JP2011217213A - 転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 - Google Patents
転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011217213A JP2011217213A JP2010084754A JP2010084754A JP2011217213A JP 2011217213 A JP2011217213 A JP 2011217213A JP 2010084754 A JP2010084754 A JP 2010084754A JP 2010084754 A JP2010084754 A JP 2010084754A JP 2011217213 A JP2011217213 A JP 2011217213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- message
- unit
- subscriber
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】IP網において、メッセージの録音や着信電話の転送等を行う転送録音サービスの提供を可能にする通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】加入者サーバ1に、転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報140を記憶し、着信番号が契約者番号である場合に、サービス契約者の端末5bへの接続要求信号を、AS2に転送する。AS2は、加入者情報100を参照し、サービス活性状態が開始の場合に、ガイダンス出力指示情報を、MS3に送信する。そして、MS3は、発信端末5bに転送ガイダンスを送信して、接続要求信号を転送先に転送する。
【選択図】図1
【解決手段】加入者サーバ1に、転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報140を記憶し、着信番号が契約者番号である場合に、サービス契約者の端末5bへの接続要求信号を、AS2に転送する。AS2は、加入者情報100を参照し、サービス活性状態が開始の場合に、ガイダンス出力指示情報を、MS3に送信する。そして、MS3は、発信端末5bに転送ガイダンスを送信して、接続要求信号を転送先に転送する。
【選択図】図1
Description
本発明は、IP(Internet Protocol)網において、メッセージの録音や着信電話の転送等を行う電話サービスに関する。
従来の公衆電話網(レガシーネットワーク)(PSTN:Public Switched Telephone Network)における既存電話サービスである、マジックボックスサービスは、サービス契約者が不在または通知中で電話にでられない場合に、メッセージセンタが応答してメッセージを録音する(以下、「録音機能」という。)サービスや、電話を予め設定しておいた転送先に転送する(以下、「転送機能」という。)サービスを契約者に提供する(非特許文献1参照)。また、このマジックボックスサービスでは、メッセージセンタの録音機能により、メッセージが録音されると、その旨をサービス契約者に通知する(以下、「メッセージ登録通知」という。)サービスや、録音されたメッセージを契約回線や携帯電話等から再生、消去する(以下、「メッセージ再生/消去機能」という。)サービスを提供する。さらに、発信相手が電話番号の通知を許可しているときに相手の電話番号を表示する(以下、「着信表示機能」という。)サービス、キャッチホンサービス、サービス契約者の端末からサービスの開始、停止等を操作する(以下、「カスタマコントロール機能」という。)サービス、外出先の公衆電話や携帯電話等からサービスの開始、停止等を遠隔操作する(以下、「リモートコントロール機能」という。)サービスを提供することができる。サービス契約者は、メッセージセンタからメッセージ登録通知を受け取ると、カスタマコントロール機能またはリモートコントロール機能を使用して、メッセージの再生や消去等を行う。
従来のこのマジックボックスサービスは、公衆電話網(PSTN)を対象としたサービスであり、GC(加入者交換機)の制御によりガイダンスを出力するMRS(ガイダンス装置)、転送されたメッセージを録音するメッセージセンタ(I−VSE(Voice Storage Equipment):音声蓄積装置)、通話中に電話がかかってきたことを通知し応答がない場合に登録してある電話番号へ転送したり、設定情報の更新やメッセージの再生を行ったりするカスタマコントロール等の制御を行うGC(加入者交換機)の機能により実現している。また、このマジックボックスサービスの対象とする具体的なサービスには、サービス契約者が電話にでない不在時等に電話を転送し録音する「不在時録音」、サービス契約者の不在時に予め設定した転送先に転送する「不在時転送」、サービス契約者が他の通話相手と通話中の場合(話中時)で割込み電話にでられないときに電話を転送し録音する「話中時録音」、サービス契約者の通話時に予め設定した転送先に転送する「話中時転送」、メッセージセンタにメッセージが登録されたことを通知する「メッセージ登録通知」、メッセージセンタに録音されたメッセージが保存期間が過ぎて消去されたことを通知する「メッセージ消去通知」、メッセージ再生/消去機能、カスタマコントロール機能、リモートコントロール機能がある。なお、このマジックボックスサービスを、以上にあげた既存サービスのうちの主要なサービスである転送サービス(「不在時転送」「話中時転送」)および録音サービス(「不在時録音」「話中時録音」)に着目して転送録音サービスと呼ぶときがある。
以下、従来のPSTNにおけるマジックボックスサービス(転送録音サービス)のうちの具体例として、「話中時録音」と、「メッセージ登録通知」について説明する。
(PSTNにおける話中時録音)
図15は、従来のPSTNにおける話中時録音サービスのシステム構成およびメッセージ録音処理の説明図である。以下、サービス契約者が他の通話相手と通話中である場合(話中時)における割込み電話のメッセージ録音処理の流れについて説明する。
図15は、従来のPSTNにおける話中時録音サービスのシステム構成およびメッセージ録音処理の説明図である。以下、サービス契約者が他の通話相手と通話中である場合(話中時)における割込み電話のメッセージ録音処理の流れについて説明する。
(1)サービス契約者の端末5Aと通話相手の端末5Cとの間で、通話中である。
(2)割込みの発信を行うことになる発信者の端末5Bが、サービス契約者の端末5Aに発信する。
(3)サービス契約者を収容しているGC(加入者交換機)6aは、転送録音サービスの設定が「開始」または「停止」のどちらであるかを確認する。そして、GC6aは、サービスが「開始」の場合、サービス契約者が設定した割込み音回数を確認し、その割込み音回数だけ、サービス契約者の端末5Aに割込み通知音を送出する(以下、「応答遅延転送」という。)。GC6aは、設定した割込み音回数の間に、端末5Aのフッキングがない場合、サービス契約者が登録しているI−VSE(メッセージセンタ)8に転送する。
(4)I−VSE8では、サービス契約者の端末5Aの転送元ID(契約者番号)によりサービス契約の有無を判定する。
(5)サービス契約が有る場合に、I−VSE(メッセージセンタ)8は、発信者の端末5Bに、録音を促すガイダンスを送信し、割込み者(発信者)によるメッセージを録音する。
(6)サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aは、サービス契約者に課金するため、サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aから転送先となるI−VSE(メッセージセンタ)8までの間の課金用の通話情報(通話時間等)を、サービス契約者(転送元)の呼情報として取得する。
(2)割込みの発信を行うことになる発信者の端末5Bが、サービス契約者の端末5Aに発信する。
(3)サービス契約者を収容しているGC(加入者交換機)6aは、転送録音サービスの設定が「開始」または「停止」のどちらであるかを確認する。そして、GC6aは、サービスが「開始」の場合、サービス契約者が設定した割込み音回数を確認し、その割込み音回数だけ、サービス契約者の端末5Aに割込み通知音を送出する(以下、「応答遅延転送」という。)。GC6aは、設定した割込み音回数の間に、端末5Aのフッキングがない場合、サービス契約者が登録しているI−VSE(メッセージセンタ)8に転送する。
(4)I−VSE8では、サービス契約者の端末5Aの転送元ID(契約者番号)によりサービス契約の有無を判定する。
(5)サービス契約が有る場合に、I−VSE(メッセージセンタ)8は、発信者の端末5Bに、録音を促すガイダンスを送信し、割込み者(発信者)によるメッセージを録音する。
(6)サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aは、サービス契約者に課金するため、サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aから転送先となるI−VSE(メッセージセンタ)8までの間の課金用の通話情報(通話時間等)を、サービス契約者(転送元)の呼情報として取得する。
また、PSTNの話中時転送においては、サービス契約者の端末5Aが、通話中やインターネットの使用中等で電話にでられずフッキングがない場合、サービス契約者が予め設定している電話番号へ転送を行う。転送を行う際に、発信者(割込み者)の端末5Bに転送する旨のガイダンスを送信し、転送先に対しては転送呼である旨を通知するガイダンスを行ってから通話可能となる。なお、ガイダンスなしの設定も可能である。
PSTNの不在時録音においては、サービス契約者が不在等により電話にでられずフッキングがない場合、サービス契約者が予め登録しているI−VSE(メッセージセンタ)8に転送して、発信者によるメッセージを録音する。
また、PSTNの不在時転送においては、サービス契約者が不在等により電話にでられずフッキングがない場合、サービス契約者が予め設定している電話番号へ転送を行う。転送を行う際に、発信者に転送する旨のガイダンスを送信し、転送先に対しては転送呼である旨のガイダンスを行ってから通話可能となる。なお、ガイダンスなしの設定も可能である。
なお、サービス契約者による設定が「開始」で、割込み音回数、または呼出し音回数が「0」の場合、サービス契約者の端末5Aに着信通知をすることなく即時に転送を行う(以下、「無条件転送」という。)。
(PSTNのおけるメッセージ登録通知)
次に、従来技術におけるI−VSE(メッセージセンタ)8からサービス契約者の端末5Aへのメッセージ登録通知について説明する。図16は、PSTNにおけるメッセージ登録通知サービスのシステム構成およびメッセージ登録通知処理の説明図である。
次に、従来技術におけるI−VSE(メッセージセンタ)8からサービス契約者の端末5Aへのメッセージ登録通知について説明する。図16は、PSTNにおけるメッセージ登録通知サービスのシステム構成およびメッセージ登録通知処理の説明図である。
(1)I−VSE(メッセージセンタ)8から、メッセージ登録通知を、I−VSE(メッセージセンタ)8を収容しているGC(加入者交換機)6bに発信する。
(2)I−VSE(メッセージセンタ)8を収容しているGC6bは、Dチャネル信号方式(DSS1)をTCAP信号に変換し、共通線網を通してサービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aに、メッセージ登録通知を送出する。
(3)サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aは、メッセージ登録通知を受信する。
(4)GC6aは、サービス契約者の端末5Aの呼出しを行う。サービス契約者の端末5Aが話中時は、話中監視を周期的に行い、回線が空き次第、呼出しを行う。
(5)サービス契約者の端末5Aが応答すると、GC6aの制御により、MRS(ガイダンス装置)9等を用いて、メッセージの登録状態の通知を行う。
(6)GC6aは、I−VSE(メッセージセンタ)8とサービス契約者の端末5Aとの間の課金用の通話情報(通話時間等)を、呼情報として取得する。
(2)I−VSE(メッセージセンタ)8を収容しているGC6bは、Dチャネル信号方式(DSS1)をTCAP信号に変換し、共通線網を通してサービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aに、メッセージ登録通知を送出する。
(3)サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aは、メッセージ登録通知を受信する。
(4)GC6aは、サービス契約者の端末5Aの呼出しを行う。サービス契約者の端末5Aが話中時は、話中監視を周期的に行い、回線が空き次第、呼出しを行う。
(5)サービス契約者の端末5Aが応答すると、GC6aの制御により、MRS(ガイダンス装置)9等を用いて、メッセージの登録状態の通知を行う。
(6)GC6aは、I−VSE(メッセージセンタ)8とサービス契約者の端末5Aとの間の課金用の通話情報(通話時間等)を、呼情報として取得する。
なお、I−VSE(メッセージセンタ)8に録音されたメッセージが保存期間が過ぎて消去されたことを通知するメッセージ消去通知の処理は、図16の(1)の処理において、メッセージ登録通知をメッセージ消去通知に置き換えた場合に相当する。
また、メッセージ再生/消去の処理では、サービス契約者の端末5Aからダイヤル「146」の発信が行われると、そのサービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aが、カスタマコントロール制御を実施し、メッセージが登録されているI−VSE(メッセージセンタ)8に接続を行う。そして、サービス契約者は、I−VSE(メッセージセンタ)8からのガイダンスにしたがって、メッセージの再生や消去を行う。
さらに、サービス契約者(契約者番号)の端末5A以外の端末、例えば、携帯電話や公衆電話等を用いて外出先等から、サービスの設定内容を変更したい場合は、携帯電話ではリモートコントロール用アクセス番号への発信、公衆電話ではダイヤル「142」への発信を行うことにより、発信者の端末5Aを収容しているGC6が、リモートコントロール制御を実施する。そして、GC6は、発信者の端末5Bから受信したPB(Push Button)信号によりTCAP信号の設定を行い、サービス契約者の端末5Aを収容しているGC6aに設定情報を送信して、その設定情報に基づき既存の設定情報を更新する。
ここで、例えば、サービス契約者の端末5Aや公衆電話からダイヤル「142」が発信された場合には、不在時のサービスの開始/停止を設定する「サービス活性状態(不在時)」、「呼出し音回数」、「転送先電話番号の登録」、「転送先の設定」、「転送トーキ種別」等の設定と確認を行うことができる。また、ダイヤル「145」では、話中時のサービスの開始/停止を設定する「サービス活性状態(話中時)」、「割込み音回数」、「転送先電話番号の登録」、「転送先の設定」等を行うことができる。携帯電話、PHS等においては、所定の番号が設定され、そのリモートコントロール用アクセス番号にダイヤルすることにより、「サービス活性状態(不在時)」、「転送先の設定」等を行う。また、携帯電話、PHS等からのセンタ用アクセス番号にダイヤルすることにより、メッセージの再生/消去を行うことができる。
NTT東日本、「マジックボックス」、[online]、[平成22年3月12日検索]、インターネット<URL: http://web116.jp/shop/benri/mba/mba_00.html>
前記のように、従来の公衆回線網(PSTN)においては、メッセージ録音および電話転送を含むマジックボックスサービス(転送録音サービス)を実現するため、GC(加入者交換機)が、転送機能、カスタマコントロール機能、リモートコントロール機能等を備え、I−VSE(メッセージセンタ)が、メッセージ録音機能、メッセージ登録通知機能、メッセージ再生/消去機能を備えていた。
一方、IP網では、従来GC(加入者交換機)が備えていた呼制御機能と音声信号の送受信機能とが、それぞれ別々の装置に配備されるため基本アーキテクチャがPSTNとは異なる。したがって、PSTNの機能配備をそのままIP網に適用することはできず、IP網を構成するどの装置に、転送機能やメッセージ録音機能等を配備するのか検討がなされていなかった。つまり、IP網のユーザに対して、メッセージ録音や電話転送等のマジックボックスサービスを提供するためには、装置間の適切な連携を図りつつ、各装置に機能配備する必要がある。
一方、IP網では、従来GC(加入者交換機)が備えていた呼制御機能と音声信号の送受信機能とが、それぞれ別々の装置に配備されるため基本アーキテクチャがPSTNとは異なる。したがって、PSTNの機能配備をそのままIP網に適用することはできず、IP網を構成するどの装置に、転送機能やメッセージ録音機能等を配備するのか検討がなされていなかった。つまり、IP網のユーザに対して、メッセージ録音や電話転送等のマジックボックスサービスを提供するためには、装置間の適切な連携を図りつつ、各装置に機能配備する必要がある。
このような背景に鑑みて、本発明がなされたのであり、本発明は、IP網において、メッセージの録音や着信電話の転送等を行う転送録音サービスを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、IP網に接続される端末の呼制御を行う加入者サーバと、着信端末へ接続要求信号を送信した発信端末に前記接続要求信号を転送先に転送する旨の転送ガイダンスを送信するメディアサーバと、前記接続要求信号を転送するための指示を行うアプリケーションサーバとを備え、前記発信端末と前記着信端末とを接続できない場合に転送録音サービスを提供する通信システムであって、前記加入者サーバが、前記転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報を記憶する記憶部と、前記発信端末から前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記着信端末の着信番号を用いて、前記契約情報を参照し、当該着信番号が、前記転送録音サービスの契約者番号であるか否かを判定するサービス判定部と、前記サービス判定部により前記着信番号が前記契約者番号であると判定された場合に、前記接続要求信号を前記アプリケーションサーバに転送する接続制御部と、を備え、前記アプリケーションサーバが、前記着信端末と接続できない場合の前記転送先の番号が記憶される加入者情報を、前記契約者番号毎に記憶する記憶部と、前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記発信端末からの接続要求信号を転送する旨のガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信する転送録音指示部と、前記発信端末が前記転送ガイダンスを受信した後、前記加入者情報を参照し、前記転送先の番号に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と前記転送先との間の回線を接続させる呼制御部と、を備え、前記メディアサーバが、前記アプリケーションサーバから前記ガイダンス出力指示情報を受信すると、前記発信端末に前記転送ガイダンスを出力するガイダンス出力部を備えることを特徴とする通信システムとした。
また、請求項13に記載の発明は、IP網に接続される端末の呼制御を行う加入者サーバと、着信端末へ接続要求信号を送信した発信端末に前記接続要求信号を転送先に転送する旨の転送ガイダンスを送信するメディアサーバと、前記接続要求信号を転送するための指示を行うアプリケーションサーバとを備え、前記発信端末と前記着信端末とを接続できない場合に転送録音サービスを提供する通信システムに用いられる通信方法であって、前記加入者サーバが、前記転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報を記憶する記憶部を備えており、前記発信端末から前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記着信端末の着信番号を用いて、前記契約情報を参照し、当該着信番号が、前記転送録音サービスの契約者番号であるか否かを判定するステップと、前記着信番号が前記契約者番号であると判定された場合に、前記接続要求信号を前記アプリケーションサーバに転送するステップと、を実行し、前記アプリケーションサーバが、前記着信端末と接続できない場合の前記転送先の番号が記憶される加入者情報を、前記契約者番号毎に記憶する記憶部を備えており、前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記発信端末からの接続要求信号を転送する旨のガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信するステップと、前記発信端末が前記転送ガイダンスを受信した後、前記加入者情報を参照し、前記転送先の番号に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と前記転送先との間の回線を接続させるステップと、を実行し、前記メディアサーバが、前記アプリケーションサーバから前記ガイダンス出力指示情報を受信すると、前記発信端末に前記転送ガイダンスを出力するステップを実行することを特徴とする通信方法とした。
このように、加入者サーバの記憶部に転送録音サービスの契約者番号を示した契約情報を記憶し、接続要求信号の着信番号が契約者番号である場合に、アプリケーションサーバを起動させる。アプリケーションサーバは、メディアサーバにガイダンス出力指示情報を送信し、メディアサーバから発信端末に転送ガイダンスを送出させる。そして、アプリケーションサーバは、記憶部に記憶した加入者情報の転送先を参照し、発信端末と転送先との間の回線を接続することができる。
よって、本発明によれば、IP網において、転送サービスを提供することができる。
よって、本発明によれば、IP網において、転送サービスを提供することができる。
請求項2に記載の発明は、前記アプリケーションサーバの記憶部に記憶された加入者情報に、前記転送録音サービスが開始の設定であるか否かを前記契約者番号毎に記憶するサービス活性状態がさらに記憶されており、前記アプリケーションサーバが、前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記契約者番号を用いて、当該加入者情報を参照し、前記サービス活性状態が開始であるか否かを判定する契約条件判定部をさらに備え、前記転送録音指示部が、前記契約条件判定部により前記サービス活性状態が開始であると判定された場合に、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システムとした。
このようにすることで、アプリケーションサーバは、加入者サーバから接続要求信号を受信すると、加入者情報を参照し、サービス活性状態が開始である場合に、ガイダンス出力指示情報をメディアサーバに送信することができる。
請求項3に記載の発明は、前記加入者情報に、前記サービス活性状態を、前記着信端末が話中時のサービス活性状態と、前記話中時以外の場合である不在時のサービス活性状態とに分けて記憶し、さらに、前記着信端末が話中時の割込み音回数が記憶されており、前記契約条件判定部が、前記着信端末が前記話中時であるときに、前記話中時のサービス活性状態を参照し、当該参照したサービス活性状態が開始であると判定した場合に、応答遅延処理部を起動させ、前記応答遅延処理部が、前記他の通話相手と接続中の着信端末に割込み音を送信し、前記加入者情報に記憶された割込み音回数まで前記着信端末に割込み音を送信しても前記着信端末から応答がない場合に、前記転送録音指示部を起動させ、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信させることを特徴とする請求項2に記載の通信システムとした。
このようにすることで、着信端末が他の通話相手と接続中(話中時)の場合に、加入者情報に設定された割込み音回数まで着信端末に割込み音を送信した上で、メディアサーバにガイダンス出力指示情報を送信することができる。
請求項4に記載の発明は、前記加入者情報に、前記サービス活性状態を、前記着信端末が話中時のサービス活性状態と、前記話中時以外の場合である不在時のサービス活性状態とに分けて記憶し、さらに、前記着信端末が不在時の呼出し音回数が記憶されており、前記契約条件判定部が、前記着信端末が前記不在時であるときに、前記不在時のサービス活性状態を参照し、当該参照したサービス活性状態が開始であると判定した場合に、応答遅延処理部を起動させ、前記応答遅延処理部が、前記不在時の着信端末に呼出し音を送信し、前記加入者情報に記憶された呼出し音回数まで前記着信端末に呼出し音を送信しても前記着信端末から応答がない場合に、前記転送録音指示部を起動させ、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の通信システムとした。
このようにすることで、着信端末が通話中でない不在時の場合に、加入者サーバに設定された呼出し音回数まで着信端末に呼出し音を送信した上で、メディアサーバにガイダンス出力指示情報を送信することができる。
請求項5に記載の発明は、前記メディアサーバが、前記発信端末からのメッセージを録音するメッセージ登録部を備えており、前記アプリケーションサーバが、前記アプリケーションサーバの記憶部に記憶された前記加入者情報の前記転送先の番号が前記メディアサーバの前記メッセージ登録部の番号である場合に、前記転送録音指示部が、前記メディアサーバのガイダンス出力部が前記転送ガイダンスを前記発信端末に送信した後、前記メディアサーバのメッセージ登録部にメッセージ録音指示情報を送信し、前記呼制御部が、前記転送先となる当該メッセージ登録部に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と当該メッセージ登録部との間の回線を接続させ、前記メディアサーバのメッセージ登録部が、前記発信端末からメッセージを受信し録音することを特徴する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の通信システムとした。
このようにすることで、アプリケーションサーバは、加入者情報の転送先の番号が、メディアサーバのメッセージ登録部の番号である場合に、そのメッセージ登録部にメッセージ録音指示情報を送信する。そして、メッセージ録音指示情報を受信したメッセージ登録部は、発信端末からのメッセージを録音する。
よって、本発明によれば、IP網において、メッセージ録音サービス提供することができる。
よって、本発明によれば、IP網において、メッセージ録音サービス提供することができる。
請求項6に記載の発明は、前記メディアサーバが、前記発信端末からのメッセージを前記メッセージ登録部が録音すると、前記メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知を前記アプリケーションサーバに送信するメッセージ通知部をさらに備え、前記アプリケーションサーバが、前記加入者情報に、前記メッセージ登録部における前記メッセージの登録の有無を示すメッセージ登録状態と、前記メッセージ登録状態を前記転送録音サービスの契約者番号の前記着信端末に通知したか否かを示すメッセージ通知状態とを、前記契約者番号毎に記憶するメッセージ状態情報をさらに記憶しており、前記メディアサーバの前記メッセージ通知部から前記メッセージ登録通知を受信すると、前記メッセージ状態情報のメッセージ登録状態をメッセージありに更新し、前記メッセージ登録通知を前記着信端末に送信し、前記メッセージ登録通知を送信した後に、前記メッセージ通知状態を通知済みとして更新するメッセージ管理部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の通信システムとした。
このようにすることで、メディアサーバのメッセージ登録部に発信端末からのメッセージが登録されると、メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知をサービス契約者の端末である着信端末に送信することができる。
請求項7に記載の発明は、前記アプリケーションサーバが、前記メッセージ管理部による前記着信端末へメッセージ登録通知の送信の際に、前記着信端末が前記他の通話相手と接続中である場合に、前記着信端末が通話中か否かの監視を開始し、前記通話中でなくなった場合に、前記メッセージ管理部に前記メッセージ登録通知が送信可能である旨の情報を出力する話中監視部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の通信システムとした。
このようにすることで、アプリケーションサーバは、メッセージ登録通知を着信端末に送信する際に、着信端末が他の通話相手を接続中であっても、その通話状態を監視し、通話中でなくなった場合に、着信端末にメッセージ登録通知を送信することができる。
請求項8に記載の発明は、前記アプリケーションサーバが、前記接続要求信号を前記転送先に転送する場合に、前記着信端末を収容する加入者サーバと前記転送先との間で接続した回線についての通話料金を、前記転送録音サービスの契約者番号の前記着信端末に課金するための課金情報を生成する課金処理部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の通信システムとした。
このようにすることで、発信端末からの接続要求信号を転送先に転送した場合に、サービス契約者の端末(着信端末)を収容する加入者サーバと転送先との間の通話料金を、サービス契約者の端末に課金することができる。
請求項9に記載の発明は、前記アプリケーションサーバが、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を、前記転送録音サービスの契約者番号の端末から受信すると、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に、メッセージ出力指示情報を送信するカスタマコントロール部をさらに備え、前記メディアサーバのメッセージ登録部が、前記メッセージ出力指示情報を受信すると、メッセージの再生または消去のためのガイダンスを前記契約者番号の端末に送信し、前記契約者番号の端末から送信されるメッセージ再生の指示情報に基づき、当該契約者番号の端末に前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを出力し、前記契約者番号の端末から送信されるメッセージ消去の指示情報に基づき、前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを消去することを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の通信システムとした。
このようにすることで、転送録音サービスの契約者番号の端末から、メディアサーバのメッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を受け付け、再生の指示情報に基づき、メディアサーバから契約者番号の端末にメッセージを出力し、消去の指示情報に基づき、登録されたメッセージを消去することができる。
請求項10に記載の発明は、前記アプリケーションサーバの前記カスタマコントロール部が、前記加入者情報を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を、前記転送録音サービスの契約者番号の端末から受信すると、前記メディアサーバのガイダンス出力部に、ガイダンス出力指示情報を送信し、前記ガイダンス出力部の前記加入者情報を更新するためのガイダンスに基づき、前記契約者番号の端末から送信される設定情報に用いて、前記加入者情報を更新することを特徴とする請求項9に記載の通信システムとした。
このようにすることで、転送録音サービスの契約者番号の端末からの設定情報を用いて、加入者情報を更新するカスタマコントロールを実行することができる。
請求項11に記載の発明は、前記アプリケーションサーバが、前記転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末から、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に、メッセージ出力指示情報を送信するリモートコントロール部をさらに備え、前記メディアサーバのメッセージ登録部が、前記メッセージ出力指示情報を受信すると、メッセージの再生または消去のためのガイダンスを前記契約者番号の端末以外の端末に送信し、前記契約者番号の端末以外の端末から送信されるメッセージ再生の指示情報に基づき、当該契約者番号の端末以外の端末に前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを出力し、前記契約者番号の端末以外の端末から送信されるメッセージ消去の指示情報に基づき、前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを消去することを特徴とする請求項5ないし請求項10のいずれか1項に記載の通信システムとした。
このようにすることで、転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末から、メディアサーバのメッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を受け付け、再生の指示情報に基づき、メディアサーバから契約者番号の端末以外の端末にメッセージを出力し、消去の指示情報に基づき、登録されたメッセージを消去することができる。
請求項12に記載の発明は、前記アプリケーションサーバのリモートコントロール部が、前記転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末から、前記加入者情報を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、前記メディアサーバのガイダンス出力部に、ガイダンス出力指示情報を送信し、前記ガイダンス出力部の前記加入者情報を更新するためのガイダンスに基づき、前記契約者番号の端末以外の端末から送信される設定情報に用いて、前記加入者情報を更新することを特徴とする請求項11に記載の通信システムとした。
このようにすることで、転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末からの設定情報を用いて、加入者情報を更新するリモートコントロールを実行することができる。
本発明によれば、IP網において、メッセージの録音や着信電話の転送等を行う転送録音サービスを提供することができる。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る転送録音サービスを提供する通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本通信システムは、IP網に、加入者サーバ1と、AS(アプリケーションサーバ)2と、MS(メディアサーバ)3とを備え、さらに、IP変換装置4と、そのIP変換装置4に接続される端末5とを備えて構成される。
図1は、本実施形態に係る転送録音サービスを提供する通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本通信システムは、IP網に、加入者サーバ1と、AS(アプリケーションサーバ)2と、MS(メディアサーバ)3とを備え、さらに、IP変換装置4と、そのIP変換装置4に接続される端末5とを備えて構成される。
この加入者サーバ1、AS2、および、MS3は、入出力部、処理部、記憶部を備えるコンピュータにより実現される。入出力部は、入出力インタフェースから構成される。処理部は、この各サーバが備えるCPU(Central Processing Unit)によるプログラム実行処理や、専用回路等により実現される。また、記憶部は、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶手段による実現される。なお、これらのサーバをプログラム処理により実現する場合、記憶部には、このサーバの機能を実現するためのプログラムが格納される。
端末5は、インタフェースがメタル回線である端末であり、ダイヤル番号の送出等を行う。また、IP変換装置4は、メタル回線による端末5を収容し、端末5からの呼制御信号(接続要求信号等)や音声信号をIP電話網上で使用される信号にプロトコル変換する装置であり、局設置であっても、ユーザ宅内に設置であってもよい。以下、IP網内に設けられる各装置について具体的に説明する。
(加入者サーバ)
加入者サーバ1は、AS2、MS3、IP変換装置4、不図示の中継サーバ等と接続され、発信信号や応答信号の送信先を決定しルーチング処理を行う装置であり、接続制御部11と、サービス判定部12と、着信表示部13と、記憶部14とを備える。そして、この加入者サーバ1は、記憶部14に、転送録音サービスの対象となる契約者の端末5の契約者番号を格納する契約情報140を記憶する。
加入者サーバ1は、AS2、MS3、IP変換装置4、不図示の中継サーバ等と接続され、発信信号や応答信号の送信先を決定しルーチング処理を行う装置であり、接続制御部11と、サービス判定部12と、着信表示部13と、記憶部14とを備える。そして、この加入者サーバ1は、記憶部14に、転送録音サービスの対象となる契約者の端末5の契約者番号を格納する契約情報140を記憶する。
接続制御部11は、呼制御信号(接続要求信号)や応答信号等の送信先を決定し、入出力部を介して送信する制御を行う。具体的には、他の発信者の端末5(5b)から発信された接続要求信号をAS2に送信したり、AS2からの各種制御信号をIP変換装置4(4a)に送信したりする。
サービス判定部12は、発信者の端末(発信端末)5(5b)からの接続要求信号を受信すると、接続要求信号に付された着信番号を用いて、記憶部14内の契約情報140を参照し、その着信番号が、転送録音サービスの対象となる契約者番号であるか否かを判定する。そして、その着信番号が契約者番号である場合に、接続要求信号を、接続制御部11を介してAS2へ送信し、AS2を起動させる。
着信表示部13は、発信者の端末5(5b)からの接続要求信号に付された発ID(発信番号)の設定が通知もしくは非通知かを判定し、発IDが通知の場合には、発IDを付した着信信号を、IP変換装置4(4a)を介して、サービス契約者の端末(以下、「着信端末」と呼ぶときがある。)5(5a)に送信する。一方、発IDが非通知の場合は、非通知である旨を付した着信信号を、IP変換装置4(4a)を介して、着信端末5(5a)に送信する。
(AS:アプリケーションサーバ)
AS2は、加入者サーバ1、MS3等と接続され、転送録音サービスを実現するための制御を行う装置であり、処理部20と記憶部21とを含んで構成される。
まず、記憶部21に記憶される加入者情報100について説明する。加入者情報100には、転送録音サービスを実現するための各種の設定情報が格納される。
AS2は、加入者サーバ1、MS3等と接続され、転送録音サービスを実現するための制御を行う装置であり、処理部20と記憶部21とを含んで構成される。
まず、記憶部21に記憶される加入者情報100について説明する。加入者情報100には、転送録音サービスを実現するための各種の設定情報が格納される。
図2は、AS2の記憶部21に記憶される加入者情報100のデータ構成とその設定内容を示した図である。この加入者情報100は、転送録音サービスの契約者番号毎に対応付けられて記憶される情報であり、サービス活性状態(不在時)101、サービス活性状態(話中時)102、転送先103、転送先電話番号104、センタ番号登録リスト105、呼出し音回数106、割込み音回数107、転送トーキ種別108、およびメッセージ状態情報109を含んで構成される。また、図2には、サービス契約者が後記するカスタマコントロール機能(カスタマコントロール部207)やリモートコントロール機能(リモートコントロール部208)を用いて各データ項目の設定(更新)が可能か否かと、その各データ項目の初期設定を示している。
サービス活性状態(不在時)101は、サービス契約者が電話にでない不在時における転送録音サービスの「開始」「停止」の設定情報が記憶される。また、サービス活性状態(話中時)102は、サービス契約者が他の通話相手と通話中(話中時)における転送録音サービスの「開始」「停止」の設定情報が記憶される。そして、サービス活性状態(不在時)101が「開始」の場合は、データ項目の呼出し音回数106の設定に対応して、呼出し音回数106の設定が0回の場合は、無条件転送が設定され、呼出し音回数106の設定が1〜9回の場合は、応答遅延転送が設定される。同様に、サービス活性状態(話中時)102が「開始」の場合は、割込み音回数107の設定に対応して、割込み音回数107が0回の場合は、無条件転送が設定され、割込み音回数107の設定が1〜9回の場合は、応答遅延転送が設定される。
転送先103は、次のデータ項目である転送先電話番号104の中から、サービス契約者の端末5が不在時または話中時に転送する転送先電話番号が指定される。転送先電話番号104は、0番にメッセージセンタの番号が設定され、1〜4番にサービス契約者が予め登録した電話番号が設定される。なお、サービス契約者は、この転送先電話番号104の中から、0番のメッセージセンタ番号を転送先103に指定することで、メッセージ録音サービスを利用することができる。また1〜4番の電話番号を転送先103に指定することで、転送サービスを利用することができる。
センタ番号登録リスト105は、メッセージの登録先を示す情報であり、1番には、本転送録音サービスに収容されるメッセージセンタ(メッセージ登録部32)の番号が設定され、2〜5番には、他の事情者のメッセージセンタ番号が設定される。なお、サービス契約者は、このセンタ番号登録リスト105の中から、2〜5番を指定することで、他事業者のメッセージセンタへのメッセージ登録を設定することもできる。
転送トーキ種別108は、接続要求信号を転送先に転送する際に、MS3のガイダンス出力部31から発信者の端末5(5b)にガイダンスする内容を設定する。例えば、「0」に転送トーキなし、「1」に「ただいまより電話を転送いたします。」、「2」に「ただいまより電話を転送いたします。転送先までの電話料金は当方で負担いたします。」、「3」に「ただいま電話を呼び出しております。」が設定され、サービス契約者はこれらの中から転送時の出力されるガイダンスを指定する。
メッセージ状態情報109には、MS3のメッセージ登録部32におけるメッセージの登録の有無を示すメッセージ登録状態が「メッセージあり」または「メッセージなし」として記憶され、そのメッセージ登録状態(メッセージあり/なし)を転送録音サービスの契約者番号の着信端末5(5a)に通知したか否かを示すメッセージ通知状態が「通知済」または「未通知」として記憶される。
図1に戻り、AS2の処理部20の具体的な構成について説明する。処理部20は、呼制御部201と、契約条件判定部202と、応答遅延処理部203と、転送録音指示部204と、メッセージ管理部205と、話中監視部206と、カスタマコントロール部207と、リモートコントロール部208と、課金処理部209とを備える。
呼制御部201は、加入者サーバ1やMS3への信号の送受信を制御する。
契約条件判定部202は、加入者サーバ1(1a)から、接続要求信号を受信すると、接続要求信号に付された契約者番号(着信番号)を用いて、記憶部21内の加入者情報100を参照し、サービス活性状態101,102(後記する図2参照)が「開始」か「停止」かを判定する。つまり、サービス契約者により、転送録音サービスを実行する設定になっているか否かを確認する。サービス活性状態101,102が「開始」の場合、契約条件判定部202は、さらに、その設定が無条件転送か応答遅延転送かを判定する。無条件転送の場合、契約条件判定部202は、サービス契約者の端末(着信端末)5(5a)へ着信信号を送信せずに、設定された転送先103へ転送するため、後記する転送録音指示部204を起動する。一方、サービス活性状態101の設定が、応答遅延転送の場合は、予め設定した回数の呼出し(割込み)音を送信した後、サービス契約者の端末(着信端末)5(5a)の応答がなければ、後記する転送録音指示部204を起動する。
なお、図2に示すように、加入者情報100において、サービス契約者の端末(着信端末)5(5a)が他の通話相手と接続中である話中時のサービス活性状態102と、着信端末5(5a)が話中時以外で応答のない不在時のサービス活性状態101とに分けて設定される場合、契約条件判定部202が、話中時では、割込み音回数107の設定にしたがって応答遅延転送を行い、不在時では、呼出し音回数106の設定にしたがって応答遅延転送を行う。ただし、不在時と話中時の設定を分けずに、サービス活性状態(開始/停止)と呼出し音回数(割込み音回数)を一つのデータ項目として設定するようにしてもよい。
また、契約条件判定部202が、サービス活性状態101,102の設定が「停止」であると判定した場合は、転送処理を行わず、着信信号をサービス契約者の端末(着信端末)5(5a)に送信し、話中時にキャッチホン動作のみに対応する。
応答遅延処理部203は、契約条件判定部202の判定においてサービス活性状態(不在時)101が「開始」であり応答遅延転送の場合に、不在時の着信端末5(5a)に呼出し音を送信する。そして、応答遅延処理部203は、加入者情報100に記憶された呼出し音回数106まで、着信端末5(5a)に呼出し音を送信しても、着信端末5(5a)から応答がない場合(応答遅延T.O)に、後記する転送録音指示部204を起動する。
また、応答遅延処理部203は、契約条件判定部202の判定においてサービス活性状態(話中時)102が「開始」であり応答遅延転送の場合に、割込み音を通話中の着信端末5(5a)に送信する。そして、応答遅延処理部203は、加入者情報100に記憶された割込み音回数107まで、着信端末5(5a)に割込み音を送信しても、着信端末5(5a)から応答がない場合(応答遅延T.O)に、後記する転送録音指示部204を起動する。
また、応答遅延処理部203は、契約条件判定部202の判定においてサービス活性状態(話中時)102が「開始」であり応答遅延転送の場合に、割込み音を通話中の着信端末5(5a)に送信する。そして、応答遅延処理部203は、加入者情報100に記憶された割込み音回数107まで、着信端末5(5a)に割込み音を送信しても、着信端末5(5a)から応答がない場合(応答遅延T.O)に、後記する転送録音指示部204を起動する。
転送録音指示部204は、応答遅延処理部203が着信端末5(5a)からの応答がない(応答遅延T.O)と判定した場合、または、契約条件判定部202によりサービス活性状態101,102に無条件転送が設定されていると判定された場合に、発信者の端末5(5b)からの接続要求信号を転送する旨のガイダンス出力指示情報をMS(メディアサーバ)3のガイダンス出力部31(詳細は後記)に送信する。そして、転送録音指示部204は、ガイダンス出力指示情報を送信する際に、加入者情報100に記憶された転送トーキ種別108(図2参照)の設定情報を付してガイダンス出力指示情報を送信する。
また、転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103の番号がMS3のメッセージ登録部32(詳細は後記)の番号である場合に、MS3のメッセージ登録部32にメッセージ録音指示情報を送信する。
また、転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103の番号がMS3のメッセージ登録部32(詳細は後記)の番号である場合に、MS3のメッセージ登録部32にメッセージ録音指示情報を送信する。
メッセージ管理部205は、発信者の端末5(5b)からのメッセージを登録した旨を示すメッセージ登録通知を、MS3のメッセージ通知部33(詳細は後記)から受信すると、加入者情報100内に格納されたメッセージ状態情報109を更新する。
具体的には、メッセージ管理部205は、メッセージ登録通知を受信すると、メッセージ状態情報109のメッセージ登録状態を「メッセージあり」に更新し、そのメッセージ登録通知を着信端末5(5a)に送信する。そして、メッセージ管理部205は、メッセージ登録通知の着信を確認した後に、そのメッセージ状態情報109のメッセージ通知状態を「通知済」として更新する。
具体的には、メッセージ管理部205は、メッセージ登録通知を受信すると、メッセージ状態情報109のメッセージ登録状態を「メッセージあり」に更新し、そのメッセージ登録通知を着信端末5(5a)に送信する。そして、メッセージ管理部205は、メッセージ登録通知の着信を確認した後に、そのメッセージ状態情報109のメッセージ通知状態を「通知済」として更新する。
話中監視部206は、メッセージ管理部205による着信端末5へのメッセージ登録通知の際に、着信端末5(5a)が他の通話相手と接続中であり送信できないときに起動される。この話中監視部206は、着信端末5(5a)が通話中か否かを監視し、通話中でなくなり回線が空いた場合に、メッセージ管理部205にメッセージ登録通知が送信可能である旨の情報を出力する。
カスタマコントロール部207は、MS3のメッセージ登録部32に登録されたメッセージの再生または消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を、転送録音サービスの契約者番号の端末(サービス契約者の端末)5(5a)から受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)から取得したメッセージの再生または消去の指示情報をMS3のメッセージ登録部32に送信する。
また、カスタマコントロール部207は、加入者情報100を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を、転送録音サービスの契約者番号の端末5(5a)から受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)から送信される設定情報に用いて、加入者情報100を更新する。
また、カスタマコントロール部207は、加入者情報100を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を、転送録音サービスの契約者番号の端末5(5a)から受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)から送信される設定情報に用いて、加入者情報100を更新する。
リモートコントロール部208は、転送録音サービスの契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から、MS3のメッセージ登録部32に登録されたメッセージの再生または消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から取得したメッセージの再生または消去の指示情報をMS3のメッセージ登録部32に送信する。
また、リモートコントロール部208は、転送録音サービスの契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から、加入者情報100を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から送信される設定情報に用いて、加入者情報100を更新する。
また、リモートコントロール部208は、転送録音サービスの契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から、加入者情報100を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信し、契約者番号の端末5(5a)以外の端末5から送信される設定情報に用いて、加入者情報100を更新する。
課金処理部209は、接続要求信号を転送先に転送する場合に、サービス契約者の端末5(5a)を収容している加入者サーバ1aと転送先との間で接続した回線についての通話料金を課金するため、通話情報(通話時間等)を取得し課金情報を生成する。また、課金処理部209は、メッセージ登録通知やカスタマコントロール等のサービスを利用した場合は、MS3と、そのサービス情報を受信した端末5との間で接続した回線についての通話料金を課金するため、通話情報(通話時間等)を取得し課金情報を生成する。
(MS:メディアサーバ)
MS3は、AS2からの指示にしたがい、転送する旨のメッセージやカスタマコントロールのためのメッセージを端末5に送信する。またMS3は、発信者の端末5(5b)からのメッセージを録音し、メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知をAS2に送信する。このMS3は、ガイダンス出力部31と、メッセージ登録部(メッセージセンタ)32と、メッセージ通知部33とを含んで構成される。
MS3は、AS2からの指示にしたがい、転送する旨のメッセージやカスタマコントロールのためのメッセージを端末5に送信する。またMS3は、発信者の端末5(5b)からのメッセージを録音し、メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知をAS2に送信する。このMS3は、ガイダンス出力部31と、メッセージ登録部(メッセージセンタ)32と、メッセージ通知部33とを含んで構成される。
ガイダンス出力部31は、AS2からガイダンス出力指示情報を受信すると、そのガイダンス出力指示情報の指示に基づき、端末5にガイダンスを出力する。
具体的には、ガイダンス出力部31は、転送トーキ種別108の設定情報が付されたガイダンス出力指示情報を受信した場合は、その設定情報(例えば、「1:ただいまより電話を転送いたします。」)に示される転送ガイダンスを発信者の端末5(5b)に送信する。また、メッセージ再生/消去、カスタマコントロール、リモートコントロール等のサービスの場合は、各サービスに対応するガイダンスを端末5に送信する。
具体的には、ガイダンス出力部31は、転送トーキ種別108の設定情報が付されたガイダンス出力指示情報を受信した場合は、その設定情報(例えば、「1:ただいまより電話を転送いたします。」)に示される転送ガイダンスを発信者の端末5(5b)に送信する。また、メッセージ再生/消去、カスタマコントロール、リモートコントロール等のサービスの場合は、各サービスに対応するガイダンスを端末5に送信する。
メッセージ登録部(メッセージセンタ)32は、AS2の転送録音指示部204からメッセージ録音指示情報を受信すると、発信者の端末5(5b)に向けてメッセージ録音のためのガイダンスを出力し、発信者の端末5(5b)からのメッセージを受信し記憶部(不図示)に録音する。
また、メッセージ登録部32は、登録されたメッセージが所定の保存期間を過ぎた場合に、そのメッセージを消去する。
また、メッセージ登録部32は、登録されたメッセージが所定の保存期間を過ぎた場合に、そのメッセージを消去する。
メッセージ通知部33は、メッセージ登録部32が発信者の端末5(5b)からのメッセージを録音したことを契機として、そのメッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知をAS2を介して、サービス契約者の端末5(5a)に送信する。
また、メッセージ通知部33は、メッセージ登録部32により登録されたメッセージが所定の保存期間が過ぎて消去された場合に、メッセージ消去通知をAS2を介して、サービス契約者の端末5(5a)に送信する。
また、メッセージ通知部33は、メッセージ登録部32により登録されたメッセージが所定の保存期間が過ぎて消去された場合に、メッセージ消去通知をAS2を介して、サービス契約者の端末5(5a)に送信する。
なお、本実施形態において、MS3は、ガイダンス出力部31、メッセージ登録部32、およびメッセージ通知部33を備えた1つの装置として説明するが、ガイダンス出力部31をガイダンスサーバとし、メッセージ登録部32をメッセージ通知部33の機能を含めたメッセージセンタとして、それぞれ別の装置として構成してもよい。
<処理手順>
次に、図1および図2を参照しつつ、本実施形態に係る着信転送サービスの処理手順を図3〜図11を用いて説明する。着信転送サービスのより具体的な処理として、不在時録音(図3,図4)、不在時転送(図5)、話中時録音(図6)、話中時転送(図7)、メッセージ登録通知(図8)、メッセージ再生/消去(図9)、カスタマコントロール(図10)、リモートコントロール(図11)の各サービスにおける処理を以下において説明する。
次に、図1および図2を参照しつつ、本実施形態に係る着信転送サービスの処理手順を図3〜図11を用いて説明する。着信転送サービスのより具体的な処理として、不在時録音(図3,図4)、不在時転送(図5)、話中時録音(図6)、話中時転送(図7)、メッセージ登録通知(図8)、メッセージ再生/消去(図9)、カスタマコントロール(図10)、リモートコントロール(図11)の各サービスにおける処理を以下において説明する。
(不在時録音)
図3は、本実施形態に係る不在時録音の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32が登録され、また、サービス活性状態(不在時)101には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。
図3は、本実施形態に係る不在時録音の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32が登録され、また、サービス活性状態(不在時)101には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。
発信者の端末5bは、サービス契約者の端末5aへ向けて発信する(ステップS101)。
次に、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aのサービス判定部12は、契約情報140を参照して、宛先となる着信番号がサービス契約を行っている契約者番号であるか否かを判定する。そして、着信番号が契約者番号であり、サービス契約をしている場合には、サービス判定部12は、AS2に発信信号(接続要求信号)を転送することにより、AS2を起動する(ステップS102)。このとき、加入者サーバ1aの接続制御部11は、自身が収容するサービス契約者の端末5aの回線が空いているか否か、つまり不在時か話中時かを判定し、その情報を付して、AS2に発信信号を転送する。本例では、不在時の情報が付された接続要求信号がAS2に送信されるものとする。
AS2は、加入者サーバ1aからの接続要求信号を受信すると、契約条件判定部202が、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101を参照し、「開始」の場合は、応答遅延転送(呼出し音回数106)にしたがって、サービス契約者の端末5aへの着信信号をサービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに送信する(ステップS103)。具体的には、契約条件判定部202により、応答遅延転送であり呼出し音回数106が設定されている場合には、契約条件判定部202は、応答遅延処理部203を起動させ、応答遅延処理部203が、無応答タイマの設定をした上で、接続要求信号を、サービス契約者の端末5を収容している加入者サーバ1aに送信する。なお、ここで、契約条件判定部202により、サービス活性状態(不在時)101の設定が、無条件転送と判定された場合には、契約条件判定部202は、応答遅延処理部203を起動させずに転送録音指示部204を起動させる。そして、転送録音指示部204が、加入者情報100の転送先103を参照して、転送先103に接続要求信号を転送する。
サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aは、IP変換装置4aを介して、サービス契約者の端末(着信端末)5aに着信信号を送信する(ステップS104)。
AS2の応答遅延処理部203は、応答遅延のためのタイマを開始し、設定された無応答タイマ(呼出し音回数106)を過ぎても、サービス契約者の端末5aから応答がない場合(以下、「応答遅延T.O(タイムアウト)」と呼ぶときがある。)に、転送録音指示部204を起動する(ステップS105)。
転送録音指示部204は、加入者情報100の転送トーキ種別108に基づいて、MS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する。そして、MS3のガイダンス出力部31は、発信者の端末5bに転送する旨のガイダンス(転送ガイダンス)を出力する(ステップS106)。
続いて、AS2の転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103を参照して、転送先103に登録されたメッセージセンタであるMS3のメッセージ登録部32にメッセージ録音指示情報を送信する。そして、メッセージ登録部32は、発信者の端末5bからメッセージを受信して録音する(ステップS107)。
次に、図3において説明した本実施形態に係る不在時録音の具体的な処理シーケンスについて説明する。図4は、本実施形態に係る不在時録音処理のシーケンス図である。なお、ここでは、IP網内の制御プロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を用いるものとして説明する。
まず、発信者の端末5bから、IP変換装置4bに向けて、サービス契約者の端末5aのダイヤル(着信番号)が発信される(ステップS1)。次に、IP変換装置4bは、発信信号をINVITEメッセージに変換して、発側の加入者サーバ1bに送信する(ステップS2)。続いて、発側の加入者サーバ1bは、サービス契約者の端末5aを収容する着側の加入者サーバ1aに、INVITEメッセージを送信する(ステップS3)。
着側の加入者サーバ1aは、INVITEメッセージを受信すると、サービス判定部12が、サービス契約判定を行う(ステップS4)。具体的には、サービス判定部12は、契約情報140を参照して、着信番号がサービス契約を行っている契約者番号であるか否かを判定する。そして、着信番号が契約者番号であり、サービス契約を行っている場合には、着側の加入者サーバ1aは、INVITEメッセージをAS2に送信する(ステップS5)。
AS2は、INVITEメッセージを受信すると、契約条件判定部202が、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101を参照し、「開始」の場合は、応答遅延転送(呼出し音回数106)にしたがい、加入者サーバ1aを介して、サービス契約者の端末5aと接続するIP変換装置4aにINVITEメッセージを送信する(ステップS6,S7)。そして、IP変換装置4aは、サービス契約者の端末5aにIR信号(呼出し信号)を送信する(ステップS8)。なお、このとき、加入者サーバ1aの着信表示部13は、発信者の番号(発ID)が通知可の設定である場合に、サービス契約者の端末5aにその発IDが表示されるように、呼出し信号に発IDの情報を付して、IP変換装置4aに送信する。
次に、着側のIP変換装置4aは、呼出し中であることを伝える180 Ringingを、着側の加入者サーバ1aを介して、AS2に送信する(ステップS9,S10)。AS2は、180 Ringingを着側の加入者サーバ1aに返信すると(ステップS11)、応答遅延処理部203が、無応答タイマを開始する(ステップS12)。
着側の加入者サーバ1aは、180 Ringingを発側の加入者サーバ1b経由で、発側のIP変換装置4bに送信し(ステップS13,S14)、IP変換装置4bは、RBT(リングバックトーン)信号を発信者の端末5bに送信する(ステップS15)。
AS2の応答遅延処理部203は、加入者情報100の呼出し音回数106に設定された無応答タイマ(呼出し音回数106)を過ぎても、サービス契約者の端末5aから応答(オフフック)がないと判定した場合(応答遅延T.O)に(ステップS16)、CANCELメッセージを、着信側の加入者サーバ1aを介してIP変換装置4aに送信する(ステップS17,S18)。CANCELメッセージを受信したIP変換装置4aは、サービス契約者の端末5aへのIR信号を停止し、呼出しを中止する(リンガ停止)(ステップS19)。なお、このIR信号の停止により、発信者の端末5bへのRBT信号も停止される。そして、IP変換装置4bは、呼出し中止の確認を200 OKとして、AS2へ送信する(ステップS20,S21)。
次に、AS2の転送録音指示部204は、ガイダンス出力のためのINVITEメッセージ(ガイダンス出力指示情報)をMS3のガイダンス出力部31に送信する(ステップS22)。ガイダンス出力部31は、その受信の確認として200 OK(ガイダンス出力部SDP)を、AS2、着側の加入者サーバ1を介して、発側の加入者サーバ1に送信する(ステップS23〜S25)。そして、MS3のガイダンス出力部31は、発信者の端末5bに、転送トーキ(ガイダンス)を出力する(ステップS26)。この転送トーキは、AS2の加入者情報100の転送トーキ種別108の設定にしたがい、例えば「1」が設定されている場合には、「ただいま電話を転送いたします。」が出力される。ガイダンスが終了すると、MS3のガイダンス出力部31は、ガイダンスが終了したことを示すBYEメッセージをAS2に送信し(ステップS27)、その確認を200 OKとして、AS2から受信する(ステップS28)。
続いて、AS2の転送録音指示部204は、メッセージを録音するためのINVITEメッセージ(メッセージ録音指示情報)を、加入者情報100の転送先103に登録されたメッセージセンタであるMS32のメッセージ登録部32に送信する(ステップS29)。そして、メッセージ登録部32は、その受信の確認として200 OKを、AS2に送信する(ステップS30)。次に、AS2の転送録音指示部204は、メッセージ録音のセッションへの更新をUPDATE(メッセージ登録部SDP)として、着側の加入者サーバ1a経由で、発側の加入者サーバ1bに送信する(ステップS31,S32)。そして、発側の加入者サーバ1bは、その受信の確認として200 OKを、着側の加入者サーバ1a経由で、AS2へ送信する(ステップS33,S34)。このとき、AS2の課金処理部209は、200 OKを受信を契機に、着側の加入者サーバ1aと転送先であるメッセージ登録部32との間で接続した回線に対する課金情報の生成を開始する(ステップS35)。
次に、MS3のメッセージ登録部32は、メッセージの録音を促すガイダンスを、発信者の端末5bに送信する(ステップS36)。例えば、「メッセージを録音してください。」と送信する。そして、発信者の端末5bからメッセージが送信され、MS3のメッセージ登録部32により録音される(ステップS37)。
続いて、発信者の端末5bによりオンフック信号が発信されると(ステップS38)、発側のIP変換装置4bは、セッションの終了を示すBYEメッセージを、発側の加入者サーバ1b、着側の加入者サーバ1a、AS2を介して、MS3のメッセージ登録部32に送信する(ステップS39〜S42)。そして、メッセージ登録部32は、その受信の確認として200 OKを、AS2、着側の加入者サーバ1aを介して、発側の加入者サーバ1bに送信する(ステップS43,S45,S46)。このとき、AS2の課金処理部209は、200 OKの受信を契機に、課金情報の生成を終了する(ステップS44)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、不在時録音のサービスを提供することができる。
(不在時転送)
図5は、本実施形態に係る不在時転送の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、他の端末の電話番号が登録され、また、サービス活性状態(不在時)101には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。また、この不在時転送において、図3の不在時録音のステップS101〜S105までの処理は同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る不在時転送の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、他の端末の電話番号が登録され、また、サービス活性状態(不在時)101には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。また、この不在時転送において、図3の不在時録音のステップS101〜S105までの処理は同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
応答遅延処理部203の応答遅延T.Oの検出により起動された転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103に設定された転送先の端末5dに向けて、発信信号(接続要求信号)を転送する(ステップS201)。
転送先の端末5dを収容している加入者サーバ1dは、IP変換装置4dを介して、転送先の端末5dに着信信号を送信する(ステップS202)。
AS2の転送録音指示部204は、加入者情報100の転送トーキ種別108に基づいて、MS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する。そして、MS3のガイダンス出力部31は、発信者の端末5bに転送する旨のガイダンスを出力する。また、MS3のガイダンス出力部31は、転送先の端末5dに転送による着信である旨のガイダンスを出力する(ステップS203)。
発信者の端末5bと転送先の端末5dとの間で、回線を接続し通話可能となる(ステップS204)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、不在時転送のサービスを提供することができる。
(話中時録音)
図6は、本実施形態に係る話中時録音の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32が登録され、また、サービス活性状態(話中時)102には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。
図6は、本実施形態に係る話中時録音の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32が登録され、また、サービス活性状態(話中時)102には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。
サービス契約者の端末5aと通話相手の端末5cとの間で、通話中である(ステップS301)。
発信者の端末5bは、サービス契約者の端末5aへ向けて発信する(ステップS302)。
次に、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aのサービス判定部12は、契約情報140を参照して、宛先となる着信番号がサービス契約を行っている契約者番号であるか否かを判定する。そして、着信番号が契約者番号であり、サービス契約をしている場合には、AS2に発信信号(接続要求信号)を転送することにより、AS2を起動する(ステップS303)。このとき、加入者サーバ1aの接続制御部11は、自身が収容するサービス契約者の端末5aの回線が空いているか否か、つまり不在時か話中時かを判定し、その情報を付して、AS2に発信信号を転送する。本例では、話中時の情報が付された接続要求信号がAS2に送信されたものとする。
AS2は、加入者サーバ1aからの接続要求信号を受信すると、契約条件判定部202が、加入者情報100のサービス活性状態(話中時)102を参照し、「開始」の場合は、応答遅延転送(呼出し音回数106)にしたがって、サービス契約者の端末5aへの着信信号をサービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに送信する(ステップS304)。具体的には、契約条件判定部202により、応答遅延転送であり割込み音回数107が設定されている場合には、契約条件判定部202は、応答遅延処理部203を起動させ、応答遅延処理部203が、無応答タイマの設定をした上で、接続要求信号を、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに送信する。
サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aは、IP変換装置4aを介して、サービス契約者の端末5aに着信信号を送信する(ステップS305)。
AS2の応答遅延処理部203は、応答遅延のためのタイマを開始し、設定された無応答タイマ(割込み音回数107)を過ぎても、サービス契約者の端末5aから応答がない場合(応答遅延T.O)に、転送録音指示部204を起動する(ステップS306)。
転送録音指示部204は、加入者情報100の転送トーキ種別108に基づいて、MS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する。そして、MS3のガイダンス出力部31は、発信者の端末5bに転送する旨のガイダンスを出力する(ステップS307)。
続いて、AS2の転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103を参照して、転送先103に登録されたメッセージセンタであるMS3のメッセージ登録部32に発信信号(接続要求信号)を転送する。そして、メッセージ登録部32は、発信者の端末5からメッセージを受信して録音する(ステップS308)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、話中時録音のサービスを提供することができる。
(話中時転送)
図7は、本実施形態に係る話中時転送の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、他の端末の電話番号が登録され、また、サービス活性状態(話中時)102には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。また、この話中時転送において、図6の話中時録音のステップS301〜S306までの処理は同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る話中時転送の処理の流れを説明するための図である。なお、AS2の加入者情報100の転送先103(図2参照)として、他の端末の電話番号が登録され、また、サービス活性状態(話中時)102には、「開始(応答遅延転送)」が設定されているものとして説明する。また、この話中時転送において、図6の話中時録音のステップS301〜S306までの処理は同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
応答遅延処理部203の応答遅延T.Oの検出により起動された転送録音指示部204は、加入者情報100の転送先103に設定された転送先の端末5dに向けて、発信信号(接続要求信号)を転送する(ステップS401)。
転送先の端末5dを収容している加入者サーバ1dは、IP変換装置4dを介して、転送先の端末5dに着信信号を送信する(ステップS402)。
AS2の転送録音指示部204は、加入者情報100の転送トーキ種別108に基づいて、MS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する。そして、MS3のガイダンス出力部31は、発信者の端末5bに転送する旨のガイダンスを出力する。また、MS3のガイダンス出力部31は、転送先の端末5dに転送による着信である旨のガイダンスを出力する(ステップS403)。
発信者の端末5bと転送先の端末5dとの間で、回線を接続し通話可能となる(ステップS404)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、話中時転送のサービスを提供することができる。
(メッセージ登録通知)
次に、メッセージ登録通知について説明する。図8は、本実施形態に係るメッセージ登録通知の処理の流れを説明するための図である。
次に、メッセージ登録通知について説明する。図8は、本実施形態に係るメッセージ登録通知の処理の流れを説明するための図である。
図3に示した不在時録音、または、図6に示した話中時録音の処理により、MS3のメッセージ登録部32が発信者の端末5bからメッセージを録音すると、メッセージ通知部33は、メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知を生成し、AS2へ送信する(ステップS501)。
次に、AS2のメッセージ管理部205は、加入者情報100のセンタ番号登録リスト105を参照し、サービス契約者が登録しているメッセージセンタからのメッセージ登録通知か否かを判定(メッセージセンタの登録判定)する(ステップS502)。
サービス契約者が登録しているメッセージセンタからのメッセージ登録通知である場合、メッセージ管理部205は、加入者情報100のメッセージ状態情報109のメッセージ登録状態を「メッセージあり」、メッセージ通知状態を「未通知」として登録する。そして、メッセージ管理部205は、サービス契約者の端末5aが通話中の場合には、話中監視部206を起動させ、サービス契約者の端末5aの通話状態を監視(話中監視)する(ステップS503)。
話中監視部206の監視により、サービス契約者の端末5aが話中でなくなり回線が空いた場合に、メッセージ管理部205は、サービス契約者の端末5aへメッセージ登録通知を送信する(ステップS504)。
AS2のメッセージ管理部205は、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信する。そして、MS3のガイダンス出力部31は、メッセージが登録された旨のガイダンスを、サービス契約者の端末5aに出力する(ステップS505)。続いて、AS2のメッセージ管理部205は、加入者情報100のメッセージ状態情報109のメッセージ通知状態を「通知済」に更新する(ステップS506)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、メッセージ登録通知のサービスを提供することができる。
なお、MS3のメッセージ通知部33は、メッセージ登録部32に登録されたメッセージが所定の保存期間が過ぎてメッセージ登録部32により消去された場合に、メッセージ消去通知を生成し、AS2へ送信する。そして、メッセージ登録通知と同様の処理を行うことで、サービス契約者の端末5aに、メッセージが消去されたことのメッセージを送信し、AS2のメッセージ状態情報109のメッセージ登録状態を「メッセージなし」、メッセージ通知状態を「通知済」として更新する。このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、メッセージ消去通知のサービスを提供することができる。
(メッセージ再生/消去)
次に、メッセージの再生および消去について説明する。図9は、本実施形態に係るメッセージの再生および消去の処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5aから、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32に登録されたメッセージの再生および消去を行うものとして説明する。
次に、メッセージの再生および消去について説明する。図9は、本実施形態に係るメッセージの再生および消去の処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5aから、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32に登録されたメッセージの再生および消去を行うものとして説明する。
サービス契約者の端末5aから、メッセージの再生/消去を示す所定のダイヤルとしてダイヤル「146」が発信される(ステップS601)。
ダイヤル「146」の発信信号を受信したAS2のカスタマコントロール部207は、加入者情報100のメッセージ状態情報109を参照し、メッセージセンタ(メッセージ登録部32)におけるメッセージの登録の有無を判定する(ステップS602)。メッセージ状態情報109のメッセージ登録状態が「メッセージあり」であり、メッセージが登録されている場合には、カスタマコントロール部207は、MS3のガイダンス出力部31に、ガイダンス出力指示情報を送信する。
MS3のガイダンス出力部31は、メッセージセンタに接続するためのガイダンスを出力する(ステップS603)。そして、サービス契約者の端末5aから、ガイダンスの指示にしたがい、メッセージを出力させるメッセージセンタの番号が送信される(ステップS604)。
例えば、メッセージ登録部32は「現在、メッセージが届いているセンタにおつなぎするときは、数字の「8」を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに、ダイヤル「8」が入力される。
続いて、ガイダンス出力部31は、「センタ番号1にメッセージが届いております。センタ番号の数字を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aにダイヤル「1」が入力される。
例えば、メッセージ登録部32は「現在、メッセージが届いているセンタにおつなぎするときは、数字の「8」を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに、ダイヤル「8」が入力される。
続いて、ガイダンス出力部31は、「センタ番号1にメッセージが届いております。センタ番号の数字を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aにダイヤル「1」が入力される。
次に、AS2のカスタマコントロール部207は、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32に、メッセージを再生するためのメッセージ出力指示情報を送信する(ステップS605)。
そして、MS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32は、メッセージを再生するためのガイダンスを出力する(ステップS606)。
具体的には、「ただいま1件のメッセージをお預かりしています。1件目を再生する場合には、数字の「8」と「#」を押してください。」とガイダンスする。続いて、サービス契約者の端末5aは、メッセージを再生するための指示情報であるダイヤル「8#」を送信する。
具体的には、「ただいま1件のメッセージをお預かりしています。1件目を再生する場合には、数字の「8」と「#」を押してください。」とガイダンスする。続いて、サービス契約者の端末5aは、メッセージを再生するための指示情報であるダイヤル「8#」を送信する。
次に、「8#」の信号を受信したMS3のメッセージ登録部32は、サービス契約者の端末5aに、登録されたメッセージを出力する。そして、「このメッセージは、○月○日午後○時○分にお預かりしたメッセージです。このメッセージを消去する場合には、数字の「9」と「#」を押してください。」とガイダンスする。
続いて、サービス契約者の端末5aは、メッセージを消去するための指示情報であるダイヤル「9#」を送信する(ステップS607)。
「9#」の信号を受信したMS3のメッセージ登録部(メッセージセンタ)32は、該当するメッセージを消去し、消去した旨のガイダンスをサービス契約者の端末5aに出力する(ステップS608)。例えば、「メッセージを消去しました。」とガイダンスされる。
そして、AS2のカスタマコントロール部207は、メッセージ管理部205を介して、メッセージ状態情報109(図2参照)のメッセージ登録状態を、「メッセージなし」に更新する(ステップS609)。
このようにすることで、本実施形態に係る通信システムによれば、IP網において、メッセージの再生および消去のサービスを提供することができる。
(カスタマコントロール)
次に、サービス契約者の端末5aからの設定情報に基づく、カスタマコントロールについて説明する。図10は、本実施形態に係るカスタマコントロールの処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5aから、AS2の加入者情報100に記憶された呼出し音回数106(図2参照)の登録を行うものとして説明する。
次に、サービス契約者の端末5aからの設定情報に基づく、カスタマコントロールについて説明する。図10は、本実施形態に係るカスタマコントロールの処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5aから、AS2の加入者情報100に記憶された呼出し音回数106(図2参照)の登録を行うものとして説明する。
サービス契約者の端末5aから、カスタマコントロールを示す所定のダイヤルとして、ダイヤル「142」が発信される(ステップS701)。
ダイヤル「142」の発信信号を受信したAS2のカスタマコントロール部207は、MS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する(ステップS702)。
MS3のガイダンス出力部31は、加入者情報100の呼出し音回数106を登録するためのガイダンスを出力する(ステップS703)。そして、サービス契約者の端末5aは、ガイダンスの指示にしたがい、呼出し音の回数を送信する(ステップS704)。
例えば、ガイダンス出力部31は「呼出し音の回数の登録は、数字の「3」を押してください」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに、ダイヤル「3」が入力される。
続いて、ガイダンス出力部31は、「呼出し音の回数の登録を行います。0〜9までのいずれかの数字を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに設定情報としてダイヤル「5」が入力される。そして、ガイダンス出力部31は、「呼出し音の回数を5回に設定しました。」とメッセージを出力する。
例えば、ガイダンス出力部31は「呼出し音の回数の登録は、数字の「3」を押してください」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに、ダイヤル「3」が入力される。
続いて、ガイダンス出力部31は、「呼出し音の回数の登録を行います。0〜9までのいずれかの数字を押してください。」とメッセージを出力し、サービス契約者の端末5aに設定情報としてダイヤル「5」が入力される。そして、ガイダンス出力部31は、「呼出し音の回数を5回に設定しました。」とメッセージを出力する。
AS2のカスタマコントロール部207は、加入者情報100の呼出し音回数106を「5」に登録する(ステップS705)。
このように、本実施形態に係る通信システムのカスタマコントロールによれば、サービス契約者の端末5aから、加入者情報100の呼出し音回数106の登録を、IP網において行うことができる。また、同様の処理により、本実施形態に係る通信システムのカスタマコントロールによれば、サービス契約者の端末5aから、サービス活性状態(不在時)、転送先電話番号の登録、転送先の設定、転送トーキ種別の設定等を、IP網において行うことができる。
(リモートコントロール)
次に、サービス契約者の端末5a以外の端末5eからの設定情報に基づく、リモートコントロールについて説明する。図11は、本実施形態に係るリモートコントロールの処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5a以外の端末5eから、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101(図2参照)を「開始」に設定する処理の流れについて説明する。
次に、サービス契約者の端末5a以外の端末5eからの設定情報に基づく、リモートコントロールについて説明する。図11は、本実施形態に係るリモートコントロールの処理の流れを説明するための図である。なお、本例では、サービス契約者の端末5a以外の端末5eから、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101(図2参照)を「開始」に設定する処理の流れについて説明する。
まず、サービス契約者の端末5a以外の端末5eから、リモートコントロールを示す所定のダイヤルとして、ダイヤル「1427」が発信される(ステップS801)。
ダイヤル「1427」の発信信号を受信した発信者側のAS2eのリモートコントロール部208は、発信者側のMS3のガイダンス出力部31にガイダンス出力指示情報を送信する(ステップS802)。
MS3のガイダンス出力部31は、サービス契約者を確認するためのガイダンスを出力する(ステップS803)。そして、発信者の端末5eは、ガイダンスの指示にしたがい、契約者番号等を送信する(ステップS804)。
例えば、ガイダンス出力部31は、「契約している電話番号を市外局番から押してください。」とメッセージ出力し、発信者の端末5eに、契約者番号を入力させる。
続いて、ガイダンス出力部31は、「暗証番号を押してください。」とメッセージ出力し、発信者の端末5eに、暗証番号を入力させる。
次に、ガイダンス出力部31は、「サービスの停止は数字の0を、サービスの開始は数字の1を押してください。」とメッセージ出力する。そして、発信者の端末5eに数字の「1」が入力されると、ガイダンス出力部31により、「サービスを開始いたします。」がメッセージ出力される。
例えば、ガイダンス出力部31は、「契約している電話番号を市外局番から押してください。」とメッセージ出力し、発信者の端末5eに、契約者番号を入力させる。
続いて、ガイダンス出力部31は、「暗証番号を押してください。」とメッセージ出力し、発信者の端末5eに、暗証番号を入力させる。
次に、ガイダンス出力部31は、「サービスの停止は数字の0を、サービスの開始は数字の1を押してください。」とメッセージ出力する。そして、発信者の端末5eに数字の「1」が入力されると、ガイダンス出力部31により、「サービスを開始いたします。」がメッセージ出力される。
続いて、発信者側のAS2eは、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに、サービスの「開始」を示す設定情報を送信する(ステップS805)。
サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aは、サービス契約者側のAS2aに設定情報を転送する。そして、AS2aのリモートコントロール部208は、設定情報を受信し、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101を「開始」に変更する(ステップS806)。
このように、本実施形態に係る通信システムのリモートコントロールによれば、サービス契約者の端末5a以外の端末5eから、加入者情報100のサービス活性状態(不在時)101を、IP網において設定することができる。また、同様の処理により、本実施形態に係る通信システムのリモートコントロールによれば、サービス契約者の端末5a以外の端末5eから、転送先の設定、メッセージの再生/消去等を、IP網において行うことができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る通信システムおよび通信方法によれば、不在時録音、不在時転送、話中時録音、話中時転送、メッセージ登録通知、メッセージ再生/消去、カスタマコントロール、リモートコントロール等のPSTNにおいてマジックボックスサービスとして行われていた転送録音サービスを、IP網において提供することが可能となる。
なお、本実施形態においては、IP網において、転送録音サービスを実現するために、図1に示した通り、加入者サーバ1にサービス判定部12や契約情報140等を備えさせ、AS2に契約条件判定部202や転送録音指示部204、加入者情報100等を備えさせる構成としたが、このAS2が備える機能を、加入者サーバ1に備えさせ、1つの装置として実現させるようにしてもよい。
また、以下に示すように、PSTNにおける既存の設備を用いてIP網での転送録音サービスを実現することもできる。なお、以下に示す変形例においては、加入者サーバ1内にAS2が備える機能を備えさせた例として説明するが、AS2を別装置としても同様の効果を奏するものである。
(変形例1)
図12は、IP網内のMS3の代わりに、PSTNのI−VSE(音声蓄積装置)8を利用する変形例を示す図である。
図12に示すように、既存のPSTNのI−VSE8を利用する場合、PSTNに設けられているI−VSE8へ、サービス契約者の端末5aを収容する加入者サーバ1aから、ガイダンス出力指示情報を送信する。
加入者サーバ1aから送信されたガイダンス出力指示情報は、PSTN−GW50へ送信され、IP網でのSIP信号がPSTNで用いられるTCAP信号に変換される。そして、IGS(相互接続関門交換機)60、GC6を介して、PSTN内のメッセージセンタであるI−VSE8への転送を行う。メッセージ録音後、I−VSE8は、メッセージ登録通知をGC6に送信し、GC6でI−VSE8がサービス契約者が登録したメッセージセンタであることを確認する。そして、GC6は、共通線信号網を用いてIGS60またはTCAP終端ノード80にメッセージ登録通知を送信し、SIP信号に変換して、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに送信する。
図12は、IP網内のMS3の代わりに、PSTNのI−VSE(音声蓄積装置)8を利用する変形例を示す図である。
図12に示すように、既存のPSTNのI−VSE8を利用する場合、PSTNに設けられているI−VSE8へ、サービス契約者の端末5aを収容する加入者サーバ1aから、ガイダンス出力指示情報を送信する。
加入者サーバ1aから送信されたガイダンス出力指示情報は、PSTN−GW50へ送信され、IP網でのSIP信号がPSTNで用いられるTCAP信号に変換される。そして、IGS(相互接続関門交換機)60、GC6を介して、PSTN内のメッセージセンタであるI−VSE8への転送を行う。メッセージ録音後、I−VSE8は、メッセージ登録通知をGC6に送信し、GC6でI−VSE8がサービス契約者が登録したメッセージセンタであることを確認する。そして、GC6は、共通線信号網を用いてIGS60またはTCAP終端ノード80にメッセージ登録通知を送信し、SIP信号に変換して、サービス契約者の端末5aを収容している加入者サーバ1aに送信する。
このようにすることで、IP網内に、MS3を設けることなく、既存のPSTNのメッセージセンタであるI−VSE8を用いて、IP網での転送録音サービスを提供することが可能となる。
(変形例2)
図13は、既存のPSTNで用いられるメッセージセンタしてのI−VSE8を、PSTNでGC6に収容させるのではなく、IP網の加入者サーバ1に収容させる例を示す図である。
このようにすることで、IP網内に、MS3を設けることなく、既存の設備であるI−VSE8をメッセージセンタとして用いて、IP網での転送録音サービスを提供することができる。
図13は、既存のPSTNで用いられるメッセージセンタしてのI−VSE8を、PSTNでGC6に収容させるのではなく、IP網の加入者サーバ1に収容させる例を示す図である。
このようにすることで、IP網内に、MS3を設けることなく、既存の設備であるI−VSE8をメッセージセンタとして用いて、IP網での転送録音サービスを提供することができる。
図14は、IP網内のMS3の代わりに、IP網の加入者サーバ1に、IP網対応のVSE8Aを収容させる例を示す図である。このようにすることによっても、IP網に対応したVSE8Aが発信者の端末5bからのメッセージを録音することで、IP網での転送録音サービスを提供することができる。
1 加入者サーバ
2 AS(アプリケーションサーバ)
3 MS(メディアサーバ)
4 IP変換装置
5 端末
6 GC(加入者交換機)
7 IC(区域中継交換機)
8 I−VSE(音声蓄積装置)
9 MRS(ガイダンス装置)
11 接続制御部
12 サービス判定部
13 着信表示判定部
14,21 記憶部
20 処理部
31 ガイダンス出力部
32 メッセージ登録部(メッセージセンタ)
33 メッセージ通知部
100 加入者情報
101 サービス活性状態(不在時)
102 サービス活性状態(話中時)
103 転送先
104 転送先電話番号
105 センタ番号登録リスト
106 呼出し音回数
107 割込み音回数
108 転送トーキ種別
109 メッセージ状態情報
140 契約情報
201 呼制御部
202 契約条件判定部
203 応答遅延処理部
204 転送録音指示部
205 メッセージ管理部
206 話中監視部
207 カスタマコントロール部
208 リモートコントロール部
209 課金処理部
2 AS(アプリケーションサーバ)
3 MS(メディアサーバ)
4 IP変換装置
5 端末
6 GC(加入者交換機)
7 IC(区域中継交換機)
8 I−VSE(音声蓄積装置)
9 MRS(ガイダンス装置)
11 接続制御部
12 サービス判定部
13 着信表示判定部
14,21 記憶部
20 処理部
31 ガイダンス出力部
32 メッセージ登録部(メッセージセンタ)
33 メッセージ通知部
100 加入者情報
101 サービス活性状態(不在時)
102 サービス活性状態(話中時)
103 転送先
104 転送先電話番号
105 センタ番号登録リスト
106 呼出し音回数
107 割込み音回数
108 転送トーキ種別
109 メッセージ状態情報
140 契約情報
201 呼制御部
202 契約条件判定部
203 応答遅延処理部
204 転送録音指示部
205 メッセージ管理部
206 話中監視部
207 カスタマコントロール部
208 リモートコントロール部
209 課金処理部
Claims (13)
- IP網に接続される端末の呼制御を行う加入者サーバと、着信端末へ接続要求信号を送信した発信端末に前記接続要求信号を転送先に転送する旨の転送ガイダンスを送信するメディアサーバと、前記接続要求信号を転送するための指示を行うアプリケーションサーバとを備え、前記発信端末と前記着信端末とを接続できない場合に転送録音サービスを提供する通信システムであって、
前記加入者サーバは、
前記転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報を記憶する記憶部と、
前記発信端末から前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記着信端末の着信番号を用いて、前記契約情報を参照し、当該着信番号が、前記転送録音サービスの契約者番号であるか否かを判定するサービス判定部と、
前記サービス判定部により前記着信番号が前記契約者番号であると判定された場合に、前記接続要求信号を前記アプリケーションサーバに転送する接続制御部と、を備え、
前記アプリケーションサーバは、
前記着信端末と接続できない場合の前記転送先の番号が記憶される加入者情報を、前記契約者番号毎に記憶する記憶部と、
前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記発信端末からの接続要求信号を転送する旨のガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信する転送録音指示部と、
前記発信端末が前記転送ガイダンスを受信した後、前記加入者情報を参照し、前記転送先の番号に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と前記転送先との間の回線を接続させる呼制御部と、を備え、
前記メディアサーバは、
前記アプリケーションサーバから前記ガイダンス出力指示情報を受信すると、前記発信端末に前記転送ガイダンスを出力するガイダンス出力部を備えること
を特徴とする通信システム。 - 前記アプリケーションサーバの記憶部に記憶された加入者情報に、前記転送録音サービスが開始の設定であるか否かを前記契約者番号毎に記憶するサービス活性状態がさらに記憶されており、
前記アプリケーションサーバは、
前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記契約者番号を用いて、当該加入者情報を参照し、前記サービス活性状態が開始であるか否かを判定する契約条件判定部をさらに備え、
前記転送録音指示部は、前記契約条件判定部により前記サービス活性状態が開始であると判定された場合に、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信すること
を特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記加入者情報に、前記サービス活性状態を、前記着信端末が話中時のサービス活性状態と、前記話中時以外の場合である不在時のサービス活性状態とに分けて記憶し、さらに、前記着信端末が話中時の割込み音回数が記憶されており、
前記契約条件判定部は、前記着信端末が前記話中時であるときに、前記話中時のサービス活性状態を参照し、当該参照したサービス活性状態が開始であると判定した場合に、応答遅延処理部を起動させ、
前記応答遅延処理部は、前記他の通話相手と接続中の着信端末に割込み音を送信し、前記加入者情報に記憶された割込み音回数まで前記着信端末に割込み音を送信しても前記着信端末から応答がない場合に、前記転送録音指示部を起動させ、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信させること
を特徴とする請求項2に記載の通信システム。 - 前記加入者情報に、前記サービス活性状態を、前記着信端末が話中時のサービス活性状態と、前記話中時以外の場合である不在時のサービス活性状態とに分けて記憶し、さらに、前記着信端末が不在時の呼出し音回数が記憶されており、
前記契約条件判定部は、前記着信端末が前記不在時であるときに、前記不在時のサービス活性状態を参照し、当該参照したサービス活性状態が開始であると判定した場合に、応答遅延処理部を起動させ、
前記応答遅延処理部は、前記不在時の着信端末に呼出し音を送信し、前記加入者情報に記憶された呼出し音回数まで前記着信端末に呼出し音を送信しても前記着信端末から応答がない場合に、前記転送録音指示部を起動させ、前記ガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信させること
を特徴とする請求項2または請求項3に記載の通信システム。 - 前記メディアサーバは、前記発信端末からのメッセージを録音するメッセージ登録部を備えており、
前記アプリケーションサーバは、
前記アプリケーションサーバの記憶部に記憶された前記加入者情報の前記転送先の番号が前記メディアサーバの前記メッセージ登録部の番号である場合に、
前記転送録音指示部は、前記メディアサーバのガイダンス出力部が前記転送ガイダンスを前記発信端末に送信した後、前記メディアサーバのメッセージ登録部にメッセージ録音指示情報を送信し、
前記呼制御部は、前記転送先となる当該メッセージ登録部に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と当該メッセージ登録部との間の回線を接続させ、
前記メディアサーバのメッセージ登録部は、前記発信端末からメッセージを受信し録音すること
を特徴する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記メディアサーバは、
前記発信端末からのメッセージを前記メッセージ登録部が録音すると、前記メッセージが登録されたことを示すメッセージ登録通知を前記アプリケーションサーバに送信するメッセージ通知部をさらに備え、
前記アプリケーションサーバは、
前記加入者情報に、前記メッセージ登録部における前記メッセージの登録の有無を示すメッセージ登録状態と、前記メッセージ登録状態を前記転送録音サービスの契約者番号の前記着信端末に通知したか否かを示すメッセージ通知状態とを、前記契約者番号毎に記憶するメッセージ状態情報をさらに記憶しており、
前記メディアサーバの前記メッセージ通知部から前記メッセージ登録通知を受信すると、前記メッセージ状態情報のメッセージ登録状態をメッセージありに更新し、前記メッセージ登録通知を前記着信端末に送信し、前記メッセージ登録通知を送信した後に、前記メッセージ通知状態を通知済みとして更新するメッセージ管理部をさらに備えること
を特徴とする請求項5に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバは、
前記メッセージ管理部による前記着信端末へメッセージ登録通知の送信の際に、前記着信端末が前記他の通話相手と接続中である場合に、前記着信端末が通話中か否かの監視を開始し、前記通話中でなくなった場合に、前記メッセージ管理部に前記メッセージ登録通知が送信可能である旨の情報を出力する話中監視部をさらに備えること
を特徴とする請求項6に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバは、
前記接続要求信号を前記転送先に転送する場合に、
前記着信端末を収容する加入者サーバと前記転送先との間で接続した回線についての通話料金を、前記転送録音サービスの契約者番号の前記着信端末に課金するための課金情報を生成する課金処理部を備えること
を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバは、
前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を、前記転送録音サービスの契約者番号の端末から受信すると、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に、メッセージ出力指示情報を送信するカスタマコントロール部をさらに備え、
前記メディアサーバのメッセージ登録部は、
前記メッセージ出力指示情報を受信すると、メッセージの再生または消去のためのガイダンスを前記契約者番号の端末に送信し、
前記契約者番号の端末から送信されるメッセージ再生の指示情報に基づき、当該契約者番号の端末に前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを出力し、
前記契約者番号の端末から送信されるメッセージ消去の指示情報に基づき、前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを消去すること
を特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバの前記カスタマコントロール部は、
前記加入者情報を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を、前記転送録音サービスの契約者番号の端末から受信すると、前記メディアサーバのガイダンス出力部に、ガイダンス出力指示情報を送信し、前記ガイダンス出力部の前記加入者情報を更新するためのガイダンスに基づき、前記契約者番号の端末から送信される設定情報に用いて、前記加入者情報を更新すること
を特徴とする請求項9に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバは、
前記転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末から、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に登録されたメッセージの再生および消去を示す所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、前記メディアサーバの前記メッセージ登録部に、メッセージ出力指示情報を送信するリモートコントロール部をさらに備え、
前記メディアサーバのメッセージ登録部は、
前記メッセージ出力指示情報を受信すると、メッセージの再生または消去のためのガイダンスを前記契約者番号の端末以外の端末に送信し、
前記契約者番号の端末以外の端末から送信されるメッセージ再生の指示情報に基づき、当該契約者番号の端末以外の端末に前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを出力し、
前記契約者番号の端末以外の端末から送信されるメッセージ消去の指示情報に基づき、前記メッセージ登録部に登録されたメッセージを消去すること
を特徴とする請求項5ないし請求項10のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記アプリケーションサーバのリモートコントロール部は、
前記転送録音サービスの契約者番号の端末以外の端末から、前記加入者情報を更新するための所定の番号が付された接続要求信号を受信すると、前記メディアサーバのガイダンス出力部に、ガイダンス出力指示情報を送信し、前記ガイダンス出力部の前記加入者情報を更新するためのガイダンスに基づき、前記契約者番号の端末以外の端末から送信される設定情報に用いて、前記加入者情報を更新すること
を特徴とする請求項11に記載の通信システム。 - IP網に接続される端末の呼制御を行う加入者サーバと、着信端末へ接続要求信号を送信した発信端末に前記接続要求信号を転送先に転送する旨の転送ガイダンスを送信するメディアサーバと、前記接続要求信号を転送するための指示を行うアプリケーションサーバとを備え、前記発信端末と前記着信端末とを接続できない場合に転送録音サービスを提供する通信システムに用いられる通信方法であって、
前記加入者サーバは、
前記転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報を記憶する記憶部を備えており、
前記発信端末から前記接続要求信号を受信すると、前記接続要求信号に付された前記着信端末の着信番号を用いて、前記契約情報を参照し、当該着信番号が、前記転送録音サービスの契約者番号であるか否かを判定するステップと、
前記着信番号が前記契約者番号であると判定された場合に、前記接続要求信号を前記アプリケーションサーバに転送するステップと、を実行し、
前記アプリケーションサーバは、
前記着信端末と接続できない場合の前記転送先の番号が記憶される加入者情報を、前記契約者番号毎に記憶する記憶部を備えており、
前記加入者サーバから、前記接続要求信号を受信すると、前記発信端末からの接続要求信号を転送する旨のガイダンス出力指示情報を前記メディアサーバに送信するステップと、
前記発信端末が前記転送ガイダンスを受信した後、前記加入者情報を参照し、前記転送先の番号に前記接続要求信号を送信し、前記発信端末と前記転送先との間の回線を接続させるステップと、を実行し、
前記メディアサーバは、
前記アプリケーションサーバから前記ガイダンス出力指示情報を受信すると、前記発信端末に前記転送ガイダンスを出力するステップを実行すること
を特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084754A JP2011217213A (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084754A JP2011217213A (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217213A true JP2011217213A (ja) | 2011-10-27 |
Family
ID=44946477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084754A Pending JP2011217213A (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011217213A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016013529A1 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム |
US10122967B2 (en) | 2015-01-15 | 2018-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communications terminal, communications system, control method, and recording medium |
US10182081B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communication system, control method, and recording medium |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010084754A patent/JP2011217213A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016013529A1 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム |
JPWO2016013529A1 (ja) * | 2014-07-22 | 2017-04-27 | 株式会社リコー | 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム |
US10044870B2 (en) | 2014-07-22 | 2018-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communications terminal, communications system, control method, and recording medium |
US10122967B2 (en) | 2015-01-15 | 2018-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communications terminal, communications system, control method, and recording medium |
US10182081B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communication system, control method, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1961203B1 (en) | Telephone call processing method and apparatus | |
JP5232173B2 (ja) | サーバ装置、及び、メッセージ送信方法 | |
JP5040171B2 (ja) | 情報処理装置及び接続制御方法並びにプログラム | |
US20080273671A1 (en) | Method, system and application server for preventing crosstalk of color ring back tone | |
JP4628966B2 (ja) | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 | |
JP6317281B2 (ja) | 通話システム、通話制御システムおよび通話方法 | |
JP2011217213A (ja) | 転送録音サービスを提供する通信システムおよび通信方法 | |
JP4829801B2 (ja) | 情報処理端末の出力音設定システム | |
JP2009212600A (ja) | 電話機、通話システム | |
JP2007295246A (ja) | 接続制御システム | |
JP2005101927A (ja) | 通信サービス提供装置 | |
KR100587945B1 (ko) | 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
KR20090095061A (ko) | 통화 호 자동 연결 방법 및 시스템 | |
KR100683169B1 (ko) | 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP5670850B2 (ja) | メッセージ通知システム | |
JPS63206062A (ja) | メモ通信用デイジタル電話機 | |
JP2006319766A (ja) | 通信端末装置、折り返し発信の案内方法 | |
JP2011135554A (ja) | 音声情報サービス方法および情報サービス方法 | |
JP2011147016A (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP2008306283A (ja) | コールバック装置、コールバックプログラム、電話機及びそのプログラム | |
JP3803242B2 (ja) | Isdn通信制御装置 | |
JP4225259B2 (ja) | キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置 | |
KR100548637B1 (ko) | 차세대 네트워크를 기반으로 한 컬러링서비스 방법 | |
JP5162521B2 (ja) | 電話装置および電話イベント情報通知方法 | |
JP2006025228A (ja) | 最適着信者選択通話方法、装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110825 |