JP2013060144A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013060144A JP2013060144A JP2011200824A JP2011200824A JP2013060144A JP 2013060144 A JP2013060144 A JP 2013060144A JP 2011200824 A JP2011200824 A JP 2011200824A JP 2011200824 A JP2011200824 A JP 2011200824A JP 2013060144 A JP2013060144 A JP 2013060144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- stopped
- temperature
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮機41への電力の供給が停止した場合、電力の供給が停止したときよりも送風量が少なくなるようにエアコンECU61によって風機ユニット14が制御される。したがって電力供給が停止されているときに、送風量が低下するので、エバポレータ7における熱交換量が低下して、エバポレータ7の温度上昇を遅くすることができる。
【選択図】図4
Description
一方側に空気取入口(11,12)が形成され、他方側に車室内に向かう空気が通過する複数の吹出口(18a〜20a)が形成される空調ケース(10)であって、空気取入口と吹出口との間に送風空気が通過する通風路を内部に有する空調ケースと、
空調ケースの通風路に対して空気を送風する空調用送風機(14)と、
電力を動力源として、サイクルを循環する冷媒を吸入し吐出する圧縮機(41)と、
空調ケース内に設けられ、サイクルを循環する冷媒が蒸発して車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(7)と、
圧縮機の冷媒吐出量、および空調用送風機の送風量を制御する制御手段(61)と、を含み、
制御手段は、圧縮機への電力の供給が停止した場合、電力の供給が停止したときよりも送風量が少なくなるように変更し、変更した送風量となるように空調用送風機を制御することを特徴とする車両用空調装置である。
一方側に空気取入口(11,12)が形成され、他方側に車室内に向かう空気が通過する複数の吹出口(18a〜20a)が形成される空調ケース(10)であって、空気取入口と吹出口との間に送風空気が通過する通風路を内部に有する空調ケースと、
空調ケースの通風路に対して空気を送風する空調用送風機(14)と、
電力を動力源として、サイクルを循環する冷媒を吸入し吐出する圧縮機(41)と、
空調ケース内に設けられ、サイクルを循環する冷媒が蒸発して車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(7)と、
空気取入口から取り入れられる車室外空気と車室内空気との割合を調整する吸込空気調整手段(13)と、
圧縮機の冷媒吐出量、および吸込空気調整手段の割合を制御する制御手段(61)と、を含み、
制御手段は、圧縮機への電力の供給が停止した場合、電力の供給が停止したときよりも内気導入率を上げるように変更し、変更した内気導入率となるように吸込空気調整手段を制御することを特徴とする車両用空調装置である。
制御手段は、圧縮機への電力の供給が停止した場合、電力の供給が停止したときよりも送風量が少なくなるように空調用送風機を制御するとともに、電力の供給が停止したときよりも内気導入率を上げるように吸込空気調整手段を制御することを特徴とする。
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図7を用いて説明する。図1は、第1実施形態の車両用空調装置100の全体構成を示す模式図である。図2は、車両用空調装置100の電気的構成を示すブロック図である。本実施形態の車両用空調装置100は、ハイブリッド自動車に適用される。
(1)車両が停止しているときは、基本的にエンジン50を停止させる。
(2)走行中は、減速時を除き、エンジン50で発生した駆動力を駆動輪に伝達する。なお、減速時は、エンジン50を停止させて電動発電機にて発電して電池に充電する(電気走行モード)。
(3)発進時、加速時、登坂時及び高速走行時等の走行負荷が大きいときには、電動発電機を電動モータとして機能させてエンジン50で発生した駆動力に加えて、電動発電機に発生した駆動力を駆動輪に伝達する(ハイブリッド走行モード)。
(4)電池の充電残量が充電開始目標値以下になったときには、エンジン50の動力を電動発電機に伝達して電動発電機を発電機として作動させて電池の充電を行う。
(5)車両が停止しているときに電池の充電残量が充電開始目標値以下になったときには、エンジンECU60に対してエンジン50を始動する指令を発するとともに、エンジン50の動力を電動発電機に伝達する。
ここで、Tsetは、温度設定スイッチにて設定された設定温度、Trは内気センサ71にて検出された内気温度、Tamは外気センサ72にて検出された外気温度、Tsは日射センサ73にて検出された日射量である。また、Kset,Kr,Kam及びKsは各ゲインであり、Cは全体にかかる補正用の定数である。そして、このTAO及び上記各種センサからの信号により、エアミックスドア17のアクチュエータの制御値及びウォータポンプ32の回転数の制御値等を算出する。
エンジンOFF水温=MIN(TWO,70) …(3)
一方、エンジンON水温は、頻繁にエンジン50がON/OFFするのを防止するため、エンジンOFF水温よりも所定温度(本例では5℃)低く設定される。
さらに、以下の数式3を用いて偏差変化率EDOTを演算する。
ここで、Enは1秒に1回更新されるため、En−1はEnに対して1秒前の値となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
7…エバポレータ(冷却用熱交換器)
10…空調ケース
10a…通風路
11…内気吸込口(空気取入口)
12…外気吸込口(空気取入口)
13…内外気切替ドア(吸込空気調整手段)
14…送風機ユニット(空調用送風機)
18a…デフロスタ吹出口(複数の吹出口)
19…フェイス開口部
19a…フェイス吹出口(複数の吹出口)
20…フット開口部
20a…フット吹出口(複数の吹出口)
41…圧縮機
61…エアコンECU(制御手段)
100…車両用空調装置
Claims (4)
- サイクル(1)の冷媒流れを制御することによって車室内を空調する車両用空調装置(100)であって、
一方側に空気取入口(11,12)が形成され、他方側に車室内に向かう空気が通過する複数の吹出口(18a〜20a)が形成される空調ケース(10)であって、前記空気取入口と前記吹出口との間に送風空気が通過する通風路を内部に有する空調ケースと、
前記空調ケースの通風路に対して空気を送風する空調用送風機(14)と、
電力を動力源として、前記サイクルを循環する冷媒を吸入し吐出する圧縮機(41)と、
前記空調ケース内に設けられ、前記サイクルを循環する冷媒が蒸発して車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(7)と、
前記圧縮機の冷媒吐出量、および前記空調用送風機の送風量を制御する制御手段(61)と、を含み、
前記制御手段は、前記圧縮機への電力の供給が停止した場合、前記電力の供給が停止したときよりも送風量が少なくなるように変更し、変更した前記送風量となるように前記空調用送風機を制御することを特徴とする車両用空調装置。 - サイクル(1)の冷媒流れを制御することによって車室内を空調する車両用空調装置(100)であって、
一方側に空気取入口(11,12)が形成され、他方側に車室内に向かう空気が通過する複数の吹出口(18a〜20a)が形成される空調ケース(10)であって、前記空気取入口と前記吹出口との間に送風空気が通過する通風路を内部に有する空調ケースと、
前記空調ケースの通風路に対して空気を送風する空調用送風機(14)と、
電力を動力源として、前記サイクルを循環する冷媒を吸入し吐出する圧縮機(41)と、
前記空調ケース内に設けられ、前記サイクルを循環する冷媒が蒸発して車室内への送風空気を冷却する冷却用熱交換器(7)と、
前記空気取入口から取り入れられる車室外空気と車室内空気との割合を調整する吸込空気調整手段(13)と、
前記圧縮機の冷媒吐出量、および前記吸込空気調整手段の割合を制御する制御手段(61)と、を含み、
前記制御手段は、前記圧縮機への電力の供給が停止した場合、前記電力の供給が停止したときよりも内気導入率を上げるように変更し、変更した前記内気導入率となるように前記吸込空気調整手段を制御することを特徴とする車両用空調装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機への電力の供給が停止した場合、前記電力の供給が停止したときの送風量が大きい程、送風量を少なくするように前記空調用送風機を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
- 前記空気取入口から取り入れられる車室外空気と車室内空気との割合を調整する吸込空気調整手段をさらに含み、
前記制御手段は、前記圧縮機への電力の供給が停止した場合、前記電力の供給が停止したときよりも送風量が少なくなるように前記空調用送風機を制御するとともに、前記電力の供給が停止したときよりも内気導入率を上げるように前記吸込空気調整手段を制御することを特徴とする請求項1または3に記載の車両用空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200824A JP5640936B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200824A JP5640936B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060144A true JP2013060144A (ja) | 2013-04-04 |
JP5640936B2 JP5640936B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=48185219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200824A Expired - Fee Related JP5640936B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640936B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068733A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016068731A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016203688A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | 車両用空調装置 |
CN113883703A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-04 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种空调室内机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003136944A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2009120180A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp | 車両用温度調節装置 |
JP2010247777A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Motors Corp | アイドリングストップ車両の空調装置 |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200824A patent/JP5640936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003136944A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2009120180A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp | 車両用温度調節装置 |
JP2010247777A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Motors Corp | アイドリングストップ車両の空調装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068733A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016068731A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2016203688A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | 車両用空調装置 |
CN113883703A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-04 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种空调室内机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5640936B2 (ja) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880840B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5531889B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2013015079A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5521963B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5516544B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5640936B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011088600A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6201847B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5928225B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5472024B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5811964B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5195702B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2015024698A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5585563B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP5482754B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6280480B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6303853B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5556783B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2016144964A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2016141333A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6358436B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5556771B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5381549B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2012086681A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011068153A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |