Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011146598A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146598A
JP2011146598A JP2010007369A JP2010007369A JP2011146598A JP 2011146598 A JP2011146598 A JP 2011146598A JP 2010007369 A JP2010007369 A JP 2010007369A JP 2010007369 A JP2010007369 A JP 2010007369A JP 2011146598 A JP2011146598 A JP 2011146598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
host material
layer
hole
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010007369A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sugi
啓司 杉
Masaro Amano
昌朗 天野
Isao Takasu
勲 高須
Tomio Ono
富男 小野
Sachitami Mizuno
幸民 水野
Tomoaki Sawabe
智明 澤部
Atsushi Wada
淳 和田
Shintaro Enomoto
信太郎 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010007369A priority Critical patent/JP2011146598A/ja
Priority to US12/875,478 priority patent/US20110175067A1/en
Publication of JP2011146598A publication Critical patent/JP2011146598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】正孔注入層材料としてポリエチレンジオキシチオフェンを使用する有機電界発光素子において、発光効率を向上させる。
【解決手段】本発明の有機電界発光素子10は、互いに離間して配置された陽極12および陰極17からなる一対の電極と、正孔輸送性ホスト材料、電子輸送性ホスト材料、および発光ドーパントを含む陰極側の第1領域15aと、前記正孔輸送性ホスト材料を含み前記電子輸送性ホスト材料を含まない陽極側の第2領域15bとを有し、前記一対の電極間に配置された発光層15と、前記陽極12と前記発光層15との間に配置され、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有する正孔注入層13と、前記正孔注入層13と前記発光層15との間に配置され、正孔輸送性の材料を含有する正孔輸送層14とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機電界発光素子に関する。
近年、次世代ディスプレイや照明のための発光技術として、有機電界発光素子(以下、有機EL素子とも称する)を用いた発光装置が開発されている。有機EL素子の研究初期は、有機層の発光機構として主に蛍光が用いられてきた。しかし、現状では、より内部量子効率の高いリン光を用いた有機EL素子に注目が集まっている。リン光を用いた有機ELの主流は、有機材料からなるホスト材料中にイリジウムや白金などを中心金属とする発光性金属錯体をドープした構造の発光層を備えたものである。より発光効率の高い素子を得るために、この発光層およびその他の部材について種々の工夫がなされている。
例えば、陽極からの正孔注入特性向上および下層の平坦性改善のために、ポリエチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOT:PSSとも称する)を含有する正孔注入層を備えた有機EL素子が提案されている。PEDOT:PSSの溶媒は水であるため、有機溶媒を用いた発光層などを積層可能である。そのため、塗布プロセスを用いて作製する有機電界発光素子においてPEDOT:PSSは特に多く用いられている。しかし、正孔注入層としてPEDOT:PSSを用いた場合、リン光発光材料の三重項励起エネルギーがPEDOT:PSSへ移動して無輻射失活し、発光効率が低下するという問題が生じる。そこで、励起子の失活防止のために、PEDOT:PSSと発光層との間に三重項励起子エネルギーが高い正孔輸送層を挿入した有機EL素子が提案されている。この場合、理論的には、発光ドーパントの三重項励起子エネルギーよりも正孔輸送層の三重項励起子エネルギーが高くなるような材料を選択することにより、発光層から正孔輸送層への三重項励起子エネルギーの移動が防止され、高い発光効率が得られると推測される。しかしながら本発明者らは、このように正孔輸送層を挿入した構成を用いると、発光効率が大幅に低下することを見出した。
特許文献1および2には、正孔輸送層と発光層との間に正孔輸送性ホスト材料のみを含む中間層が形成された構造の有機EL素子が開示されている。特許文献1および2における中間層は、発光層への正孔注入を容易にする機能を有する。しかし、特許文献1および2の有機EL素子は正孔注入層材料としてPEDOT:PSSを使用することを想定しておらず、本発明とは目的が異なる。
特開2007−42875号公報 特開2007−134677号公報
本発明の目的は、正孔注入層材料としてポリエチレンジオキシチオフェンを使用する有機電界発光素子において、発光効率を向上させることにある。
本発明の一態様によれば、互いに離間して配置された陽極および陰極からなる一対の電極と、正孔輸送性ホスト材料、電子輸送性ホスト材料、および発光ドーパントを含む陰極側の第1領域と、前記正孔輸送性ホスト材料を含み前記電子輸送性ホスト材料を含まない陽極側の第2領域とを有し、前記一対の電極間に配置された発光層と、前記陽極と前記発光層との間に配置され、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有する正孔注入層と、前記正孔注入層と前記発光層との間に配置された正孔輸送層とを具備する有機電界発光素子が提供される。
本発明によると、正孔注入層材料としてポリエチレンジオキシチオフェンを使用する有機電界発光素子において、発光効率を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る有機電界発光素子を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る有機電界発光素子のエネルギー図である。 図3Aは、実施例1に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。 図3Bは、実施例1に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。 図3Cは、実施例1に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。 図4Aは、実施例2に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。 図4Bは、実施例2に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。 図4Cは、実施例2に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。 図5Aは、比較例1に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。 図5Bは、比較例1に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。 図5Cは、比較例1に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。 図6Aは、比較例2に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。 図6Bは、比較例2に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。 図6Cは、比較例2に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。 図7は、発光層の第2領域の膜厚と最大発光効率との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る有機電界発光素子の断面図である。
有機電界発光素子10は、基板11上に、陽極12、正孔注入層13、正孔輸送層14、発光層15、電子注入・輸送層16、および陰極17が順次形成されている。発光層15は、陰極側の第1領域15aと陽極側の第2領域15bとからなる。電子注入・輸送層16は、必要に応じて形成される。
図2に、本発明の実施形態に係る有機電界発光素子のエネルギー図を示す。
本実施形態では、発光層15が、陰極側の第1領域15aおよび陽極側の第2領域15bの2つの領域からなる。第1領域15aは、少なくとも1種の正孔輸送性ホスト材料と、少なくとも1種の電子輸送性ホスト材料と、少なくとも1種の発光ドーパントとを含む。一方、第2領域15bは、前記第1領域15aに含まれる正孔輸送性ホスト材料を含み、電子輸送性ホスト材料を含まない。従来のように発光層中の電子輸送性ホスト材料と正孔輸送層とが接して位置する場合、電子輸送性ホスト材料と正孔輸送層との間にエキサイプレックスが形成され、発光効率が低下するという問題が生じる。しかし、本実施形態の構成によると、電子輸送性ホスト材料を含む発光層の第1領域15aと正孔輸送層14との間に正孔輸送性ホスト材料を含み電子輸送性ホスト材料を含まない第2領域15bを設けることにより、エキサイプレックスの形成を防止し、発光効率の低下を抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施形態に係る有機電界発光素子の各部材について詳細に説明する。
発光層15は、陽極側から正孔を、陰極側から電子をそれぞれ受け取り、正孔と電子との再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。この結合によるエネルギーで、発光層中のホスト材料が励起される。励起状態のホスト材料から発光ドーパントへエネルギーが移動することにより、発光ドーパントが励起状態となり、発光ドーパントが再び基底状態に戻る際に発光する。
発光層の第1領域15aは、有機材料からなるホスト材料中に、発光ドーパントとして、例えばイリジウムや白金などを中心金属とする発光性金属錯体をドープしたものである。ホスト材料としては、少なくとも1種の正孔輸送性ホスト材料と少なくとも1種の電子輸送性ホスト材料を使用する。
有機電界発光素子は、発光層中に正孔および電子を注入し、正孔と電子が結合して励起子が生成することにより発光する。従って、発光層は正孔と電子の両方を効率よく輸送する材料を含むことが望ましい。しかし、そのような特性を持つ材料は少なく、高い発光効率を実現できるという特性を併せ持つ材料を見出すのは困難である。そこで、本実施形態では、発光層中に正孔輸送性ホスト材料と電子輸送性ホスト材料を混在させることにより、正孔および電子の両方を効率よく輸送することを可能にする。
下記に、正孔輸送性ホスト材料の例を示す。
Figure 2011146598
下記に、電子輸送性ホスト材料の例を示す。
Figure 2011146598
発光ドーパントとしては、任意の公知の発光材料を使用することができる。発光ドーパントは、蛍光発光ドーパントであってもリン光発光ドーパントであってもよいが、内部量子効率の高いリン光発光ドーパントであることが好ましい。発光ドーパントには、青色発光ドーパント、緑色発光ドーパント、赤色発光ドーパント等がある。
下記に青色発光ドーパントの代表例を示す。
Figure 2011146598
下記に緑色発光ドーパントの代表例を示す。
Figure 2011146598
下記に赤色発光ドーパントの代表例を示す。
Figure 2011146598
Figure 2011146598
下記に黄色発光ドーパントの代表例を示す。
Figure 2011146598
発光層の第1領域15aの成膜方法は、薄膜を形成できる方法であれば特に限定されないが、例えば、スピンコート法、真空蒸着法等を使用することが可能である。発光ドーパント、電子輸送性ホスト材料、および正孔輸送性ホスト材料を含む溶液を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥する。塗布する溶液は、予めフィルターでろ過したものを使用してもよい。
第1領域15aの厚さは、5〜100nmであることが好ましい。第1領域15aにおける電子輸送性ホスト材料、正孔輸送性ホスト材料、および発光ドーパントの割合は、本発明の効果を損なわない限り任意であるが、電子輸送性ホスト材料は4〜95重量%、正孔輸送性ホスト材料は4〜95重量%、発光ドーパントは1〜15重量%であることが好ましい。これら正孔輸送性ホスト材料、電子輸送性ホスト材料、および発光ドーパントの濃度は、第1領域15a内において濃度勾配がなく均一であることが好ましい。
発光層の第2領域15bは、前記第1領域15aに含まれる正孔輸送性ホスト材料と同一の材料からなる。第2領域15bには、さらに発光ドーパントが含まれてもよい。第2領域15bは、第1領域15aと同様の方法で成膜することができ、その厚さは0nm超20nm以下であることが好ましい。
基板11は、他の部材を支持するためのものである。この基板11は、熱や有機溶剤によって変質しないものが好ましい。基板11の材料としては、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエチレン、PET、PEN、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー等のプラスチック、高分子フィルム、SUS、シリコン等の金属基板等が挙げられる。発光を取り出すため、ガラス、合成樹脂等からなる透明な基板を用いることが好ましい。基板11の形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、用途、目的等に応じて適宜選択することができる。基板11の厚さは、その他の部材を支持するために十分な強度があれば、特に限定されない。
陽極12は、基板11の上に積層される。陽極12は、正孔注入層13に正孔を注入する。陽極12の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されない。通常は、透明または半透明の導電性を有する材料を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜する。例えば、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等を陽極12として使用することができる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープ錫酸化物(FTO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)等や、金、白金、銀、銅等が用いられる。特に、ITOからなる透明電極であることが好ましい。また、電極材料として、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等を用いてもよい。
陽極12の膜厚は、ITOの場合、30〜300nmであることが好ましい。30nmより薄くすると、導電性が低下して抵抗が高くなり、発光効率低下の原因となる。300nmよりも厚くすると、ITOに可撓性がなくなり、応力が作用するとひび割れが生じる。陽極12は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料からなる層を積層したものであってもよい。
ITOと基板との間には各種パシベーション膜や屈折率マッチング層、カラーフィルター層等が形成されてもよく、これらは基板のITOとは逆側の面に形成されてもよい。また、ITOへの給電にはTFTを用いた回路を用いてもよく、補助配線によって高電流密度の場合に電位降下を防げる構造を用いてもよい。素子のエッジ部には、絶縁層からなる隔壁を形成することもできる。
正孔注入層13は、陽極12の上に積層される。正孔注入層13は、陽極12から正孔を受け取り、発光層側へ注入する機能を有する層である。正孔注入層13の材料としては、例えば、導電性インクであるポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレン・スルホン酸)[以下、PEDOT:PSSと記す]のようなポリチオフェン系ポリマーを使用することができる。以下に、PEDOTおよびPSSの構造式を示す。
Figure 2011146598
正孔注入層13の成膜方法は、薄膜を形成できる方法であれば特に限定されないが、例えば、スピンコート法、スリットコーター、メニスカス塗布法、グラビア印刷法、凸版印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法等を使用することが可能である。スピンコート法を用いる場合、正孔注入層13の材料を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥する。塗布する溶液は、予めフィルターでろ過したものを使用してもよい。
正孔輸送層14は、正孔注入層13の上に積層される。正孔輸送層14は、正孔注入層13から正孔を受け取り、発光層15へ輸送する機能を有する層である。正孔輸送層14は、正孔注入層13と同様の方法により成膜することができる。下記に正孔輸送層14の材料の代表例を示す。
Figure 2011146598
電子注入・輸送層16は、任意に、発光層15と陰極17との間に配置される。電子注入・輸送層16は、陰極17から電子を受け取り、発光層側へ輸送する機能を有する層である。電子注入・輸送層16の材料としては、例えば、CsF、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム[Alqとも称する]、LiF等を使用することができるが、これらに限定されない。電子注入・輸送層16の成膜方法は、正孔注入層13および正孔輸送層14と同様である。
陰極17は、発光層15(または電子注入・輸送層16)の上に積層される。陰極17は、発光層15(または電子注入・輸送層16)に電子を注入する。通常、透明または半透明の導電性を有する材料を真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜する。電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、金属薄膜等が挙げられる。陽極12を仕事関数の高い材料を用いて形成した場合、陰極17には仕事関数の低い材料を用いることが好ましい。仕事関数の低い材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。具体的には、Li、In、Al、Ca、Mg、Li、Na、K、Yb、Cs等を挙げることができる。
陰極17は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層したものであってもよい。また、2種以上の金属の合金を使用してもよい。合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
陰極17の膜厚は、20〜300nmであることが好ましい。膜厚が前記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなりすぎる。膜厚が厚い場合には、陰極17の成膜に長時間を要し、隣接する層にダメージを与えて性能が劣化する。
陽極から正孔輸送層への正孔注入を効率よく行うためには、正孔輸送層材料のHOMOが陽極のエネルギーレベルと発光ドーパントのHOMOの間にあることが好ましい。同様に、電子輸送性ホスト材料のLUMOは、陰極のエネルギーレベルと発光ドーパントのLUMOとの間、もしくは陰極のエネルギーレベルより低いことが好ましい。そのような材料を使用した場合、必然的に正孔輸送層のHOMOと電子輸送性ホスト材料のLUMOのエネルギーレベルが近くなり、エキサイプレックスが形成され易くなると考えられる。そこで、上述したように、HOMOの深い発光層第2領域、すなわち電子輸送性ホスト材料を含まない層を設ける。その結果として、隣接する発光層第1領域に含まれる電子輸送性ホスト材料のLUMOとのエネルギー差が大きくなり、エキサイプレックスの形成を抑制することができる。
また、エキサイプレックスが形成された場合、ドナーとなる正孔輸送層材料のHOMOと電子輸送性ホスト材料のLUMOのエネルギー差が大きい方が高エネルギー(短波長)の発光を得られる傾向がある。そのため、エキサイプレックスから発光ドーパントへエネルギー移動が起こる場合であっても、ドナーとなる正孔輸送層材料のHOMOは深い方がよいと言える。ただし、電子輸送性ホスト材料を含まない発光層第2領域のHOMOが発光層中の正孔輸送性ホスト材料のHOMOより深いと、正孔注入が非効率となるため好ましくない。
以上、基板上に陽極、発光層および陰極を配置した構成の有機電界発光素子について説明したが、基板上に陰極、発光層および陽極を配置してもよい。
次に、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1として、上記で説明したように、正孔輸送性ホスト材料を含み、電子輸送性ホスト材料を含まない、発光層の第2領域を備えた有機EL素子を作製した。
ガラス基板上に、インジウム錫酸化物(ITO)からなる厚さ50nmの陽極を真空蒸着により形成した。正孔注入層の材料として、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)を使用した。PEDOT:PSSの水溶液をスピンコートによって陽極上に塗布し、加熱して乾燥することにより、厚さ60nmの正孔注入層を形成した。続いて、ジ−[4−(N,N−ジトリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC)を真空蒸着することにより、正孔注入層の上に厚さ20nmの正孔輸送層を形成した。
正孔輸送性ホスト材料である1,3−ビス(カルバゾル−9−イル)ベンゼン(mCP)を正孔輸送層の上に真空蒸着することにより、厚さ10nmの発光層の第2領域を形成した。発光層の第1領域の材料には、正孔輸送性ホスト材料としてmCP、青色発光ドーパントとしてビス(2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナートイリジウム(III)(FIrpic)、電子輸送性ホスト材料として1,3-ビス[5−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾル−5−イル]ベンゼン(OXD−7)を使用した。これらを重量比でmCP:FIrpic:OXD−7=65:5:30となるように秤量し、発光層の第2領域上に共蒸着して、厚さ80nmの発光層の第1領域を形成した。
続いて発光層上にCsFを真空蒸着することにより、厚さ1nmの電子注入・輸送層を形成した。さらにAlを真空蒸着することにより、電子注入・輸送層の上に厚さ150nmの陰極を形成した。
この素子の層構成を以下のように表記する。
ITO/PEDOT:PSS 60nm/TAPC 20nm/mPC 10nm/mCP:FIrpic:OXD−7 80nm/CsF 1nm/Al 150nm
上記のように作製された有機EL素子について、発光効率の測定を行った。発光効率は、輝度測定と電流および電圧の測定を同時に行うことによって求めた。輝度は、トプコン社製 輝度計BM−7を用いて測定した。また、電流および電圧の測定は、HP社製 半導体パラメータアナライザー4156Bを用いて行った。図3Aは、実施例1に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。図3Bは、実施例1に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。図3Cは、実施例1に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。実施例1の有機EL素子において、最大発光効率は35cd/Aであった。
(実施例2)
発光層の第2領域の厚さを20nmとしたことを除いて、実施例1と同様に有機EL素子を作製した。図4Aは、実施例2に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。図4Bは、実施例2に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。図4Cは、実施例2に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。最大発光効率は29cd/Aであった。
(比較例1)
比較のために、正孔輸送層および発光層の第2領域を含まない有機EL素子を実施例1と同様にして作製した。この素子の層構成は、以下の通りである。
ITO/PEDOT:PSS 60nm/mCP:FIrpic:OXD−7 80nm/ CsF 1nm/Al 150nm
図5Aは、比較例1に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。図5Bは、比較例1に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。図5Cは、比較例1に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。最大発光効率は25cd/Aであった。
(比較例2)
比較のために、発光層の第2領域を含まない有機EL素子を実施例1と同様にして作製した。この素子の層構成は、以下の通りである。
ITO/PEDOT:PSS 60nm/TAPC 20nm/mCP:FIrpic:OXD−7 80nm/ CsF 1nm/Al 150nm
図6Aは、比較例2に係る素子の電圧と電流密度との関係を示す図である。図6Bは、比較例2に係る素子の電圧と輝度との関係を示す図である。図6Cは、比較例2に係る素子の輝度と発光効率との関係を示す図である。最大発光効率は6cd/Aであった。
測定結果より、実施例1および2の有機EL素子は、比較例1および2の有機EL素子よりも高い発光効率を示すことが確認できた。比較例1と比較例2の結果を比較すると、正孔輸送層を設けた比較例2の方が発光効率が低下していることが分かる。これは、電子輸送性ホスト材料であるOXD−7と正孔輸送層の材料であるTAPCとの間でエキサイプレックスが形成されたことによると考えられる。
次に、発光層の第2領域の最適な膜厚を決定するために、実施例1と実施例2の有機ELについて最大発光効率を比較した。図7は、発光層の第2領域の膜厚と最大発光効率との関係を示す図である。図から、発光層の第2領域を20nmとした実施例2の方が10nmとした実施例1よりも発光効率が低くなることが分かる。発光層の第2領域の厚さは、20nm未満であることが好ましいと言える。
10…有機電界発光素子、11…基板、12…陽極、13…正孔注入層、14…正孔輸送層、15…発光層、15a…第1領域、15b…第2領域、16…電子注入・輸送層、17…陰極。

Claims (4)

  1. 互いに離間して配置された陽極および陰極からなる一対の電極と、
    正孔輸送性ホスト材料、電子輸送性ホスト材料、および発光ドーパントを含む陰極側の第1領域と、前記正孔輸送性ホスト材料を含み前記電子輸送性ホスト材料を含まない陽極側の第2領域とを有し、前記一対の電極間に配置された発光層と、
    前記陽極と前記発光層との間に配置され、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有する正孔注入層と、
    前記正孔注入層と前記発光層との間に配置され、正孔輸送性の材料を含有する正孔輸送層と
    を具備する有機電界発光素子。
  2. 前記発光層の第2領域が発光ドーパントをさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記発光層の第1領域に含まれる前記正孔輸送性ホスト材料、前記電子輸送性ホスト材料、および前記発光ドーパントの濃度が、前記第1領域内において均一であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記発光層の第2領域の膜厚が20nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子。
JP2010007369A 2010-01-15 2010-01-15 有機電界発光素子 Pending JP2011146598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007369A JP2011146598A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 有機電界発光素子
US12/875,478 US20110175067A1 (en) 2010-01-15 2010-09-03 Organic light-emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007369A JP2011146598A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146598A true JP2011146598A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44276914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007369A Pending JP2011146598A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110175067A1 (ja)
JP (1) JP2011146598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079722A (ja) * 2012-04-13 2022-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380471B2 (ja) 2011-01-19 2014-01-08 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP6158543B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158542B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
TWI733065B (zh) 2012-08-03 2021-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP2014102958A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Toshiba Corp 表示装置及び表示システム
CN104241330B (zh) * 2014-09-05 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示装置及其制作方法
CN111484486B (zh) * 2019-04-26 2023-10-31 广东聚华印刷显示技术有限公司 有机化合物和有机发光二极管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276749A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
JP2008053664A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652283B2 (en) * 2005-08-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same
JP2008291236A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
WO2009157498A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and lighting apparatus, and electronic device using the organometallic complex
US8569793B2 (en) * 2010-04-01 2013-10-29 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276749A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
JP2008053664A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079722A (ja) * 2012-04-13 2022-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP7321321B2 (ja) 2012-04-13 2023-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175067A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11152583B2 (en) Organic light-emitting diode containing co-hosts forming exciplex, and lighting device and display apparatus including same
JP5694019B2 (ja) 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR101587307B1 (ko) 백색 인광성 유기 발광 디바이스
CN106068267B (zh) 电子缓冲材料和包含其的有机电致发光装置
KR101453874B1 (ko) 백색 유기발광소자
KR101118808B1 (ko) 긴 수명의 인광 유기 발광 소자(oled) 구조체
US10418575B2 (en) OLED with mixed layer between the hole transport and emission layers
WO2014128945A1 (ja) 有機発光材料及び有機発光素子
JP2011146598A (ja) 有機電界発光素子
US20200194706A1 (en) Organic electroluminescent device
CN102651454B (zh) 一种电致发光器件、显示装置和电致发光器件制备方法
KR20120108897A (ko) 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
KR20080028212A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
He et al. Highly efficient solution-processed blue-green to red and white light-emitting diodes using cationic iridium complexes as dopants
CN110492007B (zh) 一种吖啶化合物及其在机电致发光器件中的应用
JP2010226059A (ja) 有機電界発光素子
US20130062599A1 (en) Organic light emitting devices having graded emission regions
WO2017216557A1 (en) Methods for the production of organic electronic devices
JP2011258373A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
CN103827255B (zh) 有机发光二极管及其制造方法
KR20160094525A (ko) 유기 발광 소자와 그 제조 방법 및 그를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치
US8580403B2 (en) Organic light-emitting diode, display and illuminating device
WO2011030406A1 (ja) 有機電界発光素子
EP3435437A1 (en) Organic light-emitting element
WO2015092840A1 (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626