JP2013095482A - Easily openable package - Google Patents
Easily openable package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013095482A JP2013095482A JP2011239767A JP2011239767A JP2013095482A JP 2013095482 A JP2013095482 A JP 2013095482A JP 2011239767 A JP2011239767 A JP 2011239767A JP 2011239767 A JP2011239767 A JP 2011239767A JP 2013095482 A JP2013095482 A JP 2013095482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealed
- film
- horizontal
- seal portion
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 66
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、イージーピールを用いて形成された容易に開封可能な易開封性包装体に関する。 The present invention relates to an easily openable package that can be easily opened and formed using an easy peel.
マヨネーズ、フラワーペースト、クリーム、ジャム等の粘稠性の食品等(以下「粘稠体」という。)は、一般に包装体に充填されて搬送される。 Viscous foods such as mayonnaise, flower paste, cream, jam and the like (hereinafter referred to as “viscous body”) are generally filled in a package and transported.
このような包装体としては、例えば、内側フィルムと外側フィルムとで二枚重ねにし、内側フィルムの内側面と外側フィルムの内側面とを高ブロッキング性とし、内側フィルムの外側面と外側フィルムの外側面とを低ブロッキング性とした二重袋包装体(包装体)や(例えば、特許文献1参照)、チューブ状のフィルムを扁平状にして二枚重ね状にし、対面する2枚のフィルムの両端面を袋状に閉じて溶着することにより背シール部を構成し、内側フィルムと外側フィルムの端縁を溶着することにより横シール部を構成した多重袋(包装体)が知られている(例えば、特許文献2参照)。 As such a package, for example, two sheets of an inner film and an outer film are stacked, the inner surface of the inner film and the inner surface of the outer film are highly blocking, and the outer surface of the inner film and the outer surface of the outer film A double bag package (packaging body) with low blocking properties (see, for example, Patent Document 1), a tube-like film is flattened into two layers, and both end faces of the two facing films are bag-like A multiple bag (packaging body) is known in which a back seal portion is formed by being closed and welded, and a lateral seal portion is formed by welding edges of an inner film and an outer film (for example, Patent Document 2). reference).
ところで、特許文献1又は特許文献2に記載の包装体においては、開封性が悪いため内容物を取り出しづらく、はさみなどの道具を用いなければならず、また、開封する際に内容物が手に触れる場合があり、不衛生となる欠点がある。
By the way, in the package described in
そこで、上記欠点を解消するために、フィルムを筒状に折り返して両側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部分を熱溶着した縦シール部と、両端縁部を熱溶着した横シール部とを有し、重ね合わせ部分の内側側縁部側に、横シール部と縦シール部に跨って被収容物が収納された部分から隔離する区画領域を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋(包装体)が知られている(例えば、特許文献3参照)。 Therefore, in order to eliminate the above-described drawbacks, the film has a vertical seal part where the film is folded into a cylindrical shape and both side edges are overlapped, and a horizontal seal part where both end edges are heat welded. The easy-open bag (packaging) in which a seal portion is formed on the inner side edge portion side of the overlapping portion by heat-sealing a partition region that is isolated from the portion in which the object is stored across the horizontal seal portion and the vertical seal portion. Body) is known (for example, see Patent Document 3).
図10は、特許文献3に開示された従来の易開封性袋(包装体)において、重ね合わせ部分の内側側縁部117側に、上方横シール部113と縦シール部118に跨って被収容物が収納された部分から隔離する第1区画領域115、第2区画領域116を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋(包装体)の斜視図である。 FIG. 10 shows a conventional easy-open bag (packaging body) disclosed in Patent Document 3, which is accommodated across the upper horizontal seal portion 113 and the vertical seal portion 118 on the inner side edge portion 117 side of the overlapped portion. It is a perspective view of the easily openable bag (packaging body) which formed the seal part which heat-welded the 1st division area 115 and the 2nd division area 116 which isolate from the part in which the thing was accommodated.
しかしながら、上記特許文献3に記載の包装体は、搬送中等の振動や衝撃により粘稠体の流動性に基づく振幅が増大し、その液圧により、区画領域を熱溶着したシール部が破れる場合がある。特に、特許文献3における区画領域115、116を熱溶着したシール部119,121は、第2シール部119と中間シール部121との交点(中間シール角部120)に応力が集中するため、剥離しやすく、問題となっていた。 However, in the package described in Patent Document 3, the amplitude based on the fluidity of the viscous body increases due to vibration or impact during transportation or the like, and the seal portion where the partition area is thermally welded may be broken by the liquid pressure. is there. In particular, the seal portions 119 and 121 in which the partition regions 115 and 116 in Patent Document 3 are thermally welded are separated because stress concentrates at the intersection (intermediate seal corner portion 120) between the second seal portion 119 and the intermediate seal portion 121. It was easy to do and was a problem.
また、外側摘み片110の端部は上方横シール部113でイージーピールされており、外側摘み片110における中間シール部120と上方横シール部113との間の非シール部分を掴んで開封することになるが、未だ開封性が十分なものではなかった。 Further, the end of the outer knob 110 is easily peeled by the upper horizontal seal portion 113, and the unsealed portion between the intermediate seal portion 120 and the upper horizontal seal portion 113 in the outer knob 110 is grasped and opened. However, the openability has not been sufficient yet.
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、容易に開封できると共に、輸送時などの内容物の移動や振動による応力集中による剥離がなく、開封性に優れる易開封性包装体を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and can be easily opened, and there is no peeling due to stress concentration due to movement of contents or vibration during transportation, and easy-open packaging excellent in openability. The purpose is to provide a body.
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って設け、第2横シールの一部に非シール領域を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。 The inventors of the present invention have intensively studied to solve the above problems. As a horizontal seal portion, the first horizontal seal portion and the second horizontal seal portion are provided over the entire horizontal direction, and one of the second horizontal seals is provided. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by providing a non-sealed region in the part, and the present invention has been completed.
上記課題を解決するため、本発明における易開封性包装体は、フィルムを湾曲させて筒状とした筒状フィルムに、重なり合う端部をシールした縦シール部を設け、両端部に前記縦シール部と垂直方向にそれぞれシールした横シール部を設けた易開封性包装体であって、前記横シール部が、前記筒状フィルムの一方の端部を横方向全体に渡ってシールする第1横シール部と、前記筒状フィルムの他方の端部を横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、前記第2横シール部は、前記重なり合う端部を跨って前記他方の端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、前記重なり合う端部同士のみ縦シールされている非シール領域が設けられ、前記非シール領域は、前記他方の端部に沿って中空状の非シール領域を形成する第3横シール部を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the easy-open packaging body according to the present invention is provided with a vertical seal portion in which overlapping ends are sealed on a cylindrical film formed by curving the film, and the vertical seal portion is provided at both ends. And an easy-open packaging body provided with a lateral seal portion sealed in the vertical direction, wherein the lateral seal portion seals one end of the tubular film over the entire lateral direction. And a second horizontal seal portion that seals the other end portion of the tubular film across the entire horizontal direction, and the second horizontal seal portion straddles the overlapping end portion and the other end portion. A non-seal region in which only the overlapping end portions are vertically sealed is provided over a region that is a predetermined distance from the non-seal region, and the non-seal region is a hollow non-seal region along the other end portion. The third side that forms Characterized in that it comprises a pole tip.
本発明によれば、易開封性包装体は、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って有しており、応力集中することなく、区画領域を形成するシール部が剥離せず、容易に開封することができる。また、非シール領域に内容物が残留していたとしてもこれらが空気に触れないため、内容物の腐食等を防止でき、衛生面に優れた包装体を得ることが可能である。 According to the present invention, the easy-open packaging body has the first horizontal seal portion and the second horizontal seal portion over the entire horizontal direction as the horizontal seal portion, and is divided without stress concentration. The seal portion forming the region does not peel off and can be easily opened. Moreover, even if the contents remain in the non-sealed region, they do not come into contact with air, so that the contents can be prevented from being corroded, and a package excellent in hygiene can be obtained.
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。 Next, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified thru | or abbreviate | omitted suitably. Further, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios.
本発明の実施形態に係る易開封性包装体は、フィルム1を筒状にし、内容物を充填し、所定の位置にシールすることにより得られる。フィルム1としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等、目的に応じて種々の樹脂を用いることができる。これらは単独で用いても、複数の材料を混合して用いても良い。なお、フィルム1には、難燃剤、防腐剤、着色剤、滑材等の添加剤を含んでも良い。また、フィルム1は、プラズマ処理、コロナ処理等が施されていてもよい。
The easy-open packaging body according to the embodiment of the present invention is obtained by forming the
図1の(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体を製造する方法の概略を説明するための斜視図である。まず、図1の(a)に示すように、1枚のフィルム1の両側の縦端部1a同士が重なるように湾曲させる。そして、フィルム1の重なり合う縦端部1a同士をシールすることにより、図1の(b)に示すように、縦シール部5が設けられた筒状フィルム2とする。
FIGS. 1A and 1B are perspective views for explaining an outline of a method for producing an easy-open packaging body according to an embodiment of the present invention. First, as shown to (a) of FIG. 1, it curves so that the
次に、筒状フィルム2内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前方の開口部の上下の横端部2a、及び後方の開口部の上下の横端部2a、をそれぞれシールして横シール部を設けることにより、内容物を密封する。これにより、縦シール部5及び横シール部が設けられ、内容物が充填された易開封性包装体が得られる。
Next, the
図2は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。図2に示すように、本実施形態に係る易開封性包装体100は、上述したように、フィルム1から製造されており、JIS K6854によるヒートシール強度が10N/15mm幅未満のイージーピールからなる縦シール部5と、横シール部6a、6bとを備える。易開封性包装体100は、フィルム角端部を掴んで開封することができるため、縦シール部5に沿って縦方向に剥がすと同時に、横シール部6aを剥がすことも可能となっている。このため、容易に開封することができる。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of an easy-open packaging body according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the easy-
図3は、図1の(b)の部分Pを拡大して示した部分断面図である。図3に示すように、筒状フィルム2の縦シール部5(部分P)は、重ねた縦端部1aのうち、外方の縦端部1aの端が、シールされる部分よりも延長させた縦最端部1bを更に有することが好ましい。この場合、縦最端部1bを摘んで引っ張ることにより、縦シール部5を更に容易に剥がせるようになる。
FIG. 3 is an enlarged partial cross-sectional view showing a portion P in FIG. As shown in FIG. 3, the vertical seal part 5 (part P) of the
図2に戻り、横シール部は、易開封性包装体100の後述する製袋同時充填方法において形成される際の鉛直方向下側に水平方向に全体に渡って直線状に設けられる第1横シール部6bと、易開封性包装体100の後述する製袋同時充填方法において形成される際の鉛直方向上側に水平方向に全体に渡って直線状に設けられる第2横シール部6aとからなる。第2横シール部6aは、重なり合うフィルム端を跨って端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、第2横シール部6aよりも小さなシールされていない非シール領域7を備える。また、第1横シール部6bのシール強度は、第2横シール部6aのシール強度よりも大きな値に設定されている。これにより、製袋時に想定外の振動や衝撃が内容物に伝わり、振幅増大が生じたとしても、より安定的に第1横シール部6bが内容物の漏れを確実に防止することができる。なお、シール強度は、シール時の圧力や温度を調整することで変化させることができる。また、シールの幅を大きくすることによって第1横シール部6bを第2横シール部6aよりも強くすることも可能である。そのため、非シール領域7は、製袋時において鉛直方向上側に設けられる第2横シール部6aに設けることで、内容物充填時における破袋を防止することが可能である。
Returning to FIG. 2, the horizontal seal portion is provided in a straight line across the entire horizontal direction on the lower side in the vertical direction when the easy-
易開封性包装体100において、第1横シール部6bと第2横シール部6aとは、平行になるように設けられている。また、縦シール部5と、第1横シール部6b及び第2横シール部6aとは垂直な方向に形成されている。このため、搬送中等の振動や衝撃による内容物の液圧が第2横シール部6a又は第1横シール部6bに対して均等且つ垂直に生じるので、横シール部に局所的に負荷がかかることを抑制でき、第2横シール部6aが容易に剥離することなく、非シール領域7に内容物が移行することなく、容易に開封することができる。
In the easy-
第2横シール部6aは、筒状フィルム2の前方の開口部の上下の横端部2a(図1)を横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第2横シール部6aは、1ラインからなる幅広のシールであってもよく、複数の細いラインからなるシール(以下「ライン状シール」ともいう。)であってもよいが、第2横シール6aの横方向の略中央部に、端面から所定の距離だけ離れた領域に渡って非シール領域7が形成されていることが必要となる。この非シール領域7の端部を掴むことにより、易開封性が維持されるのである。
The 2nd
第2横シール部6aの縦幅は、5mm以上30mm以下であることが好ましい。なお、第2横シール部6aがライン状シールの集合体である場合、第2横シール部6aの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。第2横シール部6aの縦幅が5mm未満であると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、第2横シール部6aが剥がれた場合、充填された内容物の漏れを十分に防止できない可能性がある。また、第2横シール部6aの縦幅が30mmを超えると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、易開封性包装体を開封しにくくなる欠点がある。
The vertical width of the second
また、第2横シール部6aは、縦シール部5aを跨って、第2横シール部6aの端部から所定の距離だけ離れた領域(図2では、第2横シール部6aの略中央部)に渡って非シール領域7が形成されている。そして、この非シール領域7には、縦シール部5aのみシールされている。すなわち、非シール領域7の縦最端部7aはシール形成されていないので、非シール領域7を形成する一方側の上フィルム11(図4を参照、以下、「第1上フィルム」という。)と、他方側の上フィルム12(図4を参照、以下、「第2上フィルム」という。)とからなる上側フィルム同士は縦シール部5aのみによってシールされており、第2上フィルムと下フィルム13(図4を参照)とは縦シールされていないのである。
In addition, the second
よって、縦最端部7aを掴むことができるのである。さらに、この縦シール部5、5a、第2横シール部6a、及び第1横シール部6bは、共にライン上シールにて形成されているので、縦最端部7aを掴むことにより、縦方向と横方向とを同時に剥離しやすく、開封性のさらなる容易化に資する構成となっている。
Therefore, the longitudinal end 7a can be grasped. Further, since the
第1横シール部6bは、筒状フィルム2の後方の開口部の上下の横端部2a(図1)を横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第1横シール部6bは、ベタのシールであってもよく、ライン状シールの集合体であってもよい。また、第1横シール部6bと第2横シール部6aとは、同時に形成しても別々に形成してもよい。
The first
第1横シール部6bの縦幅は、第2横シール部6aの縦幅よりも大きな値に設定されている。なお、第1横シール部6bがライン状シールの集合体である場合、第1横シール部6bの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。縦幅が大きな値に設定されていることにより、内容物製袋時における内容物充填時により安定的に第1横シール部6bが内容物の漏れを防止することができる。
The vertical width of the first
易開封性包装体100において、第2横シール部6aには、第2横シール6aの横方向の略中央部に非シール領域7が設けられている。なお、非シール領域7はシールされておらず、内容物も充填されていない。これにより、第1横シール部6bと第2横シール部6aとが連続してベタにシールされている場合よりも開封が容易となり、また、易開封性包装体100を開封する際、非シール領域7に指を挿入して、下のフィルムを押さえて、上のフィルムを引き剥がすことができるので、開封がより容易となる。なお、この非シール領域7において、第2の横シール部6aは非シール状態となっているが、縦シール部5aはシール状態となっている。
In the easy-
ここで、易開封性包装体100を開封する方法の一例について説明する。図4の(a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図4の(a)〜(c)の部分断面図である。図4の(a)及び(d)に示すように、易開封性包装体100を開封方法は、まず、非シール領域7において、一方側の上のフィルム(以下「第1上フィルム」という。)11を掴み、下フィルム13を押さえながら、他方側の上のフィルム(以下「第2上フィルム」という。)12とがシールされた縦シール部5を剥離させ、第1上フィルム11を剥がす。
Here, an example of a method for opening the easy-
次に、図4の(b)及び(e)に示すように、非シール領域7において、指を第2上フィルム12と下フィルム13との間に挿入する。そして、下フィルム13を押さえながら、第2上フィルム12を剥がす。これにより、図4の(c)及び(f)に示すように、易開封性包装体100が開封される。このように、易開封性包装体100は、開封の際に、内容物に触れずに開封できる。このため、衛生面に優れる。
Next, as shown in FIGS. 4B and 4E, a finger is inserted between the second
ここで、非シール領域7の縦幅は、指の挿入性の観点から、10mm以上であることが好ましく、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
Here, the vertical width of the
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体1000が、上述した本発明の実施形態に係る易開封性包装体100と異なる点は、非シール領域7が完全に非シール状態となっているのではなく、第3横シール部8によってその端面がシールされており、非シール領域7は中空状の非シール領域となっている点である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a perspective view showing an example of an easy-open packaging body according to another embodiment of the present invention. The easy-
本発明の第1の実施形態において説明した易開封性包装体100では、開封性を容易にするために、第2の横シール部6aの横方向の略中央部に非シール領域7を設けているが、易開封性包装体100に内容物を充填した後に第2の横シール部6aで封止したときに、内容物の一部が非シール領域7に残留し、時間の経過と共にこれら残留物が腐食する等して開封の際の衛生面にも支障をきたすこととなる。
In the easy-
そこで、非シール領域7に内容物が残留していたとしてもこれらが空気に触れないようにするために、非シール領域7を第3横シール部8でシールすることにより、非シール領域7を中空状態とし、内容物の腐食等による衛生面の問題を解決しようとするのが易開封性包装体1000である。
Therefore, even if contents remain in the
すなわち、第2横シール部6aの横方向の略中央部に縦シール部5aを跨って、端面から所定の距離だけ離れた領域に渡って形成された非シール領域7には、第2横シール部6aによるシール形成はなされていないが、縦シール部5aによるシール形成がなされているのに加え、非シール領域7の端面は、第3横シール部8によるシール形成がなされている。したがって、非シール領域7の縦最端部7bは、その一端面は第3横シール部8によりシール形成されているが、その一端面と直角な端面はシール形成されていないので、縦最端部7bには、非シール領域7を形成する一方側の上フィルム11(以下、「第1上フィルム」という。)(図6)と、他方側の上フィルム12(以下、「第2上フィルム」という。)(図6)との間に指を挿入することができる程度の隙間が存在するのである。なお、第1横シール部6bの横方向の略中央部は、第1横シール部6bと縦シール部5aとが重複してシール形成されている。
That is, the second horizontal seal is formed in the
次に、易開封性包装体1000を開封する方法の一例について説明する。図6の(a)〜(c)は、本発明の他の実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、(d)〜(f)はそれぞれ、対応する図6の(a)〜(c)の部分断面図である。図6の(a)及び(d)に示すように、易開封性包装体1000を開封する方法は、まず、非シール領域7において、縦最端部7bの第1上フィルム11と第2上フィルム12との間に形成されている隙間に指を挿入し、第1上フィルム11と第2上フィルムとが、シールされた第3横シール部8と縦シール部5aとを下フィルム13を押さえながら剥がす。
Next, an example of a method for opening the easy-
次に、図6の(b)及び(e)に示すように、非シール領域7において、指を第2上フィルム12と下フィルム13との間に挿入する。そして、下フィルム13を押さえながら、第2上フィルム12を剥がす。これにより、図6の(c)及び(f)に示すように、易開封性包装体1000が開封される。このように、易開封性包装体1000は、開封の際に、内容物に触れずに開封できる。このため、衛生面に優れる。
Next, as shown in FIGS. 6B and 6E, a finger is inserted between the second
ここで、非シール領域7の中空部の縦幅は、指の挿入性の観点から、10mm以上であることが好ましく、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
Here, the vertical width of the hollow portion of the
<包装体1の製造方法>
次に、図7を参照しながら、本実施形態の包装体100、1000の製造方法例について説明する。
<Method for producing
Next, an example of a method for manufacturing the
本実施形態の包装体100、1000は、図7に示すようなピロー包装機10を用い、縦シール部5、第1横シール部6b、第2横シール部6aによって密封された積層フィルムFによる袋内に内容物Wが充填された包装体100(1000)を製造する。
The
図7は、定常運転時における積層フィルムFの繰り出し完了時を示す。図7では、開閉自在なしごきロール15を閉じることで、分離前の包装体1xの上方開放部側をしごいて偏平化したしごき部18に、開閉自在な第1横シール機16、第2横シール機17を閉じて上流側から下流側に順次、第1横シール部6bとなる上流側溶着領域と、第2横シール部6aとなる下流側溶着領域と、が設けられた横シール部9を形成している。そして、開閉自在なプレス兼カッタ28を開いて、包装体100、1000を外箱(図示せず)の中に落下させている。ここで、下流側溶着領域を形成する第2横シール機17には、非シール領域7を形成する非シール部を有する。また、第1横シール機16は、第2横シール機17より溶着温度及び/又は圧力を高くして、溶着強度が高くなるように構成することが好ましい。
FIG. 7 shows the completion of feeding of the laminated film F during steady operation. In FIG. 7, by closing the
本実施形態では、前回の充填工程で第2横シール部6a及び第1横シール部6bとなる横シール部9が形成された筒状体37内に、所定量の内容物Wをホッパ21から投入する。
In the present embodiment, a predetermined amount of the contents W is transferred from the
次に、しごきロール15、第1横シール機16、第2横シール機17を開き、送りロール14を回転させ、分離前の包装体1xと共に筒状体37及びこれに続く積層フィルムFを所定の長さだけ繰り出す。なお、原反ローラRから繰り出された積層フィルムFは、複数の繰り出しロール24、25を経てフォーマ22に導かれ、フォーマ22を通過する間に筒状に湾曲されてシール層同士を重ね合わせた重合部が形成される。そして、この重合部が縦シール機23を通る間に熱溶着され、積層フィルムFの内側同士が一体にシールされた縦シール部5が形成されて連続した筒状体37が形成される。
Next, the ironing
一方、内容物Wが充填された筒状体37がしごきロール15を通過した際に、しごきロール15を閉じ、内容物Wが充填された筒状体37の上流側をしごいて偏平化させ、しごき部18を形成する。
On the other hand, when the
次に、第1横シール機16、第2横シール機17を閉じ、しごき部18に、下流側に第2横シール部6aとなる下流側溶着領域及び上流側に第1横シール部6bとなる上流側溶着領域からなる横シール部9を形成して分離前の包装体1xを製造する。
Next, the first horizontal sealing
次に、プレス兼カッタ28を閉じ、分離前の包装体1xが接続されている横シール部9である第1横シール部6bとなる上流側溶着領域及び第2横シール部6aとなる下流側溶着領域とを挟圧すると共に、両者の境界をカッタ28aで二分割して包装体100、1000を製造する。
Next, the press /
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、本実施形態に係る易開封性包装体においては、1枚のフィルムを用いているが、内容物と接する内側フィルムと、内容物と接しない外側フィルムの二層構成としても良い。すなわち、内側フィルムと、外側フィルムとからなる二層フィルムを重ね合わせた後に筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をして易開封性包装体としてもよい。
また、特許文献2のように1枚の筒状に押出されたフィルムを二層になるように折り畳んでそれを筒状にして内容物を充填し、易開封性包装体を形成しても良い。
For example, in the easy-open packaging body according to the present embodiment, a single film is used, but a two-layer configuration of an inner film that contacts the contents and an outer film that does not contact the contents may be used. That is, a two-layer film composed of an inner film and an outer film is overlapped to form a cylinder, and the contents are filled into a cylindrical film provided with a vertical seal portion at the overlapping vertical end portion. It is good also as an easily openable packaging body by providing a horizontal seal part in both the front and rear lateral ends and sealing it.
Further, as in
図8(a)〜(c)は、二層のチューブを折りたたんで二重にし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。図8の(a)に示すように、多重フィルム94は、チューブ上のフィルムを扁平状に折り畳んで巻いてあるロール状フィルム91から易開封性包装体の製造工程に供給される。よって、易開封性包装体100、1000の製造工程に供給される多重フィルム94は、その押出方向と平行する内側フィルム92と外側フィルム93の両側端縁96、96が互いに連続しているものである。
FIGS. 8A to 8C are explanatory views for explaining a process of forming a tubular film by folding a double-layer tube into a double layer. As shown to (a) of FIG. 8, the
易開封性包装体の製袋工程において、このように供給された多重フィルム94は、円筒状等のように筒状に湾曲され、湾曲により立ち上がり状に重ね合わされた部位97、98は溶着によりシールされ、縦シール部5が形成され、筒状に形成される。
In the bag-making process of the easy-open packaging body, the
また、図9(a)〜(c)は、二枚のフィルムを重ねてラミネートした二重体とし、筒状フィルムを形成する工程を説明するための説明図である。図9に示すロール状原反104は、二重フィルム101を構成する外側フィルム102及び内側フィルム103からなり、両者が単層フィルムからなるもの、両者が多層フィルムからなるもの、いずれか一方が単層フィルムからなり他方が積層フィルムからなるもののうち何れでも良い。 FIGS. 9A to 9C are explanatory views for explaining a process of forming a tubular film by forming a double body in which two films are stacked and laminated. The roll-shaped raw fabric 104 shown in FIG. 9 is composed of an outer film 102 and an inner film 103 constituting the double film 101, both of which are composed of a single layer film, both of which are composed of a multilayer film, and either one is a single film. Any of the layer film and the other layer film may be used.
易開封性包装体の製袋工程において、このように供給されたロール状原反104は、円筒状等のように筒状に湾曲され、湾曲により立ち上がり状に重ね合わされた部位97、98は溶着によりシールされ、縦シール部5が形成され、筒状に形成される。
In the bag-making process of the easy-open packaging body, the roll-shaped raw fabric 104 supplied in this way is curved into a cylindrical shape such as a cylindrical shape, and the
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。 The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.
本発明に係る易開封性包装体は、マヨネーズ、ドレッシング等の粘稠性の液体粘稠体を搬送する際に用いられる包装体として好適に用いられる。本発明に係る易開封性包装体によれば、粘稠体の漏れを確実に防止でき、容易に開封できると共に、開封の際の衛生面にも優れる。 The easy-open packaging body according to the present invention is suitably used as a packaging body used when a viscous liquid viscous material such as mayonnaise or dressing is conveyed. According to the easy-open packaging body according to the present invention, it is possible to reliably prevent the leaking of the viscous body, and it can be easily opened, and is excellent in terms of hygiene at the time of opening.
1 フィルム
1a 縦端部
1b、7a、7b 縦最端部
2 筒状フィルム
2a 横端部
5、5a 縦シール部
6a 第2横シール部
6b 第1横シール部
7 非シール領域
8 第3横シール部
9 横シール部
10 ピロー包装機
11 第1上フィルム(フィルム)
12 第2上フィルム(フィルム)
13 下フィルム(フィルム)
14 送りロール
15 しごきロール
16 第1横シール部
17 第2横シール部
18 しごき部
21 ホッパ
22 フォーマ
23 縦シール機
24、25 繰り出しロール
28 プレス兼カッタ
28a カッタ
37 筒状体
91 ロール状フィルム
92、103 内側フィルム
93、102 外側フィルム
94 多重フィルム
96 端縁
97、98 部位
100、1000 易開封性包装体
101 二重フィルム
104 ロール状原反
P 部分
R 原反ローラ
DESCRIPTION OF
12 Second upper film (film)
13 Lower film (film)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記横シール部が、前記筒状フィルムの一方の端部を横方向全体に渡ってシールする第1横シール部と、前記筒状フィルムの他方の端部を横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、
前記第2横シール部は、前記重なり合う端部を跨って前記他方の端部から所定の距離だけ離れた領域に渡って、前記重なり合う端部同士のみ縦シールされている非シール領域が設けられ、
前記非シール領域は、前記他方の端部に沿って中空状の非シール領域を形成する第3横シール部を備えることを特徴とする易開封性包装体。 Easy-open packaging with a cylindrical film that is formed by curving a film, provided with a vertical seal part that seals the overlapping end parts, and a horizontal seal part that is sealed in the vertical direction with the vertical seal part at both ends. Body,
The horizontal seal portion seals one end of the tubular film across the entire horizontal direction and a first horizontal seal portion that seals the other end of the tubular film across the entire horizontal direction. It consists of two horizontal seals,
The second horizontal seal portion is provided with a non-seal region in which only the overlapping end portions are vertically sealed across a region separated by a predetermined distance from the other end portion across the overlapping end portions,
The said non-seal area | region is provided with the 3rd horizontal seal part which forms a hollow non-seal area | region along said other edge part, The easy-open packaging body characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239767A JP5906669B2 (en) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Easy-open packaging |
CN201210429253.1A CN103086072B (en) | 2011-10-31 | 2012-10-31 | Easy-opened packaging member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239767A JP5906669B2 (en) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Easy-open packaging |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095482A true JP2013095482A (en) | 2013-05-20 |
JP5906669B2 JP5906669B2 (en) | 2016-04-20 |
Family
ID=48617846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239767A Active JP5906669B2 (en) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Easy-open packaging |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906669B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015140207A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 井村屋グループ株式会社 | Heat-sealing structure of synthetic resin-made packaging bag, and food packaged in synthetic resin-made packaging bag |
JP7538731B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-08-22 | 日本製紙クレシア株式会社 | Packaging and manufacturing method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453075U (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | ||
JP3056144U (en) * | 1998-07-24 | 1999-02-12 | 桃子 上村 | Bag-filling and packaging friendly to the visually impaired |
EP1035032A1 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-13 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Snack package with protective cover |
JP2003072774A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Kawashima Packaging Mach Ltd | Bag packaging body with easily unsealable structure, and packaging machine for manufacturing it |
JP2007261675A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Orihiro Kk | Easily unsealable bag |
-
2011
- 2011-10-31 JP JP2011239767A patent/JP5906669B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453075U (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | ||
JP3056144U (en) * | 1998-07-24 | 1999-02-12 | 桃子 上村 | Bag-filling and packaging friendly to the visually impaired |
EP1035032A1 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-13 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Snack package with protective cover |
JP2003072774A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Kawashima Packaging Mach Ltd | Bag packaging body with easily unsealable structure, and packaging machine for manufacturing it |
JP2007261675A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Orihiro Kk | Easily unsealable bag |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015140207A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 井村屋グループ株式会社 | Heat-sealing structure of synthetic resin-made packaging bag, and food packaged in synthetic resin-made packaging bag |
JP7538731B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-08-22 | 日本製紙クレシア株式会社 | Packaging and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5906669B2 (en) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180257820A1 (en) | Bag with zipper tape | |
JP6773660B2 (en) | Bag body with zipper tape, bag body, bag body manufacturing method, and bag body manufacturing equipment | |
US11014730B2 (en) | Method of making package with integrated handle on side gusset and a package thereof | |
JP2011020719A (en) | Bag making apparatus | |
US20160176599A1 (en) | Bag Including Easy Open Feature and Method of Construction | |
JP5906669B2 (en) | Easy-open packaging | |
JP6284696B2 (en) | Easy-open packaging | |
US20170233157A1 (en) | Film packaging and method of using same | |
JP2021530414A (en) | Packaging materials and methods of providing packaging materials | |
CN103086072B (en) | Easy-opened packaging member | |
JP2023184614A (en) | Food packaging bag | |
JP2013212851A (en) | Packaging bag with spout | |
JP5860253B2 (en) | Easy-open packaging | |
WO2003097461A1 (en) | Bag making and filling method using double film | |
JP7565221B2 (en) | Packaging bags and packaging materials | |
JP4904120B2 (en) | Bag making filling packaging method | |
US20180339481A1 (en) | Bottom gusset package with folded gusset | |
JP7572606B2 (en) | Packaging Bag | |
PH12015502240B1 (en) | Packaging bag | |
JP6864215B2 (en) | Easy-to-open gusset bag with tape insertion | |
JP7506307B2 (en) | Packaging Bag | |
JP6387671B2 (en) | Standing pouch and manufacturing method thereof | |
JP2013095483A (en) | Packaged body and packing method | |
JP2009214907A (en) | Packaging bag and vertical bag-making, filling and packaging machine | |
JP2006224998A (en) | Storage bag production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |