JP2013030712A - 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013030712A JP2013030712A JP2011167697A JP2011167697A JP2013030712A JP 2013030712 A JP2013030712 A JP 2013030712A JP 2011167697 A JP2011167697 A JP 2011167697A JP 2011167697 A JP2011167697 A JP 2011167697A JP 2013030712 A JP2013030712 A JP 2013030712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plated lead
- terminal electrode
- lead wire
- layer
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0655—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】メッキ引き出し線によるスタブノイズを低減することが可能な半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】プリント基板11の裏面には、端子電極22およびメッキ引き出し線23が形成され、メッキ引き出し線23は端子電極22に接続されている。そして、メッキ引き出し線23に切断部24が設けられることで、メッキ引き出し線23が途中で分断されている。
【選択図】図1
【解決手段】プリント基板11の裏面には、端子電極22およびメッキ引き出し線23が形成され、メッキ引き出し線23は端子電極22に接続されている。そして、メッキ引き出し線23に切断部24が設けられることで、メッキ引き出し線23が途中で分断されている。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法に関する。
ボールグリッドアレイなどの半導体モジュールでは、ハンダボールが接合されるランド電極に電界メッキを施すため、ランド電極からメッキ引き出し線が引き出されている。このメッキ引き出し線は、信号線に対してスタブ配線として機能するので、このメッキ引き出し線があると、スタブノイズが信号に付加され、信号品質が低下することがあった。
本発明の一つの実施形態の目的は、メッキ引き出し線によるスタブノイズを低減することが可能な半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法を提供することである。
実施形態の半導体モジュールによれば、半導体チップと、端子電極と、メッキ層と、メッキ引き出し線と、切断部とが設けられている。半導体チップは、プリント基板に実装されている。端子電極は、前記プリント基板に形成され、前記半導体チップに電気的に接続されている。メッキ層は、前記端子電極に被覆されている。メッキ引き出し線は、前記端子電極に電気的に接続されている。切断部は、前記メッキ引き出し線に設けられている。
以下、実施形態に係る半導体モジュールについて図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図1(a)は、図1(b)のA−A線で切断した断面図である。
図1(a)および図1(b)において、プリント基板11の表面には、端子電極12a、12bが形成されている。なお、プリント基板11としては、多層基板を用いるようにしてもよいし、ビルドアップ基板を用いるようにしてもよい。また、プリント基板11の基材は、例えば、ガラスエポキシ樹脂を用いるようにしてもよいし、ポリイミドまたはポリエステルなどのシート基板を用いるようにしてもよい。そして、端子電極12a、12bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層13がプリント基板11の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層13から露出された端子電極12a、12bの表面にはメッキ層14bが形成されている。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図1(a)は、図1(b)のA−A線で切断した断面図である。
図1(a)および図1(b)において、プリント基板11の表面には、端子電極12a、12bが形成されている。なお、プリント基板11としては、多層基板を用いるようにしてもよいし、ビルドアップ基板を用いるようにしてもよい。また、プリント基板11の基材は、例えば、ガラスエポキシ樹脂を用いるようにしてもよいし、ポリイミドまたはポリエステルなどのシート基板を用いるようにしてもよい。そして、端子電極12a、12bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層13がプリント基板11の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層13から露出された端子電極12a、12bの表面にはメッキ層14bが形成されている。
また、プリント基板11の表面側には、半導体チップ15a、15bが実装されている。なお、半導体チップ15bには、例えば、NAND型などのフラッシュメモリ、抵抗変化型メモリなどの不揮発性半導体記憶装置(以下、「NANDメモリ」と記す)を形成することができる。半導体チップ15aには、例えば、NANDメモリをドライブ制御するコントローラを形成することができる。なお、NANDメモリのドライブ制御としては、例えば、NANDメモリの読み書き制御、ブロック選択、誤り訂正、ウェアレベリングなどを挙げることができる。
ここで、半導体チップ15a、15bにはパッド電極16a、16bがそれぞれ形成されている。そして、パッド電極16a、16は、ボンディングワイヤ17a、17bをそれぞれ介して端子電極12a、12bに電気的に接続されている。また、プリント基板11の表面側には封止樹脂18が設けられ、半導体チップ15a、15bおよびボンディングワイヤ17a、17bが封止樹脂18にて封止されている。なお、封止樹脂18としては、例えば、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂などを用いることができる。
一方、プリント基板11の裏面には、端子電極22およびメッキ引き出し線23が形成されている。ここで、メッキ引き出し線23は端子電極22に接続され、プリント基板11の端部に延伸されている。そして、メッキ引き出し線23に切断部24が設けられることで、メッキ引き出し線23が途中で分断されている。なお、メッキ引き出し線23が端子電極22にスタブ配線として付加される量を減らすために、メッキ引き出し線23の切断部24は、端子電極22の近傍に配置することが好ましい。また、プリント基板11の裏面には、端子電極22およびメッキ引き出し線23を避けるようにして定電位パターン21が形成されている。なお、定電位パターン21は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。そして、端子電極22およびメッキ引き出し線23の切断部24の表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層27がプリント基板11の裏面に形成されている。なお、メッキ引き出し線23においてソルダレジスト層27にて露出される範囲は切断部24よりも広くとることができる。そして、ソルダレジスト層27から露出された端子電極22およびメッキ引き出し線23の一部の表面にはメッキ層14aが形成されている。
また、定電位パターン21はメッキ引き出し線23にて分断されている。そして、メッキ引き出し線23にて分断された定電位パターン21は、スルーホール25に接続された異層配線26を用いることで互いに電気的に接続されている。また、端子電極22上には、ハンダボール28が形成されている。
なお、端子電極12a、12b、22は、プリント基板11の内部配線を介して電気的に接続することができる。また、端子電極12a、12b、22、定電位パターン21およびメッキ引き出し線23は、例えば、Cuパターンにて構成することができる。メッキ層14a、14bは、例えば、AuとNiの積層構造を用いることができる。
ここで、メッキ引き出し線23をプリント基板11に残したままメッキ引き出し線23に切断部24を設けることにより、メッキ引き出し線23がソルダレジスト層27から露出される範囲を必要以上に拡大することなく、端子電極22に付加されるスタブ配線を減らすことができる。このため、プリント基板11の信頼性の低下を抑制しつつ、信号に付加されるスタブノイズを低減することができ、信号品質の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
図2(a)は、第2実施形態に係るプリント基板の製造方法を示す平面図、図2(b)〜図2(d)は、第2実施形態に係るプリント基板の製造方法を示す断面図である。なお、図2(b)は、図2(a)のB−B線で切断した断面図である。
図2(a)は、第2実施形態に係るプリント基板の製造方法を示す平面図、図2(b)〜図2(d)は、第2実施形態に係るプリント基板の製造方法を示す断面図である。なお、図2(b)は、図2(a)のB−B線で切断した断面図である。
図2(a)および図2(b)において、基材10は個片化領域20ごとに区画されている。そして、基材10の裏面の各個片化領域20に端子電極22およびメッキ引き出し線23を形成するとともに、メッキ引き出し線23に接続された給電線PL1および給電端子PL2を基材10の裏面の各個片化領域20外に形成する。また、基材10の表面の各個片化領域20に端子電極12a、12bを形成する。なお、基材10の表面においても、端子電極12a、12bに接続されたメッキ引き出し線および給電線を形成することができる。
次に、図2(c)に示すように、基材10の表面にソルダレジスト層13を形成し、フォトエッチングなどの方法にてソルダレジスト層13をパターニングすることで端子電極12a、12bの表面を露出させる。また、基材10の裏面にソルダレジスト層27を形成し、フォトエッチングなどの方法にてソルダレジスト層27をパターニングすることで端子電極22およびメッキ引き出し線23の一部の表面を露出させる。
次に、図2(d)に示すように、電界メッキ槽内において、給電線PL1およびメッキ引き出し線23を介して端子電極22に給電することにより、ソルダレジスト層27から露出された端子電極22の表面にメッキ層14aを形成する。また、端子電極12a、12bに接続されたメッキ引き出し線を介して端子電極12a、12bに給電することにより、ソルダレジスト層13から露出された端子電極12a、12bの表面にメッキ層14bを形成する。
(第3実施形態)
図3(a)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図3(b)〜図3(f)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。なお、図3(b)は、図3(a)のB−B線で切断した断面図である。
図3(a)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図3(b)〜図3(f)は、第3実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。なお、図3(b)は、図3(a)のB−B線で切断した断面図である。
図3(a)および図3(b)において、図2(d)の工程の後、ソルダレジスト層27から露出されたメッキ引き出し線23に切断部24を形成することにより、メッキ引き出し線23を途中で分断する。
次に、図3(c)に示すように、基材10の表面側に半導体チップ15a、15bを実装する。そして、ボンディングワイヤ17a、17bをそれぞれ介してパッド電極16a、16bと端子電極12a、12bとをそれぞれ電気的に接続する。
次に、図3(d)に示すように、インジェクションモールドなどの方法を用いることにより、基材10の表面側には封止樹脂18を形成し、半導体チップ15a、15bおよびボンディングワイヤ17a、17bを封止樹脂18にて封止する。
次に、図3(e)に示すように、基材10の裏面側において端子電極22上にハンダボール28を形成する。
次に、図3(f)に示すように、ダイシングなどの方法を用いることにより、各個片化領域20ごとに基材10を切断する。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。
図4において、半導体モジュール1には、コントローラ2およびNANDメモリ3が搭載されている。なお、この半導体モジュール1は、例えば、図1(a)の構成を用いることができる。そして、コントローラ2は、NANDメモリ3、CPUチップセット4およびDRAM5と接続されている。
図4は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。
図4において、半導体モジュール1には、コントローラ2およびNANDメモリ3が搭載されている。なお、この半導体モジュール1は、例えば、図1(a)の構成を用いることができる。そして、コントローラ2は、NANDメモリ3、CPUチップセット4およびDRAM5と接続されている。
ここで、コントローラ2とCPUチップセット4との間のデータ通信は、例えば、SATA規格に準拠することができる。例えば、SATA1の規格ではデータ転送速度は150MB/sec、1ビット当たりでは8倍の1000Mbit/secになる。一方、コントローラ2とDRAM5との間のデータ通信は、DDR200の規格に準拠することができる。例えば、DDR200では作動周波数は200MHz、実周波数は100MHzとなる。
ここで、半導体モジュール1として図1(a)の構成を用いた場合、コントローラ2は、図1(a)のハンダボール28を介してCPUチップセット4およびDRAM5と電気的に接続される。
このため、メッキ引き出し線23に切断部24を設けることにより、端子電極22に付加されるスタブ配線を減らすことができ、コントローラ2とCPUチップセット4またはDRAM5との間でやり取りされる信号に付加されるスタブノイズを低減することができる。
なお、コントローラ2とNANDメモリ3との間のデータ通信は、コントローラ2とCPUチップセット4またはDRAM5との間のデータ通信に比べてデータ転送速度が遅い。ここで、半導体モジュール1として図1(a)の構成を用いた場合、コントローラ2は、端子電極12a、12bを介してNANDメモリ3と電気的に接続される。このため、端子電極12a、12bに接続されているメッキ引き出し線については、必ずしも切断部を設ける必要はない。
(第5実施形態)
図5(a)〜図8(a)および図5(b)〜図8(b)は、第5実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図、図9は、図5(a)のF−F線で切断した概略構成を示す断面図である。なお、この第5実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図5(a)はプリント基板31上の実装状態、図5(b)はプリント基板31の第1層目配線層、図6(a)はプリント基板31の第2層目配線層、図6(b)はプリント基板31の第3層目配線層、図7(a)はプリント基板31の切断部55形成前の第4層目配線層、図7(b)はプリント基板31の切断部55形成後の第4層目配線層、図8(a)はプリント基板31の第1層目配線層のソルダレジスト層36、図8(b)はプリント基板31の第4層目配線層のソルダレジスト層45の構成を示す。また、図5(a)〜図8(a)および図5(b)〜図8(b)において、グランドパターンおよび電源パターンは省略した。
図5(a)〜図8(a)および図5(b)〜図8(b)は、第5実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図、図9は、図5(a)のF−F線で切断した概略構成を示す断面図である。なお、この第5実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図5(a)はプリント基板31上の実装状態、図5(b)はプリント基板31の第1層目配線層、図6(a)はプリント基板31の第2層目配線層、図6(b)はプリント基板31の第3層目配線層、図7(a)はプリント基板31の切断部55形成前の第4層目配線層、図7(b)はプリント基板31の切断部55形成後の第4層目配線層、図8(a)はプリント基板31の第1層目配線層のソルダレジスト層36、図8(b)はプリント基板31の第4層目配線層のソルダレジスト層45の構成を示す。また、図5(a)〜図8(a)および図5(b)〜図8(b)において、グランドパターンおよび電源パターンは省略した。
図5(a)および図9において、プリント基板31の表面には、端子電極34、44a、44bが形成されている。そして、端子電極34、44a、44bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層36がプリント基板31の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層36から露出された端子電極34、44a、44bの表面にはメッキ層48bが形成されている。
また、プリント基板31の表面側には、半導体チップ32、41−1〜41−8が実装されている。なお、各半導体チップ41−1〜41−8には、例えば、NANDメモリを形成することができる。半導体チップ32には、例えば、NANDメモリをドライブ制御するコントローラを形成することができる。
ここで、半導体チップ32にはパッド電極33が形成され、各半導体チップ41−1〜41−8にはパッド電極43−1〜43−8がそれぞれ形成されている。なお、パッド電極43−1〜43−8は各半導体チップ41−1〜41−8の一端に沿って配置することができる。そして、半導体チップ41−1〜41−8は、パッド電極43−1〜43−8が露出するように互いにずらされながらプリント基板31上に順次積層されている。この時、半導体チップ41−1〜41−5は、一定方向にずらして配置し、半導体チップ41−6〜41−8は、その反対方向にずらして配置することができる。
そして、パッド電極33は、ボンディングワイヤ35を介して端子電極34に電気的に接続されている。パッド電極43−1〜43−4は、ボンディングワイヤ42−1〜42−4を介して端子電極44aに電気的に接続されている。パッド電極43−5〜43−8は、ボンディングワイヤ42−5〜42−8を介して端子電極44bに電気的に接続されている。
なお、ボンディングワイヤ42−1〜42−8を形成する場合、半導体チップ41−1〜41−4をプリント基板31上に実装してからボンディングワイヤ42−1〜42−4を形成し、その後に半導体チップ41−5〜41−8をプリント基板31上に実装してからボンディングワイヤ42−5〜42−8を形成することができる。
また、図5(b)において、第1層目配線層31−1には、端子電極34、44a、44b、信号線51−1、メッキ引き出し線52−1およびスルーホール53−1、54−1が形成されている。
ここで、メッキ引き出し線52−1は、端子電極34、44a、44bに接続されている。また、スルーホール53−1は、自層の信号線51−1を異層の信号線に接続することができる。スルーホール54−1は、自層のメッキ引き出し線52−1を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図6(a)において、第2層目配線層31−2には、信号線51−2、メッキ引き出し線52−2およびスルーホール53−2、54−2が形成されている。ここで、スルーホール53−2は、自層の信号線51−2を異層の信号線に接続することができる。スルーホール54−2は、自層のメッキ引き出し線52−2を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図6(b)において、第3層目配線層31−3には、信号線51−3、メッキ引き出し線52−3およびスルーホール53−3、54−3が形成されている。ここで、スルーホール53−3は、自層の信号線51−3を異層の信号線に接続することができる。スルーホール54−3は、自層のメッキ引き出し線52−3を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図7(a)において、図7(b)の切断部55の形成前の第4層目配線層31−4には、端子電極46、信号線51−4、メッキ引き出し線52−4およびスルーホール53−4、54−4が形成されている。
ここで、メッキ引き出し線52−4は、端子電極46に接続されている。また、スルーホール53−4は、自層の信号線51−4を異層の信号線に接続することができる。スルーホール54−4は、自層のメッキ引き出し線52−4を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
そして、図7(b)に示すように、端子電極46にメッキ層48aを形成した後、メッキ引き出し線52−4に切断部55を形成することにより、メッキ引き出し線52−4を途中で分断する。
また、図8(a)において、プリント基板31の表面には、端子電極34、44a、44b、信号線51−1、メッキ引き出し線52−1およびスルーホール53−1、54−1が覆われるようにソルダレジスト層36が形成されている。ここで、ソルダレジスト層36には、端子電極34、44a、44bの表面を露出させる開口部56が形成されている。
また、図8(b)および図9において、プリント基板31の裏面には、端子電極46、信号線51−4、メッキ引き出し線52−4およびスルーホール53−4、54−4が覆われるようにソルダレジスト層45が形成されている。ここで、ソルダレジスト層45には、端子電極46および切断部55の表面を露出させる開口部57、58が形成されている。端子電極46にはメッキ層48aを介してハンダボール47が接合されている。
ここで、メッキ引き出し線52−4に切断部55を設けることにより、端子電極46に付加されるスタブ配線を短縮するために、メッキ引き出し線52−4を全て除去する必要がなくなる。このため、メッキ引き出し線52−4全体に渡ってソルダレジスト層45を除去する必要がなくなり、信号線51−4およびスルーホール53−4、54−4がソルダレジスト層45から露出されるのを防止することが可能となることから、信号品質の低下を抑制することができる。
なお、上述した第5実施形態では、半導体チップ41−5〜41−8をプリント基板31上に8層分だけ積層する方法について説明したが、この積層数は8に限定されることなく、1層以上なら何層でもよい。
(第6実施形態)
図10(a)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図10(b)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図10(a)は、図10(b)のC−C線で切断した断面図である。
図10(a)および図10(b)において、この半導体モジュールでは、図1の半導体モジュールのプリント基板11の代わりにプリント基板11´が設けられている。プリント基板11´には、プリント基板11の定電位パターン21およびメッキ引き出し線23の代わりに定電位パターン21´およびメッキ引き出し線23´が設けられている。なお、定電位パターン21´は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。
図10(a)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図10(b)は、第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図10(a)は、図10(b)のC−C線で切断した断面図である。
図10(a)および図10(b)において、この半導体モジュールでは、図1の半導体モジュールのプリント基板11の代わりにプリント基板11´が設けられている。プリント基板11´には、プリント基板11の定電位パターン21およびメッキ引き出し線23の代わりに定電位パターン21´およびメッキ引き出し線23´が設けられている。なお、定電位パターン21´は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。
ここで、メッキ引き出し線23´には切断部24が設けられている。そして、メッキ引き出し線23´の端部は定電位パターン21´に対向するように配置されている。例えば、メッキ引き出し線23´は定電位パターン21´にて取り囲まれるように配置するようにしてもよい。
なお、メッキ引き出し線23´に切断部24が形成される前は、メッキ引き出し線23´は定電位パターン21´に接続される。そして、メッキ引き出し線23´が定電位パターン21´に接続された状態で、端子電極22の表面にメッキ層14aを形成することができる。そして、端子電極22の表面にメッキ層14aが形成された後、メッキ引き出し線23´に切断部24を形成することができる。
ここで、メッキ引き出し線23´に切断部24が形成される前に、メッキ引き出し線23´を定電位パターン21´に接続することにより、メッキ引き出し線23´にて定電位パターン21´が分断されるのを防止することができる。このため、定電位パターン21´を接続するために、図1のスルーホール25および異層配線26を設ける必要がなくなり、異層配線26を避けるために信号線を迂回させる必要がなくなることから、信号品質を向上させることができる。
(第7実施形態)
図11(a)〜図14(a)および図11(b)〜図14(b)は、第7実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。なお、この第7実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図11(a)はプリント基板61上の実装状態、図11(b)はプリント基板61の第1層目配線層、図12(a)はプリント基板61の第2層目配線層、図12(b)はプリント基板61の第3層目配線層、図13(a)はプリント基板61の切断部77形成前の第4層目配線層、図13(b)はプリント基板61の切断部77形成後の第4層目配線層、図14(a)はプリント基板61の第1層目配線層のソルダレジスト層36、図14(b)はプリント基板61の第4層目配線層のソルダレジスト層45の構成を示す。
図11(a)において、プリント基板61の表面には、端子電極34、44a、44bが形成されている。そして、端子電極34、44a、44bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層36がプリント基板61の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層36から露出された端子電極34、44a、44bの表面にはメッキ層48bが形成されている。また、プリント基板61の表面側には、半導体チップ32、41−1〜41−8が実装されている。
図11(a)〜図14(a)および図11(b)〜図14(b)は、第7実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。なお、この第7実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図11(a)はプリント基板61上の実装状態、図11(b)はプリント基板61の第1層目配線層、図12(a)はプリント基板61の第2層目配線層、図12(b)はプリント基板61の第3層目配線層、図13(a)はプリント基板61の切断部77形成前の第4層目配線層、図13(b)はプリント基板61の切断部77形成後の第4層目配線層、図14(a)はプリント基板61の第1層目配線層のソルダレジスト層36、図14(b)はプリント基板61の第4層目配線層のソルダレジスト層45の構成を示す。
図11(a)において、プリント基板61の表面には、端子電極34、44a、44bが形成されている。そして、端子電極34、44a、44bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層36がプリント基板61の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層36から露出された端子電極34、44a、44bの表面にはメッキ層48bが形成されている。また、プリント基板61の表面側には、半導体チップ32、41−1〜41−8が実装されている。
そして、パッド電極33は、ボンディングワイヤ35を介して端子電極34に電気的に接続されている。パッド電極43−1〜43−4は、ボンディングワイヤ42−1〜42−4を介して端子電極44aに電気的に接続されている。パッド電極43−5〜43−8は、ボンディングワイヤ42−5〜42−8を介して端子電極44bに電気的に接続されている。
また、図11(b)において、第1層目配線層61−1には、端子電極34、44a、44b、信号線71−1、メッキ引き出し線72−1およびスルーホール73−1、74−1が形成されている。
ここで、メッキ引き出し線72−1は、端子電極34、44a、44bに接続されている。また、スルーホール73−1は、自層の信号線71−1を異層の信号線に接続することができる。スルーホール74−1は、自層のメッキ引き出し線72−1を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図12(a)において、第2層目配線層61−2には、信号線71−2、メッキ引き出し線72−2、スルーホール73−2、74−2、グランドパターン75−2および電源パターン76−2が形成されている。ここで、スルーホール73−2は、自層の信号線71−2を異層の信号線に接続することができる。スルーホール74−2は、自層のメッキ引き出し線72−2を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図12(b)において、第3層目配線層61−3には、信号線71−3、メッキ引き出し線72−3、スルーホール73−3、74−3、グランドパターン75−3および電源パターン76−3が形成されている。ここで、スルーホール73−3は、自層の信号線71−3を異層の信号線に接続することができる。スルーホール74−3は、自層のメッキ引き出し線72−3を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図13(a)において、図13(b)の切断部77の形成前の第4層目配線層61−4には、端子電極46、信号線71−4、メッキ引き出し線72−4、スルーホール73−4、74−4、グランドパターン75−4および電源パターン76−4が形成されている。なお、メッキ引き出し線72−4は、グランドパターン75−4または電源パターン76−4にて周囲を取り囲まれるように配置することができる。
ここで、メッキ引き出し線72−4は、端子電極46に接続されるとともに、グランドパターン75−4または電源パターン76−4に接続されている。また、スルーホール73−4は、自層の信号線71−4を異層の信号線に接続することができる。スルーホール74−4は、自層のメッキ引き出し線72−4を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
そして、図13(b)に示すように、端子電極46にメッキ層48aを形成した後、メッキ引き出し線72−4に切断部77を形成し、メッキ引き出し線72−4をグランドパターン75−4および電源パターン76−4と分断する。この時、切断部77は、メッキ引き出し線72−4の端部がグランドパターン75−4および電源パターン76−4と対向するように配置することができる。
また、図14(a)において、プリント基板61の表面には、端子電極34、44a、44b、信号線71−1、メッキ引き出し線72−1およびスルーホール73−1、74−1が覆われるようにソルダレジスト層36が形成されている。ここで、ソルダレジスト層36には、端子電極34、44a、44bの表面を露出させる開口部78が形成されている。
また、図14(b)において、プリント基板61の裏面には、端子電極46、信号線71−4、メッキ引き出し線72−4、スルーホール73−4、74−4、グランドパターン75−4および電源パターン76−4が覆われるようにソルダレジスト層45が形成されている。ここで、ソルダレジスト層45には、端子電極46および切断部77の表面を露出させる開口部57、79が形成されている。
ここで、メッキ引き出し線72−4に切断部77が形成される前に、メッキ引き出し線72−4をグランドパターン75−4または電源パターン76−4に接続することにより、メッキ引き出し線72−4にてグランドパターン75−4および電源パターン76−4が分断されるのを防止することができる。
(第8実施形態)
図15(a)は、第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図15(b)は、第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図15(a)は、図15(b)のD−D線で切断した断面図である。
図15(a)および図15(b)において、プリント基板81の表面には、端子電極82a、82bおよびメッキ引き出し線80が形成されている。そして、端子電極82a、82bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層83がプリント基板81の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層83から露出された端子電極82a、82bの表面にはメッキ層84bが形成されている。
図15(a)は、第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図15(b)は、第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図15(a)は、図15(b)のD−D線で切断した断面図である。
図15(a)および図15(b)において、プリント基板81の表面には、端子電極82a、82bおよびメッキ引き出し線80が形成されている。そして、端子電極82a、82bの表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層83がプリント基板81の表面に形成されている。ここで、ソルダレジスト層83から露出された端子電極82a、82bの表面にはメッキ層84bが形成されている。
また、プリント基板81の表面側には、半導体チップ85aおよびプリント基板101が実装され、プリント基板101の表面側には、半導体チップ85bが実装されている。なお、半導体チップ85bには、例えば、NANDメモリを形成することができる。半導体チップ85aには、例えば、NANDメモリをドライブ制御するコントローラを形成することができる。
ここで、半導体チップ85aにはパッド電極86aが形成されている。そして、パッド電極86aは、ボンディングワイヤ87aを介して端子電極82aに電気的に接続されている。また、プリント基板81の表面側には封止樹脂88aが設けられ、半導体チップ85aおよびボンディングワイヤ87aが封止樹脂88aにて封止されている。
また、プリント基板101の表面には、端子電極102が形成されている。そして、端子電極102の表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層103がプリント基板101の表面に形成されている。また、半導体チップ85bにはパッド電極86bが形成されている。そして、パッド電極86bは、ボンディングワイヤ87bを介して端子電極102に電気的に接続されている。また、プリント基板101の表面側には封止樹脂88bが設けられ、半導体チップ85bおよびボンディングワイヤ87bが封止樹脂88bにて封止されている。また、プリント基板101の裏面には、端子電極98が形成されている。そして、端子電極98の表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層97がプリント基板101の裏面に形成されている。そして、端子電極98上には、ハンダボール99が形成され、ハンダボール99がメッキ層84bを介して端子電極82bに接合されている。
一方、プリント基板81の裏面には、メッキ引き出し線93が形成され、メッキ引き出し線93に切断部94が設けられることで、メッキ引き出し線93が途中で分断されている。ここで、メッキ引き出し線93に切断部94が設けられる前は、メッキ引き出し線93は、スルーホール92およびメッキ引き出し線80を介して端子電極82a、82bに電気的に接続される。なお、メッキ引き出し線93が端子電極82bにスタブ配線として付加される量を減らすために、メッキ引き出し線93の切断部94は、スルーホール92の近傍に配置することが好ましい。また、プリント基板81の裏面には、スルーホール92およびメッキ引き出し線93を避けるようにして定電位パターン91が形成されている。なお、定電位パターン91は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。そして、メッキ引き出し線93の切断部94の表面が露出されるようにして、ソルダレジスト層104がプリント基板81の裏面に形成されている。なお、メッキ引き出し線93においてソルダレジスト層104にて露出される範囲は切断部94よりも広くとることができる。そして、ソルダレジスト層104から露出されたメッキ引き出し線93の一部の表面にはメッキ層84aが形成されている。
また、定電位パターン91はメッキ引き出し線93にて分断されている。そして、メッキ引き出し線93にて分断された定電位パターン91は、スルーホール95に接続された異層配線96を用いることで互いに電気的に接続されている。
ここで、メッキ引き出し線93をプリント基板81に残したままメッキ引き出し線93に切断部94を設けることにより、メッキ引き出し線93がソルダレジスト層104から露出される範囲を必要以上に拡大することなく、端子電極82bに付加されるスタブ配線を減らすことができる。このため、プリント基板81の信頼性の低下を抑制しつつ、信号に付加されるスタブノイズを低減することができ、信号品質の低下を抑制することができる。
(第9実施形態)
図16(a)、図17(a)、図16(b)および図17(b)は、第9実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。なお、この第9実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図16(a)はプリント基板111上の実装状態、図16(b)はプリント基板111の第1層目配線層、図17(a)はプリント基板111の切断部137形成前の第4層目配線層、図17(b)はプリント基板111の切断部137形成後の第4層目配線層の構成を示す。プリント基板111の第2層目配線層および第3層目配線層については省略した。
図16(a)、図17(a)、図16(b)および図17(b)は、第9実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。なお、この第9実施形態では、4層基板を用いた場合を例にとった。また、図16(a)はプリント基板111上の実装状態、図16(b)はプリント基板111の第1層目配線層、図17(a)はプリント基板111の切断部137形成前の第4層目配線層、図17(b)はプリント基板111の切断部137形成後の第4層目配線層の構成を示す。プリント基板111の第2層目配線層および第3層目配線層については省略した。
図16(a)において、プリント基板111の表面には端子電極114が形成されている。ここで、端子電極114の表面はメッキを施すことができる。また、半導体チップ112にはパッド電極113が形成されている。そして、半導体チップ112はプリント基板111の表面に実装され、パッド電極113は、ボンディングワイヤ115を介して端子電極114に電気的に接続されている。また、プリント基板111の表面には、ハンダボール122を介してBGA121が実装されている。なお、BGA121には、例えば、NANDメモリが形成された半導体チップを搭載することができる。半導体チップ112には、例えば、NANDメモリをドライブ制御するコントローラを形成することができる。
また、図16(b)において、第1層目配線層111−1には、端子電極114、133、メッキ引き出し線131−1、スルーホール132−1およびグランドパターン134が形成されている。なお、端子電極133には、図16(a)のハンダボール122を接合することができる。
ここで、メッキ引き出し線131−1は、端子電極114およびスルーホール132−1に接続されている。また、スルーホール132−1は、自層のメッキ引き出し線131−1を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
また、図17(a)において、図17(b)の切断部137の形成前の第4層目配線層111−4には、メッキ引き出し線131−4、スルーホール132−4および電源パターン135、136が形成されている。
ここで、スルーホール132−4は、自層のメッキ引き出し線131−4を異層のメッキ引き出し線に接続することができる。
そして、図17(b)に示すように、端子電極114、133にメッキを施した後、メッキ引き出し線131−4に切断部137を形成することにより、メッキ引き出し線131−4を途中で分断する。
(第10実施形態)
図18(a)は、第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図18(b)は、第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図18(a)は、図18(b)のE−E線で切断した断面図である。
図18(a)および図18(b)において、この半導体モジュールでは、図15の半導体モジュールのプリント基板81の代わりにプリント基板81´が設けられている。プリント基板81´には、プリント基板81の定電位パターン91およびメッキ引き出し線93の代わりに定電位パターン91´およびメッキ引き出し線93´が設けられている。なお、定電位パターン91´は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。
図18(a)は、第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図18(b)は、第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。なお、図18(a)は、図18(b)のE−E線で切断した断面図である。
図18(a)および図18(b)において、この半導体モジュールでは、図15の半導体モジュールのプリント基板81の代わりにプリント基板81´が設けられている。プリント基板81´には、プリント基板81の定電位パターン91およびメッキ引き出し線93の代わりに定電位パターン91´およびメッキ引き出し線93´が設けられている。なお、定電位パターン91´は、グランドパターンであってもよいし、電源パターンであってもよい。
ここで、メッキ引き出し線93´には切断部94が設けられている。そして、メッキ引き出し線93´の端部は定電位パターン91´に対向するように配置されている。例えば、メッキ引き出し線93´は定電位パターン91´にて取り囲まれるように配置するようにしてもよい。
なお、メッキ引き出し線93´に切断部94が形成される前は、メッキ引き出し線93´は定電位パターン91´に接続される。そして、メッキ引き出し線93´が定電位パターン91´に接続された状態で、端子電極82a、82の表面にメッキ層84bを形成することができる。そして、端子電極82a、82bの表面にメッキ層84bが形成された後、メッキ引き出し線93´に切断部94を形成することができる。
ここで、メッキ引き出し線93´に切断部94が形成される前に、メッキ引き出し線93´を定電位パターン91´に接続することにより、メッキ引き出し線93´にて定電位パターン91´が分断されるのを防止することができる。
(第11実施形態)
図19は、第11実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。
図19において、この半導体モジュールでは、図17(b)の第4層目配線層111−4の代わりに第4層目配線層111−4´が設けられている。第4層目配線層111−4´には、4層目配線層111−4の電源パターン135、メッキ引き出し線131−4および切断部137の代わりに電源パターン135´、メッキ引き出し線131−4´および切断部137´が設けられている。ここで、メッキ引き出し線131−4´の端部は電源パターン135´に対向するように配置されている。
図19は、第11実施形態に係る半導体モジュールの各層ごとの概略構成を示す平面図である。
図19において、この半導体モジュールでは、図17(b)の第4層目配線層111−4の代わりに第4層目配線層111−4´が設けられている。第4層目配線層111−4´には、4層目配線層111−4の電源パターン135、メッキ引き出し線131−4および切断部137の代わりに電源パターン135´、メッキ引き出し線131−4´および切断部137´が設けられている。ここで、メッキ引き出し線131−4´の端部は電源パターン135´に対向するように配置されている。
なお、メッキ引き出し線131−4´に切断部137´が形成される前は、メッキ引き出し線131−4´は電源パターン135´に接続される。そして、メッキ引き出し線131−4´が電源パターン135´に接続された状態で、図16(a)の端子電極133の表面にメッキを施すことができる。そして、端子電極133の表面にメッキが施された後、メッキ引き出し線131−4´に切断部137´を形成することができる。
ここで、メッキ引き出し線131−4´に切断部137´が形成される前に、メッキ引き出し線131−4´を電源パターン135´に接続することにより、メッキ引き出し線131−4´にて電源パターン135´が分断されるのを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体モジュール、2 コントローラ、3 NANDメモリ、4 CPUチップセット、5 DRAM、10 基材、11、11´、31、61、81、81´、101、111 プリント基板、12a、12b、22、34、44a、44b、46、82a、82b、98、102、114、133 端子電極、13、27、36、45、83、97、103、104 ソルダレジスト層、14a、14b、48a、48b、84a、84b メッキ層、15a、15b、32、41−1〜41−8、85a、85b、112 半導体チップ、16a、16b、33、43−1〜43−8、86a、86b、113 パッド電極、17a、17b、35、42−1〜42−8、87a、87b、115 ボンディングワイヤ、18、88a、88b 封止樹脂、20 個片化領域、21、21´、91、91´ 定電位パターン、23、23´、52−1〜52−4、72−1〜72−4、93、93´、131−1、131−4、131−4´ メッキ引き出し線、24、55、77、94、137、137´ 切断部、25、53−1〜53−4、54−1〜54−4、73−1〜73−4、74−1〜74−4、92、95、132−1、132−4 スルーホール、26、96 異層配線、28、47、99、122 ハンダボール、PL1 給電線、PL2 給電端子、31−1〜31−4、61−1〜61−4、111−1、111−4 配線層、51−1〜51−4、71−1〜71−4 信号線、56、57、58、78、79 開口部、75−2〜75−4、134 グランドパターン、76−2〜76−4、135、135´、136 電源パターン、121 BGA
Claims (7)
- プリント基板に実装された半導体チップと、
前記プリント基板に形成され、前記半導体チップに電気的に接続された端子電極と、
前記端子電極に被覆されたメッキ層と、
前記端子電極に電気的に接続されたメッキ引き出し線と、
前記メッキ引き出し線に設けられた切断部とを備えることを特徴とする半導体モジュール。 - 前記切断部を介して前記メッキ引き出し線の端部に対向するように前記プリント基板に形成された定電位パターンをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
- 前記定電位パターンは電源パターンまたはグランドパターンであることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
- 前記端子電極上に形成されハンダボールをさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記メッキ引き出し線が覆われるように前記プリント基板に形成されたソルダレジスト層と、
前記切断部が露出するように前記ソルダレジスト層に形成された開口部を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。 - 端子電極および前記端子電極に電気的に接続されたメッキ引き出し線を基材に形成する工程と、
前記端子電極および前記メッキ引き出し線の一部を露出させる開口部が設けられたソルダレジスト層を前記基材に形成する工程と、
前記開口部を介して露出された前記端子電極および前記メッキ引き出し線の一部を被覆するメッキ層を形成する工程と、
前記開口部を介して前記メッキ引き出し線を切断する工程と、
前記基材に半導体チップを実装する工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 端子電極、定電位パターンおよび前記端子電極と前記定電位パターンとの間に電気的に接続されたメッキ引き出し線を基材に形成する工程と、
前記端子電極および前記メッキ引き出し線の一部を露出させる開口部が設けられたソルダレジスト層を前記基材に形成する工程と、
前記開口部を介して露出された前記端子電極および前記メッキ引き出し線の一部を被覆するメッキ層を形成する工程と、
前記開口部を介して前記メッキ引き出し線を切断する工程と、
前記基材に半導体チップを実装する工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167697A JP2013030712A (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
TW101124991A TWI488267B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-11 | Semiconductor module |
US13/558,523 US9087831B2 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | Semiconductor module including first and second wiring portions separated from each other |
CN201210265418.6A CN102903697B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | 半导体模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167697A JP2013030712A (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030712A true JP2013030712A (ja) | 2013-02-07 |
Family
ID=47575870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167697A Pending JP2013030712A (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9087831B2 (ja) |
JP (1) | JP2013030712A (ja) |
CN (1) | CN102903697B (ja) |
TW (1) | TWI488267B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6092752B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-03-08 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
KR102214798B1 (ko) * | 2014-02-05 | 2021-02-10 | 삼성전자주식회사 | 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
JP2016062212A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US10879160B2 (en) * | 2018-02-01 | 2020-12-29 | SK Hynix Inc. | Semiconductor package with packaging substrate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306690A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-20 | Toshiba Corp | 表面実装用配線基板の製造方法 |
JP2001068588A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Nec Corp | パッケージ基板、該パッケージ基板を備える半導体装置及びそれらの製造方法 |
JP2007042957A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置用多層基板の部分めっき方法 |
JP2009147270A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Nec Electronics Corp | 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6513701B2 (en) * | 1999-06-24 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | Method of making electrically conductive contacts on substrates |
JP3822768B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2006-09-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | Icカードの製造方法 |
JP4401037B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2010-01-20 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050029666A1 (en) | 2001-08-31 | 2005-02-10 | Yasutoshi Kurihara | Semiconductor device structural body and electronic device |
JP3785083B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2006-06-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置、電子カード及びパッド再配置基板 |
JP3915630B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2007-05-16 | 日立電線株式会社 | Tabテープ及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置 |
JP4068974B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2008-03-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US7392436B2 (en) * | 2003-05-08 | 2008-06-24 | Micron Technology, Inc. | Program failure recovery |
KR101022539B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2011-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인쇄회로기판 및 액정표시장치 |
JP3801188B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5491026B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2014-05-14 | スタブルコー テクノロジー,インコーポレイティド | プリント配線基板中に補強コア材料を構成する製造方法 |
US7411305B2 (en) * | 2005-05-09 | 2008-08-12 | International Business Machines Corporation | Interconnect structure encased with high and low k interlevel dielectrics |
JP2007059693A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 半導体メモリカードおよび半導体メモリカードの製造方法 |
KR100725993B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-06-08 | 삼성전자주식회사 | 누설 전류를 방지하는 로우 디코더 회로 및 이를 구비하는반도체 메모리 장치 |
JP4726640B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8124461B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-02-28 | Mediatek Inc. | Method for manufacturing leadframe, packaging method for using the leadframe and semiconductor package product |
TWM324049U (en) * | 2007-05-21 | 2007-12-21 | Universal Scient Ind Co Ltd | Packaging structure of wireless communication module |
JP2010010249A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101247924B1 (ko) * | 2008-06-25 | 2013-03-26 | 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 | 신축성 신호 전송 케이블 |
JP2010093109A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 |
JP5649805B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2015-01-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011167697A patent/JP2013030712A/ja active Pending
-
2012
- 2012-07-11 TW TW101124991A patent/TWI488267B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-07-26 US US13/558,523 patent/US9087831B2/en active Active
- 2012-07-27 CN CN201210265418.6A patent/CN102903697B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306690A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-20 | Toshiba Corp | 表面実装用配線基板の製造方法 |
JP2001068588A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Nec Corp | パッケージ基板、該パッケージ基板を備える半導体装置及びそれらの製造方法 |
JP2007042957A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置用多層基板の部分めっき方法 |
JP2009147270A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Nec Electronics Corp | 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130187272A1 (en) | 2013-07-25 |
CN102903697B (zh) | 2015-08-12 |
TW201310587A (zh) | 2013-03-01 |
TWI488267B (zh) | 2015-06-11 |
CN102903697A (zh) | 2013-01-30 |
US9087831B2 (en) | 2015-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9601438B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN104851862A (zh) | 电子设备 | |
JP2010021449A (ja) | 半導体装置 | |
JP4991518B2 (ja) | 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法 | |
JP2015115549A (ja) | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 | |
TWI587469B (zh) | 配線基板 | |
CN106409775A (zh) | 堆叠封装及其制造方法 | |
JP2013030712A (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 | |
KR20160094502A (ko) | 칩 내장형 pcb 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지 | |
JP5884854B2 (ja) | 半導体装置および半導体モジュール | |
JP2009076815A (ja) | 半導体装置 | |
CN107210267A (zh) | 半导体器件 | |
US10123426B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device, printed board and manufacturing method of the semiconductor integrated circuit device | |
CN110828389A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
TW201336054A (zh) | 半導體記憶卡 | |
US20210021038A1 (en) | Communication module, electronic device, and communication module manufacturing method | |
JP2016174037A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5166903B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20160293582A1 (en) | Semiconductor device | |
JP3160545U (ja) | チップ集積回路構造 | |
US8416576B2 (en) | Integrated circuit card | |
JP2007318023A (ja) | 半導体パッケージ | |
CN102751248A (zh) | 嵌埋穿孔芯片的封装结构及其制法 | |
JP2020150146A (ja) | 半導体装置 | |
JP6352876B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141118 |