JP2011222385A - 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222385A JP2011222385A JP2010092052A JP2010092052A JP2011222385A JP 2011222385 A JP2011222385 A JP 2011222385A JP 2010092052 A JP2010092052 A JP 2010092052A JP 2010092052 A JP2010092052 A JP 2010092052A JP 2011222385 A JP2011222385 A JP 2011222385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- coating
- organic solvent
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】可撓性基材上に透明導電膜を形成した後、該透明導電膜上に、発光層を含む少なくとも1層の有機化合物層と対向電極層とを形成して製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、可撓性基材上に該透明導電膜を形成し、該透明導電膜の表面を洗浄用有機溶媒で洗浄した後、該透明導電膜上に、該洗浄用有機溶媒の蒸気圧と同等以上の蒸気圧を有する塗布用有機溶媒を含有する塗布液を用いて該有機化合物層の少なくとも1層を形成して製造することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【選択図】なし
Description
本発明に係る有機EL素子の基本的な構成の一例を示す。
(ii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(iii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
図1は、本発明の有機EL素子の全体の基本的構成を示す模式図である。
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発光層との間または陽極と正孔輸送層との間、及び陰極と発光層との間または陰極と電子輸送層との間に存在させてもよい。
正孔輸送材料としては、上記説明した正孔注入層の構成材料を使用することができるが、加えて、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料から構成され、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は、単層または複数層設けることができる。
発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
本発明において、各発光層間に非発光性の中間層を設けることもできる。
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常は、10〜1000nmの範囲であり、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
本発明に係る有機EL素子に用いることのできる支持基材(以下、基体、基材、基材、支持体等とも言う)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基材側から光を取り出す場合には、支持基材は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基材としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。リジットな基材よりもフレキシブルな基材で、膜強化機能層の効果が大きく現れるため、特に好ましい支持基材は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
本発明に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と電極、支持基材とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。
有機層を挟み支持基材と対向する側の前記封止膜、あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
有機EL素子は空気よりも屈折率の高い(屈折率が1.7〜2.1程度)層の内部で発光し、発光層で発生した光のうち15%から20%程度の光しか取り出せないことが一般的にいわれている。これは臨界角以上の角度θで界面(透明基材と空気との界面)に入射する光は、全反射を起こし素子外部に取り出すことができないことや、透明電極ないし発光層と透明基材との間で光が全反射を起こし、光が透明電極ないし発光層を導波し、結果として光が素子側面方向に逃げるためである。
本発明の有機EL素子は基材の光取り出し側に、例えば、マイクロレンズアレイ状の構造を設けるように加工したり、あるいは所謂集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば、素子発光面に対し正面方向に集光したりすることにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
図2、図3を用いて、本発明の有機EL素子の作製フローについて説明する。
可撓性基材Aに対しては、はじめに、前述のように無機膜(ガスバリア膜)形成及び透明導電膜(透明電極、ITO等)の形成、パターニングが行われる。
次いで、本発明では、上記形成した透明導電膜の表面を洗浄用有機溶媒で洗浄し、次いで乾燥処理を施す。
正孔輸送層塗布工程は、基材繰り出し装置Bから供給される可撓性透明基材Aの巾手位置を整えるエッジポジションコントローラー(EPC)101と、塗布する際に可撓性透明基材Aを保持するバックアップロール102と、バックアップロール102に保持された可撓性透明基材Aに塗布をする塗布装置103と、塗布装置へ塗布液を供給する塗布液供給ライン104からなる。
正孔輸送層乾燥工程は、可撓性透明基材Aを工程内を安定に搬送させる搬送ロール203と、乾燥に必要な乾燥風供給口201と、排気口202からなる。
発光層塗布工程は、可撓性透明基材Aの巾手位置を整えるエッジポジションコントローラー(EPC)301と、塗布する際に可撓性透明基材Aを保持するバックアップロール302と、バックアップロール302に保持された可撓性透明基材Aに塗布をする塗布装置303と、塗布装置へ発光層塗布液を供給する塗布液供給ライン304からなる。
発光層乾燥工程は、可撓性透明基材Aを、工程内を安定に搬送させる搬送ロール403と、乾燥に必要な乾燥風供給口401と、排気口402からなる。
電子輸送層塗布工程は、可撓性透明基材Aの巾手位置を整えるエッジポジションコントローラー(EPC)501と、塗布する際に可撓性透明基材Aを保持するバックアップロール502と、バックアップロール502に保持された可撓性透明基材Aに塗布をする塗布装置503と、塗布装置へ塗布液を供給する塗布液供給ライン504からなる。
電子輸送層乾燥工程は、可撓性透明基材Aを工程内を安定に搬送させる搬送ロール603と、乾燥に必要な乾燥風供給口601と、排気口602からなる。
熱処理工程は、可撓性透明基材Aの巾手位置を整えるエッジポジションコントローラー(EPC)701と、搬送張力を低減させるための張力カット機能を持ったサクションロール702と、熱処理に必要な乾燥風供給口703と、排気口704と、搬送張力を増加させるための張力カット機能を持ったサクションロール705と、巻き取り装置Cからなる。
電子注入層形成工程は、供給部と、電子注入層形成部とを有している。供給部では、前工程で作製された可撓性透明基材が繰り出され電子注入層形成部へ供給される。電子注入層形成部では、電子輸送層上に電子注入層が形成される。電子注入層が形成された可撓性透明基材は、引き続き、電極形成工程へ送られる。
電極形成工程は、電極形成部で、電子輸送層形成部で形成された電子輸送層上に電極が形成される。
封止層形成工程の詳細は後述する。
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源、さらには表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられるが、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
《有機EL素子の作製》
〔有機EL素子101の作製〕
(ガスバリア性の可撓性基材の作製)
可撓性基材として、厚み100μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人・デュポン社製フィルム、以下、PENと略記する)の全面に、特開2004−68143号公報に記載の構成からなる大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、連続して可撓性基材上に、SiO2から構成されるガスバリア膜(厚み500nm)を形成し、酸素透過度が0.001cm3/(m2・24h・atm)以下で、水蒸気透過度が0.001g/(m2・24h)以下のガスバリア性の可撓性基材を作製した。
上記作製したガスバリア性の可撓性基材上に、透明導電膜として厚さ120nmのITO膜(インジウムチンオキシド)をスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、第1電極を形成した。なお、第1電極は、発光面積が50mm平方のパターンとなるように形成した。
上記作製した第1電極を形成した可撓性基材を、洗浄液である30℃の水(蒸気圧:2.3kPa/20℃)に浸漬した後、5分間の超音波洗浄処理(MULTI SOFT(ALEX社製)、洗浄条件:出力300W、40kHzで2分間、180kHzで3分間処理)を行った。
正孔輸送層用塗布液として、ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製 Bytron P AI 4083)を、イソプロピルアルコール(表1では、IPAと略記、蒸気圧4.4kPa/20℃)で70質量%の濃度となる様に希釈して調製した。
次いで、正孔輸送層の形成に用いたのと同様の環境に保たれた第二の塗布室に設置されたダイコート機により、乾燥後の膜厚が100nmになるように正孔輸送層上に発光層用塗布液を用いて、発光層を形成した。用いた発光層用塗布液は、発光ホスト化合物として分子量10000以下の低分子量のポリビニルカルバゾール(PVK)に、ドーパント化合物として分子量10000以下の低分子量のIr(ppy)3を5質量%となる様にトルエン(蒸気圧:2.9kPa/20℃)中に溶解し、総質量が10質量%となる様に調製して、発光層用塗布液を得た。発光層の表面張力は0.032N/mであり、良好な塗膜が得られた。続いて、正孔輸送層と同様の方法で、乾燥炉を用い25℃で5分間乾燥を行った。
次いで、正孔輸送層の形成に用いたのと同様の環境に保たれた第三の塗布室に設置されたダイコート機により、乾燥後の膜厚が40nmになるように発光層上に電子輸送層用塗布液を用いて、電子輸送層を形成した。電子輸送層用塗布液としては、下記電子輸送剤ET−Aをトルエン(蒸気圧:2.9kPa/20℃)中に溶解し、0.75質量%溶液を調製して用いた。続いて、正孔輸送層と同様の乾燥炉を用い、25℃で5分間乾燥を行った。次いで、98℃にて30分間加熱を行った。加熱処理後は、可撓性基材が室温と同じ温度になるまで冷却し、ロール状に巻き取った。この常圧下の塗布工程は、窒素雰囲気中の水分濃度が1ppm以上200ppm以下、酸素濃度が30ppm以下の雰囲気を維持した。
引き続き、形成された電子輸送層上に、電子注入層を形成した。まず、電子輸送層まで形成した可撓性基材を減圧チャンバーに投入し、5×10−4Paまで減圧した。あらかじめ、真空チャンバーにタンタル製蒸着ボートに用意しておいたフッ化セシウムを加熱し、厚さ3nmの電子注入層を形成した。
次いで、形成された電子注入層及び引き出し用電極上に第2電極を形成した。5×10−4Paの真空下にて、あらかじめタングステン製蒸着ボートに用意しておいたアルミニウムを加熱し、発光面積が50mm平方になるようにマスクパターン成膜し、厚さ100nmの第2電極を積層して、有機EL素子101を作製した。
バリア層として厚さ100μmのアルミ箔を準備し、アルミ箔の片面に熱硬化型の液状接着剤(エポキシ系樹脂)を厚さ30μmで塗設し、封止部材とした。上記作製した有機EL素子101の第1電極、第2電極の引き出し電極の端部は外に出せるように、封止部材の接着剤面と有機EL素子の有機層面とを重ね合わせ、ドライラミネート法により接着を行って、封止した。
上記有機EL素子101の作製において、第1電極を形成した可撓性基材の洗浄処理に用いる洗浄用有機溶媒の種類を、表1に記載の有機溶媒に変更した以外は同様にして、有機EL素子102〜105を作製した。
〔白色発光の確認〕
各有機EL素子を、株式会社エーディーシー製、直流電圧・電流源R6243を用いて、素子に50mA(20A/m2)の直流定電流を流し、コニカミノルタセンシング株式会社製分光放射輝度計CS1000を用いて2度視野角正面輝度を測定した結果、色温度3500Kの白色発光を確認することができた。
作製した各有機EL素子を、大気に接触しない状態のままで輝度分布測定室に搬送した。輝度分布測定室は残留酸素濃度1ppm以下の窒素雰囲気に保持した。ここで、有機EL素子に電圧6Vで電流密度25A/m2の電流を印加して発光させ、コニカミノルタセンシング社製の輝度計(CS1000A)を用いて、図4に示す測定点A〜Eの5点における発光輝度(cd/m2)を測定した。
◎:発光輝度均一率が、80%以上である
○:発光輝度均一率が、70%以上、80%未満である
△:発光輝度均一率が、60%以上、70%未満である
×:発光輝度均一率が、60%未満である
〔初期ダークスポット耐性の評価〕
東洋テクニカ(株)製のソースメジャーユニット2400型を用いて、直流電圧5Vを有機EL素子に印加して発光させた。この際、100cd/m2で発光させた時のダークスポットの発生数を100倍のルーペを使用して計測し、下記評価ランクに従って、初期ダークスポット耐性を評価した。
○:ダークスポットの発生数が、1個/mm2である
△:ダークスポットの発生数が、2個〜4個/mm2である
×:ダークスポットの発生数が、5個以上/mm2である
〔保存性の評価〕
各有機EL素子を温度60℃、相対湿度80%の環境下で、1000時間放置した後、直流電圧5Vを有機EL素子に印加して発光させ、マイクロスコープ(モリテックス社製MS−804、レンズMP−ZW25−200)を用いて、強制劣化処理後の発光面積を測定し、Win Roof(三谷商事製)を用いて画像解析を行い、強制劣化処理を行う前の初期発光面積に対する非発光面積の割合を測定し、下記の基準に従って保存性の評価を行った。
◎:強制劣化処理後の非発光面積率が、0.1%未満である
○:強制劣化処理後の非発光面積率が、0.1%以上、1.0%未満である
△:強制劣化処理後の非発光面積率が、1.0%以上、2.0%未満である
×:強制劣化処理後の非発光面積率が、2.0%以上である
以上により得られた結果を、表1に示す。
《有機EL素子の作製》
〔有機EL素子201〜205の作製〕
実施例1に記載の有機EL素子105の作製において、正孔輸送層形成用塗布液に用いる有機溶媒をトルエンに変更し、更に発光層形成用塗布液に用いる有機溶媒を、表2に記載の有機溶媒に変更した以外は同様にして、有機EL素子201〜205を作製した。
上記作製した有機EL素子201〜205について、実施例1に記載の方法と同様にして、輝度ムラ耐性、初期ダークスポット耐性及び保存性の評価を行い、得られた結果を表2に示す。
《有機EL素子の作製》
〔有機EL素子301〜303の作製〕
実施例2に記載の有機EL素子201の作製において、第1電極を形成した可撓性基材を、イソプロピルアルコールで洗浄を行った後、有機化合物層の形成前に、表3に記載の加熱温度及び加熱時間で加熱処理を施した以外は同様にして、有機EL素子301〜303を作製した。
上記作製した有機EL素子301〜303と実施例2で作製した有機EL素子201について、実施例1に記載の方法と同様にして、輝度ムラ耐性、初期ダークスポット耐性及び保存性の評価を行い、得られた結果を表3に示す。
《混合溶媒の調製》
イソプロピルアルコールと水とを、表4に記載の質量比率で混合して、蒸気圧の異なる溶媒A(蒸気圧:3.8kPa)、溶媒B(蒸気圧:3.4kPa)、溶媒C(蒸気圧:2.9kPa)を調製した。
〔有機EL素子401の作製〕
実施例1に記載の有機EL素子104の作製において、発光層形成用塗布液の調製に用いる塗布用有機溶媒として、トルエンに代えて、酢酸イソプロピルを用いた以外は同様にして、有機EL素子401を作製した。
上記有機EL素子401の作製において、正孔輸送層形成用塗布液の調製に用いる塗布用有機溶媒として、イソプロピルアルコールに代えて、表5に記載の様に上記調製した溶媒A〜Cをそれぞれ用いた以外は同様にして、有機EL素子402〜404を作製した。
上記作製した有機EL素子401〜404について、実施例1に記載の方法と同様にして、輝度ムラ耐性、初期ダークスポット耐性及び保存性の評価を行い、得られた結果を表5に示す。
2 基材
3 有機エレクトロニクス構造体(発光素子)
4 接着剤
5 封止材
6 無機膜
7 陽極
8 正孔注入層
9 正孔輸送層
10 発光層
11 電子注入層
12 陰極(アルミ電極)
101、301、501、701 EPC
102、302、502 バックアップロール
103、303、503 塗布装置
104、304、504 塗布液供給ライン
201、401、601、703 乾燥風供給口
202、402、602、704 乾燥風排気口
203、403、603 搬送用ロール
702、705 サクションロール
A 可撓性透明基材
B 基材繰り出し装置
C 基材巻き取り装置
Claims (9)
- 可撓性基材上に透明導電膜を形成した後、該透明導電膜上に、発光層を含む少なくとも1層の有機化合物層と対向電極層とを形成して製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、可撓性基材上に該透明導電膜を形成し、該透明導電膜の表面を洗浄用有機溶媒で洗浄した後、該透明導電膜上に、該洗浄用有機溶媒の蒸気圧と同等以上の蒸気圧を有する塗布用有機溶媒を含有する塗布液を用いて該有機化合物層の少なくとも1層を形成して製造することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記透明導電膜の表面を前記洗浄用有機溶媒で洗浄した後、50℃以上、150℃以下の温度で、該透明導電膜を加熱乾燥することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記洗浄用有機溶媒の蒸気圧が、2.5kPa以上、25kPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記塗布用有機溶媒の蒸気圧が、2.5kPa以上、25kPa以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記洗浄用有機溶媒が、アルコール類、脂肪酸エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、アミン類、ニトリル類及びエーテル類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記塗布用有機溶媒が、アルコール類、脂肪酸エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、アミン類、ニトリル類及びエーテル類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記有機化合物層の全ての層が、前記塗布用有機溶媒を含有する塗布液により形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記有機化合物層の少なくとも1層が、前記塗布用有機溶媒を70質量%以上含有する塗布液により形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法により製造されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092052A JP2011222385A (ja) | 2010-04-13 | 2010-04-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092052A JP2011222385A (ja) | 2010-04-13 | 2010-04-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222385A true JP2011222385A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=45039099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010092052A Pending JP2011222385A (ja) | 2010-04-13 | 2010-04-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011222385A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121798A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日立化成株式会社 | エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006222195A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、その製造方法、及び電子機器 |
JP2007012510A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2007188801A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 発光装置の製造方法 |
JP2008130972A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機薄膜素子及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-13 JP JP2010092052A patent/JP2011222385A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006222195A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、その製造方法、及び電子機器 |
JP2007012510A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2007188801A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 発光装置の製造方法 |
JP2008130972A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機薄膜素子及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121798A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日立化成株式会社 | エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール |
CN107206760A (zh) * | 2015-01-27 | 2017-09-26 | 日立化成株式会社 | 气凝胶层叠体的制造方法和气凝胶层叠卷 |
JPWO2016121798A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-10-05 | 日立化成株式会社 | エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール |
US10556405B2 (en) | 2015-01-27 | 2020-02-11 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method for aerogel laminate, and aerogel laminate roll |
US11117353B2 (en) | 2015-01-27 | 2021-09-14 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Production method for aerogel laminate, and aerogel laminate roll |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413459B2 (ja) | 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5186757B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
WO2011132550A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2010192369A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及び該製造方法により製造された有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP5664715B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007019070A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP5589852B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP5181920B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP5879737B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP5180429B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2009252944A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 | |
JP5505254B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び該製造方法により製造された有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPWO2009116414A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4985602B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2012172883A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
WO2012063656A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP5472107B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法 | |
JP2008305613A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010272286A (ja) | 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2009152033A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
WO2010084816A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2011222385A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5152331B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法 | |
JP2013246950A (ja) | 有機エレクトロニクスデバイスおよびその製造方法 | |
JP2012234972A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |