JP2012028348A - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012028348A JP2012028348A JP2011245899A JP2011245899A JP2012028348A JP 2012028348 A JP2012028348 A JP 2012028348A JP 2011245899 A JP2011245899 A JP 2011245899A JP 2011245899 A JP2011245899 A JP 2011245899A JP 2012028348 A JP2012028348 A JP 2012028348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitance
- electrostatic capacitance
- top plate
- gnd
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】トッププレートとの間に空気層が存在しないようにトッププレートの裏面に設けられた電極と、電極とGNDとの間の静電容量を測定する静電容量測定手段と、静電容量測定手段の測定結果に基づき駆動回路を制御する制御回路と、操作部用電極とGNDとの間の静電容量の変化により操作指示がなされたかどうかを判定する静電容量方式の操作部と、を備え、静電容量測定手段と操作部の静電容量測定回路の、静電容量を測定するマイコンを同じものを使用して、静電容量測定手段と、操作部の静電容量測定回路の一部を兼用し、静電容量測定手段は、電極とGNDとの間に電圧を印加し、その印加電圧の変化により静電容量を測定し、制御回路は、電極とGNDとの間の静電容量が変化した場合、ふきこぼれが発生したと判定する。
【選択図】図9
Description
また、トッププレート下に新たに電極を設ける必要がありコストが高くなる課題があった。
図1は、本発明の実施の形態1における誘導加熱装置の概略構成を示す説明図である。同図において、誘導加熱装置1は、加熱コイル2と、加熱コイル外周に設置した加熱コイルからの漏れ磁束を遮断する防磁リング3と、交流電源4の交流電圧を高周波電圧に変換して加熱コイル2を駆動する駆動回路5と、駆動回路5を制御するための制御回路6と、防磁リング3と所定電位との間の静電容量を測定する静電容量測定回路7とを備えている。
なお、「静電容量測定回路7」は、本発明における「静電容量測定手段」に相当する。
なお、以下の説明では所定電位はアース電位(以下、GNDとも呼ぶ)としているが、トッププレート載置物を所定電位としても良い。また、これら以外を所定電位としても良い。
C=K×ε0×A/d
となる。静電容量測定回路7は測定回路7内のGNDと防磁リングとの間に交流電圧を印加する。印加した交流電圧は静電容量が大きいと振幅が小さくなるため、その振幅の減衰量から静電容量を計測する。
これによって、無駄な電力を使わずに済み、また、トッププレート8がふきこぼれた内容物で汚れるのを最小限にできる誘導加熱調理器を提供できる。
また、従来から誘導加熱調理器に備わっている防磁リング3と所定電位との間の静電容量を測定するので、新たに静電容量を測定するための電極が不要で、電極を設置するための新たなスペースも不用な、安価でスペース利用効率の良いふきこぼれ検知手段を提供できる。
図3は、本発明の実施の形態2における誘導加熱装置の概略構成を示す説明図である。同図において、8はトッププレート、2はトッププレート下に設置された加熱コイル、11はトッププレート周囲に設置されたトッププレートを保護する金属フレームである。
これによって、無駄な電力を使わずに済み、また、トッププレート8がふきこぼれた内容物で汚れるのを最小限にできる誘導加熱調理器を提供できる。
また、従来から誘導加熱調理器に備わっている金属フレーム11と所定電位との間の静電容量を測定するので、新たに静電容量を測定するための電極が不要で、電極を設置するための新たなスペースも不用な、安価でスペース利用効率の良いふきこぼれ検知手段を提供できる。
図5は、本発明の実施の形態3における誘導加熱装置の概略構成を示す説明図である。図5において、トッププレート8の上に、調理器具として鍋9が載置され、トッププレート8と加熱コイル2の間に、加熱コイル2から出る磁束を抑制して加熱コイル2と鍋9との間に働く反発力を低減して鍋9が動かないようにする浮力防止板12が設置されている。この浮力低減板12は図6に示すように加熱コイル2の上面を覆うリング状のアルミ板である。静電容量測定回路7は、浮力低減板12を電極とし、浮力低減板12とGND間の静電容量(寄生容量)を計測する。
なお、「浮力低減板12」は、本発明における「金属板」に相当する。
これによって、無駄な電力を使わずに済み、また、トッププレート8がふきこぼれた内容物で汚れるのを最小限にできる誘導加熱調理器を提供できる。また、従来から誘導加熱調理器に備わっている浮力低減板12と所定電位との間の静電容量を測定するので、新たに静電容量を測定するための電極が不要で、電極を設置するための新たなスペースも不用な、安価でスペース利用効率の良いふきこぼれ検知手段を提供できる。
図7は、本発明の実施の形態4における誘導加熱装置の概略構成を示す説明図である。なお、実施の形態と同一部分については同じ符号を付し、説明は省略する。図7において防磁リング3は、固定台14に設置されたばね構造13によりトッププレート下に押さえつけられている。静電容量測定回路7は、防磁リング3を電極とし、防磁リング3とGND間の静電容量(寄生容量)を計測する。
また、ばね構造によりトッププレート8の裏面に電極となる防磁リングを押し付けることにより、トッププレート8と防磁リング3との間に空気層が存在しなくなる為、その間での静電容量の低下が無くなり、ふきこぼれを検知しやすくなる。
図8、図9は、本発明の実施の形態5における誘導加熱装置の概略構成を示す説明図である。図8において、8はトッププレート、2はトッププレート8下に設置された加熱コイル、15は静電容量方式の操作部であり、トッププレート8下に電極(図示せず)が設置されており、人間の指が操作部に触れると電極とGND間の静電容量が変化し、スイッチが操作されたことを検知する。
なお、本実施例では防磁リング3を電極として静電容量を測定したが、従来から誘導加熱調理器に備わっていて電極と見做せるものを電極として静電容量を測定することも可能である。あるいは、新たに静電容量を測定するための電極を誘導加熱調理器内に設けて静電容量を測定しても良い。
Claims (1)
- 鍋を載置するトッププレートと、
前記トッププレートの下に設けられ、前記鍋を加熱する加熱コイルと、
交流電圧を高周波電圧に変換して前記加熱コイルに高周波電流を流す駆動回路と、
前記トッププレートとの間に空気層が存在しないように前記トッププレートの裏面に設けられた電極と、
前記電極とGNDとの間の静電容量を測定する静電容量測定手段と、
前記静電容量測定手段の測定結果に基づき前記駆動回路を制御する制御回路と、
操作部用電極とGNDとの間の静電容量の変化により操作指示がなされたかどうかを判定する静電容量方式の操作部と、
を備え、
前記静電容量測定手段と前記操作部の静電容量測定回路の、静電容量を測定するマイコンを同じものを使用して、前記静電容量測定手段と、前記操作部の静電容量測定回路の一部を兼用し、
前記静電容量測定手段は、前記電極とGNDとの間に電圧を印加し、その印加電圧の変化により前記静電容量を測定し、
前記制御回路は、前記電極とGNDとの間の静電容量が変化した場合、ふきこぼれが発生したと判定することを特徴とする誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245899A JP5214010B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245899A JP5214010B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 誘導加熱調理器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011084946A Division JP5274611B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028348A true JP2012028348A (ja) | 2012-02-09 |
JP5214010B2 JP5214010B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=45780981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245899A Active JP5214010B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5214010B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005251503A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
JP2008159494A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
WO2008090887A1 (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | 加熱調理器 |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245899A patent/JP5214010B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005251503A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
JP2008159494A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
WO2008090887A1 (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | 加熱調理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5214010B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578463B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5750587B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5084850B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
US8492684B2 (en) | Method for detecting the presence of a cooking vessel on an induction cooking hob and hob using such method | |
JP5774148B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5214010B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5506868B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5274611B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4776733B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4785977B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4707765B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010165696A5 (ja) | ||
JP5355752B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5100910B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5055416B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5966155B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5213992B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5283771B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5295285B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2022110657A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2013020978A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5828082B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007053642A (ja) | タッチキーとこれを用いた機器 | |
JP2011253803A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011159416A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5214010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |