Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012221443A - Controller, electronic apparatus and image processing system - Google Patents

Controller, electronic apparatus and image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2012221443A
JP2012221443A JP2011089829A JP2011089829A JP2012221443A JP 2012221443 A JP2012221443 A JP 2012221443A JP 2011089829 A JP2011089829 A JP 2011089829A JP 2011089829 A JP2011089829 A JP 2011089829A JP 2012221443 A JP2012221443 A JP 2012221443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
cpu
block
memory
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011089829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Saito
剛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011089829A priority Critical patent/JP2012221443A/en
Publication of JP2012221443A publication Critical patent/JP2012221443A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide one method of operating an electronic apparatus in a power-saving state.SOLUTION: A controller that includes a memory controller and a memory controlled by a memory PHY and is operable in a normal mode and a power-saving mode, includes: a block A to be powered off in the power-saving mode; and a block B not to be powered off in the power-saving mode. The block A includes the memory, the memory controller, and a first CPU which sends a request to the memory controller. The block B includes the memory PHY, a second CPU, and a command conversion section which issues a command to the memory when receiving a request from the second CPU. The second CPU monitors generation of an external request or an internal request during the power-saving mode, and starts return processing to the normal mode when the external request or the internal request is generated.

Description

本発明は、コントローラー、電子機器、及び画像処理装置に関し、特に、省電力制御に
関する。
The present invention relates to a controller, an electronic apparatus, and an image processing apparatus, and more particularly to power saving control.

近年、プリンター等の画像処理装置を含む電子機器は、より省電力で動作することが要
求されている。例えば、通常の動作を行う通常モードと、一部の動作を停止した省電力モ
ードとを有する電子機器がある。省電力動作のための一方法として、例えば、電子機器の
主要な要素であるSoC(System on Chip)、ASIC(Application Specific Integra
ted Circuit)、LSI(Large Scale Integration)などに設けられた複数のデバイス(
例えば、CPU、RAM、ROM、各種の処理回路など)を複数のブロックに区分けし、
一部のブロックの電源をOFFにする方法が知られている。
In recent years, electronic devices including image processing apparatuses such as printers are required to operate with lower power consumption. For example, there is an electronic device having a normal mode in which a normal operation is performed and a power saving mode in which some operations are stopped. As a method for the power saving operation, for example, SoC (System on Chip) and ASIC (Application Specific Integra) which are main elements of an electronic device are used.
multiple devices (such as ted Circuit) and LSI (Large Scale Integration)
For example, CPU, RAM, ROM, various processing circuits, etc.) are divided into a plurality of blocks,
A method of turning off the power of some blocks is known.

特許文献1には、電源制御対象ブロックを設け、当該ブロックへの電源供給を停止した
り開始したりする方法が記載されている。
Patent Document 1 describes a method of providing a power control target block and stopping or starting power supply to the block.

特開2006−4108号公報JP 2006-4108 A

ところで、省電力モード時に電源をOFFにするブロックと電源をOFFにしないブロ
ックに、上記の各種デバイスをどのように配置するかによって、電子機器の回路規模や省
電力の程度は異なってくる。
By the way, the circuit scale of an electronic device and the degree of power saving differ depending on how the various devices are arranged in a block in which the power is turned off in the power saving mode and a block in which the power is not turned off.

本発明は、電子機器を省電力で動作させる一方法を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a method for operating an electronic device with power saving.

上記の課題を解決するための本発明の一態様は、メモリーコントローラー及びメモリー
PHYにより制御されるメモリーを備え、通常モード及び省電力モードで動作可能なコン
トローラーであって、省電力モードにおいて、電源オフされる第一ブロックと電源オフさ
れない第二ブロックとを含み、前記第一ブロックに、前記メモリーと、前記メモリーコン
トローラーと、前記メモリーコントローラーに対してリクエストを送る第一CPUと、を
備え、前記第二ブロックに、前記メモリーPHYと、第二CPUと、前記第二CPUのリ
クエストを受けて前記メモリーに対するコマンドを発行するコマンド変換部と、を備え、
前記第二CPUは、省電力モード中に外部リクエスト又は内部リクエストの発生を監視し
、外部リクエスト又は内部リクエストが発生した場合、通常モードへの復帰処理を開始す
る、ことを特徴とする。
One aspect of the present invention for solving the above problems is a controller that includes a memory controller and a memory controlled by the memory PHY, and that can operate in a normal mode and a power saving mode. A first block that is turned off and a second block that is not powered off, the first block comprising the memory, the memory controller, and a first CPU that sends a request to the memory controller, The two blocks include the memory PHY, a second CPU, and a command conversion unit that issues a command to the memory in response to a request from the second CPU.
The second CPU monitors the occurrence of an external request or an internal request during the power saving mode, and starts a return process to the normal mode when the external request or the internal request occurs.

ここで、通常モードにおいて前記第一ブロック及び前記第二ブロックの電源をオンし、
省電力モードにおいて前記第一ブロックの電源をオフする電源供給部を備え、前記第二C
PUは、省電力モード中に外部リクエスト又は内部リクエストが発生した場合、前記電源
供給部に前記第一ブロックの電源オンを指示する、ことを特徴としていてもよい。
Here, the power of the first block and the second block is turned on in the normal mode,
A power supply unit for turning off the power of the first block in the power saving mode;
The PU may be characterized by instructing the power supply unit to power on the first block when an external request or an internal request occurs during the power saving mode.

また、前記第二CPUは、通常モードへの復帰処理の開始後、前記第一CPUが復帰す
る前に、外部リクエスト又は内部リクエストに対応する処理の少なくとも一部を実行する
、ことを特徴としていてもよい。
The second CPU executes at least a part of the processing corresponding to the external request or the internal request before the first CPU returns after the return processing to the normal mode is started. Also good.

また、前記第二CPUは、通常モードへの復帰処理の開始後、前記メモリーをセルフリ
フレッシュ状態から通常アクセス状態へ復帰させる指示を前記コマンド変換部に送る、こ
とを特徴としていてもよい。
The second CPU may send an instruction for returning the memory from the self-refresh state to the normal access state to the command conversion unit after the start of the return processing to the normal mode.

また、前記第一CPUは、通常モード中に、省電力モードへの移行要求を監視し、省電
力モードへの移行要求があった場合、前記第二CPUに通知を行い、前記第二CPUは、
前記第一CPUからの通知を受けて、省電力モードへの移行処理を開始する、ことを特徴
としていてもよい。
The first CPU monitors a request for shifting to the power saving mode during the normal mode, and notifies the second CPU when there is a request for shifting to the power saving mode. ,
In response to the notification from the first CPU, the process of shifting to the power saving mode may be started.

また、上記のいずれかの前記コントローラーを備える電子機器であってもよい。   Moreover, an electronic apparatus provided with one of the said controllers may be sufficient.

また、上記のいずれかの前記コントローラーを備える印刷装置であってもよい。   Moreover, a printing apparatus provided with one of the said controllers may be sufficient.

本発明の一実施形態の一例に係るプリンターの概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer according to an example of an embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態の一例に係るSoCの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of SoC which concerns on an example of one Embodiment of this invention. SoC内の構成要素の配置の一覧である。It is a list of arrangement | positioning of the component in SoC. 本発明の一実施形態の特徴を有さないSoC(配置A)を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining SoC (arrangement A) which does not have the feature of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の一例に係るSoC(配置B)を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining SoC (arrangement B) concerning an example of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の特徴を有さないSoC(配置C)を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining SoC (arrangement C) which does not have the feature of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態の一例に係る省電力モードへの移行処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the transfer process to the power saving mode which concerns on an example of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の一例に係る通常モードへの移行(省電力モードからの復帰)処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the transfer (returning from a power saving mode) process to the normal mode which concerns on an example of one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態の一例について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態では、電子機器として、画像処理装置であるプリンターを例に挙げて説明す
る。もちろん、電子機器は、プリンターに限られず、例えば、複合機、コピー機、スキャ
ナーなど画像処理装置であってもよい。また、画像処理装置に限られず、他の種類の電子
機器であってもよい。
In the present embodiment, a printer that is an image processing apparatus will be described as an example of the electronic apparatus. Of course, the electronic apparatus is not limited to a printer, and may be an image processing apparatus such as a multifunction machine, a copier, or a scanner. Further, the image processing apparatus is not limited to other types of electronic devices.

図1は、本発明の一実施形態の一例に係るプリンターの概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer according to an example of an embodiment of the invention.

プリンター1は、印刷データを受信して、当該印刷データに基づいて印刷媒体に印刷を
行う装置である。プリンター1は、例えば、レーザー方式のページプリンターである。も
ちろん、インクジェット方式やシリアルプリンターであってもよい。
The printer 1 is a device that receives print data and performs printing on a print medium based on the print data. The printer 1 is, for example, a laser type page printer. Of course, an inkjet method or a serial printer may be used.

プリンター1は、プリンター1を統合的に制御するコントローラー10と、印刷媒体へ
の印刷を行う印刷エンジン60と、各種情報の表示やユーザー操作の入力受付などを行う
操作パネル70とを備える。
The printer 1 includes a controller 10 that controls the printer 1 in an integrated manner, a print engine 60 that performs printing on a print medium, and an operation panel 70 that displays various types of information and accepts input of user operations.

コントローラー10は、SDRAM40を制御して各種プログラムによる処理を行う回
路であるSoC20と、SoC20へ電源供給を行う電源供給ユニット30と、各種プロ
グラムやデータを揮発的に記憶するSDRAM(Synchronous DRAM)40と、各種プログ
ラムやデータを不揮発的に記憶するフラッシュROMなどのROM50とを備える。
The controller 10 controls the SDRAM 40 to perform processing according to various programs, a power supply unit 30 that supplies power to the SoC 20, and an SDRAM (Synchronous DRAM) 40 that stores various programs and data in a volatile manner. And a ROM 50 such as a flash ROM for storing various programs and data in a nonvolatile manner.

本実施形態では、SDRAM40は、例えば、DDR(Double Data Rate)−SDRA
Mである。また、SDRAM40は、セルフリフレッシュ機能を有する。SDRAM40
は高速に動作するため、後述するように、SDRAM40に対するアクセス制御は、メモ
リーコントローラーと、当該メモリーコントローラーとは分離したメモリーPHY(Phys
ical Interface)と、SSTL I/O(Stub Series Termination logic I/O)とによ
り実現される。
In the present embodiment, the SDRAM 40 is, for example, DDR (Double Data Rate) -SDRA.
M. The SDRAM 40 has a self-refresh function. SDRAM 40
As described later, access control to the SDRAM 40 is performed by a memory controller and a memory PHY (Phys.
ical Interface) and SSTL I / O (Stub Series Termination Logic I / O).

印刷エンジン60は、コントローラー10の制御の下、印刷データに基づいて印刷媒体
に印刷を行うユニットである。印刷エンジン60は、例えば、トナーカートリッジ、感光
体ドラム、レーザー光照射機構、転写機構、紙送り機構、給排紙機構などを有するレーザ
ー方式のエンジンである。もちろん、印刷エンジン60は、レーザー方式に限られず、イ
ンクジェット方式であってもよい。
The print engine 60 is a unit that performs printing on a print medium based on print data under the control of the controller 10. The print engine 60 is, for example, a laser engine having a toner cartridge, a photosensitive drum, a laser light irradiation mechanism, a transfer mechanism, a paper feed mechanism, a paper supply / discharge mechanism, and the like. Of course, the print engine 60 is not limited to the laser system, and may be an inkjet system.

操作パネル70は、プリンター1とユーザーの入出力インターフェイスである。操作パ
ネル70は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプ
レイ(Electro-Luminescence Display)などのディスプレイと、入力装置として機能する
タッチパネル、ハードスイッチ等を備える。
The operation panel 70 is an input / output interface between the printer 1 and the user. The operation panel 70 includes, for example, a display such as a liquid crystal display or an organic EL display (Electro-Luminescence Display), a touch panel that functions as an input device, a hard switch, and the like.

なお、上記のプリンター1の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を
説明したのであって、上記に限られない。また、一般的なプリンターが備える他の構成を
排除するものではない。例えば、SoC20は、一以上のASICで構成されていてもよ
い。
The configuration of the printer 1 described above is not limited to the above because the main configuration has been described in describing the features of the present invention. In addition, other configurations included in a general printer are not excluded. For example, the SoC 20 may be composed of one or more ASICs.

図2は、本発明の一実施形態の一例に係るSoCの概略構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the SoC according to an example of the embodiment of the present invention.

SoC20は、メインCPU201と、処理回路202と、メモリーコントローラー2
03と、信号レベル保持セル204と、サブCPU205と、電源管理回路206と、ネ
ットワークI/F(インターフェイス)207と、USB I/F208と、外部I/F
209と、コマンド変換回路210と、メモリーPHY211と、SSTL I/O21
2とを備える。
The SoC 20 includes a main CPU 201, a processing circuit 202, and a memory controller 2
03, signal level holding cell 204, sub CPU 205, power management circuit 206, network I / F (interface) 207, USB I / F 208, external I / F
209, command conversion circuit 210, memory PHY 211, SSTL I / O 21
2 is provided.

本実施形態では、SoC20は、省電力モード時に電源がOFFされるブロックAと、
常時電源がONされるブロックBとを有する。SoC20の各デバイスは、ブロックAと
ブロックBに分離して配置されている。ブロックAには、メインCPU201と、処理回
路202と、メモリーコントローラー203とが含まれる。ブロックBには、信号レベル
保持セル204と、サブCPU205と、電源管理回路206と、ネットワークI/F(
インターフェイス)207と、USB I/F208と、外部I/F209と、コマンド
変換回路210と、メモリーPHY211と、SSTL I/O212とが含まれる。
In the present embodiment, the SoC 20 includes a block A in which the power is turned off in the power saving mode,
And a block B that is always powered on. Each device of the SoC 20 is separated into a block A and a block B. The block A includes a main CPU 201, a processing circuit 202, and a memory controller 203. The block B includes a signal level holding cell 204, a sub CPU 205, a power management circuit 206, and a network I / F (
Interface) 207, USB I / F 208, external I / F 209, command conversion circuit 210, memory PHY 211, and SSTL I / O 212.

電源供給ユニット30は、電源管理回路206から出力される信号に従って、ブロック
Aに対して電源の供給を行ったり停止したりする。すなわち、電源OFF enable
信号が入力されている間は、ブロックAへの電源を停止し、電源OFF enable信
号が停止した場合は、ブロックAへの電源を供給する。電源供給ユニット30は、ブロッ
クBに対しては、通常モードにおいても省電力モードにおいても常時電源を供給する。
The power supply unit 30 supplies or stops power to the block A according to a signal output from the power management circuit 206. That is, the power OFF enable
While the signal is input, the power to the block A is stopped, and when the power OFF enable signal is stopped, the power to the block A is supplied. The power supply unit 30 always supplies power to the block B in both the normal mode and the power saving mode.

メインCPU201は、所定のプログラムを実行してプリンター1の主要な機能を実現
する演算装置である。メインCPU201は、基本的にプリンター1が通常モードの場合
に動作する。メインCPU201は、メモリーコントローラー203を介してSDRAM
40にアクセスすることができる。
The main CPU 201 is an arithmetic device that executes a predetermined program to realize the main functions of the printer 1. The main CPU 201 basically operates when the printer 1 is in the normal mode. The main CPU 201 is connected to the SDRAM via the memory controller 203.
40 can be accessed.

メインCPU201は、プリンター1が通常モードの場合に、省電力モードへの移行要
求があったか否かを監視する。省電力モードへの移行要求があった場合、その旨をサブC
PU205に通知する。
When the printer 1 is in the normal mode, the main CPU 201 monitors whether or not there is a request for shifting to the power saving mode. If there is a request to switch to the power saving mode, sub-C
Notify the PU 205.

処理回路202は、所定の処理を行う回路である。処理回路202は、本図では一つ図
示されているが、複数個設けられている。処理回路202は、例えば、各種の画像処理や
データ処理などを行う回路である。処理回路202は、メモリーコントローラー203を
介してSDRAM40にアクセスすることができる。
The processing circuit 202 is a circuit that performs predetermined processing. Although one processing circuit 202 is shown in the figure, a plurality of processing circuits 202 are provided. The processing circuit 202 is, for example, a circuit that performs various image processing and data processing. The processing circuit 202 can access the SDRAM 40 via the memory controller 203.

サブCPU205は、所定のプログラムを実行して、プリンター1の省電力モードに関
する機能を実現する演算装置である。サブCPU205は、基本的には、プリンター1が
通常モードにおいても省電力モードにおいても動作する。サブCPU205は、コマンド
変換回路210を介してSDRAM40にアクセスすることができる。メモリーコントロ
ーラー203を介してSDRAM40アクセスしてもよい。
The sub CPU 205 is a computing device that executes a predetermined program and realizes functions related to the power saving mode of the printer 1. The sub CPU 205 basically operates in both the normal mode and the power saving mode of the printer 1. The sub CPU 205 can access the SDRAM 40 via the command conversion circuit 210. The SDRAM 40 may be accessed via the memory controller 203.

サブCPU205は、メインCPU201から省電力モードへの移行要求に関する通知
があった場合、移行処理を開始する。例えば、電源管理回路206に指示して、電源供給
ユニット30に対して電源OFF enable信号を出力させる。
When the sub CPU 205 receives a notification from the main CPU 201 regarding a transition request to the power saving mode, the sub CPU 205 starts a transition process. For example, the power management circuit 206 is instructed to cause the power supply unit 30 to output a power OFF enable signal.

また、サブCPU205は、プリンター1が省電力モードの間、プリンター1の外部か
らのリクエスト又はプリンター1の内部からのリクエストを監視し、リクエストがあった
場合、復帰処理を開始する。例えば、電源管理回路206に指示して、電源供給ユニット
30に対する電源OFF enable信号の出力を停止させる。
Further, the sub CPU 205 monitors a request from the outside of the printer 1 or a request from the inside of the printer 1 while the printer 1 is in the power saving mode. If there is a request, the sub CPU 205 starts a restoration process. For example, the power management circuit 206 is instructed to stop outputting the power OFF enable signal to the power supply unit 30.

メモリーコントローラー203は、メインCPU201や処理回路202等のマスター
からのリクエストを受け付け、SDRAM40に対するコマンドの発行などを行う。メモ
リーコントローラー203は、生成したコマンド等を、信号レベル保持セル204を介し
て、メモリーPHY211に出力する。
The memory controller 203 receives requests from masters such as the main CPU 201 and the processing circuit 202, and issues commands to the SDRAM 40. The memory controller 203 outputs the generated command or the like to the memory PHY 211 via the signal level holding cell 204.

メモリーPHY211は、SDRAM40に対する物理層の制御を行う。メモリーPH
Y211は、例えば、メモリーコントローラー203又はコマンド変換回路210から出
力された信号の位相制御、タイミング制御等を行ってSDRAM40に出力する。
The memory PHY 211 controls the physical layer for the SDRAM 40. Memory PH
Y211 performs, for example, phase control and timing control on the signal output from the memory controller 203 or the command conversion circuit 210, and outputs it to the SDRAM 40.

SSTL I/O212は、メモリーPHY211及びSDRAM40と接続し、SD
RAM40に対して高速かつ低信号振幅で信号を転送するためのインターフェイス回路で
ある。
The SSTL I / O 212 is connected to the memory PHY 211 and the SDRAM 40, and SD
This is an interface circuit for transferring a signal to the RAM 40 at a high speed and with a low signal amplitude.

コマンド変換回路210は、サブCPU205からメモリーコントローラー203を介
さずにリクエストを受け付け、SDRAM40に対するコマンドの発行などを行う。コマ
ンド変換回路210は、生成したコマンド等を、メモリーPHY211に出力する。なお
、コマンド変換回路210は、サブCPU205が実行する処理で必要なコマンドを発行
できればよいため、メモリーコントローラー203が有する機能の少なくとも一部を実現
する。
The command conversion circuit 210 receives a request from the sub CPU 205 without going through the memory controller 203, and issues a command to the SDRAM 40. The command conversion circuit 210 outputs the generated command or the like to the memory PHY 211. Note that the command conversion circuit 210 only needs to be able to issue a command necessary for processing executed by the sub CPU 205, and thus realizes at least a part of the functions of the memory controller 203.

電源管理回路206は、電源供給ユニット30に対する信号を出力する回路である。電
源管理回路206は、サブCPU205の指示に従って、電源供給ユニット30に対する
電源OFF enable信号の出力を開始又は停止する。
The power management circuit 206 is a circuit that outputs a signal to the power supply unit 30. The power management circuit 206 starts or stops outputting the power OFF enable signal to the power supply unit 30 in accordance with an instruction from the sub CPU 205.

ネットワークI/F207は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続
し、データの送受信を制御するインターフェイス回路である。USB I/F208は、
USBホストと接続し、USBによるデータの送受信を制御するインターフェイス回路で
ある。外部I/F209は、ROM50、操作パネル70等の装置とのデータの送受信を
制御するインターフェイス回路である。これらの回路は、外部からのリクエストを受信し
た場合、サブCPU205に通知する。
A network I / F 207 is an interface circuit that is connected to a network such as a LAN (Local Area Network) and controls transmission / reception of data. USB I / F208 is
It is an interface circuit that is connected to a USB host and controls data transmission / reception via USB. The external I / F 209 is an interface circuit that controls data transmission / reception with devices such as the ROM 50 and the operation panel 70. When receiving a request from the outside, these circuits notify the sub CPU 205.

信号レベル保持セル204は、省電力モード時(ブロックAの電源OFF時)に、ブロ
ックAから出力される全ての信号をそれぞれ所定のレベル(ハイ又はロウ)に固定する。
本実施形態では、メモリーコントローラー203からの複数の出力信号は、ブロックBの
各種デバイスが誤動作しないように、例えば、SDRAM40がセルフリフレッシュ状態
を維持できるように、それぞれ所定のレベルに固定される。また、各種入出力信号は、ブ
ロックBからブロックAへ又は逆に電流が流れないように、それぞれ所定のレベルに固定
される。なお、信号レベル保持セル204は、通常モード時には、各種入出力信号をその
まま通す。
The signal level holding cell 204 fixes all signals output from the block A to a predetermined level (high or low) in the power saving mode (when the power of the block A is OFF).
In the present embodiment, the plurality of output signals from the memory controller 203 are fixed at predetermined levels so that, for example, the SDRAM 40 can maintain a self-refresh state so that various devices in the block B do not malfunction. Various input / output signals are fixed at predetermined levels so that no current flows from block B to block A or vice versa. The signal level holding cell 204 passes various input / output signals as they are in the normal mode.

図示していないが、SoC20のブロックAには、メインCPU201及び処理回路2
02からメモリーコントローラー203へのリクエストを調停する調停回路が設けられて
いてもよい。
Although not shown, the main CPU 201 and the processing circuit 2 are included in the block A of the SoC 20.
An arbitration circuit that arbitrates requests from 02 to the memory controller 203 may be provided.

なお、上記のSoC20の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説
明したのであって、上記に限られない。また、一般的なSoCが備える他の構成を排除す
るものではない。例えば、SoC20は、一以上のデバイスを含むASICを有していて
もよい。
Note that the configuration of the SoC 20 described above is not limited to the above because the main configuration has been described in describing the features of the present invention. In addition, other configurations included in a general SoC are not excluded. For example, the SoC 20 may have an ASIC that includes one or more devices.

次に、図3〜図6を参照して、本実施形態の一例に係るSoCの特徴をより明らかに説
明する。
Next, the characteristics of the SoC according to an example of this embodiment will be described more clearly with reference to FIGS.

図3は、SoC内の構成要素の配置の一覧である。本図に示すように、SoC内の構成
要素の配置としては、例えば、従来の配置と、配置A〜Cとが考えられる。なお、ここで
は、主な構成要素として、メインCPU、処理回路群、メモリーコントローラー、及びメ
モリーPHYを例に挙げる。
FIG. 3 is a list of component arrangements in the SoC. As shown in the figure, as the arrangement of the components in the SoC, for example, a conventional arrangement and arrangements A to C are conceivable. Here, a main CPU, a processing circuit group, a memory controller, and a memory PHY are exemplified as main components.

従来の配置では、メインCPU、処理回路群、メモリーコントローラー、及びメモリー
PHYは、ブロックBに配置される。配置Aでは、メインCPU、及び処理回路群は、ブ
ロックAに配置され、メモリーコントローラー、及びメモリーPHYは、ブロックBに配
置される。配置B(本実施形態)では、メインCPU、処理回路群、及びメモリーコント
ローラーは、ブロックAに配置され、メモリーPHYは、ブロックBに配置される(図2
参照)。配置Cでは、処理回路群、メモリーコントローラー、及びメモリーPHYは、ブ
ロックAに配置される。
In the conventional arrangement, the main CPU, the processing circuit group, the memory controller, and the memory PHY are arranged in the block B. In the arrangement A, the main CPU and the processing circuit group are arranged in the block A, and the memory controller and the memory PHY are arranged in the block B. In the arrangement B (this embodiment), the main CPU, the processing circuit group, and the memory controller are arranged in the block A, and the memory PHY is arranged in the block B (FIG. 2).
reference). In the arrangement C, the processing circuit group, the memory controller, and the memory PHY are arranged in the block A.

配置Aは、より具体的には、例えば、図4に示すようになる。すなわち、ブロックAに
含まれるメインCPU201及び複数の処理回路202と、ブロックBに含まれるメモリ
ーコントローラー203との間に、信号レベル保持セル204が設けられる。信号レベル
保持セル204は、メインCPU201及び複数の処理回路202それぞれからの出力信
号に対応してセルを有する。そして、例えば、省電力モード時にSDRAM40がセルフ
リフレッシュ状態を維持できるように、それぞれの出力信号を所定のレベルに固定する。
メインCPU201及び複数の処理回路202の数が増えると、それに応じてセルの数も
多くなる。
More specifically, the arrangement A is as shown in FIG. 4, for example. That is, the signal level holding cell 204 is provided between the main CPU 201 and the plurality of processing circuits 202 included in the block A and the memory controller 203 included in the block B. The signal level holding cell 204 has cells corresponding to output signals from the main CPU 201 and the plurality of processing circuits 202, respectively. For example, each output signal is fixed to a predetermined level so that the SDRAM 40 can maintain the self-refresh state in the power saving mode.
As the number of the main CPU 201 and the plurality of processing circuits 202 increases, the number of cells increases accordingly.

従って、配置Aでは、メモリーコントローラー203と、メインCPU201及び各処
理回路202との間に、信号レベル保持セル204を設ける必要があるため、配置B及び
Cと比べて、回路規模が大きくなる。また、メモリーコントローラー203が、メインC
PU201及び各処理回路202がブロックAに配置されているため、従来の配置と比べ
て省電力性が高いが、配置B及びCよりは省電力性が低い。
Accordingly, in the arrangement A, since it is necessary to provide the signal level holding cell 204 between the memory controller 203, the main CPU 201, and each processing circuit 202, the circuit scale becomes larger than the arrangements B and C. The memory controller 203 is connected to the main C
Since the PU 201 and each processing circuit 202 are arranged in the block A, the power saving performance is higher than the conventional arrangement, but the power saving performance is lower than the arrangement B and C.

なお、信号レベル保持セル204とメモリーコントローラー203との間には、メイン
CPU201及び処理回路202からメモリーコントローラー203へのリクエストを調
停する調停回路が設けられていてもよい。
An arbitration circuit that arbitrates requests from the main CPU 201 and the processing circuit 202 to the memory controller 203 may be provided between the signal level holding cell 204 and the memory controller 203.

配置B(本実施形態)は、より具体的には、例えば、図5に示すようになる。すなわち
、ブロックAに含まれるメモリーコントローラー203と、ブロックBに含まれるメモリ
ーPHY211との間に、信号レベル保持セル204が設けられる。信号レベル保持セル
204は、メモリーコントローラー203からの各出力信号(例えば、制御信号、データ
信号、設定信号等)に対応してセルを有する。そして、例えば、省電力モード時にSDR
AM40がセルフリフレッシュ状態を維持できるように、それぞれの出力信号を所定のレ
ベルに固定する。
More specifically, the arrangement B (this embodiment) is as shown in FIG. 5, for example. That is, the signal level holding cell 204 is provided between the memory controller 203 included in the block A and the memory PHY 211 included in the block B. The signal level holding cell 204 has a cell corresponding to each output signal (for example, a control signal, a data signal, a setting signal, etc.) from the memory controller 203. For example, in the power saving mode, SDR
Each output signal is fixed to a predetermined level so that the AM 40 can maintain the self-refresh state.

メモリーコントローラー203とメモリーPHY211間の信号は、メインCPU20
1及び複数の処理回路202とメモリーコントローラー203間の信号よりも少ない。ま
た、メインCPU201及び複数の処理回路202の数が増えても、メモリーコントロー
ラー203とメモリーPHY211間の信号の数は変わらないので、セルの数に変化はな
い。
The signal between the memory controller 203 and the memory PHY 211 is sent to the main CPU 20
There are fewer signals than between the one and multiple processing circuits 202 and the memory controller 203. Even if the number of the main CPU 201 and the plurality of processing circuits 202 increases, the number of signals between the memory controller 203 and the memory PHY 211 does not change, so the number of cells does not change.

従って、配置Bでは、メインCPU201及び各処理回路202の出力信号の数に係わ
らず、その数よりも小さいメモリーコントローラー203からの出力信号の数に応じて、
信号レベル保持セルを設ければよい。そのため、配置Aと比べて、回路規模が小さくなる
。また、メモリーコントローラー203が、ブロックAに配置されているため、従来の配
置及び配置Aと比べて、省電力性が高い。
Therefore, in the arrangement B, regardless of the number of output signals of the main CPU 201 and each processing circuit 202, depending on the number of output signals from the memory controller 203 smaller than that number,
A signal level holding cell may be provided. Therefore, the circuit scale is smaller than that of the arrangement A. Further, since the memory controller 203 is arranged in the block A, the power saving performance is high as compared with the conventional arrangement and arrangement A.

また、配置Bでは、メモリーPHY211は、ブロックBに配置されているため、省電
力モード中でも動作可能であるとともに、省電力モードから通常モードへ復帰した直後で
あっても、いつでも動作可能である。また、メモリーPHY211は、サブCPU205
からコマンド変換回路210を介してSDRAM40を制御可能であるので(図2参照)
、省電力モードから通常モードへ復帰する前であっても(メインCPU201が停止して
いても)、SDRAM40をセルフリフレッシュ状態から通常アクセス状態へ復帰させる
ことができる。
In the arrangement B, since the memory PHY 211 is arranged in the block B, the memory PHY 211 can be operated even in the power saving mode, and can be operated anytime even immediately after returning from the power saving mode to the normal mode. Further, the memory PHY 211 has a sub CPU 205.
Can control the SDRAM 40 via the command conversion circuit 210 (see FIG. 2).
Even before the power saving mode returns to the normal mode (even when the main CPU 201 is stopped), the SDRAM 40 can be returned from the self-refresh state to the normal access state.

なお、メインCPU201及び処理回路202とメモリーコントローラー203との間
には、メインCPU201及び処理回路202からメモリーコントローラー203へのリ
クエストを調停する調停回路が設けられていてもよい。調停回路がブロックAに属する点
からも、配置Bは、従来の配置及び配置Aと比べて、省電力性が高い。
An arbitration circuit that arbitrates requests from the main CPU 201 and the processing circuit 202 to the memory controller 203 may be provided between the main CPU 201 and the processing circuit 202 and the memory controller 203. Also from the point that the arbitration circuit belongs to the block A, the arrangement B has higher power saving performance than the conventional arrangement and the arrangement A.

配置Cは、より具体的には、例えば、図6に示すようになる。すなわち、ブロックAに
含まれるメモリーPHY211と、ブロックBに含まれるSSTL I/O212との間
に、信号レベル保持セル204が設けられる。信号レベル保持セル204は、メモリーP
HY211からの各出力信号(例えば、制御信号、データ信号等)に対応してセルを有す
る。そして、例えば、省電力モード時にSDRAM40がセルフリフレッシュ状態を維持
できるように、それぞれの出力信号を所定のレベルに固定する。
More specifically, the arrangement C is as shown in FIG. 6, for example. That is, the signal level holding cell 204 is provided between the memory PHY 211 included in the block A and the SSTL I / O 212 included in the block B. The signal level holding cell 204 is stored in the memory P
A cell is provided corresponding to each output signal (for example, a control signal, a data signal, etc.) from the HY 211. For example, each output signal is fixed to a predetermined level so that the SDRAM 40 can maintain the self-refresh state in the power saving mode.

メモリーPHY211とSSTL I/O212間の信号は、メモリーコントローラー
203とメモリーPHY211間の信号よりも少ない。また、メインCPU201及び複
数の処理回路202の数が増えても、メモリーPHY211とSSTL I/O212間
の信号の数は変わらないので、セルの数に変化はない。
The signal between the memory PHY 211 and the SSTL I / O 212 is less than the signal between the memory controller 203 and the memory PHY 211. Even if the number of the main CPU 201 and the plurality of processing circuits 202 increases, the number of signals between the memory PHY 211 and the SSTL I / O 212 does not change, so the number of cells does not change.

従って、配置Cでは、メインCPU201及び各処理回路202の出力信号の数に係わ
らず、その数よりも少ないメモリーPHY211からの出力信号の数に応じて、信号レベ
ル保持セルを設ければよい。そのため、配置A及びBと比べて、回路規模が小さくなる。
また、メモリーコントローラー203及びメモリーPHY211が、ブロックAに配置さ
れているため、従来の配置及び配置Aと比べて、省電力性が高い。
Therefore, in the arrangement C, signal level holding cells may be provided according to the number of output signals from the memory PHY 211 that is smaller than the number of output signals of the main CPU 201 and each processing circuit 202. Therefore, the circuit scale is smaller than those of the arrangements A and B.
Further, since the memory controller 203 and the memory PHY 211 are arranged in the block A, the power saving performance is higher than the conventional arrangement and arrangement A.

ただ、配置Cでは、省電力モードにおいて、メモリーPHY211の電源がOFFとな
る。そのため、省電力モードから通常モードへ復帰する前に、SDRAM40をセルフリ
フレッシュ状態から通常アクセス状態へ復帰させることができず、配置A、Bと比べて、
復帰が遅くなる。また、メモリーPHY211とSSTL I/O212の距離が離れて
配置されているため、アナログ信号を安定させるための回路設計等が必要となり、コスト
アップにつながる。また、SSTL I/O212の近傍に信号レベル保持セル204が
配置されるため、信号の周波数が上がりにくくなるおそれがあり、配置A、Bと比べて、
パフォーマンスが低下する。
However, in the arrangement C, the power of the memory PHY 211 is turned off in the power saving mode. Therefore, the SDRAM 40 cannot be returned from the self-refresh state to the normal access state before returning from the power saving mode to the normal mode.
Recovery is delayed. In addition, since the memory PHY 211 and the SSTL I / O 212 are arranged apart from each other, circuit design for stabilizing the analog signal is required, which leads to an increase in cost. In addition, since the signal level holding cell 204 is arranged in the vicinity of the SSTL I / O 212, there is a possibility that the frequency of the signal is difficult to increase. Compared with the arrangements A and B,
Performance is degraded.

なお、メインCPU201及び処理回路202とメモリーコントローラー203との間
には、メインCPU201及び処理回路202からメモリーコントローラー203へのリ
クエストを調停する調停回路が設けられていてもよい。
An arbitration circuit that arbitrates requests from the main CPU 201 and the processing circuit 202 to the memory controller 203 may be provided between the main CPU 201 and the processing circuit 202 and the memory controller 203.

以上のことから、本実施形態では、配置Bを選択している。   From the above, the arrangement B is selected in the present embodiment.

次に、本実施形態の一例に係るSoCの特徴的な動作について説明する。   Next, a characteristic operation of the SoC according to an example of this embodiment will be described.

図7は、本発明の一実施形態の一例に係る省電力モードへの移行処理を示すフロー図で
ある。本フローは、例えば、プリンター1が通常モードで動作中に開始される。
FIG. 7 is a flowchart showing a transition process to the power saving mode according to an example of the embodiment of the present invention. This flow is started while the printer 1 is operating in the normal mode, for example.

S10では、省電力モードへの移行要求が監視される。具体的には、メインCPU20
1は、省電力モードへの移行要求があったか否かを監視する。メインCPU201は、例
えば、ネットワークI/F(インターフェイス)207、USB I/F208、及び外
部I/F209のいずれからもリクエストが入力されない状態が所定時間継続した場合に
、省電力モードへ移行すべきと判定することができる。また、例えば、操作パネル70を
介して省電力モードへの移行を指示するユーザーの操作があった場合に、省電力モードへ
移行すべきと判定することができる。省電力モード移行要求があった場合(S10:YE
S)、メインCPU201はサブCPU205に通知を行い、処理はS20に進む。省電
力モード移行要求がない場合(S10:NO)、監視が継続される。
In S10, a request for shifting to the power saving mode is monitored. Specifically, the main CPU 20
1 monitors whether there is a request to shift to the power saving mode. For example, the main CPU 201 should shift to the power saving mode when a request is not input from any of the network I / F (interface) 207, the USB I / F 208, and the external I / F 209 for a predetermined time. Can be determined. Further, for example, when there is a user operation for instructing a shift to the power saving mode via the operation panel 70, it can be determined that the mode should be shifted to the power saving mode. When there is a request to shift to the power saving mode (S10: YE)
S), the main CPU 201 notifies the sub CPU 205, and the process proceeds to S20. If there is no request for shifting to the power saving mode (S10: NO), the monitoring is continued.

S20では、SDRAM40がセルフリフレッシュ状態に移行される。具体的には、メ
インCPU201(サブCPU205でもよい)は、メモリーコントローラー203に指
示して所定のコマンドを発行させ、SDRAM40をセルフリフレッシュ状態に移行させ
る。そして、処理は、S30に進む。なお、ブロックAに配置されているメインCPU2
01、処理回路202、及びメモリーコントローラー203は、例えば、SDRAM40
にプログラムの状態を記憶するなど、電源OFFへ向けた準備処理を実行してもよい。
In S20, the SDRAM 40 is shifted to the self-refresh state. Specifically, the main CPU 201 (which may be the sub CPU 205) instructs the memory controller 203 to issue a predetermined command, and shifts the SDRAM 40 to the self-refresh state. Then, the process proceeds to S30. The main CPU 2 arranged in the block A
01, the processing circuit 202, and the memory controller 203 are, for example, the SDRAM 40
For example, a preparatory process for turning off the power may be executed such as storing the program state.

S30では、電源OFF Enable信号の出力が開始される。具体的には、サブC
PU205は、メインCPU201からの通知を受けて、電源管理回路206に指示して
、電源供給ユニット30に対して電源OFF enable信号を出力させる。そして、
処理は、S40に進む。
In S30, output of the power OFF Enable signal is started. Specifically, sub C
Upon receiving the notification from the main CPU 201, the PU 205 instructs the power management circuit 206 to cause the power supply unit 30 to output a power OFF enable signal. And
The process proceeds to S40.

S40では、ブロックAへの電源供給が停止される。具体的には、電源供給ユニット3
0は、電源OFF enable信号の入力を受けて、ブロックAへの電源を停止する。
そして、処理は、S50に進む。
In S40, power supply to the block A is stopped. Specifically, the power supply unit 3
0 receives the input of the power OFF enable signal and stops the power supply to the block A.
Then, the process proceeds to S50.

S50では、各種信号のレベルが信号レベル保持セル204より保持される。具体的に
は、メモリーコントローラー203からの複数の出力信号は、ブロックBの各種デバイス
が誤動作しないように、例えば、SDRAM40がセルフリフレッシュ状態を維持できる
ように、それぞれ所定のレベルに固定される。また、各種入出力信号は、ブロックBから
ブロックAへ又は逆に電流が流れないように、それぞれ所定のレベルに固定される。そし
て、本フローは終了する。
In S <b> 50, the levels of various signals are held by the signal level holding cell 204. Specifically, the plurality of output signals from the memory controller 203 are fixed to predetermined levels so that, for example, the SDRAM 40 can maintain a self-refresh state so that various devices in the block B do not malfunction. Various input / output signals are fixed at predetermined levels so that no current flows from block B to block A or vice versa. Then, this flow ends.

以上のようにして、通常モードから省電力モードへの移行が行われる。   As described above, the transition from the normal mode to the power saving mode is performed.

図8は、本発明の一実施形態の一例に係る通常モードへの移行(省電力モードからの復
帰)処理を示すフロー図である。本フローは、例えば、プリンター1が省電力モードで動
作中に開始される。
FIG. 8 is a flowchart showing the transition to the normal mode (return from the power saving mode) processing according to an example of the embodiment of the present invention. This flow is started, for example, while the printer 1 is operating in the power saving mode.

S110では、通常モードへの移行要求が監視される。具体的には、サブCPU205
は、通常モードへの移行要求があったか否かを監視する。サブCPU205は、例えば、
ネットワークI/F(インターフェイス)207、USB I/F208、及び外部I/
F209のいずれかから外部リクエストが入力された場合に、通常モードへの移行をすべ
きと判定することができる。また、例えば、タイマー(ブロックAに含まれない)による
割り込みなどの内部的なリクエストが発生した場合に、通常モードへの移行をすべきと判
定することができる。通常モード移行要求があった場合(S110:YES)、処理はS
120に進む。通常モード移行要求がない場合(S110:NO)、監視が継続される。
In S110, a request for shifting to the normal mode is monitored. Specifically, the sub CPU 205
Monitors whether there is a request for transition to the normal mode. The sub CPU 205 is, for example,
Network I / F (interface) 207, USB I / F 208, and external I / F
When an external request is input from any one of F209, it can be determined that the transition to the normal mode should be performed. Further, for example, when an internal request such as an interrupt by a timer (not included in the block A) occurs, it can be determined that the transition to the normal mode should be performed. When there is a request for transition to the normal mode (S110: YES), the process is S
Proceed to 120. When there is no normal mode transition request (S110: NO), monitoring is continued.

S120では、復帰モードが判定される。具体的には、サブCPU205は、復帰モー
ドを判定する。本実施形態では、基本的にメインCPU201により復帰処理を行う第一
復帰モードと、基本的にサブCPU205により復帰処理を行う第二復帰モードとがある
。復帰モードは、例えば、デフォルト設定としていずれかのモードがROM50等に予め
設定されている。もちろん、例えば、ホストPCからネットワークI/F207を介して
、又は操作パネル70から外部I/F209を介してユーザーが設定変更できるようにし
てもよい。復帰モードが第一復帰モードである場合(S120:第一復帰モード)、処理
は、S130に進む。復帰モードが第二復帰モードである場合(S120:第二復帰モー
ド)、処理は、S210に進む。
In S120, the return mode is determined. Specifically, the sub CPU 205 determines the return mode. In the present embodiment, there are basically a first return mode in which return processing is performed by the main CPU 201 and a second return mode in which return processing is basically performed by the sub CPU 205. As the return mode, for example, any mode is preset in the ROM 50 or the like as a default setting. Of course, for example, the user may be able to change the setting from the host PC via the network I / F 207 or from the operation panel 70 via the external I / F 209. When the return mode is the first return mode (S120: first return mode), the process proceeds to S130. When the return mode is the second return mode (S120: second return mode), the process proceeds to S210.

S130では、電源OFF Enable信号の出力が停止される。具体的には、サブ
CPU205は、電源管理回路206に指示して、電源供給ユニット30に対する電源O
FF enable信号の出力を終了させる。これにより、ブロックAへの電源供給が開
始される。そして、処理は、S140に進む
In S130, the output of the power OFF Enable signal is stopped. Specifically, the sub CPU 205 instructs the power management circuit 206 to supply power to the power supply unit 30.
The output of the FF enable signal is terminated. Thereby, power supply to the block A is started. Then, the process proceeds to S140.

S140では、メインCPU201の復帰が待たれる。具体的には、メインCPU20
1は、電源OFF状態から通常動作状態への復帰を実行する。なお、ブロックAに配置さ
れている処理回路202、及びメモリーコントローラー203も、通常の動作状態への復
帰を行う。そして、復帰後、処理はS150に進む。
In S140, the return of the main CPU 201 is awaited. Specifically, the main CPU 20
1 performs a return from the power OFF state to the normal operation state. Note that the processing circuit 202 and the memory controller 203 arranged in the block A also return to the normal operation state. Then, after returning, the process proceeds to S150.

S150では、SDRAM40のセルフリフレッシュ状態からの復帰が指示される。具
体的には、メインCPU201は、メモリーコントローラー203に指示して、SDRA
M40をセルフリフレッシュ状態から通常アクセス状態に移行させる所定のコマンドを発
行させる。そして、処理は、S160に進む。
In S150, an instruction to return the SDRAM 40 from the self-refresh state is issued. Specifically, the main CPU 201 instructs the memory controller 203 to execute the SDRA.
A predetermined command for shifting M40 from the self-refresh state to the normal access state is issued. Then, the process proceeds to S160.

S160では、SDRAM40のセルフリフレッシュ状態からの復帰が待たれる。具体
的には、SDRAM40は、通常アクセス状態に移行させる所定のコマンドに対応する信
号の入力を受けて、通常アクセス状態への移行を行う。そして、復帰後、処理はS170
に進む。
In S160, the SDRAM 40 is awaited to return from the self-refresh state. Specifically, the SDRAM 40 receives the input of a signal corresponding to a predetermined command to shift to the normal access state, and shifts to the normal access state. After returning, the process is S170.
Proceed to

S170では、外部リクエストによる復帰であるか否かが判定される。具体的には、メ
インCPU201は、S110で外部リクエストがあった場合、外部リクエストによる復
帰であると判定し(S170:YES)、処理は、S180に進む。S110で、例えば
、タイマー割り込みなど内部的なリクエストがあった場合、外部リクエストによる復帰で
ないと判定し(S170:NO)、本フローは終了する。なお、サブCPU205は、S
110において、リクエストの内容等を、ROM50や内部RAM等に保持しておけばよ
い。
In S170, it is determined whether or not the return is due to an external request. Specifically, when there is an external request in S110, the main CPU 201 determines that the return is due to the external request (S170: YES), and the process proceeds to S180. In S110, for example, when there is an internal request such as a timer interrupt, it is determined that the return is not due to an external request (S170: NO), and this flow ends. Note that the sub CPU 205 has S
In 110, the contents of the request may be stored in the ROM 50, the internal RAM, or the like.

S180では、メインCPU201によりリクエストが処理される。具体的には、メイ
ンCPU201は、S110で受け付けられたリクエストに対応する処理を実行する。そ
して、本フローは終了する。なお、S180では、メインCPU201は、例えば、リク
エストの受付処理などの前処理を行い、リクエストに応じた本処理については本フローの
終了後(通常モード移行処理が終了した後)に実行する。外部リクエストは、例えば、ネ
ットワークI/F207を介して受信された印刷データであり、当該外部リクエストに応
じた本処理は、例えば、印刷データに基づく印刷処理である。
In S180, the main CPU 201 processes the request. Specifically, the main CPU 201 executes processing corresponding to the request accepted in S110. Then, this flow ends. In S180, for example, the main CPU 201 performs pre-processing such as request acceptance processing, and executes the main processing according to the request after the end of the main flow (after the end of the normal mode transition processing). The external request is, for example, print data received via the network I / F 207, and this processing according to the external request is, for example, print processing based on the print data.

S190では、メインCPU201によりタイマー割り込み処理が行われる。具体的に
は、メインCPU201は、S110で発生したタイマー割り込みに対応する処理を実行
する。そして、本フローは終了する。なお、S190では、メインCPU201は、例え
ば、タイマーの実行を解除するなどの前処理を行い、タイマー割り込みに応じた本処理に
ついては本フローの終了後(通常モード移行処理が終了した後)に実行する。タイマー割
り込みに応じた本処理は、例えば、印刷エンジン60のキャリブレーション処理である。
In S190, the main CPU 201 performs timer interruption processing. Specifically, the main CPU 201 executes processing corresponding to the timer interrupt generated in S110. Then, this flow ends. In S190, the main CPU 201 performs pre-processing such as canceling the execution of the timer, for example, and this processing corresponding to the timer interrupt is executed after the end of this flow (after the normal mode transition processing is completed). To do. This process in response to the timer interrupt is, for example, a calibration process for the print engine 60.

S210は、S130と同様である。S220では、SDRAM40に対してセルフリ
フレッシュ状態からの復帰指示がされる。具体的には、サブCPU205は、コマンド変
換回路210に指示して、SDRAM40をセルフリフレッシュ状態から通常アクセス状
態に移行させる所定のコマンドを発行させる。そして、処理は、S230に進む。
S210 is the same as S130. In S220, the SDRAM 40 is instructed to return from the self-refresh state. Specifically, the sub CPU 205 instructs the command conversion circuit 210 to issue a predetermined command for shifting the SDRAM 40 from the self-refresh state to the normal access state. Then, the process proceeds to S230.

S230は、S160と同様である。S240では、外部リクエストによる復帰である
か否かが判定される。具体的には、サブCPU205は、S110で外部リクエストがあ
った場合、外部リクエストによる復帰であると判定し(S240:YES)、処理は、S
250に進む。S110で、例えば、タイマー割り込みなど内部的なリクエストがあった
場合、外部リクエストによる復帰でないと判定し(S240:NO)、処理は、S290
に進む。
S230 is the same as S160. In S240, it is determined whether or not the return is due to an external request. Specifically, when there is an external request in S110, the sub CPU 205 determines that the return is due to the external request (S240: YES), and the process is S
Proceed to 250. In S110, for example, when there is an internal request such as a timer interrupt, it is determined that the return is not due to an external request (S240: NO), and the process is S290.
Proceed to

S250では、サブCPU205で外部リクエストを処理するか否かが判定される。具
体的には、サブCPU205は、外部リクエストに対応する処理の少なくとも一部をサブ
CPU205が処理可能か否かを、リクエストの内容と所定の基準とに基づいて判定する
。所定の基準は、例えば、リクエストの内容ごとに、サブCPU205が実行できない処
理が含まれるか否かを示す情報を対応付けたものとすることができる。もちろん、この判
定方法は一例であり、他の判定方法であってもよい。サブCPU205が外部リクエスト
に対応する処理の少なくとも一部を実行できる場合(S250:YES)、処理は、S2
60に進む。サブCPU205が外部リクエストを処理できない場合(S250:NO)
、処理は、S270に進む。
In S250, it is determined whether or not the sub-CPU 205 processes an external request. Specifically, the sub CPU 205 determines whether or not the sub CPU 205 can process at least a part of the processing corresponding to the external request based on the content of the request and a predetermined standard. For example, the predetermined reference may be associated with information indicating whether or not a process that cannot be executed by the sub CPU 205 is included for each request content. Of course, this determination method is an example, and other determination methods may be used. When the sub CPU 205 can execute at least a part of the process corresponding to the external request (S250: YES), the process proceeds to S2.
Proceed to 60. When the sub CPU 205 cannot process the external request (S250: NO)
The process proceeds to S270.

S260では、サブCPU205によりリクエストが処理される。具体的には、サブC
PU205は、S110で受け付けられたリクエストに対応する処理を実行する。ただし
、サブCPU205は、リクエストに対応する処理のうち少なくとも一部の実行可能な処
理を実行する。例えば、S260では、サブCPU205は、リクエストに応じた前処理
のうち実行可能な処理を行う。実行不可能な処理は、S280でメインCPU201によ
り行われる。そして、処理は、S270に進む。
In S260, the sub CPU 205 processes the request. Specifically, sub C
The PU 205 executes processing corresponding to the request accepted in S110. However, the sub CPU 205 executes at least some executable processes among the processes corresponding to the request. For example, in S260, the sub CPU 205 performs an executable process among the pre-processes corresponding to the request. Processing that cannot be executed is performed by the main CPU 201 in S280. Then, the process proceeds to S270.

S270は、S140と同様である。S280では、メインCPU201によりリクエ
ストが処理される。具体的には、メインCPU201は、外部リクエストに応じた前処理
の全て、又はS260でサブCPU205により実行されなかった前処理、を実行する。
S260でサブCPU205がリクエストに対応した全ての前処理を実行した場合は、メ
インCPU201は処理を行わなくてよい。そして、本フローは終了する。なお、リクエ
ストに応じた本処理については本フローの終了後(通常モード移行処理が終了した後)に
、メインCPU201により実行される。
S270 is the same as S140. In S280, the main CPU 201 processes the request. Specifically, the main CPU 201 executes all of the pre-processing according to the external request or the pre-processing not executed by the sub CPU 205 in S260.
When the sub CPU 205 executes all the preprocessing corresponding to the request in S260, the main CPU 201 does not need to perform the processing. Then, this flow ends. Note that this process according to the request is executed by the main CPU 201 after the end of this flow (after the end of the normal mode transition process).

S290では、サブCPU205によりタイマー割り込み処理が行われる。具体的には
、サブCPU205は、S110で発生したタイマー割り込みに対応する処理を実行する
。そして、本フローは終了する。なお、S290では、サブCPU205は、例えば、タ
イマーの実行を解除するなどの前処理を行う。タイマー割り込みに応じた本処理について
は本フローの終了後(通常モード移行処理が終了した後)に、メインCPU201により
実行される。
In S290, the sub CPU 205 performs timer interrupt processing. Specifically, the sub CPU 205 executes processing corresponding to the timer interrupt generated in S110. Then, this flow ends. In S290, the sub CPU 205 performs preprocessing such as canceling the execution of the timer, for example. This process in response to the timer interrupt is executed by the main CPU 201 after the end of this flow (after the end of the normal mode transition process).

S300は、S140と同様である。   S300 is the same as S140.

以上のようにして、省電力モードから通常モードへの移行が行われる。第二復帰モード
では、メインCPU201が復帰する前に、サブCPU205によりSDRAMの復帰、
リクエストに対応する少なくとも一部の処理等が実行される。従って、メインCPU20
1が復帰する前に処理を進めることができ、通常モードへの復帰に係る時間がより短縮さ
れる。SDRAMの復帰がサブCPU205により行われるため、メインCPU201は
その復帰後、すぐにSDRAMを使用することができる。
As described above, the transition from the power saving mode to the normal mode is performed. In the second return mode, before the main CPU 201 returns, the sub CPU 205 recovers the SDRAM,
At least a part of processing corresponding to the request is executed. Therefore, the main CPU 20
The process can proceed before 1 returns, and the time for returning to the normal mode is further shortened. Since the restoration of the SDRAM is performed by the sub CPU 205, the main CPU 201 can use the SDRAM immediately after the restoration.

なお、第一復帰モードは、実行されないようにしてもよい(すなわち、S110、S2
10〜S300が実行される)。
Note that the first return mode may not be executed (that is, S110, S2).
10 to S300 are executed).

上記の図7及び図8の各処理単位は、プリンター1の処理を理解容易にするために、主
な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発
明が制限されることはない。プリンター1の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処
理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように
分割することもできる。
Each of the processing units in FIGS. 7 and 8 is divided according to the main processing contents in order to facilitate understanding of the processing of the printer 1. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing of the printer 1 can be divided into more processing units according to the processing content. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes.

以上、本発明の一実施形態の一例について説明した。本実施形態によれば、電子機器を
より省電力で動作させることができる。また、回路規模をできる限り抑えつつ、省電力で
動作させることができる。また、サブCPUによる復帰処理を行うことで、省電力モード
からの復帰をより早くすることができる。
Heretofore, an example of an embodiment of the present invention has been described. According to the present embodiment, the electronic device can be operated with lower power consumption. Further, it is possible to operate with power saving while suppressing the circuit scale as much as possible. Further, by performing the return process by the sub CPU, the return from the power saving mode can be made earlier.

以上の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するも
のではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。
The above embodiments of the present invention are intended to illustrate the gist and scope of the present invention, and are not intended to be limiting. Many alternatives, modifications, and variations will be apparent to those skilled in the art.

1:プリンター、10:コントローラー、20:SoC、30:電源供給ユニット、40
:SDRAM、50:ROM、60:印刷エンジン、70:操作パネル、201:メイン
CPU、202:処理回路、203:メモリーコントローラー、204:信号レベル保持
セル、205:サブCPU、206:電源管理回路、207:ネットワークI/F、20
8:USB I/F、209:外部I/F、210:コマンド変換回路、211:メモリ
ーPHY、212:SSTL I/O
1: Printer, 10: Controller, 20: SoC, 30: Power supply unit, 40
: SDRAM, 50: ROM, 60: Print engine, 70: Operation panel, 201: Main CPU, 202: Processing circuit, 203: Memory controller, 204: Signal level holding cell, 205: Sub CPU, 206: Power management circuit, 207: Network I / F, 20
8: USB I / F, 209: External I / F, 210: Command conversion circuit, 211: Memory PHY, 212: SSTL I / O

Claims (7)

メモリーコントローラー及びメモリーPHYにより制御されるメモリーを備え、通常モ
ード及び省電力モードで動作可能なコントローラーであって、
省電力モードにおいて、電源オフされる第一ブロックと電源オフされない第二ブロック
とを含み、
前記第一ブロックに、
前記メモリーと、
前記メモリーコントローラーと、
前記メモリーコントローラーに対してリクエストを送る第一CPUと、を備え、
前記第二ブロックに、
前記メモリーPHYと、
第二CPUと、
前記第二CPUのリクエストを受けて前記メモリーに対するコマンドを発行するコマン
ド変換部と、を備え、
前記第二CPUは、省電力モード中に外部リクエスト又は内部リクエストの発生を監視
し、外部リクエスト又は内部リクエストが発生した場合、通常モードへの復帰処理を開始
する、
ことを特徴とするコントローラー。
A controller having a memory controller and a memory controlled by a memory PHY, and operable in a normal mode and a power saving mode,
In the power saving mode, including a first block that is powered off and a second block that is not powered off,
In the first block,
The memory;
The memory controller;
A first CPU for sending a request to the memory controller;
In the second block,
The memory PHY;
A second CPU;
A command conversion unit that issues a command to the memory in response to a request from the second CPU,
The second CPU monitors the occurrence of an external request or an internal request during the power saving mode, and when an external request or an internal request occurs, starts a return process to the normal mode.
A controller characterized by that.
請求項1に記載のコントローラーであって、
通常モードにおいて前記第一ブロック及び前記第二ブロックの電源をオンし、省電力モ
ードにおいて前記第一ブロックの電源をオフする電源供給部を備え、
前記第二CPUは、省電力モード中に外部リクエスト又は内部リクエストが発生した場
合、前記電源供給部に前記第一ブロックの電源オンを指示する、
ことを特徴とするコントローラー。
The controller of claim 1,
A power supply unit for turning on the power of the first block and the second block in the normal mode and turning off the power of the first block in the power saving mode;
The second CPU instructs the power supply unit to turn on the first block when an external request or an internal request occurs during the power saving mode.
A controller characterized by that.
請求項1又は2に記載のコントローラーであって、
前記第二CPUは、通常モードへの復帰処理の開始後、前記第一CPUが復帰する前に
、外部リクエスト又は内部リクエストに対応する処理の少なくとも一部を実行する、
ことを特徴とするコントローラー。
The controller according to claim 1 or 2,
The second CPU executes at least a part of a process corresponding to an external request or an internal request after the start of the return process to the normal mode and before the first CPU returns.
A controller characterized by that.
請求項1〜3いずれか一項に記載のコントローラーであって、
前記第二CPUは、通常モードへの復帰処理の開始後、前記メモリーをセルフリフレッ
シュ状態から通常アクセス状態へ復帰させる指示を前記コマンド変換部に送る、
ことを特徴とするコントローラー。
The controller according to any one of claims 1 to 3,
The second CPU sends an instruction for returning the memory from a self-refresh state to a normal access state to the command conversion unit after starting the return processing to the normal mode.
A controller characterized by that.
請求項1〜4いずれか一項に記載のコントローラーであって、
前記第一CPUは、通常モード中に、省電力モードへの移行要求を監視し、省電力モー
ドへの移行要求があった場合、前記第二CPUに通知を行い、
前記第二CPUは、前記第一CPUからの通知を受けて、省電力モードへの移行処理を
開始する、
ことを特徴とするコントローラー。
The controller according to any one of claims 1 to 4,
The first CPU monitors a request to shift to the power saving mode during the normal mode, and if there is a request to shift to the power saving mode, notifies the second CPU,
The second CPU receives the notification from the first CPU and starts the process of shifting to the power saving mode.
A controller characterized by that.
請求項1〜5いずれか一項に記載の前記コントローラーを備える電子機器。   An electronic device comprising the controller according to claim 1. 請求項1〜5いずれか一項に記載の前記コントローラーを備える印刷装置。   A printing apparatus comprising the controller according to claim 1.
JP2011089829A 2011-04-14 2011-04-14 Controller, electronic apparatus and image processing system Withdrawn JP2012221443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089829A JP2012221443A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Controller, electronic apparatus and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089829A JP2012221443A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Controller, electronic apparatus and image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221443A true JP2012221443A (en) 2012-11-12

Family

ID=47272824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089829A Withdrawn JP2012221443A (en) 2011-04-14 2011-04-14 Controller, electronic apparatus and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221443A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001867A (en) * 2013-06-17 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 Information processor
CN110286741A (en) * 2019-06-28 2019-09-27 深圳忆联信息系统有限公司 A kind of solid state hard disk system on chip power consumption management method and its device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141166A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp Information processor, control method, and control program
JP2009294927A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Information processor, control method for information processor, program and recording medium
JP2010020387A (en) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp Memory access control apparatus and image pickup apparatus
JP2010152709A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Ricoh Co Ltd Network control device, image forming apparatus, image forming system, energy saving control method, energy saving control program, and recoding medium
JP2010184418A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, and image forming system
JP2010194811A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp Printing device controller and printing device
JP2010218142A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc Data storage device and control method for data storage device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141166A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp Information processor, control method, and control program
JP2009294927A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Information processor, control method for information processor, program and recording medium
JP2010020387A (en) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp Memory access control apparatus and image pickup apparatus
JP2010152709A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Ricoh Co Ltd Network control device, image forming apparatus, image forming system, energy saving control method, energy saving control program, and recoding medium
JP2010184418A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, and image forming system
JP2010194811A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp Printing device controller and printing device
JP2010218142A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc Data storage device and control method for data storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001867A (en) * 2013-06-17 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 Information processor
CN110286741A (en) * 2019-06-28 2019-09-27 深圳忆联信息系统有限公司 A kind of solid state hard disk system on chip power consumption management method and its device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678784B2 (en) Circuit, electronic device, and printing apparatus
JP2011098561A (en) Controller for image processor
JP5780769B2 (en) Data processing apparatus, control method and program thereof, and storage medium
JP5725695B2 (en) Data storage device and data storage device control method
JP2011059937A (en) Electronic device
KR20120067955A (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2010194811A (en) Printing device controller and printing device
JP6103909B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5477773B2 (en) Image forming apparatus
JP2012221443A (en) Controller, electronic apparatus and image processing system
US8745428B2 (en) Method for clock gating a DSP when not in use
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2011059426A (en) Image forming apparatus
JP2013175026A (en) Information processor, control device, and image forming device
JP6362326B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
US8862911B2 (en) Information processing apparatus, method for avoiding a time-out error
JP5732991B2 (en) Circuit and electronic equipment
JP2021005249A (en) Information processing device, image forming device, and power saving control method
JP2010097427A (en) Processing apparatus, processing method and computer program
JP2011079176A (en) Controller for image processor
JP2009177387A (en) Multifunction apparatus and power saving method of the apparatus
JP4261453B2 (en) Memory control device
JP2008217948A (en) Sdram control circuit and information processor
CN112532798A (en) Information processing apparatus and recording medium
US10474215B2 (en) Control apparatus for controlling memory and control method for power saving of memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150219