JP2011241569A - 建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 - Google Patents
建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011241569A JP2011241569A JP2010113337A JP2010113337A JP2011241569A JP 2011241569 A JP2011241569 A JP 2011241569A JP 2010113337 A JP2010113337 A JP 2010113337A JP 2010113337 A JP2010113337 A JP 2010113337A JP 2011241569 A JP2011241569 A JP 2011241569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- floor
- building
- landing
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】既存住宅の居住者に対して生活環境への影響を最小限にすることができる建築物の改築方法を提供することを目的とする。
【解決手段】各階の隣接する2住宅間に設置された階段11を備えた階段室型集合住宅を改築する建築物の改築方法であって、前記階段11に設置されている既存の踊り場15と略同高さに停止する、垂直方向に昇降可能なエレベータ40を新設する工程を有することを特徴とする。
【選択図】図3C
【解決手段】各階の隣接する2住宅間に設置された階段11を備えた階段室型集合住宅を改築する建築物の改築方法であって、前記階段11に設置されている既存の踊り場15と略同高さに停止する、垂直方向に昇降可能なエレベータ40を新設する工程を有することを特徴とする。
【選択図】図3C
Description
本発明は、建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物に関する。特に、各階の隣接する2住宅で1つの階段室を共有する階段室型共同住宅に係る建築物を改築する場合に用いられて好適である。
従来、日本では各階の隣接する2住宅で1つの階段室を共有する階段室型共同住宅が多く建築された。このような階段室型共同住宅では老朽化が進むと共に多くの高齢者が居住している。階段室型共同住宅の多くは、エレベータが設置されておらず、高齢者のみならず居住者が階段を昇り降りするのは非常に不便である。一方、階段室型共同住宅を建て直したり、増改築したりするような動きがあるものの、居住者の経済的負担や工事中の仮設入居の必要があるために遅々として進んでいない。
例えば、特許文献1に記載の階段室型共同住宅の増築方法によれば、既存基礎部の外側に増築用基礎部を設け、該増築用基礎部の上に支持部材を立設し、次いで該支持部材の頂部に階段室型共同住宅の既存屋根の上方に位置する増築用屋根を設けるとともに、前記既存屋根の上方に前記支持部材の中途部で支持される床部材を設けてこの床部材と増築用屋根との間に新たな居住空間を形成する方法が開示されている。さらに、特許文献1では、全ての隣接する住戸に面して各住戸間を連絡する廊下を設け、該廊下に面する位置にエレベータおよび階段を設置させる増築方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された階段室型共同住宅の増築方法では、既存の階段を取り壊した上で、新たに廊下と階段とを設置させている。したがって、階段を取り壊すときの撤去費用や廊下および階段を新設する費用が生じてしまうと共に改築期間が長期化してしまうという問題がある。
また、既存の階段を完全に取り壊してしまうために、改築している期間、既存住宅の居住者は階段を利用できず外出することができない。したがって、改築している期間、既存住宅の居住者は異なる住居への一時的な引っ越しを強いられることになる。特許文献1では、既存住宅の居住者を、新設された上層の住居に移動させた後、その既存住宅の居住空間を改築することを繰り返し、下層の既存住宅に新たに居住者を入居させるという方法により改築を行っている。
既存住宅の居住者が一時的に引っ越しするには手間や費用がかかってしまい、過大な負担が強いられる。また、特許文献1に記載の居住者の移動方法では、改築後に既存住宅の居住者が長年住み慣れた住居とは異なる住居に住まなければならず、居住者に抵抗がある。また、新たな居住者が、下層の既存住宅に入居しなければならず、例え改装されているとしても抵抗があり、購入を希望する居住者が少なく高額で売却できない等の問題が生じてしまう。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、既存の建築物を改築するに当たって、既存の階段の取り壊しを必要とせず、改築している期間、既存住宅の居住者が異なる住宅への引越しが必要なく、既存住宅の居住者に対して生活環境への影響を最小限にすることができる建築物の改築方法等を提供する。
本発明は、各階の隣接する2住宅間に設置された階段を備えた階段室型集合住宅を改築する建築物の改築方法であって、前記階段に設置されている既存の踊り場と略同高さに停止する、垂直方向に昇降可能なエレベータを新設する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、既存の階段の取り壊しを必要とせず、改築している期間、既存住宅の居住者が異なる住宅への引越しを必要としないことにより、既存の建築物を容易に改築することができ、既存住宅の居住者に対して生活環境への影響を最小限にすることができる。
以下、本実施形態に係る建築物の改築方法について、添付図面を参照して説明する。図1は改築の対象物である既存の建築物の平面図である。なお、各図では、説明の容易さを考慮して、建築物の一方側を前側Frと示し、他方側を後側Rrと示し、右側をRと示し、左側をLと示している。
本実施形態に係る既存の建築物1は、例えば鉄筋コンクリート造の5階建であって、図1に示すように各階に6住宅の既存住宅10a〜10fが左右方向に沿って直線状に配置されている。既存住宅10a〜10fの各床面積は、例えば約45m2である。
既存の建築物1にはエレベータが設置されておらず、居住者は各階で隣接する2住宅間に設置された階段11を昇り降りして上下階に移動する。このように、各階の隣接する2住宅間に設置された階段11を備えた建築物を階段室型集合住宅という。階段11は、既存の建築物1の後側であって、既存住宅10a、10bの間、既存住宅10c、10dの間および既存住宅10e、10fの間にそれぞれ設置されている。
本実施形態に係る既存の建築物1は、例えば鉄筋コンクリート造の5階建であって、図1に示すように各階に6住宅の既存住宅10a〜10fが左右方向に沿って直線状に配置されている。既存住宅10a〜10fの各床面積は、例えば約45m2である。
既存の建築物1にはエレベータが設置されておらず、居住者は各階で隣接する2住宅間に設置された階段11を昇り降りして上下階に移動する。このように、各階の隣接する2住宅間に設置された階段11を備えた建築物を階段室型集合住宅という。階段11は、既存の建築物1の後側であって、既存住宅10a、10bの間、既存住宅10c、10dの間および既存住宅10e、10fの間にそれぞれ設置されている。
図2は、図1に示す既存の建築物の一部である既存住宅10a、10bを拡大した平面図である。図3Aは、図2に示すI−I線を矢印方向から見た断面図である。図4Aは、図2に示すII−II線を矢印方向から見た断面図である。
図2に示すように、既存住宅10a、10bには、居住者が生活する居住空間12、居住空間12から前側に張り出したベランダ13、居住空間12の出入り口である玄関14等がそれぞれ設置されている。既存住宅10aの玄関14と既存住宅10aの玄関14は、互いに対向していて、それぞれ共同の階段11に通じている。階段11は、隣接する既存住宅10a、10bの後側の居住空間12に挟まれた位置に設置されている。階段11の後側には、階段11の方向転換のための踊り場15が形成されている。図3Aに示すように、踊り場15は、上下階の間に位置し、階段11から後側に張り出すように形成されている。また、居住者が踊り場15から転落しないように、踊り場15の周縁には隔壁16が立設している。
図2に示すように、既存住宅10a、10bには、居住者が生活する居住空間12、居住空間12から前側に張り出したベランダ13、居住空間12の出入り口である玄関14等がそれぞれ設置されている。既存住宅10aの玄関14と既存住宅10aの玄関14は、互いに対向していて、それぞれ共同の階段11に通じている。階段11は、隣接する既存住宅10a、10bの後側の居住空間12に挟まれた位置に設置されている。階段11の後側には、階段11の方向転換のための踊り場15が形成されている。図3Aに示すように、踊り場15は、上下階の間に位置し、階段11から後側に張り出すように形成されている。また、居住者が踊り場15から転落しないように、踊り場15の周縁には隔壁16が立設している。
次に、既存の建築物1の改築方法について、図3A〜図3C、図4A〜図4C、図5〜図7を参照して説明する。図3Bおよび図3Cは、図2に示すI−I線を矢印方向から見た断面図において改築状態の変化を示す図である。図4Bおよび図4Cは、図2に示すII−II線を矢印方向から見た断面図において改築状態の変化を示す図である。図5および図6は、既存住宅の改築状態の変化を示す平面図である。図7は、新築住宅の平面図である。
以下では、既存の建築物1である各階の既存住宅を増築すると共に6階と7階とに新たな住宅を新築する。また、1階から新築された7階までを昇降するエレベータを新設する。
まず、踊り場15を囲む隔壁16を取り壊し、撤去する。このとき、改築している期間であっても、既存住宅10の居住者が上下階に昇り降りできるように、階段11および踊り場15自体は取り壊さずに残したままにする。
まず、踊り場15を囲む隔壁16を取り壊し、撤去する。このとき、改築している期間であっても、既存住宅10の居住者が上下階に昇り降りできるように、階段11および踊り場15自体は取り壊さずに残したままにする。
次に、既存の建築物1の外側であって、複数の既存住宅10が隣接する方向と直交する方向である両側(前側および後側)の地面に基礎部20、21を設ける。具体的には、図3Bおよび図4Bに示すように、既存の建築物1の前側の地面に基礎部20を設け、後側の地面に基礎部21を設ける。基礎部20、21は、それぞれ既存住宅10が隣接する方向(左右方向)に亘って設けられる。なお、既に基礎部が設けられている場合は、この工程を省略することができる。
次に、既存の建築物1の外側であって、複数の既存住宅10が隣接する方向と直交する方向である両側(前側および後側)に、支持部材を立設する。具体的には、図4Bおよび図5に示すように、前側の基礎部20上であって、既存の建築物1に近接させた位置に内側支持部材24を複数立設し、各内側支持部材24からそれぞれ外側に所定間隔、離間させた位置に外側支持部材25を複数立設する。このとき、図5に示すように、内側支持部材24と外側支持部材25とは、既存住宅10a、10bの境界および既存住宅10a、10bの端部に立設するのが好ましい。支持部材は、例えばH形鋼や角形鋼管等を用いることができる。
また、後側の基礎部21にも同様に、既存の建築物1に近接させた位置に内側支持部材26を複数立設し、各内側支持部材26からそれぞれ外側に所定間隔、離間させた位置に外側支持部材27を複数立設する。このとき、図5に示すように、内側支持部材26と外側支持部材27は、既存住宅10aと階段11の境界、既存住宅10bと階段11の境界、および既存住宅10a、10bの端部に立設するのが好ましい。
支持部材を立設する工程では、内側支持部材24、26および外側支持部材25、27を、新築する7階分の高さまで立設させる。なお、1階分に相当する内側支持部材24、26および外側支持部材25、27を立設してから後述する床部材を懸架する工程を、新築する7階分の高さまで繰り返し行ってもよい。
支持部材を立設する工程では、内側支持部材24、26および外側支持部材25、27を、新築する7階分の高さまで立設させる。なお、1階分に相当する内側支持部材24、26および外側支持部材25、27を立設してから後述する床部材を懸架する工程を、新築する7階分の高さまで繰り返し行ってもよい。
次に、各階の踊り場を既存の踊り場15と同高さ又は略同高さで後側に向かって拡張させる。具体的には、図3Bおよび図6に示すように、各階の既存の踊り場15と外側支持部材27との間に、水平に床部材28を懸架することによって、拡張させた踊り場31を形成する。既存の踊り場15と拡張させた踊り場31との間は、エキスパンションジョイント等の伸縮継手により接続する。
また、各階の既存住宅10a、10bを前側および後側に向かって増床させる。具体的には、図3B、図4Bおよび図6に示すように、既存住宅10の前側にあっては、各階の既存住宅10の高さに相当する内側支持部材24と外側支持部材25との間に、床部材29を懸架することによって、既存住宅10a、10bを増床する。また、既存住宅10の後側にあっては、各階の既存住宅10に相当する内側支持部材26と外側支持部材27との間に床部材30を懸架することによって、既存住宅10a、10bを増床する。本実施形態では、増築により床面積が約90m2になり、既存住宅10の約2倍に増床されている。懸架した各床部材29、30と既存住宅10a、10bとの間は、エキスパンションジョイント等の伸縮継手により接続する。
なお、図3Bおよび図4Bに示す実施形態では、床部材29および床部材30の高さが、各階の既存住宅10の高さとズレているが、これは地面から新築する6階の床部材までの高さを5等分した位置に床部材29、30を配設したためである。したがって、各階の既存住宅10a、10bと略同高さに懸架することで、各床部材29、30と既存住宅10a、10bとの間の高さを同じ高さにすることは容易に可能である。
なお、図6に示すように、拡張された踊り場31に隣接するスペースには、後述するエレベータ40を新設するための空間32、吹き抜け33およびパイプスペース34が配置される。したがって、床部材30は、各階の全ての面に懸架するのではなく、上述した空間32等のスペースを予め除外して配設する。
また、必要に応じて、既存住宅10a、10bの外壁を開口させて、居住者が既存住宅10a、10bの居住空間と増床した居住空間との間の行き来ができるようにする。さらに、前側および後側の隣接する支持部材24〜27間に高気密・高断熱の外壁部材を配設して、増床した居住空間を画定する。
また、必要に応じて、既存住宅10a、10bの外壁を開口させて、居住者が既存住宅10a、10bの居住空間と増床した居住空間との間の行き来ができるようにする。さらに、前側および後側の隣接する支持部材24〜27間に高気密・高断熱の外壁部材を配設して、増床した居住空間を画定する。
次に、図4Bに示すように、新築する6階および7階と略同高さで、前側の内側支持部材24と外側支持部材25との間および後側の内側支持部材26と外側支持部材27との間に、床部材35および屋根部材36を水平に懸架する。床部材35を懸架することにより、新築住宅に相当する居住空間の一部が形成される。
なお、図7に示すように、新築する6階および7階には、後述する階段のスペース、エレベータ40を新設するための空間32、吹き抜け33およびパイプスペース34が配設される。したがって、床部材35は、6階および7階の全ての面に懸架するのではなく、上述した空間32等のスペースを予め除外して配設する。
また、既存住宅10と同様に、支持部材24〜27間に高気密・高断熱の外壁部材を配設して、新築した居住空間の一部を画定する。
なお、図7に示すように、新築する6階および7階には、後述する階段のスペース、エレベータ40を新設するための空間32、吹き抜け33およびパイプスペース34が配設される。したがって、床部材35は、6階および7階の全ての面に懸架するのではなく、上述した空間32等のスペースを予め除外して配設する。
また、既存住宅10と同様に、支持部材24〜27間に高気密・高断熱の外壁部材を配設して、新築した居住空間の一部を画定する。
次に、図4Cに示すように、新築する6階および7階と略同高さで、前側の内側支持部材24と後側の内側支持部材26との間に、床部材37および高気密・高断熱の屋根部材38を水平に懸架する。床部材37は、上述した新築する6階および7階と略同高さで懸架された前側及び後側の床部材35とを接続することにより、新築する6階および7階の新築住宅の居住空間を形成する。このとき、新築住宅は既存の建築物1の屋根に接することなく、上方に位置している。具体的には、6階の床部材37が内側支持部材24と内側支持部材26とによって支持され、6階の床部材37と既存の建築物1の屋根とが離間している。すなわち、既存住宅10の増床部分と新築部分とで、既存の建築物1に対して門型のオーバブリッジ架構を形成しているので、新築部分の垂直荷重が既存の建築物1に加わることがない。
次に、図3Cに示すように、既存住宅10の1階から新築住宅の7階までを垂直方向に昇降可能なエレベータ40を、拡張された踊り場31に隣接させて新設する。すなわち、図6に示すように、エレベータ40と拡張された踊り場31とは、隣接する既存住宅10a、10bの新たに懸架された床部材30の間に挟まれて位置する。
エレベータ40は、既存の1階から5階までは拡張した踊り場31と略同高さに停止し、新築住宅の6階および7階では同階に停止する。したがって、踊り場31に面して、居住者がエレベータ40に乗り降りするための開閉扉41を設置する。
本実施形態では、エレベータ40は、拡張した踊り場31のうち2階と3階の間の踊り場31および4階と5階の間の踊り場31に停止する。すなわち、エレベータ40は、n階(nは偶数)と(n+1)階との間の踊り場31に停止する。
エレベータ40は、既存の1階から5階までは拡張した踊り場31と略同高さに停止し、新築住宅の6階および7階では同階に停止する。したがって、踊り場31に面して、居住者がエレベータ40に乗り降りするための開閉扉41を設置する。
本実施形態では、エレベータ40は、拡張した踊り場31のうち2階と3階の間の踊り場31および4階と5階の間の踊り場31に停止する。すなわち、エレベータ40は、n階(nは偶数)と(n+1)階との間の踊り場31に停止する。
また、図6に示すように、既存の踊り場15の両側(左側および右側)には、既存住宅10の1階から新築住宅の7階まで垂直方向に沿ったパイプスペース34が形成される。パイプスペース34には、図示しない水道管、排水管およびガス管等が配設される。また、パイプスペース34と後側に新たに懸架された床部材30との間には、例えば風呂場の換気等を目的とした吹き抜け33が形成される。
最後に、図3Cに示すように、既存住宅の最上階である5階から新築住宅の6階に到るまでの階段42および新築住宅の6階から7階に到るまでの階段42を新設する。
最後に、図3Cに示すように、既存住宅の最上階である5階から新築住宅の6階に到るまでの階段42および新築住宅の6階から7階に到るまでの階段42を新設する。
図8は、改築が終了した建築物2の平面図である。上述した改築の工程を全ての既存住宅10a〜10fで行うことにより、図8に示すように、既存住宅10が増築されると共にはエレベータ40が新設されるので、既存住宅10a〜10fの居住者の利便性が向上する。
上述したように、既存住宅10a〜10fは、高気密・高断熱の外壁部材および屋根部材によって、前後および上方の三方向から囲まれるので、断熱効果の高い建築物2となり、全体のエネルギー消費量を抑制することができる。また、既存の建築物1を前後および上方の三方向から覆うような形で改築が行われるために、外気によって中性化して風化しだした既存の建築物1の外壁を内壁化することができるので、耐久性を恒常化させることができる。また、外観も優れたデザインに更新することができる。さらに、増築部分は、構造計算上、既存の建築物1とは独立しているので、増築部分のみの建築確認申請で建築を行うことができる。
また、上述したように、懸架した各床部材29、30と既存住宅10との間を伸縮継手により接続したことで、増築部分が既存住宅10の水平力を負担するために、既存住宅10の構造安全性を向上させることができる。
また、新設されるエレベータ40は、全ての既存住宅10で統一されたエレベータを使用することができる。したがって、エレベータ40の量産化が可能になり、設置および管理上の効率が上がり、維持管理費を削減することができる。
また、本実施形態の改築方法によれば、従来から行われている既存の建築物1を全て取り壊し新たに建て直すというスクラップ&ビルトに比べて、CO2の削減に大きく貢献することができる。
また、新設されるエレベータ40は、全ての既存住宅10で統一されたエレベータを使用することができる。したがって、エレベータ40の量産化が可能になり、設置および管理上の効率が上がり、維持管理費を削減することができる。
また、本実施形態の改築方法によれば、従来から行われている既存の建築物1を全て取り壊し新たに建て直すというスクラップ&ビルトに比べて、CO2の削減に大きく貢献することができる。
次に、既存の建築物1を改築に合わせて居住者が移動する方法について説明する。
上述したように、既存の建築物1では、ベランダ13および踊り場15の隔壁16が取り壊わされるだけである。すなわち、既存住宅10の居住空間自体は取り壊わされないために、改築している期間であっても、居住者は引っ越す必要がなく、既存の居住空間12でそのまま生活することができる。特に、既存の階段11を取り壊さないために、改築中であっても、今まで通りに階段11を使用して1階から5階までを昇り降りすることができる。なお、既存住宅10の居住空間12を改装したい場合には、既存住宅10にある家具等を増築された居住空間に移動させてから改装すればよいので、家具等を外部に移動させるような大掛かりな引っ越しが不要である。
このように、本実施形態の改築方法によれば、既存住宅の居住者は今まで通りの生活を継続できるので、生活環境への影響を最小限にすることができる。
上述したように、既存の建築物1では、ベランダ13および踊り場15の隔壁16が取り壊わされるだけである。すなわち、既存住宅10の居住空間自体は取り壊わされないために、改築している期間であっても、居住者は引っ越す必要がなく、既存の居住空間12でそのまま生活することができる。特に、既存の階段11を取り壊さないために、改築中であっても、今まで通りに階段11を使用して1階から5階までを昇り降りすることができる。なお、既存住宅10の居住空間12を改装したい場合には、既存住宅10にある家具等を増築された居住空間に移動させてから改装すればよいので、家具等を外部に移動させるような大掛かりな引っ越しが不要である。
このように、本実施形態の改築方法によれば、既存住宅の居住者は今まで通りの生活を継続できるので、生活環境への影響を最小限にすることができる。
次に、改築の運用方法について説明する。
既存の建築物1が分譲および賃貸である場合も同様に、上述した改築方法により新たに新築された5階と6階の新築住宅を売却し、その売却益を改築費用に当てることができる。このように運用することで、既存住宅10の居住者の経済的負担をなくす或いは少なくすることができる。なお、売却する2階層分の新築住宅は、整った住環境、眺望および隣棟間隔の広さにより、多くの購入希望者を期待することができる。
既存の建築物1が分譲および賃貸である場合も同様に、上述した改築方法により新たに新築された5階と6階の新築住宅を売却し、その売却益を改築費用に当てることができる。このように運用することで、既存住宅10の居住者の経済的負担をなくす或いは少なくすることができる。なお、売却する2階層分の新築住宅は、整った住環境、眺望および隣棟間隔の広さにより、多くの購入希望者を期待することができる。
上述したように、本実施形態の改築方法によれば、既存の階段11の取り壊しが必要とせず、改築中において異なる居住空間への引っ越しを必要としないために、既存の建築物1を容易に改築することができる。また、既存の建築物1の資産価値を向上させることができ、既存の居住者の向上意欲を引き出すと共に、周辺地域の経済的波及効果を期待することができ、地域の活性化を図ることができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、本実施形態では、5階建ての既存の建築物1を改築する場合について説明したが、この場合に限られず、5階建て以外の既存の建築物にも適用することができる。また、6階と7階との2階層分を新築住宅にする場合について説明したが、この場合に限られず、1階層分または2階層分以上を新築住宅にすることができる。
例えば、本実施形態では、5階建ての既存の建築物1を改築する場合について説明したが、この場合に限られず、5階建て以外の既存の建築物にも適用することができる。また、6階と7階との2階層分を新築住宅にする場合について説明したが、この場合に限られず、1階層分または2階層分以上を新築住宅にすることができる。
また、本実施形態では、増築部分および新築部分をH形鋼や角形鋼管等を用いた、いわゆる鉄骨ラーメン構造により改築する場合について説明したが、この場合に限られず、例えば鉄筋コンクリートラーメン構造により改築してもよい。
また、本実施形態では、既存の踊り場15を拡張し、拡張した踊り場31に隣接するようにエレベータ40を新設する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、既存の踊り場15を拡張せずに、既存の踊り場15に隣接するようにエレベータ40を新設してもよい。
また、本実施形態では、既存の踊り場15を拡張し、拡張した踊り場31に隣接するようにエレベータ40を新設する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、既存の踊り場15を拡張せずに、既存の踊り場15に隣接するようにエレベータ40を新設してもよい。
また、上述した実施形態では、エレベータ40が、n階(n:偶数)と(n+1)階との間の踊り場31に停止する場合について説明したが、この場合に限られず、全ての上下階の間の踊り場31に停止するようにしてもよい。ただし、n階(n:偶数)と(n+1)階との間の踊り場31に停止することで、停止階を削減させることができ、エレベータ40の新設費用および維持管理費を削減させることができることができる。
また、上述した実施形態では、パイプスペース34や吹き抜け33を配置する場合について説明したが、この場合に限られず、パイプスペース34や吹き抜け33を省略することができる。この場合、居住空間をさらに広くすることができる。
また、改築の順番は、上述した実施形態の順番に限られず、工程の前後が入れ替わってもよく、各工程を同時に進行させてもよい。
また、上述した実施形態では、パイプスペース34や吹き抜け33を配置する場合について説明したが、この場合に限られず、パイプスペース34や吹き抜け33を省略することができる。この場合、居住空間をさらに広くすることができる。
また、改築の順番は、上述した実施形態の順番に限られず、工程の前後が入れ替わってもよく、各工程を同時に進行させてもよい。
1:既存の建築物 10a〜10f:既存住宅 11:階段 15:既存の踊り場 20、21:基礎部 23:支持部材 24、26:内側支持部材 25、27:外側支持部材 28、29、30、35、37:床部材 31:拡張された踊り場 33:吹き抜け 34:パイプスペース 36、38:屋根部材 40:エレベータ
Claims (9)
- 各階の隣接する2住宅間に設置された階段を備えた階段室型集合住宅を改築する建築物の改築方法であって、
前記階段に設置されている既存の踊り場と略同高さに停止する、垂直方向に昇降可能なエレベータを新設する工程を有することを特徴とする建築物の改築方法。 - 前記階段に設置されている既存の踊り場と略同高さに、該踊り場を拡張する工程を更に有し、
前記エレベータを新設する工程では、前記拡張された踊り場に隣接させて前記エレベータを新設することを特徴とする請求項1に記載の建築物の改築方法。 - 前記既存の階段室型集合住宅の外側であって、前記各階の2住宅が隣接する方向と直交する方向の両側にそれぞれ複数の支持部材を立設する工程と、
前記各階の既存の2住宅の前記両側に、前記支持部材に支持される床部材を配設する工程と、
を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の建築物の改築方法。 - 前記新設されたエレベータおよび前記拡張された踊り場は、前記床部材を配設する工程において配設された、前記隣接する2住宅の床部材の間に挟まれて位置することを特徴とする請求項3に記載の建築物の改築方法。
- 前記既存の階段室型集合住宅の上方に、前記複数の支持部材を立設する工程において立設された両側の支持部材間に床部材を懸架して、新たな住宅を新設する工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載の建築物の改築方法。
- 前記エレベータを新設する工程では、前記エレベータを前記新設された新たな住宅と略同高さに停止させることを特徴とする請求項5に記載の建築物の改築方法。
- 前記既存の階段室型集合住宅の最上階から、前記新設された新たな住宅までに到る階段を新設することを特徴とする請求項5または6に記載の建築物の改築方法。
- 前記既存の踊り場または前記拡張された踊り場の少なくとも何れかに隣接し、垂直方向に沿ったパイプスペースを形成する工程を有することを特徴とする請求項2ないし7の何れか1項に記載の建築物の改築方法。
- 各階の隣接する2住宅間に設置された階段を備えた階段室型集合住宅を改築した建築物であって、
前記階段に設置されている既存の踊り場と略同高さに停止する垂直方向に昇降可能なエレベータを新設したことを特徴とする建築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010113337A JP2011241569A (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010113337A JP2011241569A (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011241569A true JP2011241569A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=45408511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010113337A Pending JP2011241569A (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011241569A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102877664A (zh) * | 2012-09-24 | 2013-01-16 | 山东科技大学 | 一种舒适型高层住宅楼交通枢纽 |
JP2016183531A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 旭化成ホームズ株式会社 | 集合住宅 |
KR20190018646A (ko) * | 2016-06-21 | 2019-02-25 | 인벤티오 아게 | 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체 |
-
2010
- 2010-05-17 JP JP2010113337A patent/JP2011241569A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102877664A (zh) * | 2012-09-24 | 2013-01-16 | 山东科技大学 | 一种舒适型高层住宅楼交通枢纽 |
JP2016183531A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 旭化成ホームズ株式会社 | 集合住宅 |
KR20190018646A (ko) * | 2016-06-21 | 2019-02-25 | 인벤티오 아게 | 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체 |
KR102359144B1 (ko) | 2016-06-21 | 2022-02-04 | 인벤티오 아게 | 빌딩의 현대화 방법 및 빌딩에 형성된 리프트 시스템을 구비한 구조체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829599B2 (ja) | 階段室型共同住宅の増築方法及びこの方法で増築された建築物 | |
JP3612589B2 (ja) | 集合住宅 | |
JP4163539B2 (ja) | 建築物の耐震補強増築方法および耐震補強増築建築物 | |
JP2009007786A (ja) | 階段室型共同住宅の増築方法及びこの方法で増築された建築物 | |
JP2007162354A (ja) | 既設建築物の補強方法及びこの方法により補強された建築物 | |
JP2011241569A (ja) | 建築物の改築方法およびその方法により改築された建築物 | |
JP4044408B2 (ja) | 階段室型共同住宅の増築方法及びこの方法を用いて増築された建築物 | |
JP5637357B2 (ja) | 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造 | |
JP2007177394A (ja) | 複数棟の階段室型共同住宅の改築方法及びこの方法で改築された建築物 | |
JP6784474B2 (ja) | 既設集合住宅へのエレベーター設置工法とその既設集合住宅 | |
JP4927472B2 (ja) | 採光構造部分を備える建物 | |
KR20090026684A (ko) | 공동주택의 리모델링 방법 | |
JP5378942B2 (ja) | 階段室型共同住宅の増築方法 | |
JP3236365U (ja) | 建築物 | |
JP4700368B2 (ja) | 集合住宅及びその改修方法 | |
JP2002295026A (ja) | 三世代対応建築物の施工方法及び三世代対応建築物 | |
JP4822985B2 (ja) | 建築物 | |
JP4012197B2 (ja) | 建築物の増築方法及びこの方法により構築された建築物 | |
JP2005200914A (ja) | 集合住宅 | |
JP4256239B2 (ja) | 共同住宅団地の増築方法および共同住宅団地の増築構造 | |
KR101281853B1 (ko) | 공간 활용 건축물 시공방법 | |
JP6166933B2 (ja) | 建物の改築方法、及び建物 | |
JP6400306B2 (ja) | 両方向ブレース構造の鉄骨造居住用途建物 | |
JP2014015741A (ja) | ユニット建物 | |
JP2020139307A (ja) | 建物 |