Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012199213A - 電気デバイス用の負極活物質、電気デバイス用の負極及び電気デバイス - Google Patents

電気デバイス用の負極活物質、電気デバイス用の負極及び電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012199213A
JP2012199213A JP2011116891A JP2011116891A JP2012199213A JP 2012199213 A JP2012199213 A JP 2012199213A JP 2011116891 A JP2011116891 A JP 2011116891A JP 2011116891 A JP2011116891 A JP 2011116891A JP 2012199213 A JP2012199213 A JP 2012199213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
active material
electric device
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768967B2 (ja
Inventor
Manabu Watanabe
学 渡邉
Osamu Tanaka
修 田中
Masao Yoshida
雅夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011116891A priority Critical patent/JP5768967B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR1020137026093A priority patent/KR101475646B1/ko
Priority to EP12754984.8A priority patent/EP2685530B1/en
Priority to US14/003,167 priority patent/US9362557B2/en
Priority to PCT/JP2012/055667 priority patent/WO2012121241A1/ja
Priority to CN201280010760.XA priority patent/CN103403927B/zh
Priority to TW101107658A priority patent/TWI504051B/zh
Publication of JP2012199213A publication Critical patent/JP2012199213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768967B2 publication Critical patent/JP5768967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を発揮し得るリチウムイオン二次電池等の電気デバイス用の負極活物質、これを用いた電気デバイス用の負極及び電気デバイスを提供する。
【解決手段】電気デバイス用の負極活物質は、27質量%超100質量%未満のケイ素と、0質量%超73質量%未満のアルミニウムと、0質量%超58質量%未満のニオブとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなる。
電気デバイス用の負極は、上記電気化学デバイス用の負極活物質を含む。
電気デバイスは、上記電気デバイス用の負極を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気デバイス用の負極活物質、電気デバイス用の負極及び電気デバイスに関する。更に詳細には、本発明の電気デバイスは、例えば、二次電池やキャパシタ等として電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド電気自動車等の車両のモータ等の駆動用電源や補助電源に用いられる。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵となるモータ駆動用二次電池などの電気デバイスの開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。リチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質を含む正極スラリを集電体の表面に塗布して形成した正極と、負極活物質を含む負極スラリを集電体の表面に塗布して形成した負極と、これらの間に位置する電解質とが、電池ケースに収納された構成を有する。
リチウムイオン二次電池の容量特性、出力特性などの向上のためには、各活物質の選定が極めて重要である。
従来、高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を発揮するリチウム二次電池用負極材料として、複数種の金属成分や、微細炭素材料からなる炭素成分などから構成され、所定の粒径を有する複合粉末からなるリチウム二次電池用負極材料が提案されている(特許文献1参照。)。
特許第4406789号
しかしながら、上記特許文献1に記載のリチウム二次電池用負極材料にあっては、本発明者らの検討においては、放電容量及びサイクル特性が十分なものとなっていないという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的とするところは、高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を発揮し得るリチウムイオン二次電池等の電気デバイス用の負極活物質、これを用いた電気デバイス用の負極及び電気デバイスを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。そして、その結果、電気デバイス用の負極活物質として、所定量のケイ素(Si)とアルミニウム(Al)とニオブ(Nb)とを含むケイ素合金を用いることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電気デバイス用の負極活物質は、27質量%超100質量%未満のSiと、0質量%超73質量%未満のAlと、0質量%超58質量%未満のNbとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなる。
また、本発明の電気デバイス用の負極は、上記本発明の電気デバイス用の負極活物質を含む。
更に、本発明の電気デバイスは、上記本発明の電気デバイス用の負極を有する。
本発明によれば、電気デバイス用の負極活物質として、所定量のSiとAlとNbとを含むケイ素合金を用いた。そのため、高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を発揮し得るリチウムイオン二次電池等の電気デバイス用の負極活物質、これを用いた電気デバイス用の負極及び電気デバイスを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例の概略を示す断面図である。 Si−Al−Nb系の3元系合金の組成図における各例のプロットを0.27<Si(質量%/100)<1.00、0.00<Al(質量%/100)<0.73、0.00<Nb(質量%/100)<0.58の領域で囲った図面である。 Si−Al−Nb系の3元系合金の組成図における各例のプロットを0.47<Si(質量%/100)<0.95、0.02<Al(質量%/100)<0.48、0.01<Nb(質量%/100)<0.23の領域で囲った図面である。 Si−Al−Nb系の3元系合金の組成図における各例のプロットを0.61<Si(質量%/100)<0.84、0.02<Al(質量%/100)<0.25、0.02<Nb(質量%/100)<0.23の領域、又は、0.47<Si(質量%/100)<0.56、0.33<Al(質量%/100)<0.48、0.01<Nb(質量%/100)<0.16の領域で囲った図面である。
以下、本発明の電気デバイス用の負極活物質、これを用いた電気デバイス用の負極及び電気デバイスについて詳細に説明する。
そこで、本発明の電気デバイス用の負極活物質が適用され得る電気デバイスの一例であるリチウムイオン二次電池を例に挙げて、リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質について詳細に説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、27質量%超100質量%未満のSiと、0質量%超73質量%未満のAlと、0質量%超58質量%未満のNbとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなるものである。
このような負極活物質は、充放電容量が約300mAh/gである炭素系の負極活物質に比して、高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を発揮し得るため、リチウムイオン二次電池用負極やリチウムイオン二次電池に好適に用いられる。
その結果、車両の駆動電源用や補助電源用のリチウムイオン二次電池として好適に利用できる。このほかにも、携帯電話などの携帯機器向けのリチウムイオン二次電池にも十分に適用可能である。
そして、より優れたサイクル特性を発揮し得るという観点からは、Siの含有量が47質量%超95質量%未満、Alの含有量が2質量%超48質量%未満、Nbの含有量が1質量%超23質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金であることが好ましい。
また、更に優れたサイクル特性を発揮し得るという観点からは、Siの含有量が61質量%超84質量%未満、Alの含有量が2質量%超25質量%未満、Nbの含有量が2質量%超23質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金であることが好ましい。
Siの含有量が47質量%超56質量%未満、Alの含有量が33質量%超48質量%未満、Nbの含有量が1質量%超16質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金も、更に優れたサイクル特性を発揮し得るという観点から好ましい。
なお、不可避不純物は、原料や製造方法により異なることがあるが、その含有量は、例えば0.5質量%未満であることが好ましく、0.1質量%未満であることがより好ましい。
次に、上述した本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の一例として、例えば、薄膜状態の合金を挙げることができる。このような合金の製造方法としては、例えば、スパッタ法、抵抗加熱法、レーザーアブレーション法などの多元物理気相蒸着法(多元PVD法)や、化学気相成長法のような多元化学蒸着法(多元CVD法)などを挙げることができる。これらの製造方法では、集電体となる基板上に合金薄膜を直接形成(成膜)して負極とすることができる。そのため、工程の簡略化・簡素化を図ることができるという観点において優れている。更には、バインダや導電助剤などの負極活物質(合金)以外の成分を用いる必要がなく、車両用途の実用化レベルを満足し得る高容量及び高エネルギー密度化を図ることができるという観点において優れている。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の他の一例として、例えば、粒子形態の合金を挙げることもできる。これらの合金の製造方法としては、例えばメカニカルアロイ法やアークプラズマ溶融法などを挙げることができる。このような製造方法で得られた粒子は、バインダや導電助剤、粘度調整溶剤などを加えてスラリを調製し、このスラリを集電体に塗布して負極を形成することができる。上述の製造方法に比して、量産化(大量生産)し易く、実際の電池用電極として実用化し易いという観点において優れている。
リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法としては、これらに限定されるものではなく、従来公知の各種の製造方法を適用することができる。つまり、製造方法による合金状態・特性の違いはほとんどないので、各種の製造方法を適用することができる。
上述した薄膜状態の合金の製造方法としては、例えば、多元DCマグネトロンスパッタ装置として、独立制御の3元DCマグネトロンスパッタ装置を用いることができる。これを用いると、集電体となる基板の表面に種々の合金組成及び厚みでSi、Al及びNbを所定量含んだケイ素合金の薄膜を自在に形成することができる。例えば、ターゲット1:ケイ素(Si)、ターゲット2:アルミニウム(Al)、ターゲット3:ニオブ(Nb)とし、スパッタ時間を固定し、DC電源のパワーをそれぞれ変化させることにより種々の合金を得ることができる。また、例えば、DC電源のパワーをそれぞれケイ素(Si):185W、アルミニウム(Al):30〜120W、ニオブ(Nb):60〜120Wなどのようにそれぞれ変化させることにより種々の合金を得ることができる。但し、スパッタ条件は、スパッタ装置ごとに異なるため、スパッタ装置ごとに予備実験などを通じて適宜好適な範囲を把握しておくことが望ましい。
次に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[リチウムイオン二次電池の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例の概略を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、正極タブ21及び負極タブ22が取り付けられた電池要素10が外装体30の内部に封入された構成を有している。そして、本実施形態においては、正極タブ21及び負極タブ22が、外装体30の内部から外部に向かって、反対方向に導出されている。なお、図示しないが、正極タブ及び負極タブが、外装体の内部から外部に向かって、同一方向に導出されていてもよい。また、このような正極タブ及び負極タブは、例えば超音波溶接や抵抗溶接などにより後述する正極集電体及び負極集電体に取り付けることができる。
[正極タブ及び負極タブ]
正極タブ21及び負極タブ22は、例えば、アルミニウムや銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などの材料により構成されている。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用のタブとして用いられている従来公知の材料を用いることができる。
なお、正極タブ及び負極タブは、同一材質のものを用いてもよく、異なる材質のものを用いてもよい。また、本実施形態のように、別途準備したタブを後述する正極集電体及び負極集電体に接続してもよいし、後述する各正極集電体及び各負極集電体をそれぞれ延長することによってタブを形成してもよい。図示しないが、外装体から取り出された部分の正極タブ及び負極タブは、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆することが好ましい。
また、電池外部に電流を取り出す目的で、集電板を用いてもよい。集電板は集電体やリードに電気的に接続され、電池外装材であるラミネートシートの外部に取り出される。
集電板を構成する材料は、特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料を用いることができる。集電板の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましく、より好ましくは軽量、耐食性、高導電性の観点からアルミニウム、銅などが好ましい。なお、正極集電板と負極集電板とでは、同一の材質が用いられてもよいし、異なる材質が用いられてもよい。
[外装体]
外装体30は、例えば、小型化、軽量化の観点から、フィルム状の外装材で形成されたものであることが好ましいが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の外装体に用いられている従来公知の材料を用いることができる。即ち、金属缶ケースを適用することもできる。
なお、高出力化や冷却性能に優れ、電気自動車、ハイブリッド電気自動車の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、例えば、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートシートを挙げることができる。より具体的には、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層して成る3層構造のラミネートフィルム等の外装材で形成された外装体を適用することができる。
[電池要素]
図1に示すように、電池要素10は、正極集電体11Aの両方の主面上に正極活物質層11Bが形成された正極11と、電解質層13と、負極集電体12Aの両方の主面上に負極活物質層12Bが形成された負極12とを複数積層した構成を有している。
このとき、一の正極11の正極集電体11Aの片方の主面上に形成された正極活物質層11Bと該一の正極11に隣接する負極12の負極集電体12Aの片方の主面上に形成された負極活物質層12Bとが電解質層13を介して向き合う。このようにして、正極、電解質層及び負極が、この順に複数積層されている。
これにより、隣接する正極活物質層11B、電解質層13及び負極活物質層12Bは、1つの単電池層14を構成する。従って、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、単電池層14が複数積層されることにより、電気的に並列接続された構成を有するものとなる。なお、電池要素10の最外層に位置する負極集電体12aには、片面のみに、負極活物質層12Bが形成されている。また、単電池層の外周には、隣接する正極集電体や負極集電体の間を絶縁するための絶縁層(図示せず)が設けられていてもよい。このような絶縁層は、電解質層などに含まれる電解質を保持し、単電池層の外周に、電解質の液漏れを防止する材料により形成されることが好ましい。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PUR)、ポリアミド系樹脂(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリスチレン(PS)などの汎用プラスチックや熱可塑オレフィンゴムなどを使用することができる。また、シリコーンゴムを使用することもできる。
[正極集電体及び負極集電体]
正極集電体11A及び負極集電体12Aは、導電性材料から構成される。集電体の大きさは、電池の使用用途に応じて決定することができる。例えば、高エネルギー密度が要求される大型の電池に用いられるのであれば、面積の大きな集電体が用いられる。集電体の厚さについても特に制限はない。集電体の厚さは、通常は1〜100μm程度である。集電体の形状についても特に制限されない。図1に示す電池要素10では、集電箔のほか、網目形状(エキスパンドグリッド等)等を用いることができる。
なお、負極活物質をスパッタ法等により薄膜合金を負極集電体12A上に直接形成する場合には、集電箔を用いるのが望ましい。
集電体を構成する材料に特に制限はない。例えば、金属や、導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に導電性フィラーが添加された樹脂を採用することができる。
具体的には、金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス、チタン、銅などが挙げられる。これらのほか、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、又はこれらの金属の組み合わせのめっき材などを用いることが好ましい。また、金属表面にアルミニウムが被覆されてなる箔であってもよい。中でも、電子伝導性や電池作動電位、集電体へのスパッタリングによる負極活物質の密着性等の観点からは、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケルが好ましい。
また、導電性高分子材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾールなどが挙げられる。このような導電性高分子材料は、導電性フィラーを添加しなくても十分な導電性を有するため、製造工程の容易化又は集電体の軽量化の点において有利である。
非導電性高分子材料としては、例えば、ポリエチレン(PE;高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)など)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリスチレン(PS)などが挙げられる。このような非導電性高分子材料は、優れた耐電位性又は耐溶媒性を有する。
上記の導電性高分子材料又は非導電性高分子材料には、必要に応じて導電性フィラーを添加することができる。特に、集電体の基材となる樹脂が非導電性高分子のみからなる場合は、樹脂に導電性を付与するために必然的に導電性フィラーが必須となる。導電性フィラーは、導電性を有する物質であれば特に制限なく用いることができる。例えば、導電性、耐電位性又はリチウムイオン遮断性に優れた材料として、金属、導電性カーボンなどが挙げられる。金属としては、特に制限はないが、Ni、Ti、Al、Cu、Pt、Fe、Cr、Sn、Zn、In、Sb及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属若しくはこれらの金属を含む合金又は金属酸化物を含むことが好ましい。また、導電性カーボンとしては、特に制限はない。好ましくは、アセチレンブラック、バルカン、ブラックパール、カーボンナノファイバー、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン及びフラーレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものである。導電性フィラーの添加量は、集電体に十分な導電性を付与できる量であれば特に制限はなく、一般的には、5〜35質量%程度である。
しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の集電体として用いられている従来公知の材料を用いることができる。
[負極活物質層]
負極活物質層12Bは、負極活物質として、上述した本発明の電気デバイス用の負極活物質を含んでおり、必要に応じて、バインダや導電助剤を含んでいてもよい。
なお、負極活物質層は、上述した本発明の電気デバイス用の負極活物質に加えて、他の負極活物質を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、高結晶性カーボンであるグラファイト(天然グラファイト、人造グラファイト等)、低結晶性カーボン(ソフトカーボン、ハードカーボン)、カーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック等)、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンフィブリルなどの炭素材料;Si、Ge、Sn、Pb、Al、In、Zn、H、Ca、Sr、Ba、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Tl、C、N、Sb、Bi、O、S、Se、Te、Cl等のリチウムと合金化する元素の単体、及びこれらの元素を含む酸化物(一酸化ケイ素(SiO)、SiO(0<x<2)、二酸化スズ(SnO)、SnO(0<x<2)、SnSiOなど)及び炭化物(炭化ケイ素(SiC)など)等;リチウム金属等の金属材料;リチウム−チタン複合酸化物(チタン酸リチウム:LiTi12)等のリチウム−遷移金属複合酸化物を挙げることができる。しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の負極活物質として用いられている従来公知の材料を用いることができる。これらの負極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
バインダとしては、特に限定されるものではないが、例えば、以下の材料が挙げられる。
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることがより好ましい。これらの好適なバインダは、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く正極電位、負極電位双方に安定であり負極(及び正極)活物質層に使用が可能である。
しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用のバインダとして従来用いられている公知の材料を用いることができる。これらのバインダは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
負極活物質層に含まれるバインダ量は、負極活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは負極活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
導電助剤とは、負極活物質層の導電性を向上させるために配合されるものである。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料を挙げることができる。負極活物質層が導電助剤を含むと、負極活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与し得る。
しかしながら、これらに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池用の導電助剤として用いられている従来公知の材料を用いることができる。これらの導電助剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記導電助剤とバインダの機能を併せ持つ導電性結着剤をこれら導電助剤とバインダに代えて用いてもよいし、又はこれら導電助剤とバインダの一方若しくは双方と併用してもよい。導電性結着剤としては、例えば、既に市販のTAB−2(宝泉株式会社製)を用いることができる。
[正極活物質層]
正極活物質層11Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料のいずれか1種又は2種以上を含んでおり、必要に応じてバインダや導電助剤を含んでいてもよい。なお、バインダや導電助剤は上記説明したものを用いることができる。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料としては、例えば容量、出力特性の観点からリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えばリチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物、リチウムと遷移金属元素とを含む硫酸化合物、リチウムと遷移金属元素と含む固溶体が挙げられる。より高い容量、出力特性を得る観点からは、特にリチウム−遷移金属複合酸化物が好ましい。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNiCoO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(Li(NiMnCo)O、Li(LiNiMnCo)O)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などが挙げられる。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)やリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFeMnPO)などが挙げられる。なお、これらの複合酸化物において、構造を安定化させる等の目的から、遷移金属の一部を他の元素で置換したものなどを挙げることもできる。
リチウムと遷移金属元素と含む固溶体の具体例としては、xLiM・(1−x)LiII(0<x<1、Mは平均酸化状態が3+、MIIは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属元素)、LiMIII−LiMn(MIIIはNi、Mn、Co、Fe等の遷移金属元素)などが挙げられる。
なお、上記以外の正極活物質を用いてもよく、例えばリチウム金属を用いることもできる。
また、各活物質層(集電体片面の活物質層)の厚さについても特に限定されるものではなく、電池についての従来公知の知見を適宜参照することができる。一例を挙げると、各活物質層の厚さは、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮し、通常1〜500μm程度、好ましくは2〜100μmである。
更に、活物質それぞれ固有の効果を発現する上で、最適な粒径が異なる場合には、それぞれの固有の効果を発現する上で最適な粒径同士を混合して用いればよく、全ての活物質の粒径を均一化させる必要はない。
例えば、負極活物質として粒子形態の合金を用いる場合、合金の平均粒子径は、既存の負極活物質層に含まれる負極活物質の平均粒子径と同程度であればよく、特に制限されない。高出力化の観点からは、好ましくは1〜20μmの範囲であればよい。なお、本明細中において、「粒子径」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用いて観察される活物質粒子(観察面)の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離を意味する。「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。他の構成成分の粒子径や平均粒子径も同様に定義することができる。
ただし、このような範囲に何ら制限されるものではなく、本実施形態の作用効果を有効に発現できるものであれば、この範囲を外れていてもよいことは言うまでもない。
[電解質層]
電解質層13としては、例えば、後述するセパレータに保持させた電解液や高分子ゲル電解質、固体高分子電解質を用いて層構造を形成したもの、更には、高分子ゲル電解質や固体高分子電解質を用いて積層構造を形成したものなどを挙げることができる。
電解液としては、例えば、通常リチウムイオン二次電池で用いられるものであることが好ましく、具体的には、有機溶媒に支持塩(リチウム塩)が溶解した形態を有する。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩等を挙げることができる。また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類又は2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒を用いたものなどが使用できる。なお、セパレータ(不織布を含む)としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜や多孔質の平板、更には不織布を挙げることができる。
高分子ゲル電解質としては、高分子ゲル電解質を構成するポリマーと電解液を従来公知の比率で含有したものを挙げることができる。例えば、イオン伝導度などの観点から、数質量%〜98質量%程度とするのが望ましい。
高分子ゲル電解質は、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン二次電池で用いられる上記電解液を含有させたものである。しかしながら、これに限定されるものではなく、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
固体高分子電解質は、例えばポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)などに上記リチウム塩が溶解して成る構成を有し、有機溶媒を含まないものを挙げることができる。したがって、電解質層が固体高分子電解質から構成される場合には電池からの液漏れの心配がなく、電池の信頼性が向上させることができる。
電解質層の厚みは、内部抵抗を低減させるという観点からは薄い方が好ましい。電解質層の厚みは、通常1〜100μmであり、好ましくは5〜50μmである。
なお、高分子ゲル電解質や固体高分子電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現させることができる。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。
次に、上述した本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、正極を作製する。例えば粒状の正極活物質を用いる場合には、正極活物質と必要に応じて導電助剤、バインダ及び粘度調整溶剤とを混合し、正極スラリを作製する。
次いで、この正極スラリを正極集電体に塗布し、乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層を形成する。
また、負極を作製する。例えば粒状の負極活物質を用いる場合には、負極活物質と必要に応じて導電助剤、バインダ及び粘度調整溶剤とを混合し、負極スラリを作製する。この後、この負極スラリを負極集電体に塗布し、乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層を形成する。
次いで、正極に正極タブを取り付けるとともに、負極に負極タブを取り付けた後、正極、セパレータ及び負極を積層する。更に、積層したものを高分子−金属複合ラミネートシートで挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状の外装体とする。
しかる後、六フッ化リン酸リチウムなどのリチウム塩と、炭酸エチレンなどの有機溶媒を含む非水電解質を準備し、外装体の開口部から内部に注入して、外装体の開口部を熱融着し封入する。これにより、ラミネート型のリチウムイオン二次電池が完成する。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜実施例11、比較例1〜比較例10)
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
スパッタ装置として、独立制御の3元DCマグネトロンスパッタ装置(大和機器工業株式会社製、コンビナトリアルスパッタコーティング装置:ガン−サンプル間距離:約100mm)を用い、下記に示すスパッタ条件、ターゲット仕様、電極サンプル仕様にて、各例のリチウムイオン二次電池用負極を作製した。
(スパッタ条件)
(1)ベース圧力:〜7×10−6Pa
(2)スパッタガス種:Ar(99.9999%以上)
(3)スパッタガス導入量:10sccm
(4)スパッタ圧力:30mTorr
(5)DC電源:Si(185W)、Al(30〜120W)、Nb(60〜120W)
(6)プレスパッタ時間:1min
(7)スパッタ時間:10min
(8)基板加熱:室温
(ターゲット仕様)
(1)Siターゲット(株式会社高純度化学研究所製、4N、直径:2インチ、厚さ:3mm)+無酸素銅バッキングプレート(厚さ:2mm)
(2)Alターゲット(株式会社高純度化学研究所製、5N、直径:2インチ、厚さ:5mm)
(3)Nbターゲット(株式会社高純度化学研究所製、3N、直径:2インチ、厚さ:5mm
(電極サンプル仕様)
(1)集電体となる基板:Ni箔(厚さ:20μm)
(2)スパッタ膜厚:Siは常に100nmで添加元素(Al、Nb)の分はスパッタパワーごとに適宜変化させた。具体的には、添加元素(Al、Nb)濃度の増加に伴い、添加元素濃度の分が厚くなるようにスパッタパワーごとにDC電源をそれぞれ変化させて行った。
(3)合金の組成比(質量%)は、下記表1によるものとした。すなわち、Siターゲット、Alターゲット及びNbターゲットを使用し、スパッタ時間は固定し、DC電源のパワーを上記の範囲でそれぞれ変化させることにより、Ni基板上にアモルファス状態の合金薄膜を成膜し、評価用電極として種々の合金サンプルを得た。ここで、サンプル作製の例を示せば、実施例5では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Alターゲット):60W、DC電源3(Nbターゲット):90Wとした。また、比較例3では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Alターゲット):72W、DC電源3(Nbターゲット):0Wとした。比較例9では、DC電源1(Siターゲット):185W、DC電源2(Alターゲット):0W、DC電源3(Nbターゲット):55Wとした。
(電極サンプルの分析)
得られた合金サンプルの分析は、下記の分析法、分析装置を用いて行った。
(1)組成分析:SEM・EDX分析(JEOL社)、EPMA分析(JEOL社)
(2)膜厚測定(スパッタレート算出のため):膜厚計(東京インスツルメンツ)
(3)膜状態分析:ラマン分光測定(ブルカー社)
<評価用リチウムイオン二次電池(CR2032型コインセル)の作製>
(1)対極:Li箔(直径15mm、厚さ200μm、本城金属株式会社製)
(2)コインセル:CR2032型
(3)セパレータ:セルガード2400(セルガード社製)
(4)電解液:1M LiPF/EC+DEC(1:1(体積比))
(5)評価用電極:上記作製した合金サンプル(実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例11)。
すなわち、評価用電極をLi箔(対極)、セパレータ及び電解液と組み合わせることによって、評価用セル(CR2032型コインセル)を構築した。
各例の仕様の一部を表1に示す。
Figure 2012199213
[性能評価]
評価用セルは、下記充放電試験条件下、下記充放電試験機を使用して、下記評価温度に設定された恒温槽中にて、充電過程(評価用電極へのLi挿入過程を言う)では、定電流・定電圧モードとし、0.1mAにて2Vから10mVまで充電した。その後、放電過程(評価用電極からのLi脱離過程を言う)では、定電流モードとし、0.1mA、10mVから2Vまで放電した。以上の充放電サイクルを1サイクルとして、同じ充放電条件にて、初期サイクル(1サイクル)〜50サイクル、更には100サイクルまで充放電試験を行った。充放電容量は、合金重量当りで算出した。得られた結果を表1に併記する。
(充放電試験条件)
(1)充放電試験機:HJ0501SM8A(北斗電工株式会社製)
(2)充放電条件 :[充電過程]0.1mA、2V→10mV(定電流・定電圧モード)
:[放電過程]0.1mA、10mV→2V(定電流モード)
(3)恒温槽:PFU−3K(エスペック株式会社製)
(4)評価温度:300K(27℃)
表1及び図2より、ケイ素(Si)の含有量が27質量%超100質量%未満であり、アルミニウム(Al)の含有量0質量%超73質量5未満であり、ニオブ(Nb)の含有量が0質量%超58質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金であるリチウムイオン二次電池は、充放電容量が約300mAh/gである炭素系の負極活物質に比して、高い放電容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を示すことが分かる。
特に、ケイ素(Si)の含有量が47質量%超95質量%未満であり、アルミニウム(Al)の含有量が2質量%超48質量%未満であり、ニオブ(Nb)の含有量が1質量%超23質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金(実施例1〜実施例11に相当。)であると、50サイクル後における放電容量維持率が優れていることが分かる(表1及び図3参照。)。
更に、ケイ素(Si)の含有量が61質量%超84質量%未満であり、アルミニウム(Al)の含有量が2質量%超25質量%未満であり、ニオブ(Nb)の含有量が2質量%超23質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金(実施例2〜実施例6に相当。)、又は、ケイ素(Si)の含有量が47質量%超56質量%未満であり、アルミニウム(Al)の含有量が33質量%超48質量%未満であり、ニオブ(Nb)の含有量が1質量%超16質量%未満であり、残部が不可避不純物である合金(実施例8〜実施例11に相当。)であると、100サイクル後における放電容量維持率も優れていることが分かる(表1及び図4参照。)。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
即ち、上記実施形態及び実施例においては、電気デバイスとして、リチウムイオン二次電池を例示したが、これに限定されるものではなく、他のタイプの二次電池、更には一次電池にも適用できる。また、電池だけではなく、キャパシタにも適用することができる。
つまり、本発明の電気デバイス用の負極や電気デバイスは、負極活物質として所定の合金を含むものであればよく、他の構成要件に関しては、特に限定されるものではない。
例えば、本発明は、上述したラミネート型電池だけでなく、ボタン型電池や缶型電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
また、例えば、本発明は、上述した積層型(扁平型)電池だけでなく、巻回型(円筒型) 電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
更に、例えば、本発明は、リチウムイオン二次電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、上述した通常(内部並列接続タイプ)電池だけでなく、双極型(内部直列接続タイプ)電池など従来公知の形態・構造についても適用することができる。
なお、双極型電池における電池要素は、一般的に、集電体の一方の表面に負極活物質層が形成され、他方の表面に正極活物質層が形成された双極型電極と、電解質層とを複数積層した構成を有している。
1 リチウムイオン二次電池
10 電池要素
11 正極
11A 正極集電体
11B 正極活物質層
12 負極
12A 負極集電体
12B 負極活物質層
13 電解質層
14 単電池層
21 正極タブ
22 負極タブ
30 外装体

Claims (6)

  1. 27質量%超100質量%未満のケイ素と、0質量%超73質量%未満のアルミニウムと、0質量%超58質量%未満のニオブとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなることを特徴とする電気デバイス用の負極活物質。
  2. 47質量%超95質量%未満のケイ素と、2質量%超48質量%未満のアルミニウムと、1質量%超23質量%未満のニオブとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなることを特徴とする請求項1に記載の電気デバイス用の負極活物質。
  3. 61質量%超84質量%未満のケイ素と、2質量%超25質量%未満のアルミニウムと、2質量%超23質量%未満のニオブとを含有し、残部が不可避不純物である合金、又は、
    47質量%超56質量%未満のケイ素と、33質量%超48質量%未満のアルミニウムと、1質量%超16質量%未満のニオブとを含有し、残部が不可避不純物である合金からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気デバイス用の負極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の電気デバイス用の負極活物質を含むことを特徴とする電気デバイス用の負極。
  5. 請求項4に記載の電気デバイス用の負極を有することを特徴とする電気デバイス。
  6. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項5に記載の電気デバイス。
JP2011116891A 2011-03-07 2011-05-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP5768967B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116891A JP5768967B2 (ja) 2011-03-07 2011-05-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP12754984.8A EP2685530B1 (en) 2011-03-07 2012-03-06 Negative electrode active material for electrical device, and electrical device
US14/003,167 US9362557B2 (en) 2011-03-07 2012-03-06 Negative electrode active material for electric device, negative electrode for electric device and electric device
PCT/JP2012/055667 WO2012121241A1 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
KR1020137026093A KR101475646B1 (ko) 2011-03-07 2012-03-06 전기 디바이스용 부극 활물질, 전기 디바이스용 부극 및 전기 디바이스
CN201280010760.XA CN103403927B (zh) 2011-03-07 2012-03-06 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
TW101107658A TWI504051B (zh) 2011-03-07 2012-03-07 Negative Electrode for Electrical Apparatus, Negative Electrode and Electrical Apparatus for Electrical Apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048813 2011-03-07
JP2011048813 2011-03-07
JP2011116891A JP5768967B2 (ja) 2011-03-07 2011-05-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199213A true JP2012199213A (ja) 2012-10-18
JP5768967B2 JP5768967B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46798199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116891A Active JP5768967B2 (ja) 2011-03-07 2011-05-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9362557B2 (ja)
EP (1) EP2685530B1 (ja)
JP (1) JP5768967B2 (ja)
KR (1) KR101475646B1 (ja)
CN (1) CN103403927B (ja)
TW (1) TWI504051B (ja)
WO (1) WO2012121241A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080898A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080902A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080903A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080900A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI629824B (zh) * 2012-10-26 2018-07-11 和光純藥工業股份有限公司 鋰電池用結合劑、製造電極用組成物及電極
CN106104862B (zh) 2014-03-13 2020-04-28 株式会社半导体能源研究所 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法
CA2967501A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Intec Energy Storage Corp. Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
JP6139780B2 (ja) 2014-12-02 2017-05-31 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
EP3051612B1 (en) 2015-01-30 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
WO2016121947A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
CN116544521A (zh) 2016-07-05 2023-08-04 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池的制造方法
KR102392937B1 (ko) 2016-10-12 2022-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR20240049630A (ko) 2017-05-12 2024-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
EP3625842A4 (en) 2017-05-19 2021-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, AND SECONDARY BATTERY
KR20230146129A (ko) 2017-06-26 2023-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032644A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
JP2009517850A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケイ素含有量が高いアモルファス合金に基づく電極組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403449B2 (ja) * 1993-05-13 2003-05-06 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
KR100435180B1 (ko) * 2001-09-28 2004-06-11 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
CN1419303A (zh) * 2001-09-28 2003-05-21 株式会社东芝 非水电解质电池用负极材料及其制造方法、负极及电池
JP4464173B2 (ja) * 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP4406789B2 (ja) 2003-11-20 2010-02-03 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5621753B2 (ja) 2011-11-15 2014-11-12 信越化学工業株式会社 リチウムイオン電池用負極材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517850A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケイ素含有量が高いアモルファス合金に基づく電極組成物
JP2009032644A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080898A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080902A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080903A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080900A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012121241A1 (ja) 2012-09-13
EP2685530A4 (en) 2014-08-06
TW201238127A (en) 2012-09-16
KR20130130859A (ko) 2013-12-02
KR101475646B1 (ko) 2014-12-22
JP5768967B2 (ja) 2015-08-26
TWI504051B (zh) 2015-10-11
CN103403927B (zh) 2015-09-16
US9362557B2 (en) 2016-06-07
EP2685530A1 (en) 2014-01-15
EP2685530B1 (en) 2016-05-18
US20140001401A1 (en) 2014-01-02
CN103403927A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6040996B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2014080888A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
TWI467838B (zh) Negative electrode active material for electrical equipment
JP6040995B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6098719B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6040997B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
TW201222952A (en) Si alloy-containing negative electrode active material for electrical devices
JP6052299B2 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
JP6024760B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013099440A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
JP6493414B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6327362B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6040994B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2014080890A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
JP6232764B2 (ja) 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
JP6561461B2 (ja) 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
JP6112199B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2014199783A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2014080898A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080903A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151