Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012032209A - 車両用メータユニット - Google Patents

車両用メータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012032209A
JP2012032209A JP2010170245A JP2010170245A JP2012032209A JP 2012032209 A JP2012032209 A JP 2012032209A JP 2010170245 A JP2010170245 A JP 2010170245A JP 2010170245 A JP2010170245 A JP 2010170245A JP 2012032209 A JP2012032209 A JP 2012032209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
frame
image
meter frame
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010170245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594525B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010170245A priority Critical patent/JP5594525B2/ja
Publication of JP2012032209A publication Critical patent/JP2012032209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594525B2 publication Critical patent/JP5594525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】状況に応じて、メータ全体としての印象を変えることができる車両用メータユニットを提供すること。
【解決手段】車両用メータユニット1は、左右に並べて配置された2つのリング状のメータ10、20を有する。各メータ10、20のメータ枠11、21は、メータ10、20の間のメータ間領域51側の一部が切り欠けられている。メータ間領域51には、各メータ枠11、21の各端部11a、11b、21a、21b間を包含する領域を表示領域41とするTFT液晶表示装置40が設けられる。その表示領域41に、各端部11a、11b、21a、21b間を接続するライン状の接続画像を表示するとともに、状況に応じて、表示させる接続画像の形状を変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両状態に関する物理量の計測値を表示する車両用メータユニットに関する。
従来、車両のエンジン回転数や車速等の車両状態に関する物理量の現在の計測値を指針等で表示するアナログ式の車両用メータにおいて、状況に応じて表示内容を変化可能とするものが提案されている(例えば特許文献1参照)。例えば、特許文献1の車両用メータは、異なる目盛りが形成された複数の表示面を有し、各表示面が非同心上に設けられた文字盤を備える。そして、その文字盤が有する任意の表示面が視認されるようにその文字盤を回転させることで、表示内容を変化させている。
また、近年のハイブリッド自動車の車両用メータでは、図12に示すように、ドライブモードの変化時にタコメータ501(同図(a))とハイブリッドメータ502(同図(b))との間で表示内容が変化するものがある。具体的には、メータ枠510、文字盤520及び指針550を有する車両用メータにおいて、文字盤520には、タコメータ501に使用する表示内容521と、ハイブリッドメータ502に使用する表示内容522とが予め記されている。それら表示内容521、522は、光が照射されることで表示されるようになっている。また、文字盤520の裏側には、タコメータ501に使用する表示内容521に光を照射するタコメータ用LED(図示外)と、ハイブリッドメータ502に使用する表示内容522に光を照射するハイブリッドメータ用LED(図示外)が設けられている。なお。各LEDの光が外部に漏れないようするために、各LEDの間には遮光壁(図示外)が設けられている。そして、これらタコメータ用LED、ハイブリッドメータ用LEDの点灯、消灯をドライブモードの変化時に切り替え制御することで、タコメータ501とハイブリッドメータ502とを切り替えたものである。
特開2005−62036号公報
しかしながら、上記の従来の車両用メータでは、状況に応じて表示内容を変化させたとしても、目盛り等の表示内容を変化させるだけであるため、メータ全体としての印象までは変えることができなかった。また、状況に応じて車両用メータの表示内容を変化させる場合に、特許文献1の技術では、文字盤自体を回転させる必要があるので構成が複雑になるとともに、変化パターン数に限界があった。また、図12に示す技術では、文字盤に予め記された複数の表示内容のいずれかを視認できるように切り替えていただけであるので、特許文献1の技術と同様に、変化パターン数に限界があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、状況に応じて、メータ全体としての印象を変えることができ、その印象の変化の変化パターン数を多くすることができる車両用メータユニットを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、それぞれ、リング状のメータ枠を有し、そのメータ枠の内側にて車両状態に関する物理量の計測値を表示する第一のメータ及び第二のメータが並べて配置された車両用メータユニットであって、
前記第一、第二のメータの各メータ枠は、前記第一のメータと前記第二のメータとの間の領域であるメータ間領域の側の一部が切り欠けられており、
前記メータ枠のうちの切り欠けられた部分との境界をメータ枠の端部、前記第一のメータの前記メータ枠を第一メータ枠、前記第二のメータの前記メータ枠を第二メータ枠として、
前記メータ間領域を含む、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の各端部間の領域を表示領域とする各種画像が表示可能な表示手段と、
前記各端部間を接続する接続画像を前記表示領域に表示させるものであって、状況に応じて前記接続画像の形状を変化させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
これによれば、表示制御手段によって、表示手段の表示領域に、第一メータ枠及び第二メータ枠の各端部間を接続する接続画像が表示されるので、一部が切り欠けられた第一メータ枠及び第二メータ枠に対して、違和感の無いようにすることができる。また、表示される接続画像が状況に応じて変化されるので、状況に応じてメータ全体としての印象を変えることができる。さらに、リング状の第一メータ枠及び第二メータ枠の間のメータ間領域側に接続画像が表示されるので、第一メータ枠及び第二メータ枠の対称性を維持しつつ、メータ全体としての印象を変えることができる。また、接続画像が表示される表示手段は、各種画像が表示可能なものであるので、その表示手段に様々な形状の接続画像を簡易に表示させることができる。よって、簡易な構成で、メータ全体としての印象の変化パターン数を多くすることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、ライン状のライン画像から構成された前記接続画像を表示させることを特徴とする。
これによれば、接続画像はライン状のライン画像から構成されているので、ライン状とも言える第一メータ枠及び第二メータ枠の各端部間を、より一層違和感の無いように接続することができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一のメータ及び前記第二のメータで表示される前記物理量以外の他の物理量の計測値を、前記表示領域に表示させることを特徴とする。
これによれば、表示手段の表示領域には、第一のメータ及び第二のメータで表示される計測値以外の他の物理量の計測値が表示されるので、第一のメータ及び第二のメータだけのときよりも多くの物理量の計測値を表示させることができる。また、他の物理量の計測値が表示される表示手段は各種画像が表示可能なものであるので、その表示手段に様々な種類の物理量の計測値を簡易に表示させることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記他の物理量の計測値に相当するラインの長さの分だけ前記接続画像を構成する前記ライン画像の表示態様を変化させることを特徴とする。
これによれば、表示手段には、接続画像を利用して、計測値をラインの長さで表すいわゆるインジケータ式メータが表示されることになるので、デジタル式や指針式等の他の方式のメータが表示されるときとは異なる印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記接続画像を構成する前記ライン画像に沿うように目盛りを示した目盛り画像を表示させるとともに、前記他の物理量の計測値に対応する前記目盛り画像の目盛りを指示する指示画像を表示させることを特徴とする。
これによれば、表示手段には、接続画像を利用して、いわゆる指針式のメータが表示されることになるので、デジタル式やインジケータ式等の他の方式のメータが表示されるときとは異なる印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠は、光透過性を有し、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の裏側に設けられた光源からの光によって発光されるものであり、
前記表示手段は、前記表示領域の周囲で接続される形で、表示がなされないフレーム部が設けられており、そのフレーム部が、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の裏側において、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の前記端部付近の一部と重なっており、
前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠は、前記フレーム部との重なり部分以外の特定部分から前記重なり部分に導光する導光部が設けられ、前記フレーム部との重なり部分に対しては、前記特定部分に光を照射する導光用光源からの光によって発光されることを特徴とする。
これによれば、第一メータ枠及び第二メータ枠の、表示手段の表示がなされないフレーム部と重なっている部分に対しても、導光部及び導光用光源によって発光されるので、接続画像と第一メータ枠及び第二メータ枠とを、より一層違和感無く接続することができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記第一のメータ及び前記第二のメータは、文字盤上に構成され、
前記文字盤は、前記表示領域の表示がされていない部分の色と同じ色にされたことを特徴とする。
これによれば、表示手段の表示領域における表示がされていない部分の色と文字盤の色とが同じにされているので、表示手段の表示領域を文字盤に馴染ませることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記第一のメータ及び前記第二のメータの少なくとも一方を、表示させる前記接続画像に応じて異なる種類の物理量の計測値を表示するメータに変更するメータ種類変更手段を備えることを特徴とする。
これによれば、表示させる接続画像が変化した場合には、第一のメータ及び第二のメータの少なくとも一方が他の種類のメータに変更されるので、状況に応じてより一層印象を変えることができるとともに、状況に応じた種類の物理量の計測値を表示させることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一メータ枠が閉じたリング状となるように、前記第一メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第一メータ枠画像と、
前記第二メータ枠が閉じたリング状となるように、前記第二メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第二メータ枠画像と、から構成された二眼式用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする。
これによれば、第一メータ枠画像及び第二メータ枠画像から構成された二眼式用の接続画像が表示されることで、第一のメータ及び第二のメータをそれぞれ閉じたリング状のメータであるとの印象を与えることができる。つまり、全体として、リング状の車両用メータが二つ配置された二眼式の車両用メータユニットの印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠とは別のリング状の第三メータ枠を前記メータ間領域に配置した場合におけるその第三メータ枠の一部を構成する、前記第一メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第一の他メータ枠画像と、前記第二メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第二の他メータ枠画像と、から構成された三眼式用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする。
これによれば、第一の他メータ枠画像及び第二の他メータ枠画像から構成された三眼式用の接続画像が表示されることで、メータ間領域に、第一メータ枠及び第二メータ枠とは別のリング状の第三メータ枠が配置された印象を与えることができる。つまり、第一のメータ及び第二のメータを含めて、リング状の車両用メータが三つ配置された三眼式の車両用メータユニットの印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一メータ枠の一方の前記端部と、その端部と同じ側にある前記第二メータ枠の一方の前記端部との間を接続する前記ライン画像としての第一のメータ間接続画像と、
前記第二メータ枠の他方の前記端部と、その端部と同じ側にある前記第二メータ枠の他方の前記端部との間を接続する前記ライン画像としての第二のメータ間接続画像と、から構成されたメータ間接続用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする。
これによれば、第一のメータ間接続画像及び第二のメータ間接続画像は、それぞれ、第一メータ枠の一方の端部とその端部と同じ側にある第二メータ枠の一方の端部とを接続するので、第一のメータと第二のメータとが配置方向に互いに接続された印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の各端部と接続する各ライン画像の前記端部と接続されていない他端が、前記メータ間領域の中央部にて互いに接続されたクロス状の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする。
これによれば、クロス状の接続画像が表示されることで、第一メータ枠及び第二メータ枠がメータ間領域の中央部に徐々に収束していく印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記表示制御手段は、前記第一メータ枠の前記端部と接続し、前記第一メータ枠の周方向に延ばされた前記ライン画像としての第一の左右枠画像と、
前記第二メータ枠の前記端部と接続し、前記第二メータ枠の周方向に延ばされた前記ライン画像としての第二の左右枠画像と、
前記第一の左右枠画像及び前記第二の左右枠画像との間を接続し、前記第一のメータ及び前記第二のメータの配置方向に延ばされた前記ライン画像としての上下枠画像と、から構成された枠状の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする。
これによれば、第一の左右枠画像が表示されることで、第一のメータを閉じたリング状のメータであるとの印象を与えることができる。また、第二の左右枠画像が表示されることで、第二のメータを閉じたリング状のメータであるとの印象を与えることができる。また、上下枠画像が表示されることで、第一メータと第二メータとが配置方向にラインで接続された印象を与えることができる。さらに、それら第一の左右枠画像、第二の左右枠画像及び上下枠画像が、それらに囲まれた領域を表示領域とする表示枠であるとの印象を与えることができる。
また、本発明の車両用メータユニットにおいて、前記第一メータ枠の一方の前記端部及びその端部と同じ側にある前記第二メータ枠の前記端部の側を上側とし、前記第一メータ枠の他方の前記端部及びその端部と同じ側にある前記第二メータ枠の前記端部の側を下側として、
前記表示制御手段は、前記枠状の接続画像を表示させる際には、前記上側から前記下側に徐々に近づくように、前記上下枠画像を動画表示させることを特徴とする。
これによれば、上下枠画像が上側から下側に徐々に近づくように動画表示されるので、スクリーン幕が徐々に下りてくるような印象を与えることができる。よって、その上下枠画像が表示される表示領域に注意を向けさせることができる。
車両用メータユニット1の外観正面図である。 車両用メータユニット1を図1のA−A線で切ったときの断面図である。 図1のB−B線で車両用メータユニット1を切ったときの断面図である。 図2の破線部Cの拡大図である。 車両用メータユニット1の電気的構成を示したブッロク図である。 ノーマルモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。 スポーツモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。 エコモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。 バックモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。 ウオーニングモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。 ウオーニングモードにおける接続画像350の動画表示を説明する図である。 状況に応じてメータ種類を変更可能とする従来メータを示した図である。
以下、本発明の車両用メータユニットの実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態の車両用メータユニット1の正面図、図2は車両用メータユニット1を図1のA−A線で切ったときの断面図である。先ず、図1、図2を参照しながら、車両用メータユニット1の構成について説明する。
車両用メータユニット1は、車両走行中に、エンジン回転数や車速などの車両状態に関する物理量の計測値を表示するものであり、車両の運転者が運転中に表示された計測値を容易に視認できるように、例えば運転席と対向する位置に配置される。その車両用メータユニット1は、図1に示すように、同じ大きさのリング状の2つのメータ10、20が左右に並べて配置されたコンビネーションメータとして構成される。なお、それらメータ10、20の一方が本発明の「第一のメータ」に相当し、他方が本発明の「第二のメータ」に相当する。本実施形態では、向かって左側に配置された左側メータ10を「第一のメータ」、右側に配置された右側メータ20を「第二のメータ」であるとして説明する。
車両用メータユニット1は、板状の文字盤31及びその文字盤31の上に重ねられた板状のアクリル板32を含んで構成され、各メータ10、20は、それら文字盤31、アクリル板32上に配置されている。文字盤31は、ポリカーボネート等の透明性を有する樹脂で構成されている。文字盤31の表面(視認者側の面)は、予め定められた色で印刷されており、より詳細には、後述するTFT表示装置40の表示領域41に何も表示されていないときのその表示領域41の色と同じグレー系の色で印刷されている。
また、文字盤31の表面には、各メータ10、20が表示する物理量に対応する目盛りや数字が予め形成されている。より詳細には、文字盤31の左側メータ10が配置される領域31aには、左側メータ10用の目盛りや数字が形成されており、右側メータ20が配置される領域31bには、右側メータ20用の目盛りや数字が形成されている。それら目盛り、数字は、文字盤31表面の印刷が目盛り、数字の形に抜かれることで、形成される。つまり、文字盤31の目盛り、数字が形成される部分には、上記のグレー系の印刷が施されていない。そして、文字盤31の裏側から光が照射されることで、それら目盛り、数字が発光表示されるようになっている。なお、文字盤31にどのような目盛り、数字が形成されているかは後述する。
アクリル板32は、文字盤31の上に重ねられる形で設けられる。そのアクリル板32は、各メータ10、20に入射される外来光による反射を抑制するために設けられたものであり、表面にノングレア処理が施されたアクリル樹脂から構成されている。
それら文字盤31、アクリル板32は、それぞれ、後述する左側メータ10のメータ枠11の一部が嵌め込まれる開口部31d、32d及び右側メータ20のメータ枠21の一部が嵌め込まれる開口部31e、32eが形成されている。さらに、文字盤31、アクリル板32は、それぞれ、後述するTFT表示装置40が設けられる位置に、そのTFT表示装置40(厳密には表示領域41)の形状に合わせて開口部31c、32cが形成されている。
左側メータ10は、文字盤31(厳密には、アクリル板32も含む)上に設けられた左側メータ枠11(第一メータ枠に相当)及びその左側メータ枠11の内側に設けられた第一指針12を少なくとも含んで構成される。左側メータ枠11は、左側メータ10の枠となる部分であり、一部が切り欠けられたリング状(円弧状)とされる。より詳細には、左側メータ枠11は、左側メータ10と右側メータ20との間の領域であるメータ間領域51側の一部が切り欠けられたアルファベットの「C」形状とされている。なお、左側メータ枠11の切り欠けの範囲は、例えば左側メータ枠11全周の6分の1程度とされる。このように、左側メータ枠11は、その一部が切り欠けられていることで、その切り欠けられた部分との境界である2つの端部11a、11bを有することになる。
上記したように文字盤31、アクリル板32の左側メータ枠11が設けられる部分には、左側メータ枠11の形状に合わせて開口部31d、32dが形成されており、左側メータ枠11は、それら開口部31d、32dに一部(左側メータ枠11の下半分程度)が嵌る形で文字盤31上に設けられる。ここで、図4は図2の破線部Cの拡大図であり、左側メータ枠11の断面形状の詳細を示している。なお、A−A線以外の他の位置で切ったときの左側メータ枠11の断面形状も図4と同じとされる。この図4に示すように、左側メータ枠11は、一定幅を有し、上面11eの断面視形状が山状とされる。さらに、その上面11eの頂上部にて凹み部11fが形成されている。つまり、左側メータ枠11は、図1に示す正面視において、一定幅のC形状とされるとともに、その一定幅のC形状の内側において、凹み部11fによるライン状のアルファベット「C」が形成されている。
左側メータ枠11は、例えばアクリル樹脂などの光透過性を有する材料で形成される。そして、左側メータ枠11の裏側から凹み部11fに光が照射されることで(図4参照)、凹み部11fが発光されるようになっている。
上記したように文字盤31の領域31aには左側メータ10用の目盛りが形成されているが、その目盛りは、左側メータ枠11の内側においてその左側メータ枠11に沿うように形成される。なお、図1では、左側メータ10用の目盛りの図示を便宜上省略している。本実施形態では、左側メータ10は、車速を表示するメータとされ、左側メータ枠11の内側には車速の目盛りが形成されている(後述する図6参照)。そして、現在の車速に対応する目盛りを指示する第一指針12が、その基端12aが領域31aの中心付近にて、後述するモータの回転軸と接続される形で設けられる。その第一指針12は、そのモータの回転軸の回転にともなってその先端が目盛りのいずれかを指示するように、回転駆動される。
右側メータ20は、文字盤31(厳密には、アクリル板32も含む)上に設けられた右側メータ枠21(第二メータ枠に相当)及びその右側メータ枠21の内側に設けられた2つの指針(第二指針22、第三指針24)を少なくとも含んで構成される。右側メータ枠21は、右側メータ20の枠となる部分であり、左側メータ枠11と同様に、一部が切り欠けられたリング状(円弧状)とされる。より詳細には、右側メータ枠21は、左側メータ枠11と左右対称な形状とされている。つまり、右側メータ枠21は、左側メータ枠11と同じ大きさとされ、メータ間領域51側の一部が切り欠けられた逆の「C」形状とされている。その切り欠けの範囲は、左側メータ枠11のそれと同じとされている。また、右側メータ枠21の断面形状も左側メータ枠11のそれと同じとされ(図4参照)、材質も左側メータ枠11と同じ(例えばアクリル樹脂)とされている。なお、右側メータ枠21は、その一部が切り欠けられていることで、2つの端部21a、21bを有することになる。
右側メータ枠21の内側の領域31bには、上記したように右側メータ20用の目盛りが予め形成されている。その目盛りは、右側メータ枠21に沿うように形成されている。なお、図1では、右側メータ20用の目盛りの図示を便宜上省略している。本実施形態では、右側メータ20は、複数種類の物理量の計測値を同時に表示するメータとされ、そのために、右側メータ枠21の内側の領域31bには、複数種類の物理量に対応する目盛りが予め形成されている(後述する図6参照)。さらに、本発明に係る車両用メータユニット1は、各メータ10、20の印象を変化させる複数のモードが定められており、右側メータ20は、モードに応じた物理量の計測値を表示するメータとされている。そのために、右側メータ枠21の内側の領域31bには、各モードで使用する目盛りが予め形成されている。
このように、右側メータ20は同時に複数の計測値が表示可能とされているので、右側メータ20は2つの指針(第二指針22、第三指針24)が設けられている。第二指針22は、その基端22aが領域31bの中心付近にて、後述するモータの回転軸と接続される形で設けられる。その第二指針22は、そのモータの回転軸の回転にともなってその先端が、領域31bの上側に形成された目盛りのいずれかを指示するように、回転駆動される。また、第三指針24は、その基端24aが領域31bの中心付近にて、後述するモータの回転軸と接続される形で設けられる。その第三指針24は、そのモータの回転軸の回転にともなってその先端が、領域31bの下側に形成された目盛りのいずれかを指示するように、回転駆動される。
また、車両用メータユニット1は、図2に示すように、文字盤31の裏側において、基板60が設けられる。その基板60には、左側メータ枠11に光を照射するLED71及び右側メータ枠21に光を照射するLED72が実装されている。それらLED71、72は、各メータ枠11、21の形状にしたがってC形状(LED71の場合)又は逆C形状(LED72の場合)となるように配置されており、各メータ枠11、21の凹み部(図4参照)に光を照射するものである。また、それらLED71、72は、RGBの各光量を調整することで、各種の色を発光できるLEDとされる。
また、基板60には、文字盤31の左側メータ10の目盛りが形成された領域に光を照射して、その目盛りを表示させるLED73が実装されている。同様に、基板60には、文字盤31の右側メータ20の目盛りが形成された領域に光を照射して、その目盛りを表示させるLED74が実装されている。上記したように、右側メータ枠21の内側の領域31bには、各モードで使用する複数の目盛りが予め形成されており、LED74は、各目盛りに対応するように複数設けられている。なお、図3では、2つのLED74a、74bを図示している。そして、各LED74間には、遮光壁81が、基板60と文字盤31とを接続する形で設けられている。つまり、遮光壁81が設けられることで、各LED74から発光された光が、他に漏れないで、各LED74が担当する目盛りのみに照射されることになる。これによって、点灯させるLED74を切り替えることで、表示させる目盛りを切り替えることができる。
また、基板60には、左側メータ10の第一指針12を回転駆動させるステッピングモータ82が実装されており、その回転軸82aと第一指針12の基端12aとが接続されている。そして、ステッピングモータ82は、回転軸82aを回転させることで、第一指針12を回転駆動させる。なお、図2では図示していないが、基板60には、右側メータ20の第二指針22を回転駆動させるステッピングモータ及び第三指針24を回転駆動させるステッピングモータも実装されている。
また、基板60には、上記各LED71〜74の点灯、消灯を制御し、指針12、22、24を回転駆動させるための各ステッピングモータを制御し、後述する表示装置40の表示を制御したりする制御部83が実装されている。その制御部83の詳細については、車両用メータユニット1の電気的構成を説明する際に説明する。
車両用メータユニット1は、各種画像が表示可能なTFT液晶の表示装置40(本発明の「表示手段」に相当)を有する。その表示装置40は、メータ枠11、21の各端部11a、11b、21a、21b間を接続する接続画像が表示されるものである。なお、その接続画像の詳細は、後に詳細に説明する。表示装置40は、左右方向における設置位置に関して、左側メータ10と右側メータ20との間に設けられる。表示装置40は、メータ間領域51を包含するとともに、左側メータ枠11の両端部11a、11b及び右側メータ枠21の両端部21a、21b間の領域をも包含する表示領域41を有する。その表示領域41は、TFT液晶の表示面とされ、実際に各種画像が表示される部分である。また、表示領域41は、矩形状とされ、その矩形を構成する上下辺はそれぞれ左右方向(メータ10、20の配置方向)に延びており、左右辺はそれぞれ上下方向に延びている。また、表示領域41の左辺(左側メータ10側の辺)は左側メータ枠11の内側に位置され、表示領域41の右辺(右側メータ20側の辺)は右側メータ枠21の内側に位置されている。つまり、表示領域41は、その一部が、左側メータ枠11及び右側メータ枠21の内側まで入り込んでいる。
また、表示装置40は、表示領域41の周囲で接続される形で、その表示領域41を支持するフレーム部42が設けられている。そのフレーム部42は、図1に示すように、正面視矩形状とされ、左側メータ枠11、右側メータ枠21の各端部11a、11b、21a、21b付近の一部11c、11d、21c、21dと正面視にて重なっている。
表示装置40は、車両用メータユニット1の奥行き方向(図2の断面視における上下方向)における設置位置に関して、文字盤31及びアクリル板32の裏側に設けられる(図2参照)。この際、文字盤31及びアクリル板32には、上記したように、表示領域41の形状に合わせて開口部31c、32cが形成されているので、表示領域41が表側から視認できるようになっている。
ここで、図3は、図1のB−B線で車両用メータユニット1を切ったときの断面図である。このB−B線は、右側メータ枠21の下側の端部21b付近において右側メータ枠21に沿った線である。図3に示すように、表示装置40の上側に文字盤31、アクリル板32が設けられている。また、文字盤31、アクリル板32上には、上記したように右側メータ枠21が設けられている。なお、上記したように、右側メータ枠21の一部が文字盤31、アクリル板32に形成された開口部31e、32eに嵌め込まれているので(図2参照)、その嵌め込まれた部分は、文字盤31、アクリル板32の下側に位置されることになる。
また、右側メータ枠21のフレーム部42との重なり部分21dにおいては、文字盤31、アクリル板32を介して下側にフレーム部42が位置されることになる。なお、重なり部分21dの厚さは、他の部分よりも薄くされている。このように、重なり部分21dの下側にフレーム部42が位置されるので、重なり部分21dの直下から重なり部分21dにLEDの光を照射させることができない。そのため、重なり部分21d以外の特定部分からその重なり部分21dに導光する導光部26が設けられている。
その導光部26は、例えばアクリル樹脂等の導光性を有する材料から形成され、図3に示すように、断面視L字形状とされている。そのL字を構成する二辺のうちの一辺が重なり部分21dの下に位置し、他の一辺が、重なり部分21d以外の特定部分としてのフレーム部42の直ぐ隣りに位置される。つまり、導光部26は、その入射面26aが、重なり部分21dの直下ではなくて、重なり部分21dの隣りに位置される。
そして、基板60には、導光部26の入射面26aと対向する位置に、その入射面26aに光を照射する導光用光源としてのLED75が実装されている。そのLED75からの光は、入射面26aから導光部26に入射され、導光部26のL字に沿ってその導光部26の内部を反射しながら進行する。そして、その光の一部は、重なり部分21dを透過する。これによって、重なり部分21dが発光される。
なお、図3に示す重なり部分21d以外の他の重なり部分11c、11d、21cについても図3と同様に、それぞれ、重なり部分11c、11d、21cを発光させるための導光部が設けられ、基板60には、各導光部に光を照射する導光用光源としてのLEDが実装されている。
次に、車両用メータユニット1の電気的構成について説明する。ここで、図5は、車両用メータユニット1の電気的構成を示したブッロク図である。なお、図5では、車両用メータユニット1以外に、車両用メータユニット1の動作に関連する他の構成(ボデー系ECU90等)も図示している。図5に示すように、車両用メータユニット1の電気的構成は、基板60に実装された制御部83(図2参照)を要部とし、その制御部83と電気的に接続される形で表示装置40、ステッピングモータ82、各LED71〜75、及びモード設定SW84にて構成されている。
制御部83(本発明の「表示制御手段」に相当)は、CPU831、ROM832、RAM833及び入出力部(I/O)835が内部バスにて接続されたマイコンからなる。ROM832には、CPU831が実行する各種プログラムが記憶されており、具体的には、どのような画像をどのようなタイミングで表示装置40に表示させるかを示した画像表示プログラム、ステッピングモータ82を制御するモータ制御プログラム及び各LED71〜75の点灯を制御するLED制御プログラムなどが記憶されている。上記したように、表示装置40には、メータ枠11、21の各端部11a、11b、21a、21b間を接続する接続画像が表示されることになるので、ROM832には、その接続画像を示した画像データが画像表示プログラムの一部として記憶されている。また、表示装置40に表示させる接続画像はモードに応じて異なっており、そのために、ROM832には、モードごとの接続画像を示した画像データが記憶されている。なお、RAM833は、CPU831が各種処理を実行する際に、各種データの一時的に記憶するために用いられるものである。
入出力部(I/O)835に接続されたモード設定SW84は、車両用メータユニット1の表示の印象を変えるためのモードを設定するスイッチである。具体的には、本実施形態では、(A)ノーマルモード、(B)スポーツモード、(C)エコモード、(D)バックモード、(E)ウオーニングモードの5つのモードが定められている。そして、モード設定SW84は、5つのモードのうちの(A)ノーマルモードを設定するためのスイッチ(図示外)、(B)スポーツモードを設定するためのスイッチ(図示外)及び(C)エコモードを設定するためのスイッチ(図示外)から構成されている。このモード設定SW84は、運転者が容易に操作できるように、運転席付近に設けられる。モード設定SW84の各スイッチがユーザによって操作された場合には、各スイッチに応じた信号が制御部83に入力される。CPU831は、その入力された信号に基づいて、モード設定SW84が操作されたことを認識できるとともに、モード設定SW84のどちらのスイッチが操作されたのかも認識できるようになっている。
制御部83は、通信インターフェース(I/F)836を介して、通信バス91に接続されている。その通信バス91には、ボデー系ECU90が接続されている。そして、制御部83は、通信バス91を介して、そのボデー系ECU90と通信可能とされており、ボデー系ECU90から、各メータ10、20や表示装置40にて表示するための車両状態に関する物理量の計測値を取得している。車両状態に関する物理量は、例えば車速、エンジン回転数、平均燃費、燃料残量、シフトポジション、外気温、冷却水の水温、バッテリ残量であり、制御部83は、それらの計測値をボデー系ECU90から取得している。
ボデー系ECU90には、それら物理量を計測するための各種センサ92(例えば、車速センサ、冷却水の水温センサ、燃料残量センサ、シフトポジションセンサ等)が接続されている。ボデー系ECU90は、その各種センサ92の値を各メータ10、20や表示装置40の表示に反映させるための計測値として、制御部83に送信している。
また、本実施形態の車両用メータユニット1が搭載される車両(図示外)には、各コーナー部及び車両後部中央の5箇所にクリアランスソナー(各種センサ92に含まれる)が設けられており、ボデー系ECU90は、各クリアランスソナーの計測値も取得している。制御部83は、上記の(D)バックモードの際には、ボデー系ECU90から各クリアランスソナーの計測値も取得している。
さらに、車両用メータユニット1が搭載される車両は、ハイブリッド車であり、ボデー系ECU90は、車両のモータを駆動するためにバッテリの充電状況や、エンジンとモータとの駆動割合を示した情報など、ハイブリッド走行に関する情報も取得している。制御部83は、上記の(C)エコモードの際には、ボデー系ECU90からそのハイブリッド走行に関する情報も取得している。
次に、上記の各モードにおいて、各メータ10、20及び表示装置40がどのように表示されるかについて説明する。なお、表示装置40の表示は、制御部83のCPU831によってなされ、具体的には、CPU831は、画像表示プログラムにしたがって、表示させる画像データをROM832から読み出すとともに、各画像データに基づいて描画回路(図示外)にグラフィックメモリ(図示外)上で基本画像を生成させる。さらに、表示装置40に計測値を表示させる場合には、その計測値を反映させた描画データを描画回路に作成させ、グラフィックメモリ上で、上記基本画像に合成させることで、最終的に表示させる画像を生成させる。
(A)ノーマルモード
先ず、ノーマルモードについて説明する。このノーマルモードは、モード設定SW84のノーマルモード用のスイッチが操作された場合に設定される。ここで、図6は、ノーマルモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。図6に示すように、ノーマルモードにおいては、各メータ枠11、21が閉じたリング状となって、全体としてリング状のメータが二つ配置された二眼式のメータとされる。
具体的には、表示装置40の表示領域41には、二眼式用の接続画像300が表示される。その接続画像300は、左側メータ枠11を閉じたリング状にさせるライン画像301(本発明の「第一メータ枠画像」に相当)を含む。そのライン画像301は、左側メータ枠11と同じ色、同じ曲率、同じ幅の円弧状とされ、一端が左側メータ枠11の上側端部11aと接続され、他端が左側メータ枠11の下側端部11bと接続される。また、左側メータ枠11の凹み部11fは、LED71、75(図2、図3参照)からの光によって発光され、左側メータ枠11は、全体として、正面視において、ライン状のC形状に発光される。そして、ライン画像301は、その左側メータ枠11の発光形状を閉じたリング状にさせるように、左側メータ枠11の発光と同じ色、同じ曲率、同じ幅のライン部301aを含んでいる。
また、二眼式用の接続画像300は、右側メータ枠21を閉じたリング状にさせるライン画像302(本発明の「第二メータ枠画像」に相当)を含む。そのライン画像302は、右側メータ枠21と同じ色、同じ曲率、同じ幅の円弧状とされ、一端が右側メータ枠21の上側端部21aと接続され、他端が右側メータ枠21の下側端部21bと接続される。また、左側メータ枠11と同様に、右側メータ枠21もライン状に発光され、ライン画像302は、その右側メータ枠21の発光と同じ色、同じ曲率、同じ幅のライン部302aを含んでいる。
なお、本実施形態では、各メータ枠11、21は、LED71、72、75の発光色が調整されることで、モードごとで異なる色で発光され、このノーマルモードにおいては、例えば、黄緑色に発光される。よって、ライン画像301、302のライン部301a、302aの色は黄緑色とされている。
また、表示領域41には、左側メータ枠11の内側においてライン画像301に沿う形で、平均燃費の目盛り画像303が表示される。そして、平均燃費の計測値に対応する目盛り画像303の目盛りを指示する指示画像304が、インジケータバーの画像として表示される。さらに、その平均燃費の計測値を示した平均燃費画像305(図6では「66.0MPG」)も表示される。なお、この平均燃費の単位は、マイルパーガロンMPGとされている。
また、表示領域41には、右側メータ枠21の内側においてライン画像302に沿う形で、次の右左折ポイントまでの距離(ターンバイターンTBT)の目盛り画像306が表示される。そして、TBTの計測値に対応する目盛り画像306の目盛りを指示する指示画像307が、インギケータバーの画像として表示される。なお、この指示画像307は、TBTの計測値が小さくなるほどバーの長さが短くなるカウントダウンバーとして表示される。さらに、そのTBTの計測値及び曲がる方向を示したTBT画像308(図6では、0.24mi、右折)も表示される。なお、このTBTの単位はマイルmiとされている。なお、このTBTの計測値は、例えば、通信バス91を介して、車載ナビゲーション装置から取得するようにする。
また、表示領域41には、ライン画像301、302の間において、トリップメータの画像309、外気温画像310、オドメータの画像311が表示される。なお、トリップメータ、オドメータの単位はマイル、外気温の単位は華氏温度とされている。
一方、左側メータ10においては、LED73(図2参照)の光によって、車速の目盛り101が表示されている。また、右側メータ20においては、LED74(図2参照)の光によって、燃料残量の目盛り201、冷却水温の目盛り202及びシフトポジションの目盛り203が表示されている。そして、第二指針22が燃料残量の目盛り201を指示し、第三指針24が冷却水温の目盛り202を指示している。また、現在のシフトポジションに対応する目盛り203を発光させる形で、現在のシフトポジションを指示している。
(B)スポーツモード
次に、スポーツモードについて説明する。このスポーツモードは、モード設定SW84のスポーツモード用のスイッチが操作された場合に設定される。ここで、図7は、スポーツモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。なお、図7では、先に説明したモードにおける表示と変更がない部分には同一符号を付しており、その部分については適宜説明を省略する。
図7に示すように、スポーツモードにおいては、表示領域41に、各メータ枠11、21の各端部11a、11b、21a、21bを通る大きさのリング状のメータ枠を有する中央メータ画像320が表示される。そして、全体としてリング状の三つ配置された三眼式のメータとされる。
具体的には、表示領域41には、中央メータ画像320の一部を構成する画像として、三眼式用の接続画像321が表示される。その接続画像321は、中央メータ画像320のメータ枠の一部を構成し、左側メータ枠11の両端部11a、11bと接続するライン画像321a(本発明の「第一の他メータ枠画像」に相当)を含む。そのライン画像321aは、左側メータ枠11の内側に入り込む形で湾曲した円弧状の画像とされる。また、接続画像321は、中央メータ画像320のメータ枠の一部を構成し、右側メータ枠21の両端部21a、21bと接続するライン画像321b(本発明の「第二の他メータ枠画像」に相当)を含む。そのライン画像321bは、右側メータ枠21の内側に入り込む形で湾曲した円弧状の画像とされる。また、それらライン画像321a、321bは、各メータ枠11、21の色と同じ色の画像とされる。
また、表示領域41には、中央メータ画像320の一部を構成する画像として、接続画像321の内側においてライン画像321a、321bに沿う形で、エンジン回転数の目盛り画像323が表示される。つまり、中央メータ画像320は、エンジン回転数メータ(タコメータ)の画像である。また、表示領域41には、エンジン回転数の計測値に対応する目盛り画像323の目盛りを指示する指示画像としての指針画像324が表示される。さらに、表示領域41には、中央メータ画像320の中心付近において、現在のシフトポジションを示したシフトポジション画像325及びオドメータ画像326も表示されている。
一方、このスポーツモードにおいては、各メータ枠11、21は、例えば、オレンジ色に発光される。また、左側メータ10は、先のモードと同じ車速メータとされているが、右側メータ20は、その一部が、先に説明したノーマルモードと異なる表示とされる。具体的には、右側メータ枠21の下側部分に沿う形で、アクセル開度の目盛り204が表示される。そして、第三指針24が、現在のアクセル開度に対応する目盛り204を指示している。また、右側メータ枠21の右側部分に沿う形で、油圧目盛り205が表示される。そして、現在の油圧に対応する目盛り205を発光させる形で、現在の油圧を指示している。このように、スポーツモードにおいては、ノーマルモードに対して、アクセル開度メータ、油圧ゲージにメータ種類が変更される。なお、これらアクセル開度の目盛り204、油圧目盛り205のへの変更は、点灯させるLED74(図2参照)を切換制御することでなされる。なお、制御部83及びLED74が本発明の「メータ種類変更手段」に相当する。なお、その他の表示は先に説明したモードと同じである。
(C)エコモード
次にエコモードについて説明する。このエコモードは、モード設定SW84のエコモード用のスイッチが操作された場合に設定される。ここで、図8は、エコモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。なお、図8では、先に説明したモードにおける表示と変更がない部分には同一符号を付しており、その部分については適宜説明を省略する。
図8に示すように、エコモードにおいては、左側メータ10と右側メータ20とが左右に接続されたようにされる。具体的には、表示領域41には、メータ間接続用の接続画像330が表示される。その接続画像330は、左側メータ枠11の上側端部11aと右側メータ枠21の上側端部21aとの間を接続するライン画像331(本発明の「第一のメータ間接続画像」に相当)を含む。そのライン画像331は、各メータ枠11、21との連続性を有するようにするために、各メータ枠11、21と同じ色、同じ幅の、表示領域41の中心側に湾曲した円弧状の画像とされる。
また、ライン画像331は、ハイブッリド走行におけるエコ走行の程度を表示するインジケータメータとされている。具体的には、ライン画像331に付帯する形で、左側メータ10の側に「ECO」を示したECO画像332が、右側メータ20の側に「POWER」を示したPOWER画像333が表示される。そして、エコ走行の程度に応じた長さの分だけ、ライン画像331の色が変化されたインジケータバー画像331aが、ライン画像331の一部として表示される。このインジケータバー画像331aは、エコ走行の程度が高い程、ECO画像332の側になるように、反対に、パワーを優先した走行になるほど、POWER画像333の側になるように、その長さが変化される画像である。例えば、エンジンの動力に対してバッテリの電力による動力の割合が高くなるほどエコ走行の程度が高いとし、反対に、バッテリの電力による動力に対してエンジンの動力の割合が高くなるほどパワーを優先した走行であるとして、インジケータバー画像331aの長さが決定される。
また、表示領域41に表示される接続画像330は、左側メータ枠11の下側端部11bと右側メータ枠21の下側端部21bとの間を接続するライン画像334(本発明の「第二のメータ間接続画像」に相当)を含む。そのライン画像334は、各メータ枠11、21との連続性を有するようにするために、各メータ枠11、21と同じ色、同じ幅の、表示領域41の中心側に湾曲した円弧状の画像とされる。
また、ライン画像334は、ハイブリッド走行における回生ブレーキによる回生の程度を表示するインジケータメータとされている。具体的には、ライン画像334に付帯する形で、「CHARGE」を示したCHARGE画像335が表示される。そのCHARGE画像335は、ライン画像334が、回生の程度を表示するインジケータメータであることを認識させるためのものである。そして、回生ブレーキによる回生の程度に応じた長さの分だけ、ライン画像334の色が変化されたインジケータバー画像334aが、ライン画像334の一部として表示される。このインジケータバー画像334aは、左側メータ枠11の下側端部11bを基点として、回生の程度が高くなるほど、右側メータ枠21の下側端部21bに近づくように、その長さが変化される画像である。
また、表示領域41には、ライン画像331、334の間において、トリップメータの画像336、外気温画像337、オドメータの画像338が左右方向に並べられて表示される。
一方、このエコモードにおいては、各メータ枠11、21は、例えば、青色に発光される。また、左側メータ10は、先のモードと同じ車速メータとされているが、右側メータ20は、その一部が、先に説明したモードと異なる表示とされる。具体的には、右側メータ枠21の下側部分に沿う形で、バッテリの充電量の目盛り206が表示される。そして、第三指針24が、現在の充電量に対応する目盛り206を指示している。なお、このバッテリの目盛り206への変更は、点灯させるLED74(図2参照)を切換制御することでなされる。なお、その他の表示は、先に説明したモードと同じである。
(D)バックモード
次に、バックモードについて説明する。このバックモードは、シフトポジションがリア「R」にされた場合に設定される。ここで、図9は、バックモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。なお、図9では、先に説明したモードにおける表示と変更がない部分には同一符号を付しており、その部分については適宜説明を省略する。
図9に示すように、バックモードにおいては、左側メータ10(左側メータ枠11)と右側メータ20(右側メータ枠21)とが、それらの間の中心点にて接続されたようにされる。具体的には、表示領域41には、クロス状の接続画像340が表示される。その接続画像340は、左側メータ枠11の上側端部11aと接続するライン画像341、左側メータ枠11の下側端部11bと接続するライン画像342、右側メータ枠21の上側端部21aと接続するライン画像343、右側メータ枠21の下側端部21bと接続するライン画像344を含む。そして、接続画像340は、それらライン画像341〜344の端部と接続されていない他端が、表示領域41の中央部43にて互いに接続された画像とされる。より詳細には、接続画像340は、表示領域41の中央部43に表示される四角形状の中央画像345を含み、各ライン画像341〜344がその中央画像345に接続された画像とされる。
また、その接続画像340は、車両バック時における各クリアランスソナーの計測値を表示するインジケータメータとされている。具体的には、中央画像345に重畳される形で、上から見たときの車両のアイコン画像346が表示され、また、クリアランスソナーが作動中であることを示す文字画像348が表示される。そして、左上のライン画像341が車両前部の左側コーナーに設けられたクリアランスソナーの計測値をインジケータ表示するインジケータメータとされ、右上のライン画像343が車両前部の右側コーナーに設けられたクリアランスソナーの計測値をインジケータ表示するインジケータメータとされる。また、左下のライン画像342が車両後部の左側コーナーに設けられたクリアランスソナーの計測値をインジケータ表示するインジケータメータとされ、右下のライン画像344が車両後部の右側コーナーに設けられたクリアランスソナーの計測値をインジケータ表示するインジケータメータとされる。具体的には、各クリアランスソナーの計測値に応じた長さの分だけ、各ライン画像341〜344の色が変化されたインジケータバー画像が、各ライン画像の一部として表示される。このインジケータバー画像は、障害物までの距離が小さくなるほど長くされる画像とされる。
なお、図9では、左下のライン画像342においてインジケータバー画像342aが、右下のライン画像344においてインジケータバー画像344aが表示されているので、車両後部の左コーナー付近及び車両後部の右コーナー付近に障害物があることになる。ライン画像342におけるインジケータバー画像342aが長くされているので、特に車両後部の左コーナー付近に障害物があることになる。
さらに、表示領域41には、車両後部中央に設けられたクリアランスソナーの計測値のインジケータ表示もされる。具体的には、左下のライン画像342と右下のライン画像344との間において、中央画像345の下部を基端としてインジケータバー画像347が表示される。このインジケータバー画像347も、障害物までの距離が小さくなるほど長くされる画像とされる。
一方、このバックモードにおいては、各メータ枠11、21は、例えば、紫色に発光される。なお、各メータ10、20の表示は、先に説明したエコモードのそれ(図8参照)と同じとされる。
(E)ウオーニングモード
次に、ウオーニングモードについて説明する。このウオーニングモードは、バッテリ交換が必要なときなど、警告すべき状態が発生した場合に割り込まれる形で設定される。ここで、図10は、ウオーニングモードにおける車両用メータユニット1の表示状態を示した図である。なお、図10では、先に説明したモードにおける表示と変更がない部分には同一符号を付しており、その部分については適宜説明を省略する。
図10に示すように、ウオーニングモードにおいては、各メータ枠11、21が閉じたリング状とされるとともに、各メータ枠11、21が互いに左右方向に延びたラインで接続されたようにされる。つまり、表示領域41に左右枠及び下枠から構成された表示枠が表示されているようにされる。そして、その表示枠の内側において、警告すべき情報が表示される。
具体的には、表示領域41には、枠状の接続画像350が表示される。その接続画像350は、左側メータ枠11の上側端部11a及び右側メータ枠21の上側端部21aと接続し、下側の端部11b、21b方向に凸とされた第一凸状画像351を含む。その第一凸状画像351は、左側メータ枠11の上側端部11aと接続し、左側メータ枠11の周方向に延ばされた円弧状のライン画像351a(本発明の「第一の左右枠画像」に相当)、及び右側メータ枠21の上側端部21aと接続し、右側メータ枠21の周方向に延ばされた円弧状のライン画像351b(本発明の「第二の左右枠画像」に相当)を含む。そしてそれらライン画像351a、351bを左右方向に接続する直線状のライン画像351c(本発明の「上下枠画像」に相当)を含んで第一凸状画像351が構成される。各ライン画像351a〜351cは、各メータ枠11、21の色と同じとされる。また、左右のライン画像351a、351bは、各メータ枠11、21と同じ曲率、同じ幅とされる。
また、接続画像350は、左側メータ枠11の下側端部11b及び右側メータ枠21の下側端部21bと接続し、上側の端部11a、21a方向に凸とされた第二凸状画像352を含む。その第二凸状画像352は、左側メータ枠11の下側端部11bと接続し、左側メータ枠11の周方向にライン画像351aの端部付近まで延ばされた円弧状のライン画像352a(本発明の「第一の左右枠画像」に相当)を含む。また、第二凸状画像352は、右側メータ枠21の下側端部21bと接続し、右側メータ枠21の周方向にライン画像351bの端部付近まで延ばされた円弧状のライン画像352b(本発明の「第二の左右枠画像」に相当)を含む。そして、それらライン画像352a、352bを左右方向に接続する直線状のライン画像352c(本発明の「上下枠画像」に相当)を含んで第二凸状画像352が構成される。各ライン画像352a〜352cは、各メータ枠11、21の色と同じとされる。また、左右のライン画像352a、352bは、各メータ枠11、21と同じ曲率、同じ幅とされる。
このように、接続画像350は、2つの凸状画像351、352が、互いに向かい合った画像とされる。ただし、図10においては、第一凸状画像351のほうが、第二凸状画像352よりも高い凸状とされており、第一凸状画像351の各ライン画像351a〜351cが、表示枠のようにされている。そして、その第一凸状画像351の内側において、警告すべき情報を示した警告画像353が表示される。なお、図10では、バッテリ交換を促す警告画像353が表示されている。
また、このウオーニングモードにおいては、警告すべき状態が発生した場合には、図10に示すように、最初に、警告すべき状態が発生したことを示すアイコン93が、各メータ10、20間の表示領域41の上側に表示される。このアイコン93は、文字盤31に形成されたものであり、文字盤31の裏側に設けられたLED(図示外)からの光によって表示される。その後、表示領域41に接続画像350及び警告画像353が表示されることになるが、各凸状画像351、352の上下枠とされるライン画像351c、352cが、上側から下側にスクリーン幕のように徐々に下りてくように、動画表示される。ここで、図11は、その動画表示における初期段階の様子を示した図である。図11に示すように、動画表示の初期段階では、第二凸状画像352のほうが第一凸状画像351よりも高い凸状、つまり上下枠とされるライン画像351c、352cが図10の場合よりも上側に表示される。その後、それらライン画像351c、352cが徐々に下に移行するように、各凸状画像351、352が変化していく。また、この際、警告画像353は、ライン画像351c、352cが徐々に下に移行するにつれて徐々に表示されていくように表示される。このように動画表示をすることで、表示領域41の表示、つまり警告画像353に注意を向けさせることができる。
一方、このウオーニングモードにおいては、各メータ枠11、21は、例えば、赤色に発光される。なお、各メータ10、20の表示は、先に説明したエコモードのそれ(図8参照)と同じとされる。
なお、ウオーニングモードは、例えば、警告すべき状態が解消されたとき、一定時間経過後に、ユーザによるスイッチ操作がされたときに解除されて、直前のモードに戻る。
以上説明したように、本実施形態の車両用メータユニット1は、表示装置40に表示される接続画像が各モードに応じて変更されるので、メータ全体としての印象を、モードごとで異ならせることができる。また、表示装置40には、接続画像だけでなく、車両状態に関する物理量の各種計測値が表示されるので、左側メータ10、右側メータ20だけの場合よりも、より多くの計測値を表示させることができる。また、モードによっては接続画像が、リング状のメータやインジケータメータのメータ枠として表示されるので、計測値を数値表示する場合とは違った印象を与えることができる。
なお、本発明に係る車両用メータユニットは上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限りにおいて、各種変形することができる。例えば、各モードで表示される接続画像は、言うまでもなく、上記実施形態で示したものに限定されるわけではなく、各メータの各端部を接続するライン状の画像から構成されたものであればどのような形状の画像でもよい。また、各モードで表示装置40に表示する計測値も、上記実施形態で示したものに限定されるわけではない。
1 車両用メータユニット
10 左側メータ(第一のメータ)
20 右側メータ(第二のメータ)
11 左側メータ枠(第一メータ枠)
11a、11b 左側メータ枠の端部
21 右側メータ枠(第二メータ枠)
21a、21b 右側メータ枠の端部
11c、11d、21c、21d フレーム部42との重なり部分
26 導光部
26a 導光部26の入射面
31 文字盤
40 表示装置(表示手段)
41 表示領域
42 フレーム部
51 メータ間領域
71〜75 LED(光源)
83 制御部(表示制御手段)
84 モード設定SW
300 二眼式用の接続画像
301 ライン画像(第一メータ枠画像)
302 ライン画像(第二メータ枠画像)
303、306、323 目盛り画像
304、307、324 指示画像
321 三眼式用の接続画像
321a ライン画像(第一の他メータ枠画像)
321b ライン画像(第二の他メータ枠画像)
330 メータ間接続用の接続画像
331 ライン画像(第一のメータ間接続画像)
331a、334a インジケータバー画像
334 ライン画像(第二のメータ間接続画像)
340 クロス状の接続画像
341〜344 ライン画像
345 中央画像
342a、344a インジケータバー画像
350 枠状の接続画像
351 第一凸状画像(枠状の接続画像)
351a ライン画像(第一の左右枠画像)
351b ライン画像(第二の左右枠画像)
351c ライン画像(上下枠画像)
352 第二凸状画像(枠状の接続画像)
352a ライン画像(第一の左右枠画像)
352b ライン画像(第二の左右枠画像)
352c ライン画像(上下枠画像)
353 警告画像

Claims (14)

  1. それぞれ、リング状のメータ枠を有し、そのメータ枠の内側にて車両状態に関する物理量の計測値を表示する第一のメータ及び第二のメータが並べて配置された車両用メータユニットであって、
    前記第一、第二のメータの各メータ枠は、前記第一のメータと前記第二のメータとの間の領域であるメータ間領域の側の一部が切り欠けられており、
    前記メータ枠のうちの切り欠けられた部分との境界をメータ枠の端部、前記第一のメータの前記メータ枠を第一メータ枠、前記第二のメータの前記メータ枠を第二メータ枠として、
    前記メータ間領域を含む、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の各端部間の領域を表示領域とする各種画像が表示可能な表示手段と、
    前記各端部間を接続する接続画像を前記表示領域に表示させるものであって、状況に応じて前記接続画像の形状を変化させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする車両用メータユニット。
  2. 前記表示制御手段は、ライン状のライン画像から構成された前記接続画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用メータユニット。
  3. 前記表示制御手段は、前記第一のメータ及び前記第二のメータで表示される前記物理量以外の他の物理量の計測値を、前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項2に記載の車両用メータユニット。
  4. 前記表示制御手段は、前記他の物理量の計測値に相当するラインの長さの分だけ前記接続画像を構成する前記ライン画像の表示態様を変化させることを特徴とする請求項3に記載の車両用メータユニット。
  5. 前記表示制御手段は、前記接続画像を構成する前記ライン画像に沿うように目盛りを示した目盛り画像を表示させるとともに、前記他の物理量の計測値に対応する前記目盛り画像の目盛りを指示する指示画像を表示させることを特徴とする請求項3に記載の車両用メータユニット。
  6. 前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠は、光透過性を有し、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の裏側に設けられた光源からの光によって発光されるものであり、
    前記表示手段は、前記表示領域の周囲で接続される形で、表示がなされないフレーム部が設けられており、そのフレーム部が、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の裏側において、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の前記端部付近の一部と重なっており、
    前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠は、前記フレーム部との重なり部分以外の特定部分から前記重なり部分に導光する導光部が設けられ、前記フレーム部との重なり部分に対しては、前記特定部分に光を照射する導光用光源からの光によって発光されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  7. 前記第一のメータ及び前記第二のメータは、文字盤上に構成され、
    前記文字盤は、前記表示領域の表示がされていない部分の色と同じ色にされたことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  8. 前記第一のメータ及び前記第二のメータの少なくとも一方を、表示させる前記接続画像に応じて異なる種類の物理量の計測値を表示するメータに変更するメータ種類変更手段を備えることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  9. 前記表示制御手段は、前記第一メータ枠が閉じたリング状となるように、前記第一メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第一メータ枠画像と、
    前記第二メータ枠が閉じたリング状となるように、前記第二メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第二メータ枠画像と、から構成された二眼式用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  10. 前記表示制御手段は、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠とは別のリング状の第三メータ枠を前記メータ間領域に配置した場合におけるその第三メータ枠の一部を構成する、前記第一メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第一の他メータ枠画像と、前記第二メータ枠の両端部と接続する前記ライン画像としての第二の他メータ枠画像と、から構成された三眼式用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  11. 前記表示制御手段は、前記第一メータ枠の一方の前記端部と、その端部と同じ側にある前記第二メータ枠の一方の前記端部との間を接続する前記ライン画像としての第一のメータ間接続画像と、
    前記第二メータ枠の他方の前記端部と、その端部と同じ側にある前記第二メータ枠の他方の前記端部との間を接続する前記ライン画像としての第二のメータ間接続画像と、から構成されたメータ間接続用の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  12. 前記表示制御手段は、前記第一メータ枠及び前記第二メータ枠の各端部と接続する各ライン画像の前記端部と接続されていない他端が、前記メータ間領域の中央部にて互いに接続されたクロス状の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  13. 前記表示制御手段は、前記第一メータ枠の前記端部と接続し、前記第一メータ枠の周方向に延ばされた前記ライン画像としての第一の左右枠画像と、
    前記第二メータ枠の前記端部と接続し、前記第二メータ枠の周方向に延ばされた前記ライン画像としての第二の左右枠画像と、
    前記第一の左右枠画像及び前記第二の左右枠画像との間を接続し、前記第一のメータ及び前記第二のメータの配置方向に延ばされた前記ライン画像としての上下枠画像と、から構成された枠状の前記接続画像を状況に応じて表示させることを特徴とする請求項2〜12のいずれか1項に記載の車両用メータユニット。
  14. 前記第一メータ枠の一方の前記端部及びその端部と同じ側にある前記第二メータ枠の前記端部の側を上側とし、前記第一メータ枠の他方の前記端部及びその端部と同じ側にある前記第二メータ枠の前記端部の側を下側として、
    前記表示制御手段は、前記枠状の接続画像を表示させる際には、前記上側から前記下側に徐々に近づくように、前記上下枠画像を動画表示させることを特徴とする請求項13に記載の車両用メータユニット。
JP2010170245A 2010-07-29 2010-07-29 車両用メータユニット Active JP5594525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170245A JP5594525B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用メータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170245A JP5594525B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用メータユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221923A Division JP5831525B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 車両用メータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032209A true JP2012032209A (ja) 2012-02-16
JP5594525B2 JP5594525B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45845809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170245A Active JP5594525B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用メータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594525B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129401A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 日本精機株式会社 表示装置
EP2786887A2 (en) 2013-04-02 2014-10-08 Alpine Electronics, Inc. Vehicle-mounted display system
JP2015049069A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日本精機株式会社 表示装置
JP2015121484A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー 表示装置
JP2015140120A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2015160570A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015133070A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2015169431A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN105593050A (zh) * 2013-06-24 2016-05-18 电装国际美国公司 Tft显示器装饰照明结构
JP2016090402A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016117427A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016133422A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2016132373A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2016141366A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 マツダ株式会社 車両用表示装置
WO2016199367A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 株式会社デンソー 表示装置
JP2017049212A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
JP2018081075A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2018103773A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
CN110549849A (zh) * 2019-08-19 2019-12-10 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车仪表指针与显示屏的交互方法
CN111976480A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 矢崎总业株式会社 显示单元

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277852B1 (ko) 2016-11-08 2021-07-16 가부시키가이샤 덴소 차량용 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239021A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010058633A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用計器表示装置、車両用計器表示方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239021A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010058633A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用計器表示装置、車両用計器表示方法及びコンピュータプログラム

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2960631A4 (en) * 2013-02-22 2017-04-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
JP2014163755A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US9863794B2 (en) 2013-02-22 2018-01-09 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
EP2960631A1 (en) * 2013-02-22 2015-12-30 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
WO2014129401A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 日本精機株式会社 表示装置
CN105074393A (zh) * 2013-02-22 2015-11-18 日本精机株式会社 显示装置
JP2014202516A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 アルパイン株式会社 車載表示システム
CN104097515A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 阿尔派株式会社 车载显示系统
EP2786887A2 (en) 2013-04-02 2014-10-08 Alpine Electronics, Inc. Vehicle-mounted display system
US9523593B2 (en) 2013-06-24 2016-12-20 Denso International America, Inc. TFT display trim lighting structure
CN105593050A (zh) * 2013-06-24 2016-05-18 电装国际美国公司 Tft显示器装饰照明结构
JP2016531791A (ja) * 2013-06-24 2016-10-13 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 光ガイド及び車両ダッシュボードディスプレイ
JP2015049069A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日本精機株式会社 表示装置
JP2015121484A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー 表示装置
JP2015140120A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2015160570A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015169431A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2015133070A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016090402A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016117427A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2016132373A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2016133422A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2016141366A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 マツダ株式会社 車両用表示装置
US20170129336A1 (en) * 2015-02-05 2017-05-11 Mazda Motor Corporation Vehicular display device
WO2016125610A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 マツダ株式会社 車両用表示装置
CN107206898A (zh) * 2015-02-05 2017-09-26 马自达汽车株式会社 车辆用显示装置
CN107615013A (zh) * 2015-06-11 2018-01-19 株式会社电装 显示装置
WO2016199367A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 株式会社デンソー 表示装置
JP2017003468A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 表示装置
KR101935194B1 (ko) 2015-06-11 2019-01-03 가부시키가이샤 덴소 표시 장치
CN107615013B (zh) * 2015-06-11 2019-09-17 株式会社电装 显示装置
JP2017049212A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
JP2018081075A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2019207259A (ja) * 2016-11-08 2019-12-05 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2018103773A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
CN111976480A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 矢崎总业株式会社 显示单元
CN111976480B (zh) * 2019-05-21 2024-01-12 矢崎总业株式会社 显示单元
CN110549849A (zh) * 2019-08-19 2019-12-10 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车仪表指针与显示屏的交互方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5594525B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594525B2 (ja) 車両用メータユニット
JP5403580B2 (ja) 車両用デジタル統合情報計器盤
JP5323132B2 (ja) 車両用計器
JP6455119B2 (ja) 車両用表示装置
JP5488431B2 (ja) 計器装置
KR20120022857A (ko) 계기조명장치
JP2008151699A (ja) 車両用計器装置
JP5831525B2 (ja) 車両用メータユニット
JP5605155B2 (ja) 車両用複合計器
JP5904297B2 (ja) 車両用メータユニット
JP2008089477A (ja) 計器装置
JP2009107482A (ja) 車両用表示装置
JP2017078619A (ja) 車両用表示装置
JP4751179B2 (ja) 表示装置
JP4650210B2 (ja) 車両用指針計器
JP3551900B2 (ja) 計器
JP2002156251A (ja) 車両用計器
JP5177481B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012127850A (ja) 表示装置
JP5343895B2 (ja) 表示装置
JP2007041404A (ja) 表示装置
JP2008261725A (ja) 車両用表示装置
JP2009042120A (ja) 複合計器
JP2007085859A (ja) 車両用表示装置
JP2009107463A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250