Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012016162A - 電動車両の駆動力制御装置 - Google Patents

電動車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016162A
JP2012016162A JP2010149725A JP2010149725A JP2012016162A JP 2012016162 A JP2012016162 A JP 2012016162A JP 2010149725 A JP2010149725 A JP 2010149725A JP 2010149725 A JP2010149725 A JP 2010149725A JP 2012016162 A JP2012016162 A JP 2012016162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
motor
command value
motors
target driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400716B2 (ja
Inventor
Masanori Ichinose
昌則 一野瀬
Tomohiko Yasuda
知彦 安田
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010149725A priority Critical patent/JP5400716B2/ja
Priority to PCT/JP2011/064318 priority patent/WO2012002234A1/ja
Priority to EP11800699.8A priority patent/EP2589510B1/en
Priority to AU2011272007A priority patent/AU2011272007B2/en
Priority to CN201180032149.2A priority patent/CN102985282B/zh
Priority to US13/806,808 priority patent/US9174549B2/en
Publication of JP2012016162A publication Critical patent/JP2012016162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400716B2 publication Critical patent/JP5400716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/142Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】各モータの駆動状態を適切に保持しながら、目標とする車両運動を最大限に実現可能とする電動車両を提供すること。
【解決手段】複数の車輪107を独立して駆動する複数のモータ106と、駆動力指令値に基づいて各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータ105とを備える電動車両の駆動力制御装置10において、各モータごとに算出した目標駆動力で駆動したとき、各モータを所望の動作範囲内で稼働できるか否かを判定する判定部12と、判定部で各モータを所望の動作範囲内で稼働できないと判定されたとき、各モータを所望の動作範囲内で稼働するために、各モータごとの目標駆動力及び各モータの稼働状態に基づいて各モータの駆動力配分を調整し、各モータごとの実際の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出部13と、複数のインバータに対して駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力部14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の車輪を独立して駆動する複数の電動モータを備える電動車両に設置され、運転者による操作または車両の走行状態に応じて当該複数のモータの駆動力を制御する電動車両の駆動力制御装置に関する。
電気駆動のモータを動力源として走行する車両としては、鉄道車両をはじめとして近年ではハイブリッド自動車や電気自動車などが普及しており、さらには鉱山用ダンプトラックなどの大型建設機械等にも電動化の例が見られる。この種の電動車両としては、動力分割機構(ディファレンシャル)を用いて1つのモータで複数の車輪を駆動するものが従来から知られていたが、各車輪の駆動トルクを個別に制御することで車両運動状態を制御することを目的の1つとして各車輪を独立して駆動する複数のモータを備えたものが知られるようになった。このような技術としては、前後・左右輪への駆動力配分が可能なモータを有する電動車両において、左右のモータが出力可能なトルク範囲では前後方向及び左右方向の目標駆動力(要求駆動力)を同時に満足できない場合に、左右方向よりも前後方向の目標駆動力を優先させることで車両のトラクション性能の向上を図ったものがある(特開2005−73458号公報参照)。
特開2005−73458号公報
ところで、上記技術のように各モータが出力可能なトルク範囲内で各モータの駆動を制御しても、各モータの駆動状態(例えば、モータ回転数、出力トルク、印加電圧等)によっては、結果的に目標とする車両運動が実現できなかったり、運転効率が低下したりすることがある。例えば、各モータが出力可能なトルク範囲内であっても、車両への加減速要求や旋回要求等によっては、力行を行なうモータと回生を行なうモータが混在する場合があり得る。このように力行と回生を行うモータが混在した場合に力行時に必要な起動電圧と回生時に発生する回生電圧とが大きく異なると、回生電力を活用して他のモータを駆動するときにモータ効率が著しく低下して車両運動制御に必要な所望のトルクが発生できなかったり、回生を行うモータからバッテリへの電力回収が困難になったりする場合がある。
本発明の目的は、各モータの駆動状態を適切に保持しながら、目標とする車両運動を最大限に実現可能とする電動車両を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、複数の車輪を独立して駆動する複数のモータと、駆動力指令値に基づいて前記各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータとを備える電動車両の駆動力制御装置において、運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、前記各モータごとの目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、前記各モータを前記目標駆動力で駆動したとき、前記各モータを所望の動作範囲内で稼働できるか否かを判定する判定手段と、当該判定手段で前記各モータを所望の動作範囲内で稼働できないと判定されたとき、前記各モータを所望の動作範囲内で稼働するために、前記各モータごとの目標駆動力及び前記各モータの稼働状態に基づいて前記各モータの駆動力配分を調整し、前記各モータごとの実際の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出手段と、前記複数のインバータに対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力手段とを備えるものとする。
本発明によれば、各モータの駆動状態を適切に保持しながら、目標とする車両運動を最大限に実現できる。
本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の全体構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の走行状態を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャート。 制動右旋回中にサイン波状のヨーモーメント要求量が発生した場合の各モータ106c,106dに対する駆動力指令値を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャートで。 本発明の第4の実施の形態に係る電動車両の全体構成図。 本発明の第5の実施の形態に係る電動車両の全体構成図。 本発明の実施の形態に係るダンプトラックの全体構成図。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の全体構成図である。この図に示す電動車両は、複数の車輪107a〜107dと、複数のモータ106a〜106dと、複数のインバータ105a〜105dと、バッテリ20と、チョッパ109と、駆動力制御装置10を備えている。
車輪107a及び車輪107bは、車両の前輪として車体の左右に取り付けられている。車輪107c及び車輪107dは、車両の後輪として車体の左右に取り付けられている。モータ106a〜106dは、各車輪107a〜107dを独立して駆動可能なように、対応する車輪107a〜107dに接続されている。インバータ105a〜105dは、それぞれモータ106a〜106dと接続されており、駆動力制御装置10で各モータ106a〜106dごとに決定された駆動力指令値に基づいて各モータ106a〜106dへの駆動電流を制御している。バッテリ20は、モータ106a〜106dへの駆動電力を供給する電力供給手段101と、モータ106a〜106dによる減速を行ったときの回生電力を回収する電力回収手段102として機能しており、電源ラインに接続されている。電源ラインには各インバータ105a〜105dが接続されており、各インバータ105a〜105dは電源ラインを介してさらにモータ106a〜106dに接続されている。チョッパ109は、モータ106からバッテリ20に回収される回収電力を制御している。
駆動力制御装置10は、目標駆動力算出部11と、判定部12と、駆動力指令値算出部13と、指令値出力部14を備えている。
目標駆動力算出部(目標駆動力算出手段)11は、運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、各モータ106a〜106dごとの目標駆動力を算出する部分である。目標駆動力算出部11には、運転者によるステアリング操作時の操舵角を検出する操舵角センサ108a、運転者によりアクセルペダルが踏み込まれたときのその踏み込み量を検出するアクセルセンサ108b、旋回時における車両の実ヨーレートを検出するヨーレートセンサ108c等の各種センサが接続されている。また、車速を検出するために、各モータの回転速度を検出する速度センサ(図示せず)を接続しても良い。
目標駆動力算出部11はこれら各種センサからの検出値に基づいて車両走行状態を推定し、当該車両走行状態に基づいて目標駆動力を算出している。ここで推定される車両走行状態には、例えば、車速、加速度、車両は旋回中か、車両はスリップしているか等が含まれる。また、ここで算出される目標駆動力は、車両を安定走行させるために各モータ106a〜106dに要求されるトルクである。目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力は判定部12に出力される。
判定部(判定手段)12は、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力で各モータ106a〜106dを駆動したとき、その各モータ106a〜106dを所望の動作範囲内で稼働できるか否かを判定する部分である。ここでモータ106a〜106dの動作特性について見てみると、モータのトルク特性は一般的にモータの逆起電力の影響で回転速度に反比例して出力トルクが低下する。また、通常は力行よりも回生制動時により多くのトルクが要求されることから、インバータ素子や巻線の電流制限の問題、電圧によるトルク特性カーブの形状変化等により力行時と回生時とではモータ端子の電源電圧が異なることがある。これらの要因によりモータ出力トルクに制限が生じたり電源電圧に変動が生じることになる。そこで、本実施の形態では、このような制限に拘束されない範囲で各モータ106a〜106dを動作させているか否かを判定部12で判定している。具体的には、本実施の形態の判定部12は、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力で各モータ106a〜106dを駆動したとき、各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものが混在するか否かを判定している。
指令値出力部(指令値出力手段)14は、後述する駆動力指令値算出部13で算出された駆動力指令値を複数のインバータ105a〜105dに対してそれぞれ出力する部分であり、各インバータ105a〜105dと接続されている。
駆動力指令値算出部(駆動力指令値算出手段)13は、目標駆動力算出部11で算出された各モータ106a〜106dごとの目標駆動力に基づいて、各モータ106a〜106dごとの駆動力指令値を算出する部分である。駆動力指令値算出部13は、判定部12で各モータ106a〜106dを所望の動作範囲内で稼働できると判定されたときは、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力に基づいて各モータ106a〜106dごとの駆動力指令値を算出する。一方、判定部12で各モータ106a〜106dを所望の動作範囲内で稼働できないと判定されたときは、各モータ106a〜106dを所望の動作範囲内で稼働するために、各モータ106a〜106dごとの目標駆動力及び各モータ106a〜106dの稼働状態に基づいて各モータ106a〜106dの駆動力配分を調整し、各モータ106a〜106dごとの実際の駆動力指令値を算出する。ここで算出される駆動力指令値は、各モータ106a〜106dのトルク値であり、各モータ106a〜106dへ供給すべき電流値に比例した値である。また、ここでは駆動力指令値の符号が「正」のときは力行を示し、「負」のときは回生を示すものとする。
判定部12で各モータ106a〜106dを所望の動作範囲内で稼働できないと判定されたときにおいて、駆動力指令値算出部13で駆動力指令値を算出する際に用いられる駆動力配分の調整方法としては、判定部12で各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、各モータ106a〜106dの動作が力行又は回生のいずれか一方に統一されるように各モータ106a〜106dごとの目標駆動力に基づいて各モータ106a〜106dの駆動力配分を調整し(すなわち、算出される駆動力指令値の正負の符号を全て揃える)、各モータ106a〜106dごとの実際の駆動力指令値を算出するものがある。このように各モータ106a〜106dの動作が力行又は回生のいずれか一方に統一されるように調整すると、モータ力行時に必要な駆動電圧とモータ回生時に発生する回生電圧が大きく異なってしまうことが回避されるので、モータ効率が著しく低下して必要トルクが出力できなくなり所望のトルク差による車両運動の制御ができなくなることを防止できる。すなわち、力行と回生の状態を明確に分離することで、モータ特性やモータ稼働状態によらず確実な車両運動制御を実現できる。
また、駆動力指令値算出部13におけるさらに好ましい駆動力配分の調整方法としては、判定部12で各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、各モータ106a〜106dの動作が力行又は回生のいずれか一方に統一されるように各モータ106a〜106dごとの目標駆動力に基づいて各モータ106a〜106dの駆動力配分を調整し、各モータ106a〜106dごとの実際の駆動力指令値を算出するものがある。次にこの調整方法について図2を用いて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の走行状態を示す図である。なお、先の図と同じ部分には同じ符号を付して説明は省略する(後の図も同様とする)。ここでは、便宜上、車体の左右に取り付けられた後輪107c,107dに着目する。例えば、図中に示すように制動右旋回をしたときにオーバーステアにより車体がスピン状態に陥ったものとする。このとき、目標駆動力算出部11は、左輪107cの減速トルク(図中矢印201)を増加させる一方で右輪107dの減速トルク(図中矢印202)を同量だけ減少させることで、車体重心点回りに反時計回りのヨーモーメントを発生させてスピン状態の車体姿勢を補正しようとする。しかし、ここで車体姿勢を補正するためのヨーモーメント要求量が制動指令より大きくなると、右輪107dの目標駆動力202はさらに減少されていき、ついには力行側(矢印逆向き)へと移行して力行と回生が同時に生じてしまう。そこで、ここでは、駆動力指令値算出部13によって、力行側に移行した駆動力202を回生側の駆動力201に配分することで、ヨーモーメント生成量を変化させずにスピン状態の回避を試みるものとする。次に、図3を用いて、この場合に駆動力制御装置10で行われる具体的処理内容について説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャートである。駆動力制御装置10は図3に示す処理を開始すると、まず、目標駆動力算出部11において、左右輪107c,107dの目標駆動力TTL,TTRを算出し、当該目標駆動力TTL,TTRを判定部12に出力する(S301)。次に、駆動力制御装置10は、判定部12において、目標駆動力TTL,TTRの符号に基づいて、2つのモータ106c,106dに力行動作するものと回生動作するものが混在するか否かを判定し、当該判定結果を駆動力指令値算出部13に出力する。具体的には、本実施の形態の判定部12は、2つの目標駆動力TTL,TTRを乗じた値の符号に基づいて2つのモータ106c,106dに対する要求動作を判定しており、符号が「正」であれば2つのモータの動作が力行又は回生のいずれか一方に統一されているものと判定し、符号が「負」であれば力行動作するものと回生動作するものとが混在すると判定する(S302)。
S302で力行と回生が混在すると判定されたときには、駆動力制御装置10における駆動力指令値算出部13は、2つのモータ106c,106dに対する目標駆動力TTL,TTRの絶対値を比較し、絶対値の小さい方を判定する(S303)。次に、S303で絶対値が小さいと判定された一方のモータに係る目標駆動力の符号を反転させて、他方のモータ(絶対値の大きい方)の目標駆動力に加算することで当該他方のモータの駆動力指令値を算出し、前記一方のモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出する。ここで、S304は、S303においてモータ106dの目標駆動力TTRの絶対値の方が小さいと判定された場合であり、その目標駆動力TTRの符号を反転させてモータ106cの目標駆動力TTLに加算することでモータ106cの駆動力指令値TOLを算出し、モータ106dの目標駆動力TTRをゼロとして駆動力指令値TORを算出する場合である。一方、S305は、S303においてモータ106cの目標駆動力TTLの絶対値の方が小さいと判定された場合であり、その目標駆動力TTLの符号を反転させてモータ106dの目標駆動力TTRに加算することでモータ106dの駆動力指令値TORを算出し、モータ106cの目標駆動力TTLをゼロとして駆動力指令値TOLを算出する場合である。
ところで、S302で力行と回生は混在していないと判定されたときには、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力TTL,TTRに基づいて、そのまま駆動力指令値TOL,TORを算出する(S306)。次に、駆動力制御装置10は指令値出力部14において、S304,305,306で算出された駆動力指令値TOL,TORを各インバータ105c,105dに対して出力する(S307)。これにより、インバータ105c,105dによってモータ106c,106dの駆動トルクが制御されて車輪107c,107dが回転し、車両の走行が行われる。これ以後はS301に戻り、上記の各処理を繰り返す。なお、以下において、図3中に破線で示したS302〜S307に係る処理をS1と称することがある。
次に、上記処理の具体例として、図2のように制動右旋回中に車両がスピン状態となり、その状態を補正するためにサイン波状のヨーモーメント要求量が発生した場合について説明する。図4は、制動右旋回中にサイン波状のヨーモーメント要求量が発生した場合の各モータ106c,106dに対する駆動力指令値TOL,TORを示す図である。
この図において、一点鎖線401,404は、運転者によるブレーキペダル操作で要求された制動要求、すなわち負の駆動力であり、破線で示した波形402,405は、スピン状態の補正のために目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力TTL,TTRであり、実線で示した波形403,404は、駆動力指令値算出部13で算出された駆動力指令値TOL,TORである。
この図の例では、スピン状態を補正するためのヨーモーメント生成のために、左輪107cは右輪107dより相対的に強い制動側に、右輪107dは相対的に弱い制動側に補正値が加えられている。スピン状態の補正が開始された当初は、両モータ106c,106dともに回生動作を行っているので、駆動力制御装置11では上記処理におけるS301,302,306,307が繰り返し行われる。ところが、ヨーモーメント要求量が増大していき右輪107dの目標駆動力TTRが負の値から正の値に変わると(図4中の点P)、判定部12は力行動作を行うモータと回生動作を行うモータが混合しているものと判定し、S303以下の処理を実行する。すなわち、力行動作を行うモータと回生動作を行うモータが混合しているものと判定部12が判定すると、駆動指令値算出部13は、相対的に目標駆動力の絶対値が小さい右輪107d側の目標駆動力TTRを左輪107c側の目標駆動力TTLに加算し、右輪107d側の目標駆動力TTRをゼロとする。このようにして算出された駆動力指令値TOL,TORが、実線の波形403,406である。このとき左右輪107c,107dの駆動力指令値TOL,TORの差は、右輪107d側の目標駆動力TTRを左輪107c側の目標駆動力TTLに加算する前と比較しても変化していないので、生成ヨーモーメントも要求通りの量を確保できる。
本実施の形態のように左右モータ106c,106dに対する目標駆動力において力行と回生が混在した場合には、目標駆動力の絶対値の小さい一方モータの駆動力をゼロにして、その駆動力分を他方のモータに割り当てることで、駆動力差を維持しながら力行と回生が混在しないように駆動力を再配分することができる。したがって、本実施の形態によれば、力行と回生の状態を明確に分離することで、モータ特性やモータ稼働状態によらず左右輪107c,107d間のトルク差によるヨーモーメント量を確実に生成することができるので、各モータの駆動状態を適切に保持しながら、目標とする車両運動を最大限に実現できる。
なお、上記の説明では、減速走行中(制動)に生じたスピンを補正する場合についてのみ説明したが、加速走行中にスピンが発生した場合にも同様の効果を発揮できる。この場合には、一方のモータに係る目標駆動力がヨーモーメント要求量の増大に従って力行側から徐々にゼロに近づくことになる。そして、当該一方のモータに係る目標駆動力の符号が負に変わったら、当該目標駆動力の符号を反転させて他方の目標駆動力に加算し、当該一方のモータに係る目標駆動力をゼロとすれば良い。
また、上記ではモータ106で駆動される左右輪が1組の場合を例に挙げて説明した。しかし、モータ106で駆動される左右輪が2組以上の場合であっても、各組におけるモータの動作を上記処理を利用して力行又は回生の一方に統一しつつ、さらに、同一のバッテリ(電力供給手段及び電力回収手段)20に接続されるすべてのモータの動作を力行又は回生の一方に統一すれば、本実施の形態と同様の効果を発揮することができる。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は駆動力制御装置10による処理内容が第1の実施の形態と異なるが、ハードウェア構成は同じである。図5は本発明の第2の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャートである。
この図に示すように、本実施の形態に係る制御処理のフローチャートは、S302において力行動作をするモータと回生動作をするモータが混在すると判定された場合に、左右輪107c,107dを駆動する2つのモータ106c,106dのうちどちらが回生動作をしているかを判定し(S501)、力行動作をするモータに係る目標駆動力に相当する値を回生動作をするモータの目標駆動力から減算することで当該回生動作をするモータの駆動力指令値を算出し、当該力行動作をするモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出する点(S502,503)で図3に示したものと異なる。なお、以下において、図5中に破線で示したS302〜S307に係る処理をS2と称することがある。
このように駆動力指令値を算出しても、第1の実施の形態と同様に、左右輪107c,107d間のトルク差によりヨーモーメント要求量を生成することができるので、各モータの駆動状態を適切に保持しながら、目標とする車両運動を最大限に実現できる。特に、このように駆動力指令値を算出すると、力行と回生が混在した場合には力行側のモータの駆動力指令値が常にゼロとなるので、不用意な車両の加速が防止できる点にメリットがある。すなわち、車両全体の加速度としては減速側に保ちつつ駆動力差を維持しながら力行と回生が混在しないように駆動力を再配分することができる。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、運転者の操作等の要求に基づく車両全体の目標駆動力が加速要求か減速要求かに応じて、第1の実施の形態に係る制御処理S1と第2の実施の形態に係る制御処理S2を使い分けている点に特徴がある。なお、電動車両のハードウェア構成は先の各実施の形態と同じである。
図6は本発明の第3の実施の形態に係る電動車両の駆動力制御装置10における処理内容のフローチャートである。この図に示すように、駆動力制御装置10における判定部12は、S301において算出された2つのモータに対する目標駆動力TTL,TTRを合計し、当該目標駆動力の合計値の符号が正か負かを判定することで、車両全体の目標駆動力が加速要求か減速要求であるかを決定する(S601)。駆動力制御装置10は、S601において目標駆動力の合計値が正であると判定された場合(加速要求)には処理S1を実行し(S602)、負であると判定された場合(減速要求)には処理S2を実行する(S603)。
このようにモータ106c,106dの駆動力を制御すると、加速要求されている場合には処理S1が実行されるので、常に車両全体の加速度を加速側に保った状態で駆動力を再配分できる。その一方で、減速要求されている場合には処理S2が実行されるので、常に車両全体の加速度を減速側に保った状態で駆動力を再配分できる。したがって、本実施の形態によれば、運転者の加減速の意思がより反映された制御を実現することができる。
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。図7は本発明の第4の実施の形態に係る電動車両の全体構成図である。この図に示す電動車両は、複数の制動装置701a〜701dと、駆動力制御装置10Aと、複数の車輪107a〜107dと、複数のモータ106a〜106dと、複数のインバータ105a〜105dと、バッテリ20と、チョッパ109を備えている。
複数の制動装置701a〜701dは、駆動力制御装置10Aから出力される制動力指令値に基づいて、複数の車輪107a〜107dに制動トルクを独立して与えるものである。制動装置701a〜701dとしては、例えば、車輪107a〜107dとともに回転する回転部材に摩擦材を押し付けることで摩擦による制動を行う装置がある。制動装置701a〜701dは、先の各実施の形態では全てインバータ105a〜105dに出力されていた駆動指令値のうち、負の値又はモータ106a〜106dの回生トルクの不足分に相当する値を指令値出力部702a〜702dから指令値として入力し、当該駆動力指令値に対応する制動トルクを発生する。
駆動力制御装置10Aは、駆動力指令値算出部13Aと、指令値出力部14Aと、指令値出力部702a〜702dを備えている。
駆動力指令値算出部(駆動力指令値算出手段)13Aは、判定部12で各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、複数のモータ106a〜106dの中で力行動作をするものの目標駆動力に基づいて当該モータの駆動力指令値をそれぞれ算出し、複数のモータ106a〜106dの中で回生動作をするものの目標駆動力をゼロとして当該モータの駆動力指令値をそれぞれ算出する。さらに、当該回生動作をするモータの目標駆動力に相当する制動トルクを対応する制動装置701a〜701dで発生するために、当該制動装置701a〜701dの駆動力指令値をそれぞれ算出する。ここで算出された2種類の駆動力指令値のうち、各モータ106a〜106dに対する駆動力指令値は駆動力出力部14Aに出力され、各制動装置701a〜701dに対する駆動力指令値は各制動装置701a〜701dに対応する指令値出力部702a〜702dに駆動力出力部14Aを介して出力される。
指令値出力部14Aは、複数のインバータ105a〜105dに接続されており、駆動力指令値算出部13Aから入力された駆動力指令値を各指令値に対応するインバータ105a〜105dに対して出力する。また、指令値出力部702a〜702dは、それぞれ対応する制動装置701a〜701dに接続されており、駆動力指令値算出部13Aから入力された駆動力指令値を各指令値に対応する制動装置701a〜701dに出力する。すなわち、本実施の形態において、指令値出力部14A及び指令値出力部702a〜702dは指令値出力手段として機能している。
上記のように構成された電動車両において、判定部12で各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されると、力行動作するモータ106に対応するインバータ105には目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力に相当する駆動力指令値が出力され、当該駆動力指令値に基づいてモータ106が駆動される。一方、回生動作すべきモータ106に対応する制動装置701には、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力に相当する制動トルクを発生するための駆動力指令値が指令値出力部702から出力されるので、制動装置701がモータ106に代わって制動トルクを発生する。
これにより、各モータ106a〜106dの動作は力行に統一されることになるので、モータ力行時に必要な駆動電圧とモータ回生時に発生する回生電圧とが大きく異なってしまうことが回避され、モータ効率が著しく低下して必要トルクが出力できなくなり所望のトルク差による車両運動の制御ができなくなることを防止できる。すなわち、力行と回生の状態を明確に分離することで、モータ特性やモータ稼働状態によらず確実な車両運動制御を実現できる。特に、本実施の形態では、回生側の駆動力指令値分の減速トルクを制動装置701a〜701dで生成するので、運転者が減速要求しているのに車両全体の加速度としては加速側になるという事態が発生することが回避できる。これにより、車両の挙動と運転者の操作とが乖離することが無くなるので、運転者が車両の挙動に対して違和感を持つことを低減できる。
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。図8は本発明の第5の実施の形態に係る電動車両の全体構成図である。この図に示す電動車両は、複数の電圧調整装置801a〜801dと、駆動力制御装置10Bと、複数の車輪107a〜107dと、複数のモータ106a〜106dと、複数のインバータ105a〜105dと、バッテリ20と、チョッパ109を備えている。
電圧調整装置801a〜801dは、複数のインバータ105a〜105dとバッテリ20とを接続する各電源ライン上にそれぞれ設置されており、駆動力制御装置10Bにおける電圧算出部802で算出された電圧を発生する。
駆動力制御装置10Bは、目標駆動力算出部11と、駆動力指令値算出部13Bと、指令値出力部14と、判定部12Bと、電圧算出部802を備えている。
駆動力指令値算出部13Bは、目標駆動力算出部11で算出された各モータ106a〜106dごとの目標駆動力に基づいて、各モータ106a〜106dごとの実際の駆動力指令値を算出する部分であり、目標駆動力算出部11と指令値出力部14に接続されている。判定部12Bは、目標駆動力算出部11で算出された目標駆動力で各モータ106a〜106dを駆動したとき、各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものが混在するか否かを判定する部分であり、目標駆動力算出部11と電圧算出部802に接続されている。判定部12による判定結果は、電圧算出部802に出力される。
電圧算出部(電圧算出手段)802は、判定部12で各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、力行動作するモータへの供給電圧と回生動作するモータによる発生電圧との差を検出し、当該電圧差を解消するために必要な電圧を算出する部分であり、判定部12と各電圧調整装置801a〜801dに接続されている。ここで算出された電圧は、該当する電圧調整装置801a〜801dに出力される。
上記のように構成される電動車両において、判定部12Bで各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されると、電圧算出部802は、その力行動作するモータへの供給電圧と回生動作するモータによる発生電圧との電圧差に基づいて当該電圧差を解消するために必要な電圧を算出し、該当する電圧調整装置801a〜801dに当該算出値を出力する。そして、電圧算出部802で算出された電圧値の入力を受けた電圧調整装置801a〜801dは該当する電圧を発生し、力行動作するモータへと回生動作するモータとの間に生じる電圧差が解消される。
このように、本実施の形態によれば、各モータ106a〜106dに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在しても、両者の間に生じる電圧差を解消することができるので、モータ力行時に必要な駆動電圧とモータ回生時に発生する回生電圧とが大きく異なってしまうことが回避され、モータ効率が著しく低下して必要トルクが出力できなくなり所望のトルク差による車両運動の制御ができなくなることを防止できる。したがって、本実施の形態によっても、モータ特性やモータ稼働状態によらず確実な車両運動制御を実現できる。
ところで、上記の各実施の形態の説明では、電動車両の種類に関しては特に限定しなかったが、全体の重量が大きく重心が高い車両では車両運動が不安定になりやすく、スリップ状態を補正するためのヨーモーメント制御が重要となる。そのため上記各実施の形態で説明した駆動力制御装置10,10A,10Bは、乗用車等と比較して顕著な効果を奏することとなる。この種の電動車両としては、例えば、ベッセルを備えるダンプトラックがある。
図9は本発明の実施の形態に係るダンプトラックの全体構成図である。この図に示すダンプトラック900は、頑丈なフレーム構造で形成された車体91と、車体91上に起伏可能に搭載されたベッセル(荷台)92と、車体91に装着された前輪93及び後輪94を主に備えている。ベッセル92は、砕石物等の荷物を積載するために設けられた容器であり、ピン結合部95等を介して車体91に対して起伏可能に連結されている。ベッセル92の下部には、車両の幅方向に所定の間隔を介して2つの起伏シリンダ96が設置されている。起伏シリンダ96に圧油が供給・排出されると、起伏シリンダ96が伸長・縮端してベッセル92が起伏される。
この図に示したダンプトラックは、ベッセル92に荷物を積載している状態では、総重量が車体重量の何倍にも達することがあり、それに伴って車両重心も高くなってしまう。そのため、上記各実施の形態で説明した駆動力制御装置10,10A,10Bは、顕著な効果を発揮することができる。
以上、本発明を実施するための実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は上記各実施の形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
10 駆動力制御装置
11 目標駆動力算出部
12 判定部
13 駆動力指令値算出部
14 指令値出力部
20 バッテリ
105 インバータ
106 モータ
107 車輪
108 各種センサ
701 制動装置
702 指令値出力部
801 電圧調整装置
802 電圧算出部
TTL,TTR 目標駆動力
TOR,TOL 駆動力指令値

Claims (7)

  1. 複数の車輪を独立して駆動する複数のモータと、駆動力指令値に基づいて前記各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータとを備える電動車両の駆動力制御装置において、
    運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、前記各モータごとの目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、
    前記各モータを前記目標駆動力で駆動したとき、前記各モータを所望の動作範囲内で稼働できるか否かを判定する判定手段と、
    当該判定手段で前記各モータを所望の動作範囲内で稼働できないと判定されたとき、前記各モータを所望の動作範囲内で稼働するために、前記各モータごとの目標駆動力及び前記各モータの稼働状態に基づいて前記各モータの駆動力配分を調整し、前記各モータごとの実際の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出手段と、
    前記複数のインバータに対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力手段とを備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  2. 複数の車輪を独立して駆動する複数のモータと、駆動力指令値に基づいて前記各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータとを備える電動車両の駆動力制御装置において、
    運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、前記各モータごとの目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、
    前記各モータを前記目標駆動力で駆動したとき、前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、前記各モータの動作が力行又は回生のいずれか一方に統一されるように前記各モータごとの目標駆動力に基づいて前記各モータの駆動力配分を調整し、前記各モータごとの実際の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出手段と、
    前記複数のインバータに対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力手段とを備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項2に記載の電動車両の駆動力制御装置において、
    前記複数のモータは前記電動車両の左右輪を駆動するものであり、
    前記駆動力指令値算出手段は、前記判定手段で前記左右輪を駆動する2つのモータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在すると判定されたとき、前記2つのモータに対する目標駆動力の絶対値を比較し、絶対値の小さい一方のモータに係る目標駆動力の符号を反転させて他方のモータの目標駆動力に加算することで当該他方のモータの駆動力指令値を算出し、前記一方のモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出することを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項2に記載の電動車両の駆動力制御装置において、
    前記複数のモータは前記電動車両の左右輪を駆動するものであり、
    前記駆動力指令値算出手段は、前記判定手段で前記左右輪を駆動する2つのモータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在すると判定されたとき、力行動作をする一方のモータに係る目標駆動力相当値を回生動作をする他方のモータの目標駆動力から減算することで当該他方のモータの駆動力指令値を算出し、前記一方のモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出することを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  5. 請求項2に記載の電動車両の駆動力制御装置において、
    前記複数のモータは前記電動車両の左右輪を駆動するものであり、
    前記駆動力指令値算出手段は、
    前記判定手段で前記左右輪を駆動する2つのモータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在すると判定されたとき、前記2つのモータに対する目標駆動力を合計し、
    a)前記目標駆動力の合計値の符号が正のときは、前記2つのモータに対する目標駆動力の絶対値を比較し、絶対値の小さい一方のモータに係る目標駆動力の符号を反転させて他方のモータの目標駆動力に加算することで当該他方のモータの駆動力指令値を算出し、前記一方のモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出し、
    b)前記目標駆動力の合計値の符号が負のときは、力行動作をする一方のモータに係る目標駆動力相当値を回生動作をする他方のモータの目標駆動力から減算することで当該他方のモータの駆動力指令値を算出し、前記一方のモータに係る目標駆動力をゼロとして当該一方のモータの駆動力指令値を算出することを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  6. 複数の車輪を独立して駆動する複数のモータと、駆動力指令値に基づいて前記各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータと、前記複数の車輪に制動トルクを独立して与える複数の制動装置とを備える電動車両の駆動力制御装置において、
    運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、前記各モータごとの目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、
    前記各モータを前記目標駆動力で駆動したとき、前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、前記力行動作をするモータの目標駆動力に基づいて当該モータの駆動力指令値を算出し、前記回生動作をするモータの目標駆動力をゼロとして当該モータの駆動力指令値を算出し、前記回生動作をするモータの目標駆動力に相当する制動トルクを前記制動装置で発生するために当該制動装置の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出手段と、
    前記複数のインバータに対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力し、前記制動装置に対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力手段とを備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
  7. 複数の車輪を独立して駆動する複数のモータと、駆動力指令値に基づいて前記各モータへの駆動電流を制御する複数のインバータとを備える電動車両の駆動力制御装置において、
    運転者による車両操作又は車両の走行状態に基づいて、前記各モータごとの目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、
    前記各モータごとの目標駆動力に基づいて、前記各モータごとの実際の駆動力指令値を算出する駆動力指令値算出手段と、
    前記複数のインバータに対して前記駆動力指令値をそれぞれ出力する指令値出力手段と、
    前記各モータを前記目標駆動力で駆動したとき、前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものが混在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で前記各モータに力行動作をするものと回生動作をするものとが混在すると判定されたとき、前記力行動作するモータへの供給電圧と前記回生動作するモータによる発生電圧との差を検出し、当該電圧差を解消するために必要な電圧を算出する電圧算出手段と、
    前記複数のインバータと前記電力供給手段及び前記電力回収手段とを接続する各電源ライン上にそれぞれ設置され、前記電圧算出手段で算出された電圧を発生する電圧調整手段とを備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。
JP2010149725A 2010-06-30 2010-06-30 電動車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5400716B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149725A JP5400716B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両の駆動力制御装置
PCT/JP2011/064318 WO2012002234A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-22 電動車両の駆動力制御装置
EP11800699.8A EP2589510B1 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Driving-force control apparatus for electric vehicle
AU2011272007A AU2011272007B2 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Driving-force control apparatus for electric vehicle
CN201180032149.2A CN102985282B (zh) 2010-06-30 2011-06-22 电动车辆的驱动力控制装置
US13/806,808 US9174549B2 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Driving force control device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149725A JP5400716B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016162A true JP2012016162A (ja) 2012-01-19
JP5400716B2 JP5400716B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45401954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149725A Expired - Fee Related JP5400716B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電動車両の駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9174549B2 (ja)
EP (1) EP2589510B1 (ja)
JP (1) JP5400716B2 (ja)
CN (1) CN102985282B (ja)
AU (1) AU2011272007B2 (ja)
WO (1) WO2012002234A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072141A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 電動車両
KR20170006391A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 주식회사 만도 사륜 독립 구동 차량의 제어 장치 및 제어 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243279B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP2017034816A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10023073B2 (en) * 2015-10-27 2018-07-17 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Four motor direct driving system
US9809129B2 (en) 2015-10-27 2017-11-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Four motor direct driving system
US10843679B2 (en) * 2016-06-12 2020-11-24 Or-Ment Llc Electrical passenger car with efficient wheels
JP6530775B2 (ja) * 2017-03-24 2019-06-12 株式会社Subaru 車両の制御装置、サーバ、車両のモータ制御システム、及び車両のモータ制御方法
JP7352453B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
WO2021123149A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Rift Ip Limited Electric machine
US11607952B1 (en) * 2022-05-04 2023-03-21 Dimaag-Ai, Inc. Methods and systems for controlling differential wheel speeds of multi- independent-wheel drive vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120821A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の駆動装置
JP2005204436A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2008048528A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2008143382A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542197B2 (ja) * 1995-04-28 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
AU738539B2 (en) * 1997-09-24 2001-09-20 Hitachi Limited Controller for electric vehicles
JP2000225935A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
JP3624821B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP2005073458A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE602005017098D1 (de) * 2004-07-21 2009-11-26 Nissan Motor Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Drehmoments eines Elektromotors für ein Kraftfahrzeug
JP4113527B2 (ja) * 2004-11-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP5247000B2 (ja) * 2005-12-21 2013-07-24 日産自動車株式会社 車両のコースト減速制御装置
JP4179348B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP4395787B2 (ja) * 2006-10-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
US8887872B2 (en) * 2008-11-17 2014-11-18 Otis Elevator Company Method of determining state of charge of energy storage system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120821A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の駆動装置
JP2005204436A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2008048528A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2008143382A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072141A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 電動車両
JP2016093020A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 シャープ株式会社 電動車両
KR20170006391A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 주식회사 만도 사륜 독립 구동 차량의 제어 장치 및 제어 방법
KR102391168B1 (ko) * 2015-07-08 2022-04-27 주식회사 만도 사륜 독립 구동 차량의 제어 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985282A (zh) 2013-03-20
EP2589510B1 (en) 2020-04-08
CN102985282B (zh) 2015-10-14
AU2011272007B2 (en) 2014-03-27
JP5400716B2 (ja) 2014-01-29
EP2589510A4 (en) 2015-10-07
US9174549B2 (en) 2015-11-03
AU2011272007A1 (en) 2013-01-10
EP2589510A1 (en) 2013-05-08
WO2012002234A1 (ja) 2012-01-05
US20130103244A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400716B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
KR102417515B1 (ko) 전기자동차의 제동 제어 장치 및 방법
US8924055B2 (en) Vehicle control apparatus
CN103043056B (zh) 控制车轮轴扭矩的方法和用于其的控制系统
CN1927609B (zh) 具有车速适应能力的电机驱动系统及该系统的控制方法
WO2013122101A1 (ja) 電動駆動式作業車両
JP2004104991A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
CN104066613A (zh) 电动车辆的再生制动器控制装置
CN102481906A (zh) 驾驶员座椅方向可变的车辆的制动装置
JP5359664B2 (ja) 4輪独立駆動車両の制御装置
CN106458056A (zh) 左右独立驱动车的带有牵引控制功能的驱动控制装置
JP2019115226A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP2013255366A (ja) 電動式走行車両
CN101746375A (zh) 用于控制车辆的再生制动的设备
JP2008301564A (ja) 車両の回生制動制御装置及びそれを含む車両制御装置
US6958587B1 (en) Torque distribution for multiple propulsion system vehicles
JP2015110378A (ja) 車両用制動装置
KR20240053087A (ko) 차량의 트랙션 제어 방법
JP2003209905A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11713033B2 (en) Method for controlling electrically driven four-wheel-drive vehicle, and device for controlling electrically driven four-wheel-drive vehicle
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP2015171205A (ja) 車両の制御装置
JP2011088492A (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
CN104670204A (zh) 利用加速度传感器的车轮驱动系统及具备此系统的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees