Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012016219A - 防水ケース - Google Patents

防水ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2012016219A
JP2012016219A JP2010152121A JP2010152121A JP2012016219A JP 2012016219 A JP2012016219 A JP 2012016219A JP 2010152121 A JP2010152121 A JP 2010152121A JP 2010152121 A JP2010152121 A JP 2010152121A JP 2012016219 A JP2012016219 A JP 2012016219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
waterproof case
opening
peripheral wall
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719535B2 (ja
Inventor
Kunihiko Takeuchi
邦彦 竹内
Ken Onoda
健 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010152121A priority Critical patent/JP5719535B2/ja
Publication of JP2012016219A publication Critical patent/JP2012016219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719535B2 publication Critical patent/JP5719535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】高圧水が水抜き穴から吹き上げられても確実に内部への侵入を防止することができる防水ケースを提供する。
【解決手段】防水ケースのロアカバーに一対の水抜き構造9を設ける。一対の水抜き構造9はそれぞれ、防水ケースの内外を貫通する水抜き穴91と、水抜き穴91の周縁から内側に向かって立設する周壁部92と、周壁部92の内側の縁部に連なり水抜き穴91を覆う天井壁部93と、水抜き穴91に連なるように周壁部92を貫通する開口94と、から構成される。この一対の水抜き構造9は、互いの開口94が対向するように設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、自動車のエンジンルームなどに取り付けられ、ヒューズやリレー等の電気部品を収容する電気接続箱に好適な防水ケースに関するものである。
自動車には多種多様な電気機器が搭載されている。これら多種多様な電気機器に電力を供給するために、前記自動車には、電源と前記電子機器との間の適宜箇所に、電気接続箱が配置されている。この電気接続箱は、前記自動車などのエンジンルームなどに取り付けられていて、ワイヤハーネスのコネクタ、リレー、ヒューズ等の複数の電気部品と、これら電気部品を収容した防水ケースと、で構成されている(特許文献1及び2を参照。)。
上述した防水ケースは、洗車の際や雨天走行中などに外部の水が内部に浸入しないようにするために防水が図られている。しかしながら、防水ケースを完全に密閉した構造にすると、防水ケース内外の温度差により結露が生じたときに、防水ケース内に溜まった水を外へ排出することができず、電気部品等に不具合が生じたり、リーク電流が流れる恐れがある。
そこで、従来より、図6及び図7に示すように、防水ケースの鉛直下側に配置されたロアカバー5の内外を貫通する水抜き穴91を設けて、防水ケース内部に溜まった水が水抜き穴91を通じて外部に排出されるようになっている。また、ロアカバー5には、この水抜き穴91の周縁から内側に向かって立設する周壁部92と、周壁部92の内側の縁部に連なり水抜き穴91を覆う天井壁部93と、水抜き穴91に連なるように周壁部92を貫通する開口94と、を設けている。
このように、ロアカバーに周壁部92、天井壁部93及び開口94を設けることにより、内部に溜まった水が開口94、水抜き穴91を通って外部に排出できると共に、外部の水が水抜き穴91を通過してしまっても周壁部92や天井壁部93により遮られて防水ケース内部に侵入しないように防水を図ることができる。
ところで、近年、洗車の際に非常に高圧な水が用いられている。しかしながら、従来の防水ケースにおいては、このような非常に高圧な水が吹き付けられて、水抜き穴91から内部に向かって吹き上げられると、周壁部92や天井壁部93では十分に遮ることができず、図7中の矢印で示すように開口94を通過して防水ケース内に侵入してしまう、という問題があった。
このような問題を解決するために、例えば特許文献3に記載された電気接続箱の排水構造が提案されている。この電気接続箱の排水構造は、ロアカバーに設けた水抜き穴91に加えて、この水抜き穴91の周縁から防水ケース外側の下方に向かって立設された筒状の連結部と、連結部の下部に連通され、水平方向に沿って配置された両端が開口された筒状の排水部と、を備えている。
この電気接続箱によれば、外部から上向きに侵入しようとする水は、排水部の外壁によって遮断される。また、外部から水平方向に侵入しようとする水は、排水部の一方の開口から他方の開口に排出されるので、高圧な水が吹き付けられても防水ケース内に浸入することがない。しかしながら、上述した電気接続箱の排水構造では、防水ケース外に連結部や排水部が突出してしまうため、エンジンルーム内の他の部品と干渉してしまう恐れがあった。
特開2002−354630号公報 特開2005−185031号公報 特開2006−254517号公報
そこで、本発明は、高圧水が水抜き穴から吹き上げられても確実に内部への侵入を防止することができる防水ケースを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、電子部品を収容する防水ケースにおいて、前記防水ケースの内外を貫通する水抜き穴と、前記水抜き穴の周縁から内側に向かって立設する周壁部と、前記周壁部の内側の縁部に連なり前記水抜き穴を覆う天井壁部と、前記水抜き穴に連なるように前記周壁部を貫通する開口と、から構成される水抜き構造が、一対設けられ、互いの前記開口が対向するように前記一対の水抜き構造が設けられていることを特徴とする防水ケースに存する。
請求項2記載の発明は、前記一対の水抜き構造にはそれぞれ、前記周壁部の前記開口に対向する部分に、内側に向かうに従って前記開口に近づくテーパが設けられていることを特徴とする防水ケースに存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、一対の水抜き構造の一方の水抜き穴から内部に向かって吹き上げられた高圧水は、周壁部や天井壁部に沿って進み一方の水抜き構造の開口からその開口の貫通方向に沿って吹き出される。即ち、他方の水抜き構造の開口に向かって吹き出される。一方の水抜き構造の開口から他方の水抜き構造の開口に向かって吹き出された高圧水は、そのまま他方の水抜き構造の開口から周壁部及び天井壁部に囲まれる空間内に進入した後、水抜き穴から外部に排出されるため、高圧水が水抜き穴から吹き上げられても確実に外部へ排出して内部への侵入を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、周壁部の開口と対向する部分にテーパを設けることにより、一方の水抜き構造の水抜き穴から吹き上げられた水が周壁部のテーパに沿って進み開口の貫通方向に沿った流れ、即ち他方の水抜き構造の開口に向かう流れに案内されるため、一方の水抜き構造の開口から吹き出された水をより確実に他方の水抜き構造の開口から周壁部及び天井壁部に囲まれる空間内に侵入させて外部に排出することができる。
本発明の一実施の形態に係る防水ケースにより構成される電気接続箱を示す斜視図である。 図1に示された防水ケースのケース本体からアッパーカバーが外された状態を示す斜視図である。 図1に示された防水ケースのロアカバーを示す斜視図である。 図3に示された防水構造の部分拡大斜視図である。 図4中のA−A線に沿った断面図である。 従来の防水ケースを構成するロアカバーの一例を示す部分斜視図である。 図6のB−B線に沿った断面図である。
以下、本発明の一実施の形態にかかる防水ケースを、図1ないし図5に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る防水ケースにより構成される電気接続箱を示す斜視図である。図2は、図1に示された防水ケースのケース本体からアッパーカバーが外された状態を示す斜視図である。図3は、図1に示された防水ケースのロアカバーを示す斜視図である。図4は、図3に示された防水構造の部分拡大斜視図である。図5は、図4中のA−A線に沿った断面図である。
本実施形態にかかる防水ケース1は、図1ないし図5に示す電気接続箱10を構成する。この電気接続箱10は、自動車のエンジンルームなどに取り付けられ、ワイヤハーネスのコネクタやリレー、ヒューズ、電源分配ユニットとしてのパワーインテグレーション(以下P/I)8などの複数の電気部品を収容するとともに、これら電気部品とこの自動車に搭載された多種多様な電気機器とを予め定められたパターンにしたがって電気的に接続するものである。
このような電気接続箱10は、当該電気接続箱10の外郭を形成する防水ケース1(図1)と、この防水ケース1内に収容される前述した複数の電気部品と、前述した複数の電気部品を保持する防水ケース1内に収容されるカセットブロック2(図2)と、を備えている。即ち、本発明の防水ケース1は、複数の電気部品を収容するとともに、これら電気部品に水などの液体が付着することを防止するためのケースである。
また、本発明で言う「防水」とは、水の浸入を阻止することに限らず、水、油、アルコール、等を含む液体全体に有効に作用することを意味するが、ここでは一般的に名称として広く用いられている「防水」を用いて説明する。
前述したカセットブロック2は、絶縁性の合成樹脂で構成され、周知の射出成型により形成されている。このカセットブロック2には、図2に示すように、ヒューズを装着するヒューズボックス21や、P/I8を装着する装着部22などが設けられている。上記P/I8には、ヒューズやリレーが実装され、これらヒューズやリレーの配線パターンが形成された図示しない基板が内蔵されている。
上記防水ケース1は、図1に示すように、前述した電気部品が収容されるケース本体3と、このケース本体3の上方に着脱可能に設けられたアッパーカバー4と、このケース本体3の下方にケース本体3に着脱可能に設けられたロアカバー5と、を有している。また、これらケース本体3と、アッパーカバー4と、ロアカバー5と、は、絶縁性の合成樹脂で構成され、周知の射出成型により形成されている。
また、本明細書で言う防水ケース1の鉛直方向は、図1ないし図5中の矢印Y方向に沿った方向を言う。また、この矢印Y方向は、アッパーカバー4のケース本体3への取付方向を示している。さらに、図1ないし図5中の矢印X及び矢印Zは、鉛直方向Yと直交する直交方向を示している。
上記ケース本体3は、図2に示すように、鉛直方向Yに沿って伸び互いに連なる複数の周壁31により鉛直方向Yの両側に開口が設けられた略四角筒状に設けられている。上記アッパーカバー4は、図1に示すように、ケース本体3の鉛直方向Y上側の開口と相対する天井壁41と、この天井壁41の外縁から鉛直方向Y下側に向かって立設した周壁42と、により鉛直方向Y下側に向かって開口した箱状に形成されており、ケース本体3の鉛直方向Y上側の開口を覆うようにケース本体3の上方に取り付けられている。
また、図1に示すように、ケース本体3の周壁31とアッパーカバー4の周壁42と、には、ケース本体3とアッパーカバー4とを互いに固定するロック部6が複数設けられている。このロック部6は、ケース本体3の周壁31から外側に向かって突起する断面コ字状の係止受け部61と、アッパーカバー4の周壁42から鉛直方向Y下側に向かって突起して設けられ、ケース本体3の周壁31と係止受け部61との間に形成される係止穴に挿入されると係止受け部61に係止するように設けられたロックアーム62と、で構成されている。
上記ロアカバー5は、図3などに示すように、ケース本体3の鉛直方向Y下側の開口と相対する底壁51と、この底壁51の外縁から鉛直方向Y上側に向かって立設した周壁52と、により鉛直方向Y上側に向かって開口した箱状に形成されており、ケース本体3の鉛直方向Y下側の開口を覆うようにケース本体3の下方に取り付けられている。
また、ケース本体3の周壁31とロアカバー5の周壁52と、には、図1に示すように、ケース本体3とロアカバー5とを互いに固定するロック部7が複数設けられている。このロック部7は、ケース本体3の周壁31から外部に向かって突出する断面コ字状の係止受け部71と、ロアカバー5の周壁52から鉛直方向Y上側に向かって突起して設けられ、ケース本体31の周壁31と係止受け部61との間に形成される係止穴に挿入されると係止受け部61に係止するように設けられたロックアーム72と、で構成されている。
また、前述したロアカバー5の底壁51には、図3ないし図5に示すように、一対の水抜き構造9が複数対設けられている。この一対の水抜き構造9は、互いに同じ大きさ、同一形状に設けられている。この水抜き構造9はそれぞれ、ロアカバー5の底壁51を貫通する水抜き穴91と、水抜き穴91の周縁から内側(即ち鉛直方向Y上側)に向かって立設する周壁部92と、この周壁部92の内側の縁部に連なり水抜き穴91を覆う天井壁部93と、水抜き穴91に連なるように周壁部92を貫通する開口94と、から構成されている。
これら一対の水抜き構造9は、開口93の貫通方向に沿って互いに離間して並べられ、さらに、互いの開口93が対向するようにロアカバー5の底壁51に設けられている。より詳しく説明すると、貫通方向の一方側の水抜き構造9は、その開口94が貫通方向の他方側に向けられて配置され、貫通方向の他方側の水抜き構造9は、その開口94が貫通方向の一方に向けられて配置されている。
上記水抜き穴91は、防水ケース1の内外を鉛直方向Yに貫通する貫通穴であり、略四角形状に設けられている。上記周壁部92は、略四角形状の水抜き穴91の周縁を構成する4辺のうち3辺から立設している。即ち、周壁部92は、略四角形状の水抜き穴91の周縁を構成する4辺のうち残りの一辺が開口94となるように上側からみてコ字状に立設している。
また、上記周壁部92のうち開口94の両側の部分は、ロアカバー5の底壁51に対して略垂直に立設して、互いに平行に設けられている。これに対して、この互いに平行な部分に挟まれた周壁部92の開口94に対向する部分は、上側に向かうに従って開口94に近づくテーパが設けられている。
上記開口94は、鉛直方向Y下側が水抜き穴91に連なって設けられている。本実施形態では、上記開口94は、ロアカバー51の底壁51と天井壁部93との間の全ての周壁部92を取り除いて大きく設けられている。
上述したように防水ケース1に一対の水抜き構造9を設けることにより、結露などにより防水ケース1内に発生した水は、重力によって鉛直方向Y下側のロアカバー5に溜まり、このロアカバー5の底壁51に設けられた一対の水抜き構造9の開口94、水抜き穴91を通って外部に排出される。また、外部の水が水抜き穴91を通過して内部に浸入しようとしてもその水の圧力が弱い場合は、周壁部92や天井壁部93により跳ね返され遮られるため、防水ケース1内部に侵入することがない。
水の圧力が強く、図5中の矢印に示すように、一対の水抜き構造9の一方(図5の例では図面右側の水抜き構造9)の水抜き穴91から内部に向かって水が吹き上げられた場合、吹き上げられた高圧水は、周壁部92や天井壁部93に沿って進み一方の水抜き構造9の開口94からその開口94の貫通方向に沿って吹き出される。即ち、他方の水抜き構造9の開口94に向かって吹き出される。
一方の水抜き構造9の開口94から他方の水抜き構造9の開口94に向かって吹き出された高圧水は、そのまま他方の水抜き構造9の開口94から周壁部92及び天井壁部93に囲まれる空間内に進入した後、周壁部92や天井壁部93に沿って進み水抜き穴91から外部に排出される。このため、高圧水が水抜き穴91から吹き上げられても確実に外部への排出して内部への侵入を防止することができる。なお、ここで言う「高圧水」、「高圧な水」とは、例えば洗車時に高圧ポンプから勢いよく噴出される水や洗車液である。
また、上述した実施形態によれば、周壁部92の開口94と対向する部分にテーパを設けることにより、一方の水抜き構造9の水抜き穴91から吹き上げられた水が周壁部92のテーパに沿って進み開口94の貫通方向に沿った流れ、即ち他方の水抜き構造9の開口94に向かう流れに案内されるため、一方の水抜き構造9の開口94から吹き出された水をより確実に他方の水抜き構造9の開口94から周壁部92及び天井壁部93に囲まれる空間内に侵入させて外部に排出することができる。
また、上述した実施形態によれば、水抜き構造9は、防水ケース1外に突出することなく、防水ケース1内部に収容されるため、エンジンルーム内の他の部品と干渉する恐れもなくなる。
なお、上述した実施形態によれば、周壁部92の開口94と対向する部分にテーパに設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。周壁部92にテーパに設けなくてもよい。
また、上述した実施形態によれば、一対の水抜き構造9を防水ケース1の鉛直方向Y下側に設けたがロアカバー5に設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。一対の水抜き構造9は防水ケース1に設けていればよく、例えばケース本体3の周壁31に設けてもよい。
また、上述した実施形態によれば、防水ケース1は、ケース本体3、アッパーカバー4、ロアカバー5の3つから構成されていたが、本発明はこれに限ったものではない。防水ケース1としては、電気部品が収容できるような箱型の形状であればよく、例えば、ケース本体3を有底筒状にして、ロアカバー5を設けずに防水ケース1をケース本体3とアッパーカバー4とから構成してもよいし、アッパーカバー4を設けずに防水ケース1をケース本体3とロアカバー5とから構成してもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 防水ケース
9 水抜き構造
91 水抜き穴
92 周壁部
93 天井壁部
94 開口

Claims (2)

  1. 電子部品を収容する防水ケースにおいて、
    前記防水ケースの内外を貫通する水抜き穴と、前記水抜き穴の周縁から内側に向かって立設する周壁部と、前記周壁部の内側の縁部に連なり前記水抜き穴を覆う天井壁部と、前記水抜き穴に連なるように前記周壁部を貫通する開口と、から構成される水抜き構造が、一対設けられ、
    互いの前記開口が対向するように前記一対の水抜き構造が設けられている
    ことを特徴とする防水ケース。
  2. 前記一対の水抜き構造にはそれぞれ、前記周壁部の前記開口に対向する部分に、内側に向かうに従って前記開口に近づくテーパが設けられている
    ことを特徴とする防水ケース。
JP2010152121A 2010-07-02 2010-07-02 防水ケース Active JP5719535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152121A JP5719535B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 防水ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152121A JP5719535B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 防水ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016219A true JP2012016219A (ja) 2012-01-19
JP5719535B2 JP5719535B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45601983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152121A Active JP5719535B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 防水ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393417A (zh) * 2013-06-20 2016-03-09 矢崎总业株式会社 线束
JP2021184446A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 オムロン株式会社 電力機器の筐体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720056U (ja) * 1993-09-08 1995-04-07 日本電装株式会社 水抜きパイプ
JPH11266516A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配電ボックス
JPH11310277A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yazaki Corp 防水ケース
JP2008189182A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Calsonic Kansei Corp 車載電装ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720056U (ja) * 1993-09-08 1995-04-07 日本電装株式会社 水抜きパイプ
JPH11266516A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配電ボックス
JPH11310277A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yazaki Corp 防水ケース
JP2008189182A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Calsonic Kansei Corp 車載電装ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393417A (zh) * 2013-06-20 2016-03-09 矢崎总业株式会社 线束
US9598030B2 (en) 2013-06-20 2017-03-21 Yazaki Corporation Wire harness having a cover member configured to provide drainage while shielding entry of foreign substances
JP2021184446A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 オムロン株式会社 電力機器の筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719535B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545217B2 (en) Electrical junction box having double-wall structure
US9431806B2 (en) Waterproof box and electric junction box equipped with same
JP5851849B2 (ja) 電気接続箱
US10326262B2 (en) Electrical connection box
JP4413945B2 (ja) 電気接続箱の排水構造体
US9374916B2 (en) Electrical junction box
JP5943375B2 (ja) 電気接続箱
JP2008061400A (ja) 電気接続箱の排水構造
JP5634774B2 (ja) 防水ケース
JP2009124874A (ja) 電気接続箱
JP2007288908A (ja) 電気接続箱および下カバー
JP5719535B2 (ja) 防水ケース
JP6275475B2 (ja) 電気接続箱
JP5086112B2 (ja) 防水ケース
JP7120852B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP3501071B2 (ja) 電気接続箱
JP2007259652A (ja) 電気接続箱
JP2010041778A (ja) 車両用電気機器のハウジング
JP7163245B2 (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP4374296B2 (ja) 電気接続箱
JP2000023332A (ja) 収容ブロックの排水構造
JP2019075953A (ja) カバー構造及び電気接続箱
JP2021016299A (ja) 電子部品モジュールの筐体
JP7287869B2 (ja) 電気接続箱
JP2016059225A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250