JP2013007068A - マグネシウム合金鋳造材 - Google Patents
マグネシウム合金鋳造材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013007068A JP2013007068A JP2011138659A JP2011138659A JP2013007068A JP 2013007068 A JP2013007068 A JP 2013007068A JP 2011138659 A JP2011138659 A JP 2011138659A JP 2011138659 A JP2011138659 A JP 2011138659A JP 2013007068 A JP2013007068 A JP 2013007068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium alloy
- intermetallic compound
- casting
- cast
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 447
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 147
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 230
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 97
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims abstract description 12
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 20
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 12
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 43
- 238000010791 quenching Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 20
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 4
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910003023 Mg-Al Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000674 AJ alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000549 Am alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016583 MnAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000691 Re alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001278 Sr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010119 thixomolding Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
【解決手段】Mg合金鋳造材は、質量%でAl:2%〜11%、Ca:0.1%〜10%を含有するMg合金溶湯を双ロール連続鋳造機により冷却速度:650℃/秒以上で連続鋳造して製造され、DASが4.5μm未満である。この鋳造材は、Caを特定の範囲で含有することで難燃性に優れ、DASが非常に小さいことで、圧延やプレス加工といった加工性に優れる。鋳造時に急冷することでAlとCaとを含む金属間化合物も非常に小さくなって割れの起点となり難く、この点からもこの鋳造材は加工性に優れる。この鋳造材に圧延などの展伸加工を施した展伸材も上記金属間化合物が微細な状態が維持され、加工性に優れる。
【選択図】図1
Description
準備工程:Alを2質量%以上11質量%以下、かつCaを0.1質量%以上10質量%以下含有するマグネシウム合金の溶湯を準備する工程。
鋳造工程:一対の鋳造ロールを具える双ロール連続鋳造機により上記溶湯を連続鋳造して鋳造材を製造する工程。
そして、上記鋳造時の冷却速度を650℃/秒以上とする。
[組成]
本発明マグネシウム合金鋳造材、鋳造コイル材、展伸材(接合材を構成する素材である場合を含む)、マグネシウム合金部材を構成するマグネシウム合金はいずれも、Ca及びAlを必須の添加元素とし、残部がMg(50質量%以上)及び不純物からなる。
本発明鋳造材は、DASが4.5μm未満と非常に小さい。鋳造時の冷却速度を大きくする(速める)ことでDASを更に小さくすることができ、DASが4μm以下、更に3μm以下の鋳造材とすることができる。DASが小さいほど、加工性に優れる傾向にあり、特に下限を設けない。DASの測定方法は後述する。
(鋳造材、鋳造コイル材)
本発明鋳造材(鋳造コイル材を構成する板状材を含む)の代表的な組織では、AlとCaとを含む金属間化合物(例えば、Al2Caなど)が存在し、当該金属間化合物が微細である。AlとCaとを含む金属間化合物は、主として晶出物であり、鋳造時に生成された大きさが、鋳造以降の工程においても実質的に維持される、或いは加工によって更に微細になる。本発明製造方法では、鋳造時の冷却速度を特定の大きさにして急冷することで、AlとCaとを含む金属間化合物の最大径を5μm以下にできる。鋳造時の冷却速度を大きくすることで、上記最大径を更に小さくすることができ、当該最大径が3μm以下、更に1.5μm以下の鋳造材とすることができる。Caの含有量などによっては、上記最大径が1μm以下という上記金属間化合物が非常に微細な形態とすることができる。上記金属間化合物は、微細であるほど割れの起点になり難く、上記最大径の下限は特に設けない。上記金属間化合物、及び後述する金属間化合物の最大径、平均粒径などの測定方法は後述する。
本発明鋳造材中に存在するAlとCaとを含む金属間化合物は、上述のように微細であることで、当該鋳造材に圧延といった展伸加工を施す際、過度に負荷を与えることなく圧延を行える。そのため、得られた展伸材中に存在する上記金属間化合物の大きさは、鋳造材のときの大きさが実質的に維持される、或いは、展伸加工により更に小さい。従って、本発明展伸材の代表的な組織では、AlとCaとを含む金属間化合物(例えば、Al2Caなど)が存在し、当該金属間化合物が微細である。例えば、上記金属間化合物の最大径が5μm以下、更に3.0μm以下、特に1.5μm以下を満たす形態や、平均粒径が2μm以下、更に1μm以下、特に0.5μm以下を満たす形態が挙げられる。また、上述した表層領域及び中央領域の両領域において上記金属間化合物の最大径及び平均粒径が小さく、かつ両領域の平均粒径の差が20%以下、更に15%以下の展伸材とすることができる。
上記本発明展伸材を複数用意して接合した本発明接合材において接合領域を除く箇所は、上記本発明展伸材の組織(例えば、AlとCaとを含む金属間化合物の最大径:5μm以下、平均粒径:2μm以下、表層領域と中央領域とにおける平均粒径の差:20%以内)を実質的に維持する。
上記本発明展伸材や本発明接合材にプレス加工などの塑性加工を施した本発明マグネシウム合金部材において、塑性加工が実質的に施されなかった箇所(代表的には平坦な箇所)や加工度が小さい塑性加工が施された場合は、上記本発明展伸材の組織(例えば、AlとCaとを含む金属間化合物の最大径:5μm以下、平均粒径:2μm以下、表層領域と中央領域とにおける平均粒径の差:20%以内)を実質的に維持する。
上述のようにDASが小さく、かつAlとCaとを含む金属間化合物も小さいことで、本発明鋳造材(鋳造コイル材を構成する板状材を含む)の代表的な組織では、DASと上記金属間化合物との差も小さい(絶対値で2.5μm以下)。即ち、この組織は、DASが小さく微細な鋳造組織中に、微細で均一的な大きさで、かつDASと同様な大きさの上記金属間化合物が分散して存在する組織といえる。このような特有の微細・分散組織を有することで、上記金属間化合物が割れの起点になり難く、加工性により優れる。鋳造条件や組成などによっては、上記差の絶対値が2μm以下といった鋳造材とすることができる。
(鋳造材、鋳造コイル材)
本発明鋳造材(鋳造コイル材を構成する板状材を含む)は、Alを含有することから、当該鋳造材の代表的な組織では、AlとMgとを含む金属間化合物(例えば、Al12Mg17)が、主として、AlとCaとを含む金属間化合物に隣接して存在する。本発明者らが調べたところ、AlとCaとを含む金属間化合物は、AlとMgとを含む金属間化合物よりも優先的に結晶相を形成する傾向にある、との知見を得た。従って、本発明では、DASと共に、加工性の阻害要因となり易いAlとCaとを含む金属間化合物の大きさを特定の範囲にすることを提案する。
上記二種の金属間化合物が隣接した状態で含有する本発明鋳造材に展伸加工を施してなる本発明展伸材も、上記二種類の金属間化合物からなる粒子が隣接して存在する、という特有の組織を有する。展伸材が、上記二種類の金属間化合物が隣接して存在する組織を有することは、鋳造材においても上記二種類の金属間化合物が隣接して存在していたことを示す指標の一つとなる。
本発明鋳造材(鋳造コイル材を構成する板状材を含む)は、組成によっては、更に別の金属間化合物を含有する形態、即ち、3種以上の複数種の金属間化合物を含有する形態になり得る。例えば、添加元素に更にMnを含有する場合、AlとMnとを含む金属間化合物(例えば、MnAl4など)を含有する形態が挙げられる。上述のように鋳造時の冷却速度を特定の大きさにして急冷することから、上記AlとMnとを含む金属間化合物も微細であり、例えば、平均粒径が2μm以下を満たす。従って、この金属間化合物自体も割れの起点になり難い。
本発明鋳造材、鋳造コイル材、展伸材、接合材、及びマグネシウム合金部材(以下、まとめて本発明材と呼ぶことがある)は、Caを特定量含有することで、いずれも発火温度が高い。Caの含有量が多いほど発火温度も高く、例えば、600℃以上、更に650℃以上である。
(鋳造材、鋳造コイル材)
本発明鋳造材の代表的な形状は、平面が矩形状の板状材が挙げられる。連続鋳造後に適宜切断することで、比較的長さが短い鋳造シート材としたり、切断せず、例えば、長さが10m以上、更に50m以上、特に100m以上の長尺材とすることもできる。長尺材を巻き取ることで本発明鋳造コイル材が得られる。
本発明展伸材の代表的な形状は、平面が矩形状の板状材が挙げられる。上述の鋳造シート材を素材とした場合、比較的長さが短い展伸シート材が得られ、鋳造コイル材を素材とした場合、展伸コイル材や適宜切断して展伸シート材が得られる。また、所望の形状に打ち抜きなどを行うことで、所望の平面形状の展伸材とすることができる。
本発明マグネシウム合金部材は、少なくとも一部にプレス加工が施された塑性加工材であり、加工形態により種々の形状を取り得る。
(準備工程)
まず、Alを2質量%以上11質量%以下、かつCaを0.1質量%以上10質量%以下含有し、残部Mg及び不純物からなるマグネシウム合金、又はAl,Caに加えて上述の添加元素を所望の量含有し、残部Mg及び不純物からなるマグネシウム合金の溶湯を用意する。代表的には、ベース組成のインゴットを溶解したベース溶湯に、所望の添加元素を溶解することで、所望の組成の溶湯を作製できる。特に、本発明のようにCaを特定の範囲で含有する鋳造材を作製する場合には、上記ベース溶湯に対して所望の量のCaを一度に溶解するのではなく、多段階に分けて溶解すると、所望の量のCaを均一的に混合でき、Caの偏在を防止できる。その結果、溶湯を均一的に急冷することができ、DASや金属間化合物を十分に小さくすることができる。
本発明製造方法では、急冷凝固が可能な連続鋳造法を利用する。また、本発明鋳造材は、代表的には板状材とすることから、連続鋳造法として、板状材の鋳造に適した双ロール鋳造法や双ベルト鋳造法などを利用する。特に、可動鋳型として一対の鋳造ロールを具える双ロール鋳造法は、剛性及び熱伝導性に優れ、熱容量が大きい鋳型を用いることで急冷凝固が可能で、冷却速度を大きくし易い上に、偏析が少なく、従来のダイカスト材やチクソモールド材と比較して高強度・高硬度な鋳造材を形成できて好ましい。
dをDAS(μm)、冷却速度(℃/秒)をVとするとき、d=35.5×V-0.31。
なお、AZ系合金以外の組成のマグネシウム合金については、α,βを組成(合金種)による定数、d'をDAS(μm)とするとき、d'=α×V’-βで表わされる式により冷却速度:V’を求めるとよい。
本発明鋳造材を素材として、圧延などの展伸加工を施して本発明展伸材を製造する場合、展伸加工前に溶体化処理を施すと、組成を均質化したり、Alといった元素を固溶させることができて好ましい。溶体化処理は、添加元素の種類や含有量にもよるが、保持温度:350℃以上、特に、保持温度:380℃〜420℃、保持時間:60分〜2400分(1時間〜40時間)とすることが好ましい。保持時間は、Alといった添加元素の含有量が多いほど長くすることが好ましい。上記保持時間からの冷却工程において、水冷や衝風といった強制冷却などを利用して、冷却速度を速めると(好ましくは1℃/min以上、より好ましくは50℃/min以上)、粗大な析出物(代表的には金属間化合物)の析出を抑制することができて好ましい。
本発明鋳造材や、上記溶体化処理を施した処理材に圧延、押出、鍛造などの展伸加工を施すにあたり、素材(圧延途中のものを含む)を加熱することで加工性を高められるため、少なくとも1回(1パス)は温間加工とする。特に、本発明鋳造材は、Caを含有することで加工性に劣ることから、複数回(多パス)を温間加工とすることが好ましい。但し、素材の加熱温度が高過ぎると、析出物の過度な成長や過度の析出を招いたり、素材の焼き付きが発生したり、素材の結晶粒が粗大化して得られた展伸材の機械的特性が低下したりする。そのため、温間展伸加工における素材の加熱温度は、400℃以下、更に350℃以下が好ましい。特に、素材の加熱温度が300℃超の加工と、300℃以下の加工とを組み合せて行い、300℃超の加工をできるだけ少なくすること(好ましくは、溶体化処理以降、素材が300℃超に保持される時間の総合計が6時間以下、より好ましくは1時間程度にすること)が好ましい。300℃以下の加工は、素材の加熱温度を100℃以上280℃以下とすることがより好ましい。
上記展伸材に、加工により導入された歪みの除去などを目的として最終熱処理(最終焼鈍)を施すことができる。或いは、展伸材が圧延材である場合、最終熱処理を施さず矯正加工を施すことができる。矯正加工が施された矯正材にプレス加工といった塑性加工を施す場合、塑性加工時に動的再結晶化が生じることで塑性加工性に優れる。矯正加工は、圧延材を100℃〜300℃、好ましくは150℃以上280℃以下に加熱して行う温間矯正が挙げられる。温間矯正には、圧延材を加熱可能な加熱炉と、加熱された圧延材に連続的に曲げ(歪)を付与するために複数のロールが上下に対向して千鳥状に配置されたロール部とを具えるロールレベラ装置を好適に利用できる。上記ロールレベラ装置により、圧延材は上記加熱炉内に導入されて加熱されながら上記ロール部に送られ、ロール部の上下のロール間を通過するごとに、これらのロールにより順次曲げが付与される。
素材として上記本発明展伸材(代表的には圧延材。その他、圧延材に上述した最終熱処理や矯正、研磨を施したものでもよい)を複数用意し、これら展伸材を摩擦撹拌接合により接合することで、摩擦撹拌接合による接合領域を有する本発明接合材が得られる。
素材として上記本発明展伸材や上記本発明接合材を用意し、これら素材にプレス加工、曲げ加工、鍛造などといった塑性加工を施すことで、塑性加工材が得られる。プレス加工を施した場合、本発明マグネシウム合金部材が得られる。塑性加工を施す場合も、素材を加熱すると塑性加工性を高められるが、高過ぎると焼付きなどの問題があるため、素材の加熱温度は500℃以下が好ましい。加工度によっては室温としてもよい。特に、素材の加熱温度を200℃〜300℃とすると、素材の塑性加工性を十分に高められる上に、焼き付などを防止し易い。上記塑性加工後に更に熱処理を施して、塑性加工により導入された歪みや残留応力の除去、機械的特性の向上を図ることができる。この熱処理条件は、加熱温度:100℃〜300℃、加熱時間:5分〜60分程度が挙げられる。
その他、上記展伸材や塑性加工材に防食処理(陽極酸化処理、化成処理)、塗装などを施すことで、耐食性の向上、美観・商品価値の向上などを図ることができる。防食処理を施した展伸材に塑性加工を施すこともできる。
[試験例1]
種々の組成のマグネシウム合金からなる鋳造材を作製し、その金属組織を調べた。
上記鋳造材の発火温度を調べた。
試験例1で作製した鋳造材に圧延を施して展伸材(圧延材)を作製し、その金属組織を調べた。
試験例3で作製した展伸材(研磨板)に温間プレス加工を施して、マグネシウム合金部材を作製した。
試験例3で作製した展伸材(研磨板)を複数用意して、摩擦撹拌接合により接合して接合材を作製し、この接合材に温間プレス加工を施してマグネシウム合金部材を作製した。
Claims (23)
- Alを含有するマグネシウム合金からなるマグネシウム合金鋳造材であって、
前記マグネシウム合金は、Alを2質量%以上11質量%以下、かつCaを0.1質量%以上10質量%以下含有し、
DASが4.5μm未満であることを特徴とするマグネシウム合金鋳造材。 - 前記マグネシウム合金は、AlとCaとを含む第一の金属間化合物を含有し、
前記第一の金属間化合物の最大径が5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム合金鋳造材。 - 前記マグネシウム合金は、AlとCaとを含む第一の金属間化合物を含有し、
前記DASと前記第一の金属間化合物の最大径との差の絶対値が2.5μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマグネシウム合金鋳造材。 - 前記マグネシウム合金は、AlとCaとを含む第一の金属間化合物を含有し、
前記DASと前記AlとCaとを含む第一の金属間化合物の最大径との和が5μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。 - 前記マグネシウム合金は、AlとCaとを含む第一の金属間化合物と、AlとMgとを含む第二の金属間化合物とを含有し、
前記第一の金属間化合物と前記第二の金属間化合物との両金属間化合物が隣り合って存在する箇所を具えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。 - 前記AlとCaとを含む第一の金属間化合物の平均粒径が2μm以下であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。
- 前記マグネシウム合金鋳造材において、その表面から厚さ方向に当該鋳造材の厚さの20%までの領域を表層領域とし、当該鋳造材の厚さ方向の中心から表面側に向かって当該鋳造材の厚さの10%までの領域を中央領域とするとき、前記表層領域及び前記中央領域の各領域における前記AlとCaとを含む第一の金属間化合物の最大径がいずれも5μm以下、かつ平均粒径がいずれも2μm以下であり、更に、前記表層領域における前記平均粒径と、前記中央領域における前記平均粒径との差が20%以内であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。
- 前記マグネシウム合金は、AlとMgとを含む第二の金属間化合物及びAlとMnとを含む第三の金属間化合物の少なくとも一方を含有し、
前記第二の金属間化合物及び前記第三の金属間化合物の少なくとも一方の金属間化合物の平均粒径が2μm以下であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。 - 前記マグネシウム合金は、更に、Zn,Mn,Si,Sr,Y,Cu,Ag,Ce,Sn,Li,Zr,Be,Ni,Au及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の元素をAlとの合計で7.3質量%以上含有し、残部がMg及び不純物からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材からなる長さ100m以上の板状材を巻き取ってなることを特徴とするマグネシウム合金鋳造コイル材。
- Alを含有するマグネシウム合金からなる鋳造材を製造するマグネシウム合金鋳造材の製造方法であって、
Alを2質量%以上11質量%以下、かつCaを0.1質量%以上10質量%以下含有するマグネシウム合金の溶湯を準備する準備工程と、
一対の鋳造ロールを具える双ロール連続鋳造機により前記溶湯を連続鋳造して鋳造材を製造する鋳造工程とを具え、
前記鋳造時の冷却速度を650℃/秒以上とすることを特徴とするマグネシウム合金鋳造材の製造方法。 - 前記一対の鋳造ロール間のギャップをgr、前記鋳造ロールに向かって前記溶湯を排出するノズルの開口部の間隔をgnとするとき、gn<grとなるように、前記鋳造ロール間のギャップ及び前記ノズルの開口部の間隔の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項11に記載のマグネシウム合金鋳造材の製造方法。
- 前記準備工程では、
所定量のうちの一部のCaを含有するCa含有溶湯を作製してから、残部のCaを添加して前記溶湯を作製することを特徴とする請求項11又は12に記載のマグネシウム合金鋳造材の製造方法。 - Alを含有するマグネシウム合金からなるマグネシウム合金展伸材であって、
前記マグネシウム合金は、
Alを2質量%以上11質量%以下、かつCaを0.1質量%以上10質量%以下含有し、
更に、AlとCaとを含む第一の金属間化合物と、AlとMgとを含む第二の金属間化合物とを含有し、
前記第一の金属間化合物と前記第二の金属間化合物との両金属間化合物の粒子が隣り合った粒子群が存在することを特徴とするマグネシウム合金展伸材。 - 前記第一の金属間化合物の最大径と前記第二の金属間化合物の最大径との差の絶対値が2μm以下であることを特徴とする請求項14に記載のマグネシウム合金展伸材。
- 前記AlとCaとを含む第一の金属間化合物の最大径が5μm以下、平均粒径が2μm以下であることを特徴とする請求項14又は15に記載のマグネシウム合金展伸材。
- 前記マグネシウム合金展伸材において、その表面から厚さ方向に当該展伸材の厚さの20%までの領域を表層領域とし、当該展伸材の厚さ方向の中心から表面側に向かって当該展伸材の厚さの10%までの領域を中央領域とするとき、前記表層領域及び前記中央領域の各領域における前記AlとCaとを含む第一の金属間化合物の最大径がいずれも5μm以下、かつ平均粒径がいずれも2μm以下であり、更に、前記表層領域における前記平均粒径と、前記中央領域における前記平均粒径との差が20%以内であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載のマグネシウム合金展伸材。
- 前記マグネシウム合金は、AlとMgとを含む第二の金属間化合物及びAlとMnとを含む第三の金属間化合物の少なくとも一方を含有し、
前記第二の金属間化合物及び前記第三の金属間化合物の少なくとも一方の金属間化合物の平均粒径が2μm以下であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載のマグネシウム合金展伸材。 - 前記マグネシウム合金展伸材の発火温度が600℃以上、引張強さが300MPa以上であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか1項に記載のマグネシウム合金展伸材。
- 前記マグネシウム合金は、更に、Zn,Mn,Si,Sr,Y,Cu,Ag,Ce,Sn,Li,Zr,Be,Ni,Au及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の元素をAlとの合計で7.3質量%以上含有し、残部がMg及び不純物からなることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載のマグネシウム合金展伸材。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のマグネシウム合金鋳造材に展伸加工を施してなることを特徴とするマグネシウム合金展伸材。
- 請求項14〜21のいずれか1項に記載のマグネシウム合金展伸材に、室温以上500℃以下の加熱温度でプレス加工を施してなることを特徴とするマグネシウム合金部材。
- 請求項14〜21のいずれか1項に記載の複数のマグネシウム合金展伸材と、
前記マグネシウム合金展伸材同士が摩擦撹拌接合により接合された接合領域とを具えることを特徴とするマグネシウム合金接合材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138659A JP5880811B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138659A JP5880811B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018691A Division JP6136037B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007068A true JP2013007068A (ja) | 2013-01-10 |
JP5880811B2 JP5880811B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=47674656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011138659A Expired - Fee Related JP5880811B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880811B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140238192A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Magnesium-based alloy powder and magnesium-based alloy molded article |
US20140238191A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Magnesium-based alloy powder and magnesium-based alloy molded article |
CN104404328A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-11 | 春焱电子科技(苏州)有限公司 | 一种电子材料用镁合金 |
JP2015131417A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 接合材とその製造方法、鉄道車両の構体及び交通輸送手段の構体 |
JP2016079451A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金、マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金の製造方法 |
JP2017078184A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 権田金属工業株式会社 | マグネシウム合金製造方法、マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金圧延材、およびマグネシウム合金成形体 |
JP2017226892A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 不二ライトメタル株式会社 | マグネシウム合金の塑性加工部材 |
WO2018012602A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金 |
WO2018177168A1 (zh) * | 2017-04-01 | 2018-10-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种镁合金及其制备和成型方法以及镁合金件 |
CN109913720A (zh) * | 2019-03-27 | 2019-06-21 | 东北大学 | 一种高钙高铝含量的高弹性模量镁基复合材料及制备方法 |
CN110578081A (zh) * | 2019-10-15 | 2019-12-17 | 嘉丰工业科技(惠州)有限公司 | 一种超高导热系数的稀土镁合金及其制备方法 |
US10752981B2 (en) | 2015-03-23 | 2020-08-25 | Subaru Corporation | Magnesium-lithium alloy, method of manufacturing magnesium-lithium alloy, aircraft part, and method of manufacturing aircraft part |
US10851442B2 (en) | 2015-03-25 | 2020-12-01 | Subaru Corporation | Magnesium-lithium alloy, rolled stock made of magnesium-lithium alloy, and processed product including magnesium-lithium alloy as material |
CN112501467A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-16 | 安徽军明机械制造有限公司 | 一种耐热镁铝锌合金铸件的制备方法 |
US11091823B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-08-17 | Posco | Magnesium alloy sheet and manufacturing method thereof |
US11148197B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-10-19 | Seiko Epson Corporation | Raw material for thixomolding, method for producing raw material for thixomolding, and molded body |
US11268178B2 (en) | 2016-12-22 | 2022-03-08 | Posco | Magnesium alloy sheet and method for manufacturing same |
CN116377298A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-07-04 | 北京理工大学 | 一种含Sn超轻高强高模双相耐腐蚀镁锂合金及其制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136037B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
CN109536798A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 比亚迪股份有限公司 | 一种阻燃镁合金及其制备方法和应用 |
CN109182809B (zh) * | 2018-11-19 | 2020-07-28 | 河北工业大学 | 一种低成本高强韧变形镁合金及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006003899A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | マグネシウム合金材の製造方法 |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2011138659A patent/JP5880811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006003899A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | マグネシウム合金材の製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9702028B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-07-11 | Seiko Epson Corporation | Magnesium-based alloy powder and magnesium-based alloy molded article |
US20140238191A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Magnesium-based alloy powder and magnesium-based alloy molded article |
US20140238192A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Seiko Epson Corporation | Magnesium-based alloy powder and magnesium-based alloy molded article |
JP2015131417A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 接合材とその製造方法、鉄道車両の構体及び交通輸送手段の構体 |
JP2016079451A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金、マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金の製造方法 |
CN104404328A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-11 | 春焱电子科技(苏州)有限公司 | 一种电子材料用镁合金 |
US10752981B2 (en) | 2015-03-23 | 2020-08-25 | Subaru Corporation | Magnesium-lithium alloy, method of manufacturing magnesium-lithium alloy, aircraft part, and method of manufacturing aircraft part |
US10851442B2 (en) | 2015-03-25 | 2020-12-01 | Subaru Corporation | Magnesium-lithium alloy, rolled stock made of magnesium-lithium alloy, and processed product including magnesium-lithium alloy as material |
JP2017078184A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 権田金属工業株式会社 | マグネシウム合金製造方法、マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金圧延材、およびマグネシウム合金成形体 |
JP2017226892A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 不二ライトメタル株式会社 | マグネシウム合金の塑性加工部材 |
WO2018012602A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金 |
JP6329714B1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-05-23 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金 |
US10808302B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-10-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Magnesium alloy |
US11268178B2 (en) | 2016-12-22 | 2022-03-08 | Posco | Magnesium alloy sheet and method for manufacturing same |
US11091823B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-08-17 | Posco | Magnesium alloy sheet and manufacturing method thereof |
WO2018177168A1 (zh) * | 2017-04-01 | 2018-10-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种镁合金及其制备和成型方法以及镁合金件 |
US11148197B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-10-19 | Seiko Epson Corporation | Raw material for thixomolding, method for producing raw material for thixomolding, and molded body |
CN109913720B (zh) * | 2019-03-27 | 2020-11-24 | 东北大学 | 一种高钙高铝含量的高弹性模量镁基复合材料及制备方法 |
CN109913720A (zh) * | 2019-03-27 | 2019-06-21 | 东北大学 | 一种高钙高铝含量的高弹性模量镁基复合材料及制备方法 |
CN110578081A (zh) * | 2019-10-15 | 2019-12-17 | 嘉丰工业科技(惠州)有限公司 | 一种超高导热系数的稀土镁合金及其制备方法 |
CN112501467A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-16 | 安徽军明机械制造有限公司 | 一种耐热镁铝锌合金铸件的制备方法 |
CN116377298A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-07-04 | 北京理工大学 | 一种含Sn超轻高强高模双相耐腐蚀镁锂合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5880811B2 (ja) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880811B2 (ja) | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 | |
JP2017160542A (ja) | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金部材、マグネシウム合金接合材、及びマグネシウム合金鋳造材の製造方法 | |
JP4613965B2 (ja) | マグネシウム合金板材 | |
JP6465338B2 (ja) | マグネシウム合金、マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金の製造方法 | |
JP5769003B2 (ja) | マグネシウム合金材 | |
JP5648885B2 (ja) | マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法 | |
EP2447381A1 (en) | Magnesium alloy plate | |
KR101463319B1 (ko) | 마그네슘 합금재 | |
JP6758383B2 (ja) | マグネシウム合金板材、およびその製造方法 | |
WO2010103971A1 (ja) | マグネシウム合金部材 | |
JP4189687B2 (ja) | マグネシウム合金材 | |
JP2022500565A (ja) | マグネシウム合金板材およびその製造方法 | |
JP2010053386A (ja) | 成形性に優れるマグネシウム合金板材およびその製造方法 | |
JP6136037B2 (ja) | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金接合材、マグネシウム合金鋳造材の製造方法、マグネシウム合金展伸材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 | |
JP5688674B2 (ja) | マグネシウム合金コイル材、マグネシウム合金板、及びマグネシウム合金コイル材の製造方法 | |
JP5607960B2 (ja) | 疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびエンジン用耐熱部品 | |
JP2017078220A (ja) | マグネシウム合金圧延材およびその製造方法ならびにプレス成型品 | |
WO2011129221A1 (ja) | 耐衝撃部材 | |
CN110785506A (zh) | 镁合金板材及其制造方法 | |
JP5598657B2 (ja) | マグネシウム合金板材、及びマグネシウム合金成形体 | |
JP2007098407A (ja) | 成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5892212B2 (ja) | マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |