Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013101981A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013101981A
JP2013101981A JP2013040324A JP2013040324A JP2013101981A JP 2013101981 A JP2013101981 A JP 2013101981A JP 2013040324 A JP2013040324 A JP 2013040324A JP 2013040324 A JP2013040324 A JP 2013040324A JP 2013101981 A JP2013101981 A JP 2013101981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
induction heating
peripheral
central coil
peripheral coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013040324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsuda
哲也 松田
Miyuki Takeshita
みゆき 竹下
Kenji Shimohata
賢司 下畑
Kazuhiro Kameoka
和裕 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2013040324A priority Critical patent/JP2013101981A/ja
Publication of JP2013101981A publication Critical patent/JP2013101981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1245Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
    • H05B6/1272Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements with more than one coil or coil segment per heating zone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • H05B6/065Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like using coordinated control of multiple induction coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/05Heating plates with pan detection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の誘導加熱調理器によれば、中央コイルにより生じる鍋の渦電流と、各周辺コイルにより形成される鍋の渦電流とを一定にして、被加熱体を均一に加熱して、被加熱体の単位面積あたりの発熱量の均一化を実現することができる。
【解決手段】本願発明の誘導加熱調理器は、平面状に捲回された中央コイルと、前記中央コイルの周辺に隣接して捲回された複数の周辺コイルと、前記中央コイルおよび前記周辺コイルのそれぞれに独立して高周波電流を供給する高周波電源とを備え、前記高周波電源が前記中央コイルおよび前記周辺コイルにそれぞれ供給する電圧が等しく、前記高周波電源が独立して高周波電流を供給する前記周辺コイルの合計のターン数が、前記中央コイルのターン数より大きいことを特徴とするものである。
【選択図】図3

Description

本願発明は、複数の誘導加熱コイルを有する誘導加熱調理器に関する。
いわゆるIHクッキングヒータなどの誘導加熱調理器は、平面状に捲回された加熱コイルに数十kHzの交流電流を通電したときに生じる交流磁場により、導電体からなる鍋などの調理器具に渦電流を形成して、調理器具自体を加熱するものである。
複数の誘導加熱コイルを有する誘導加熱装置の従来例がたとえば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の誘導加熱装置は、特許文献1の図3に示すように、第1加熱コイルと、これを左右から囲むように配置された2つ第2加熱コイルとを有する。第1加熱コイルおよび第2加熱コイルは異なる周波数の高周波電流が供給される。
特許文献1の第1加熱コイルと第2加熱コイルを同時給電すると、高周波電流の周波数が相違することから差分周波数に相当するビート音(騒音)が加熱コイルから発生する。そこで、特許文献1に記載の発明は、第1加熱コイルによる誘導起電力に起因して生じる左右の第2加熱コイルに流れる電流が互いに相殺する(電流が反対方向に流れる)ように2つの第2加熱コイルを直列接続することにより相互干渉を抑制して、ビート音の発生を防止している。
特許第3725249号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明によれば、連接する複数の加熱コイルを同時給電するときに生じる相互干渉を防止することはできるものの、第1加熱コイルといずれか一方の第2加熱コイルに流れる電流は常に同方向となり、他方の第2加熱コイルに流れる電流は常に逆方向となる。第1加熱コイルと第2加熱コイルに流れる電流が同方向であるときには、これらの加熱コイルの間における被加熱体に生じる磁束(渦電流)は強め合うが、第1加熱コイルと第2加熱コイルに流れる電流が逆方向であるときには、これらの加熱コイルの間の位置における被加熱体に生じる磁束は互いに相殺することになる。すなわち、第1加熱コイルと第2加熱コイルに同方向または逆方向に電流が流れるか否か(コイルの配置位置)に依存して、鍋底などの被加熱体に生じる磁束(渦電流)にばらつきが生じてしまう。また、第1加熱コイルと第2加熱コイルに同方向の電流が流れる領域では、磁束が互いに干渉して、被加熱体を効率的に加熱することができない。
そこで本願発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、平面状に捲回された中央コイルと、前記中央コイルの周辺に隣接して捲回された複数の周辺コイルと、前記中央コイルおよび前記周辺コイルのそれぞれに独立して高周波電流を供給する高周波電源とを備え、前記高周波電源が前記中央コイルおよび前記周辺コイルにそれぞれ供給する電圧が等しく、前記高周波電源が独立して高周波電流を供給する前記周辺コイルの合計のターン数が、前記中央コイルのターン数より大きい誘導加熱調理器を提供しようとするものである。
本願発明の誘導加熱調理器によれば、中央コイルにより生じる鍋の渦電流と、各周辺コイルにより形成される鍋の渦電流とを一定にして、被加熱体を均一に加熱して、被加熱体の単位面積あたりの発熱量の均一化を実現することができる。
本願発明に係る誘導加熱調理器の全体を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態1に係る高周波電源の回路ブロック図である。 実施の形態2に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態2に係る誘導加熱部を示す断面図である。 実施の形態2に係る中央コイルの拡大図である。 実施の形態2に係る周辺コイルの拡大図である。 図4と同様の平面図であって、ずれて載置された鍋底の位置を示す。 実施の形態3に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態3の変形例に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態4に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態4の変形例に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態4の別の変形例に係る誘導加熱部を示す平面図である。 実施の形態5に係る誘導加熱部を示す断面図である。 図14のXV−XV線から見た誘導加熱部の断面図である。 実施の形態6に係る磁性部材の平面図である。 図16のXVII−XVII線から見た磁性部材および誘導加熱部の断面図である。 実施の形態6の変形例に係る磁性部材の平面図である。 図18のXIX−XIX線から見た磁性部材および誘導加熱部の断面図である。 実施の形態6の別の変形例に係る磁性部材の平面図である。 図20のXXI−XXI線から見た磁性部材および誘導加熱部の断面図である。 実施の形態6のさらに別の変形例に係る磁性部材の平面図である。 図22のXXIII−XXIII線から見た磁性部材および誘導加熱部の断面図である。
以下、添付図面を参照して本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態を説明する。各実施の形態の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、「上方」および「下方」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものでない。また以下の添付図面において、同様の構成部品については同様の符号を用いて参照する。
実施の形態1.
図1〜図3を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態1について以下詳細に説明する。図1は、本願発明に係る誘導加熱調理器1の全体を概略的に図示する斜視図である。図1に示す誘導加熱調理器1は、概略、ハウジング7と、その上に配設されたトッププレート8と、ユーザが加熱能力を調整するための操作部9と、誘導加熱部10とを有する。また、ここでは図示しないが、誘導加熱調理器1は誘導加熱部10に高周波電流を供給するための高周波電源100(図3)を内蔵する。
図2は図1のトッププレート8を取り外したときの誘導加熱部10を示す平面図である。図2に示す誘導加熱部10は、中央に配置された加熱コイル(以下、「中央コイル」という)11と、中央コイル11の周辺に隣接して配置された一対の加熱コイル(以下、「周辺コイル」という)14a,14bとを有する。中央コイル11は、円形の平面形状を有し、絶縁被膜された任意の金属からなる導電線が円周方向に捲回されることにより構成されている。一方、各周辺コイル14a,14bは、半円弧状(バナナ状または胡瓜状)の平面形状を有し、同様の導電線を周辺コイル14a,14bの半円弧状の形状に沿って捲回することにより形成されている。すなわち、周辺コイル14a,14bは、中央コイル11に隣接する半円弧状領域において中央コイル11の円形の平面形状に実質的に沿って延びるように構成されている。
図3は誘導加熱調理器1に内蔵された高周波電源100の回路ブロック図である。本願発明に係る高周波電源100は、概略、三相交流電源102を直流電流に変換するコンバータ(例えばダイオードブリッジ)104と、コンバータ104の出力端に接続された平滑用コンデンサ106、平滑用コンデンサ106に並列に接続された3つのインバータ108a,108b,108cとを備える。各インバータ108a,108b,108cは、コンバータ104からの直流電流を高周波電流に変換し、それぞれ中央コイル11および一対の周辺コイル14a,14bに高周波電流を独立して供給するものである。図3では、中央コイル11および周辺コイル14a,14bはそれぞれ、インダクタンス110a,110b,110cと抵抗112a,112b,112cの等価回路として図示されている。各インバータ108a,108b,108cは、中央コイル11および周辺コイル14a,14bのインダクタンス110a,110b,110cと共振する共振用コンデンサ113a,113b,113cを介して、中央コイル11および周辺コイル14a,14bに接続されており、図示しない制御回路からの任意の制御信号を受けて、中央コイル11および一対の周辺コイル14a,14bに任意の駆動条件で高周波電流を供給することができる。
本願発明に係るインバータ108a,108b,108cは、中央コイル11に所定の方向(図2の破線15で示す時計方向)に電流が流れる時に、中央コイル11と周辺コイル14a,14bとが互いに隣接する半円弧状領域(以下、単に「隣接領域」という。)における周辺コイル14a,14bには、中央コイル11と同一方向(図2の破線16で示す反時計方向)に電流が流れるように制御される。すなわち本願発明に係る高周波電源100は、図2の破線15,16で示すように、中央コイル11と周辺コイル14a,14bのそれぞれの間の隣接領域において実質的に同一方向に流れる高周波電流を供給するように制御される。
このとき隣接領域において鍋底に流れる電流Iによる発熱量Pは電流Iの二乗に比例し(P=R×I,R:鍋底の抵抗値)、中央コイル11および周辺コイル14a,14bに流れる電流方向を同一方向にすることで鍋底に流れる電流Iを増大させるとともに、図2に示すように、実質的に長い距離範囲に及ぶ隣接領域にわたって発熱効率を増大させることができる。以上のように、中央コイル11および周辺コイル14a,14bにより形成される交流磁場が隣接領域において干渉し合うことを防止して、トッププレート8上の被加熱体に交流磁場により生じる渦電流を増大させることにより、その加熱効率を改善することができる。また、中央コイル11とその左右に配置された周辺コイル14a,14bとの間で発生する交流磁場を対称的にすることにより、鍋の載置位置に依存する発熱量のばらつきを抑制し、鍋を均一に加熱することができる。
以下に図3に示す各インバータ108a,108b,108cで生じる回路損について詳細検討する。一般に、インバータの回路損は、電流値に比例する通電損と、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)がスイッチングする際に生じるスイッチング損とからなる。ただし、発振周波数が20kHz程度では通電損の方がスイッチング損より大きく、ここではスイッチング損は無視できるものとする。図3の各インバータ108a,108b,108cの両端に印加される電圧Vは一定であり、それぞれの回路損は電流値に比例するので、各インバータ108a,108b,108cに流れる電流、すなわち通電損を抑制することができれば、インバータの回路損を低減できるので好ましい。
一方、鍋の均一な加熱、すなわち鍋の単位面積あたりの発熱量の均一化を実現するためには、中央コイル11により生じる鍋の渦電流と、各周辺コイル14a,14bにより形成される鍋の渦電流とが一定であることが必要である。これを実現するためには、中央コイル11および各周辺コイル14a,14bにおいてコイルアンペアーターンA×T(A:コイルに流れる電流、T:コイルのターン数)が一定となるように構成しなければならない。通常、トッププレート8と平行な平面で切断したときの中央コイル11の断面積(以下、単に「断面積」という。)は、図2に示すように、各周辺コイル14a,14bの断面積より大きいので中央コイル11のインダクタンスは断面積に比例し、ターン数Tの二乗に比例して大きくなる。
すなわち上述のように、各インバータ108a,108b,108cの両端に印加される電圧Vが一定である場合、周辺コイル14a,14bのターン数を中央コイル11より多く設定して、周辺コイル14a,14bに流れる電流をより小さくすることにより、周辺コイル14a,14bに高周波電流を供給するインバータ108b,108cの回路損を実質的に低減することができる。
また本願発明においては、中央コイル11のみならず、複数の周辺コイル14a,14bを用いて被加熱体を加熱するので、単一の加熱コイルで被加熱体を加熱する場合に比して、中央コイル11に供給すべき電流量を低減することができるので、同様にインバータ108a,108b,108cのそれぞれの回路損を低減することができる。
実施の形態2.
図4〜図8を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態2について以下詳細に説明する。実施の形態2の誘導加熱調理器2は、中央コイル21の周辺に隣接して4つの周辺コイル24a〜24dを配置した点を除き、実施の形態1の誘導加熱調理器1と同様の構成を有するので、重複する点については説明を省略する。
図4は、実施の形態2に係る誘導加熱部20を示す図2と同様の平面図である。この誘導加熱部20は、上述のように、中央コイル21と、その周辺に隣接して配置された4つの周辺コイル24a〜24dとを有する。図5はトッププレート8と平行な平面で切断したときの誘導加熱部20の断面図であり、図6および図7は中央コイル21および周辺コイル24a〜24dの拡大図である。中央コイル21は、実施の形態1と同様、絶縁被膜された任意の金属からなる導電線Wを円周方向に捲回することにより構成され、図6に示すように直列接続された内側コイル部22と外側コイル部23とを有する。また中央コイル21には、内側コイル部22の中央開口部27を貫通するように上方(図6の手前方向)に延びる磁性部材(フェライト部材)、および内側コイル部22と外側コイル部23との間の間隙28に別の磁性部材を設けて(ともに図示せず)、各コイル部21,24により生じる磁路の磁気抵抗を下げ、磁界を増大させることにより、鍋の発熱効率を増加させるようにしてもよい。一方、周辺コイル24は、図7に示すように1/4円弧状の平面形状を有し、この平面形状に沿って捲回されている。周辺コイル24は、内側コイル部22と同様に中央開口部29を貫通するように上方に延びる磁性部材を有していてもよい。
実施の形態2の高周波電源100は、図3と同様の回路構成を有し、中央コイル21および4つの周辺コイル24a〜24dを独立した駆動条件で高周波電流を供給する5つのインバータ108a〜108eを有する(図示せず)。高周波電源100は、図4の破線25,26で示すように、中央コイル21および各周辺コイル24a〜24dの間の円弧状の隣接領域において実質的に同一方向に流れる高周波電流を供給するように制御される。こうして、実施の形態2の誘導加熱調理器2によれば、実施の形態1と同様、中央コイル21および周辺コイル24により形成される交流磁場が干渉し合うことを防止し、被加熱体に交流磁場により生じる渦電流を増大させることにより加熱効率を改善するとともに、対称的に形成される交流磁場により被加熱体を均一に加熱することができる。
なお、一般に、誘導加熱コイルのインピーダンスは、誘導加熱コイルの上方に載置された被加熱体の有無および大きさ(面積)により変化し、これに伴ってインバータに流れる電流量も変化する。インバータに流れる電流量は検出可能であり、とりわけ周辺コイル24a〜24dの上方に被加熱体である鍋が載置されていない場合には(または鍋の載置面積が所定値より小さい場合)、これをインバータに流れる電流量から検知して、鍋の加熱に寄与しない周辺コイル24a〜24dには給電しないように高周波電源100を構成することが熱変換効率を改善する上で好ましい。
具体的には、鍋底が図4の長破線Pで示す適正位置に載置された場合、中央コイル11および周辺コイル24a〜24dのすべてに高周波電流を同時に供給して加熱することができる。仮に、鍋底が、図4の長破線Pで示す鍋の適正な載置位置に対して、図8の長破線P’で示す位置に(図中の上方向にずれて)載置された場合、図中の下側に配置された周辺コイル24b,24cに給電されても鍋を加熱することがない(あるいは鍋を加熱しにくい)ので、本願発明に係る高周波電源100は、不必要な電力消費を回避するために、周辺コイル24b,24cへの高周波電流の供給を停止し、周辺コイル24a,24dおよび中央コイル21を用いて被加熱体を加熱する。このように、ユーザが鍋を適正位置から逸脱した位置に載置した場合であっても、高周波電源100の高い熱変換効率を維持できる誘導加熱調理器2を実現することができる。
なお、上記具体例では、鍋が図4の適正位置に対して図8の上方向にずれて載置された場合について説明したが、適正位置に対して下方向、右方向および左方向にずれて載置された場合であっても、同様に各インバータ24a〜24dに流れる電流量を検出することにより、鍋が載置されない周辺コイル24a〜24dのいずれかへの給電を停止して、供給電力が無駄にならないように高周波電源100を構成することができる。また上記説明では、各周辺コイル24a〜24dの上方に鍋が載置されているか否かについて、インバータ108a〜108dに流れる電流量により検知するものとして説明したが、機械式センサ、光学的センサなどの他の任意のセンサを用いて鍋の有無を検知するようにしてもよい。
実施の形態3.
図9〜図10を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態3について以下詳細に説明する。実施の形態3の誘導加熱調理器3は、周辺コイル34a〜34dが円形の平面形状を有する点を除き、実施の形態2の誘導加熱調理器2と同様の構成を有するので、重複する点については説明を省略する。
図9に示す誘導加熱部30は、平面形状が円形である周辺コイル34a〜34dを有する。本願発明に係るインバータ108a〜108eは、実施の形態1と同様、中央コイル31に図9の破線35で示す時計方向に電流が流れる時に、各周辺コイル34a〜34dには中央コイル31との間の隣接領域において中央コイル31と同一方向(図9の破線36で示す反時計方向)に電流が流れるように制御される。こうして中央コイル31および周辺コイル34a〜34dにより形成される交流磁場の干渉を防止し、加熱効率を改善するとともに、対称的な交流磁場を形成して被加熱体を均一に加熱することができる。
実施の形態3の誘導加熱部30は、中央コイル31と周辺コイル34a〜34dの間の隣接領域が実施の形態2のものより短いので、加熱効率の改善の点において実施の形態2に劣るが、円形状の周辺コイルは、1/4円弧状のものより製造しやすく生産コストを低減することができる。
また図10に示す変形例のように、中央コイル31および各周辺コイル34a〜34dがほぼ矩形の平面形状を有するものであってもよい。同様に、中央コイル31には図10の破線35で示す方向に電流が供給される時に、周辺コイル34a〜34dには中央コイル31に隣接する領域において中央コイル31と同一方向(図10の破線36)に高周波電流が供給される。その結果、中央コイル31および周辺コイル34a〜34dが隣接する領域における交流磁場の干渉の防止、および加熱効率の改善を実現するとともに、被加熱体を均一に加熱することができる。
実施の形態4.
図11〜図13を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態4について以下詳細に説明する。実施の形態4の誘導加熱調理器4は、6つの周辺コイル44a〜44fを有する点を除き、実施の形態2の誘導加熱調理器2と同様の構成を有するので、重複する点については説明を省略する。
図11に示す誘導加熱部40の周辺コイル44a〜44fは、1/6円弧状(長楕円状)の平面形状を有し、この平面形状に沿って捲回されている。周辺コイル44a〜44fは、実施の形態2の内側コイル部22と同様、中央開口部47を貫通するように上方に延びる磁性部材を有していてもよい。これらの周辺コイル44a〜44fに給電するインバータ108b〜108gは、実施の形態2と同様、中央コイル41に図11の破線45で示す方向に電流が流れる時に、周辺コイル44a〜44fには隣接領域において中央コイル41と同一方向(図11の破線46で示す方向)に電流が流れるように制御される。これにより、中央コイル41および周辺コイル44a〜44fが隣接する領域における交流磁場の干渉を防止し、加熱効率を改善するとともに、対称的な交流磁場を形成して被加熱体を均一に加熱することができる。
この誘導加熱部40の変形例として、図12に示すように、中央コイル11がほぼ六角形状の平面形状を有し、周辺コイル44a〜44fがほぼ矩形の平面形状を有していてもよいし、図13に示すように、周辺コイル44a〜44fがほぼ三角形状の平面形状を有していてもよい。これらの変形例においても、中央コイル41および周辺コイル44a〜44fに流れる電流は、これらが互いに隣接する領域において同一方向(図12および図13の破線45,46で示す方向)に流れるように制御される。これにより、上記の実施の形態と同様、被加熱体に対する加熱効率の改善および均一な加熱を実現することができる。
図11に示す長楕円状の周辺コイル44a〜44fにおいて、たとえば周辺コイル44a,44bなどの2つの周辺コイルが互いに近接する領域(以下、「端部領域」という。)において、電流は反対方向に流れるので、端部領域において交流磁場の干渉が生じ得る。このとき、図12に示すほぼ六角形状の中央コイル41および矩形状の周辺コイル44a〜44fを用いると、隣接する周辺コイル44a〜44fが十分に広く離間して配置されているので、端部領域における交流磁場の干渉を抑制することができる。さらに、三角形状の周辺コイル44a〜44fを採用すると、好適にも、端部領域における交流磁場の干渉をよりいっそう抑制することができる。
実施の形態5.
図14〜図15を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態5について以下詳細に説明する。実施の形態5の誘導加熱調理器5は、中央コイル51が内側コイル部52と外側コイル部53とを有し、外側コイル部53が周辺コイル54a〜54dの下方に配置されている点を除き、実施の形態2の誘導加熱調理器2と同様の構成を有するので、重複する点については説明を省略する。
図14は図5と同様の誘導加熱部50の断面図であり、図15は図14のXV−XV線から見た誘導加熱部50の断面図である。実施の形態5において、上述のように、中央コイル51の外側コイル部53が周辺コイル54a〜54dの下方に配置されている。ただし、外側コイル部53および各周辺コイル54a〜54dに流れる電流の方向は図4と同様であり、周辺コイル54a〜54dと外側コイル部53との間の隣接領域において、同一方向に電流が流れるように制御される(図15)。その結果、外側コイル部53および周辺コイル54a〜54dにより形成される交流磁場の干渉を防止し、加熱効率を改善するとともに、対称的な交流磁場を形成して被加熱体を均一に加熱することができる。
実施の形態6.
図16〜図19を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態6について以下詳細に説明する。実施の形態6の誘導加熱調理器6は、中央コイル21と周辺コイル24a〜24dを磁気的に連結する磁性部材(フェライト部材)70を有する点を除き、実施の形態2の誘導加熱調理器2と同様の構成を有するので、重複する点については説明を省略する。
図16は、図5に示す中央コイル21と周辺コイル24a〜24dの下方に配置される磁性部材70の平面図であり、図17は、図16のXVII−XVII線から見た断面図である。実施の形態6の磁性部材70は、任意の金属からなる円板本体部71と、内側コイル部22の中央開口部27を貫通するように延びる磁性材料からなる中央コア部72と、周辺コイル24a〜24dの中央開口部29を貫通するように延びる磁性部材からなる周辺コア部73と、外側コイル部23と周辺コイル24a〜24dとの間の間隙を貫通するように延びる磁性材料からなる間隙コア部74とを有する。すなわち円板本体部71は、中央コア部72、周辺コア部73および間隙コア部74を連結する連結部として機能するものである。同様に図18は本実施の形態の変形例による磁性部材70の平面図であり、図19は、図18のXIX−XIX線から見た断面図である。図示のように、磁性部材70は、円板本体部71と、中央コア部72と、周辺コア部73と、外側コイル部23および内側コイル部22の間の間隙を貫通するように延びる磁性材料からなる間隙コア部74’とを有するものであってもよい。このように、中央コイル21と周辺コイル24a〜24dを磁気的に連結することにより、各コイル21,24により生じる磁路の磁気抵抗を下げ、磁界を増大させ、鍋の発熱効率を実質的に増大させることができる。
また図20および図21に示すように、円板本体部71の代わりに、各周辺コイル24a〜24dに対応する4つの独立した扇状本体部75a〜75dを用いて中央コイル21と周辺コイル24a〜24dを磁気的に連結するようにしてもよい。扇状本体部75a〜75dは、中央コイル21の下方には配設されず、中央コア部72を有さないが、周辺コア部73および間隙コア部74を連結する連結部として機能する。同様に図22はさらに別の変形例による磁性部材70の平面図であり、図23は、図22のXXIII−XXIII線から見た断面図である。図示のように、間隙コア部74’を外側コイル部23より内側に配置して、外側コイル部23と周辺コイル24a〜24dを磁気的に連結するようにしてもよい。また扇状本体部75a〜75dは、円板本体部71より実質的に小さく軽量に設計することができるので、製造工程を簡略化し、生産コストを低減する効果が期待できる。
1〜6:誘導加熱調理器、7:ハウジング、8:トッププレート、9:操作部、
10,20,30,40,50:誘導加熱部、
11,21,31,41,51:中央コイル、
14,24,34,44,54:周辺コイル、
22,52:内側コイル部、23,53:外側コイル部、
70:磁性部材、72:中央コア部、73:周辺コア部、
100:高周波電源、102:三相交流電源、104:コンバータ、106:平滑用コンデンサ、108:インバータ、113:共振用コンデンサ。

Claims (1)

  1. 平面状に捲回された中央コイルと、
    前記中央コイルの周辺に隣接して捲回された複数の周辺コイルと、
    前記中央コイルおよび前記周辺コイルのそれぞれに独立して高周波電流を供給する高周波電源とを備え、
    前記高周波電源が前記中央コイルおよび前記周辺コイルにそれぞれ供給する電圧が等しく、
    前記高周波電源が独立して高周波電流を供給する前記周辺コイルの合計のターン数が、前記中央コイルのターン数より大きいことを特徴とする誘導加熱調理器。
JP2013040324A 2009-03-06 2013-03-01 誘導加熱調理器 Pending JP2013101981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040324A JP2013101981A (ja) 2009-03-06 2013-03-01 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053560 2009-03-06
JP2009053560 2009-03-06
JP2013040324A JP2013101981A (ja) 2009-03-06 2013-03-01 誘導加熱調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502756A Division JP5289555B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-02 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101981A true JP2013101981A (ja) 2013-05-23

Family

ID=42709692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502756A Expired - Fee Related JP5289555B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-02 誘導加熱調理器
JP2013040324A Pending JP2013101981A (ja) 2009-03-06 2013-03-01 誘導加熱調理器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502756A Expired - Fee Related JP5289555B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-02 誘導加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2405714A4 (ja)
JP (2) JP5289555B2 (ja)
CN (1) CN102282910B (ja)
WO (1) WO2010101135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115560A (ko) * 2015-02-05 2017-10-17 뷔르트 엘렉트로닉 아이조스 게엠베하 운트 콤파니 카게 특히 자기 결합되는 에너지 전달을 위한 인덕터 및 이러한 유형의 인덕터의 동작 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235836B2 (ja) * 2009-10-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 誘導加熱調理装置
EP2549830B1 (en) * 2010-03-19 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Induction cooking appliance
JP5073019B2 (ja) * 2010-07-12 2012-11-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN103202098B (zh) * 2010-09-03 2016-02-03 三菱电机株式会社 感应加热烹调器
WO2012035709A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
FR2965446A1 (fr) * 2010-09-23 2012-03-30 Jaeger Inducteur ameliore
JP5586405B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-10 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5653460B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5653461B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
TWI482534B (zh) * 2011-02-28 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corp Heating the cooking device
WO2012132274A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5677564B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-25 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
WO2012157189A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
ES2750588T3 (es) * 2011-07-08 2020-03-26 Mitsubishi Electric Corp Cocina de calentamiento por inducción y programa para la misma
WO2013021535A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器及びそのプログラム
JP5642035B2 (ja) * 2011-09-20 2014-12-17 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
WO2013042287A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
ITTO20120896A1 (it) 2012-10-15 2014-04-16 Indesit Co Spa Piano cottura a induzione
US10605464B2 (en) 2012-10-15 2020-03-31 Whirlpool Corporation Induction cooktop
WO2014064932A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 パナソニック株式会社 誘導加熱装置
EP2955977B8 (en) * 2013-02-06 2018-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Induction heating coil, and induction heating system using same
CN104039033B (zh) * 2013-03-08 2016-06-29 台达电子工业股份有限公司 可增加加热范围的电磁感应加热装置
TWI495399B (zh) * 2013-03-08 2015-08-01 Delta Electronics Inc 可增加加熱範圍之電磁感應加熱裝置
EP2925088B1 (en) * 2014-03-26 2017-03-08 Electrolux Appliances Aktiebolag Induction cooking hob including a number of triangular induction coils
DE102014206458A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktionsheizvorrichtung und Induktionskochfeld
EP3133899B1 (en) * 2014-04-16 2019-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Induction cooker and method for controlling same
JP6296549B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-20 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱装置
DE102014116787A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Miele & Cie. Kg Verfahren zum Betreiben einer Kochfeldeinrichtung und Kochfeldeinrichtung
WO2017064803A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器
CN108124329A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 线圈盘及电磁烹饪器具
CN108124330A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 线圈盘及电磁烹饪器具
KR101904642B1 (ko) * 2017-02-07 2018-10-04 엘지전자 주식회사 유도 가열 조리기기
CN110679204B (zh) * 2017-06-05 2021-10-22 三菱电机株式会社 感应加热烹调器
EP3432682A1 (en) 2017-07-18 2019-01-23 Whirlpool Corporation Method for operating an induction cooking hob and cooking hob using such method
US10993292B2 (en) 2017-10-23 2021-04-27 Whirlpool Corporation System and method for tuning an induction circuit
CN108366444A (zh) * 2018-04-18 2018-08-03 青岛科技大学 一种电磁式水杯加热器
US11140751B2 (en) 2018-04-23 2021-10-05 Whirlpool Corporation System and method for controlling quasi-resonant induction heating devices
JP7107746B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電磁誘導加熱調理器
JP2018137247A (ja) * 2018-06-12 2018-08-30 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
KR102653030B1 (ko) 2018-11-19 2024-03-28 엘지전자 주식회사 삼상 전원이 적용되는 유도 가열 장치의 용기 감지 방법
TR202013715A2 (tr) * 2020-08-31 2022-03-21 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Endüksi̇yonlu ocaklar i̇çi̇n bi̇r kontrol yöntemi̇
JP7604864B2 (ja) 2020-12-04 2024-12-24 ブラザー工業株式会社 定着装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295192U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JP2008047463A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421977B2 (ja) * 1973-08-22 1979-08-03
FR2315819A1 (fr) * 1975-06-27 1977-01-21 Orega Electro Mecanique Inducteur electrique perfectionne pour chauffage par induction et appareils de chauffage comportant de tels inducteurs
JPS57192690U (ja) * 1981-05-30 1982-12-07
JPS63164196U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JPH0711432Y2 (ja) * 1989-01-13 1995-03-15 株式会社トーキン 電磁誘導型調理器用磁界発生装置
DE19500449A1 (de) * 1995-01-10 1996-07-11 Ego Elektro Blanc & Fischer Kochstellenbeheizung für Kochgefäße
JP3725249B2 (ja) * 1996-07-10 2005-12-07 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置
JP2001204623A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱式炊飯器
CN2901772Y (zh) * 2006-05-15 2007-05-16 阮道坤 束状多圈加热线圈盘
JP2010073384A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295192U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JP2008047463A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115560A (ko) * 2015-02-05 2017-10-17 뷔르트 엘렉트로닉 아이조스 게엠베하 운트 콤파니 카게 특히 자기 결합되는 에너지 전달을 위한 인덕터 및 이러한 유형의 인덕터의 동작 방법
JP2018504751A (ja) * 2015-02-05 2018-02-15 ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁気結合エネルギー伝送用インダクタ及びこの形式のインダクタの作動方法
KR101959390B1 (ko) * 2015-02-05 2019-07-04 뷔르트 엘렉트로닉 아이조스 게엠베하 운트 콤파니 카게 특히 자기 결합되는 에너지 전달을 위한 인덕터 및 이러한 유형의 인덕터의 동작 방법
US10541080B2 (en) 2015-02-05 2020-01-21 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Inductor, in particular for magnetically coupled energy transfer, as well as method for operating an inductor of this type

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010101135A1 (ja) 2010-09-10
EP2405714A4 (en) 2013-07-31
EP2405714A1 (en) 2012-01-11
CN102282910B (zh) 2013-08-28
JPWO2010101135A1 (ja) 2012-09-10
JP5289555B2 (ja) 2013-09-11
CN102282910A (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289555B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5662344B2 (ja) 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器
JP5235836B2 (ja) 誘導加熱調理装置
JP5844017B1 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP6021516B2 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP6723432B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5943683B2 (ja) 誘導加熱装置
WO2018225755A1 (ja) 誘導加熱装置
JP2008293888A (ja) 誘導加熱調理器
JP2013201073A (ja) 誘導加熱調理器
JP5332839B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN112352468B (zh) 感应加热烹调器
JP2010257891A (ja) 誘導加熱調理器
JP7233390B2 (ja) 誘導加熱コイルおよび誘導加熱装置
JP2011171040A (ja) 誘導加熱装置およびそれを備えた誘導加熱調理器
JP5326554B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5142856B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6913048B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP5625296B2 (ja) 誘導加熱装置
WO2018225120A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP6029012B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH0855678A (ja) 電磁調理器用加熱コイル
JPS62287591A (ja) 誘導加熱調理器
JP6818467B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005005132A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617