Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012138480A - 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 - Google Patents

圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138480A
JP2012138480A JP2010290136A JP2010290136A JP2012138480A JP 2012138480 A JP2012138480 A JP 2012138480A JP 2010290136 A JP2010290136 A JP 2010290136A JP 2010290136 A JP2010290136 A JP 2010290136A JP 2012138480 A JP2012138480 A JP 2012138480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric actuator
piezoelectric body
piezoelectric
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010290136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Izumi
秀登 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010290136A priority Critical patent/JP2012138480A/ja
Publication of JP2012138480A publication Critical patent/JP2012138480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生を抑制でき、高い信頼性を有する圧電アクチュエーターを提供する。
【解決手段】本発明に係る圧電アクチュエーター100は、振動板10と、振動板10の上方に形成された第1電極20と、振動板10の上方および第1電極20の上方に形成された圧電体30と、圧電体30の上方に形成された第2電極40と、を含み、第2電極40は、平面視において、振動板10と第1電極20との第1方向に沿う境界線15に交差して、第2方向に延びて形成され、第1電極20は、第2電極40に比べて、第1方向の幅が大きく、第2電極40は、境界線15の上方に形成された第1部分42と、第1電極20の上方に形成され、第1方向の幅が第1部分42より大きい第2部分44と、を有し、平面視において、第1部分42の第1方向には、圧電体30の上面36が隣接して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置に関する。
例えばインクジェットプリンター等の液体噴射装置において、インク等の液滴を噴射する液体噴射ヘッドが知られている。液体噴射ヘッドは、圧力室内の圧力を変化させるために圧電アクチュエーターを備えている。圧電アクチュエーターは、上部電極および下部電極に挟まれた圧電体を有し、駆動信号等によって圧電体が変形することにより、振動板を屈曲させることができる。これにより、液体噴射ヘッドは、ノズル孔から圧力室内に供給されたインク等を噴射させることができる。
このような圧電アクチュエーターの圧電体は、上部電極および下部電極に挟まれた能動部と、上部電極および下部電極に挟まれていない非能動部と、を有する(特許文献1参照)。能動部は、駆動信号等によって能動的に駆動する部分であり、能動部と非能動部との間で応力が発生することがある。そして、この応力により圧電体にクラックが発生し、圧電アクチュエーターの信頼性が低下してしまうことがある。例えば、クラックによってリークパスが形成され、圧電体が焼損してしまうこともある。
国際公開第2005/028207号公報
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、クラックの発生を抑制でき、高い信頼性を有する圧電アクチュエーターを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記圧電アクチュエーターを有する液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供することにある。
本発明に係る圧電アクチュエーターは、
振動板と、
前記振動板の上方に形成された第1電極と、
前記振動板の上方および前記第1電極の上方に形成された圧電体と、
前記圧電体の上方に形成された第2電極と、
を含み、
前記第2電極は、平面視において、前記振動板と前記第1電極との第1方向に沿う境界線に交差して、第2方向に延びて形成され、
前記第1電極は、前記第2電極に比べて、前記第1方向の幅が大きく、
前記第2電極は、
前記境界線の上方に形成された第1部分と、
前記第1電極の上方に形成され、前記第1方向の幅が前記第1部分より大きい第2部分と、
を有し、
平面視において、前記第1部分の前記第1方向には、前記圧電体の上面が隣接して形成されている。
このような圧電アクチュエーターによれば、振動板と第1電極との境界線の上方において、圧電体の駆動を抑制する(振動板の変位量を小さくする)ことができる。これにより、圧電体の能動部と非能動部との間の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。その結果、高い信頼性を有することができる。
さらに、第1部分の第1方向には、圧電体の上面が隣接して形成されている。すなわち、境界線の上方には、圧電体の非能動部が形成されている。そのため、非能動部の硬さ(重さ)によって、境界線において、圧電体の駆動を抑制することができる。したがって、能動部と非能動部との間の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下、「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成する」などと用いる場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る圧電アクチュエーターにおいて、
前記第1部分は、平面視において、前記第2電極の外周をなす第1の辺を有し、
前記第2部分は、平面視において、前記第2電極の外周をなし、前記第2方向に沿う第2の辺を有し、
前記第1の辺および前記第2の辺は、互いに鈍角で接続されていてもよい。
このような圧電アクチュエーターによれば、例えば、第1の辺および第2の辺が、直角や鋭角に接続されている場合に比べて、第1電極および第2電極の間に電圧を印加した際の電界集中を緩和することができる。
本発明に係る圧電アクチュエーターにおいて、
前記第2電極の上方および前記圧電体の側方に形成された保護層を含み、
前記保護層は、前記第2部分の上方に形成された開口部を有し
前記保護層は、平面視において、前記開口部の外周をなす複数の辺を有し、
前記複数の辺のうち、前記第1の辺に最も近い第3の辺は、前記第1の辺と平行であってもよい。
このような圧電アクチュエーターによれば、圧電体の能動部の外周からの応力が、開口部の外周の一箇所に集中することを抑制できる。
本発明に係る圧電アクチュエーターにおいて、
前記第2電極は、前記第1方向に沿って複数配列され、
複数の前記第2電極は、互いに電気的に分離された個別電極であり、
前記第1電極は、複数の前記第2電極に対して共通電極であってもよい。
このような圧電アクチュエーターによれば、高い信頼性を有することができる。
本発明に係る圧電アクチュエーターにおいて、
平面視において、前記第2部分の面積は、前記第1部分の面積より大きくてもよい。
このような圧電アクチュエーターによれば、圧電アクチュエーター全体として変位量を確保しつつ、クラックを抑制することができる。
本発明に係る圧電アクチュエーターにおいて、
前記圧電体の上面および前記圧電体の側面は、互いに鈍角で接続されていてもよい。
このような圧電アクチュエーターによれば、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、圧電体上に第1部分を形成する際に、仮に、マスクの合わせずれが生じたとしても、第1電極がエッチングされることを防止することができる。すなわち、圧電体の側面によって、第1電極のエッチングを防ぐことができる。
本発明に係る液体噴射ヘッドは、
本発明に係る圧電アクチュエーターを含む。
このような液体噴射ヘッドによれば、高い信頼性を有することができる。
本発明に係る液体噴射装置は、
本発明に係る液体噴射ヘッドを含む。
このような液体噴射装置によれば、高い信頼性を有することができる。
本実施形態に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す平面図。 本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す平面図。 本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す平面図。 本実施形態の第2変形例に係る圧電アクチュエーターを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す分解斜視図。 本実施形態に係る液体噴射装置を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 圧電アクチュエーター
まず、本実施形態に係る圧電アクチュエーターについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を模式的に示す平面図である。図2は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。図4は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を模式的に示す図1のIV−IV線断面図である。
圧電アクチュエーター100は、図1〜図4に示すように、振動板10と、第1電極20と、圧電体30と、第2電極40と、を含む。圧電アクチュエーター100は、例えば、基板1上に形成されている。
基板1は、例えば、導電体、半導体、絶縁体で形成された平板である。基板1は、単層であっても、複数の層が積層された構造であってもよい。基板1は、上面が平面的な形状であれば内部の構造は限定されず、例えば、内部に空間等が形成された構造であってもよい。基板1の材質としては、例えば、シリコンが挙げられる。
振動板10は、基板1上に形成されている。振動板10は、板状の部材である。振動板の材質としては、例えば、酸化シリコン、酸化ジルコニウムなどの酸化物や、SUS、ニッケルなどの金属、またはこれらの積層体が挙げられる。振動板10は、可撓性を有し、圧電体30の動作によって変形(屈曲)することができる。
第1電極20は、振動板10上に形成されている。第1電極20の形状は、例えば、層状または薄膜状である。第1電極20の厚みは、例えば、20nm以上300nm以下である。
第1電極20は、図1に示すように平面視において、第1方向(図示の例ではY軸方向であり、以下、第1方向を「Y軸方向」ともいう)の幅が、圧電体30および第2電極40より大きい。第1電極20の平面形状は、特に限定されないが、例えば矩形である。
第1電極20の材質としては、例えば、ニッケル、イリジウム、白金などの各種の金属、それらの導電性酸化物(例えば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムとの複合酸化物(SrRuO:SRO)、ランタンとニッケルとの複合酸化物(LaNiO:LNO)が挙げられる。第1電極20は、上記に例示した材料の単層構造でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。第1電極20は、第2電極40と一対になって、圧電体30に電圧を印加するための一方の電極(例えば、圧電体30の下方に形成された下部電極)となる。
なお、以下に述べる圧電体30の形成には、例えば、高温(600℃以上)の熱処理が必要となるので、基板1、振動板10、および第1電極20は、高温に耐えうる材料であることが望ましい。
振動板10と第1電極20とは、図1に示すように境界線15を構成している。境界線15は、振動板10と第1電極20とのY軸方向に沿った境界線である。境界線15は、平面視において、第1電極20の外周ということもできる。
なお、図示はしないが、第1電極20と振動板10との間には、例えば、両者の密着性を付与する層が形成されてもよい。このような層の例としては、例えば、ジルコニウムやチタンなどの各種の金属、または、それらの酸化物の層が挙げられる。
また、図示はしないが、第1電極20と圧電体30との間には、例えば、圧電体30の成膜を補助する、または特性を改善するための層が形成されていてもよい。例えば、圧電体30の結晶方位を制御するためにチタンが成膜されていてもよい。
圧電体30は、振動板10上および第1電極20上に形成されている。圧電体30の形状は、例えば、層状または薄膜状である。圧電体30の厚みは、例えば、300nm以上3000nm以下である。
圧電体30は、図1に示すように、Y軸方向に沿う境界線15と交差して、第2方向(図示の例ではX軸方向であり、以下、第2方向を「X軸方向」ともいう)に延びて形成されている。図1に示す例では、圧電体30は、Y軸方向の幅を一定として、X軸方向に延びている。圧電体30の平面形状は、例えば、矩形である。
圧電体30は、図2に示すように、境界線15を境として、能動部32および非能動部34を有する。能動部32は、第1電極20と第2電極40とに挟まれており、電極20,40間に電圧が印加されることによって能動的に駆動することができる。非能動部34は、第1電極20と第2電極40とに挟まれておらず、能動的に駆動することはできない。
圧電体30は、図3および図4に示すように、上面36および側面38を有する。上面36および側面38は、例えば、互いに鈍角で接続されている。すなわち、圧電体30は、上方に向かうにつれて(+Z方向に向かうにつれて)、Y軸方向の幅が小さくなる形状を有する。なお、図示はしないが、上面36および側面38は、互いに直角で接続されていてもよい。
圧電体30としては、ペロブスカイト型酸化物の圧電材料を用いることができる。より具体的には、圧電体30の材質としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)NbO)が挙げられる。圧電体30は、圧電性を有することができる。
第2電極40は、圧電体30上に形成されている。第2電極40の形状は、例えば、層状または薄膜状である。第2電極40の厚みは、例えば、5nm以上300nm以下である。
第2電極40は、図1に示すように、Y軸方向に沿う境界線15と交差して、X軸方向に延びて形成されている。図1に示す例では、第2電極40は、2つの境界線15を跨いで形成されているが、例えば、1つの境界線15のみを跨いで形成されていてもよい。
第2電極40としては、第1電極20の材質として列挙した上記材料を用いることができる。第2電極40は、第1電極20と一対になって、圧電体30に電圧を印加するための他方の電極(例えば、圧電体30の上方に形成された上部電極)となる。
第2電極40は、第1部分42と、第2部分44と、を有する。第1部分42は、境界線15の上方に形成されている。すなわち、第1部分42は、平面視において境界線15と重なっている。第1部分42は、図1および図2に示すように、能動部32と非能動部34との境界線を跨いで、両者の上に形成されているともいえる。第1部分42の平面形状は、図1に示すように、例えば、矩形である。第1部分42の平面形状は、境界線15に関して線対称であってもよい。図示の例では、第1部分42は、2つ設けられているが、1つでもよい。
図1および図3に示すように、第1部分42のY軸方向の幅W1は、圧電体30の上面36のY軸方向の幅W3より小さい。そのため、圧電体30の上面36は、第1部分42と接している部分と、第1部分42と接していない部分(例えば露出している部分)と、を有する。すなわち、図1に示すように平面視において、第1部分42のY軸方向には、上面36が隣接して形成されている。図示の例では、上面36は、Y軸方向から第1部分42を挟むように形成されている。つまり、境界線15上の近傍の能動部32は、図3に示すように、非能動部34に挟まれ形成されている。
第2部分44は、第1電極20の上方に形成されている。より具体的には、第2部分は、平面視において、第1電極20の外周の内側に形成されている。第2部分44は、能動部32上に形成されているともいえる。第2部分44は、第1部分42と連続しており、図1および図2に示す例では、第2部分44は、2つの第1部分42に挟まれて形成されている。第2部分44の平面形状は、図1に示すように、例えば、矩形である。第2部分44の幅W2は、第1部分42の幅W1より大きい。図1に示す例では、第2部分44の面積は、第1部分42の面積より大きい。第2部分44の幅W2は、図1および図4に示すように、圧電体30の上面36の幅W3と等しくてもよい。
第2電極40は、図1および図2に示すように、さらに、第3部分46を有していてもよい。第3部分46は、第1部分42と連続し、振動板10の上方(非能動部34上)に形成されている。第3部分46は、第2部分44が圧電体30(能動部32)に電圧を印加するための電流経路となる部分である。第3部分46のY軸方向の幅は、例えば、第1部分42のW1の幅より大きい。これにより、第1部分42を設けることによる抵抗の増大を抑えることができ、効率よく圧電体30に電圧を印加することができる。
本実施形態に係る圧電アクチュエーター100は、例えば、以下の特徴を有する。
圧電アクチュエーター100によれば、第2電極40の第1部分42の幅W1は、第2部分44の幅W2に比べて小さい。すなわち、振動板10と第1電極20との境界線15上方の能動部32の幅(Y軸方向の幅)は小さい。そのため、境界線15の上方において、圧電体30の駆動を抑制する(振動板10の変位量を小さくする)ことができる。これにより、圧電体30の能動部32と非能動部34との間の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。その結果、圧電アクチュエーター100は、高い信頼性を有することができる。
さらに、第1部分42のY軸方向には、圧電体30の上面36が隣接して形成されている。すなわち、境界線15の上方には、圧電体30の非能動部34が形成されている。そのため、非能動部34の硬さによって、境界線15において、圧電体30の駆動を抑制することができる。したがって、能動部32と非能動部34との間の応力を緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
圧電アクチュエーター100によれば、平面視において、第2部分44の面積は、第1部分42の面積より大きい。そのため、圧電アクチュエーター100全体として変位量を確保しつつ、クラックを抑制することができる。
圧電アクチュエーター100によれば、圧電体30の上面36および側面38は、互いに鈍角で接続されている。そのため、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、圧電体30上に第1部分42を形成する際に、仮に、マスクの合わせずれが生じたとしても、第1電極20がエッチングされることを防止することができる。すなわち、側面38によって、第1電極20のエッチングを防ぐことができる。
2. 圧電アクチュエーターの製造方法
次に、本実施形態に係る圧電アクチュエーターの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5〜図7は、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図3に対応している。
図5に示すように、基板1上に、振動板10を形成する。振動板10は、例えば、酸化シリコン層および酸化ジルコン層を、この順で積層することにより形成される。酸化シリコン層は、例えば、熱酸化法により形成される。酸化ジルコン層は、例えば、スパッタ法などにより形成される。
次に、振動板10上に、第1電極20を形成する。第1電極20は、例えば、導電層(図示せず)を成膜した後、該導電層をパターニングすることにより形成される。導電層は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、めっき法により成膜される。
次に、振動板10上および第1電極20上に圧電体層30aを形成する。圧電体層30aは、例えば、スパッタ法、レーザーアブレーション法、MOCVD法、ゾルゲル法、MOD(Metal Organic Deposition)法などにより成膜される。
図6に示すように、圧電体層30aをパターニングして、圧電体30を形成する。パターニングは、圧電体30の側面38が、上面36に鈍角に接続するように行うことができる。
図7に示すように、全面に導電層40aを成膜する。導電層40aは、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、MOCVD法により成膜される。
図3に示すように、例えば、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって、導電層40aをパターニングして、第2電極40を形成する。パターニングは、圧電体30の上面36が、露出するように行う。すなわち、第2電極40の第1部分42の幅W1が、圧電体30の上面36の幅W3より、小さくなるようにパターニングを行う。
なお、上述のように、圧電体30の上面36および側面38は、互いに鈍角に接続している。そのため、導電層40aのパターニングの際に、仮に、マスクの合わせずれが生じたとしても、側面38によって、第1電極20がエッチングされることを防止することができる。
以上の工程により、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100を製造することができる。
以上では、圧電体層30aのパターニングと導電層40aのパターニングとを別々の工程で行ったが、以下のとおり、同一の工程で行うこともできる。
すなわち、圧電体層30aを成膜した後、図8に示すように、圧電体層30a上に導電層40aを成膜する。
次に、図9に示すように、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって圧電体層30aと導電層40aとを同時にパターニングし、圧電体30を形成する。このとき、圧電体30の側面38が、上面36に鈍角に接続することが望ましい。
このように導電層40aを成膜後にパターニングすることで、圧電体層30aと導電層40aとの間の界面を良好に保つことができる。すなわち、パターニングによるプロセスダメージを回避することができ、圧電体30の圧電特性を向上させることができる。
次に、図3に示すように、例えば、公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって導電層40aのパターニングを行い、第1部42を有する第2電極40を形成する。パターニングは、圧電体30の上面36が、露出するように行う。すなわち、第2電極40の第1部分42の幅W1が、圧電体30の上面36の幅W3より、小さくなるようにパターニングを行う。
なお、上述のように、圧電体30の上面36および側面38は、互いに鈍角に接続していることが望ましいが、この場合、第1部分42を形成するためのパターニングにおいて、仮に、マスクの合わせずれが生じたとしても、側面38によって、第1電極20がエッチングされることを防止することができる。
圧電アクチュエーター100の製造方法によれば、クラックの発生を抑制でき、高い信頼性を有する圧電アクチュエーター100を製造することができる。
3. 圧電アクチュエーターの変形例
次に、本実施形態の変形例に係る圧電アクチュエーターについて、図面を参照しながら説明する。以下、本実施形態の変形例に係る圧電アクチュエーターにおいて、本実施形態に係る圧電アクチュエーター100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
3.1. 第1変形例
図10は、本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーター200を模式的に示す平面図である。図11は、本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーター200を模式的に示す平面図であって、図10に示す第1部分42と第2部分44との接合部分近傍の拡大図である。図12は、本実施形態の第1変形例に係る圧電アクチュエーター200を模式的に示す図10のXII−XII線断面図である。なお、便宜上、図10および図11では、保護層50の図示を省略している(開口部52は図示している。)。
圧電アクチュエーター200は、図12に示すように、保護層50を有する。保護層50は、第2電極40上および圧電体30の側方(側面38)に形成されている。さらに、図示の例では、保護層50は、第1電極20上にも形成されている。保護層50の材質としては、例えば、酸化アルミニウムや酸化シリコン、ポリイミド等の有機保護膜が挙げられる。保護層50は、圧電体30に水分等が侵入することを抑制することができる。
保護層50は、開口部52を有することができる。開口部52は、第2電極40の第2部分44上に形成されている。例えば、圧電アクチュエーター200は、保護層50によって駆動が制限され変位量が減少する場合があるが、開口部52を形成することにより、保護層50の影響を小さくし、変位量の減少を抑えることができる。
圧電アクチュエーター200では、第1部分42は、図11に示すように平面視において、第2電極40の外周をなす辺42a(第1の辺ともいえる)および辺42bを有する。辺42aおよび辺42bは、互いに鈍角α1で接続されている。辺42bは、例えば、振動板10および第1電極20の境界線15と交差し、X軸方向に沿っている。
第2部分44は、第2電極40の外周をなす辺44a(第2の辺ともいえる)を有する。辺44aは、辺42aに鈍角α2で接続されて、X軸方向に沿っている。
保護層50は、図11に示すように平面視において、開口部52の外周をなす辺52a,52b,52cを有する。辺52a(第3の辺ともいえる)は、例えば、X軸方向に沿う辺52bに鈍角α3で接続し、Y軸方向に沿う辺52cに鈍角α4で接続されている。辺52aは、開口部52の外周をなす辺のうち最も辺42aに近く、辺52aおよび辺42aは、互いに平行である。
なお、図11に示す例では、鈍角α1〜α4は、互いに同じ角度であるが、互いに異なる角度であってもよい。
圧電アクチュエーター200によれば、辺42aは、辺42b,44aに鈍角で接続している。そのため、例えば、辺が直角や鋭角に接続されている場合に比べて、電極20,40間に電圧を印加した際の電界集中を緩和することができる。
圧電アクチュエーター200によれば、辺52aは、開口部52の外周をなす辺のうち最も辺42aに近く、辺52aおよび辺42aは、互いに平行である。そのため、圧電体30の能動部の外周からの応力が、開口部52の外周の一箇所に集中することを抑制できる。
3.2. 第2変形例
図13は、本実施形態の第2変形例に係る圧電アクチュエーター300を模式的に示す平面図である。図14は、本実施形態の第2変形例に係る圧電アクチュエーター300を模式的に示す図13のXIV−XIV線断面図である。
圧電アクチュエーター300では、図13および図14に示すように、第2電極40は、Y軸方向に沿って複数配列されている。同様に、圧電体30もY軸方向に沿って複数配列されている。図示の例では、第2電極40は、3つ設けられているが、その数は特に限定されない。複数の第2電極40は、互いに電気的に分離されており、個別電極として機能する。すなわち、複数の圧電体30に対して、個別に電圧を印加することができる。一方、第1電極20は、複数の第2電極40に対して1つ設けられており、共通電極として機能する。
4. 液体噴射ヘッド
次に、本実施形態にかかる液体噴射ヘッドについて、図面を参照しながら説明する。図15は、液体噴射ヘッド600の要部を模式的に示す断面図であって、図4に対応するものである。図16は、液体噴射ヘッド600の分解斜視図であり、通常使用される状態とは上下を逆に示したものである。
液体噴射ヘッド600は、本発明に係る圧電アクチュエーターを有する。以下では、本発明に係る圧電アクチュエーターとして、圧電アクチュエーター100を用いた例について説明する。
液体噴射ヘッド600は、図15および図16に示すように、例えば、ノズル板610と、流路形成基板620と、圧電アクチュエーター100と、筐体630と、を含む。なお、図16では、圧電アクチュエーター100を簡略化して図示している。
ノズル板610は、図15および図16に示すように、ノズル孔612を有する。ノズル孔612からは、インクが吐出される。ノズル板610には、例えば、複数のノズル孔612が設けられている。図16に示す例では、複数のノズル孔612は、一列に並んで形成されている。ノズル板610の材質としては、例えば、シリコン、ステンレス鋼(SUS)が挙げられる。
流路形成基板620は、ノズル板610上(図16の例では下)に設けられている。流路形成基板620の材質としては、例えば、シリコンが挙げられる。流路形成基板620がノズル板610と振動板10との間の空間を区画することにより、図16に示すように、リザーバー(液体貯留部)624と、リザーバー624と連通する供給口626と、供給口626と連通する圧力発生室622と、が設けられている。図16に示す例では、リザーバー624と、供給口626と、圧力発生室622と、が区別されているが、これらはいずれも液体の流路(例えば、マニホールドということもできる)であって、このような流路はどのように設計されても構わない。例えば、供給口626は、図示の例では流路の一部が狭窄された形状を有しているが、設計にしたがって任意に形成することができ、必ずしも必須の構成ではない。
リザーバー624は、外部(例えばインクカートリッジ)から、振動板10に設けられた貫通孔628を通じて供給されるインクを一時貯留することができる。リザーバー624内のインクは、供給口626を介して、圧力発生室622に供給されることができる。圧力発生室622は、振動板10の変形により容積が変化する。圧力発生室622はノズル孔612と連通しており、圧力発生室622の容積が変化することによって、ノズル孔612からインク等が吐出される。
なお、リザーバー624および供給口626は、圧力発生室622と連通していれば、流路形成基板620とは別の部材(図示せず)に設けられていてもよい。
圧電アクチュエーター100は、流路形成基板620上(図16の例では下)に設けられている。圧電アクチュエーター100は、駆動回路(図示せず)に電気的に接続され、駆動回路の信号に基づいて動作(振動、変形)することができる。振動板10は、圧電体30の動作によって変形し、圧力発生室622の内部圧力を適宜変化させることができる。
筐体630は、図16に示すように、ノズル板610、流路形成基板620、および圧電アクチュエーター100を収納することができる。筐体630の材質としては、例えば、樹脂、金属などを挙げることができる。
液体噴射ヘッド600によれば、信頼性の高い圧電アクチュエーター100を有する。したがって、液体噴射ヘッド600は、高い信頼性を有することができる。
なお、上記の例では、液体噴射ヘッド600がインクジェット式記録ヘッドである場合について説明した。しかしながら、本実施形態の液体噴射ヘッドは、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドなどとして用いられることもできる。
5. 液体噴射装置
次に、本実施形態にかかる液体噴射装置について、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態にかかる液体噴射装置700を模式的に示す斜視図である。
液体噴射装置700は、本発明に係る液体噴射ヘッドを有する。以下では、本発明に係る液体噴射ヘッドとして、液体噴射ヘッド600を用いた例について説明する。
液体噴射装置700は、図17に示すように、ヘッドユニット730と、駆動部710と、制御部760と、を含む。液体噴射装置700は、さらに、液体噴射装置700は、装置本体720と、給紙部750と、記録用紙Pを設置するトレイ721と、記録用紙Pを排出する排出口722と、装置本体720の上面に配置された操作パネル770と、を含むことができる。
ヘッドユニット730は、上述した液体噴射ヘッド600から構成されるインクジェット式記録ヘッド(以下単に「ヘッド」ともいう)を有する。ヘッドユニット730は、さらに、ヘッドにインクを供給するインクカートリッジ731と、ヘッドおよびインクカートリッジ731を搭載した運搬部(キャリッジ)732と、を備える。
駆動部710は、ヘッドユニット730を往復動させることができる。駆動部710は、ヘッドユニット730の駆動源となるキャリッジモーター741と、キャリッジモーター741の回転を受けて、ヘッドユニット730を往復動させる往復動機構742と、を有する。
往復動機構742は、その両端がフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸744と、キャリッジガイド軸744と平行に延在するタイミングベルト743と、を備える。キャリッジガイド軸744は、キャリッジ732が自在に往復動できるようにしながら、キャリッジ732を支持している。さらに、キャリッジ732は、タイミングベルト743の一部に固定されている。キャリッジモーター741の作動により、タイミングベルト743を走行させると、キャリッジガイド軸744に導かれて、ヘッドユニット730が往復動する。この往復動の際に、ヘッドから適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
なお、本実施形態では、液体噴射ヘッド600および記録用紙Pがいずれも移動しながら印刷が行われる液体噴射装置の例を示しているが、本発明の液体噴射装置は、液体噴射ヘッド600および記録用紙Pが互いに相対的に位置を変えて記録用紙Pに印刷される機構であればよい。また、本実施形態では、記録用紙Pに印刷が行われる例を示しているが、本発明の液体噴射装置によって印刷を施すことができる記録媒体としては、紙に限定されず、布、フィルム、金属など、広範な媒体を挙げることができ、適宜構成を変更することができる。
制御部760は、ヘッドユニット730、駆動部710および給紙部750を制御することができる。
給紙部750は、記録用紙Pをトレイ721からヘッドユニット730側へ送り込むことができる。給紙部750は、その駆動源となる給紙モーター751と、給紙モーター751の作動により回転する給紙ローラー752と、を備える。給紙ローラー752は、記録用紙Pの送り経路を挟んで上下に対向する従動ローラー752aおよび駆動ローラー752bを備える。駆動ローラー752bは、給紙モーター751に連結されている。制御部760によって供紙部750が駆動されると、記録用紙Pは、ヘッドユニット730の下方を通過するように送られる。ヘッドユニット730、駆動部710、制御部760および給紙部750は、装置本体720の内部に設けられている。
液体噴射装置700によれば、信頼性の高い液体噴射ヘッド600を有する。したがって、液体噴射装置700は、高い信頼性を有することができる。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
1 基体、10 振動板、15 境界線、20 第1電極、30 圧電体、
32 能動部、34 非能動部、36 上面、38 側面、40 第2電極、
42 第1部分、44 第2部分、46 第3部分、50 保護層、52 開口部、
100〜300 圧電アクチュエーター、600 液体噴射ヘッド、610 ノズル板、
612 ノズル孔、620 流路形成基板、622 圧力発生室、624 リザーバー、
626 供給口、628 貫通孔、630 筐体、700 液体噴射装置、
710 駆動部、720 装置本体、721 トレイ、722 排出口、
730 ヘッドユニット、731 インクカートリッジ、732 キャリッジ、
741 キャリッジモーター、742 往復動機構、743 タイミングベルト、
744 キャリッジガイド軸、750 給紙部、751 給紙モーター、
752 給紙ローラー、752a 従動ローラー、752b 駆動ローラー、
760 制御部、770 操作パネル

Claims (8)

  1. 振動板と、
    前記振動板の上方に形成された第1電極と、
    前記振動板の上方および前記第1電極の上方に形成された圧電体と、
    前記圧電体の上方に形成された第2電極と、
    を含み、
    前記第2電極は、平面視において、前記振動板と前記第1電極との第1方向に沿う境界線に交差して、第2方向に延びて形成され、
    前記第1電極は、前記第2電極に比べて、前記第1方向の幅が大きく、
    前記第2電極は、
    前記境界線の上方に形成された第1部分と、
    前記第1電極の上方に形成され、前記第1方向の幅が前記第1部分より大きい第2部分と、
    を有し、
    平面視において、前記第1部分の前記第1方向には、前記圧電体の上面が隣接して形成されている、圧電アクチュエーター。
  2. 請求項1において、
    前記第1部分は、平面視において、前記第2電極の外周をなす第1の辺を有し、
    前記第2部分は、平面視において、前記第2電極の外周をなし、前記第2方向に沿う第2の辺を有し、
    前記第1の辺および前記第2の辺は、互いに鈍角で接続されている、圧電アクチュエーター。
  3. 請求項2において、
    前記第2電極の上方および前記圧電体の側方に形成された保護層を含み、
    前記保護層は、前記第2部分の上方に形成された開口部を有し
    前記保護層は、平面視において、前記開口部の外周をなす複数の辺を有し、
    前記複数の辺のうち、前記第1の辺に最も近い第3の辺は、前記第1の辺と平行である、圧電アクチュエーター。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記第2電極は、前記第1方向に沿って複数配列され、
    複数の前記第2電極は、互いに電気的に分離された個別電極であり、
    前記第1電極は、複数の前記第2電極に対して共通電極である、圧電アクチュエーター。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    平面視において、前記第2部分の面積は、前記第1部分の面積より大きい、圧電アクチュエーター。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記圧電体の上面および前記圧電体の側面は、互いに鈍角で接続されている、圧電アクチュエーター。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の圧電アクチュエーターを含む、液体噴射ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体噴射ヘッドを含む、液体噴射装置。
JP2010290136A 2010-12-27 2010-12-27 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 Withdrawn JP2012138480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290136A JP2012138480A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290136A JP2012138480A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012138480A true JP2012138480A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46675669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290136A Withdrawn JP2012138480A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012138480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392489B2 (ja) アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5743069B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2011018723A (ja) 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP2011044528A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011044582A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP5871146B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012059770A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP5822057B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
US20130208056A1 (en) Liquid droplet ejecting head
JP5454795B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5704303B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5724432B2 (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5641207B2 (ja) 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP2012240366A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5601440B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5212627B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよびプリンタ
JP5605553B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012056194A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012094613A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびに圧電素子の製造方法
JP2011199106A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置並びに圧電素子の製造方法
JP5928690B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012138480A (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2012084785A (ja) 圧電素子、液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置ならびにそれらの製造方法
JP5845617B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012196873A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304