JP2012121454A - ドアトリム - Google Patents
ドアトリム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012121454A JP2012121454A JP2010273893A JP2010273893A JP2012121454A JP 2012121454 A JP2012121454 A JP 2012121454A JP 2010273893 A JP2010273893 A JP 2010273893A JP 2010273893 A JP2010273893 A JP 2010273893A JP 2012121454 A JP2012121454 A JP 2012121454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- caulking
- pair
- ornament
- bosses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】ボード11とオーナメント12を備え、ボード11の裏面に突設された一対のカシメ用ボス13Bが、オーナメント12に形成された一対のボス挿通孔12Hに各別に挿通され、一対のカシメ用ボス13Bがカシメられてオーナメント12がボード11に固定され、クリップ20を介してドアパネル1に固定されるクリップ座30がオーナメント12に形成され、一対のカシメ用ボス13Bはボード11に形成された段差部39を挟んで位置し、一対のカシメ用ボス13Bに、ボード11の裏面から突出する補強リブ56が架け渡され、ボードの表裏方向から見てクリップ座30は一対のカシメ用ボス13Bの間に位置している。
【選択図】図6
Description
ドアトリム本体部を構成するボードと、前記ボードの裏面に重なるオーナメントとを備え、
前記ボードの裏面に突設された一対のカシメ用ボスが、前記オーナメントに形成された一対のボス挿通孔に各別に挿通され、前記一対のカシメ用ボスがカシメられて前記オーナメントが前記ボードに固定され、
クリップを介してドアパネルに固定されるクリップ座が前記オーナメントに形成されているドアトリムに関する。
この手段ではドアトリムをボードとオーナメントに分割した後に互いに連結するので、ボードとオーナメントの連結強度が低下しないようにする必要がある。
そこで、従来、特許文献1に開示されているように、補強板(ウエストガーニッシュ)とボード(トリムロア)でオーナメント(トリムアッパー)を挟み込み、ボードの裏面に突設された一対のカシメ用ボスをオーナメントの一対のボス挿通孔に各別に挿通させるとともに、補強板の一対のボス挿通孔に各別に挿通させ、カシメ用ボスの頂部を補強板にカシメてこれら三者を一体に固定してあった。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、ボードとオーナメントの連結強度を十分向上させることができて耐久性に優れたドアトリムを提供する点にある。
ドアトリム本体部を構成するボードと、前記ボードの裏面に重なるオーナメントとを備え、
前記ボードの裏面に突設された一対のカシメ用ボスが、前記オーナメントに形成された一対のボス挿通孔に各別に挿通され、前記一対のカシメ用ボスがカシメられて前記オーナメントが前記ボードに固定され、
クリップを介してドアパネルに固定されるクリップ座が前記オーナメントに形成されているドアトリムであって、
前記一対のカシメ用ボスは前記ボードに形成された段差部を挟んで位置し、
前記一対のカシメ用ボスに、前記ボードの裏面から突出する補強リブが架け渡され、
前記ボードの表裏方向から見て前記クリップ座は前記一対のカシメ用ボスの間に位置している点にある。(請求項1)
また、メンテナンス等のためのドアトリム取り外し時には前記クリップ座には大きな力がかかることから、例えば段差部の近傍にクリップ座を設けると、ドアトリムの取り外し時に段差部に応力が集中して破壊しやすいが、本発明の上記の構成によれば、段差部を補強リブで補強してあるから、段差部の近傍にもクリップ座を配置することができて、クリップ座の配置の自由度を向上させることができる。
さらに、ボードの表裏方向から見て前記クリップ座は前記一対のカシメ用ボスの間に位置しているから、クリップ座にかかる力を、補強リブで補強された一対のカシメ用ボスに分散させ、段差部にかかる力を少なくすることができる。これにより、段差部の白化、破壊を回避することができる。
そして、側面衝突時においては、ドアトリムは車室外側から大きな力を受けるが、本発明の上記の構造によれば、ボードの段差部を補強して剛性を向上させてあるので、段差部の破壊を防止できて、乗員側へのドアトリムの変形を防止することができ、乗員を保護することができる。(請求項1)
前記ボードに車室内側に膨出するアームレスト本体が形成され、
前記段差部は、前記アームレスト本体の肘掛け部と、前記肘掛け部の車室内側の端部から下方に延びる前記アームレスト本体の側壁と、前記肘掛け部の車室外側の端部から上方に延びるボード部分とで形成され、
前記一対のカシメ用ボスは上下方向で前記段差部を挟んで位置し、
前記クリップ座は前記ボードの表裏方向から見て前記上下一対のカシメ用ボスの間に位置していると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
前記段差部は上下方向で下側のカシメ用ボス側に偏って位置し、
前記クリップ座は上下方向で上側のカシメ用ボス側に偏って位置していると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
前記補強リブは前記カシメ用ボスと交差して、前記一対のカシメ用ボスの間の第1補強リブ部分と、前記第1補強リブ部分とは反対側に前記カシメ用ボスから突出する第2補強リブ部分とから成り、
前記オーナメントは、一方のカシメ用ボスの周りの前記第1補強リブ部分の頂部と、他方のカシメ用ボスの周りの前記第2補強リブ部分の頂部とに当接していると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
ボードとオーナメントの連結強度を十分向上させることができて耐久性に優れたドアトリムを提供することができた。
図1,図2に、自動車の車体の側部に開閉自在に設けられたフロントドア50を示してある。このフロントドア50は、窓用開口47が上部に形成されたドアパネル1と、窓用開口47の下方のドアパネル1を覆うドアトリム2とを備えている。ドアパネル1の窓用開口47にはウインドガラスGが昇降自在に設けられ、窓用開口47の前下側のコーナー部47Cにはミラーガーニッシュ10が取り付けられている。ミラーガーニッシュ10は、ドアパネル1のサイドミラー固定部と、サイドミラーをサイドミラー固定部に固定するスクリューとを覆い隠している。
ドアパネル1は車室外側W2(図4参照)のアウタパネル3と車室内側W1のインナパネル4とから成る。アウタパネル3とインナパネル4は周縁部同士が接合され、周縁部よりも内方側の内方部同士が互いに間隔を空けて対向している。そして、インナパネル4の上端部の取り付けフランジに、ウインドガラスGとの間をシールするゴム状弾性体から成るインナウエザストリップ(図示せず)が取り付けられ、アウタパネル3の上端部の取り付けフランジに、ウインドガラスGとの間をシールするゴム状弾性体から成るアウタウエザストリップ(図示せず)が取り付けられている。
図2〜図4に示すように、ドアトリム2は、ドアトリム本体を構成するボード11と、ボード11の裏面に重なる加飾部品(意匠部材)としてのオーナメント12と、乗員の腕を載せるアームレスト46とを備えている。アームレスト46は、車室内側W1に膨出する状態に形成されたアームレスト本体49と、アームレスト本体49に上側から重なるアームレストアッパー48とから成る。図3に示すように、アームレスト46の下方に位置するボード11の下部中央の裏側にポケット部材41が固定され、ドア前後方向(車両前後方向)に長いポケット43(図2〜図4参照)がボード11に形成されている。
ドア前後方向(車両前後方向)でボード11の前側の上部と後ろ側の上部の間に位置するとともにアームレスト46よりも上側に位置するボード部分が切り欠かれ、切り欠き23の周縁部にオーナメント固定部13が設けられている。そして、図3,図5,図6に示すように、オーナメント固定部13に、車室外側W2に突出する円筒状の複数のカシメ用ボス13Bが分散配設されている。
図4に示すように、オーナメント12はボード11の切り欠き23に対応して上下逆の台形状に形成され、オーナメント12の下側周縁部が、アームレスト46の上面に沿う上側に凸の緩やかな円弧状に形成されて、ドア前方側ほど下方に位置するように前下がりに少し傾斜している。オーナメント12の上端部は車室外側W2に折り返され、折り返し部12Aの上面が、ボード11の前後両端部の上端部に形成された折り返し部11Aの上面と上下方向で略同一位置に位置するとともに、隣り合う折り返し部11A,12Aの端部同士がドア前後方向で互いに突き合わされている。
アームレストアッパー48は車室内側W1の側部が下方に折曲したドア前後方向に長い板状に形成され、ドア前後方向で前端部が前下がりに傾斜している。アームレストアッパー48の略中央には、ドアを開閉する際に乗員が把持するプルハンドル33が凹設され、プルハンドル33のドア前方側Frには、ドアロックや電動開閉式ウインドウを操作するためのスイッチアセンブリ34が組み付けられている。
図5,図6に示すように、ボード11のオーナメント固定部13に突設されて車室外側W2に突出する上下一対のカシメ用ボス13Bが、オーナメント12の後端部に形成された上下一対のボス挿通孔12Hに各別に挿通され、一対のカシメ用ボス13Bがカシメられて(熱カシメであるが、その他のカシメ固定であってもよい)オーナメント12の後端部がボード11のオーナメント固定部13に固定されている。
(1) 上下一対のカシメ用ボス13Bはボード11に形成された段差部39を挟んで位置し、上下一対のカシメ用ボス13Bに、ボード11の裏面から突出する補強リブ56が架け渡されているから、補強リブ56によって段差部39を補強することができる。そして、補強リブ56が一対のカシメ用ボス13Bに架け渡されていることで、補強リブ56とカシメ用ボス13Bが互いに相手側を補強することになり、単に段差部39の裏面に補強リブ56を突設した場合よりも補強効果を高めることができる。
また、例えばメンテナンス等のためのドアトリム取り外し時にはクリップ座30には大きな力がかかることから、段差部39の近傍にクリップ座30を設けると、ドアトリム2の取り外し時に段差部39に応力が集中して段差部39が破壊しやすいが、本発明の上記の構成によれば、段差部39を補強リブ56で補強してあるから、段差部39の近傍にもクリップ座30を配置することができて、クリップ座30の配置の自由度を向上させることができる。
さらに、ボード11の表裏方向から見てクリップ座30は上下一対のカシメ用ボス13Bの間に位置しているから、クリップ座30にかかる力を、補強リブ56で補強された一対のカシメ用ボス13Bに分散させ、段差部39にかかる力を少なくすることができる。これにより、段差部39の白化、破壊を回避することができる。
そして、側面衝突時においては、ドアトリム2は車室外側W2から大きな力を受けるが、本発明の上記の構造によれば、ボード11の段差部39を補強して剛性を向上させてあるので、段差部39の破壊を防止できて、乗員側へのドアトリム2の変形を防止することができ、乗員を保護することができる。
11 ボード
12 オーナメント
12H ボス挿通孔
13B カシメ用ボス
20 クリップ
30 クリップ座
39 段差部
49 アームレスト本体
49B ボード部分
49K 肘掛け部
49S 側壁
56 補強リブ
56A 第1補強リブ部分
56A1 第1補強リブ部分の頂部
56B 第2補強リブ部分
56B1 第2補強リブ部分の頂部
W1 車室内側
W2 車室外側
Claims (4)
- ドアトリム本体部を構成するボードと、前記ボードの裏面に重なるオーナメントとを備え、
前記ボードの裏面に突設された一対のカシメ用ボスが、前記オーナメントに形成された一対のボス挿通孔に各別に挿通され、前記一対のカシメ用ボスがカシメられて前記オーナメントが前記ボードに固定され、
クリップを介してドアパネルに固定されるクリップ座が前記オーナメントに形成されているドアトリムであって、
前記一対のカシメ用ボスは前記ボードに形成された段差部を挟んで位置し、
前記一対のカシメ用ボスに、前記ボードの裏面から突出する補強リブが架け渡され、
前記ボードの表裏方向から見て前記クリップ座は前記一対のカシメ用ボスの間に位置しているドアトリム。 - 前記ボードに車室内側に膨出するアームレスト本体が形成され、
前記段差部は、前記アームレスト本体の肘掛け部と、前記肘掛け部の車室内側の端部から下方に延びる前記アームレスト本体の側壁と、前記肘掛け部の車室外側の端部から上方に延びるボード部分とで形成され、
前記一対のカシメ用ボスは上下方向で前記段差部を挟んで位置し、
前記クリップ座は前記ボードの表裏方向から見て前記上下一対のカシメ用ボスの間に位置している請求項1記載のドアトリム。 - 前記段差部は上下方向で下側のカシメ用ボス側に偏って位置し、
前記クリップ座は上下方向で上側のカシメ用ボス側に偏って位置している請求項2記載のドアトリム。 - 前記補強リブは前記カシメ用ボスと交差して、前記一対のカシメ用ボスの間の第1補強リブ部分と、前記第1補強リブ部分とは反対側に前記カシメ用ボスから突出する第2補強リブ部分とから成り、
前記オーナメントは、一方のカシメ用ボスの周りの前記第1補強リブ部分の頂部と、他方のカシメ用ボスの周りの前記第2補強リブ部分の頂部とに当接している請求項1〜3のいずれか一つに記載のドアトリム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273893A JP5700279B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | ドアトリム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273893A JP5700279B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | ドアトリム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121454A true JP2012121454A (ja) | 2012-06-28 |
JP5700279B2 JP5700279B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46503395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010273893A Active JP5700279B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | ドアトリム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111098802A (zh) * | 2018-10-26 | 2020-05-05 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | 一种车门饰件及车辆 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0891047A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-09 | Suzuki Motor Corp | 自動車用ドア |
JPH11334362A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用ドアトリム |
JP2005126005A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Kasai Kogyo Co Ltd | 車両用ドア構造 |
JP2008012953A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2008114775A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | 車両用内装材 |
JP2008273426A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Suzuki Motor Corp | 車両用ドアの収納部構造 |
JP2011148434A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hayashi Engineering Inc | 車両用内装部品 |
-
2010
- 2010-12-08 JP JP2010273893A patent/JP5700279B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0891047A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-09 | Suzuki Motor Corp | 自動車用ドア |
JPH11334362A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用ドアトリム |
JP2005126005A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Kasai Kogyo Co Ltd | 車両用ドア構造 |
JP2008012953A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品 |
JP2008114775A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | 車両用内装材 |
JP2008273426A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Suzuki Motor Corp | 車両用ドアの収納部構造 |
JP2011148434A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hayashi Engineering Inc | 車両用内装部品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111098802A (zh) * | 2018-10-26 | 2020-05-05 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | 一种车门饰件及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5700279B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066301B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP5831752B2 (ja) | プルハンドルボックスの支持構造 | |
JP2020199904A (ja) | 車両用フード | |
JP5659674B2 (ja) | 内装トリム | |
JP6424662B2 (ja) | ドアトリム | |
JP2020079023A (ja) | 車両用ピラー構造 | |
JP2012035811A (ja) | 車両用シート | |
JP5700279B2 (ja) | ドアトリム | |
JP2007125954A (ja) | シート用ストライカブラケットの取付構造 | |
JP5590311B2 (ja) | ドアトリム | |
JP6439228B2 (ja) | 車両用ドアのドアトリム | |
JP5920086B2 (ja) | 自動車のドアトリム構造 | |
JP6587546B2 (ja) | 表皮材の取付け構造 | |
JP5659726B2 (ja) | ドアトリム | |
JP5327623B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP4979496B2 (ja) | 車両のエンジンフード | |
JP2011000944A (ja) | シートバックのトランクスルー部構造 | |
JP4257899B2 (ja) | 車両用アームレストの取付構造 | |
JP6135578B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP6362955B2 (ja) | 車両用ドア | |
JP6008171B2 (ja) | 車両のサイドシル構造 | |
JP5562061B2 (ja) | 車両のスイッチベース取付け構造 | |
JP2013107421A (ja) | 自動車用ドアトリムの取付構造 | |
JP6819345B2 (ja) | 乗物用内装材 | |
JP6182185B2 (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5700279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |