Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011232702A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011232702A
JP2011232702A JP2010105560A JP2010105560A JP2011232702A JP 2011232702 A JP2011232702 A JP 2011232702A JP 2010105560 A JP2010105560 A JP 2010105560A JP 2010105560 A JP2010105560 A JP 2010105560A JP 2011232702 A JP2011232702 A JP 2011232702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
optical
optical transceiver
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471788B2 (ja
Inventor
Kazue Oki
和重 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010105560A priority Critical patent/JP5471788B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CN201210313554.8A priority patent/CN102830471B/zh
Priority to CN201080045196.6A priority patent/CN102687049B/zh
Priority to CN201210313551.4A priority patent/CN102830470B/zh
Priority to CN201410216234.XA priority patent/CN104062721B/zh
Priority to CN201210313877.7A priority patent/CN102798947B/zh
Priority to CN201210313886.6A priority patent/CN102830473B/zh
Priority to CN201210313557.1A priority patent/CN102830472B/zh
Priority to PCT/JP2010/069765 priority patent/WO2011052802A2/en
Priority to US12/916,080 priority patent/US8376634B2/en
Priority to US13/118,068 priority patent/US8821038B2/en
Priority to US13/118,078 priority patent/US8579521B2/en
Priority to US13/118,096 priority patent/US8550724B2/en
Priority to US13/118,101 priority patent/US8550725B2/en
Priority to US13/118,053 priority patent/US8821037B2/en
Publication of JP2011232702A publication Critical patent/JP2011232702A/ja
Priority to US13/432,556 priority patent/US8821039B2/en
Priority to US13/486,723 priority patent/US9052477B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471788B2 publication Critical patent/JP5471788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】回路基板とプラグコネクタとの電気的接続部における応力を低減させることが可能な光トランシーバを提供する。
【解決手段】光トランシーバ10は、複数の光サブアセンブリ12,14、回路基板16、ハウジング、プラグコネクタ30、及び、弾性部材34,36を備えている。複数の光サブアセンブリに電気的に接続されている回路基板は、カードエッジコネクタ16aを有している。ハウジングは、それらを覆うように設けられる。プラグコネクタは、電気コネクタ部30a、及びソケット部30bを有しており、ソケット部には、カードエッジコネクタが挿入される。ソケット部は、電気コネクタ部とカードエッジコネクタとを電気的に接続する。弾性部材は、ハウジングと回路基板との間に設けられている。プラグコネクタは、ハウジングに対して固定されている。回路基板は、弾性部材を介してハウジングに支持されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、光トランシーバに関するものである。
光トランシーバとしては、以下の非特許文献1に記載された光トランシーバが知られている。この光トランシーバは、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、回路基板、プラグコネクタ、及び、ハウジングを備えている。
光送信サブアセンブリ及び光受信サブアセンブリは回路基板に電気的に接続されている。回路基板は、カードエッジコネクタを有している。プラグコネクタは、カードエッジコネクタが挿入されるソケット部、及び、電気コネクタ部を有している。ハウジングは、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、及び、回路基板を覆うように設けられている。
"CFP MSA Draft 1.0"、[Online]、2009年3月23日、[2010年4月20日検索]、インターネット<http://www.cfp-msa.org/Documents/CFP-MSA-DRAFT-rev-1-0.pdf>
非特許文献1に記載の光トランシーバでは、カードエッジコネクタ部の端子とソケット部との端子とは、接続信頼性の観点から、半田等によって接合されることが望ましい。また、プラグコネクタは、当該プラグコネクタの電気コネクタ部をホストシステムの電気コネクタソケットに差し込む操作、及び、当該プラグコネクタの電気コネクタ部を電気コネクタソケットから抜き取る操作による応力を、光トランシーバ内部に伝達しないよう、ハウジングに固定される必要がある。
ところで、回路基板は、厚さの寸法公差を有し得る。この寸法公差により、回路基板及びプラグコネクタの両者をハウジングに対して固定すると、回路基板とプラグコネクタとの電気的接続部に応力が発生し得る。
本発明は、回路基板とプラグコネクタとの電気的接続部における応力を低減させることが可能な光トランシーバを提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る光トランシーバは、複数の光サブアセンブリ、回路基板、ハウジング、プラグコネクタ、及び、弾性部材を備えている。複数の光サブアセンブリは、電気信号を光信号に変換する光送信サブアセンブリ、及び、光信号を電気信号に変換する光受信サブアセンブリを含む。回路基板は、複数の光サブアセンブリに電気的に接続されている。回路基板は、カードエッジコネクタを有している。ハウジングは、複数の光サブアセンブリ及び回路基板を覆うように設けられる。プラグコネクタは、電気コネクタ部、及びソケット部を有している。ソケット部には、カードエッジコネクタが挿入される。ソケット部は、電気コネクタ部とカードエッジコネクタとを電気的に接続する。弾性部材は、ハウジングと回路基板との間に設けられている。プラグコネクタは、ハウジングに対して固定されている。回路基板は、弾性部材を介してハウジングに支持されている。
この光トランシーバは、プラグコネクタがハウジングによって固定されているので、光トランシーバのホストシステムに対する着脱操作によって発生する応力を光トランシーバ内部に伝達しないように構成されている。また、回路基板が弾性部材を介してハウジングに支持されているので、回路基板とプラグコネクタとの電気的接続部に発生する応力を低減させることができる。さらに、当該光トランシーバに衝撃が加わった際に、回路基板とプラグコネクタとの接続部や、回路基板に搭載されたIC等の素子に加わる応力を低減することができる。
一実施形態においては、ハウジングは、回路基板の基板面に直交する第1の方向において互いに分離可能な第1のハウジング部及び第2のハウジング部を含んでいてもよく、第1のハウジング部は、第1の方向における一方側から該回路基板を覆い、第2のハウジング部は、該第1の方向における他方側から該回路基板を覆うことができ、プラグコネクタは、第1のハウジング部と第2のハウジング部とにより狭持されていてもよい。
一実施形態においては、プラグコネクタは、回路基板の基板面な平行な方向であり且つ第1の方向に交差する第2の方向に延在する一対の隆起部を含んでいてもよく、一対の隆起部のうち一方は、第1の方向において一方側に突出しており、一対の隆起部のうち他方は、第1の方向において他方側に突出しており、第1のハウジング部及び第2のハウジング部には、一対の隆起部が嵌る凹部がそれぞれ形成されていてもよい。
一実施形態においては、光トランシーバは、凹部において隆起部とハウジングの間に介在するよう隆起部に沿って設けられるプラグホルダを更に備えていてもよく、プラグホルダは、第1の方向及び第2の方向に交差する第3の方向にプラグコネクタを押圧する第1の押圧部を有していてもよい。一実施形態においては、プラグホルダは、第1の方向にプラグコネクタを押圧する第2の押圧部を有していてもよい。
一実施形態においては、プラグホルダは、当該プラグホルダの向きを識別可能とするための突起を含んでいてもよい。このプラグホルダによれば、プラグホルダを誤った向きで凹部内に配置することを防止することができる。
一実施形態においては、弾性部材は、回路基板の一対の基板面において第3の方向に延びる回路基板の両縁に沿って設けられていてもよい。
一実施形態においては、弾性部材及びハウジングは導電性を有していてもよく、回路基板は、一対の基板面それぞれの両縁に設けられた複数のグランドパターンを有していてもよく、複数のグランドパターンのうち第1の方向において対向する二つのグランドパターンを接続するビア電極を有していてもよい。この形態の光トランシーバによれば、回路基板にフレームグランドが提供される。
一実施形態においては、光トランシーバは、回路基板の両縁を覆うように設けられた導電性部品を更に備えてもよい。
一実施形態においては、弾性部材は、第1の弾性部材と第2の弾性部材を含み得る。第1の弾性部材は、回路基板の一方側の基板面に沿い、第1のハウジング部と一方側の基板面との間に設けられ得る。第2の弾性部材は、回路基板の他方側の基板面に沿い、第2のハウジング部と他方側の基板面との間に設けられ得る。第2の弾性部材は、回路基板が搭載される領域以外の第2のハウジングの周縁部に沿って延在する部分を含んでおり、第1のハウジングと前記第2のハウジングとによって狭持されていてもよい。
一実施形態においては、第1のハウジング部は、回路基板の他方側の面に隣接する部分を含んでいてもよく、第2の弾性部材の第2のハウジングの周縁部に沿って延在する部分は、第2のハウジングと第1のハウジングの当該部分とによって狭持されており、当該隣接する部分は、回路基板の他方側の基板面を含む平面に沿っていてもよい。この形態の光トランシーバにおいては、第2の弾性部材の曲げが生じ難くなる。
一実施形態においては、ハウジングに弾性部材を嵌め込むための溝が形成されていてもよい。この形態の光トランシーバによれば、当該光トランシーバの組立ての際に、弾性部材を容易に取り扱うことが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、回路基板とプラグコネクタとの電気的接続部における応力を低減させることが可能な光トランシーバが提供される。
一実施形態に係る光トランシーバの斜視図である。 図1に示す光トランシーバの分解斜視図である。 図1に示す光トランシーバから第2のハウジング部及びフロントカバーを取り除いた状態を示す斜視図である。 図4は、一実施形態に係る第1のハウジング部の斜視図である。 一実施形態の回路基板の斜視図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 一実施形態のプラグコネクタの斜視図である。 図4に示す第1のハウジング部の後方側の部分を拡大して示す斜視図である。 一実施形態に係る第2のハウジング部及びガスケットの斜視図である。 一実施形態に係るプラグホルダの斜視図である。 図1のXI−XI線に沿った断面図である。 図1のXII−XII線に沿った断面図である。 図12に示す断面を一部拡大して示す断面図である。 別の実施形態に係る光トランシーバの一部を拡大して示す断面図である。 別の実施形態に係る導電性部材を示す図である。 更に別の実施形態に係る光トランシーバの一部を拡大して示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る光トランシーバの斜視図である。図2は、図1に示す光トランシーバの分解斜視図である。なお、以下の説明では、方向を示す用語として、「前」を、プラグコネクタに対して回路基板が位置する方向を示す語として用い、また、「後」をその逆方向を示す語として用いる。また、前後方向を第3の方向ということがある。また、「第2の方向」を、前後方向(第3の方向)に交差する方向であって、光送信サブアセンブリと光受信サブアセンブリが並ぶ方向を示す語として用いる。また、「第1の方向を」、第2の方向及び第3の方向に交差する方向を示す語として用いる。また、第1の方向を上下方向ということがある。
図1及び図2に示す光トランシーバ10は、光送信サブアセンブリ(TOSA)12、光受信サブアセンブリ(ROSA)14、回路基板16、ハウジング20、及び、プラグコネクタ30を備えている。
また、一実施形態においては、光トランシーバ10は、光レセプタクルアセンブリ18、シールドシート22、フロントカバー24、光マルチプレクサ26、光デマルチプレクサ28、一対のプラグホルダ32、ガスケット34、一対のガスケット36、フロントトレイ38、リアトレイ40、コネクタ42、ホルダ44、及びねじ46を備え得る。
光トランシーバ10は、プラグコネクタ30の電気コネクタ部30aをホストシステムの電気コネクタソケットに接続することによって利用されるものである。光トランシーバ10は、ねじ46を、ホストシステムに螺合することによって、ホストシステムに対して固定される。
TOSA 12は、回路基板からの電気信号を光信号に変換する。TOSA 12は、半導体レーザを備え得る。ROSA 14は、受信した光信号を電気信号に変換して、当該電気信号を回路基板に出力する。ROSA 14は、フォトダイオードを備え得る。
光トランシーバ10は、四つのTOSA 12、及び、四つのROSA 14を備え得る。光トランシーバ10では、TOSA 12は、第2の方向(Y方向)における一方側(即ち、送信側)において第2の方向に並べられており、ROSA14は、他方側(即ち、受信側)において、第2の方向に並べられている。本光トランシーバ10は、四つのTOSA 12によって互いに異なる波長を有する四つの光信号を生成し、これら四つの光信号を多重化することにより生成される多重化光信号を、外部からの光コネクタプラグに提供することができる。また、光トランシーバ10は、光コネクタプラグからの多重化光信号を四つの光信号に分離して、当該四つの光信号を四つのROSA 14に提供することができる。
TOSA 12及びROSA 14は、回路基板16に電気的に接続されている。より詳細には、TOSA 12及びROSA 14は、回路基板16の前方側の端部に接続され得る。回路基板16は、後方側の端部にカードエッジコネクタ16aを有し得る。このカードエッジコネクタ16aは、プラグコネクタ30のソケット部30bに挿入され、プラグコネクタ30の電気コネクタ部30aに電気的に接続される。このプラグコネクタ30の電気コネクタ部30aは、ホストシステムの電気コネクタソケットに接続される。プラグコネクタ30は、一対のプラグホルダ32を介してハウジング20に対して固定されている。なお、回路基板16及びプラグコネクタ30の詳細については、後述する。
ハウジング20は、TOSA 12、ROSA 14、回路基板16といった光トランシーバの部品を覆うように設けられている。図1及び図2に示すように、ハウジング20は、第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50を含んでいる。ハウジング20は、第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50が互いに組み合わされることによって構成される。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、上下方向(第1の方向、Z方向)に互いに分離可能である。第1のハウジング部48は、回路基板16をその一方の基板面側から覆うように設けられ、第2のハウジング部50は、回路基板16をその他方の基板面側から覆うように設けられる。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、金属製の部材である。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、例えば、Niメッキを施したアルミ製の部材であってもよい。
図3は、図1に示す光トランシーバから第2のハウジング部及びフロントカバーを取り除いた状態を示す斜視図である。図4は、一実施形態に係る第1のハウジング部の斜視図である。
図4に示すように、第1のハウジング部48は、前方から後方へ順に、第1の領域R1、第2の領域R2、及び第3の領域R3を画成している。第1の領域R1は、第2の方向(幅方向、Y方向)における中央部分に、光レセプタクルを搭載するための光レセプタクル搭載領域R4を含んでいる。第3の領域R3は、回路基板16を搭載するための回路基板搭載領域として用いられる。また、第3の領域R3には、回路基板16と第1のハウジング部48との間に、リアトレイ40が搭載される。
図3に示すように、第1の領域R1において光レセプタクル搭載領域R4の両脇の部分には、光マルチプレクサ26、光デマルチプレクサ28がそれぞれ搭載されている。より詳細には、光マルチプレクサ26は、光レセプタクル搭載領域R4に対して送信側に搭載されている、光デマルチプレクサ28は、光レセプタクル搭載領域R4に対して受信側に搭載されている。また、第2の領域R2には、第3の方向(X方向)において前方側から順に、フロントトレイ38、コネクタ42、及び、ホルダ44が搭載される。なお、フロントトレイ38及びホルダ44は、第1のハウジング部48に対して、ねじ等により固定され得る。
光マルチプレクサ26は、四つのTOSA 12からの光信号を多重化する部品である。光マルチプレクサ26は、当該光マルチプレクサ26と四つのTOSA 12とを接続する四つの第1の光ファイバF1、及び、光マルチプレクサ26と光レセプタクルとの間を接続する第2の光ファイバF2とを備えている(図2参照)。この第2の光ファイバF2の先端には、スリーブが設けられている。
第1の光ファイバF1は、第1のハウジング部48の送信側の底面に形成された溝GF1を通って、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより受信側へ向かい、その後、前方へ向かい、更にフロントトレイ38によって案内されて送信側へ向かい、更に後方へ向かい、対応のコネクタ42へ配線される。そして、第1の光ファイバF1は、コネクタ42によってその先端部を保持される。
第2の光ファイバF2は、溝GF1を通り、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより受信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、第1のハウジング部48の送信側の底面に形成された溝GF2又は溝GF3を通って、光レセプタクル搭載領域R4へ配線される。
溝GF1及びリアトレイ40、並びに、溝GF3又はGF2によって案内された第1の光ファイバF1及び第2の光ファイバF2は、フロントトレイ38、コネクタ42、ホルダ44、及び回路基板16と第1のハウジング部48との間に位置する。したがって、第1の光ファイバF1及び第2の光ファイバF2の第1のハウジング部48からの浮き上がりが防止される。
光デマルチプレクサ28は、光コネクタプラグからの多重化光信号を複数の光信号に分離し、当該複数の光信号を対応のROSA 14に提供する部品である。光デマルチプレクサ28は、当該光デマルチプレクサ28と四つのROSA 14とを接続する四つの第3の光ファイバF3、及び、当該デマルチプレクサ28と光レセプタクルとの間を接続する第4の光ファイバF4とを有している。
第3の光ファイバF3は、第1のハウジング部48の受信側の底面に形成された溝GF4を通って、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより送信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、更にフロントトレイ38によって案内されて受信側へ向かい、更に後方へ向かい、対応のコネクタ42へ配線される。そして、第3の光ファイバF3は、コネクタ42によってその先端部を保持される。
また、第4の光ファイバF4は、溝GF4を通り、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより送信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、更に第1のハウジング部48の底面に設けられた溝GF5又は溝GF6を通って、光レセプタクル搭載領域R4へ配線される。
溝GF4及びリアトレイ40、並びに、溝GF5又はGF6によって案内された第3の光ファイバF3及び第4の光ファイバF4は、フロントトレイ38、コネクタ42、ホルダ44、及び回路基板16と第1のハウジング部48との間に位置する。したがって、第3の光ファイバ及び第4の光ファイバの第1のハウジング部48からの浮き上がりが防止される。
光トランシーバ10では、コネクタ42は前後方向に移動可能なようにフロントトレイ38に係合されている。また、TOSA 12及びROSA 14は、ホルダ44によって保持されている。この光トランシーバ10では、コネクタ42が後方へ移動し当該コネクタ42がホルダ44と係合することによって、第1の光ファイバF1とTOSA 12が光学的に結合され、第3の光ファイバF3とROSA 14とが光学的に結合される。
図4に示すように、第1のハウジング部48は、光レセプタクル搭載領域R4を画成する第1の壁W1を含んでいる。第1の壁W1は、第3の方向に交差する面に沿って延在しており、後方側から光レセプタクル搭載領域R4を画成している。
第1の壁W1には、一対の第1の溝GS1、及び一対の第2の溝GS2が形成されている。第1の溝GS1間のピッチは、溝GF2と溝GF5の間のピッチと略同一である。また、第1の溝GS1の一方と溝GF2は、第3の方向に延びる直線に沿って設けられている。また、第1の溝GS2の他方と溝GF5は、第3の方向に延びる別の直線に沿って設けられている。
さらに、第2の溝GS2間のピッチは、溝GF3と溝GF6の間のピッチと略同一である。また、第2の溝GS2の一方と溝GF3は、第3の方向に延びる直線に沿って設けられている。また、第2の溝GS2の他方と溝GF6は、第3の方向に延びる別の直線に沿って設けられている。
一実施形態においては、第1のハウジング部48は、更に、光レセプタクル搭載領域R4を第2の方向における両側から画成する一対の第2の壁W2を含み得る。第2の壁W2のそれぞれには、溝GRが形成されている。
かかる第1の壁W1及び第2の壁W2によって画成される光レセプタクル搭載領域R4には、上述したように、光レセプタクルが搭載される。図2に示すように、光レセプタクルアセンブリ18は、光レセプタクル52、シールドシート22、及びスリーブ54を含んでいる。
スリーブ54は、光ファイバF2及びF4の先端に設けられた部材である。スリーブ54は、例えば、金属製である。スリーブ54は、第3の方向に延びる筒状をなしている。スリーブ54は、その内孔に、光ファイバF2及びF4の先端を保持したスタブを有している。スリーブ54は、外部からの光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14を光学的に結合する。より詳細には、外部からの光コネクタプラグのフェルールがスリーブの内孔に受容されることによって、当該フェルールに保持された光ファイバと光ファイバF2又はF4が光学的に結合される。これにより、光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14が光学的に結合される。
光レセプタクル52は、樹脂製の部品である。光レセプタクル52は、光コネクタプラグ及びスリーブ54を結合するための二つの空間を画成している。光レセプタクル52は、これら空間を画成する複数の壁を有している。
シールドシート22は、光レセプタクル52の後壁部と第1のハウジング部48の第1の壁W1との間に狭持される。シールドシート22は、例えば、導電性不織布であってもよい。
このように構成された光レセプタクルアセンブリ18は、光レセプタクル搭載領域R4に搭載される。より詳細には、スリーブ54の一部が溝GS1を通り、光レセプタクル52が光レセプタクル搭載領域R4に搭載される。なお、この例における光レセプタクル52は、SC型の光コネクタプラグをラッチすることが可能なSC型の光レセプタクルである。一実施形態においては、光レセプタクル52としてLC型の光レセプタクルが光レセプタクル搭載領域R4に搭載されてもよい。LC型の光レセプタクル52の場合には、スリーブ54は、スリーブ54の一部が溝GS2を通る。
図1及び図2に示すように、第1のハウジング部48の前端壁には、フロントカバー24がねじ60を用いて取り付けられる。フロントカバー24は、光レセプタクル52の開口端を露出させるように、第1のハウジング部48の前端壁に取り付けられる。フロントカバー24は、光レセプタクル52を第1の壁W1に向けて押圧する。これにより、シールドシート22は、光レセプタクル52の後壁部と第1のハウジング部48の第1の壁W1との間に狭持される。
以下、回路基板16及びプラグコネクタ30の詳細、並びに、これらのハウジング20への取り付け構造の詳細について、説明する。
図5は、一実施形態の回路基板の斜視図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。図5に示すように、回路基板16は、その後方側の端部にカードエッジコネクタ16aを有している。カードエッジコネクタ16aには、複数の電極端子が形成されている。
また、回路基板16は、一対の縁部16bを有している。一対の縁部16bは、第2の方向(Y方向)の両側において、第3の方向(X方向)に延びている。一実施形態においては、回路基板16の一対の縁部16bの上下両面に第3の方向に延びるグランドパターン16cが形成されていてもよい。また、図6に示すように、一実施形態においては、第1の方向において対向する二つのグランドパターン16c間を接続する一以上のヴィア電極16dが、基板内部に設けられていてもよい。
図7は、一実施形態のプラグコネクタの斜視図である。図7に示すプラグコネクタ30は、電気コネクタ部30a及びソケット部30bを有している。ソケット部30bには、回路基板16のカードエッジコネクタ16aが挿入される。ソケット部30bには、複数の電極端子が設けられている。ソケット部30bの複数の電極端子は、カードエッジコネクタ16aの複数の電極端子と接続される。例えば、ソケット部30bの複数の電極端子は、カードエッジコネクタ16aの複数の電極端子と半田接合される。
ソケット部30bの複数の電極端子は、電気コネクタ部30aの複数の電極端子と電気的に接続されている。したがって、電気コネクタ部30aがホストシステムの電気コネクタソケットに嵌め込まれることによって、ホストシステムと回路基板16とが互いに電気的に接続される。
また、一実施形態においては、プラグコネクタ30は、第2の方向における両側に突起30cを有していてもよい。突起30cは、プラグコネクタ30がハウジング20に対して固定されると、第1のハウジング部48の第3の壁W3の後方側の面FW3に当接する。この第3の壁W3は、第3の領域R3を後方側から画成する壁である。
さらに、一実施形態においては、プラグコネクタ30のソケット部30bは、その上下面に隆起部30dを有していてもよい。隆起部30dの一方は、上側に隆起しており、第2の方向に延在している。また、隆起部30dの他方は、下側に隆起しており、第2の方向に延在している。
図8は、図4に示す第1のハウジングの後方側の部分を拡大して示す斜視図である。図4及び図8に示すように、第1のハウジング部48は、第3の領域R3を後方側から画成する第3の壁W3を含み得る。第3の壁W3は、第3の方向に交差する面に沿っている。第3の壁W3には、第2の方向に延在する凹部GP1が形成されている。この凹部GP1には、プラグコネクタ30の一方の隆起部30dが嵌る。
また、一実施形態では、図4に示すように、第1のハウジング部48は、第3の領域R3の第2の方向における両縁部において、第3の方向に延在する溝GGが形成されていてもよい。これら溝GGには、ガスケット(弾性部材)36が嵌め込まれ得る。一実施形態においては、ガスケット36は、導電性を有し得る。ガスケット36は、例えば、表面に金属メッキを施したゴム製のチューブや、あるいは導電性の材料を配合したゴム製のチューブであってもよい。
図9は、一実施形態に係る第2のハウジング部及びガスケットの斜視図である。図9に示す第2のハウジング部50は、第1のハウジング部48と共にハウジング20を構成する部品である。第2のハウジング部50は、第1のハウジング部48と共に、第1の領域R1、第2の領域R2、及び第3の領域R3を画成する。また、第2のハウジング部50は、第1のハウジング部48と共に、光レセプタクル搭載領域R4を画成する。
図9に示すように第2のハウジング部50は、第2の方向及び第3の方向に延びる主要部50aを含んでいる。一実施形態においては、主要部50aには、当該主要部50aの周縁に沿ってガスケット(弾性部材)34が取り付けられている。一実施形態においては、ガスケット34は、導電性を有し得る。ガスケット34は、例えば、表面に金属メッキを施したゴムチューブや、あるいは導電性の材料を配合したゴム製のチューブであってもよい。
図9に示す形態では、ガスケット34は、第1の領域R1、第2の領域R2、及び第3の領域R3の第2の方向における両縁、並びに、光レセプタクル搭載領域R4の第2の方向における両縁及び後縁を通るように設けられている。
また、一実施形態においては、図9に示すように、第2のハウジング部50は、二つの壁50cを含み得る。壁50cは、第3の領域R3におけるガスケット34の経路を内側から画成している。壁50cは、光トランシーバ10に衝撃が加わった際等にガスケット34が上述の経路から移動することを防止している。
また、一実施形態においては、第2のハウジング部50は、第1の方向に突き出した複数のボス50bを有し得る。ボス50bは、ガスケット34の経路のうち屈曲した部分に沿って設けられている。これらボス50bの主要部50aに対する高さは、壁50cの主要部50aに対する高さより、高くなっている。かかるボス50bにより、上述したように屈曲した経路上にガスケット34を容易に配置することが可能となる。
また、一実施形態においては、第2のハウジング部50の主要部50a後方側の部分には、第2の方向に延在するように凹部GP2が形成されていてもよい。凹部GP2には、プラグコネクタ30の他方の隆起部30dが嵌る。
一実施形態においては、プラグホルダ32が、一方の隆起部30dと凹部GP1を画成する面との間、及び、他方の隆起部30dと凹部GP2を画成する面との間に、介在するように設けられ得る。
図10は、一実施形態に係るプラグホルダの斜視図である。図10の(a)には、上下方向の一方側から見たプラグホルダが示されており、図10の(b)には他方側から見たプラグホルダが示されている。
プラグホルダ32は、金属板から作成された板金部材である。プラグホルダ32は、隆起部30dに沿う形状を有している。より詳細には、図10に示すように、プラグホルダ32は、天板部32a、複数の側板部32b、及び、複数の第1押圧部32cを含んでいる。
天板部32aは、第2の方向に延びている。天板部32aは、隆起部30dの頂部に沿う部分である。複数の側板部32bは、天板部32aの第2の方向に延びる両縁部から第1の方向に延びている。複数の側板部32bは、隆起部30dの側面に沿う部分である。複数の第1押圧部32cは、隣り合う二つの側板部32bの間に設けられている。複数の第1押圧部32cは、天板部32aの第2の方向に延びる両縁部から当該天板部32aに交差する方向に延びている。複数の第1押圧部32cは、側板部32bより第3の方向において外側に突出するように設けられている。複数の第1の押圧部32cは、第3の方向にバネ力を発揮することができる。
また、一実施形態においては、プラグホルダ32は、複数の第2押圧部32dを有し得る。複数の第2押圧部32dは、天板部32aから第1の方向において側板部32bと反対側に突出するように設けられている。複数の第2押圧部32dは、第1の方向にバネ力を発揮することができる。
また、一実施形態においては、プラグホルダ32は、凸片32eを含み得る。凸片32eは、天板部32aの一方側の縁部のみから延びており、第3の方向に突出している。凸片32eは、プラグホルダ32の向きの識別に寄与し得る。
光トランシーバ10では、第1のハウジング部48と第2のハウジング部50が互いに組み付けられると、プラグホルダ32を介して、プラグコネクタ30がハウジング20に対して固定される。また、回路基板16は、ハウジング20により弾性的に支持される。以下、より詳細に説明する。
図11は、図1のXI−XI線に沿った断面図である。図11に示すように、プラグコネクタ30は、第1のハウジング部48と第2のハウジング部50とによって狭持される。この状態において、プラグコネクタ30の一方の隆起部30dは、第1のハウジング部48の凹部GP1内に収容され、プラグコネクタ30の他方の隆起部30dは、第2のハウジング部50の凹部GP2内に収容される。また、凹部GP1を画成する面と一方の隆起部30dとの間、凹部GP2を画成する面と他方の隆起部30dとの間のそれぞれには、プラグホルダ32が介在する。
プラグホルダ32は、上述したように、天板部32a及び側板部32bが隆起部30dに沿うように配置される。一方のプラグホルダ32の第1押圧部32cは、凹部GP1を画成する面(後方側の面)に当接する。これにより、一方のプラグホルダ32の第1押圧部32cは、そのバネ力により、プラグコネクタ30を前方へ押圧する。また、他方のプラグホルダ32の第1押圧部32cは、凹部GP2を画成する面(後方側の面)に当接する。これにより、他方のプラグホルダ32の第1押圧部32cは、そのバネ力により、プラグコネクタ30を前方へ押圧する。また、一方のプラグホルダ32の第2押圧部32dは、凹部GP1を画成する面(底面)に当接して、そのバネ力により、プラグコネクタ30を第1の方向へ押圧する。また、他方のプラグホルダ32の第2押圧部32dは、凹部GP2を画成する面(底面)に当接して、そのバネ力により、プラグコネクタ30を第1の方向(一方のプラグホルダ32とは反対方向)へ押圧する。また、上述したように、プラグコネクタ30の突起30cが、第1のハウジング部48の第3の壁W3の後方側の面FW3に当接する。
したがって、ホストシステムから光トランシーバ10を抜き取る操作、或いは、ホストシステムに光トランシーバ10を装着する操作が行われても、突起30cとプラグホルダ32の第1押圧部32cとにより、プラグコネクタ30とハウジング20の両者の第3の方向における相対的な運動は規制される。その結果、プラグコネクタ30と回路基板16との接続部(例えば、半田接合部)に加わる応力が低減される。
一方、回路基板16は、上述したように、ハウジング20に対して弾性的に支持される。図12は、図1のXII−XII線に沿った断面図である。図13は、図12に示す断面を一部拡大して示す断面図である。図12及び図13に示すように、回路基板16の両縁部16bは、ガスケット34及び36を介して、第1のハウジング部48と第2のハウジング部50により狭持される。このように回路基板16がハウジング20に対して弾性的に支持されるので、回路基板16の厚み方向の寸法誤差があっても、回路基板16とプラグコネクタ30との電気的接続部(例えば、半田接合部)に発生する応力を低減させることができる。
一実施形態においては、上述したように、ガスケット34及び36が導電性を有し、回路基板16の両縁部16bにグランドパターン16cが設けられ得る。この形態においては、弾性部材を介して回路基板16をハウジング20に対して弾性的に支持することができると同時に、ハウジング20に繋がるフレームグランドを回路基板16に与えることができる。
また、一実施形態においては、ガスケット34は、回路基板16の両縁部16b以外の領域にも延在し得る。例えば、ガスケット34は、第1の領域R1の周縁及び第2の領域R2の周縁に延在しており、これら領域においては、第1のハウジング部48と第2のハウジング部50によって狭持され得る。ここで、図3を示すように、回路基板16の両縁部16bに第3の方向おいて連続する領域には、第1のハウジング部48の側壁が位置している。一実施形態においては、第1のハウジング部48の側壁の頂面FU1は、回路基板16の基板面のうちガスケット34が沿う基板面を含む平面に沿っていてもよい。この形態によれば、回路基板16と第1のハウジング部48の側壁との間での不連続性が無く、したがって、ガスケット34に曲げが生じ難くなる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、図8に示すように、凹部GP1は、第2の方向において交互に深さの異なるように形成されていてもよい。かかる凹部GP1では、第2押圧部32dに対応する部分における凹部の深さが他の部分の凹部の深さより深くなる。この場合には、第2押圧部32dによるバネ力は第1のハウジング部48には作用しない。
図14は、別の実施形態に係る光トランシーバの一部を拡大して示す断面図である。図14に示すように、導電性部材64が回路基板16の縁部16bに沿って設けられていてもよい。具体的に、導電性部材64は、回路基板16の縁部の上下面及び端面に沿う形状を有している。また、導電性部材64は、ガスケット34及び36に接触している。回路基板16に高密度な配線が必要な場合には、回路基板16にグランドパターン16cやヴィア電極16dを設けることができないことがある。かかる場合に、導電性部材64は、回路基板16の両縁部16bにフレームグランド電位を提供し得る。
図15は、別の実施形態に係る導電性部材を示す図である。図16は、更に別の実施形態に係る光トランシーバの一部を拡大して示す断面図である。導電性部材64に代えて、図15に示す導電性部材64Aを用いることもできる。導電性部材64Aは、回路基板16の縁部16bの端面に沿う部分64a、並びに、上下面に沿う部分64b及び64cを含んでいる。部分64bからは板バネ状の複数のフィンガ64dが上方へ突き出ており、部分64cからは板バネ状の複数のフィンガ64eが下方へ突き出ている。図16に示すように、導電性部材64Aが回路基板16の両縁部16bに取り付けられると、フィンガ64dが第1のハウジング部48に接触し、フィンガ64eが第2のハウジング部50に接触する。したがって、導電性部材64Aは、回路基板16をハウジング20によって弾性的に支持するための弾性部材としての機能を発揮することができる。また、導電性部材64Aは、回路基板16の両縁部16bにフレームグランド電位を提供することもできる。
10…光トランシーバ、16…回路基板、16a…カードエッジコネクタ、16b…縁部、16c…グランドパターン、16d…ヴィア電極、18…光レセプタクルアセンブリ、20…ハウジング、22…シールドシート、24…フロントカバー、26…光マルチプレクサ、28…光デマルチプレクサ、30…プラグコネクタ、30a…電気コネクタ部、30b…ソケット部、30c…突起、30d…隆起部、32…プラグホルダ、32a…天板部、32a…側板部、32c…第1押圧部、32d…第2押圧部、32e…凸片、34…ガスケット(第2の弾性部材)、36…ガスケット(第1の弾性部材)、38…フロントトレイ、40…リアトレイ、42…コネクタ、44…ホルダ、48…第1のハウジング部、50…第2のハウジング部。

Claims (12)

  1. 電気信号を光信号に変換する光送信サブアセンブリ、及び、光信号を電気信号に変換する光受信サブアセンブリを含む複数の光サブアセンブリと、
    前記複数の光サブアセンブリに電気的に接続された回路基板であって、カードエッジコネクタを有する該回路基板と、
    前記複数の光サブアセンブリ及び前記回路基板を覆うように設けられるハウジングと、
    電気コネクタ部、及び、前記カードエッジコネクタが挿入され、前記電気コネクタ部と電気的に接続するソケット部を有するプラグコネクタと、
    前記ハウジングと前記回路基板との間に設けられた弾性部材と、
    を備え、
    前記プラグコネクタは、前記ハウジングに対して固定されており、
    前記回路基板は、前記弾性部材を介して前記ハウジングに支持されている、
    光トランシーバ。
  2. 前記ハウジングは、前記回路基板の基板面に直交する第1の方向において互いに分離可能な第1のハウジング部及び第2のハウジング部を含んでおり、
    前記第1のハウジング部は、前記第1の方向における一方側から該回路基板を覆い、前記第2のハウジング部は、該第1の方向における他方側から該回路基板を覆い、
    前記プラグコネクタは、前記第1のハウジング部と前記第2のハウジング部とにより狭持されている、
    請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記プラグコネクタは、前記回路基板の基板面に平行な方向であり且つ前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する一対の隆起部を含み、該一対の隆起部のうち一方は、前記第1の方向において一方側に突出しており、該一対の隆起部のうち他方は、前記第1の方向において他方側に突出しており、
    前記第1のハウジング部及び前記第2のハウジング部には、前記一対の隆起部が嵌る凹部がそれぞれ形成されている、
    請求項2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記凹部において前記隆起部と前記ハウジングの間に介在するよう前記隆起部に沿って設けられるプラグホルダを更に備え、
    前記プラグホルダは、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する第3の方向に前記プラグコネクタを押圧する第1の押圧部を有する、
    請求項3に記載の光トランシーバ。
  5. 前記プラグホルダは、前記第1の方向に前記プラグコネクタを押圧する第2の押圧部を有する、
    請求項4に記載の光トランシーバ。
  6. 前記プラグホルダは、該プラグホルダの向きを識別可能とするための突起を含んでいる、請求項4又は5に記載の光トランシーバ。
  7. 前記弾性部材は、前記回路基板の一対の基板面において前記第3の方向に延びる前記回路基板の両縁に沿って設けられている、
    請求項2〜6の何れか一項に記載の光トランシーバ。
  8. 前記弾性部材及び前記ハウジングは導電性を有し、
    前記回路基板は、前記一対の基板面それぞれの前記両縁に設けられた複数のグランドパターンを有しており、前記複数のグランドパターンのうち前記第1の方向において対向する二つのグランドパターンを接続するビア電極を有する、
    請求項7に記載の光トランシーバ。
  9. 前記回路基板の前記両縁を覆うように設けられた導電性部品を更に備える、請求項7又は8に記載の光トランシーバ。
  10. 前記弾性部材は、前記回路基板の一方側の基板面に沿う第1の弾性部材であり前記第1のハウジング部と前記一方側の基板面との間に設けられる該第1の弾性部材と、前記回路基板の他方側の基板面に沿う第2の弾性部材であり、前記第2のハウジング部と前記他方側の基板面との間に設けられる該第2の弾性部材と、を含み、
    前記第2の弾性部材は、前記回路基板が搭載される領域以外の前記第2のハウジングの周縁部に沿って延在する部分を含んでおり、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとによって狭持されている、
    請求項2〜9の何れか一項に記載の光トランシーバ
  11. 前記第1のハウジング部は、前記回路基板の前記他方側の面に隣接する部分を含んでおり、
    前記第2の弾性部材の前記第2のハウジングの周縁部に沿って延在する前記部分は、前記第2のハウジングと前記第1のハウジングの前記部分とによって狭持されており、
    前記隣接する部分は、前記回路基板の前記他方側の基板面を含む平面に沿っている、
    請求項10に記載の光トランシーバ。
  12. 前記ハウジングには、前記弾性部材を嵌め込むための溝が形成されている、請求項1〜11の何れか一項に記載の光トランシーバ。
JP2010105560A 2009-10-29 2010-04-30 光トランシーバ Active JP5471788B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105560A JP5471788B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 光トランシーバ
US12/916,080 US8376634B2 (en) 2009-10-29 2010-10-29 Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
CN201210313551.4A CN102830470B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201410216234.XA CN104062721B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313877.7A CN102798947B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313886.6A CN102830473B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313557.1A CN102830472B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
PCT/JP2010/069765 WO2011052802A2 (en) 2009-10-29 2010-10-29 Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
CN201210313554.8A CN102830471B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201080045196.6A CN102687049B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
US13/118,078 US8579521B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having electrically shielded receptacle, and optical connector installed therein
US13/118,068 US8821038B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having inner optical connection and optical connector installed therein
US13/118,096 US8550724B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver with electrical plug board separated from circuit board
US13/118,101 US8550725B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having functional latch screw
US13/118,053 US8821037B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Method for manufacturing pluggable optical transceiver
US13/432,556 US8821039B2 (en) 2009-10-29 2012-03-28 Optical transceiver having optical receptacle arranged diagonally to longitudinal axis
US13/486,723 US9052477B2 (en) 2009-10-29 2012-06-01 Optical transceiver with inner fiber set within tray securing thermal path from electronic device to housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105560A JP5471788B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232702A true JP2011232702A (ja) 2011-11-17
JP5471788B2 JP5471788B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45322032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105560A Active JP5471788B2 (ja) 2009-10-29 2010-04-30 光トランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257461A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Japan Oclaro Inc 光モジュール
JP2015219454A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247700A (ja) * 2002-05-14 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2004273924A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Cable Ltd 光電モジュール
JP2006251833A (ja) * 2004-04-29 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2010072652A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバシステム
JP2011118337A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247700A (ja) * 2002-05-14 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2004273924A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Cable Ltd 光電モジュール
JP2006251833A (ja) * 2004-04-29 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2010072652A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバシステム
JP2011118337A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257461A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Japan Oclaro Inc 光モジュール
JP2015219454A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US9671583B2 (en) 2014-05-20 2017-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having plug board independent of circuit board and a holder that holds the circuit board on a level with the plug board

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471788B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726978B1 (en) Photoelectric combined connector
US8727639B2 (en) Optical module assembled on circuit board via holder
JP5336427B2 (ja) コネクタ装置
JP2012009851A (ja) アクティブ光ケーブルで使用するための民生用入力/出力(cio)光トランシーバ・モジュール及び方法
US9904020B2 (en) Connecting component
JP2013004437A (ja) 基板実装部品及び基板実装部品製造方法
KR20130061756A (ko) 커넥터
TWI464470B (zh) 光電連接器及其組合
JP2011119533A (ja) 光トランシーバ
US9146365B1 (en) Optical transceiver installing MT ferrule to mate with MPO connector
KR20130018746A (ko) 광학 도파체용 이중 플러그-인 커넥터
JP5471788B2 (ja) 光トランシーバ
JP2017227727A (ja) 光トランシーバ
TWI651558B (zh) 具有位移蓋體及迎接插座的光學式插頭
JP2010175575A (ja) 光コネクタ
JP5471787B2 (ja) 光トランシーバ
JP2015210362A (ja) 光トランシーバ
JP5471813B2 (ja) 光トランシーバ
JP7398223B2 (ja) 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板
JP5085580B2 (ja) 光コネクタ
JP5736703B2 (ja) 光コネクタアセンブリ
KR101846779B1 (ko) 광 트랜시버 모듈과 케이지 간의 착탈을 용이하게 하는 체결구조
JP4867047B2 (ja) 光モジュール
EP2290417A1 (en) Shielded optical transceiver
EP3872546B1 (en) Optical connector and optical connector device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250