Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011113963A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113963A
JP2011113963A JP2010131066A JP2010131066A JP2011113963A JP 2011113963 A JP2011113963 A JP 2011113963A JP 2010131066 A JP2010131066 A JP 2010131066A JP 2010131066 A JP2010131066 A JP 2010131066A JP 2011113963 A JP2011113963 A JP 2011113963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
secondary battery
electrode
battery according
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269834B2 (ja
Inventor
Dae-Yeoun Moon
大 淵 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011113963A publication Critical patent/JP2011113963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269834B2 publication Critical patent/JP5269834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電極タップに溶接されるリード線の溶接特性を向上させた二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池は、電極タップ124、125を外部に露出させたベアセル100と、電極タップに溶接されてベアセルを他の素子と電気的に接続するリード線300とを備え、リード線300は、電極タップが溶接される溶接領域と、溶接領域以外の領域であるリード領域とを備え、溶接領域は第1層及び第2層からなり、第2層は第1層に比べて電気電導度が高いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に関し、特に電極組立体の電極タップに抵抗溶接で接続されるリード線の溶接特性を向上させた二次電池に関するものである。
最近、電子、通信コンピュータ産業の急速な発展に伴い、携帯用電子機器の供給が増えつつある。携帯用電子機器の電源としては、再充電の可能な二次電池が主に使用されている。
二次電池は、一般に陽極、陰極及び陽極と陰極との間に介在するセパレーターを有する電極組立体を備えており、電極組立体は、電極組立体を保護する保護部材の内部に収容されている。
このとき、二次電池では、陽極及び陰極の各々を外部と接続するための電極タップが、陽極及び陰極から延びて保護部材の外部に露出している。
露出した電極タップを他の素子、例えば二次電池を制御する保護回路モジュールに接続するためには、電極タップと保護回路モジュールとを接続するリード線が必要である。ここで、電極タップとリード線は電気抵抗溶接によって接続される。
このとき、二次電池の内部抵抗を最小化するためには、電極タップとリード線との間の溶接特性を優秀にする必要がある。
本発明の目的は、電極タップに溶接されるリード線の溶接特性を向上させた二次電池を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の一側面によれば、電極タップを外部に露出させたベアセルと、前記電極タップに溶接され、前記ベアセルを他の素子と電気的に接続するリード線とを備え、前記リード線は、前記電極タップが溶接される溶接領域と、前記溶接領域以外の領域であるリード領域とを備え、前記溶接領域は第1層及び第2層からなり、前記第2層は前記第1層に比べて電気電導度が高いことを特徴とする二次電池が提供される。
上記目的を達成すべく、電極タップを外部に露出させたベアセルと、前記電極タップに溶接され、前記ベアセルを他の素子と電気的に接続するリード線とを備え、前記リード線は、前記電極タップが溶接される溶接領域と、前記溶接領域以外の領域であるリード領域とを備え、前記溶接領域は第1層及び第2層からなり、前記第1層は前記第2層に比べて電気抵抗が高いことを特徴とする二次電池が提供される。
前記溶接は抵抗溶接である。
前記電極タップはニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第1層はニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第2層は銅又は銅系合金からなる。
前記第1層の厚さ及び前記第2層の厚さは同じである。
前記第2層は板状形態で、前記第1層の表面に接触している。
前記第2層は前記第1層の表面上にコーティングされた形態である。
前記第2層は前記第1層の表面上にメッキされた形態である。
前記第1層と前記第2層はクラッド化されている。
前記リード線は、少なくとも前記溶接領域が露出され、前記リード領域は絶縁フィルムで覆われている。
前記第2層は前記溶接領域より広い面積である。
本発明によれば、上述の目的をすべて達成することができる。具体的に説明すると、本発明によって、電極タップに溶接されるリード線の溶接特性を向上させた二次電池を提供するという効果がある。
本発明の一実施形態に係る二次電池の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の電極タップとリード線との溶接部分を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の電極タップとリード線との溶接部分を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池の構造を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る二次電池の構造を示す斜視図である。このとき、図2は図1の一部分図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る二次電池1000は、ベアセル100と、ベアセル100と電気的に接続された保護回路基板200と、ベアセル100と保護回路基板200とを接続するリード線300とを備えている。
ベアセル100は、図2に示すように、保護部材110と、保護部材110に収容された電極組立体120とを具備している。
保護部材110は、本体112と、カバー114とを備えている。
本体112は、電極組立体120を収容する空間である収容部112aと、収容部112aの入口から延びて拡張された密封部112bとを備えている。
カバー114は、本体112の密封部112bのエッジから延びている。カバー114は、本体112の収容部112aと対応する収容部蓋領域114aと、本体112の密封部112bと対応する密封部114bとを備えている。収容部蓋領域114aは、本体112の収容部112aをすべて覆いつつ、本体112の密封部112bで密封されることによって本体112の収容部112aと対応している。
したがって、本発明の一実施形態に係る二次電池1000は、電極組立体120を本体112の収容部112aに収容すると、カバー114で覆った後に密着し、本体112の密封部112bとカバー114の密封部114bとを熱融着のような方法で密封して形成される。
ここで、電極組立体120を収容部112aに収容する時、又は収容した後、収容部112aに電解液を注入して電極組立体120を含浸させる。また、二次電池1000は、電極組立体120を収容し、保護部材110を密封した後には、電極組立体120から延びた第1電極タップ124及び第2電極タップ125を外部に露出した状態となる。
電極組立体120は、第1電極板121と、第2電極板122と、セパレーター123とを備えている。
電極組立体120は、第1電極板121と第2電極板122との間にセパレーター123を介在させて、第1電極板121と第2電極板122とを絶縁させる構造をしている。
そして、電極組立体120は、図2に示すように、第1電極板121、セパレーター123及び第2電極板122をゼリーロール状に巻き回したゼリーロール型電極組立体である。また図面には示していないが、第1電極板121、セパレーター123及び第2電極板122を繰り返し積層した構造のスタック型電極組立体であってもよい。
電極組立体120は、第1電極板121と接続された第1電極タップ124と、第2電極板122と接続された第2電極タップ125とを備え、第1電極タップ124及び第2電極タップ125は、保護部材110の外部に露出する。
電極組立体120の第1電極板121は陽極板であり、第2電極板122は陰極板である。これとは反対に、第1電極板121が陰極板であり、第2電極板122が陽極板であってもよい。
第1電極板121が陽極板であり、第2電極板122が陰極板である場合には、第1電極タップ124は陽極電極と接続される陽極電極タップであり、第2電極タップ125は陰極電極と接続される陰極電極タップになる。
一方、ベアセル100は、その内部の電極組立体120を充放電するか、又は制御するための保護回路モジュール200などの他の素子と電気的に接続されている。本実施形態では、説明の便宜上、ベアセル100が電気的に接続される他の素子を保護回路モジュール200に限定して説明するが、他の素子が必ず保護回路モジュール200のみを意味するわけではないことは明らかである。
保護回路モジュール200は、電極組立体120の充放電を制御するだけでなく、二次電池1000の動作を制御する役割を果たしている。一方、保護回路モジュール200には、IC素子などの制御素子210と、二次電池1000に過電流が流れることを防止する二次保護素子220と、二次電池1000を外部機器と接続する外部端子230とを備えている。
二次電池1000は、ベアセル100から露出した第1電極タップ124及び第2電極タップ125を保護回路モジュール200に接続する。
このとき、第1電極タップ124及び第2電極タップ125と保護回路モジュール200との間を接続する部材は、リード線300である。リード線300の一側の終端は、ベアセル100の第1電極タップ124及び第2電極タップ125に接続され、リード線300の他側の終端は、保護回路モジュール200に接続されている。以下、図3a及び図3bでは、リード線300の一側終端をベアセル100に接続する部分を示し、これを詳細に説明する。
図3a及び図3bは、本発明の一実施形態に係る二次電池の電極タップとリード線とを溶接する部分を示す図である。このとき、図3aは、図1及び図2を参照して説明した二次電池1000の第1電極タップ124及び第2電極タップ125とリード線300とを溶接する部分を詳細に示すために、図1のA領域を拡大した拡大図であり、図3bは図3aのB−B´線に沿って切断した断面図を示す図である。
図3a及び図3bを参照して説明すると、上述したようにベアセル100から露出した第1電極タップ124及び第2電極タップ125は、保護回路モジュール200にリード線300によって接続されている。
リード線300の一側終端は、第1電極タップ124及び第2電極タップ125に接続され、他側終端は保護回路モジュール200の一側の表面に接続されている。
このとき、図3a及び図3bでは、第1電極タップ124及び第2電極タップ125に接続されるリード線300の一側終端を示している。
リード線300は、第1ライン300a及び第2ライン300bに区分されているが、第1ライン300aは第1電極タップ124に接続されて、第1電極タップ124を保護回路モジュール200に電気的に接続する役割を果たしている。一方で第2ライン300bは第2電極タップ125を保護回路モジュール200に電気的に接続する役割を果たしている。
このとき、第1ライン300a及び第2ライン300bは、図に示すように、互いに離隔して設置されているので、互いに絶縁されている。
本発明では、第1ライン300a及び第2ライン300bが絶縁フィルム316によって接続されて一つのリード線300となっている実施形態を示して説明するが、第1ライン300a及び第2ライン300bを分離、すなわち絶縁フィルム316によって第1ライン300a及び第2ライン300bが締結されておらず、それぞれ第1リード線及び第2リード線に分離された形態で形成することも可能である。
リード線300の第1ライン300a及び第2ライン300bのそれぞれは、第1層312と、第2層314とを備えている。
第1層312は、その一側の表面上に第1電極タップ124又は第2電極タップ125が溶接されて、第1電極タップ124又は第2電極タップ125を保護回路モジュール200に電気的に接続する。
第2層314は、第1層312の他側の表面上、すなわち第1層312を基に第1電極タップ124又は第2電極タップ125が溶接される表面の反対側の表面上に備えられている。
ここで、第1電極タップ124及び第2電極タップ125は、ニッケル又はニッケル系合金からなる。
したがって、第1電極タップ124又は第2電極タップ125に溶接される第1層312は、第1電極タップ124又は第2電極タップ125に対して溶接特性に優れた物質、すなわちニッケル又はニッケル系合金から形成されていることが好ましい。
一方、第2層314は、第1電極タップ124又は第2電極タップ125を第1層312に抵抗溶接で溶接する際に、第1電極タップ124と第2電極タップ125がそれぞれの第1層312に容易に溶接されるように、第1層312に比べて電気的特性に優れた物質から形成されていることが好ましい。
すなわち、第2層314は、第1層312に比べて電気導電性の高い物質又は電気抵抗の低い物質から形成されていることが好ましい。言い換えれば、第1層312は、第2層314に比べて電気導電性の低い物質又は電気抵抗の高い物質から形成されていることが好ましい。
第2層314は、このような条件を満たす物質である銅又は銅系合金から形成することができる。
第1層312の厚さと第2層314の厚さは、同じであることが好ましい。
また、第1層312の他側の表面に備えられた第2層314は板状に形成され、以後説明する絶縁フィルム316によって密着した形態で設置されている。このとき、図3a及び図3bでは、第2層314が四角形である場合を示しているが、これは、第2層314の一つの実施形態を示したものであり、この形状に限定されるものではなく、円形又は多角形のような他のいかなる形状で形成されても良い。
また、第2層314は、第1層312の他側の表面上にコーティングされた形態で備えることができる。このとき、第2層314をコーティングする方法としては、真空スパッタリング法のような乾燥式コーティング法又は溶液法のようなウェットコーティング法などを利用することができる。
また、第2層314は、第1層312の他側の表面上にメッキされた形態で備えることができる。
また、第1層312と第2層314は、クラッド(clad)化されて備えることもできる。第1層312と第2層314がクラッド化されたということは、第1層312の他側の表面上に第2層314を配置し、圧力のような力で強く押さえて一体化させたことを意味する。これは、第1層312と第2層314を溶かして混合した合金とは区分される。クラッド化された第1層312及び第2層314は、二層間が強く接着されて結合した形態で備えられている。
一方、リード線300は絶縁フィルム316を備えており、絶縁フィルム316は第1ライン300a及び第2ライン300bのそれぞれの第1層312と第2層314とを覆い、かつ第1ライン300a及び第2ライン300bとを接続している。
絶縁フィルム316は、第1層312と第2層314の表面全体を覆うわけではなく、第1層312の表面のうち一側の表面、すなわち第1電極タップ124又は第2電極タップ125が溶接される表面の一定領域は覆わずに、その他の第1層312と第2層314の表面を覆って、リード線300が外部と絶縁されるようにする。
このとき、絶縁フィルム316が覆わない第1層312の一定領域は、溶接領域320と言い、その他の領域はリード領域330と言う。
溶接領域320は、第1電極タップ124又は第2電極タップ125が溶接される面積を考慮して、第1電極タップ124又は第2電極タップ125を容易に溶接することが可能な面積で形成することが好ましい。
一方、第1層312は、図3aに示すように溶接領域320を備え、溶接領域320から延びたリード領域330の全体に形成されているが、第2層314は溶接領域320よりも少し広い範囲だけに形成されている。
すなわち、第2層314は、溶接領域320と一致するように溶接領域320の面積及び大きさと同じ面積及び大きさに形成するか、又は溶接領域320を覆うことができる程度に溶接領域320よりもさらに広い面積及び大きさに形成することができる。ここで、図3a及び図3bでは、第2層314が溶接領域320を覆うことができる程度の大きさの面積で形成した場合を示している。
図4は、本発明の他の実施形態に係る二次電池の構造を示す図である。
図4に示すように、本発明の他の実施形態に係る二次電池2000は、図1〜図3bを参照して説明した二次電池1000を外装ケース400に装着した形態である。
外装ケース400は、ベアセル収容部412及び保護回路モジュール収容部414を備えた下部ケース410と、下部ケース410を覆う上部ケース420とを備えている。
このとき、ベアセル収容部412と保護回路モジュール収容部414は、収容部隔壁416によって分離されている。
したがって、本発明の他の実施形態に係る二次電池2000は、図2を参照して説明したベアセル100及び図1を参照して説明した保護回路モジュール200を具備しているものの、ベアセル100はベアセル収容部412に収容され、保護回路モジュール200は保護回路モジュール収容部414に収容された形態で形成されている。
このとき、ベアセル100と保護回路モジュール200は、図3a及び図3bを参照して説明したリード線300によって接続されている。
このとき、リード線300は、収容部隔壁416に設置された溶接用開口部416aを介して、ベアセル100と保護回路モジュール200とを接続している。溶接用開口部416aは、ベアセル100の第1電極タップ124及び第2電極タップ125をリード線300の溶接領域320に接触させ、抵抗溶接法で溶接する時に作業を容易にするために設置されている。
すなわち、溶接用開口部416aは、ベアセル100がベアセル収容部412に収容された状態で、保護回路モジュール200と他側の終端が接続されたリード線300を、ベアセル100の第1電極タップ124及び第2電極タップ125に溶接し易いように形成されている。図4では、リード線300と保護回路モジュール230が接続されていない場合を示しているが、実際には接続された状態である。
以上、本発明を前記実施形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに修正、変更を行うことができ、このような修正と変更も本発明に属することは明白である。
100 ベアセル
200 保護回路モジュール
300 リード線

Claims (20)

  1. 電極タップを外部に露出させたベアセルと、
    前記電極タップに溶接され、前記ベアセルを他の素子と電気的に接続するリード線とを備え、
    前記リード線は、
    前記電極タップが溶接される溶接領域と、
    前記溶接領域以外の領域であるリード領域とを備え、
    前記溶接領域は第1層及び第2層からなり、前記第2層は前記第1層に比べて電気電導度が高いことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極タップはニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第1層はニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第2層は銅又は銅系合金からなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記溶接は抵抗溶接であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記第1層の厚さ及び前記第2層の厚さは同じであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記第2層は板状で、前記第1層の表面に接触していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記第2層は前記第1層の表面上にコーティングされた形態であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第2層は前記第1層の表面上にメッキされた形態であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記第1層と前記第2層はクラッド化されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記リード線は、少なくとも前記溶接領域が露出され、前記リード領域は絶縁フィルムで覆われていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記第2層は前記溶接領域より広い面積であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 電極タップを外部に露出させたベアセルと、
    前記電極タップに溶接され、前記ベアセルを他の素子と電気的に接続するリード線とを備え、
    前記リード線は、
    前記電極タップが溶接される溶接領域と、
    前記溶接領域以外の領域であるリード領域とを備え、
    前記溶接領域は第1層及び第2層からなり、前記第1層は前記第2層に比べて電気抵抗が高いことを特徴とする二次電池。
  12. 前記電極タップはニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第1層はニッケル又はニッケル系合金からなり、前記第2層は銅又は銅系合金からなることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記溶接は抵抗溶接であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記第1層の厚さ及び前記第2層の厚さは同じであることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の二次電池。
  15. 前記第2層は板状形態で、前記第1層の表面に接触していることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の二次電池。
  16. 前記第2層は前記第1層の表面上にコーティングされた形態であることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記第2層は前記第1層の表面上にメッキされた形態であることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の二次電池。
  18. 前記第1層と前記第2層はクラッド化されていることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の二次電池。
  19. 前記リード線は、少なくとも前記溶接領域が露出され、前記リード領域は絶縁フィルムで覆われていることを特徴とする請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の二次電池。
  20. 前記第2層は前記溶接領域より広い面積であることを特徴とする請求項11乃至請求項19のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010131066A 2009-11-27 2010-06-08 二次電池 Active JP5269834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0115967 2009-11-27
KR1020090115967A KR101093894B1 (ko) 2009-11-27 2009-11-27 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113963A true JP2011113963A (ja) 2011-06-09
JP5269834B2 JP5269834B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43662138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131066A Active JP5269834B2 (ja) 2009-11-27 2010-06-08 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110129717A1 (ja)
EP (1) EP2337108B1 (ja)
JP (1) JP5269834B2 (ja)
KR (1) KR101093894B1 (ja)
CN (1) CN102104130B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135166A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2016039091A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205376656U (zh) 2016-01-20 2016-07-06 宁德新能源科技有限公司 二次电池
KR102083656B1 (ko) 2017-02-02 2020-03-02 주식회사 엘지화학 배터리 및 배터리의 전극탭을 전극 리드에 기계적으로 결합하기 위한 프레임
KR102515870B1 (ko) * 2017-10-23 2023-03-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN108172748A (zh) * 2017-12-30 2018-06-15 惠州亿纬锂能股份有限公司 极耳及制造方法、具有该极耳的锂电池及制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141051A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2003331816A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続構造、および該電極接続構造を具備する二次電池
JP2005183070A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp 端子接合構造および組電池
JP2008066090A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632538B1 (en) * 1998-02-05 2003-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell and cell device
CN1284755A (zh) * 1999-08-17 2001-02-21 Gs-美尔可泰克株式会社 电池引线、使用该电池引线的电池组件和组合电池
KR100322098B1 (ko) * 1999-11-18 2002-02-06 김순택 2차 전지
KR100890715B1 (ko) * 2000-11-01 2009-03-27 소니 가부시끼 가이샤 전지, 전지의 제조 방법, 용접물의 제조 방법 및 페데스탈
DE60307750T2 (de) * 2002-05-08 2006-12-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Sekundärzellenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3826895B2 (ja) * 2003-04-04 2006-09-27 ソニー株式会社 バッテリーパック
KR100789062B1 (ko) * 2004-09-30 2007-12-26 스미토모덴키고교가부시키가이샤 비수 전해질 전지용 리드선 및 비수 전해질 전지
JP2007273182A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 集電体、負極及び電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141051A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2003331816A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続構造、および該電極接続構造を具備する二次電池
JP2005183070A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp 端子接合構造および組電池
JP2008066090A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135166A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2016039091A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102104130B (zh) 2014-12-03
KR20110059285A (ko) 2011-06-02
CN102104130A (zh) 2011-06-22
US20110129717A1 (en) 2011-06-02
KR101093894B1 (ko) 2011-12-13
JP5269834B2 (ja) 2013-08-21
EP2337108B1 (en) 2013-10-23
EP2337108A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101442138B (zh) 二次电池
TWI466361B (zh) 二次電池組及其製造方法
JP5947381B2 (ja) 二次電池パック
CN101459236B (zh) 保护电路组件及具有该组件的电池组
US20140023885A1 (en) Secondary battery pack
JP6066123B2 (ja) 二次電池パック
JP2009164102A (ja) 保護回路基板、バッテリパック及びその製造方法
TW201330360A (zh) 次電池組
JP6395208B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法
JP5269834B2 (ja) 二次電池
JP2005203367A (ja) 二次電池
JP2016171063A (ja) バッテリーパック
JP2011151022A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR101985762B1 (ko) 단자의 연결 구조가 개선된 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20110128483A (ko) 배터리 팩
KR20070071245A (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
KR20150064546A (ko) 전지 팩
US8039144B2 (en) Electrochemical cell with singular coupling and method for making same
US20100316893A1 (en) Secondary battery including protection circuit module and method for manufacturing the same
KR101969388B1 (ko) 전지셀의 외면을 따라 연장되어 있는 전극 리드를 포함하는 전지팩
KR20170068593A (ko) 전극
JP2015079654A (ja) タブリード及び蓄電デバイス
JP2008159351A (ja) 電池装置
WO2013037124A1 (zh) 二次电池的电芯导电连结结构
KR20100081484A (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250