した構成のものを用いてもよい。また、前記蛍光体層21の表面(透明基材6と反対の側の表面)にさらに透明保護層(図示せず)を設けた構成のものを用いてもよい。ただし、本実施形態では、蛍光体層21中には紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として、その発光波長のピークが有機蛍光体8a、8b(他の蛍光体)のピークよりも長波長側にある無機蛍光体20を用いているものとする。
また、本実施形態のように紫外光吸収蛍光体(無機蛍光体)として、その発光波長のピークが、有機蛍光体8a、8b(他の蛍光体)のピークよりも長波長側にある無機蛍光体20を用いて点については、前記の第2実施形態にも応用することができる。
[太陽光発電装置]
図17は、太陽光発電装置1000の概略構成図である。
太陽光発電装置1000は、太陽光のエネルギーを電力に変換する太陽電池モジュール1001と、太陽電池モジュール1001から出力された直流電力を交流電力に変換するインバータ(直流/交流変換器)1004と、太陽電池モジュール1001から出力された直流電力を蓄える蓄電池1005と、を備えている。
太陽電池モジュール1001は、太陽光を集光する集光部材(集光板)1002と、集光部材1002によって集光された太陽光によって発電を行う太陽電池素子1003とを備えている。このような太陽電池モジュール1001としては、例えば、第1実施形態ないし第5実施形態で説明した太陽電池モジュールが好適に用いられる。
太陽光発電装置1000は、外部の電子機器1006に対して電力を供給する。電子機器1006には、必要に応じて補助電力源1007から電力が供給される。
このような構成の太陽光発電装置1000は、前述した本発明に係る太陽電池モジュールを備えているため、長期に渡って優れた集光機能を発揮し、かつ、高い発電効率を有するものとなる。
本発明は、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置に利用することができる。
1…太陽電池モジュール、2…集光板(集光部材)、3…太陽電池素子、6…透明基材、7…無機蛍光体、8…有機蛍光体、8a…第1有機蛍光体、8b…第2有機蛍光体、9…蛍光体層、10…透明保護層(透明層)、11…集光板(集光部材)、12…集光板(集光部材)、13…第1層、13a…第1蛍光層、14…第2層、14a…第2蛍光層、15…透明層、16…量子ドット蛍光体、17…集光板(集光部材)、18…蛍光体層、19…集光板(集光部材)、20…無機蛍光体、21…蛍光体層、1000…太陽光発電装置、L…光

Claims (10)

  1. 外部から入射した光を蛍光体によって吸収し、前記蛍光体から放射された光を内部で伝播させて少なくとも一つの端面から射出させる集光部材と、前記集光部材の前記端面に設置されて前記端面から射出された光を受光して電力を発生する太陽電池素子と、を有し、
    前記蛍光体が有機蛍光体と無機蛍光体とを有してなり、前記無機蛍光体の少なくとも1種が紫外光を吸収して発光する紫外光吸収蛍光体であることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記集光部材は、透明基材中に前記蛍光体が分散させられたものであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記集光部材は、光の入射面側での前記紫外光吸収蛍光体の濃度が、光の入射面側と反対の側での前記紫外光吸収蛍光体の濃度に比べて高いことを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記集光部材は、透明基材表面に前記蛍光体を分散させてなる蛍光体層が設けられたものであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記集光部材は、前記蛍光体層の、前記透明基材と反対の側の表面に、透明層が設けられたものであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記集光部材は、光の入射側に配置された第1層と、該第1層の後方に配置された第2層とを有してなり、前記第1層は前記無機蛍光体を有し、前記第2層は前記有機蛍光体を有してなることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記集光部材は、前記第1層と第2層との間に透明層を有し、該透明層は、前記第2層の透明基材の屈折率より低い屈折率であることを特徴とする請求項6記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記紫外光吸収蛍光体の発光波長のピークが、他の蛍光体の吸収波長のピークよりも長波長側にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記無機蛍光体として、量子ドット蛍光体を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールを備えていることを特徴とする太陽光発電装置。
JP2011256208A 2011-11-24 2011-11-24 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 Pending JP2013110356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256208A JP2013110356A (ja) 2011-11-24 2011-11-24 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256208A JP2013110356A (ja) 2011-11-24 2011-11-24 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013110356A true JP2013110356A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48706815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256208A Pending JP2013110356A (ja) 2011-11-24 2011-11-24 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013110356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194193A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社日立製作所 波長変換材料
JP2018036333A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2018536993A (ja) * 2015-11-25 2018-12-13 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 光起電力デバイス

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124105A (en) * 1979-03-06 1980-09-25 Siemens Ag Method and device for collecting light
US4367367A (en) * 1978-07-04 1983-01-04 Renata Reisfeld Collector for solar energy
US4488047A (en) * 1981-11-25 1984-12-11 Exxon Research & Engineering Co. High efficiency multiple layer, all solid-state luminescent solar concentrator
JP2000327715A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daicel Chem Ind Ltd 新規な希土類高分子錯体およびその新規な希土類高分子錯体よりなる薄膜およびそれらの製造方法および薄膜を用いた光学材料
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
JP2008536953A (ja) * 2005-02-16 2008-09-11 シュティヒティン・ボール・デ・テヒニシェ・ベテンシャッペン 特定のプレチルト角を持つ配列ポリマーを含んだ発光体
JP2009512122A (ja) * 2005-09-12 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テリレン蛍光色素を基礎とする蛍光変換太陽電池
JP2011054814A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池用集光部材および太陽電池
JP2011071504A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池前面の板状部材及び太陽電池モジュール
JP2011165754A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール
WO2011121503A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent converter
JP2011204810A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換部材および光起電装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367367A (en) * 1978-07-04 1983-01-04 Renata Reisfeld Collector for solar energy
JPS55124105A (en) * 1979-03-06 1980-09-25 Siemens Ag Method and device for collecting light
US4488047A (en) * 1981-11-25 1984-12-11 Exxon Research & Engineering Co. High efficiency multiple layer, all solid-state luminescent solar concentrator
JP2000327715A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daicel Chem Ind Ltd 新規な希土類高分子錯体およびその新規な希土類高分子錯体よりなる薄膜およびそれらの製造方法および薄膜を用いた光学材料
JP2008536953A (ja) * 2005-02-16 2008-09-11 シュティヒティン・ボール・デ・テヒニシェ・ベテンシャッペン 特定のプレチルト角を持つ配列ポリマーを含んだ発光体
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2009512122A (ja) * 2005-09-12 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テリレン蛍光色素を基礎とする蛍光変換太陽電池
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
JP2011071504A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池前面の板状部材及び太陽電池モジュール
JP2011054814A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池用集光部材および太陽電池
JP2011165754A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Denso Corp 太陽電池モジュール
JP2011204810A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換部材および光起電装置
WO2011121503A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent converter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194193A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社日立製作所 波長変換材料
JP2018536993A (ja) * 2015-11-25 2018-12-13 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 光起電力デバイス
JP2018036333A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240055543A1 (en) Visibly transparent, luminescent solar concentrator
RU2515182C2 (ru) Люминесцентный фотогальванический генератор и волновод для использования в фотогальваническом генераторе
US8664624B2 (en) Illumination delivery system for generating sustained secondary emission
US8463092B2 (en) Waveguide assisted solar energy harvesting
US8178852B2 (en) Photolytically and environmentally stable multilayer structure for high efficiency electromagnetic energy conversion and sustained secondary emission
WO2013183752A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
US20130026371A1 (en) Index of refraction matched nanoparticles and methods of use
WO2013133105A1 (ja) 導光体、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
US20120031466A1 (en) Device and method for converting incident radiation into electrical energy using an upconversion photoluminescent solar concentrator
US10781999B2 (en) Luminous systems
US20120125435A1 (en) Solar cell module and solar photovoltaic system
JP5885338B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
WO2017205641A1 (en) Laminated glass luminescent concentrator
JP2019520696A (ja) 間接遷移型半導体のナノ結晶をベースとする大面積の発光型太陽集光器
US20120138144A1 (en) Solar cell module and solar power generating apparatus
JP2011054814A (ja) 太陽電池用集光部材および太陽電池
JP2013110356A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
US20140318621A1 (en) Solar cell module and photovoltaic power generation device
JP6300787B2 (ja) 太陽電池モジュール
Van Sark Recent developments in luminescent solar concentrators
Ganesan et al. Uranyl‐Doped PMMA‐Based Solar Concentrator
Paudel et al. On the upconversion efficiency of luminescent materials for effective use in solar cells
JP2020030279A (ja) 自発光型スクリーン及び表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301