JP2013069770A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013069770A JP2013069770A JP2011206083A JP2011206083A JP2013069770A JP 2013069770 A JP2013069770 A JP 2013069770A JP 2011206083 A JP2011206083 A JP 2011206083A JP 2011206083 A JP2011206083 A JP 2011206083A JP 2013069770 A JP2013069770 A JP 2013069770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- silicon
- film
- forming
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 205
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 110
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 330
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 330
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 330
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 160
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 52
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 11
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 95
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 55
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 34
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 33
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 22
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】基板の主面に柱状のシリコンピラーを形成するシリコンピラー形成工程と、前記シリコンピラーを覆うように第1の絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、前記第1の絶縁膜を上面から除去し、前記シリコンピラー上部の上面及び側面を露出させる第1絶縁膜除去工程と、前記シリコンピラー上部の上面及び側面にエピタキシャル成長法によりシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程とを有する。
【選択図】図8
Description
このような縦型トランジスタに関しては、半導体素子の形状や配置により、様々な構造の縦型トランジスタ及びその製造方法(特許文献1〜3参照)が提案されている。
ピラー型MISトランジスタは、基板に形成したシリコンピラーの下部と上部に、それぞれ不純物半導体の拡散領域が形成され、ソースドレイン領域が配置されると共に、シリコンピラーの側壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置された、縦型構造のMISトランジスタである。このような構造のピラー型MISトランジスタは、基板に対して平面的に形成したゲート電極とその側方下部に拡散領域を配置した平面型MISトランジスタと比べて、トランジスタあたりの占有面積を縮小できる。
また、特許文献2には、柱状シリコンの周囲をゲート電極が囲んだ構造のSGT(surrouding gate transistor)が開示されている。
特に、DRAMのセルトランジスタにおいては、拡散領域の抵抗を低減するために、拡散領域に注入する不純物の濃度を高くすると、拡散領域の接合電界が強くなり、リーク電流が増加する。そのため、DRAMのリフレッシュ特性が悪化し、DRAM製品の性能低下を招いてしまう。
図1は本発明の第1実施形態である半導体装置200の主要部を示す断面図である。
半導体装置200は、図1に示すように基板1と、基板1表面内に形成されたp型ウェル20a及びn型ウェル20bと、これらのウェルに連接して形成されたシリコンピラー2と、p型ウェル20aとn型ウェル20bとの間に形成されたSTI(shallow trench isolation)膜16と、ウェルの主面上に形成された下部拡散領域(第2の拡散領域)7と、下部拡散領域7及びSTI膜16上に形成された基板絶縁膜(第3の絶縁膜)30と、シリコンピラー2の側壁に形成されたゲート絶縁膜5と、その周囲に形成されたゲート電極6と、ゲート電極間を埋める層間絶縁膜(第1の絶縁膜)8と、シリコンピラー2上部に形成された上部拡散領域(第1の拡散領域)10と、上部拡散領域10を埋め込むように形成された層間絶縁膜(第2の絶縁膜)12と、層間絶縁膜12上に形成された第1の上部配線18及び第2の上部配線19と、上部拡散領域10と第1の上部配線18とを接続する第1のコンタクトプラグ13と、下部拡散領域10と第2の上部配線19とを接続する第2のコンタクトプラグ14とを有する。
また、半導体装置200のうち、p型ウェル20aを含む領域はnチャネルトランジスタ101aとして機能し、n型ウェル20bを含む領域はpチャネルトランジスタ101bとして機能する。
p型ウェル20a及びn型ウェル20bに連接されるシリコンピラー2はそれぞれのウェルと同一型(p型あるいはn型)の導電性を有している。
なお、図1にはnチャネルトランジスタ101aの領域と、pチャネルトランジスタ101bの領域に、それぞれp型ウェルとn型ウェルが設けられているツインウェル型の構成を示しているが、この構成に限るものではなく、シングルウェル型やトリプルウェル型の構成を用いてもよい。
ゲート電極6は、基板絶縁膜30の上面及びゲート絶縁膜5を覆うように設けられている。ゲート電極6には、不純物ドープシリコン(第1の不純物ドープ半導体)を用いることができる。具体的には、ヒ素ドープシリコン等を用いることができる。
ゲート電極6に電圧が印加されると、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6に接するシリコンピラー中央部23の延在方向に、トランジスタのチャネル領域が形成される。これにより、下部拡散領域7から上部拡散領域10に電子の流れが生じ、第1の上部配線18と第2の上部配線19とが電気的に接続可能な状態になる。したがって、制御部における電圧の制御を行うことにより、半導体装置200はスイッチ機能を発動する。
なお、層間絶縁膜12上にさらに別の半導体装置が設けられ、その半導体装置の配線と半導体装置200の第1の上部配線及び第2の上部配線が接続することができる。
次に、STI膜16間の基板1表面内に不純物を注入する。このとき、nチャネルトランジスタを形成する領域においては、基板1表面の上方から、チャネルイオンとしてp型不純物の高濃度イオンを基板1に注入する。また、pチャネルトランジスタを形成する領域においては、基板1表面の上方から、チャネルイオンとしてn型不純物の高濃度イオンを基板1に注入する。この工程により、図2に示すように基板1上にp型ウェル20aと、n型ウェル20bと、STI膜16とが形成される。
次に、酸化シリコン膜3及び窒化シリコン膜4をマスクとして、図2に示すように基板1のパターニングを行い、シリコンピラー2を形成する。
次に、露出されたp型ウェル20a上面及びn型ウェル20b上面を熱酸化処理により酸化させ、図3に示すような酸化シリコン膜から成る基板絶縁膜30を形成する。
次に、p型ウェル20a上の酸化シリコン膜30の上方から、導電型ドーパントとしてのn型半導体の高濃度イオンをp型ウェル20aに注入する。これにより、p型ウェル20aと基板絶縁膜30との界面に、n型半導体の不純物拡散領域である下部拡散領域7aが形成される。
同様にして、n型ウェル20b上の酸化シリコン膜30の上方から、導電型ドーパントとしてのp型半導体の高濃度イオンをn型ウェル20bに注入する。これにより、n型ウェル20bと基板絶縁膜30との界面に、p型不純物の不純物拡散領域である下部拡散領域7bが形成される。
その後、酸化シリコン膜25とサイドウォールスペーサ26を除去する。
次に、露出された下部拡散領域7と、シリコンピラー2と、酸化シリコン膜3と、窒化シリコン膜4を覆うようにして、酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5の酸化シリコン膜はISSG法により形成することができる。
次に、シリコンピラー中央部23のゲート絶縁膜5と基板絶縁膜30を埋めるように、不純物ドープシリコンから成るゲート電極膜を形成する。続いて、このゲート電極膜のエッチバックを行い、図4に示すようにゲート電極6を形成する。
次に、シリコンピラー2の上部と、ゲート電極6と、基板絶縁膜30を埋め込むように、図4に示すような酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜8を形成する。
次に、図5に示すように窒化シリコン膜4の上面が露出するまで、層間絶縁膜8の上面を除去する。層間絶縁膜8はCMP(chemical mechanical polishing)法またはエッチバックにより、除去することができる。
続いて、熱燐酸を用いたウェットエッチングにより、窒化シリコン膜4と窒化シリコン膜4側面のゲート絶縁膜5を除去する。この工程により、図6に示すように、シリコンピラー2上に形成されている酸化シリコン膜3が露出される。
その後、図7に示すように層間絶縁膜8を下方にエッチバックして、シリコンピラー2の上部(シリコンピラー上部22)を層間絶縁膜8の上面から突出させる。また、酸化シリコン膜3と、露出されたシリコンピラー上部22の側壁のゲート絶縁膜5を除去する。この工程により、シリコンピラー2上部22が層間絶縁膜8から突出し、かつ露出された状態(図7)になる。
次に、図8に示すようにシリコンピラー上部22の上面及び側面を種として、エピタキシャル成長法によりシリコンピラー上部22を覆うようにしてシリコン膜24を形成する。
この工程では、上面及び側面が層間絶縁膜8から突出したシリコンピラー上部22にシリコン膜24を形成するため、エピタキシャル成長量を少なくすることができる。したがって、シリコンピラー2毎のシリコン膜24の厚みのばらつきを低減することができる。
次に、層間絶縁膜8上にシリコン膜24を埋め込むように、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜12を形成する。
次に、CMP法により層間絶縁膜12の上面を研磨する。その後、シリコン膜24の上面が露出するように層間絶縁膜12のパターニングを行う。これにより、シリコン膜24上に、層間絶縁膜12を貫通する第1のコンタクトホール32が形成される。
次に、p型ウェル20a上のシリコン膜24aの上面上方から、導電型ドーパントとしてのn型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22a及びシリコン膜24aに注入する。これにより、p型ウェル20aと連接するシリコンピラー2a上に、n型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10aが形成される。
同様にして、n型ウェル20b上のシリコン膜24bの上面上方から、導電型ドーパントとしてのp型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22b及びシリコン膜24bに注入する。これにより、n型ウェル20bと連接するシリコンピラー2b上に、p型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10bが形成される。
このような工程により、図9に示すような上部拡散領域10が形成される。
この工程では、前述のように、シリコンピラー2毎のシリコン膜24の膜厚のばらつきが小さいため、シリコンピラー2毎の導電型ドーパントのイオンの注入深さ(飛程)のばらつきも小さくなる。
次に、上部拡散領域10上に形成された第1のコンタクトホール32に導電膜を埋め込み、第1のコンタクトプラグ13を形成する。第1のコンタクトプラグ13は、その上面が層間絶縁膜12の上面に対して面一となるように形成する。また、導電膜としては、タングステン膜やチタン膜等の金属膜を用いることができる。
次に、第1のコンタクトプラグ13上に、上部拡散領域10への通電用の第1の上部配線18を形成する。第1の上部配線18の材料としては、第1のコンタクトプラグ13と同様の金属膜を用いることができる。この工程により、第1の上部配線18は第1のコンタクトプラグ13を介して、上部拡散領域10と電気的に接続される。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法との組み合わせにより、層間絶縁膜12と層間絶縁膜8と絶縁膜30を貫通し、底面に下部拡散領域7の上面を露出させる第2のコンタクトホール34を形成する。
次に、第2のコンタクトホール34に導電膜を埋め込み、第2のコンタクトプラグ14を形成する。第2のコンタクトプラグ14は、その上面が層間絶縁膜12及び第1のコンタクトプラグ13の上面に対して面一となるように形成する。導電膜としては、タングステン膜やチタン膜等の金属膜を用いることができる。
次に、第2のコンタクトプラグ14上に、下部拡散領域7への通電用の第2の上部配線19を形成する。第2の上部配線19の材料としては、第2のコンタクトプラグ14と同様の金属膜を用いることができる。この工程により、第2の上部配線18は第2のコンタクトプラグ14を介して、下部拡散領域7と電気的に接続される。
なお、配線によっては、図1に示すように第1の上部配線18が複数の第1のコンタクトプラグ13と接続される、あるいは第2の上部配線19が複数の第2のコンタクトプラグ14と接続されていてもよい。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれは、上部拡散領域を成すシリコン膜をエピタキシャル成長法により形成する前の工程で、シリコンピラーの上部を第1の層間絶縁膜から突出させ、シリコンピラーの上面だけでなく、側面の一部分を第1の層間絶縁膜から露出させる。これにより、上面のみ露出したシリコンピラーを種としてエピタキシャル成長法によりシリコン膜を形成する場合と比較して、エピタキシャル成長量をより少なくすることができる。
従って、略一定の厚みで上部拡散領域が形成され、シリコン膜のエピタキシャル成長膜厚のばらつきを低減できる。その結果、半導体装置のピラー型MISトランジスタにおける形状の不均一による電気特性のばらつきを低減することができる。
その結果、ピラー型MISトランジスタのゲート電極上端部と上部拡散領域との距離(オフセット量、または重なり量)のばらつきを抑えることができ、ピラー型MISトランジスタ毎の閾値電圧等の素子特性のばらつきを低減し、半導体装置の生産性を高めることができる。
次いで、図10を参照して本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法により完成する半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置200と同一の構成要素から成る。
なお、図10は本発明の実施形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。図10において、図1に示す半導体装置200と同一の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10に示すように、p型ウェル20a上のシリコン膜24aの頂部から、導電型ドーパントとしてのn型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22a及びシリコン膜24aに注入する。これにより、p型ウェル20aと連接するシリコンピラー2a上にn型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10aが形成される。
同様にして、n型ウェル20b上のシリコン膜24bの頂部から、導電型ドーパントとしてのp型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22b及びシリコン膜24bに注入する。これにより、n型ウェル20bと連接するシリコンピラー2b上にp型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10bが形成される。
次に、層間絶縁膜8上に上部拡散領域10を埋め込むように、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜12を形成する。
次に、上部拡散領域10の上面が露出するように層間絶縁膜12のパターニングを行う。これにより、上部拡散領域10上に第1のコンタクトホール32が形成される。なお、層間絶縁膜12のパターニング前に、CMP法により層間絶縁膜12の上面を研磨してもよい。
第2配線形成工程後に、図1に示す半導体装置200が完成する。
また、エピタキシャル成長法によるシリコン膜の膜厚のばらつきが低減されることにより、第1拡散領域形成工程におけるシリコンピラー上部及びシリコン膜へのイオン注入深さのシリコンピラー毎のばらつきが低減される。その結果、半導体装置におけるピラー型MISトランジスタ毎の電気特性のばらつきを、より低減することができる。
次いで、図11を参照して、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法により完成する半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置200と同一の構成から成る。
なお、図11は、本発明の実施形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。図11において、図1に示す半導体装置200と同一の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
引き続き、図11に示すように、p型ウェル20a上のシリコン膜24aの側面から、導電型ドーパントとしてのn型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22a及びシリコン膜24aに斜め注入する。これにより、p型ウェル20aと連接するシリコンピラー2a上にn型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10aが形成される。
同様にして、n型ウェル20b上のシリコン膜24aの側面から、導電型ドーパントとしてのp型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22b及びシリコン膜24bに斜め注入する。これにより、n型ウェル20bと連接するシリコンピラー2b上にp型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10bが形成される。
第2配線形成工程後に、図1に示す半導体装置200が完成する。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によれは、第1拡散領域形成工程において、シリコンピラー上部及びシリコン膜への斜めイオン注入を行うことにより、上部拡散領域におけるチャネル領域へのチャネリングが抑制される。これにより、上部拡散領域のイオン注入の深さが安定し、シリコンピラー毎のイオン注入深さのばらつきが更に低減される。その結果、半導体装置におけるピラー型MISトランジスタ毎の閾値電圧等の素子特性のばらつきを極めて低減することができる。その結果、半導体装置におけるピラー型MISトランジスタ毎の閾値電圧等の素子特性のばらつきを確実に低減することができる。また、半導体装置の生産性をより高めることができる。
次いで、図12〜図14を参照して、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法により完成する半導体装置201は、図1に示す第1の実施形態の半導体装置200の構造において、シリコン膜10がシリコンピラー上部22の側面のみに接するように形成されたものである。
なお、図12〜図14は、本発明の実施形態に係る半導体装置201の各製造工程を示す断面図である。図12〜図14において、図1に示す半導体装置200と同一の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1絶縁膜形成工程の後、下記の工程を進める。
次に、図12に示すように酸化シリコン膜3と窒化シリコン膜4とシリコンピラー上部22が露出するまで、層間絶縁膜8の上面を除去する。層間絶縁膜8の除去は、CMP法またはエッチバックにより行うことができる。
本実施形態においては、図12に示すように酸化シリコン膜3及びマスク絶縁膜である窒化シリコン膜4をシリコンピラー2上に残すことにより、シリコンピラー2の上面をマスク絶縁膜で覆ったままの状態にする。
次に、図13に示すように露出されたシリコンピラー上部22の側面を種として、エピタキシャル成長法によりシリコンピラー上部22の両側面にシリコン膜24を形成する。
この工程では、シリコンピラー2の上に酸化シリコン膜3及び窒化シリコン膜4を残した状態で、シリコンピラー2の側面に対して鉛直方向(図13では左右の方向)にエピタキシャル成長法によるシリコン膜24の形成を行う。そのため、後に行う上部拡散領域形成工程において、導電型ドーパントのイオンがシリコン膜24及びシリコンピラー上部22へ注入される方向には、シリコン膜は成長しない。即ち、シリコンピラー上部22の上面とシリコン膜24の上面の高さが略揃えられる。従って、導電型ドーパントのイオン注入方向から見ると、シリコンピラー2毎のシリコン膜24の厚みのばらつきが除去されている。
次に、層間絶縁膜8上及びシリコン膜24側面間に、酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜12を形成する。
次に、図14に示すように、p型ウェル20a上のシリコンピラー22aの上面及びシリコン膜24aの上面から、導電型ドーパントとしてのn型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22a及びシリコン膜24aに注入する。これにより、p型ウェル20aと連接するシリコンピラー2a上にn型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10aが形成される。
同様にして、n型ウェル20b上のシリコンピラー22bの上面及びシリコン膜24bの上面から、導電型ドーパントとしてのp型半導体の高濃度イオンをシリコンピラー上部22b及びシリコン膜24bに注入する。これにより、n型ウェル20bと連接するシリコンピラー2b上にp型半導体の不純物拡散領域である上部拡散領域10bが形成される。
次に、CMP法により層間絶縁膜12の上面を研磨する。その後、上部拡散領域10の上面が露出するように層間絶縁膜12のパターニングを行う。これにより、シリコン膜24上に第1のコンタクトホール32が形成される。
第2配線形成工程後に、図示しない半導体装置201が完成する。
図15及び図16は本発明の実施形態である別の半導体装置205の主要部を示す断面図である。半導体装置205は、本発明を適用したDRAMの一例である。図15は複数のメモリセルが形成されている半導体装置205のセル部の平面図であり、図16は図15に示すA−A´線における断面図である。但し、図15では層間絶縁膜の図示は省略されている。
セル部は、基板50と、X方向(第1の方向)に延在する溝部(第1の溝)51とY方向(第2の方向)に延在する溝部(第3の溝)53とにより基板1の主面上に形成されたシリコンピラー71と、基板1の主面上に形成された埋め込みビット線(第2の拡散領域)57と、シリコンピラー71のX方向と平行な側面間の埋め込みビット線57上に形成された基板絶縁膜(第5の絶縁膜)61と、シリコンピラー2の側面上に形成されたゲート絶縁膜64と、ゲート絶縁膜64上に形成されたゲート電極67と、X方向において埋め込みビット線57を複数に分割するように形成されたY方向に延在する溝部(第2の溝)52と、溝部51及び溝部52を充填するように形成された層間絶縁膜(第4の絶縁膜)62と、溝部53を充填して形成された層間絶縁膜(第6の絶縁膜)65と、シリコンピラー2上に形成された上部拡散領域(第1の拡散領域)70と、上部拡散領域70上に形成されたキャパシタコンタクト(第1のコンタクトプラグ)73と、上部拡散領域70とキャパシタコンタクト73との側方に形成された層間絶縁膜(第2の絶縁膜)66と、キャパシタコンタクト73上に形成されたキャパシタコンパッド(第1の上部配線)78と、キャパシタコンパッド78上に形成されたキャパシタ79から構成されている。
また、基板50がp型に導電化されている場合には、埋め込みビット線57はn型に導電化されている。すなわち、ビット線拡散領域57はシリコンピラー71を成す基板50とは相互に逆導電化されている。
なお、埋め込みビット線57下方の基板50内にウェルを設けてもよい。その場合は、p型ウェルの領域の埋め込みビット線57はn型、n型ウェルの領域の埋め込みビット線57はp型にそれぞれ導電化させ、異なる導電型のウェルの間には絶縁膜が設けられる。
このような構成の埋め込みビット線57は、トランジスタのビット線として機能する。また、シリコンピラー2底面下方の部分はトランジスタのソースドレイン領域として機能する。
ゲート電極67は対を成すゲート電極配線67a,67bから構成され、それぞれのゲート電極配線67a,67bはゲート絶縁膜64を介してシリコンピラー71のX方向の側壁上に設けられている。ゲート電極67はY方向に並んで配置されるトランジスタ間で共有され、DRAMのワード線として機能する。ゲート絶縁膜64には、酸化シリコン膜を用いることができる。
層間絶縁膜62,65の材料としては、酸化シリコン膜が挙げられる。本実施形態の半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜62,65としてシリコン酸化膜を用いることとして説明する。
前述のように、基板内にp型ウェルあるいはn型ウェルが形成された場合には、それぞれのウェル領域のシリコンピラー71上に形成された上部拡散領域70のシリコンピラー上部72とシリコン膜69には、各ウェルとは逆導電型の第2の導電型ドーパントが注入される。上部拡散領域70は、トランジスタのソースまたはドレイン領域として機能する。
なお、キャパシタコンタクト73とキャパシタ79は直接接続されていてもよい。その場合は、キャパシタコンパッド73は形成されない。
ゲート電極67に電圧が印加されると、ゲート絶縁膜64を介してゲート電極67が接するシリコンピラー71内部に、縦型トランジスタのチャネル領域が形成される。これにより、下部拡散領域である埋め込みビット線57から上部拡散領域70に電子が流れるようになる。
セル部では、ゲート電極67の電位が上がり、縦型トランジスタを導通させた状態で埋め込みビット線57の電位が上がると、縦型トランジスタのシリコンピラー71内に形成されるチャネル領域、上部拡散領域70を通して、埋め込みビット線57から流れる電流によりキャパシタ79に容量が充電される。一方、ゲート電極67の電位が上がった状態で、埋め込みビット線57の電位が下がると、キャパシタ79の電荷が縦型トランジスタを通して、埋め込みビット線57に放電される。このような動作により、各メモリのキャパシタ79の充電と放電が制御される。
その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、酸化シリコン膜54と窒化シリコン膜56と酸化シリコン膜55とをパターニングする。
次に、ハードマスク膜をマスクとしてドライエッチングにより、基板50にX方向に延在する溝部51を形成する。溝部51の形成により、基板50の主面上にY方向に延在するシリコンフィン90が形成される。
次に、酸化シリコン膜55と、窒化シリコン膜56と、シリコンフィン90と、基板50主面上を覆うようにして、酸化シリコン膜58を形成する。その後、シリコンフィン90の間を埋め込むように窒化シリコン膜を充填する。この窒化シリコン膜と酸化シリコン膜58の一部をエッチバックすることにより、酸化シリコン膜58上に、図19に示すような窒化シリコン膜から成るサイドウォールスペーサ68を形成する。このとき、サイドウォールスペーサ68の間に基板50の表面の一部が露出している。
続いて、露出している基板50の表面上方から埋め込みビット線形成用のn型半導体の導電型ドーパントイオンを基板50に注入する。また、アニール処理を行うことにより、図18及び図19に示すように、シリコンフィン90とサイドウォールスペーサ68の下方の基板50表面内に導電型ドーパントのイオンが拡散する。この工程により、p型に導電化されている基板50主面上にn型に導電化されたビット線拡散領域57´が形成される。
次に、図20〜図22に示すようにサイドウォールスペーサ68をマスクとして、露出しているビット線拡散領域57´に溝部52を形成する。
この工程により、ビット線拡散領域57´が分離され、図22に示す埋め込みビット線57が形成される。
次に、サイドウォールスペーサ68を除去し、溝部51及び溝部52を埋め込むように酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜62を形成する。その後、CMP法により、図23〜25に示すように、酸化シリコン膜55が除去されて窒化シリコン膜56が露出されるまで層間絶縁膜62をエッチバックする。
次に、層間絶縁膜62及び露出された窒化シリコン膜56の上面にレジスト膜95を形成し、図26に示すようにシリコンフィン90及び埋め込みビット線57に交差するY方向に延在するようにレジスト膜95をパターニングする。続いて、レジスト膜95をマスクとして、ドライエッチングにより、窒化シリコン膜56、酸化シリコン膜55、シリコンフィン90の一部を順次除去する。この工程により、埋め込みビット線57上に、図26〜図28に示すようなシリコンピラー71が形成される。その後、レジスト膜95を除去する。
続いて、シリコンピラー71表面を酸化させることにより、図示略の保護膜を形成する。その上に窒化シリコン膜から成る図示略のサイドウォール膜を形成し、エッチバックを行う。
次に、溝部53の底面上、すなわち露出された埋め込みビット線57表面上に、熱酸化処理により図30に示すような基板絶縁膜61を形成する。その後、サイドウォール膜及び窒化シリコン膜を除去する。
次に、露出されたX方向のシリコンピラー2及び窒化シリコン膜56の側面上と、露出された埋め込みビット線57上に、ISSG法によりゲート絶縁膜64を形成する。
次に、溝部53内にゲート電極67の導電膜として不純物ドープシリコンを埋め込む。不純物ドープシリコンの上面の基板絶縁膜61上面からの高さは、目標とするゲート電極67の高さと同程度にすることが好ましい。
続いて、エッチバックにより、基板絶縁膜61上の不純物ドープシリコンを除去する。これにより、図29及び図30に示すように、シリコンピラー71の下部側面のゲート絶縁膜64上に不純物ドープシリコンから成るゲート電極67が設けられる。
次に、溝部53およびゲート絶縁膜64を覆うようにして層間絶縁膜65を形成する。その後、図31に示すようにゲート絶縁膜64の上面が露出されるまで、層間絶縁膜65をCMP法またはエッチバックにより除去する。また、熱燐酸ウェットエッチングにより、図32〜図34に示すように窒化シリコン膜56を覆っているゲート絶縁膜64の一部と窒化シリコン膜56を順次除去する。
次に、シリコンピラー71の上部(シリコンピラー上部72)を突出させるように層間絶縁膜65をエッチバックする。その後、薬液等を用いて、突出したシリコンピラー上部72を覆っているゲート絶縁膜64の一部を除去する。この工程により、図35〜図37に示すように、シリコンピラー上部72の上面及び側面が露出される。
次に、露出されたシリコンピラー上部72の上面及び側面を種として、図38〜図40に示すように、エピタキシャル成長法によりシリコン膜69を形成する。
次に、シリコン膜69を覆うように層間絶縁膜62及び層間絶縁膜65上に、キャパシタコンタクト形成のための層間絶縁膜66を形成する。CMP法により、層間絶縁膜66の上面を除去及び平坦化する。
続いて、シリコン膜69上面を露出させるようにして層間絶縁膜66のパターニングを行う。この工程により、シリコン膜24上に層間絶縁膜66を貫通する第1のコンタクトホール74が形成される。
次に、図41〜図43に示すように、第1のコンタクトホール74を通してシリコン膜69の上面上方から、導電型ドーパントの高濃度イオンを注入する。この導電型ドーパントには、シリコンピラー上部72より下方のシリコンピラー71内部とは逆導電型の不純物半導体を用いる。これにより、シリコンピラー2の内部とは逆導電型であるシリコン膜69及びシリコンピラー上部72とから成る上部拡散領域70が形成される。
次に、第1のコンタクトホール74に導電膜を埋め込むことによりキャパシタコンタクト73を形成する。キャパシタコンタクト73の上面は層間絶縁膜66の上面と同一平面となるようにする。必要に応じて、CMP法によりキャパシタコンタクト73及び層間絶縁膜66の上面の研磨を行ってもよい。
続いて、キャパシタコンタクト73上にキャパシタコンタクト73と後に形成するキャパシタ79とを接続するためのキャパシタコンパッド75を形成する。
次に、層間絶縁膜66上に窒化シリコンから成るストッパ膜76を形成する。さらに、犠牲酸化膜を形成し、リソグラフィ法とドライエッチングにより、キャパシタ用のシリンダ孔を形成する。なお、犠牲酸化膜及びシリンダ孔は図示略である。
続いて、シリンダ孔内壁に窒化チタンから成る下部電極81を形成する。さらに、下部電極81上に酸化ジルコニウム等のキャパシタ膜82を形成する。そして、キャパシタ膜82を覆うように、窒化チタンから成る上部電極83を形成する。このような工程により、下部電極81と、キャパシタ膜82と、上部電極83とから成るキャパシタ79が半導体装置205の上部に設けられる。
以上の製造工程により、図15及び図16に示す半導体装置205が完成する。
また、シリコンピラーの上部にシリコン膜を形成した後、シリコンピラーの上部側からイオン注入によって導電型ドーパントの不純物を導入し、上部拡散領域を形成する。このとき、上述のように、シリコン膜のエピタキシャル成長膜厚はばらつきが少ないため、シリコンピラー毎のイオン注入深さのばらつきを少なくすることができる。したがって、DRAMを構成する縦型トランジスタのゲート電極上端部と上部拡散領域との距離(オフセット量または重なり量)のばらつきを低減できる。
なお、本発明の適用範囲は上述の縦型MISトランジスタやDRAMに限るものではなく。トランジスタを構成要素とする半導体装置であればよい。
Claims (21)
- 基板の主面に柱状のシリコンピラーを形成するシリコンピラー形成工程と、
前記シリコンピラーを覆うように第1の絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜を上面から除去し、前記シリコンピラー上部の上面及び側面を露出させる第1絶縁膜除去工程と、
前記シリコンピラー上部の上面及び側面にエピタキシャル成長法によりシリコン膜を形成するシリコン膜形成工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記シリコン膜形成工程後に、
前記シリコン膜の上面及び側面を覆うように、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記シリコン膜の上面が露出するように前記第2の絶縁膜の一部を除去し、第1のコンタクトホールを形成する第1コンタクトホール形成工程と、
前記第1コンタクトホールの上方から第1の導電型ドーパントを注入することにより第1の拡散領域を形成する第1拡散領域形成工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記シリコン膜形成工程後に、
前記シリコン膜の上面から第1の導電型ドーパントを注入することにより第1の拡散領域を形成する第1拡散領域形成工程と、
前記拡散領域を覆うように前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記シリコン膜の上面が露出するように前記第2の絶縁膜の一部を除去し、第1のコンタクトホールを形成する第1コンタクトホール形成工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記シリコン膜形成工程後に、
前記シリコン膜の側面から第1の導電型ドーパントを斜め注入することにより第1の拡散領域を形成する第1拡散領域形成工程と、
前記拡散領域を覆うように前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記シリコン膜の上面が露出するように前記第2の絶縁膜の一部を除去し、第1のコンタクトホールを形成する第1コンタクトホール形成工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記シリコンピラー形成工程において、
前記基板上に前記マスク絶縁膜を形成してから前記基板をエッチングして前記シリコンピラーを形成し、
前記第1絶縁膜形成工程及び前記第1絶縁膜除去工程において、
前記マスク絶縁膜を残すことで前記シリコンピラーの上面を前記マスク絶縁膜によって覆ったままとし、
前記シリコン膜形成工程において、
前記シリコンピラー上部の側面のみにエピタキシャル成長法により前記シリコン膜形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記シリコン膜形成工程後に、
前記マスク絶縁膜を除去するマスク絶縁膜除去工程と、
前記シリコン膜と前記シリコンピラー上面を覆うように、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記シリコン膜及び前記シリコンピラーの上面が露出するように前記第2の絶縁膜の一部を除去し、第1のコンタクトホールを形成する第1コンタクトホール形成工程と、
前記第1のコンタクトホールの上方から第1の導電型ドーパントを注入することにより第1の拡散領域を形成する第1拡散領域形成工程と、
を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1コンタクトホール形成工程後に、
前記第1のコンタクトホール内の前記シリコン膜上に第1の導電膜を埋め込むことにより第1のコンタクトプラグを形成する第1コンタクトプラグ形成工程と、
前記第1のコンタクトプラグ上に第1の上部配線を形成する第1上部配線形成工程と、
を有することを特徴とする請求項2〜請求項4及び請求項6のいずれかの請求項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1絶縁膜形成工程前に、
前記基板主面上に第3の絶縁膜を形成する第3絶縁膜形成工程と、
前記第3の絶縁膜の上方から前記基板に第2の導電型ドーパントを注入して第2の拡散領域を形成する第2拡散領域形成工程と、
前記シリコンピラーの側壁にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記ゲート絶縁膜の周囲に第1の不純物ドープ半導体から成るゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかの請求項に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板の主面に対して第1の方向に延在する第1の溝を形成することによりシリコンフィンを形成するシリコンフィン形成工程と、
前記基板表面に前記第1の溝の底部上方から第2の導電型ドーパントを注入することにより第2の拡散領域を形成する第2拡散領域形成工程と、
前記シリコンフィン間の前記基板の主面上に、第1の方向に延在し、かつ前記第1の拡散領域を分断する第2の溝を形成する第2溝工程と、
前記第1の溝及び前記第2の溝を埋める第4の絶縁膜を形成する第4絶縁膜形成工程と、
前記第1の方向に交差する第2の方向に延在し、かつ前記第1の拡散領域を露出させる第3の溝を形成することにより前記シリコンフィンを複数のシリコンピラーに分割するシリコンピラー形成工程と、
を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかの請求項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記シリコンピラー形成工程後に、
前記第2の拡散領域表面上に第5の絶縁膜を形成する第5絶縁膜形成工程と、
前記第3の溝の形成によって露出された前記シリコンピラーの側面上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記第3の溝内に前記ゲート絶縁膜を覆い、かつ前記第3の溝に沿って延在する第1の不純物ドープ半導体から成るゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
前記第3の溝内の前記ゲート絶縁膜を埋める第6の絶縁膜を形成する第6絶縁膜形成工程と、
を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の上部配線上にキャパシタを形成するキャパシタ形成工程を有することを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれかの請求項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の拡散領域と、前記シリコンピラーの前記第1の拡散領域部分より下方の部分とを相互に逆導電型の半導体にすることを特徴とする請求項2〜請求項10のいずれかの請求項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板の主面に柱状に形成されたシリコンピラーと、
前記シリコンピラーと同時に形成された第1の溝の下部に充填され、前記シリコンピラー上部を露出させるように形成された第1の絶縁膜と、
前記シリコンピラー上部の上面及び側面にエピタキシャル成長法により形成されたシリコン膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記シリコン膜が、前記シリコンピラー上部の側面のみに形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
- 前記シリコン膜に第1の導電型ドーパントが注入されることにより形成された第1の拡散領域を有することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体装置。
- 前記第1の拡散領域を覆うようにして前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の拡散領域の上面が露出されるように前記第2の絶縁膜内に形成された前記第1のコンタクトホールに、第1の導電膜が充填されることにより形成された第1のコンタクトプラグと、
前記第1のコンタクトプラグ上に形成された第1の上部配線と、
を有することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。 - 前記シリコンピラー間の前記基板表面上に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上方から第2の導電型ドーパントが注入されることにより前記第3の絶縁膜下方の前記基板内に形成された第2の拡散領域と、
前記シリコンピラーの側壁に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の不純物ドープシリコンから成るゲート電極と、
を有することを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれかの請求項に記載の半導体装置。 - 前記基板の第1の方向に延在する第1の溝と前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第3の溝により前記基板の主面上に柱状に形成されたシリコンピラーと、
前記基板表面に前記第1の溝の底部上方から第2の導電型ドーパントが注入されることにより形成された第2の拡散領域と、
前記第1の溝と前記シリコンピラー間の第1の拡散領域を分断するために設けられた前記第1の方向に延在する第2の溝とに充填された第4の絶縁膜と、
を有することを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれかの請求項に記載の半導体装置。 - 前記第2の拡散領域表面上に形成された第5の絶縁膜と、
前記第3の溝の形成によって露出された前記シリコンピラーの側面上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を覆い、かつ前記第3の溝に沿って延在するように形成された、第1の不純物ドープ半導体から成るゲート電極と、
前記第3の溝内の前記ゲート絶縁膜上に充填された第6の絶縁膜と、
を有することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。 - 前記第1の上部配線上に形成されたキャパシタを有することを特徴とする請求項16〜請求項19のいずれかの請求項に記載の半導体装置。
- 前記第1の拡散領域と、前記シリコンピラーの前記第1の拡散領域部分より下方の部分とが相互に逆導電型の半導体であることを特徴とする請求項14〜請求項20のいずれかの請求項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206083A JP2013069770A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206083A JP2013069770A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069770A true JP2013069770A (ja) | 2013-04-18 |
Family
ID=48475151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206083A Withdrawn JP2013069770A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013069770A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10686069B2 (en) | 2017-11-21 | 2020-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having vertical channel |
JP2020520110A (ja) * | 2017-05-16 | 2020-07-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Vfetの下部接点抵抗が低減された半導体デバイスを形成する方法および半導体デバイス |
CN112151596A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
WO2021005842A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 柱状半導体装置と、その製造方法 |
JP2022520535A (ja) * | 2019-02-08 | 2022-03-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 抵抗性メモリ構造と組み合わされた鉛直輸送フィン電界効果トランジスタ |
WO2023197381A1 (zh) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种半导体结构及其制备方法 |
JP7540004B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-08-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ダイナミックランダムアクセスデバイスを形成するための構造及び方法 |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206083A patent/JP2013069770A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020520110A (ja) * | 2017-05-16 | 2020-07-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Vfetの下部接点抵抗が低減された半導体デバイスを形成する方法および半導体デバイス |
JP7051901B2 (ja) | 2017-05-16 | 2022-04-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Vfetの下部接点抵抗が低減された半導体デバイスを形成する方法および半導体デバイス |
US10686069B2 (en) | 2017-11-21 | 2020-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having vertical channel |
JP2022520535A (ja) * | 2019-02-08 | 2022-03-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 抵抗性メモリ構造と組み合わされた鉛直輸送フィン電界効果トランジスタ |
JP7429085B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-02-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 抵抗性メモリ構造と組み合わされた鉛直輸送フィン電界効果トランジスタ |
CN112151596B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-10-20 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
CN112151596A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
JPWO2021005842A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ||
TWI750729B (zh) * | 2019-07-11 | 2021-12-21 | 新加坡商新加坡優尼山帝斯電子私人有限公司 | 柱狀半導體裝置及其製造方法 |
JPWO2021005789A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ||
WO2021005789A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 柱状半導体装置と、その製造方法 |
JP7357387B2 (ja) | 2019-07-11 | 2023-10-06 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 柱状半導体装置と、その製造方法 |
WO2021005842A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 柱状半導体装置と、その製造方法 |
JP7369471B2 (ja) | 2019-07-11 | 2023-10-26 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 柱状半導体装置と、その製造方法 |
US12127386B2 (en) | 2019-07-11 | 2024-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor memory device |
US12127385B2 (en) | 2019-07-11 | 2024-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Pillar-shaped semiconductor device and method for producing the same |
JP7540004B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-08-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ダイナミックランダムアクセスデバイスを形成するための構造及び方法 |
WO2023197381A1 (zh) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 长鑫存储技术有限公司 | 一种半导体结构及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8921930B2 (en) | Semiconductor device with buried bit line and method for fabricating the same | |
US7728373B2 (en) | DRAM device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode | |
KR100675285B1 (ko) | 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JP5729806B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9245893B1 (en) | Semiconductor constructions having grooves dividing active regions | |
US9136227B2 (en) | Semiconductor device with buried bit line | |
US20100140688A1 (en) | Semiconductor device and method of forming semiconductor device | |
US8928073B2 (en) | Semiconductor devices including guard ring structures | |
JP2004111721A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5583315B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012174866A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008010503A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2013069770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007081095A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012174790A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9685448B2 (en) | Semiconductor device | |
US9570447B2 (en) | Semiconductor device and production method therefor | |
WO2014181819A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2003069675A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012222285A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012054334A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
WO2014126214A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013062350A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015079865A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013069779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |