JP2013155294A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013155294A JP2013155294A JP2012017108A JP2012017108A JP2013155294A JP 2013155294 A JP2013155294 A JP 2013155294A JP 2012017108 A JP2012017108 A JP 2012017108A JP 2012017108 A JP2012017108 A JP 2012017108A JP 2013155294 A JP2013155294 A JP 2013155294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- general formula
- unsubstituted
- heterocyclic group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 49
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 117
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims description 42
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 38
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 32
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 21
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 14
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 11
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 abstract description 2
- -1 1-octenyl group Chemical group 0.000 description 114
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 6
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N phenylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1 HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SHZXKQJLRLVYGP-UHFFFAOYSA-N 2-[7-(1,3,2-dioxaborinan-2-yl)-9,9-dihexylfluoren-2-yl]-1,3,2-dioxaborinane Chemical compound C1=C2C(CCCCCC)(CCCCCC)C3=CC(B4OCCCO4)=CC=C3C2=CC=C1B1OCCCO1 SHZXKQJLRLVYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005106 triarylsilyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- DPZNOMCNRMUKPS-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1 DPZNOMCNRMUKPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CHLICZRVGGXEOD-UHFFFAOYSA-N 1-Methoxy-4-methylbenzene Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1 CHLICZRVGGXEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N butyl benzoate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N veratrole Chemical compound COC1=CC=CC=C1OC ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSIGJGFTADMDOB-UHFFFAOYSA-N 1-Methoxy-3-methylbenzene Chemical compound COC1=CC=CC(C)=C1 OSIGJGFTADMDOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRGVKVZXDWGJBX-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=C(Br)C=C1 BRGVKVZXDWGJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- BLMBNEVGYRXFNA-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-2,3-dimethylbenzene Chemical compound COC1=CC=CC(C)=C1C BLMBNEVGYRXFNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000005978 1-naphthyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006411 1-propenylene group Chemical group [H]\C(*)=C(\[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000001462 1-pyrrolyl group Chemical group [*]N1C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- UJCFZCTTZWHRNL-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dimethylanisole Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1C UJCFZCTTZWHRNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- DTFKRVXLBCAIOZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylanisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1C DTFKRVXLBCAIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000005979 2-naphthyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000389 2-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001397 3-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N Butyl lactate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)O MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 Cc1c(*)c(*)c(*)c(*)c1* Chemical compound Cc1c(*)c(*)c(*)c(*)c1* 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N acetic acid phenyl ester Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1 IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000002078 anthracen-1-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C([*])=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000748 anthracen-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C([H])=C([*])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N benzoic acid n-propyl ester Natural products CCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(-c2cc(-c3nc4ccccc4[n]3-c3ccccc3)cc(-c3nc(cccc4)c4[n]3-c3ccccc3)c2)nc2ccccc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(-c2cc(-c3nc4ccccc4[n]3-c3ccccc3)cc(-c3nc(cccc4)c4[n]3-c3ccccc3)c2)nc2ccccc12 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004976 cyclobutylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004977 cycloheptylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- FHADSMKORVFYOS-UHFFFAOYSA-N cyclooctanol Chemical compound OC1CCCCCCC1 FHADSMKORVFYOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIRFCWANHMSDCG-UHFFFAOYSA-N cyclooctanone Chemical compound O=C1CCCCCCC1 IIRFCWANHMSDCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004978 cyclooctylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004979 cyclopentylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000004980 cyclopropylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 125000000593 indol-1-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([*])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N methyl pyridine-4-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=NC=C1 OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004312 morpholin-2-yl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])OC([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 229940017144 n-butyl lactate Drugs 0.000 description 1
- WSGCRAOTEDLMFQ-UHFFFAOYSA-N nonan-5-one Chemical compound CCCCC(=O)CCCC WSGCRAOTEDLMFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005064 octadecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCCCCCCCC)* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005447 octyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N phenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC1=CC=CC=C1 DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049953 phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002306 tributylsilyl group Chemical group C(CCC)[Si](CCCC)(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000000025 triisopropylsilyl group Chemical group C(C)(C)[Si](C(C)C)(C(C)C)* 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
Description
本発明は新規な有機エレクトロルミネッセンス素子用材料に関する。さらに詳しくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下有機EL素子と略記)に用いた場合、塗布による製膜が可能である正孔輸送層、および正孔注入層用材料として有用なアリールアミンポリマーを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料に関する。
近年、有機EL素子においては、素子の長寿命化が求められている。素子の寿命に影響を及ぼす原因は様々な因子が考えられるが、その一つとして、素子を構成する材料のガラス転移温度(Tg)が、素子の寿命に大きな影響を及ぼすものと考えられている。すなわち、素子の使用環境や駆動時の発熱などにより、素子の温度が構成する材料のTgを上回ると、構成する材料の結晶化が起こり、ダークスポットと呼ばれる非発光領域が発生することが指摘されている。そのため、より高いTgを示す材料が求められてきた(非特許文献1、2)。
また、有機EL素子の成膜方法も、高真空中での蒸着法の他、湿式成膜法も多く検討されてきた。特に、湿式成膜法は、太面積化が容易であり、将来有望と考えられているが、正孔注入層にPEDOT/PSSを用い、その上に発光層が直接接すると、有機EL素子の寿命が著しく短くなるという問題点があった。また、有機層を塗布で成膜する場合、水系溶媒での塗布と、有機溶媒系での塗布は積層可能であるが同一溶媒系での積層は困難である。よって、PEDOT/PSSと発光層の間に正孔輸送層を塗布法で成膜することは、困難であった。
また、塗布型の正孔輸送材料として、アミン含有ポリマー材料が開発されてきた。しかしながら、発光層と同一溶媒で塗布するとことが困難であるという欠点があった。(特許文献1〜5、非特許文献3)。
時任静士、安達千波矢、村田英幸共著、有機ELディスプレイ、オーム社、2004年発行、139〜143頁
技術情報協会編、最新機能性色素大全集、技術情報協会、2007年発行、103〜119頁
安達千波矢監修、有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用、シ−エムシー出版、2007年発行、112〜120頁
本発明の課題は、有機EL素子用材料に有用な化合物を提供すること、特に正孔注入層もしくは正孔輸送層用材料として好適に用いることができる化合物を提供することにある。さらには、この有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いることにより、高い発光効率、低電圧駆動、色純度、長寿命、耐熱性などの優れた特性を示す有機EL素子を提供することである。
本発明者らは、前記諸問題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記一般式[1]で表される重合性化合物、下記一般式[2]で表される重合性化合物、または、下記一般式[3]で表される重合性化合物に関する。
(一般式[1]、一般式[2]、および、一般式[3]中、
Aは、下記一般式[4]を、
Bは、下記一般式[5]を、
EおよびFはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または、下記一般式[8]を、l、m、および、nは、それぞれ独立に、1以上の整数を表す。)
Aは、下記一般式[4]を、
Bは、下記一般式[5]を、
EおよびFはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または、下記一般式[8]を、l、m、および、nは、それぞれ独立に、1以上の整数を表す。)
(一般式[4]中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、置換または未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表す。)
(一般式[5]中、R3〜R20は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、または、置換アミノ基を表し、R3〜R20は、隣接した基が互いに結合して環を形成しても良い。ただし、R3〜R20のうち少なくとも1つは、下記一般式[6]、または一般式[7]で表される基である。)
(一般式[6]中、R21は、直接結合、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R22は、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R23は、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表し、Xは、直接結合、酸素原子、または、硫黄原子を表す。)
(一般式[7]中、R24は、直接結合、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R25は、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R26は、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表し、Xは、直接結合、酸素原子、または、硫黄原子を表す。)
(一般式[8]中、R27〜R31は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、または、置換アミノ基を表し、R27〜R31は、隣接した基が互いに結合して環を形成しても良い。)
また、本発明は、上記重合性化合物を重合してなる高分子化合物に関する。
また、本発明は、上記高分子化合物を含有する、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料に関する。
また、本発明は、一対の電極間に複数層の有機層を形成してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機層の少なくとも一層が、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
また、本発明は、一対の電極間に正孔注入層、正孔輸送層を含む複数層の有機層を形成してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機層の少なくとも一層が、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
また、本発明は、正孔注入層、および、正孔輸送層が湿式成膜法により形成されてなる層である上記有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
また、本発明は、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料と、有機溶剤とからなる有機エレクトロルミネッセンス素子用インキ組成物に関する。
本発明の有機EL素子用材料を用いた有機EL素子は、低い電圧で駆動し、かつ、長寿命であるため、壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプレイや平面発光体として好適に使用することができ、複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器類等の光源、表示板、標識灯等への応用が可能である。
以下、詳細にわたって本発明を説明する。
まず、一般式[4]における、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表す。
ここで、1価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基を指し、そのようなものとしては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基が挙げられる。
ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基といった炭素数1〜18のアルキル基が挙げられる。
また、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−オクテニル基、1−デセニル基、1−オクタデセニル基といった炭素数2〜18のアルケニル基が挙げられる。
また、アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−オクチニル基、1−デシニル基、1−オクタデシニル基といった炭素数2〜18のアルキニル基が挙げられる。
また、シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロオクタデシル基、2−インデノ基といった炭素数3〜18のシクロアルキル基が挙げられる。
さらに、1価の芳香族炭化水素基としては、1価の単環、縮合環、環集合芳香族炭化水素基が挙げられる。
ここで、1価の単環芳香族炭化水素基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、p−クメニル基、メシチル基等の炭素数6〜18の1価の単環芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、1価の縮合環芳香族炭化水素基としては、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アンスリル基、2−アンスリル基、5−アンスリル基、1−フェナンスリル基、9−フェナンスリル基、1−アセナフチル基、2−アズレニル基、1−ピレニル基、2−トリフェニレル基等の炭素数10〜18の1価の縮合環芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、1価の環集合芳香族炭化水素基としては、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基等の炭素数12〜18の1価の環集合芳香族炭化水素基が挙げられる。
さらに、1価の脂肪族複素環基としては、2−ピラゾリノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、2−モルホリニル基といった炭素数3〜18の1価の脂肪族複素環基が挙げられる。
さらに、1価の芳香族複素環基としては、トリアゾリル基、3−オキサジアゾリル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、1−ピロ−リル基、2−ピロ−リル基、3−ピロ−リル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジル基、2−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、N−インドリル基、N−カルバゾリル基、N−アクリジニル基、2−チオフェニル基、3−チオフェニル基、ビピリジル基、フェナントロリル基といった炭素数2〜18の1価の芳香族複素環基が挙げられる。
一般式[5]における、R3〜R20は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、または、置換アミノ基を表し、R3〜R20は、隣接した基が互いに結合して環を形成しても良い。
ここで、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、および置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基は前述のものが挙げられる。
また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
また、置換シリル基としては、置換もしくは未置換のアルキル基、または、置換もしくは未置換のアリール基によって置換されたシリル基であり、モノアルキルシリル基、モノアリールシリル基、ジアルキルシリル基、ジアリールシリル基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基等といった置換シリル基が挙げられる。
ここで、モノアルキルシリル基としては、モノメチルシリル基、モノエチルシリル基、モノブチルシリル基、モノイソプロピルシリル基、モノデカンシリル、モノイコサンシリル基、モノトリアコンタンシリル基等のモノアルキルシリル基が挙げられる。
また、モノアリールシリル基としては、モノフェニルシリル基、モノトリルシリル基、モノナフチルシリル基、モノアンスリルシリル基等のモノアリールシリルが挙げられる。
また、ジアルキルシリル基としては、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジイソプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジオクチルシリル基、ジデカンシリル基等のジアルキルシリル基が挙げられる。
また、ジアリールシリル基としては、ジフェニルシリル基、ジトリルシリル基等のジアリールシリルが挙げられる。
また、トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリオクチルシリル基等のトリアルキルシリル基が挙げられる。
また、トリアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、トリトリルシリル基等のトリアリールシリル基が挙げられる。
また、アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、オクチルオキシ基、tert−オクチルオキシ基といった炭素数1〜8のアルコキシル基が挙げられる。
また、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、9−アンスリルオキシ基といった炭素数6〜14のアリ−ルオキシ基が挙げられる。
ここで、置換アミノ基としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ビス(m−トリル)アミノ基、N,N−ビス(p−トリル)アミノ基、N,N−ビス(p−ビフェニリル)アミノ基、ビス[4−(4−メチル)ビフェニリル]アミノ基、N−α−ナフチル−N−フェニルアミノ基、N−β−ナフチル−N−フェニルアミノ基等の炭素数2〜26の置換アミノ基が挙げられる。
一般式[6]中、R21は、直接結合、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R22は、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R23は、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表し、Xは、直接結合、酸素原子、または、硫黄原子を表す。
また、一般式[7]中、R24は、直接結合、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R25は、置換もしくは未置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の2価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の2価の芳香族複素環基を表し、R26は、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基を表し、Xは、直接結合、酸素原子、または、硫黄原子を表す。
ここで、2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜18の2価の脂肪族炭化水素基を指し、そのようなものとしては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基が挙げられる。
ここで、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、デシレン基、ドデシレン基、ペンタデシレン基、オクタデシレン基といった炭素数1〜18のアルキレン基が挙げられる。
また、アルケニレン基としては、エチレニレン基、1−プロペニレン基、2−プロペニレン基、イソプロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、3−ブテニレン基、1−オクテニレン基、1−デセニレン基、1−オクタデセニレン基といった炭素数2〜18のアルケニレン基が挙げられる。
また、アルキニレン基としては、エチニレン基、1−プロピニレン基、2−プロピニレン基、1−ブチニレン基、2−ブチニレン基、3−ブチニレン基、1−オクチニレン基、1−デシニレン基、1−オクタデシニレン基といった炭素数2〜18のアルキニレン基が挙げられる。
また、シクロアルキレン基としては、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロオクタデシレン基、2−インデニレン基といった炭素数3〜18のシクロアルキレン基が挙げられる。
さらに、2価の芳香族炭化水素基としては、2価の単環、縮合環、環集合芳香族炭化水素基が挙げられる。
ここで、2価の単環芳香族炭化水素基としては、フェニレニル基、o−トリレニル基、m−トリレニル基、p−トリレニル基、2,4−キシリレニル基、p−クメニレニル基、メシチレニル基等の炭素数6〜18の2価の単環芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、2価の縮合環芳香族炭化水素基としては、1−ナフチレニル基、2−ナフチレニル基、1−アンスリレニル基、2−アンスリレニル基、5−アンスリレニル基、1−フェナンスレニル基、9−フェナンスレニル基、1−アセナフチレニル基、2−アズレニレニル基、1−ピレニレニル基、2−トリフェニレニル基等の炭素数10〜18の2価の縮合環芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、2価の環集合芳香族炭化水素基としては、o−ビフェニレニル基、m−ビフェニレニル基、p−ビフェニレニル基等の炭素数12〜18の2価の環集合芳香族炭化水素基が挙げられる。
さらに、2価の脂肪族複素環基としては、2−ピラゾリニレン基、ピペリジニレン基、モルホリニレン基、2−モルホリニレン基といった炭素数3〜18の2価の脂肪族複素環基が挙げられる。
さらに、2価の芳香族複素環基としては、トリアゾレニル基、3−オキサジアゾレニル基、2−フラニレニル基、3−フラニレニル基、2−フリレニル基、3−フリレニル基、2−チエニレニル基、3−チエニレニル基、1−ピロ−リレニル基、2−ピロ−リレニル基、3−ピロ−リレニル基、2−ピリジレニル基、3−ピリジレニル基、4−ピリジレニル基、2−ピラジレニル基、2−オキサゾリレニル基、3−イソオキサゾリレニル基、2−チアゾリレニル基、3−イソチアゾリレニル基、2−イミダゾリレニル基、3−ピラゾリレニル基、2−キノリレニル基、3−キノリレニル基、4−キノリレニル基、5−キノリレニル基、6−キノリレニル基、7−キノリレニル基、8−キノリレニル基、1−イソキノリレニル基、2−キノキサリニレニル基、2−ベンゾフリレニル基、2−ベンゾチエニレニル基、N−インドリレニル基、N−カルバゾリレニル基、N−アクリジニレニル基、2−チオフェニレニル基、3−チオフェニレニル基、ビピリジレニル基、フェナントロリレニル基といった炭素数2〜18の2価の芳香族複素環基が挙げられる。
一般式[8]中、R27〜R31は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、または、置換アミノ基を表し、R27〜R31は、隣接した基が互いに結合して環を形成しても良い。
ここで、一般式[8]における、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、または、置換アミノ基は前述のものが挙げられる。
ここで、1価の脂肪族炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、1価の脂肪族複素環基、1価の芳香族複素環基、2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、2価の脂肪族複素環基、および、2価の芳香族複素環基は置換されていても良い。その場合の置換基としては、前述の1価の脂肪族炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基、1価の脂肪族複素環基、1価の芳香族複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、置換シリル基、アルコキシル基、アリ−ルオキシ基、置換アミノ基が挙げられる。
また、一般式[1]、[2]、および、[3]における、l、m、および、nは、それぞれ独立に、1以上の整数を表す。ここで、l、m、および、nは好ましくは1〜1000であり、特に好ましくは1〜100である。この理由として、分子量が大きいと、汎用性有機溶媒に溶解しづらくなる懸念があるためである。
本発明における一般式[1]で表される化合物の代表例を、以下の表1に示すが、本発明は、この代表例に限定されるものではない。
本発明における一般式[2]で表される化合物の代表例を、以下の表2に示すが、本発明は、この代表例に限定されるものではない。
本発明における一般式[3]で表される化合物の代表例を、以下の表3に示すが、本発明は、この代表例に限定されるものではない。
尚、本発明における、湿式成膜法とは、塗布法、インクジェット法、ディップコート法、ダイコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコーター法、湿漬塗布法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷、スクリーン印刷法、LB法等などにより、組成物を塗布して成膜するものである。
次に、有機EL素子用インキ組成物について説明する。
本発明における有機EL素子用インキ組成物は、少なくとも本発明の有機EL素子用材料と溶剤を含有する。
上記、有機EL素子用インキ組成物に含まれる溶剤としては種々の溶剤が適用可能であり、特に限定されない。例えば、トルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素;1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール等の芳香族エーテル;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル;シクロヘキサノン、シクロオクタノン等の脂環を有するケトン;メチルエチルケトン、ジブチルケトン等の脂肪族ケトン;メチルエチルケトン、シクロヘキサノール、シクロオクタノール等の脂環を有するアルコール;ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル等の脂肪族エステル等が挙げられる。
これらのうち、水の溶解度が低い点、容易には変質しない点で、トルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素が好ましい。
また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。尚、使用可能な溶媒はこれらに限定されるものではない。
有機電界発光素子には、陰極等の水分により著しく劣化する材料が多く使用されているため、組成物中の水分の存在は、乾燥後の膜中に水分が残留し、素子の特性を低下させる可能性が考えられ好ましくない。
また、湿式成膜時における組成物からの溶剤蒸発による、成膜安定性の低下を低減するためには、有機EL素子用組成物の溶剤として、沸点が100℃以上、好ましくは沸点が150℃以上、より好ましくは沸点が200℃以上の溶剤を用いることが効果的である。
本発明の有機EL素子用インキ組成物は、発光材料が低分子材料であって、湿式成膜法によりこの発光材料を含有する層が形成される有機EL発光素子に用いられることが好ましい。
本発明の有機EL素子用インキ組成物は、主に、発光材料を含有させ、発光層を形成するために用いられるが、正孔輸送層などの他の層に用いてもよい。
本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により発光層に本発明のインキ組成物に、他の公知の発光材料を含有させても良く、また、本発明の組成物を湿式成膜法により成膜した発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層しても良い。尚、この場合、他の公知の発光材料を含む発光層は真空蒸着法等の乾式法で形成してもよい。
本発明の有機EL素子用インキ組成物は、本発明の有機EL素子用材料の含有量が0.5wt%以上であることが好ましい。通常、有機EL素子の発光層膜厚は10〜100nmであるが、一般的には50nm以上の場合が多い。50nmよりも薄い膜厚になると発光性能の低下や大幅な色調のずれ等の不具合を生じてしまう。50nm以上の膜厚を容易に形成するには0.5wt%以上の溶液濃度であることが好ましい。0.5wt%よりも濃度が低い場合は厚膜形成が困難となる。
本発明の有機EL素子用インキ組成物には、上述した有機EL素子用材料と溶剤の他に、必要に応じて公知の添加剤を添加してもよい。
本発明の有機EL素子用インキ組成物は、公知の湿式成膜法、例えば、塗布法、インクジェット法、ディップコート法、ダイコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコーター法、湿漬塗布法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷、スクリーン印刷法、LB法等により成膜できる。
ここで、本発明の化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いて作成することができる有機EL素子について詳細に説明する。
有機EL素子は、陽極と陰極間に一層または多層の有機層を形成した素子から構成されるが、ここで、一層型有機EL素子とは、陽極と陰極との間に発光層のみからなる素子を指す。一方、多層型有機EL素子とは、発光層の他に、発光層への正孔や電子の注入を容易にしたり、発光層内での正孔と電子との再結合を円滑に行わせたりすることを目的として、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子注入層などを積層させたものを指す。また、発光層と陽極との間で発光層に隣接して存在し、発光層と陽極、又は発光層と、正孔注入層若しくは正孔輸送層とを隔離する役割をもつ層であるインターレイヤー層を挿入しても良い。したがって、多層型有機EL素子の代表的な素子構成としては、(1)陽極/正孔注入層/発光層/陰極、(2)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極、(3)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極、(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極、(5)陽極/正孔注入層/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(7)陽極/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(8)陽極/発光層/電子注入層/陰極(9)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/インターレイヤー層/発光層/陰極、(10)陽極/正孔注入層/インターレイヤー層/発光層/電子注入層/陰極、(11)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/インターレイヤー層/発光層/電子注入層/陰極、等の多層構成で積層した素子構成が考えられる。
また、上述した各有機層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良く、いくつかの層が繰り返し積層されていても良い。そのような例として、近年、光取り出し効率の向上を目的に、上述の多層型有機EL素子の一部の層を多層化する「マルチ・フォトン・エミッション」と呼ばれる素子構成が提案されている。これは例えば、ガラス基板/陽極/正孔輸送層/電子輸送性発光層/電子注入層/電荷発生層/発光ユニット/陰極から構成される有機EL素子に於いて、電荷発生層と発光ユニットの部分を複数層積層するといった方法が挙げられる。
本発明の有機EL素子を作製する方法については、上記の材料および方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
この有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。この透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、その透光性については、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上、好ましくは90%以上であるものが望ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
これら基板は、機械的、熱的強度を有し、透明であれば特に限定されるものではないが、例えば、ガラス板、合成樹脂板などが好適に用いられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が挙げられる。また、合成樹脂板としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂などの板が挙げられる。
本発明の有機EL素子の各層の形成方法としては、真空蒸着、電子線ビーム照射、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法、もしくはスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれかの方法を適用することができる。また、特表2002−534782や、S.T.Lee, et al., Proceedings of SID’02, p.784(2002)に記載されているLITI(Laser Induced Thermal Imaging、レーザー熱転写)法や、印刷(オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷)、インクジェット等の方法を適用することもできる。
有機層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。また特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、有機層を形成することができる。各層の膜厚は特に限定されるものではないが、膜厚が厚すぎると一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要となり効率が悪くなり、逆に膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生し、電界を印加しても充分な発光輝度が得にくくなる。したがって、各層の膜厚は、1nmから1μmの範囲が適しているが、10nmから0.2μmの範囲がより好ましい。
また、有機EL素子の温度、湿度、雰囲気等に対する安定性向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、樹脂等により素子全体を被覆や封止を施したりしても良い。特に素子全体を被覆や封止する際には、光によって硬化する光硬化性樹脂が好適に使用される。
本発明の有機EL素子に印加する電流は通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いてもよい。電流値、電圧値は、素子破壊しない範囲内であれば特に制限はないが、素子の消費電力や寿命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率良く発光させることが望ましい。
本発明の有機EL素子の駆動方法は、パッシブマトリクス法のみならず、アクティブマトリックス法での駆動も可能である。また、本発明の有機EL素子から光を取り出す方法としては、陽極側から光を取り出すボトム・エミッションという方法のみならず、陰極側から光を取り出すトップ・エミッションという方法にも適用可能である。これらの方法や技術は、城戸淳二著、「有機ELのすべて」、日本実業出版社(2003年発行)に記載されている。
本発明の有機EL素子のフルカラー化方式の主な方式としては、3色塗り分け方式、色変換方式、カラーフィルター方式が挙げられる。3色塗り分け方式では、シャドウマスクを使った蒸着法や、インクジェット法や印刷法が挙げられる。また、特表2002−534782や、S.T.Lee, et al., Proceedings of SID’02, p.784(2002)に記載されているレーザー熱転写法(Laser Induced Thermal Imaging、LITI法ともいわれる)も用いることができる。色変換方式では、青色発光の発光層を使って、蛍光色素を分散した色変換(CCM)層を通して、青色より長波長の緑色と赤色に変換する方法である。カラーフィルター方式では、白色発光の有機EL素子を使って、液晶用カラーフィルターを通して3原色の光を取り出す方法であるが、これら3原色に加えて、一部白色光をそのまま取り出して発光に利用することで、素子全体の発光効率をあげることもできる。
さらに、本発明の有機EL素子は、マイクロキャビティ構造を採用しても構わない。これは、有機EL素子は、発光層が陽極と陰極との間に挟持された構造であり、発光した光は陽極と陰極との間で多重干渉を生じるが、陽極及び陰極の反射率、透過率などの光学的な特性と、これらに挟持された有機層の膜厚とを適当に選ぶことにより、多重干渉効果を積極的に利用し、素子より取り出される発光波長を制御するという技術である。これにより、発光色度を改善することも可能となる。この多重干渉効果のメカニズムについては、J.Yamada等によるAM−LCD Digest of Technical Papers,OD−2,p.77〜80(2002)に記載されている。
以上述べたように、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた有機EL素子は、低い駆動電圧で長時間の青色発光を得ることが可能である。故に、本有機EL素子は、壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプレイや各種の平面発光体として、さらには、複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器類等の光源、表示板、標識灯等への応用が考えられる。
以下、本発明を実施例で説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、以下の製造例、実施例、比較例の説明中、部は重量部、% は重量% を表す。また、以下の製造例においては、赤外線吸収スペクトル(IR)は、パーキンエルマー社製Spectrum One Ver.A フーリエ変換赤外線分光分析装置を用いて測定した。また、NMRスペクトルは、日本電子社製GSX270 FT−NMR分析装置を用いて測定した。さらに、GPC分析は、東ソー社製GPC−8020(カラム:TSKgel Multipore−H)を用いて測定した。
実施例1
化合物(1)の合成方法
反応式(1−1)〜(1−3)を用いて化合物(1)を合成した。
化合物(1)の合成方法
反応式(1−1)〜(1−3)を用いて化合物(1)を合成した。
窒素雰囲気下、A:9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジボロニックアシッドビス(1,3−プロパンジオール)エステル1.01g(2mmol)、B:N,N’−ビス(p−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(p−[1−メチル−3−オキサシクロブチルメトキシ]フェニル)ベンジジン1.69g(2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.06g(0.05mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液50mL、テトラヒドロフラン50mLを200mL四つ口フラスコに加え、6時間加熱還流した。
上記反応に引き続き、E:1−ブロモ−4−ブチルベンゼン0.85g(4mmol)を200mL四つ口フラスコに加え、1時間加熱還流した。
上記反応に引き続き、F:フェニルボロン酸0.49g(4mmol)を200mL四つ口フラスコに加え、1時間加熱還流した。反応溶液を室温まで放冷し、エバポレータ−で溶媒を留去した。得られた茶色固体を水で洗浄し、続いてメタノールで洗浄した。得られた黄色固体をテトラヒドロフラン100mLに溶かし、メタノール400mL中にゆっくりと滴下することで再沈澱させた。得られた黄緑色固体を濾取し、40℃で加熱乾燥した。この再沈澱〜加熱乾燥の操作を再度行った。以上の操作により、化合物(1)1.56gを黄緑色固体として得た。
実施例2
化合物(31)の合成方法
反応式(2−1)〜(2−2)を用いて化合物(31)を合成した。
化合物(31)の合成方法
反応式(2−1)〜(2−2)を用いて化合物(31)を合成した。
窒素雰囲気下、A:9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジボロニックアシッドビス(1,3−プロパンジオール)エステル1.51g(3mmol)、B:N,N’−ビス(p−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(p−[1−メチル−3−オキサシクロブチルエトキシ]フェニル)ベンジジン1.75g(2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.06g(0.05mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液50mL、テトラヒドロフラン50mLを200mL四つ口フラスコに加え、6時間加熱還流した。
上記反応に引き続き、E:ブロモベンゼン0.63g(4mmol)を200mL四つ口フラスコに加え、1時間加熱還流した。反応溶液を室温まで放冷し、エバポレータ−で溶媒を留去した。得られた茶色固体を水で洗浄し、続いてメタノールで洗浄した。得られた黄色固体をテトラヒドロフラン100mLに溶かし、メタノール400mL中にゆっくりと滴下することで再沈澱させた。得られた黄緑色固体を濾取し、40℃で加熱乾燥した。この再沈澱〜加熱乾燥の操作を再度行った。以上の操作により、化合物(31)1.73gを黄緑色固体として得た。
実施例3
化合物(61)の合成方法
反応式(3−1)〜(3−2)を用いて化合物(61)を合成した。
化合物(61)の合成方法
反応式(3−1)〜(3−2)を用いて化合物(61)を合成した。
窒素雰囲気下、A:9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジボロニックアシッドビス(1,3−プロパンジオール)エステル1.01g(2mmol)、B:N,N’−ビス(p−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(p−[1−メチル−3−オキサシクロブチルメトキシメチル]フェニル)ベンジジン2.62g(3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.06g(0.05mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液50mL、テトラヒドロフラン50mLを200mL四つ口フラスコに加え、6時間加熱還流した。
上記反応に引き続き、F:フェニルボロン酸0.49g(4mmol)を200mL四つ口フラスコに加え、1時間加熱還流した。反応溶液を室温まで放冷し、エバポレータ−で溶媒を留去した。得られた茶色固体を水で洗浄し、続いてメタノールで洗浄した。得られた黄色固体をテトラヒドロフラン100mLに溶かし、メタノール400mL中にゆっくりと滴下することで再沈澱させた。得られた黄緑色固体を濾取し、40℃で加熱乾燥した。この再沈澱〜加熱乾燥の操作を再度行った。以上の操作により、化合物(61)1.61gを黄緑色固体として得た。
実施例4〜90
それぞれの実施例に対応するA、B、E、または、Fの原料を用いる以外は、実施例1、実施例2、または、実施例3と同様の方法で、表4、表5、および、表6に示す化合物を合成した。
それぞれの実施例に対応するA、B、E、または、Fの原料を用いる以外は、実施例1、実施例2、または、実施例3と同様の方法で、表4、表5、および、表6に示す化合物を合成した。
実施例1〜90の、GPCによる分子量測定結果を表4、表5、および、表6に示す。
有機EL素子の実施例
以下、本発明の化合物を有機EL素子用材料として用いた有機EL素子について下記実施例により説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例においては、特に断りのない限り、混合比は全て重量比を示す。蒸着(真空蒸着)は10-6Torrの真空中にて、基板の加熱や冷却といった温度制御はしない条件下で行った。また、素子の発光特性は、発光素子面積2mm×2mmの有機EL素子を用いて特性を測定した。
以下、本発明の化合物を有機EL素子用材料として用いた有機EL素子について下記実施例により説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例においては、特に断りのない限り、混合比は全て重量比を示す。蒸着(真空蒸着)は10-6Torrの真空中にて、基板の加熱や冷却といった温度制御はしない条件下で行った。また、素子の発光特性は、発光素子面積2mm×2mmの有機EL素子を用いて特性を測定した。
実施例91
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、200℃乾燥により、膜厚60nmの正孔注入層を得た。次いで、本発明の表4中の実施例(1)を0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔輸送層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示す化合物(A)を、1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度570cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.11)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、200℃乾燥により、膜厚60nmの正孔注入層を得た。次いで、本発明の表4中の実施例(1)を0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔輸送層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示す化合物(A)を、1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度570cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.11)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
実施例92〜180
表4中の実施例1のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例91と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
表4中の実施例1のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例91と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
比較例1
実施例1において、正孔輸送層を製膜しない以外は、実施例1と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.14)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
実施例1において、正孔輸送層を製膜しない以外は、実施例1と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.14)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表7に示す。
表7から明らかなように、本発明の化合物はいずれも、比較例1で作成した素子よりも、長寿命で且つ、高い輝度が得られた。
実施例181
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、200℃乾燥により、膜厚60nmの正孔注入層を得た。次いで、本発明の表4中の実施例(1)を0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔輸送層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示す化合物(C)と化合物(D)を、98:2の割合で1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度720cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.14,0.10)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、200℃乾燥により、膜厚60nmの正孔注入層を得た。次いで、本発明の表4中の実施例(1)を0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔輸送層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示す化合物(C)と化合物(D)を、98:2の割合で1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度720cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.14,0.10)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
実施例182〜210
表4中の実施例1のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例181と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
表4中の実施例1のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例181と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
比較例2
実施例181において、正孔輸送層を製膜しない以外は、実施例181と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.14)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
実施例181において、正孔輸送層を製膜しない以外は、実施例181と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.14)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表8に示す。
表8から明らかなように、本発明の化合物はいずれも、比較例2で作成した素子よりも、長寿命で且つ、高い輝度が得られた。
実施例211
洗浄したITO電極付きガラス板上に、本発明の表4中の実施例(11)と以下に示す化合物(E)を90:10の割合で混合し、0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔注入層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示した化合物(F)と化合物(G)を、98:2の割合で1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度750cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.10)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、本発明の表4中の実施例(11)と以下に示す化合物(E)を90:10の割合で混合し、0.5wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により20nmの膜厚の正孔注入層を製膜し、200℃にて重合させた。ついで、以下に示した化合物(F)と化合物(G)を、98:2の割合で1.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により40nmの膜厚の発光層を製膜し、100℃にて乾燥させた。さらにその上に、以下に示す化合物(B)を、真空蒸着して膜厚20nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウム(Al)を150nm蒸着して電極を形成し、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度750cd/m2の青色発光が得られた。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.10)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
実施例212〜270
表4中の実施例11のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例211と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
表4中の実施例11のかわりに、表4、表5、表6に示す実施例化合物を用いて発光層を作成した以外は実施例211と同様に素子を作成した。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
比較例3
実施例211において、正孔注入層にPEDOT/PSSを製膜する以外は、実施例211と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.13)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
実施例211において、正孔注入層にPEDOT/PSSを製膜する以外は、実施例211と同様に素子を作成した。この素子を6Vに駆動させた際の色度は、CIE(x,y)=(0.15,0.13)の青色発光であった。この素子を発光輝度500(cd/m2)で室温にて定電流駆動したときの輝度と半減寿命を測定した。また、電流密度12.5mA/cm2で駆動させた時の初期輝度、および60℃の環境で100時間連続駆動させた後の輝度を測定した。結果を表9に示す。
表9から明らかなように、本発明の化合物はいずれも、比較例3で作成した素子よりも、長寿命で且つ、高い輝度が得られた。
以上のように、本発明で示された有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いることにより、高い性能のEL素子が作成できる。比較化合物に対して格段に高い性能が発揮されることは明らかであり、有機EL素子の高い発光効率、低駆動電圧化、長寿命化、高色純度な青色発光が達成できる。
Claims (7)
- 下記一般式[1]で表される重合性化合物、下記一般式[2]で表される重合性化合物、または、下記一般式[3]で表される重合性化合物。
一般式[1]
Aは、下記一般式[4]を、
Bは、下記一般式[5]を、
EおよびFはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または、下記一般式[8]を、
l、m、および、nは、それぞれ独立に、1以上の整数を表す。)
一般式[4]
一般式[5]
一般式[6]
一般式[7]
一般式[8]
- 請求項1記載の重合性化合物を重合してなる高分子化合物。
- 請求項2記載の高分子化合物を含有する、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
- 一対の電極間に複数層の有機層を形成してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機層の少なくとも一層が、請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 一対の電極間に正孔注入層、正孔輸送層を含む複数層の有機層を形成してなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有機層の少なくとも一層が、請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 正孔注入層、および、正孔輸送層が湿式成膜法により形成されてなる層である請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料と、有機溶剤とからなる有機エレクトロルミネッセンス素子用インキ組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017108A JP2013155294A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017108A JP2013155294A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155294A true JP2013155294A (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=49050813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017108A Withdrawn JP2013155294A (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013155294A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157016A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物およびそれを用いた発光素子 |
GB2521005A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-10 | Cambridge Display Tech Ltd | Polymer and organic electronic device |
WO2015122464A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 日立化成株式会社 | ポリマー又はオリゴマー、正孔輸送材料組成物、及び、これらを用いた有機エレクトロニクス素子 |
JP2017059699A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
JP2017079309A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
WO2017119483A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2018021187A (ja) * | 2012-04-17 | 2018-02-08 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 置換オリゴトリアリーレン単位を含むポリマーおよびこれらのポリマーを含むエレクトロルミネセンス素子 |
WO2018065786A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Lomox Limited | Dibenzo[d,b]silole-based reactive mesogens |
JP2018104338A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 川崎化成工業株式会社 | {(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ}基を有するアントラセン型化合物、その製造法及びその用途 |
WO2018173801A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日産化学株式会社 | フッ素原子含有重合体及びその利用 |
WO2018234220A1 (de) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2018236146A1 (ko) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 주식회사 엘지화학 | 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
JPWO2017195559A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2019-03-22 | 日立化成株式会社 | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
WO2019082396A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日立化成株式会社 | 電荷輸送性ポリマー及び有機エレクトロニクス素子 |
CN110366551A (zh) * | 2017-06-20 | 2019-10-22 | 株式会社Lg化学 | 化合物、包含其的涂覆组合物和包含其的有机发光元件 |
CN113130836A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种有机发光显示装置的制作方法 |
JP2022016775A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機層、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、及び表示装置 |
EP3961738A4 (en) * | 2019-04-26 | 2022-05-11 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL AND METHOD FOR PREPARING A CHARGE-BEARING POLYMER |
EP4353765A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer compound, and electroluminescent device material and electroluminescent device including polymer compound |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012017108A patent/JP2013155294A/ja not_active Withdrawn
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018021187A (ja) * | 2012-04-17 | 2018-02-08 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 置換オリゴトリアリーレン単位を含むポリマーおよびこれらのポリマーを含むエレクトロルミネセンス素子 |
JP2018039984A (ja) * | 2012-04-17 | 2018-03-15 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 置換トリアリールアミン単位を含むポリマーおよびこれらのポリマーを含むエレクトロルミネセンス素子 |
US9530966B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-12-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer compound and light emitting device using the same |
WO2014157016A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物およびそれを用いた発光素子 |
GB2521005A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-10 | Cambridge Display Tech Ltd | Polymer and organic electronic device |
EP3492509A1 (en) * | 2014-02-14 | 2019-06-05 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Polymer or oligomer, hole transport material composition, and organic electronic element using same |
WO2015122464A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 日立化成株式会社 | ポリマー又はオリゴマー、正孔輸送材料組成物、及び、これらを用いた有機エレクトロニクス素子 |
CN105992786A (zh) * | 2014-02-14 | 2016-10-05 | 日立化成株式会社 | 聚合物或低聚物、空穴传输材料组合物以及使用了它们的有机电子元件 |
JPWO2015122464A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2017-03-30 | 日立化成株式会社 | ポリマー又はオリゴマー、正孔輸送材料組成物、及び、これらを用いた有機エレクトロニクス素子 |
CN105992786B (zh) * | 2014-02-14 | 2018-04-10 | 日立化成株式会社 | 聚合物或低聚物、空穴传输材料组合物以及使用了它们的有机电子元件 |
JP2017059699A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
JP2017079309A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
JPWO2017119483A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2018-10-25 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
EP3401973A4 (en) * | 2016-01-08 | 2019-07-31 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
US10840452B2 (en) | 2016-01-08 | 2020-11-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Organic electronic material including charge transport polymer or oligomer having structural unit containing aromatic amine structure substituted with fluorine atom, organic electronic element, and organic electroluminescent element |
JP2020115554A (ja) * | 2016-01-08 | 2020-07-30 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
TWI764881B (zh) * | 2016-01-08 | 2022-05-21 | 日商昭和電工材料股份有限公司 | 有機電子材料、有機電子元件及有機電致發光元件 |
TWI848266B (zh) * | 2016-01-08 | 2024-07-11 | 日商力森諾科股份有限公司 | 有機電子材料、有機電子元件及有機電致發光元件 |
WO2017119483A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP7425418B2 (ja) | 2016-05-10 | 2024-01-31 | 株式会社レゾナック | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JPWO2017195559A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2019-03-22 | 日立化成株式会社 | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2021061445A (ja) * | 2016-05-10 | 2021-04-15 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2022123002A (ja) * | 2016-05-10 | 2022-08-23 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電荷輸送性材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
GB2554871B (en) * | 2016-10-07 | 2020-01-08 | Lomox Ltd | Dibenzo[d,b]silole-based reactive mesogens |
WO2018065786A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Lomox Limited | Dibenzo[d,b]silole-based reactive mesogens |
GB2554871A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-18 | Lomox Ltd | Dibenzo(d,b)silole-based reactive mesogens |
JP2018104338A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 川崎化成工業株式会社 | {(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ}基を有するアントラセン型化合物、その製造法及びその用途 |
TWI780131B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-10-11 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 含有氟原子之聚合物及其利用 |
KR20190125282A (ko) * | 2017-03-24 | 2019-11-06 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 불소 원자 함유 중합체 및 그 이용 |
CN109563243A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-04-02 | 日产化学株式会社 | 含有氟原子的聚合物及其应用 |
JPWO2018173801A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-01-23 | 日産化学株式会社 | フッ素原子含有重合体及びその利用 |
CN109563243B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-07-08 | 日产化学株式会社 | 含有氟原子的聚合物及其应用 |
KR102476004B1 (ko) | 2017-03-24 | 2022-12-09 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 불소 원자 함유 중합체 및 그 이용 |
WO2018173801A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日産化学株式会社 | フッ素原子含有重合体及びその利用 |
JP7056644B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-04-19 | 日産化学株式会社 | フッ素原子含有重合体及びその利用 |
JP2020511447A (ja) * | 2017-06-20 | 2020-04-16 | エルジー・ケム・リミテッド | 化合物、これを含むコーティング組成物およびこれを含む有機発光素子 |
US11335859B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-05-17 | Lg Chem, Ltd. | Compound, coating composition comprising same, and organic light emitting element comprising same |
WO2018236146A1 (ko) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 주식회사 엘지화학 | 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
CN110366551B (zh) * | 2017-06-20 | 2023-12-08 | 株式会社Lg化学 | 化合物、包含其的涂覆组合物和包含其的有机发光元件 |
CN110366551A (zh) * | 2017-06-20 | 2019-10-22 | 株式会社Lg化学 | 化合物、包含其的涂覆组合物和包含其的有机发光元件 |
CN110770277A (zh) * | 2017-06-21 | 2020-02-07 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
US11407854B2 (en) | 2017-06-21 | 2022-08-09 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
WO2018234220A1 (de) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2019082396A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日立化成株式会社 | 電荷輸送性ポリマー及び有機エレクトロニクス素子 |
CN111247656B (zh) * | 2017-10-27 | 2023-03-24 | 日立化成株式会社 | 电荷传输性聚合物及有机电子元件 |
KR20200073242A (ko) * | 2017-10-27 | 2020-06-23 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 전하 수송성 폴리머 및 유기 일렉트로닉스 소자 |
EP3703144A4 (en) * | 2017-10-27 | 2021-06-30 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | CARGO TRANSPORT POLYMER AND ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT |
JP7031681B2 (ja) | 2017-10-27 | 2022-03-08 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電荷輸送性ポリマー及び有機エレクトロニクス素子 |
KR102462160B1 (ko) | 2017-10-27 | 2022-11-01 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 전하 수송성 폴리머 및 유기 일렉트로닉스 소자 |
JPWO2019082396A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2020-12-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電荷輸送性ポリマー及び有機エレクトロニクス素子 |
CN111247656A (zh) * | 2017-10-27 | 2020-06-05 | 日立化成株式会社 | 电荷传输性聚合物及有机电子元件 |
TWI842682B (zh) * | 2017-10-27 | 2024-05-21 | 日商力森諾科股份有限公司 | 電荷輸送性聚合物、電荷輸送性材料、油墨組成物、有機層、有機電子元件、有機電致發光元件、顯示元件、照明裝置及顯示裝置 |
EP3961738A4 (en) * | 2019-04-26 | 2022-05-11 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL AND METHOD FOR PREPARING A CHARGE-BEARING POLYMER |
CN113130836A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种有机发光显示装置的制作方法 |
JP7463890B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-04-09 | 株式会社レゾナック | 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機層、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、及び表示装置 |
JP2022016775A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機層、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、及び表示装置 |
EP4353765A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer compound, and electroluminescent device material and electroluminescent device including polymer compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821602B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2013155294A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5874242B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2013209300A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5691192B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5110198B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2013036023A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5673043B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5416906B2 (ja) | 蛍光性化合物、発光性インク組成物および有機el素子 | |
JP5152210B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2010195708A (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP2011173972A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP6056367B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2009123976A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。 | |
JP2012190863A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2011046851A (ja) | 低分子塗布型有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用インキ組成物、および、有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101382373B1 (ko) | 시클로펜타플루오렌계 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자 | |
JP2012188637A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2011084717A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2012028711A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5565201B2 (ja) | スピロ化合物、および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 | |
JP2011012190A (ja) | 低分子塗布型有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用インキ組成物、および、有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2013179198A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP5617432B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011132419A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150206 |