Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013177045A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177045A
JP2013177045A JP2012041491A JP2012041491A JP2013177045A JP 2013177045 A JP2013177045 A JP 2013177045A JP 2012041491 A JP2012041491 A JP 2012041491A JP 2012041491 A JP2012041491 A JP 2012041491A JP 2013177045 A JP2013177045 A JP 2013177045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
steering
turning
basic
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761575B2 (ja
Inventor
Shuji Kuramitsu
修司 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012041491A priority Critical patent/JP5761575B2/ja
Publication of JP2013177045A publication Critical patent/JP2013177045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761575B2 publication Critical patent/JP5761575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 転舵モータ側の転舵量の補正制御による車両挙動の影響を反映した適切なハンドル反力を決定する操舵装置を提供する。
【解決手段】 ステアバイワイヤシステム100における操舵装置501の基本反力制御部51は、操舵トルクTh、反力モータ回転角θh、及びラックストロークXrに基づいて、反力モータ15に指令する基本反力Hbを算出する。反力補正部52は、「転舵補正手段」、すなわち転舵モータ16側で転舵量について車両挙動を補正する制御手段である収斂性制御部61により算出された補正転舵トルクTcに基づいて車両挙動の状態を推定し、補正反力Hcを算出する。最終反力制御部53は、基本反力Hbと補正反力Hcとに基づいて、反力モータ15がハンドル2に与える最終反力Hfを決定する。これにより、転舵トルクの補正制御による車両挙動の影響をハンドル反力に反映させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両を操舵する操舵装置に関する。
従来、運転者により操舵されるハンドルと、車輪を転舵する転舵装置とが機械的に分離して設けられたステアバイワイヤシステムが知られている。例えば、特許文献1に開示されたステアバイワイヤシステムの操舵装置は、ハンドルに反力を与える反力モータと、ハンドルの操舵に応じて車輪を転舵する転舵モータとを備えている。これら2つのアクチュエータは、独立に制御される。
特開2003−81111号公報
特許文献1に記載の装置は、操舵トルクや現在の車速、推定した路面外乱に応じたハンドル反力を決定している。しかし、転舵モータ側の車両挙動を補正する補正制御については、ハンドル反力との関係において何ら考慮されていない。そのため、転舵量の補正制御による車両挙動の影響がハンドル反力に反映されないという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、転舵モータ側の転舵量の補正制御による車両挙動の影響を反映した適切なハンドル反力を決定する操舵装置を提供することである。
本発明の操舵装置は、反力モータ、転舵モータ、基本反力制御手段、基本転舵制御手段、転舵補正手段、反力補正手段、及び最終反力制御手段を備える。
反力モータは、操舵に応じてハンドルに反力を与える。
転舵モータは、操舵に応じて車輪の転舵量を変更する。
基本反力制御手段は、反力モータに指令する基本反力を算出する。
基本転舵制御手段は、転舵モータに指令する基本転舵量を算出する。
転舵補正手段は、基本転舵量を補正するための補正転舵量を算出する。
反力補正手段は、転舵補正手段により算出された補正転舵量に基づいて車両挙動の状態を推定し、補正反力を算出する。
最終反力制御手段は、基本反力制御手段により算出された基本反力、及び反力補正手段により算出された補正反力に基づいて、反力モータがハンドルに与える最終反力を決定する。
これにより、本発明の操舵装置によれば、転舵トルクの補正制御による車両挙動の影響をハンドル反力に反映させることができる。言い換えれば、車両挙動の変化の情報を高精度に伝達することができる。よって、運転者の操舵フィーリングを向上させることができる。また、車両生産時において、実車での操舵フィーリングの作り込みのための適合工数を低減することができる。
ここで、転舵補正手段によって実行される「車両挙動を補正する補正制御」は、具体的に以下のような制御であることが好ましい。
(1)車両収斂性を向上するように補正する収斂性制御、
(2)車両ヨー応答を向上するように補正するヨー応答制御、
(3)車両ヨー応答を向上しつつロール振動を抑制するように補正するヨー/ロール応答同時制御。
また、反力補正手段は、基本反力制御手段と独立して設けられてもよく、或いは、基本反力制御手段に含まれるように構成されてもよい。
本発明の操舵装置は、ステアバイワイヤシステムに適用されることが好適である。このステアバイワイヤシステムは、操舵装置と、操舵に応じて当該操舵装置の反力モータから反力を与えられるハンドルと、ハンドルと機械的に分離して設けられ、当該操舵装置の転舵モータによって駆動され車輪を転舵する転舵装置とを備える。
一般にステアバイワイヤシステムでは、ハンドルと転舵装置とが機械的に連結されていないため、反力モータと転舵モータとは、原則として独立に制御される。そこで、転舵モータの転舵量の補正制御による車両挙動の影響がハンドル反力に反映されることにより、転舵量をハンドル反力に有効に関連付けることができる。
本発明の第1実施形態による操舵装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態による操舵装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態による操舵装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態による操舵装置のヨー/ロール応答同時制御を説明するボード線図である。 本発明の第4実施形態による操舵装置の概略構成図である。 参考形態の電動パワーステアリングシステムの概略構成図である。
以下、本発明による操舵装置を車両のステアバイワイヤシステムに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の操舵装置について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、ステアバイワイヤシステム100は、ハンドル2と、ハンドル2と機械的に分離して設けられ車輪10を転舵する転舵装置7と、操舵装置501とを含む。また、ステアバイワイヤシステム100は、各種状態量を検出するセンサを含む。操舵装置501は、各センサによってハンドル2の操作方向や操作量を検出し、その検出結果に基づいて算出した駆動力を転舵装置7に与えることで、車両を旋回させる。
ハンドル2は、ステアリングシャフト3の一端に固定されており、ステアリングシャフト3の他端にはトルクセンサ4が接続されている。トルクセンサ4は、トーションバーの捩じれ角に基づいて、運転者による操舵トルクThを検出する。
トルクセンサ4のハンドル2と反対側には、操舵装置501の一部である反力モータ15が設けられている。反力モータ15は、運転者の操舵に応じてハンドル2に反力を与えることで、運転者に適切な操舵フィーリングを与える。
反力モータ回転角センサ45は、反力モータ回転角θhを検出する。
転舵装置7は、図示しないラックとピニオンギアからなるギア機構で構成されている。操舵装置501の一部である転舵モータ16が回転すると、出力軸に設けられたピニオンギアが回転し、これに噛み合うラックが左右に移動する。転舵装置7のラックの両端にはタイロッド8が取り付けられており、ラックとともにタイロッド8が左右の往復運動を行う。タイロッド8がその先のナックルアーム9を引っ張ったり押したりすることで、車輪10の向きが変わる。このように、転舵モータ16は、運転者の操舵に応じて車輪10の転舵量を変更する。このとき、路面12からの負荷が車輪10に加わる。
転舵モータ回転角センサ46は、転舵モータ16の転舵モータ回転角θsを検出する。転舵モータ回転角センサ46は、微分器47を介して操舵装置501と接続されている。微分器47は、転舵モータ回転角θsを時間微分して転舵モータ角速度ωsを出力する。
また、ラックストロークセンサ48は、ラックストロークXrを検出する。さらに、車両における所定の部位に設けられた車速センサ11は、車両速度Vdを検出する。
操舵装置501は、反力モータ15、転舵モータ16、基本反力制御部51、反力補正部52、最終反力制御部53、基本転舵制御部55、加算器56、及び収斂性制御部61を有している。このうち、基本反力制御部51、反力補正部52、最終反力制御部53、基本転舵制御部55、及び収斂性制御部61は、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「基本反力制御手段」、「反力補正手段」、「最終反力制御手段」、「基本転舵制御手段」、及び「転舵補正手段」に相当する。これらの制御手段は、具体的にはマイコン等で構成される。
まず、反力モータ15側の制御に関し、基本反力制御部51は、反力モータ15に指令する基本反力Hbを算出する。基本反力Hbとは、基本的な状態量に基づく反力をいい、最終的にハンドル2に与えられる最終反力Hfに対してこのように呼ぶ。本実施形態では、基本反力制御部51は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、反力モータ回転角センサ45にて検出された反力モータ回転角θh、及びラックストロークセンサ48にて検出されたラックストロークXrに基づいて基本反力Hbを算出する。
反力補正部52は、後述する収斂性制御部61により算出された補正転舵トルクTcに基づいて車両挙動の状態を推定し、補正反力Hcを算出する。この点が、特に本発明の操舵装置501の特徴である。本実施形態では、反力補正部52は、補正転舵トルクTcの他、微分器47から出力された転舵モータ角速度ωs、及びラックストロークセンサ48にて検出されたラックストロークXrに基づいて補正反力Hcを算出する。なお、反力補正部52はオブザーバで構成され、その推定した値に応じて補正すべき反力を算出する。
最終反力制御部53は、基本反力制御部51により算出された基本反力Hb、及び反力補正部52により算出された補正反力Hcに基づいて、反力モータ15がハンドル2に与える最終反力Hfを決定する。
一方、転舵モータ16側の制御に関し、基本転舵制御部55は、転舵モータ16に指令する「基本転舵量」の具体例として、基本転舵トルクTbを算出する。基本転舵トルクTbとは、基本的な状態量に基づく転舵トルクをいう。本実施形態では、基本転舵制御部55は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、車速センサ11にて検出された車両速度Vd、及びラックストロークセンサ48にて検出されたラックストロークXrに基づいて基本転舵量Tbを算出する。
「転舵補正手段」としての収斂性制御部61は、基本転舵トルクTbを補正するための補正転舵トルクTcを算出する。ここで、補正転舵トルクTcは、基本転舵トルクTbに対応する「補正転舵量」の具体例である。本実施形態では、収斂性制御部61は、転舵モータ角速度ωsおよび車両速度Vdに基づいて収斂性制御を実行し、補正転舵トルクTcを算出する。収斂性制御は、運転者がハンドル2を手放し状態にしたとき、車両を直進方向に進ませようとする収斂性を向上するように転舵量を補正する制御であり、「車両挙動を補正する制御」の一類型である。
基本転舵制御部55により算出された基本転舵トルクTbと収斂性制御部61により算出された補正転舵トルクTcとは、加算部56で加算され転舵モータ16に出力される。
また、収斂性制御部61により算出された補正転舵トルクTcは、上述のように反力モータ15側の反力補正部52に入力され、補正反力Hcの算出に用いられる。
このように、本実施形態の操舵装置501は、基本反力制御部51が基本反力Hbを算出し、一方、基本転舵制御部55が基本転舵トルクTbを算出する段階では、反力モータ15側の制御と転舵モータ16側の制御とは独立している。しかし、反力補正部52が補正反力Hcを算出する段階において、反力補正部52は、収斂性制御部61により算出された補正転舵トルクTcに基づいて補正反力Hcを算出する。そして、この補正反力Hcは、最終反力制御部53での最終反力Hfの算出に用いられる。
これにより、転舵トルクの補正制御による車両挙動の影響をハンドル反力に反映させることができる。言い換えれば、車両挙動の変化の情報を高精度に伝達することができる。よって、運転者の操舵フィーリングを向上させることができる。また、車両生産時において、実車での操舵フィーリングの作り込みのための適合工数を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の操舵装置について、図2を参照して説明する。以下の実施形態の説明において、前述の実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、第2実施形態の操舵装置502は、第1実施形態の操舵装置501に対し、「転舵補正手段」がヨー応答制御部62である点が異なる。ヨー応答制御部62は、操舵トルクTh、転舵モータ角速度ωsおよび車両速度Vdに基づいてヨー応答制御を実行し、補正転舵トルクTcを算出する。ヨー応答制御は、運転者がハンドルを切ったとき、その操舵に応ずる車両のヨー応答、すなわち旋回応答を向上するように転舵量を補正する制御であり、「車両挙動を補正する制御」の別の一類型である。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の操舵装置について、図3、図4を参照して説明する。
図3に示すように、第3実施形態の操舵装置503は、第1、第2実施形態の操舵装置501、502に対し、「転舵補正手段」がヨー/ロール応答同時制御部63である点が異なる。また、ヨー/ロール応答同時制御部63に路面負荷Lgの信号を提供するため、路面負荷推定器64および前回値保持部65が設けられる。
前回値保持部65は、加算部56から出力される転舵トルクTsが入力され、新たに転舵トルクTsが入力されるまで、入力した転舵トルクTsの値を転舵トルク前回値Tspとして保持する。
路面負荷推定器64は、操舵トルクTh、転舵モータ角速度ωs、及び、前回値保持部65に保持されている転舵トルク前回値Tspに基づいて路面12からの負荷を推定し、推定した路面負荷Lgの信号を出力する。
ヨー/ロール応答同時制御部63は、操舵トルクTh、車両速度Vd、及び、路面負荷推定器64が推定した路面負荷Lgに基づいてヨー/ロール応答同時制御を実行し、補正転舵トルクTcを算出する。ヨー/ロール応答同時制御は、車両ヨー応答を向上しつつロール振動を抑制するように転舵量を補正する制御であり、「車両挙動を補正する制御」の別の一類型である。
第3実施形態でも、第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
以下、ヨー/ロール応答同時制御について詳しく説明する。この制御技術は、本発明の発明者を含む複数の技術者が共同で開発した技術である。
従来、車両の旋回時に発生するロール振動を抑制しようとすると、車両のヨー応答およびロール応答のゲイン特性を示すボード線図においてヨー応答とロール応答との周波数帯がほぼ同じであるため、ヨー応答とロール応答とが互いに干渉し、これらを分離して制御することが困難であった。したがって、ロール振動を抑制すると、それに伴ってヨー応答を低下させることとなった。
続いて図4を参照し、新たに開発したヨー/ロール応答同時制御の技術について詳しく説明する。図4は、ステアリングシステム全体およびヨー/ロール応答同時制御部63の周波数特性を示すボード線図であり、横軸は周波数を示し、縦軸はヨーレートおよびロールレート、すなわちゲインを示す。なお、周波数およびゲインの値は、本実施形態における例示に過ぎない。
ステアリングシステム全体について、実線L3は、ヨー応答のゲイン特性を示し、実線L4は、ロール応答のゲイン特性を示す。また、ヨー/ロール応答同時制御部63について、破線L1は、操舵トルクに対するヨー応答のゲイン特性を示し、破線L2は、路面負荷に対するロール応答のゲイン特性を示す。ここで、操舵トルクは、「ハンドルの操作が反映された信号」の具体例に相当し、路面負荷は「車両の挙動が反映された信号」の具体例に相当する。
破線L1で示すように、ヨー/ロール応答同時制御部63における操舵トルクに対するヨー応答のゲイン特性は、1次フィルタの形状を有するように設定される。具体的には、周波数が1Hz以下の領域では、ゲインは−10dBで一定である。周波数が1Hz〜3Hzの領域では、周波数が高くなるにつれてゲインが徐々に減少し、周波数が3Hzのときゲインが約−40dBになる。ここで1Hzの周波数を第1設定周波数f1とする。
一方、破線L2で示すように、ヨー/ロール応答同時制御部63における路面負荷に対するロール応答のゲイン特性は、微分特性を有するように設定される。具体的には、周波数が0.7Hz〜3Hzの領域では、周波数が高くなるにつれてゲインが約−40dBから徐々に上昇し、周波数が3Hzのときゲインが約−15dBになる。周波数が3Hz〜8Hzの領域では、周波数が高くなるにつれてゲインが徐々に減少し、周波数が8Hzのときゲインが約−40dBになる。ここで3Hzの周波数を第2設定周波数f2とする。また、第1設定周波数f1と第2設定周波数f2との間の領域を周波数帯fz3とする。
以上の周波数特性を有するヨー/ロール応答同時制御部63によってヨー応答を制御するときは、第1設定周波数f1以下の周波数領域で制御することで、一定のゲイン特性が得られる。また、ロール応答を制御するときは、周波数帯fz3で制御することで、周波数が増加するにつれて、ヨーレートが徐々に減少する一方、ロールレートは徐々に増加するゲイン特性が得られる。したがって、ヨー応答との干渉が抑制された状態でロール応答を制御することができる。
このように、ヨー応答を制御する周波数領域とロール応答を制御する周波数領域とを分けることで、ヨー応答を低下させることなくロール振動を抑制することが可能となる。
ところで、このヨー/ロール応答同時制御は、EPS、すなわち電動パワーステアリングシステムにおけるアシスト補償量の制御に適用することができる。ヨー/ロール応答同時制御を適用した電動パワーステアリングシステムについて、参考形態として図6を参照して簡単に説明する。
図6に示すように、電動パワーステアリングシステム1は、ステアバイワイヤシステム100と異なり、トルクセンサ4のハンドル2と反対側の軸がインターミディエイトシャフト5を介して転舵装置7と機械的に連結されている。
電動パワーステアリングシステム1は、運転者によるハンドル2の操舵力をEPSモータ6によってアシストするものであり、EPSモータ6の回転はインターミディエイトシャフト5に伝達される。これにより、運転者がハンドル2を回す操舵力、及びEPSモータ6によるアシスト操舵力は、インターミディエイトシャフト5の回転を介して転舵装置7に伝達される。逆に、路面12からの反力は、転舵装置7からインターミディエイトシャフト5の回転を介して、EPSモータ6に伝達される。
EPSECU20は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、車速センサ11にて検出された車両速度Vd、及びモータ回転角センサにて検出されたEPSモータ6の回転角度θmに基づいて、アシスト操舵力を演算する。そして、その演算結果に応じてEPSモータ6を駆動制御することにより、運転者による操舵力をアシストする。
具体的に、EPSECU20は、基本アシスト量演算部21、アシスト補償量演算部22、加算部23およびモータ駆動回路24を有している。
基本アシスト量演算部21は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、及び車速センサ11にて検出された車両速度Vdに基づき、基本アシスト量を演算する。アシスト補償量演算部22は、基本アシスト量を補正するための補正アシスト量を演算する。加算部23は、基本アシスト量とアシスト補償量を加算することによりアシスト指令値を演算する。モータ駆動回路24は、アシスト指令値に基づきEPSモータ6を駆動する。
アシスト補償量演算部22は、補正アシスト量演算部31、前回値保持部33、路面反力推定部34等を有している。
補正アシスト量演算部31は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、及び路面反力推定部34にて推定された路面反力に基づき、補正アシスト量を演算する。ここで補正アシスト量演算部31は、ヨー/ロール応答同時制御を実行する。すなわち、補正アシスト量演算部31は、操舵トルクTnを入力信号として使用してヨー応答を制御するとともに、路面反力を入力信号として使用してロール応答を制御する。
また前回値保持部33は、加算部23から出力されるアシスト指令値を、アシスト量前回値Tapとして保持する。路面反力推定部34は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTh、モータ角速度演算部32にて演算されたEPSモータ6の回転角速度ωm、および前回値保持部33にて保持されているアシスト量前回値Tapに基づき路面反力を推定し、補正アシスト量演算部31に出力する。
補正アシスト量演算部31から出力された補正アシスト量は、乗算部36で、車速ゲイン演算部35から出力された車速ゲインと乗算され、アシスト補償量として出力される。
このように、参考形態の電動パワーステアリングシステム1は、アシスト補償量演算部22の補正アシスト量演算部31にてヨー/ロール応答同時制御を実行しつつ補正アシスト量を演算することで、ヨー応答を低下させることなくロール振動を抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態の操舵装置について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、第4実施形態の操舵装置504は、第3実施形態の操舵装置503のように反力補正部52が基本反力制御部51と独立して設けられるのではなく、反力補正部が基本反力制御部54に含まれるように構成される。基本反力制御部54は、操舵トルクTh、反力モータ回転角θh、転舵モータ角速度ωs、ラックストロークXr、及び補正転舵トルクTcの信号が入力され、基本反力Hbおよび補正反力Hcを最終反力制御部53に出力する。この構成でも、第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第1、第2実施形態についても同様に、反力補正部が基本反力制御部に含まれる構成としてもよい。
(その他の実施形態)
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
例えば、操舵装置の各制御手段が制御に用い、或いは出力する状態量は、上記実施形態に示したものに限らず、以下のような構成としてもよい。
(ア)基本転舵制御部55が算出する「基本転舵量」、及び、各実施形態の「転舵補正手段」である収斂性制御部61等が算出する「補正転舵量」は、「基本転舵トルクTbおよび補正転舵トルクTc」に代えて「転舵角および補正転舵角」であってもよい。
(イ)第1〜第3実施形態の基本反力制御部51および反力補正部52、第4実施形態の基本反力制御部54、各実施形態共通の基本転舵制御部55に入力される「ラックストロークXr」に代えて、車両挙動が反映された信号として「ラック推力」等の信号を用いてもよい。
(ウ)第1〜第3実施形態の反力補正部52、第4実施形態の基本反力制御部54、第1実施形態の収斂性制御部61、第2実施形態のヨー応答制御部62、第3、第4実施形態の路面負荷推定器64に入力される「転舵モータ角速度ωs」に代えて、車輪10の転舵状態が反映された信号として「基本転舵制御部55の出力」等の信号を用いてもよい。
(エ)第1〜第3実施形態の基本反力制御部51および反力補正部52、第4実施形態の基本反力制御部54、各実施形態共通の基本転舵制御部55等に入力される「操舵トルクTh」に代えて、ハンドル2の操作が反映された信号として「ハンドル回転角度」等の信号を用いてもよい。
また、「転舵補正手段」によって実行される補正制御は、上記実施形態の収斂性制御、ヨー応答制御、ヨー/ロール応答同時制御以外の「車両挙動を補正する制御」であってもよく、これらの2つ以上の制御を適宜組み合わせてもよい。
また、本発明の操舵装置は、反力モータ15と転舵モータ16とが独立に制御されるシステムに適用可能であるため、ほぼステアバイワイヤシステムが対象となる。すなわち、ハンドルと転舵装置とが機械的に連結された一般の電動パワーステアリングシステム等には、原則として適用することができない。
しかし、ハンドルと転舵装置とが一応機械的に連結されているものの、切替操作等によって分離状態にできるステアリングシステムであれば、本発明の操舵装置を例外的に適用することができる。したがって、本発明の操舵装置の適用対象は、ステアバイワイヤシステムに限定されない。
2 ・・・ハンドル、 10 ・・・車輪、
15 ・・・反力モータ、 16 ・・・転舵モータ、
501〜504 ・・・操舵装置
51 ・・・基本反力制御部(基本反力制御手段)、
52 ・・・反力補正部(反力補正手段)、
53 ・・・最終反力制御部(最終反力制御手段)、
55 ・・・基本転舵制御部(基本転舵制御手段)、
61 ・・・収斂制御部(転舵補正手段)、
62 ・・・ヨー応答制御部(転舵補正手段)、
63 ・・・ヨー/ロール応答同時制御部(転舵補正手段)、
Tb ・・・基本転舵トルク(基本転舵量)、
Tc ・・・補正転舵トルク(補正転舵量)、
Hb ・・・基本反力、 Hc ・・・補正反力、 Hf ・・・最終反力。

Claims (6)

  1. 操舵に応じてハンドル(2)に反力を与える反力モータ(15)と、
    操舵に応じて車輪(10)の転舵量を変更する転舵モータ(16)と、
    前記反力モータに指令する基本反力(Hb)を算出する基本反力制御手段(51)と、
    前記転舵モータに指令する基本転舵量(Tb)を算出する基本転舵制御手段(55)と、
    前記基本転舵量を補正するための補正転舵量(Tc)を算出する転舵補正手段(61、62、63)と、
    前記転舵補正手段により算出された補正転舵量に基づいて車両挙動の状態を推定し、補正反力(Hc)を算出する反力補正手段(52)と、
    前記基本反力制御手段により算出された基本反力、及び前記反力補正手段により算出された補正反力に基づいて、前記反力モータが前記ハンドルに与える最終反力(Hf)を決定する最終反力制御手段(53)と、
    を備えることを特徴とする操舵装置(501、502、503、504)。
  2. 前記転舵補正手段(61)は、車両収斂性を向上するように補正する収斂性制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の操舵装置(501)。
  3. 前記転舵補正手段(62)は、車両ヨー応答を向上するように補正するヨー応答制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の操舵装置(502)。
  4. 前記転舵補正手段(63)は、車両ヨー応答を向上しつつロール振動を抑制するように補正するヨー/ロール応答同時制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の操舵装置(503、504)。
  5. 前記反力補正手段は、前記基本反力制御手段(54)に含まれるように構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の操舵装置(504)。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の操舵装置と、
    操舵に応じて当該操舵装置の前記反力モータから反力を与えられるハンドルと、
    前記ハンドルと機械的に分離して設けられ、当該操舵装置の前記転舵モータによって駆動され車輪を転舵する転舵装置(7)と、
    を備えることを特徴とするステアバイワイヤシステム(100)。
JP2012041491A 2012-02-28 2012-02-28 操舵装置 Active JP5761575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041491A JP5761575B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041491A JP5761575B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177045A true JP2013177045A (ja) 2013-09-09
JP5761575B2 JP5761575B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49269180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041491A Active JP5761575B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952059B2 (en) 2020-08-25 2024-04-09 Jtekt Corporation Steering control device
US12097917B2 (en) 2020-09-17 2024-09-24 Jtekt Corporation Steering control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085604A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP2003118621A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2003252229A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085604A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JP2003118621A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置
JP2003252229A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952059B2 (en) 2020-08-25 2024-04-09 Jtekt Corporation Steering control device
US12097917B2 (en) 2020-09-17 2024-09-24 Jtekt Corporation Steering control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5761575B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690794B2 (ja) 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP5512924B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6769047B2 (ja) 操舵制御装置
JP5068327B2 (ja) 操舵制御装置
US10035538B2 (en) Electric power steering system with motor controller
JP6988513B2 (ja) 操舵制御装置
JP5092603B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2018051838A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
JP5741394B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6592067B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009269540A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017056975A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6740647B2 (ja) 操舵制御装置
EP3009332B1 (en) Electric power steering device
JP2009029175A (ja) 車両用操舵装置
JP6220688B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7243045B2 (ja) 操舵制御装置
JP6131208B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5761575B2 (ja) 操舵装置
EP3395651B1 (en) Vehicle steering control device
JP7322461B2 (ja) 操舵制御装置
JP6279367B2 (ja) パワーステアリング装置
KR101172098B1 (ko) 능동조향장치의 반력저감을 위한 전동식 파워스티어링시스템
JP5966684B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5831406B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250