JP2013147293A - エアゾール容器およびそのエアゾール容器を用いたエアゾール製品の加圧方法 - Google Patents
エアゾール容器およびそのエアゾール容器を用いたエアゾール製品の加圧方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013147293A JP2013147293A JP2012280006A JP2012280006A JP2013147293A JP 2013147293 A JP2013147293 A JP 2013147293A JP 2012280006 A JP2012280006 A JP 2012280006A JP 2012280006 A JP2012280006 A JP 2012280006A JP 2013147293 A JP2013147293 A JP 2013147293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- outer container
- valve assembly
- opening
- aerosol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 title claims abstract description 265
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000003380 propellant Substances 0.000 claims abstract description 161
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000009191 jumping Effects 0.000 abstract 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000118 hair dye Substances 0.000 description 1
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/42—Filling or charging means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/60—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant with contents and propellant separated
- B65D83/62—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant with contents and propellant separated by membranes, bags or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/68—Dispensing two or more contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/70—Pressure relief devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/38—Details of the container body
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Vacuum Packaging (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
- Nozzles (AREA)
Abstract
【解決手段】外部容器11と、その外部容器内に収容される第1内容器12および第2内容器13と、外部容器11、第1内容器12および第2内容器13を閉じるバルブアッセンブリ14とからなる。このバルブアッセンブリ14には、外部容器11の開口部の内面11fに沿って挿入される栓部17と、その栓部17の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部18と、開口部と栓部との間をシールするOリング19とが設けられている。栓部17の上部外周または上端外周には、外部容器11とバルブアッセンブリ14との間をシールするOリング19が保持される。
【選択図】図2
Description
このようなエアゾール製品または二重エアゾール製品の噴射剤の充填方法としては、エアゾールバルブを外部容器に固着する直前に、エアゾールバルブと外部容器との間から噴射剤を充填するアンダーカップ充填法、あるいは、外部容器の底部に充填用のバルブを設け、その充填用バルブから充填する方法が知られている。
近年、様々な用途への利用が可能な合成樹脂製の外部容器を用いたエアゾール容器が開発されている。例えば、特許文献1は、合成樹脂製の外部容器と、その外部容器に収容される内容器と、それらを閉じるバルブアッセンブリとからなる二重エアゾール容器が開示されている。この際、外部容器とエアゾールバルブとの間をOリングでシールすることが提案されている。また特許文献2には、外側容器と内袋からなる容器本体の口部に、エアゾールバルブを装着したエアゾール容器が開示されている。
本発明は、アンダーカップ充填法による噴射剤の充填が容易であり、かつ、外部容器が変形してもバルブアッセンブリが飛びぬけないエアゾール容器を提供することを目的としている。
器の開口部に挿入される円筒部分の上部、好ましくは上端であり、アンダーカップ充填の際、バルブアッセンブリを外部容器から若干上方に保持したとき、外部容器の内部と外部との間に噴射剤の充填通路が確保できる程度にOリングが栓部の上部に配置されていること、つまり、Oリングが外部容器の上端開口部と当接しない程度に配置されていることを言う。
本発明のエアゾール容器の第1または第2の態様であって、前記栓部またはフランジ部が、外部容器の開口部の上端と当接してバルブアッセンブリを外部容器の上方で支持する支持部を備えており、前記支持部を変形させて栓部を外部容器内に挿入することによって、外部容器の開口部の内面と栓部の外面との間がOリングによってシールされるものであってもよい。
この第3の態様のエアゾール容器であって、前記外部容器が開口部の上面に環状に形成されたシール突起と、そのシール突起を半径方向に貫通する通路とを有しているものが好ましい。
前記外部容器の内部に収容される可撓性の内容器と、その内容器および外部容器を閉じるバルブアッセンブリを備えているものが好ましい。
前記外部容器が、前記開口部の内面に上端から下方に延びる内溝を有しているものが好ましい。
本発明のいずれのエアゾール容器の外部容器に前記開口部の外面に上端から下方に延びる外溝を有しているものが好ましい。
前記第2形態のエアゾール容器に噴射剤を充填するエアゾール製品の加圧方法であって、栓部の一部を外部容器の開口部に挿入し、Oリングが内溝の下端よりも上方に位置するようにバルブアッセンブリを保持する工程と、外部容器とバルブアッセンブリとの間から外部容器内に噴射剤を充填する工程と、バルブアッセンブリを降下してOリングを開口部の内面と当接させ、外部容器を密封する工程とからなるものが好ましい。
前記第3形態のエアゾール容器に加圧剤を充填するエアゾール製品の加圧方法であって、栓部の一部を外部容器の開口部に挿入し、ガスケットが開口部の上面の連通路よりも上方に位置するようにバルブアッセンブリを保持する工程と、外部容器とバルブアッセンブリとの間から外部容器内に噴射剤を充填する工程と、バルブアッセンブリを降下してガスケットにより連通路を塞ぎ、外部容器を密封する工程とからなるものが好ましい。
また、直射日光の当る場所や車内、ファンヒーターの周辺に置かれるなど、エアゾール容器が60℃以上に加温されて外部容器の耐圧性が弱くなり内圧により筒状の開口部が拡径するように変形したとき、栓部の上部に保持されているOリングと外部容器の内面とのシール性が弱まり、噴射剤が充填時とは逆の経路を通って外部に放出できる。これにより、バルブアッセンブリが抜け飛ぶ前に噴射剤を放出することができる。
一方、Oリングは開口部の内面の下方(好ましくは口部よりも肉厚が薄い首部の内面)と当接しているが、この開口部の内面は外部容器の強度が低下し始めるときの初期に変形する部分であるため、その初期の変形によりOリングと開口部の内面(内溝)の位置関係が変わりシール性が解除され、エアゾール容器が加温されて容器本体の強度が大きく低下する前に、噴射剤は内溝を通って外部に排出される。
本発明のエアゾール容器の第1または第2の態様であって、前記栓部またはフランジ部が、外部容器の開口部の上端と当接してバルブアッセンブリを外部容器の上方で支持する支持部を備えており、前記支持部を変形させて栓部を外部容器内に挿入することによって、外部容器の開口部の内面と栓部の外面との間がOリングによってシールされる場合、噴射剤を充填する際、噴射剤の充填通路を容易に確保することができ、生産性が高い。
容器を閉じるバルブアッセンブリとからなるエアゾール容器であって、前記外部容器が、開口部の上面に内外を連通する連通路を有し、前記バルブアッセンブリが、開口部に挿入される筒状の栓部と、その栓部の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部と、前記開口部の上面とフランジ部との間をシールするガスケットとを有しているため、噴射剤を充填する際、外部容器とガスケットの間に隙間ができるようにバルブアッセンブリを上方に保持し、外部容器とバルブアッセンブリの間から外部容器内の空間Sに充填するとき、連通路を介して噴射剤は充填される。さらに、バルブアッセンブリの栓部の一部を外部容器の開口部内に挿入した状態で噴射剤を充填できるため、栓部の挿入部分によりバルブアッセンブリのぐらつきを防止し、栓部と開口部の隙間を確保して噴射剤を確実に充填することができる。噴射剤を充填した後は、バルブアッセンブリを下降するだけで、Oリングを外部容器とバルブアッセンブリとの間に配置させることができ、非常に短い時間でシールすることができる。そのため、噴射剤の充填を安定して行うことができる。
一方、エアゾール容器が加温されて外部容器が変形するときも、ガスケットのシール性が弱まり、再度連通路が開き、バルブアッセンブリが抜け飛ぶ前に噴射剤を放出できる。
このような第3の態様であって、前記外部容器が、開口部の上面に環状に形成されたシール突起と、そのシール突起を半径方向に貫通する通路とを有している場合は、シール突起によって通常時におけるガスケットのシール性が高まる。
外部容器が前記上端開口部の内面に上端から下方に延びる内溝を有している場合、エアゾール容器が加温されて外部容器が変形したとき、噴射剤を内溝が通路まで誘導できる。
このバルブアッセンブリ14には、図2bに示すように、外部容器11の開口部の内面11fに沿って挿入される円柱状の栓部17と、その栓部17の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部18と、開口部と栓部との間をシールするOリング19とが設けられている。栓部17の上部外周または上端外周には、Oリン
グ19を保持する環状凹部20が形成されている。このOリング19が外部容器11とバルブアッセンブリ14との間をシールする。
図1に戻って、この二重エアゾール容器10の第1内容器12および第2内容器13にそれぞれ第1内容物Aおよび第2内容物Bを充填し、外部容器11と両内容器間の空間Sに噴射剤Pを充填することによって二重エアゾール製品となる。前記内容器に充填される内容物としては、たとえば、2液式染毛剤や2液式パーマ剤などの2液反応型製剤があげられる。また噴射剤としては、たとえば、窒素ガス、圧縮空気、炭酸ガス、亜酸化窒素などの圧縮ガスや、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ハイドロフルオロオレフィンなどの液化ガスがあげられる。
この外部容器11は、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリプロピレンなどの透光性を有する合成樹脂からなる有底筒状のパリソンを軸方向に伸ばしながら内部に空気を吹き込んで膨らます2軸延伸ブロー成型によって成型されている。しかし、筒状のパリソンをダイレクトブロー成型で成型されてもよい。外部容器11に透光性を持たせても良く、その場合、内容物の残量や状態を確認できるので好ましい。また、外部容器11の内面および/または外面に噴射剤の透過を防止するために炭素やシリカを蒸着してもよい。さらに、日光による内部容器の劣化を防止するために、合成樹脂に紫外線吸収剤を添加して成型してもよい。
第1袋体12aおよび第2袋体13aは、2枚のシートを重ねあわせ、または、1枚のシートを折り合わせた後、周縁部を熱溶着や接着などにより貼り合わせて形成される。第1袋体12aおよび第2袋体13aは、同じ材料であっても、異なる材料であってもよい。その際、それぞれ透光性を持たせてもよい。それぞれの内容器に充填される内容物に応じて、あるいは、その使用に応じて適宜決定される。
第1袋体12aおよび第2袋体13aのシートとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(NY)、エバール(EVOH)などからなる単層または積層した樹脂シート、前記樹脂シートを着色した着色樹脂シート、前記樹脂シートにシリカ(Si)やアルミナ(Al2O3)、炭素(C)などを蒸着した蒸着樹脂シート、アルミニウム(Al箔)などの金属箔シート、あるいは、樹脂シート、着色樹脂シート、蒸着樹脂シート、金属箔シートから選ばれる少なくとも2つのシートを積層した積層シートが挙げられる。不透明な積層シートとしては、PE/Al箔/PE、PE/Al箔/PET、PE/Al箔/PET/PEなど、金属箔シートを樹脂シートや蒸着樹脂シートで積層したものが好ましい。また、透明な積層シートとしては、PE/EVOH/PE、PE/NY/PE、PE/EVOH/Si/PEが好ましい。
属が挙げられる。
基部26には、上述した栓部17、フランジ部18、Oリング19が設けられている。詳しくは、基部26が、外部容器11の開口部の内面11fに沿って挿入される円柱状の栓部17と、外部容器11の上部に配置される円柱状の蓋部30と、その間に設けられ、半径方向外側に突出するフランジ部18とを有する。そして、フランジ部18は、外部容器11の口部11eの上に配置される(図2参照)。栓部17の上端外周には、Oリング19を保持する環状凹部20が形成されている。環状凹部20の上面とフランジ部18の下面は連続している。この実施形態では、環状凹部20を栓部の上端外周に設けているが、後述するアンダーカップ充填時にOリング19が外部容器11の上端より上方に位置するように、栓部17の外周面の上部に形成されていればよい。好ましくは、環状凹部20の底部が栓部の上端より8mm以内、特に5mm以内に形成されるのがよい。8mm以内であれば、アンダーカップ充填時にバルブアッセンブリの保持が煩雑にならず、また、噴射剤を充填した後、バルブアッセンブリ14の外部容器11への装着が容易にでき、かつ、噴射剤のロスを少なくできる。
このエアゾールバルブ22は、カバー39の上部側面39aをハウジング35方向に環状にカシメることによりステム36およびステムラバー37をハウジング35に固定し、ステム孔36aをステムラバー37により常時シールする。カバーの下端39bは真っ直ぐ下方に延ばしている。また、ハウジング35の外周には、リング状のシール部材29を保持する環状凹部35aが形成されている。このシール部材29は、エアゾールバルブ22とバルブホルダー21との間をシールする。このシール材29は断面が矩形状であるが、後述する図8aのように断面が円形であるOリングを用いることができる。
このエアゾールバルブ22は、バルブホルダー21のホルダー部27の中心孔31に挿入される。その際、エアゾールバルブ22のカバー39の下端39bを係止溝32に挿入し、エアゾールバルブ22のシール部材29を段部33に当接させ、中心孔31とエアゾールバルブ22との間をシールする。
カバー部23aは、その上底にエアゾールバルブのステムおよび位置決め突起を通す3つの挿通孔23cを有している。また、カバー部23aは、その上底の下面とエアゾールバルブ22のカバー39の上面、および、その上底の下面と突起28付近における基部26の上面とが当接するように下方に押し付けられた状態でカシメられており、上面に凹み部23dが形成されている。
バルブアッセンブリ14を外部容器11に固定した後は、各ステム36を押し下げて第1内容器12および第2内容器13内に残っている空気を排出し、各ステムから内容物を第1内容器12および第2内容器13に充填することで二重エアゾール製品となる。
14の一部を切欠いたものである。つまり、図1のエアゾール容器10の位置決め突起28及びマウンテンカバー23の位置決め突起用の孔23cが無いものであり、バルブホルダー21の基部26の円柱状の蓋部30(図5b〜e、参照)及びマウンテンカバーの円筒状のカバー部23aが鉛直方向に延びる切欠き部24a、24bによって切欠かれており、それぞれ平面視で円弧状にしたものである。つまり、バルブホルダー21は、基部26と、ホルダー部27とからなるものである。
このように切欠き部24a、bを設けることにより、二重エアゾール容器10aの向きを製造装置に簡単に認識させることができる。たとえば、1個の切欠き部24a、bにより第1内容器12および第2内容器13に連通するそれぞれのステムの位置を認識させて、それぞれのステムから第1内容器12、第2内容器13に第1内容物、第2内容物を間違えずに充填することができる。
また、バルブホルダー21の栓部17の下端から環状凹部20より下方の部位にかけて、アンダーカップ充填法における噴射剤の充填を促進させるべくスリット17aが6個形成されている。
図5fの二重エアゾール容器10bは、マウンテンカバー23のカバー部23aの上面に空気抜き孔25が形成されている。噴射剤をアンダーカップ充填法で充填するとき、外部容器11とバルブアッセンブリ14(バルブホルダー21)の隙間(図4の矢印方向)以外であるマウンテンカバー23とバルブアッセンブリ14(バルブホルダー21)(上方向)にも加圧された噴射剤は侵入することがある。この空気抜き孔25は、この侵入した噴射剤を確実に放出するためのものであり、噴射剤を充填しマウンテンカバー23を固着してから、エアゾール容器を温水または水に漬けて噴射剤の漏れがないことを確認する漏れ検査工程に移行するまでに侵入した噴射剤を排出させることで擬似漏れをなくし、漏れ検査工程において誤判定を防止でき、生産効率を向上させることができる。なお、空気抜き孔25は、バルブアッセンブリ14の上部に進入した噴射剤を放出できれば特にその場所は限定されるものではない。しかし、マウンテンカバー23には、エアゾールバルブ22のステム36を通す孔23cが2つ形成されており、この孔23cからの容器内の噴射剤の漏れがないことを正確に検査するために、それらと等間隔に設けるのが好ましい。二重エアゾール容器10bでは、孔23cと等間隔に2つ形成されている。
内周溝42の深さは、バルブアッセンブリ14の栓部17を外部容器41の開口部に挿入したとき、Oリング19が外部容器41とバルブアッセンブリ14との間をシールできる程度に設定される。
このように構成されているため、図6cに示すように、アンダーカップ充填時において、噴射剤の充填通路が容易に確保でき、噴射剤の充填が一層容易になる。また、図6dに示すように、温度上昇等により外部容器41が変形したときの噴射剤の放出通路が簡単に形成され、噴射剤を一層容易に外部に放出できる。
図7の二重エアゾール容器40aは、図7bに示すように、バルブアッセンブリ14のバルブホルダー21の栓部17の外周であってOリング19を保持する環状凹部20の下方に半径方向外側に突出したハネ44a(支持部)が1個形成されている。また、バルブホルダー21は図5aに示すように、位置決め用の切欠き部24a、bが形成されていてもよい。さらに、バルブホルダー21の栓部17にスリット17aが形成されていてもよく(図5e参照)、マウンテンカバー23に空気抜き孔25が形成されていてもよい(図
5f参照)。他の構成は、図1の二重エアゾール容器10と実質的に同じものである。
このようにハネ44aを設けることにより、図7bに示すように、アンダーカップ充填法にて噴射剤を充填するとき、バルブホルダー21を傾けて外部容器11に載置することができ、充填通路を一層確実に確保できる。ハネ44aの数は、バルブホルダー21を傾けることができれば特に限定されるものではなく、片側に複数本設けても良い。また、スリット17aを設けた場合、噴射剤がさらに充填しやすくなる。なお、噴射剤の充填後は、図7aに示すように、バルブアッセンブリ14を下降させてOリング19を圧縮してシールするとともに、ハネ44aを折り曲げて、あるいは、切断して、バルブホルダー21の栓部17の外周と外部容器11の内面との間に嵌入させる。しかし、切断して、外部容器11内に落としてもよい。そのためOリング19によるバルブホルダー21と外部容器11の内面とのシールを阻害しない。
なお、図7cの二重エアゾール容器40bに示すように、複数個のハネ44aを環状に設けてバルブアッセンブリ14を外部容器11の上方に保持できるようにしてもよい。この場合、バルブアッセンブリは傾かずに安定した位置および姿勢で保持され、さらにハネ44aによりOリング19が外部容器11の上方に保持されるため、噴射剤の充填通路が確実に確保される。さらにこの実施の形態では環状凹部とハネ44aを栓部17の上方に設けているため、外部容器11内に挿入される栓部17の鉛直方向の長さを長くでき、噴射剤の充填時に噴射剤の充填圧力を受けてもバルブホルダー21(バルブアッセンブリ14)がぐらつくことなく、充填通路を確保できる。そのため、二重エアゾール容器40bも噴射剤の充填が容易にできる。
ハネ44aは、Oリング19を保持する環状凹部20の下方に設けていれば、ハネ44aを外部容器11の上端に載置させるだけで、外部容器の内部と外部との間に噴射剤の充填通路が確保できる。そのため、Oリング19の位置は、特に限定されない。つまり、ハネ44aをOリング19より下に形成すれば、充填通路が確保できる程度にOリングが栓部の上部に配置されることになり、実質的に栓部の上部ということができる。
このようにハネ44bを設けることにより、図7aの二重エアゾール容器40aと同様に、バルブホルダー21を傾けて外部容器11に載置することができ、アンダーカップ充填が容易にできる。なお、噴射剤充填後、バルブアッセンブリ14を下降させるとともに、ハネ44bを折り曲げて、あるいは、切断して、バルブホルダーのフランジ部18と外部容器11の上面との間で保持させる。なお、複数のハネ44bを環状に設け、図7cに示すようにバルブアッセンブリ14を外部容器11の上方に保持できるようにしてもよい。
ハネ44bはOリング19を外部容器11から上方に保持できれば、その高さは特に限定されるものではない。また、同様に、Oリング19が外部容器11から上方に保持されれば、Oリング19は栓部17の上端でなく、上部に保持されればよい。
このようにリブ17dを設けることにより、図7cの二重エアゾール容器40cと同様に、バルブアッセンブリ14を外部容器11の上方に保持でき、リブ17dとリブ17dの間が噴射剤を充填する通路になり、噴射剤の充填が容易になる。また、図5eのようにスリット17aを設けている栓部を用い、スリット17aを設けていない部分にリブ17
bを形成することで噴射剤の充填が容易になると共に、バルブアッセンブリ14を下降させたときにリブ17dが内側に撓むため挿入しやすい。なお、噴射剤充填後、リブ17d
を内側に変形させることにより、バルブアッセンブリ14を下降させ、外部容器11に固着される。なお、リブ17dを栓部17の下端の一部に設け、バルブアッセンブリ14のバルブホルダー21を傾けて噴射剤の充填を行うようにしてもよい。
このように栓部17の下端にリブ17dを設ける場合、Oリング19は栓部17のリブ17dより上方に位置し、リブ17dを外部容器11の上端に配置させるだけで、外部容器の内部と外部との間に噴射剤の充填通路が確保できる。そのため、Oリング19の位置は、特に限定されない。つまり、リブ17dをOリング19より下に形成すれば、充填通路が確保できる程度にOリングが栓部の上部に配置されることになり、実質的に栓部の上部ということができる。
このように袋体12a、13aを折り曲げることにより、その折り曲げ部がリブとしてバルブアッセンブリ14を保持できるよう強度が与えられている。また、鏡面対称となるように配置することにより、一対の袋体12a、13aを一つの支持体としてバルブアッセンブリ14を安定に保持できる。例えば、図9bのように2つの袋体12a、13aを略円筒状に配置させることにより、2つの袋体12a、13aを一つの円筒状の支持体としてバルブアッセンブリ14を支持させることができる。
この二重エアゾール容器45も、バルブアッセンブリ46が外部容器41の開口部の内面11fに沿って挿入される栓部17と、その栓部17の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部18と、開口部と栓部との間をシールするOリング19とを備えている。そして、栓部17の上部外周または上端外周には、Oリング19を保持する環状凹部20が形成されている。
ホルダー部材51は、外部容器41の開口部の内面11fに沿って挿入される円柱状の栓部17と、その栓部17の上端にその栓部より拡径して形成され、口部11eの上に配置されるフランジ部18と、栓部17の上部外周または上端外周に形成された環状凹部20に保持され、栓部と外部容器との間をシールするOリング19とを備えている。つまり、位置決め突起28を備えていない以外は、図1の二重エアゾール容器の基部26と同様の構造を有する。
図10bの二重エアゾール容器58は、バルブアッセンブリ59が図10aのホルダー部材51とハウジング52を一体にしたハウジング59aを備えたものである。他の構成は図10aの二重エアゾール容器45と同様で、外部容器41および第1内容器12を備えている。
図10cのエアゾール容器45aは、内容器を備えていないこと、カバー56の外周側面と外部容器の口部11eにネジ機構47を設けたこと以外は図10aの二重エアゾール容器45と同じである。つまり、カバー56の外周側面を外部容器の口部11eの外周側面に螺着してバルブアッセンブリを外部容器に固定している。そして、このエアゾール容器45aは、外部容器内に内容物と噴射剤を充填してエアゾール製品となる。この実施形態では、外部容器41とフランジ部の間に隙間ができるようにカバー56を回してバルブアッセンブリを上方に保持することでアンダーカップ充填時において、噴射剤の充填通路が確保でき、噴射剤の充填が容易にできる。噴射剤を充填した後はカバー56をさらに回して螺着する。また、温度上昇等により外部容器41が変形したときの噴射剤の放出通路が形成され、噴射剤をバルブアッセンブリ46が抜け飛ぶ前に外部に放出できる。
このバルブアッセンブリ62には、図11bに示すように、外部容器61の開口部の内面61fに沿って挿入される栓部63と、その栓部63の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部18と、開口部と栓部との間をシールするOリング19とが設けられている。そして、外部容器61の開口部の内面61fには、上端からOリングの上方まで下方に延びる内溝65が形成されている。
この二重エアゾール容器60は、外部容器61とバルブアッセンブリ62との間のシール構造が図1の二重エアゾール容器10と異なる。
この内溝65は、それぞれ図12d、eに示すように、断面が略台形または略三角形となっていてもよい。このように略台形または略三角形とすることにより、内溝65の成型が容易になる。また、図12gに示すように、内溝65全体を下方に向かって縮径するように傾斜面としてもよい。
内溝65の本数は特に限定されるものではなく、2〜8本を等角に設けることが好ましい。しかし、図13a、bに示すように、環状の内溝65aとしてもよい。さらに、図13c、dに示すように内面61fに複数のリブ65bを設けてもよい。この場合、リブ65bとリブ65bの間が実質的に後述するように内溝として作用することになる。図13c、dは、図13a、bの環状に形成した内溝65aにリブ65bを8本形成している。しかし、リブ65bの本数及びリブが形成される内面61の形状は特に限定されるものではない。
内溝の上下方向の長さは、外部容器61にバルブアッセンブリ62を固定したとき、こ
の内溝65の下方に位置する開口部の内面61fにバルブホルダーに固定されたOリング19が当接するように構成されていればよい。
バルブホルダー66は、円柱状の基部67と、その基部を上下に貫通するように形成された2つの筒状のホルダー部27と、その基部の上端に上方に向かって延びる1つの位置決め突起28とを有する。ホルダー部27および突起28は、図1の二重エアゾール容器10のホルダー部27および突起28と実質的に同じである。
基部67は、外部容器61の開口部の内面61fに沿って挿入される円柱状の栓部63と、外部容器61の上部に配置される円柱状の蓋部30と、その間に設けられ、半径方向外側に突出するフランジ部18とを有する。フランジ部18は、外部容器61の口部61eの上に配置される。バルブアッセンブリ62を外部容器61に取り付けた状態で、栓部63の外周であって、内溝65の下端より低い位置に、Oリング19を保持する環状凹部69が形成されている。蓋部30およびフランジ部18は、図1の二重エアゾール容器の蓋部30およびフランジ部18と実質的に同じである。
さらに図13aに示すように環状の内溝65aを備えている外部容器61の場合は、Oリング19が内溝65内に収容される位置までバルブアッセンブリ62を外部容器61に挿入した状態で噴射剤を充填することができるため、噴射剤を充填した後でバルブアッセンブリを押し下げる距離が短く短時間でバルブアッセンブリ62を固着することができ、噴射剤をより正確に充填することができる(図14b参照)。
上記のようにしてOリング19を外部容器61の上端面または内溝65に位置させて、噴射剤を充填した後は、Oリング19が内溝65の下端より下方であって、外部容器61の内面61fと栓部63との間に配置されるようにバルブアッセンブリ62を下降させ、バルブアッセンブリ62を固着する。
バルブアッセンブリ62を外部容器61に固定した後は、各ステム36を押し下げて第1内容器12および第2内容器13内に残っている空気を排出し、各ステムから内容物を第1内容器12および第2内容器13に充填することで二重エアゾール製品となる。
る場合は、外部容器61の強度が大きく低下する前であって、圧力が異常に高くなっていない初期の段階での内面61fと栓部63との間のシールを解除させることができる。また、図2bのように、外部容器61の口部61eの外面に上端から下方に延びる縦溝を設けてもよい。これにより、一層噴射剤の放出を促進する。
このようにハネ64を設けることにより、噴射剤をアンダーカップ充填法にて充填する際、ハネ64を外部容器61の上端面と当接させて、バルブホルダー21(バルブアッセンブリ14)を安定した位置および姿勢に保持し、かつOリングが圧縮されないように内溝内に保持しているため、噴射剤の充填通路を確保することができる。さらに、図5eに示すように、栓部の下端から環状凹部20の下部にかけてスリットを1個または複数個設けても良い。また栓部17の下端を長くして噴射剤を充填するときにバルブホルダー21がぐらつかないように安定化することもできる。そして、噴射剤の充填後は、バルブホルダー21(バルブアッセンブリ)14を下方に押し下げることにより、Oリングが内溝よ
り下方に移動して内面により圧縮されてシールすると共に、ハネ64は図14eのように折れ曲がり、内溝65内に収容される。この形態ではOリング19がハネ64よりも下方に設けられているため、折れ曲げ後のハネ64は、外部容器61とバルブホルダー21との間の隙間に嵌入させてもシール性に影響しない。
なお、図15a、bの二重エアゾール容器60b、cように、ハネ64を、バルブホルダー21の栓部の外周またはフランジ部の下面の片側に1個または複数個設けて、バルブ
アッセンブリを外部容器の開口部に載置したときに傾くように設けてもよい。これにより充填通路を確実に確保することができる。噴射剤を充填した後は、ハネ64はバルブアッセンブリを14押し込むことで折り曲げられるあるいは切断される。そのためOリングによるバルブホルダーと外部容器の内面とのシールを阻害しない。
このように構成されているため、バルブアッセンブリ62を外部容器61の上に載置するだけで、ハネ64が外部容器61の上端面に配置される。そのとき、Oリング19は内溝65a内に位置するため、噴射剤の充填通路が確保される。また、案内壁17eを備えているため、噴射剤の充填時にバルブアッセンブリ62全体のぐらつきを防止する。
このようにリブ17dを設けることにより、図8の二重エアゾール容器40dと同様に、噴射剤の充填時に、バルブアッセンブリ62を外部容器61の上方に載置できる。また、外部容器61に溝65が設けられているため、リブ17dによって充填通路が大きく確保され、噴射剤の充填が一層容易になる。噴射剤充填後、リブ17dを内側に変形させることにより、バルブアッセンブリ62を下降させ、外部容器61に固着される。なお、リブ17dを栓部17の下端の一部に設け、バルブアッセンブリ62のバルブホルダー21
を傾けて噴射剤の充填を行うようにしてもよい。
袋体12a、13aは、図9の袋体12a、13aと同様に折り曲げる。また、それぞれを鏡面対称となるように配置するのが好ましい。この場合も、例えば、図18bのように2つの袋体12a、13aを略円筒状に配置させることにより、2つの袋体12a、13aを一つの円筒状の支持体としてバルブアッセンブリ62を支持させることが好ましい。
二重エアゾール容器70aは、外部容器61と、その外部容器内に収容される第1内容器12と、外部容器61および第1内容器12を閉じるバルブアッセンブリ71とからなる。外部容器61は、図11の二重エアゾール容器60の外部容器61と実質的に同じであり、第1内容器12は、図1の二重エアゾール容器10の内容器12、13と実質的に同じである。
バルブアッセンブリ71は、外部容器61を閉じるホルダー部材72と、そのホルダー部材72の中心に保持されるハウジング52と、ステム53と、ステムラバー54と、バネ55と、ホルダー部材72の全体を覆い、ホルダー部材72を外部容器61に固定するカバー56とからなる。ホルダー部材72、ハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55、カバー56の全部で一つのエアゾールバルブの機能を発揮する。ハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55およびカバー56は、図10の二重エアゾール容器45のハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55およびカバー56と実質的に同じである。
ホルダー部材72は、外部容器61の開口部の内面61fに沿って挿入される円柱状の栓部63と、その栓部63の上端にその栓部より拡径して形成され、口部61eの上に配置されるフランジ部18とからなる。栓部63の外周であって、内溝65の下端より低い位置に、Oリング19を保持する環状凹部73が形成されている。
一方、図19bの二重エアゾール容器70bは、バルブアッセンブリ76が図19aのバルブアッセンブリ71のホルダー部材72とハウジング52とを一体にしたハウジング77を備えたものである。他の構成は、図19aの二重エアゾール容器70aと同様であり、外部容器61および第1内容器12を備えている。
図19cのエアゾール容器70cは、内容器を備えていないこと、カバー56の外周側面と外部容器の口部61eにネジ機構78を設けたこと以外は図19aの二重エアゾール容器70aと同じである。つまり、カバー56の外周側面を外部容器の口部61eの外周側面に螺着してバルブアッセンブリを外部容器に固定している。そして、このエアゾール容器70cは、外部容器内に内容物と噴射剤を充填してエアゾール製品となる。この実施形態では、外部容器61とフランジ部の間に隙間ができるようにカバー56を回してバルブアッセンブリを上方に保持することでアンダーカップ充填時において、噴射剤の充填通路が確保でき、噴射剤の充填が容易にできる。噴射剤を充填した後はカバー56をさらに回して螺着する。また、温度上昇等により外部容器41が変形したときの噴射剤の放出通路が形成され、噴射剤をバルブアッセンブリ71が抜け飛ぶ前に外部に放出できる。
この二重エアゾール容器80は、図20bに示すように、外部容器81の上面とバルブアッセンブリ82のフランジ部18との間にガスケット84を備えている。また、外部容器81の上面には、常時はガスケット84によって塞がれる外部容器81の内外を連通する連通路85を備えている。
この二重エアゾール容器80は、外部容器81とバルブアッセンブリ82との間のシール構造が図1の二重エアゾール容器10または図11の二重エアゾール容器60と異なる。
バルブホルダー91は、円柱状の基部92と、その基部を上下に貫通するように形成された2つの筒状のホルダー部27と、その基部の上端に上方に向かって延びる1つの位置決め突起28とを有する。ホルダー部27および突起28は、図1の二重エアゾール容器10のホルダー部27および突起28と実質的に同じである。
基部92は、外部容器81の開口部の内面81fに沿って挿入される円柱状の栓部93と、外部容器81の上部に配置される円柱状の蓋部30と、その間に設けられ、半径方向外側に突出するフランジ部18とを有する。フランジ部18は、外部容器81の口部81eの上部にガスケット84を介して配置される。栓部93の外周には、Oリング等は固定されない。蓋部30およびフランジ部18は、図1の二重エアゾール容器の蓋部30およびフランジ部18と実質的に同じである。
eの外溝89とマウンテンカバー23との間から外部容器81とガスケット84の間(スリット87(連通路85))および外部容器81とバルブホルダーの栓部93の間(内溝88)を介して空間Sに噴射剤が充填できる。ガスケット84およびシール突起86は噴射剤の充填の邪魔にならない。噴射剤を充填した後は、バルブアッセンブリ82を少し下降させるだけで、ガスケット84が外部容器81の上端面81kをシールする。
バルブアッセンブリ82を外部容器81に固定した後は、各ステム36を押し下げて第1内容器12および第2内容器13内に残っている空気を排出し、各ステムから内容物を第1内容器12および第2内容器13に充填することで二重エアゾール製品となる。
この実施形態では、外部容器81に内溝88、外溝89を形成したが、これらはなくてもよい。外部容器81の上端面81kに外部容器81の内外を連通する通路(スリット87)が形成されていれば、噴射前の充填及び外部容器の変形時の噴射剤の放出が可能である。また、スリット87の代わりに、口部81eの内外を貫通する貫通孔や部分的にシール突起86の高さを低くしても良い。スリット87は図1〜9の外部容器の口部に設けてもよく、その場合は噴射剤が充填しやすくなり、また熱により容器本体が変形したときは外部に噴射剤が排出されやすくなる。
二重エアゾール容器95aは、外部容器81と、その外部容器内に収容される第1内容器12と、外部容器81および第1内容器12を閉じるバルブアッセンブリ96とからなる。外部容器81は、図20の二重エアゾール容器80の外部容器81と実質的に同じであり、第1内容器12は、図1の二重エアゾール容器10の内容器12、13と実質的に同じである。
バルブアッセンブリ96は、外部容器81を閉じるホルダー部材97と、そのホルダー部材97の中心に保持されるハウジング52と、ステム53と、ステムラバー54と、バネ55と、ホルダー部材97の全体を覆い、ホルダー部材97を外部容器81に固定するカバー56とからなる。ホルダー部材97、ハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55、カバー56の全部で一つのエアゾールバルブの機能を発揮する。ハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55およびカバー56は、図10の二重エアゾール容器45のハウジング52、ステム53、ステムラバー54、バネ55およびカバー56と実質的に同じである。
ホルダー部材97は、外部容器81の開口部の内面81fに沿って挿入される円柱状の栓部98と、その栓部98の上端にその栓部より拡径して形成され、口部81eの上に配置されるフランジ部18とを有する。フランジ部18は、外部容器81の口部81eの上部にガスケット84を介して配置される。栓部98の外周には、Oリング等は固定されない。蓋部30およびフランジ部18は、図1の二重エアゾール容器の蓋部30およびフランジ部18と実質的に同じである。
バルブアッセンブリ96が抜け飛ぶ前に外部に放出できる。
図23bの二重エアゾール容器95bは、バルブアッセンブリ99が図23aのバルブアッセンブリ96のホルダー部材97とハウジング52とを一体にしたハウジング99aを備えている。他の構成は、図23aの二重エアゾール容器90aと同様であり、外部容器81および第1内容器12を備えている。
図23cのエアゾール容器95cは、内容器を備えていないこと、カバー56の外周側面と外部容器の口部81eにネジ機構99bを設けたこと以外は図23aの二重エアゾール容器95aと同じである。つまり、カバー56の外周側面を外部容器の口部81eの外周側面に螺着してバルブアッセンブリを外部容器に固定している。そして、このエアゾール容器95cは、外部容器内に内容物と噴射剤を充填してエアゾール製品となる。この実施形態では、外部容器81とフランジ部の間に隙間ができるようにカバー56を回してバルブアッセンブリを上方に保持することでアンダーカップ充填時において、噴射剤の充填通路が確保でき、噴射剤の充填が容易にできる。噴射剤を充填した後はカバー56をさらに回して螺着する。また、温度上昇等により外部容器81が変形したときの噴射剤の放出通路が形成され、噴射剤をバルブアッセンブリ96が抜け飛ぶ前に外部に放出できる。
この二重エアゾール容器100の第1内容器102および第2内容器103にそれぞれ第1内容物Aおよび第2内容物Bを充填し、外部容器101と両内容器間の空間Sに噴射剤Pを充填することによって二重エアゾール製品となる。
この二重エアゾール容器100は、外部容器101と、バルブアッセンブリとの間を図19bに示すようなOリング105でシールしている。
第1内容器102および第2内容器103も、図1の第1内容器12及び第2内容器13と実質的に同じものであり、可撓性の袋体と連結部材とからなり、連結部材を介してバルブアッセンブリのエアゾール容器に連結される。
一方、バルブアッセンブリ104は、図11のバルブアッセンブリ62と実質的に同じものであり、バルブホルダー66、エアゾールバルブ22、マウンテンカバー23を備えている。そしてOリング105がバルブホルダーの基部外周に形成された環状凹部69に保持される。
1の開口部に挿入させた状態)でバルブアッセンブリ104を上方に保持し、外部容器101とマウンテンカバー23の間から外部容器101と内部容器102の間の空間に噴射剤を充填させる。このときOリング105の径が不均一であるため、拡径部105aが外部容器101とバルブアッセンブリ104との間にシール性を形成しても、縮径部105bはシール性を十分に確保しない。そのため、この縮径部105bが噴射剤の充填通路となり、Oリング105が噴射剤の流れを阻害しない。噴射剤を充填した後、バルブアッセンブリ104を挿入することにより、縮径部105bも十分に圧縮されるため、外部容器101とバルブアッセンブリ104との間をシールできる。
このOリング105は、図1の二重エアゾール容器10のOリング19または図11の二重エアゾール容器60のOリング19の代わりにも使用でき、使用することによりそれぞれの二重エアゾール容器への噴射剤の充填効率は一層高くなる。
B 第2内容物
P 噴射剤
S 空間
10、10a、10b 二重エアゾール容器
11 外部容器
11a 底部
11b 胴部
11c 肩部
11d 首部
11e 口部
11f 外部容器の開口部の内面
11h 縦溝
12 第1内容器
12a 第1袋体
12b 折り曲げ線
13 第2内容器
13a 第2袋体
13b 折り曲げ線
14 バルブアッセンブリ
15 噴射部材
16 連結部材
16a 貼着部
16b 連結部
17 栓部
17a スリット
17b リブ
17e 案内壁
18 フランジ部
19 Oリング
20 環状凹部
21 バルブホルダー
22 エアゾールバルブ
23 マウンテンカバー
23a カバー部
23b 固定部
23c 挿通孔
23d 凹部
24a、24b 切欠き部
25 空気抜き孔
26 基部
27 ホルダー部
28 突起
29 シール部材
30 蓋部
31 中心孔
32 係止溝
33 環状の段部
35 ハウジング
35a 環状凹部
36 ステム
36a ステム孔
37 ステムラバー
38 バネ
39 カバー
39a 上部側面
39b カバーの下端
40、40a、40b、40c、40d、40e 二重エアゾール容器
41 外部容器
41e 口部
42 内周溝
44a、44b ハネ
45 二重エアゾール容器
45a エアゾール容器
46 バルブアッセンブリ
47 ネジ機構
51 ホルダー部材
52 ハウジング
53 ステム
53a ステム孔
54 ステムラバー
55 バネ
56 カバー
58 二重エアゾール容器
59 バルブアッセンブリ
59a ハウジング
60、60a、60b、60c、60d、60e、60f 二重エアゾール容器
61 外部容器
61d 首部
61e 口部
61f 内面
62 バルブアッセンブリ
63 栓部
64 ハネ
65、65a 内溝
65b リブ
66 バルブホルダー
67 基部
69 環状凹部
70a、b 二重エアゾール容器
70c エアゾール容器
71 バルブアッセンブリ
72 ホルダー部材
73 環状凹部
76 バルブアッセンブリ
77 ハウジング
78 ネジ機構
80 二重エアゾール容器
81 外部容器
81d 首部
81e 口部
81f 内面
81k 上端面
82 バルブアッセンブリ
84 ガスケット
85 連通路
86 シール突起
87 スリット
88 内溝
89 外溝
91 バルブホルダー
92 基部
93 栓部
95a、b 二重エアゾール容器
95c エアゾール容器
96 バルブアッセンブリ
97 ホルダー部材
98 栓部
99 バルブアッセンブリ
99a ハウジング
99b ネジ機構
100 二重エアゾール容器
101 外部容器
101d 首部
101e 口部
101f 内面
102 第1内容器
103 第2内容器
104 バルブアッセンブリ
105Oリング
105a 拡径部
105b 縮径部
105c テーパー部
Claims (11)
- 筒状の開口部を有する外部容器と、
その外部容器を閉じるバルブアッセンブリとからなるエアゾール容器であって、
前記バルブアッセンブリが、開口部の内面に沿って挿入される栓部と、その栓部の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部と、前記開口部の内面と栓部の外面との間をシールするOリングとを有し、
前記Oリングが栓部の上部に保持されている、
エアゾール容器。 - 筒状の開口部を有する外部容器と、
その外部容器を閉じるバルブアッセンブリとからなるエアゾール容器であって、
前記バルブアッセンブリが、開口部の内面に沿って挿入される栓部と、その栓部の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部と、前記開口部の内面と栓部の外面との間をシールするOリングとを有し、
前記外部容器の開口部の内面に上端からOリングの上方まで下方に延びる内溝が形成されている、
エアゾール容器。 - 前記栓部またはフランジ部が、外部容器の開口部の上端と当接してバルブアッセンブリを外部容器の上方で支持する支持部を備えており、
前記支持部を変形させて栓部を外部容器内に挿入することによって、外部容器の開口部の内面と栓部の外面との間がOリングによってシールされる、
請求項1または2記載のエアゾール容器。 - 筒状の開口部を有する外部容器と、
その外部容器を閉じるバルブアッセンブリとからなるエアゾール容器であって、
前記外部容器が、開口部の上面に内外を連通する連通路を有し、
前記バルブアッセンブリが、開口部に挿入される筒状の栓部と、その栓部の上端にその栓部より拡径して形成され、開口部の上に配置されるフランジ部と、前記外部容器の開口部の上面とフランジ部との間をシールするガスケットとを有している、
エアゾール容器。 - 前記外部容器が、開口部の上面に環状に形成されたシール突起と、そのシール突起を半径方向に貫通する通路とを有している、請求項4記載のエアゾール容器。
- 前記外部容器の内部に収容される可撓性の内容器を有しており、
前記バルブアッセンブリは、外部容器および内容器を閉じる、
請求項1、2または4いずれかに記載のエアゾール容器。 - 前記外部容器が、前記開口部の内面に上端から下方に延びる内溝を有している、
請求項1、3、4、5または6記載のエアゾール容器。 - 前記外部容器が、前記開口部の外面に上端から下方に延びる外溝を有している、
請求項1〜7いずれか記載のエアゾール容器。 - 請求項1記載のエアゾール容器に噴射剤を充填するエアゾール製品の加圧方法であって、栓部の一部を外部容器の開口部に挿入し、Oリングが開口部よりも上方に位置するようにバルブアッセンブリを保持する工程と、
外部容器とバルブアッセンブリとの間から外部容器内に噴射剤を充填する工程と、
バルブアッセンブリを降下してOリングを開口部の内面と当接させ、外部容器を密封する工程とからなる、
エアゾール製品の加圧方法。 - 請求項2記載のエアゾール容器に噴射剤を充填するエアゾール製品の加圧方法であって、栓部の一部を外部容器の開口部に挿入し、Oリングが内溝の下端よりも上方に位置するようにバルブアッセンブリを保持する工程と、
外部容器とバルブアッセンブリとの間から外部容器内に噴射剤を充填する工程と、
バルブアッセンブリを降下してOリングを開口部の内面と当接させ、外部容器を密封する工程とからなる、
エアゾール製品の加圧方法。 - 請求項4記載のエアゾール容器に噴射剤を充填するエアゾール製品の加圧方法であって、栓部の一部を外部容器の開口部に挿入し、ガスケットが開口部の上面の連通路よりも上方に位置するようにバルブアッセンブリを保持する工程と、
外部容器とバルブアッセンブリとの間から外部容器内に噴射剤を充填する工程と、
バルブアッセンブリを降下してガスケットにより連通路を塞ぎ、外部容器を密封する工程とからなる、
エアゾール製品の加圧方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280006A JP6198391B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | エアゾール容器およびそのエアゾール容器を用いたエアゾール製品の加圧方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281967 | 2011-12-22 | ||
JP2011281967 | 2011-12-22 | ||
JP2012280006A JP6198391B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | エアゾール容器およびそのエアゾール容器を用いたエアゾール製品の加圧方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131781A Division JP6450812B2 (ja) | 2011-12-22 | 2017-07-05 | エアゾール容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013147293A true JP2013147293A (ja) | 2013-08-01 |
JP6198391B2 JP6198391B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=49045222
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280006A Active JP6198391B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | エアゾール容器およびそのエアゾール容器を用いたエアゾール製品の加圧方法 |
JP2017131781A Active JP6450812B2 (ja) | 2011-12-22 | 2017-07-05 | エアゾール容器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131781A Active JP6450812B2 (ja) | 2011-12-22 | 2017-07-05 | エアゾール容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6198391B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078009A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社ダイゾー | 吐出容器 |
JP2015147611A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社ダイゾー | バルブアッセンブリ及びそれを用いたエアゾール容器 |
JP2016088606A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社ダイゾー | エアゾール容器 |
WO2016124622A1 (fr) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Lindal France Sas | Bague pour la fixation d'une poche dans un distributeur sous pression et procédé de mise sous pression d'un distributeur sous pression muni d'une telle bague |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3774593B1 (en) * | 2018-04-05 | 2024-05-29 | Plastipak Packaging, Inc. | Plastic preform and container with modified neck |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251857A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Nasu Tooa Kk | 生ビール樽 |
JPH11171270A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-06-29 | Osaka Ship Building Co Ltd | 蓋体固定構造および加圧式ディスペンサ製品 |
JP2000238866A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Wella Ag | エーロゾル容器 |
JP2003020082A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-21 | Daizo:Kk | 圧力容器のシール構造 |
JP2004131187A (ja) * | 1995-08-21 | 2004-04-30 | Daizo:Kk | 二重エヤゾール装置のプロペラントの充填方法 |
US20080257755A1 (en) * | 2003-03-10 | 2008-10-23 | Re-Tec, Inc | Gas Container |
WO2011067868A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 東洋エアゾール工業株式会社 | 複数液分配用のエアゾール装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2787731B1 (fr) * | 1998-12-29 | 2002-01-18 | Oreal | Tete de distribution demontable |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012280006A patent/JP6198391B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131781A patent/JP6450812B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251857A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Nasu Tooa Kk | 生ビール樽 |
JP2004131187A (ja) * | 1995-08-21 | 2004-04-30 | Daizo:Kk | 二重エヤゾール装置のプロペラントの充填方法 |
JPH11171270A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-06-29 | Osaka Ship Building Co Ltd | 蓋体固定構造および加圧式ディスペンサ製品 |
JP2000238866A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Wella Ag | エーロゾル容器 |
JP2003020082A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-21 | Daizo:Kk | 圧力容器のシール構造 |
US20080257755A1 (en) * | 2003-03-10 | 2008-10-23 | Re-Tec, Inc | Gas Container |
WO2011067868A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 東洋エアゾール工業株式会社 | 複数液分配用のエアゾール装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078009A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社ダイゾー | 吐出容器 |
JP2015147611A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社ダイゾー | バルブアッセンブリ及びそれを用いたエアゾール容器 |
JP2016088606A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社ダイゾー | エアゾール容器 |
WO2016124622A1 (fr) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Lindal France Sas | Bague pour la fixation d'une poche dans un distributeur sous pression et procédé de mise sous pression d'un distributeur sous pression muni d'une telle bague |
FR3032435A1 (fr) * | 2015-02-05 | 2016-08-12 | Lindal France | Bague pour la fixation d'une poche dans un distributeur sous pression et procede de mise sous pression d'un distributeur sous pression muni d'une telle bague |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017206310A (ja) | 2017-11-24 |
JP6198391B2 (ja) | 2017-09-20 |
JP6450812B2 (ja) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6450812B2 (ja) | エアゾール容器 | |
JP6886475B2 (ja) | 圧力制御装置、この圧力制御装置を備えたディスペンサ、および製造方法 | |
EP3683169A1 (en) | Method for assembling a dispensing system for dispensing a fluid medium | |
JP2016033038A (ja) | 吐出容器および吐出製品の製造方法 | |
EP3331776B1 (en) | Valve cups and containers for use in fluid medium dispensing systems | |
JP4236693B2 (ja) | 二重エヤゾール容器 | |
JP5965580B2 (ja) | 容器口部のシール構造 | |
JP5992181B2 (ja) | 二重容器の製造方法および二重エアゾール容器 | |
JP7514187B2 (ja) | 飲料容器 | |
JP6778040B2 (ja) | 2液吐出容器 | |
US12024353B2 (en) | Beverage container | |
JP6313947B2 (ja) | 複数内容物の吐出容器および複数内容物の吐出容器の製造方法 | |
JP3918069B2 (ja) | 二重エヤゾール装置の製造方法 | |
JPH09118380A (ja) | 二重エヤゾール装置の製造法および二重エヤゾール容器 | |
JP2016117531A (ja) | 吐出製品 | |
JP5965762B2 (ja) | 吐出容器および吐出製品 | |
JP6691728B2 (ja) | 吐出製品の製造方法 | |
JP3764226B2 (ja) | 耐圧容器の蓋構造 | |
JP6108672B2 (ja) | バルブアッセンブリおよびそれを用いた吐出容器 | |
JP6626636B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2016196330A (ja) | 吐出容器および吐出製品の製造方法 | |
JP6159525B2 (ja) | エアゾールバルブ用のバルブアッセンブリおよびエアゾール容器 | |
JP6250474B2 (ja) | 発光性液体収容容器および該発光性液体収容容器を備えた発光システム | |
ES2698364T3 (es) | Dispositivo de almacenamiento, recipiente dotado del mismo y procedimiento de fabricación del dispositivo de almacenamiento | |
JP2016216131A (ja) | 二重エアゾール製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |