Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011071468A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071468A
JP2011071468A JP2010067574A JP2010067574A JP2011071468A JP 2011071468 A JP2011071468 A JP 2011071468A JP 2010067574 A JP2010067574 A JP 2010067574A JP 2010067574 A JP2010067574 A JP 2010067574A JP 2011071468 A JP2011071468 A JP 2011071468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lattice
contacts
substrate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537205B2 (ja
Inventor
Yasunobu Kai
康伸 甲斐
Takaki Hashimoto
隆希 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010067574A priority Critical patent/JP5537205B2/ja
Priority to US12/871,271 priority patent/US8288812B2/en
Publication of JP2011071468A publication Critical patent/JP2011071468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537205B2 publication Critical patent/JP5537205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトを高密度に形成することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】NAND型フラッシュメモリ1において、単一の層間絶縁膜中に形成された全てのコンタクト、すなわち、ビット線コンタクトCB及び非ビット線コンタクトCNを、方向V1に沿って周期P1で配列されると共に方向V2に対して交差する方向V2に沿って周期P2で配列された2次元格子Lの複数の格子点LPの一部に配置する。そして、アクティブエリアが延びる一方向におけるビット線コンタクトCBの位置を、連続して配列された3本以上のアクティブエリアを基本単位として周期的に変位させる。また、同一の電位が供給される導電性部材に、2以上のコンタクトを接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、同一の層に複数のコンタクトが形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、加工サイズがフォトリソグラフィの解像限界サイズ未満となり、加工が困難になってきている。そこで、配線については、側壁加工法や2重露光法によって加工がなされている。しかし、コンタクトホールの加工には側壁加工法は使えず、また、コスト面から2重露光法の適用も困難である。このため、コンタクトを安定して形成することが困難になりつつある。
例えば、NAND型フラッシュメモリにおいては、シリコン基板の上層部分をSTI(Shallow Trench Isolation:素子分離絶縁体)によって一方向に延びる複数本のライン状のアクティブエリアに区画して、このアクティブエリアに沿って複数個のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)構造のメモリトランジスタを形成し、各アクティブエリアに、上層のビット線からビット線コンタクトを介して電位を供給している(例えば、特許文献1参照。)。しかし、このようなNAND型フラッシュメモリにおいて、メモリトランジスタの高集積化を図るためにアクティブエリアの配列周期を短くすると、ビット線コンタクト間の距離が短くなり、ビット線コンタクトを安定して形成できなくなる。
特開平7−202143号公報
「光学ライブラリー1 回折と結像の光学」渋谷眞人、大木裕史著、株式会社朝倉書店 2005年11月25日発行、p.40〜47
本発明の目的は、コンタクトを高密度に形成することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の上層部分又は前記基板の上方に設けられ一方向に延びる導電性部材と、前記基板及び前記導電性部材上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜内に設けられた複数個のコンタクトと、を備え、前記基板上の第1の領域においては、前記コンタクトが仮想的な第1の格子の格子点の一部に配置されており、前記基板上の第2の領域においては、前記コンタクトが前記第1の格子とは異なる仮想的な第2の格子の格子点の一部に配置されており、前記第1及び第2の格子は、それぞれ、その格子点の一部が前記導電性部材上又はその前記一方向に延びる延長領域上に配置されており、前記一方向における前記導電性部材上又は前記延長領域上に配置された格子点の位置が、連続して配列されたn本(nは自然数)の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位する格子であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板の上層部分又は前記基板の上方に一方向に延びる導電性部材を形成する工程と、前記基板及び前記導電性部材上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、第1の領域においては、仮想的な第1の格子の格子点の一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像される第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像されない第2の光透過領域が設けられ、第2の領域においては、前記第1の格子とは異なる仮想的な第2の格子の格子点の一部に、前記第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に、前記第2の光透過領域が設けられたフォトマスクを用いて、前記レジスト膜を露光する工程と、前記レジスト膜を現像する工程と、前記現像後のレジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に金属を埋め込む工程と、を備え、前記第1及び第2の格子を、前記第1及び第2の光透過領域を前記導電性部材上又はその前記一方向に延びる延長領域上に投影したときに、前記一方向における前記導電性部材上又は前記延長領域上に投影された前記第1及び第2の光透過領域の位置が、連続して配列されたn本(nは自然数)の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位する格子とすることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、基板と、前記基板の上層部分又は前記基板の上方に設けられ一方向に延びる導電性部材と、前記基板及び前記導電性部材上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通する複数個のコンタクトと、を備え、少なくとも一部の前記コンタクトが、第1の方向に沿って第1の周期で配列されると共に前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って第2の周期で配列された複数の格子点の一部に配置されており、前記一方向における前記導電性部材に接続された前記コンタクトの位置は、連続して配列された3本以上の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位しており、前記少なくとも一部のコンタクトのうち2個以上のコンタクトが、同一の電位が供給される導電性部材に接続されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、基板の上層部分又は前記基板の上方に一方向に延びる導電性部材を形成する工程と、前記基板及び前記導電性部材上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、第1の方向に沿って第1の周期で配列されると共に前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って第2の周期で配列された複数の格子点の一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像される第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に前記レジスト膜に投影されたときに解像されない第2の光透過領域が設けられたフォトマスクを用いて、少なくとも一部の前記第1の光透過領域を、前記レジスト膜における前記導電性部材の直上域であって、前記一方向における位置が連続して配列された3本以上の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位するような位置に投影させ、且つ、2以上の前記第1の光透過領域を、前記レジスト膜における同一の電位が供給される導電性部材の直上域に投影させて、前記レジスト膜を露光する工程と、前記レジスト膜を現像する工程と、前記現像後のレジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に金属を埋め込む工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、コンタクトを高密度に形成することができる半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクトの配置を例示する平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。 図2に示すA−A’線による断面図である。 図2に示すB−B’線による断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態における露光方法を例示する光学モデル図である。 第1の実施形態において使用するフォトマスクを例示する平面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態における光学系の位置関係を例示する光学モデル図であり、(c)は光源の配置を例示する図である。 (a)及び(b)は、ビット線コンタクトの配置及び2次元格子を例示する平面図であり、(a)は第1の実施形態を示し、(b)は参考例を示す。 (a)は、第1の実施例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)はフォトマスクを示す図であり、(c)は投影された光の強度分布のシミュレーション結果を示す図である。 横軸に露光量裕度をとり、縦軸に焦点深度をとって、第1の実施例の露光マージンを示すグラフ図である。 (a)は、第2の実施例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)はフォトマスクを示す図であり、(c)は投影された光の強度分布のシミュレーション結果を示す図である。 横軸に露光量裕度をとり、縦軸に焦点深度をとって、第2の実施例の露光マージンを示すグラフ図である。 (a)は、第1の比較例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)は、横軸に露光量裕度をとり、縦軸に焦点深度をとって、第1の比較例の露光マージンを示すグラフ図である。 (a)は、第2の比較例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)は、横軸に露光量裕度をとり、縦軸に焦点深度をとって、第2の比較例の露光マージンを示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置におけるコンタクトの配置を例示する平面図である。 第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのコンタクトの配置の決定方法を例示するフローチャート図である。 第2の実施形態における照明条件を例示する図である。 第2の実施形態において使用するフォトマスクを例示する平面図である。 (a)〜(c)は、コンタクトの配置状態を例示する模式的平面図であり、(a)は3連千鳥を示し、(b)は4連千鳥を示し、(c)は5連千鳥を示す。 (a)及び(b)は、n連千鳥の配置状態において完全に周期的に配列されたコンタクトを形成するためのフォトマスクを例示する模式的平面図であり、(a)は3連千鳥を示し、(b)は4連千鳥を示す。 (a)は、照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図である。 (a)は、他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図である。 3つの回折光による干渉状態を例示する図である。 リソグラフィ光学系を例示する図である。 (a)は、更に他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図である。 (a)は、更に他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図である。 座標(σ、σ)の輝点を含む照明条件の実施例を示す図である。 (a)は、実施例の照明条件を例示する図であり、(b)〜(d)は、(a)に示す照明条件に適したフォトマスクを例示する平面図である。 (a)〜(c)は、図30(a)に示す照明条件に適したフォトマスクを例示する平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置におけるコンタクトの配置を例示する平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、NAND型フラッシュメモリである。
本実施形態の特徴はコンタクトの配列にあるため、先ず、コンタクトの配列について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置のコンタクトの配置を例示する平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1においては、シリコン基板11が設けられている。シリコン基板11には、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcが設定されている。メモリアレイ領域Rmはデータを記憶する領域であり、記憶素子としてのメモリトランジスタが複数個設けられている。周辺回路領域Rcはメモリアレイ領域Rmを駆動する領域であり、複数水準の電圧を生成してメモリアレイ領域に対して供給し、また、メモリアレイ領域において発生する電圧又は電流を検出する周辺回路が設けられている。
メモリアレイ領域Rmにおいては、シリコン基板11の上層部分がSTI16によって一方向に延びる複数本のライン状のアクティブエリアAAに区画されている。また、シリコン基板11上には層間絶縁膜(図示せず)が設けられている。層間絶縁膜は、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcの双方に設けられている。層間絶縁膜上におけるアクティブエリアAAの直上域には、アクティブエリアAAと同じ方向に延びる複数本のビット線(図示せず)が設けられている。以下、アクティブエリアAA及びビット線が延びる方向を「ビット線方向」という。
また、層間絶縁膜内には、例えば金属等の導電性材料からなる複数のコンタクトが設けられており、層間絶縁膜を貫通している。一部のコンタクトは、メモリアレイ領域Rmに設けられ、ビット線をアクティブエリアAAに接続するビット線コンタクトCBである。残りのコンタクトは、アクティブエリアAAとビット線との間に接続されていないコンタクトである。以下、このようなビット線コンタクトCB以外のコンタクトを「非ビット線コンタクトCN」という。また、「ビット線コンタクトCB」及び「非ビット線コンタクトCN」を総称して、単に「コンタクト」という。非ビット線コンタクトCNは少なくとも周辺回路領域Rcに設けられており、例えば、周辺回路領域Rcにおいてシリコン基板11の上層部分に形成された拡散領域Dとビット線とを接続して、ビット線に所定の電位を印加したり、ビット線の電位をセンスアンプに取り出したりするものである。一部の導電性部材、例えば、拡散領域Dについては、2つの非ビット線コンタクトCNが接続されている。なお、「導電性部材」とは、導電性を持ち、電流を流す目的で設けられた構成要素の総称であり、例えば、上述のアクティブエリアAA及び拡散領域Dの他に、配線等も含む概念である。
そして、本実施形態においては、上述の層間絶縁膜を貫通する全てのコンタクト、すなわち、ビット線コンタクトCB及び非ビット線コンタクトCNが、単一の仮想的な2次元格子Lの格子点LPの一部に配置されている。格子点LPは、シリコン基板11の上面に対して平行な方向V1に沿って周期P1で配列されると共に、シリコン基板11の上面に対して平行であって方向V1に対して交差する方向V2に沿って周期P2で配列されている。周期P1と周期P2は相互に等しくてもよく、相互に異なっていてもよい。
従って、格子点LPには、コンタクトが形成された格子点LPと、コンタクトが形成されていない格子点LPとがある。図1においては、コンタクトが形成された格子点LPを黒丸(●)で表し、コンタクトが形成されていない格子点LPを白丸(○)で表す。なお、コンタクトが形成されていない格子点LPは、実際のNAND型フラッシュメモリ1においては観察されない。全ての格子点LPは、アクティブエリアAA上及びアクティブエリアAAをビット線方向に延長させた仮想的な領域上に配置されている。
また、ビット線方向におけるビット線コンタクトCBの位置は、連続して配列された3本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位している。具体的には、連続して配列された3本のアクティブエリアAAに接続された3個のビット線コンタクトCBの位置は、ビット線方向において相互にずれており、2本のアクティブエリアAAを挟んで配置された任意の2本のアクティブエリアAAに接続されたビット線コンタクトCBのビット線方向の位置が相互に同一である。以下、このようなコンタクトの配置を「3連千鳥」という。本実施形態においては、方向V1はビット線コンタクトCBの配列方向のうち配列周期が最も短い方向である。また、方向V2はビット線コンタクトCBの配列方向のうち配列周期が2番目に短い方向である。
次に、NAND型フラッシュメモリ1におけるコンタクト以外の部分について説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置(NAND型フラッシュメモリ1)を例示する平面図であり、
図3は、図2に示すA−A’線による断面図であり、
図4は、図2に示すB−B’線による断面図である。
以下、シリコン基板11の上面に対して平行な方向であって、ビット線方向に対して直交する方向を「ソース線方向」という。ビット線方向、ソース線方向、方向V1及び方向V2は、いずれもシリコン基板の上面に対して平行である。
図2乃至図4に示すように、メモリアレイ領域Rmにおいては、p型のシリコン基板11の上層部分にn型ウェル12が形成されており、n型ウェル12の上層部分における周辺部以外の領域には、p型ウェル13が形成されている。上述のSTI16は、例えばシリコン酸化物により形成されており、p型ウェル13の上層部分の一部に形成されている。STI16によって、p型ウェル13の上層部分がビット線方向に延びる複数本のアクティブエリアAAに区画されている。
アクティブエリアAA上には、シリコン酸化物からなるトンネル絶縁膜17が形成されている。トンネル絶縁膜17とは、通常は絶縁性であるが、NAND型フラッシュメモリ1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜である。トンネル絶縁膜17上には、電荷蓄積部材として、導電性材料、例えば不純物が導入されたポリシリコンからなるフローティングゲート電極FGが設けられている。フローティングゲート電極FGは、ビット線方向及びソース線方向に沿ってマトリクス状に分断されており、アクティブエリアAAの直上域のみに配置されている。
フローティングゲート電極FG上には、例えばシリコン酸化物又はアルミナ等からなるブロック絶縁膜18が設けられている。ブロック絶縁膜18は、NAND型フラッシュメモリ1の駆動電圧の範囲内にある電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。ブロック絶縁膜18上には、導電性材料、例えば不純物が導入されたポリシリコンからなるコントロールゲート電極CGが設けられている。コントロールゲート電極CGの形状はソース線方向に延びるライン状であり、ソース線方向に沿って配列された複数のフローティングゲート電極FGの直上域を通過している。コントロールゲート電極CGは、ビット線方向に沿って複数本設けられている。
複数本のコントロールゲート電極CGが設けられた領域のビット線方向両側には、それぞれ、ソース線方向に延びるセレクトゲート電極SGが設けられている。セレクトゲート電極SGは、フローティングゲート電極FGを形成するポリシリコンとコントロールゲート電極CGを形成するポリシリコンとがブロック絶縁膜18の開口部18aを介して一体化することにより、形成されている。コントロールゲート電極CG上及びセレクトゲート電極SG上には、絶縁膜19が設けられている。
アクティブエリアAAの最上層部分におけるコントロールゲート電極CGの直下域及びセレクトゲート電極SGの直下域を除く領域には、n型拡散領域20が形成されている。すなわち、n型拡散領域20は、各アクティブエリアAAにおいて、ビット線方向に沿って断続的に形成されている。
各アクティブエリアAAの一端部上には、ソース線方向に延びるライン状のソース線SLが設けられている。ソース線SLは、複数本のアクティブエリアAAを跨いでおり、これらのアクティブエリアAAに共通接続されている。一方、上述の如く、各アクティブエリアAAの他端部上には、ビット線コンタクトCBが設けられており、アクティブエリアAAの他端部に接続されている。ビット線コンタクトCBは、層間絶縁膜25に形成されたコンタクトホール55の内部に設けられている。
そして、層間絶縁膜25上には、例えば金属からなり、ビット線方向に延びるライン状のビット線BLが設けられている。各ビット線BLは各アクティブエリアAAの直上域に設けられており、各ビット線コンタクトCBの上端部に接続されている。各アクティブエリアAAにおいて、コントロールゲート電極CGの直下域に相当する部分は、ソース線SLが接続された部分とビット線BLが接続された部分とに挟まれている。
シリコン基板11上には、フローティングゲート電極FG、ブロック絶縁膜18、コントロールゲート電極CG、セレクトゲート電極SGを埋め込むように、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜25が設けられている。例えば、層間絶縁膜25は絶縁膜19及びSTI16と接触し一体化している。
このように構成されたNAND型フラッシュメモリ1においては、ソース線SLがアクティブエリアAAの一端部に接続されており、ビット線BLがビット線コンタクトCBを介してアクティブエリアAAの他端部に接続されている。また、コントロールゲート電極CGとアクティブエリアAAとの最近接部分毎に、フローティングゲート電極FGを電荷蓄積部材とするメモリトランジスタが構成される。更に、セレクトゲート電極SGとアクティブエリアAAとの最近接部分には、選択トランジスタが構成される。これにより、ビット線BLとソース線SLとの間には、アクティブエリアAA毎に、複数のメモリトランジスタが直列に接続され、その両側に選択トランジスタが接続されたメモリストリングが構成される。各メモリストリングにおいては、n型拡散領域20がメモリトランジスタ及び選択トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。そして、複数本のメモリストリングにより、メモリセルアレイが構成される。
次に、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の製造方法について説明する。
図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの製造方法を例示する工程断面図であり、
図7は、本実施形態における露光方法を例示する光学モデル図であり、
図8は、本実施形態において使用するフォトマスクを例示する平面図であり、
図9(a)及び(b)は、本実施形態における光学系の位置関係を例示する光学モデル図であり、(c)は光源の配置を例示する図である。
先ず、図5(a)に示すように、p型のシリコン基板11を用意する。シリコン基板11は、例えば、シリコンウェーハの一部である。また、シリコン基板11には、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcが設定されている。次に、メモリアレイ領域Rmにおいて、シリコン基板11の上層部分にn型ウェル12を形成し、n型ウェル12内の上層部分にp型ウェル13を形成する。次に、p型ウェル13上に、例えばシリコン酸化物を堆積させて絶縁膜41を形成する。次に、例えば不純物が導入されたポリシリコン等の導電性材料を堆積させて導電膜42を形成する。次に、絶縁膜43を形成する。
次に、図5(b)に示すように、メモリアレイ領域において、ビット線方向に延び、絶縁膜43、導電膜42及び絶縁膜41を貫通し、p型ウェル13の途中まで到達するように、トレンチ44を形成する。この結果、導電膜42及び絶縁膜41がビット線方向に延びる複数本のライン状の部材に加工されると共に、p型ウェル13の上層部分がビット線方向に延びる複数本のアクティブエリアAAに区画される。
次に、図5(c)に示すように、トレンチ44内に例えばシリコン酸化物等の絶縁材料を埋め込み、STI16を形成する。このとき、STI16の上面の位置は、導電膜42と絶縁膜43との界面の位置とほぼ等しくする。次に、絶縁膜43を除去する。
次に、図6(a)に示すように、メモリアレイ領域Rmに対してRIE等のエッチングを行ってSTI16の上部を除去し、STI16の上面を低くする。
次に、図6(b)に示すように、導電膜42上に絶縁膜45を形成する。このとき、セレクトゲート電極SGが形成される予定の領域においては、絶縁膜45に開口部18a(図4参照)を形成しておく。次に、導電膜46を形成し、絶縁膜47を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、絶縁膜47、導電膜46、絶縁膜45、導電膜42及び絶縁膜41をパターニングして、ビット線方向に沿って分断する。これにより、絶縁膜47が分断されてソース線方向に延びるライン状の絶縁膜19となり、導電膜46が分断されてソース線方向に延びるライン状のコントロールゲート電極CGとなり、絶縁膜45が分断されてソース線方向に延びるライン状のブロック絶縁膜18となる。
また、導電膜42が分断されてフローティングゲート電極FGとなり、絶縁膜41が分断されてトンネル絶縁膜17となる。導電膜42及び絶縁膜41は、図5(b)に示す工程においてソース線方向に沿って分断され、本工程においてビット線方向に沿って分断されるため、フローティングゲート電極FG及びトンネル絶縁膜17は、ソース線方向及びビット線方向に沿ってマトリクス状に分断される。更に、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとはブロック絶縁膜18の開口部18aを介して接続されて、セレクトゲート電極SGが形成される。更にまた、シリコン基板11上に、ソース線SLを形成する。
次に、コントロールゲート電極CG上及びセレクトゲート電極SGをマスクとして、シリコン基板11に対してドナーとなる不純物をイオン注入する。これにより、アクティブエリアAAの上層部分におけるコントロールゲート電極CG及びセレクトゲート電極SGの直下域間の領域に、n型拡散領域20(図4参照)が自己整合的に形成される。
次に、図6(c)に示すように、シリコン基板11上に、トンネル絶縁膜17、フローティングゲート電極FG、ブロック絶縁膜18、コントロールゲート電極CG及び絶縁膜19を覆うように、シリコン酸化物等の絶縁性材料を堆積させて、層間絶縁膜25を形成する。次に、層間絶縁膜25上の全面に、レジスト膜50を形成する。
次に、レジスト膜50を露光する。このとき、図7に示すように、光源51とレジスト膜50との間に、レンズ52、フォトマスク53、レンズ54a及び54bを光源51側からこの順に配置する。なお、光源51からレジスト膜50までの光路には、これら以外の光学要素を介在させてもよい。
図8に示すように、フォトマスク53においては、光源51から出射した露光光を透過させる光透過領域T1及びT2が形成されている。光透過領域T1は、光源51から出射した露光光がフォトマスク53を介してレジスト膜50に到達したときに、投影像が解像される領域である。また、光透過領域T2は光透過領域T1よりも小さく、光源51から出射した露光光がフォトマスク53を介してレジスト膜50に到達したときに、投影像が解像されない領域である。光透過領域T2は、他のパターンの解像度を向上させるためのSRAF(sub-resolution assist features)である。フォトマスク53における光透過領域T1及びT2以外の領域は、露光光を遮断する遮光領域となっている。光透過領域T1及びT2の形状は、例えば正方形である。なお、光透過領域T1及びT2の形状は必ずしも正方形でなくてもよいが、格子点に対応した形状であることが必要である。これらの形状は、例えば、円形であってもよい。
全ての光透過領域T1及びT2は、単一の仮想的な2次元格子L0の格子点LP0に配置されている。格子点LP0は、フォトマスク53の表面に対して平行な方向W1に沿って周期P01で配列されると共に、フォトマスク53の表面に対して平行であって方向W1に対して交差する方向W2に沿って周期P02で配列されている。2次元格子L0は、レジスト膜50に投影されたときに、2次元格子Lとなるような格子である。すなわち、2次元格子L0の各格子点LP0は2次元格子Lの各格子点LPに対応しており、2次元格子L0の方向W1及びW2は2次元格子Lの方向V1及びV2に対応しており、2次元格子L0の周期P01及びP02は2次元格子Lの周期P1及びP2に対応している。例えば、2次元格子L0と2次元格子Lとは相似形である。
光透過領域T1は、フォトマスク53の格子点LP0のうち、NAND型フラッシュメモリ1においてコンタクトを形成する予定の領域に相当する格子点LP0に形成されている。すなわち、光透過領域T1は、露光によってレジスト膜50におけるコンタクトを形成する予定の領域の直上域に投影される位置に形成する。一方、光透過領域T2は、フォトマスク53の残りの格子点LP0、すなわち、光透過領域T1が形成されていない格子点LP0に形成する。
また、フォトマスク53は、全ての格子点LP0がレジスト膜50におけるアクティブエリアAAの直上域及びアクティブエリアAAをビット線方向に延長させた領域の直上域に投影され、且つ、一部の光透過領域T1が、レジスト膜50におけるアクティブエリアAAの直上域に投影されるように配置されている。更に、フォトマスク53は、アクティブエリアAAの直上域に投影された光透過領域T1の投影像のビット線方向における位置が、連続して配列された3本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位するように形成する。更にまた、フォトマスク53においては、方向W1を、アクティブエリアAAの直上域に投影される光透過領域T1の配列方向のうち配列周期が最も短い方向に一致させている。一方、方向W2は、アクティブエリアAAの直上域に投影される光透過領域T1の配列方向のうち配列周期が2番目に短い方向に一致させている。
このように、フォトマスク53においては、光透過領域T1及びT2が周期的に形成されており、露光光はフォトマスク53を通過する際に回折する。従って、図9(a)に示すように、露光光の入射方向によってはフォトマスク53により回折された光がレンズ54aに入射しない。このため、図9(b)に示すように、回折後の露光光をレンズ54aに入射させるためには、露光光の入射方向を適切に調整する必要がある。本実施形態においては、光透過領域T1及びT2は2次元格子L0の格子点LP0に配列されているため、図9(c)に示すように、光源51の位置は4ヶ所とする。
そして、図7に示すように、光源51が露光光を出射し、この露光光の進行方向がレンズ52によって平行とされ、平行光化された露光光がフォトマスク53の光透過領域T1及びT2を透過し、レンズ54a及び54bによって集光されて、レジスト膜50に到達する。このとき、光透過領域T1を透過した光は、レジスト膜50において解像されるため、レジスト膜50を感光させる。一方、光透過領域T2を透過した光は、レジスト膜50において解像されないため、レジスト膜50は十分に感光されない。その後、レジスト膜50を現像する。これにより、レジスト膜50における感光した部分が除去される。
次に、図2〜図4に示すように、現像後のレジスト膜50をマスクとしてエッチングを行い、層間絶縁膜25にコンタクトホール55を形成する。次に、コンタクトホール55内に、金属、例えば、タングステン(W)又はモリブデン(Mo)等の高融点金属を埋め込むことにより、ビット線コンタクトCB及び非ビット線コンタクトCNを形成する。次に、例えば金属を堆積させて、異方性エッチングによりライン状に加工することにより、ビット線BLを形成する。なお、本明細書において、「金属」とは、純金属の他に合金及び金属窒化物等の導電性を有する材料を含むものとする。次に、シリコンウェーハをダイシングしてシリコン基板11に切り分ける。このようにして、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、フォトマスク53において、光透過領域T1及びT2が2次元格子状に配列されているため、フォトマスク53による回折光の指向性が高い。このため、光源51を適切に配置することにより、露光光の利用効率を高めることができ、露光マージンを十分に確保することができる。
また、フォトマスク53において、2次元格子L0の格子点LP0のうち、任意の格子点LP0を選択して光透過領域T1を形成し、残りの格子点LP0に光透過領域T2を形成している。これにより、レジスト膜50に投影された2次元格子Lの格子点LPのうち、任意の格子点LPにコンタクトを形成することができる。このため、コンタクトの形成位置の自由度が高く、NAND型フラッシュメモリ1の構造上必要な位置にコンタクトを形成することができる。例えば、図1に示すように、メモリアレイ領域Rmにおいては、各アクティブエリアAAに1つのビット線コンタクトCBを接続しつつ、周辺回路領域Rcの一部においては、1本おきの拡散領域Dにそれぞれ2つの非ビット線コンタクトCNを接続し、また、周辺回路領域Rcの他の一部においては、1本の拡散領域Dのみに2つの非ビット線コンタクトCNを接続することができる。
更に、NAND型フラッシュメモリ1においては、各構成要素の配列周期のうち、アクティブエリアAAの配列周期が最も短いため、レジスト膜50に投影された2次元格子Lの全ての格子点LPを、アクティブエリアAA上及びアクティブエリアAAをビット線方向に延長させた領域上に配置することにより、全ての格子点LPをコンタクト形成位置の候補として有効に利用することができる。これにより、NAND型フラッシュメモリ1において格子点LPを必要以上に密に設定する必要がなく、従って、フォトマスク53において、光透過領域T2を必要以上に密に形成する必要がないため、フォトマスク53の作製が容易である。
更にまた、本実施形態においては、ビット線方向におけるビット線コンタクトCBの位置が、連続して配列された3本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位している。このため、ビット線方向における位置が相互に同じであるビット線コンタクトCB同士は、その間に2本のアクティブエリアAAを挟んで離隔している。この結果、ビット線コンタクトCB間の距離を確保し、フォトリソグラフィの解像限界の制約を回避することができる。
更にまた、本実施形態においては、フォトマスク53において、方向W1を、アクティブエリアAAの直上域に投影される光透過領域T1の配列方向のうち配列周期が最も短い方向に一致させている。これにより、NAND型フラッシュメモリ1において、方向V1が、ビット線コンタクトCBの配列方向のうち配列周期が最も短い方向と一致する。この結果、フォトマスク53において、2次元格子L0の周期P01及びP02を大きくとることができ、SRAFとなる光透過領域T2を必要以上に形成することがない。このため、フォトマスク53の形成が容易である。
以下、この効果を、図面を参照して説明する。
図10(a)及び(b)は、ビット線コンタクトの配置及び2次元格子を例示する平面図であり、(a)は本実施形態を示し、(b)は参考例を示す。
図10(a)に示すように、本実施形態においては、2次元格子Lの方向V1をビット線コンタクトCBの配列方向のうち配列周期が最も短い方向と一致させている。これにより、2次元格子Lの周期P1及びP2が大きくなり、コンタクトが配置されない格子点LPが少なくなる。なお、方向V2については、方向V1に対して交差する方向であって、ビット線コンタクトCBの配列方向の1つに一致していればよく、必ずしも配列周期が2番目に短い方向でなくてもよい。
これに対して、図10(b)に示すように、参考例においては、ビット線コンタクトCBの配置は図10(a)に示す本実施形態の配置と同じであるが、方向V1をビット線方向と一致させ、方向V2をソース線方向と一致させている。これによっても、全ての格子点LPをアクティブエリアAA上及びその延長領域上に配置することが可能であり、全てのコンタクトを格子点LPの一部に配置することができる。しかし、この場合は、2次元格子Lの周期P1及びP2が小さくなり、コンタクトが配置されない格子点LPが多くなる。フォトマスク53においては、コンタクトが配置されない格子点LPに相当する格子点LP0には光透過領域T2を形成することにより、転写すべきパターンの解像度を向上させる必要があるため、フォトマスク53に光透過領域T2を必要以上に多く形成することとなり、フォトマスク53の作製が困難になる。
更にまた、本実施形態においては、周辺回路領域Rcにおいて、2つの非ビット線コンタクトCNが同一の拡散領域Dに接続されている。これにより、コンタクトのオープン不良のリスクを低減、又は、コンタクト抵抗を低減することができる。なお、本実施形態においては、メモリアレイ領域Rmにおいて、2つのビット線コンタクトCBを同一のアクティブエリアAAに接続してもよい。これにより、コンタクトのオープン不良のリスクを低減、又は、ビット線コンタクトCBとアクティブエリアAAとの間の抵抗を低減することができる。また、ビット線方向に配列され、相互に接続されたアクティブエリアAAと配線等、同一の電位が供給される導電性部材に2以上のコンタクトを接続してもよい。
更にまた、本実施形態によれば、層間絶縁膜25内に形成される全てのコンタクトを1回のプロセスで形成することができる。これにより、NAND型フラッシュメモリ1の製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施形態においては、2次元格子Lを構成する方向V1及び方向V2がビット線方向及びソース線方向と異なる方向である例を示したが、方向V1及び方向V2のうちの一方がビット線方向又はソース線方向と一致していてもよい。また、フォトマスクの作製が困難にならなければ、方向V1及び方向V2がそれぞれビット線方向及びソース線方向と一致していてもよい。
また、本実施形態においては、コンタクトが形成される層間絶縁膜25を1回の成膜プロセスによって形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、層間絶縁膜25を複数回のプロセスに分けて形成してもよい。この場合においても同一の層に設けられた絶縁膜であれば、単一の層間絶縁膜として扱うことができ、これに形成されるコンタクトホールを、1回の露光で形成することができる。
更に、本実施形態においては、ビット線方向におけるビット線コンタクトCBの位置が、3本のアクティブエリアAA毎に周期的に変位している例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、連続して配列された4本以上のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位させてもよい。
更にまた、本実施形態においては、半導体装置としてNAND型フラッシュメモリを例示したが、本発明はこれに限定されない。同一の層に複数のコンタクトを形成する半導体装置であれば、本発明を適用可能である。この場合、この半導体装置の導電性部材のうち、一方向に延び、配列周期が最も短い導電性部材上及びこの導電性部材を一方向に延長させた領域上に、2次元格子の全ての格子点を配置させることが好ましい。これにより、コンタクトの一部を配列周期が最も短い導電性部材に接続しても、露光マージンを確保することができる。
次に、本実施形態の効果を示す実施例及び比較例について説明する。
先ず、第1の実施例について説明する。
図11(a)は、第1の実施例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)はフォトマスクを示す図であり、(c)は投影された光の強度分布のシミュレーション結果を示す図であり、
図12は、横軸に露光量裕度(EL)をとり、縦軸に焦点深度(DOF)をとって、第1の実施例の露光マージンを示すグラフ図である。
なお、図12において、露光量裕度(EL)と焦点深度(DOF)との関係を表すプロットが全て必要マージンの外側にあれば、本実施例においてコンタクトホールを安定して形成することができる。一方、少なくとも一部のプロットが必要マージンの内側にあると、露光条件の通常のばらつきに起因して必然的に欠陥が発生することになり、コンタクトホールを安定して形成できないことになる。後述する他の実施例及び比較例についても同様である。
図11(a)に示すように、第1の実施例においては、形成するコンタクトして、前述の実施形態におけるビット線コンタクトCBを想定している。すなわち、全てのビット線コンタクトCBが2次元格子の格子点に位置しており、且つ、ビット線方向におけるビット線コンタクトCBの位置が、連続して配列された3本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位している場合を想定した。但し、前述の実施形態とは異なり、各アクティブエリアAAに複数のビット線コンタクトCBが接続されているものとした。
図11(b)に示すように、フォトマスクとしては、フォトマスク61を使用した。フォトマスク61においては、光透過領域T1及びT2が2次元マトリクス状に配列されている。すなわち、光透過領域T1及びT2は、仮想的な2次元格子(図示せず)の格子点に配置されている。そして、任意の1つの光透過領域T1を基点としたときに、光透過領域T1及びT2の配列周期が最も短い方向W1及び2番目に短い方向W2においては、光透過領域T1及び光透過領域T2が交互に配置されており、配列周期が3番目に短い方向W3及び4番目に短い方向W4においては、光透過領域T1のみが連続して配列されている。また、光源は前述の図9(c)に示すように配置した。これは後述する他の実施例及び比較例においても、同様である。
図11(c)に示すように、シミュレーションの結果、フォトマスク61の光透過領域T1を透過した露光光による強度分布が、図11(a)のビット線コンタクトCBに相当する全ての位置において強いピークを持ち、それ以外の位置においては強いピークを持たなかった。また、図12に示すように、露光マージンも十分に確保できた。従って、本実施例によれば、図11(a)に示すコンタクトを安定して形成できることが明らかとなった。
次に、第2の実施例について説明する。
図13(a)は、第2の実施例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)はフォトマスクを示す図であり、(c)は投影された光の強度分布のシミュレーション結果を示す図であり、
図14は、横軸に露光量裕度(EL)をとり、縦軸に焦点深度(DOF)をとって、第2の実施例の露光マージンを示すグラフ図である。
図13(a)に示すように、第2の実施例においては、1本のライン状の拡散領域D(導電性部材)に3つの非ビット線コンタクトCNを接続する場合を想定している。この場合、フォトマスクとして、図13(b)に示すフォトマスク62を使用した。フォトマスク62においては、3つの光透過領域T1が一方向に沿って等間隔に配列されており、その周囲の帯状の領域に、複数の光透過領域T2が形成されている。光透過領域T1及びT2は、上述のフォトマスク61に設定された2次元格子と同じ形状の2次元格子の格子点に配置されている。光透過領域T1及びT2が形成された帯状の領域は、光透過領域T1の配列方向に延び、その中心線上に光透過領域T1が配置されており、その幅方向(方向W1)における光透過領域T1及びT2の配列数は、光透過領域T1を含む列では5個、光透過領域T2のみからなる列では6個である。また、光透過領域T1を含む列の間には、光透過領域T2のみからなる列が2列設けられている。図13(c)及び図14に示すように、本実施例によれば、図13(a)に示すコンタクトを安定して形成することができた。
次に、第1の比較例について説明する。
図15(a)は、第1の比較例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)は、横軸に露光量裕度(EL)をとり、縦軸に焦点深度(DOF)をとって、第1の比較例の露光マージンを示すグラフ図である。
図15(a)に示すように、第1の比較例においては、3本おきの導電性部材にそれぞれ2つのコンタクトを接続する場合を想定している。また、コンタクトの形状はアクティブエリアが延びる方向を長手方向とし、幅がアクティブエリアの幅と等しい長方形であり、上述の本発明の実施形態のように、2次元格子の格子点に対応した形状ではない。一方、このようなコンタクトの形成に用いるフォトマスクにおいても、コンタクトに対応した形状の光透過領域T1が形成されている。従って、このフォトマスクにおいて、光透過領域T1は格子点から離れた位置にも形成されている。この結果、指向性が高い回折光を得ることができない。シミュレーションの結果、図15(b)に示すように、この露光においては必要マージンを確保できなかった。すなわち、本比較例においては、図15(a)に示すコンタクトを安定して形成できなかった。
次に、第2の比較例について説明する。
図16(a)は、第2の比較例におけるコンタクトの形成予定位置を示す図であり、(b)は、横軸に露光量裕度(EL)をとり、縦軸に焦点深度(DOF)をとって、第2の比較例の露光マージンを示すグラフ図である。
図16(a)に示すように、第2の比較例においては、5本おきの導電性部材にそれぞれ2つのコンタクトを接続する場合を想定している。また、前述の第1の比較例と同様に、コンタクトの形状は2次元格子の格子点に対応した形状ではなく、従って、フォトマスクにおいて格子点から離れた位置にも光透過領域T1が形成されている。このため、回折光の指向性が低い。シミュレーションの結果、図16(b)に示すように、この露光においては必要マージンを確保できなかった。すなわち、本比較例においては、図16(a)に示すコンタクトを安定して形成できなかった。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る半導体装置も、NAND型フラッシュメモリである。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、1つのNAND型フラッシュメモリに複数の仮想的な格子が設定されている点が異なっている。
図17は、本実施形態に係る半導体装置におけるコンタクトの配置を例示する平面図である。
図17に示すように、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2においても、前述の第1の実施形態と同様に、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcが設定されている。メモリアレイ領域Rmは、メモリトランジスタが設けられた領域であり、配線及び拡散領域等の導電性部材の配列周期がNAND型フラッシュメモリ2の中で最も微細な領域であり、コンタクトの配置密度が最も密な領域である。一方、周辺回路領域Rcはいくつかの領域に分かれており、例えば、領域Rc1〜Rc3に分かれている。領域Rc1は、コア部と呼ばれる領域であり、導電性部材の配列周期はメモリアレイ領域Rmと同程度に微細であるが、コンタクトの配置密度はメモリアレイ領域Rmよりも疎な領域である。領域Rc1には、例えばロウデコーダ、センスアンプ、フックアンプが形成されている。領域Rc2及びRc3は、導電性部材の配列周期がメモリアレイ領域Rm及び領域Rc1よりも大きく、コンタクトの配置密度も疎な領域である。
メモリアレイ領域Rmにおいては、ビット線コンタクトCBが、仮想的な2次元格子L1の格子点LP1の一部に配置されている。なお、図17においても、図1と同様に、コンタクトが形成された格子点を黒丸(●)で表し、コンタクトが形成されていない格子点を白丸(○)で表している。また、メモリアレイ領域Rmにおいては、ビット線方向におけるビット線コンタクトCBの位置が、連続して配列された3本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位している。以下、このようなコンタクトの配置状態を「3連千鳥」という。また、ビット線方向におけるコンタクトの位置が、連続して配列されたn本(nは自然数)のアクティブエリアを基本単位として周期的に変位している配置状態を、「n連千鳥」という。
一方、周辺回路領域Rcの領域Rc1及びRc2においては、コンタクトが仮想的な2次元格子L2の格子点LP2の一部に配置されている。2次元格子L2は、メモリアレイ領域Rmにおける2次元格子L1に対して、方向、周期及び位相のうち少なくとも1つが異なる格子である。2次元格子L2は、仮に全ての格子点にコンタクトを形成したとすれば、ビット線方向におけるコンタクトの位置が、連続して配列された2本のアクティブエリアAAを基本単位として周期的に変位するような格子である。すなわち、コンタクトの配置状態が「2連千鳥」となりうる格子である。なお、コンタクトは必ずしもアクティブエリアAA上に配置されていなくてもよく、アクティブエリアAAのビット線方向に延びる延長領域上に配置されていてもよい。以下、配列周期が最も短い導電性部材が延びる方向における格子点の位置が、連続して配列されたn本の導電性部材又はその延長領域を基本単位として周期的に変位するような格子の形態も、「n連千鳥」と表現する。
そして、ソース線方向における格子点の配列周期をPとし、ビット線方向における格子点の配列周期をPとし、露光光学系における投影レンズの開口数をNAとし、露光に用いる光の波長をλとし、光源の規格化された座標を(σ,σ)とするとき、コンタクトの配列周期P、Pは下記数式1及び2を満たしている。なお、nは上述の「n連千鳥」のnである。すなわち、nは、ビット線方向におけるコンタクトの位置の変位の基本単位に相当するアクティブエリアの本数である。下記数式1においては、nは2以上である。下記数式1及び2の導出過程は後述する。
メモリアレイ領域Rmにおけるコンタクトの配置状態は「3連千鳥」であるから、n=3である。従って、メモリアレイ領域Rmにおいては、コンタクトの配列周期Pは下記数式3を満たす。
同様に、周辺回路領域Rcの領域Rc1及びRc2におけるコンタクトの配置状態は「2連千鳥」であるから、n=2である。従って、周辺回路領域Rcにおいては、コンタクトの配列周期Pは下記数式4を満たす。
一方、周辺回路領域Rcの領域Rc3においては、格子L2の格子点とは無関係に、非ビット線コンタクトCN0が形成されている。非ビット線コンタクトCN0の直径は、格子点に形成されたコンタクト、すなわち、ビット線コンタクトCB及び非ビット線コンタクトCNの直径よりも大きく、例えば、非ビット線コンタクトCN0は複数の格子点を含むように形成されている。非ビット線コンタクトCN0の配置は上記数式1及び2には従っていない。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の製造方法について説明する。
本実施形態に係る製造方法は、前述の第1の実施形態と比較して、コンタクトホールを形成するための露光方法が異なっており、それ以外の工程は第1の実施形態と同様である。そこで、以下、本実施形態の露光方法について、詳細に説明する。
図18は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのコンタクトの配置の決定方法を例示するフローチャート図であり、
図19は、本実施形態における照明条件を例示する図であり、
図20は、本実施形態において使用するフォトマスクを例示する平面図である。
本実施形態においては、コンタクトの配置は、概ね以下の手順(1)〜(3)によって決定される。
(1)メモリアレイ領域のコンタクトの配置を決定する(図18のステップS1)
(2)(1)のコンタクトを形成できるような照明条件を決定する(ステップS2、数式5及び6)
(3)(2)の照明条件に基づいて、周辺回路領域のコンタクトの配置を決定する(ステップS3、数式1及び2)
以下、詳細に説明する。
先ず、図18のステップS1に示すように、NAND型フラッシュメモリ2の各領域のうち、導電性部材及びコンタクトの配置が最も密な領域であるメモリアレイ領域Rmにおいて、コンタクトの配置を決定する。メモリアレイ領域Rmにおいては、アクティブエリアAAの配列周期が、相互間の電気的な独立性を確保できる範囲で可及的に短く設定されている。そして、ビット線コンタクトCBの配置は、ビット線コンタクトCB間の最短距離を一定値以上に確保しつつ、ビット線コンタクトCBの配置領域の面積が最小になるように決定する。
具体的には、アクティブエリアAAの配列周期が既に決定されている場合には、隣り合うアクティブエリアAAに接続されたビット線コンタクトCB同士のソース線方向における距離は自動的に決定されるため、斜め方向におけるビット線コンタクトCB間の最短距離を一定値以上とするための配列周期Pが一義的に算出される。次に、ビット線コンタクトCBの配置領域の面積を最小にするためのnの値を決定する。このとき、nの値を大きくするほど、配列周期Pの値を大きくとることができるが、その一方で、ビット線コンタクトCBの配置領域のビット線方向における長さ{(n−1)×P}も増大してしまう。そこで、例えば、配列周期Pの値が上述の斜め方向におけるビット線コンタクトCB間の最短距離以上となるようなnの値のうち、最小の値を選択する。本実施形態においては、n=3とする。これにより、2次元格子L1が決定される。
次に、図18のステップS2に示すように、ステップS1において決定されたコンタクトの配置に基づいて、露光の照明条件を決定する。この照明条件は、上述のn連千鳥において、nの値がどのような値であっても良好な露光条件が得られるような照明条件とする。具体的には、図19に示すように、発光領域71が4ヶ所設けられた4重極照明を使用する。ソース線方向及びビット線方向に対応する座標としてXY直交座標を設定し、投影レンズの瞳の外縁に対応する円をx+y=1で表すとき、各発光領域71の位置及び形状は、X軸に関して対称であり、Y軸に対しても対称である。各発光領域71は、座標がそれぞれ(σ,σ)、(−σ,σ)、(σ,−σ)、(−σ,−σ)の輝点72を含む。例えば、これらの各輝点72は各発光領域71の中心又はほぼ中心に位置している。座標σ及びσの値は、上述のステップS1において決定されたn、P、Pの値に基づいて、下記数式5及び6に従って算出することができる。なお、上記数式1及び2は下記数式5及び6をP及びPについて解いたものである。照明を4重極照明とする理由、及び、下記数式5及び6の導出過程については、後述する。次に、上述の輝点72の座標及び光学的なシミュレーション結果に基づいて、発光領域71の形状を決定する。
次に、図18のステップS3に示すように、周辺回路領域Rcにおけるコンタクトの配置を決定する。周辺回路領域Rcにおけるコンタクトの配置は、図19に示す照明条件によって露光することができ、且つ、各領域における導電性部材のレイアウトに適合するような配置とする。具体的には、周辺回路領域Rcにおける導電性部材の配置密度に応じて、nの値を決定する。このnの値は、上述のメモリアレイ領域Rmにおけるnの値と同じであってもよく、異なっていてもよい。本実施形態においては、周辺回路領域Rcにおいては、n=2とする。このnの値と、上記数式5及び6によって求めたσ及びσの値を上記数式1及び2に代入して、周辺回路領域Rcにおけるコンタクトの配列周期P及びPを決定する。これにより、2次元格子L2が決定される。このとき、2次元格子L2の位相は、周辺回路領域Rcに形成されている導電性部材のレイアウトに整合するように、任意に選択する。そして、領域Rc1及びRc2において、2次元格子L2の全ての格子点から、非ビット線コンタクトCNを形成する格子点を選択する。一方、周辺回路領域Rcの領域Rc3においては、2次元格子L2の格子点に拘わらず、任意の領域を非ビット線コンタクトCN0の形成予定領域として設定する。このようにして、周辺回路領域Rcにおけるコンタクトの配置が決定される。
図20に示すように、本実施形態において使用するフォトマスク70には、NAND型フラッシュメモリ2において設定された仮想的な2次元格子L1及びL2に対応する2次元格子L10及びL20が設定されており、2次元格子L10及びL20の各格子点には、光透過領域T1又はT2が形成されている。前述の第1の実施形態と同様に、光透過領域T1はコンタクトの形成予定位置に対応しており、光透過領域T2はコンタクトが形成されない領域に対応している。このようなフォトマスク73を用いて露光を行うと、1回の露光によって、メモリアレイ領域Rmにおいて2次元格子L1の格子点の一部にビット線コンタクトCBを埋め込むためのコンタクトホールを形成し、周辺回路領域Rcの領域Rc1及びRc2において2次元格子L2の格子点の一部に非ビット線コンタクトCNを埋め込むためのコンタクトホールを形成し、領域Rc3において任意の位置に非ビット線コンタクトCN0を埋め込むためのコンタクトホールを形成することができる。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の作用効果のうち、前述の第1の実施形態と異なる点は、NAND型フラッシュメモリ2に2種類以上の仮想的な2次元格子を設定できることである。これにより、メモリアレイ領域Rm及び周辺回路領域Rcにおいて、相互に異なる2次元格子を設定することができ、相互に異なるコンタクトの配置を実現することができる。この結果、例えば、コンタクトの配置密度が相対的に密なメモリアレイ領域Rmにおいては、コンタクトの配列周期Pを一定値以上に確保するために、nの値を相対的に大きくして、ビット線方向に伸びた格子を設定することができる。一方、コンタクトの配置密度が相対的に疎な周辺回路領域Rcにおいては、コンタクトが形成された領域の面積を低減するために、nの値を相対的に小さくして、ビット線方向に圧縮された2次元格子を設定し、この2次元格子の格子点のうち、いくつかの格子点に選択的にコンタクトを形成することができる。すなわち、周辺回路領域Rcにおいては、コンタクトを形成する格子点を間引くため、格子自体はビット線方向に圧縮された密な格子とすることができる。このように、本実施形態によれば、メモリアレイ領域Rmにおいて、コンタクト間の最短距離を確保しつつ、周辺回路領域Rcにおいて、コンタクトの形成領域を縮小することができる。
以下、上述の各数式の導出過程、及び、露光の照明を4重極照明とする理由について説明する。
図21(a)〜(c)は、コンタクトの配置状態を例示する模式的平面図であり、(a)は3連千鳥を示し、(b)は4連千鳥を示し、(c)は5連千鳥を示し、
図22(a)及び(b)は、n連千鳥の配置状態において完全に周期的に配列されたコンタクトを形成するためのフォトマスクを例示する模式的平面図であり、(a)は3連千鳥を示し、(b)は4連千鳥を示し、
図23(a)は、照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図であり、
図24(a)は、他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図であり、
図25は、3つの回折光による干渉状態を例示する図であり、
図26は、リソグラフィ光学系を例示する図であり、
図27(a)は、更に他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図であり、
図28(a)は、更に他の照明条件を例示する図であり、(b)は(a)に示す光をn連千鳥のフォトマスクに照射したときに形成される回折光の分布を例示する図である。
上述の如く、NAND型フラッシュメモリのメモリアレイ領域においては、メモリトランジスタの集積度を向上させるために、アクティブエリアAAの配列周期は可及的に短く設定されている。このため、ビット線コンタクト間の最短距離を一定値以上とするために、ビット線コンタクトの配置をn連配置(nは2以上)とする必要がある。図21(a)〜(c)に、それぞれ、3連千鳥、4連千鳥、5連千鳥のコンタクトの配置状態を示す。
次に、図21(a)〜(c)に示すようなn連千鳥の配置状態において、コンタクトが2次元的に完全に周期的に配列されている場合、すなわち、コンタクトが全ての格子点に形成されている場合を考える。このようなコンタクトを形成するためのフォトマスクの構成は、図22(a)及び(b)に示すようになる。
図22(a)及び(b)に示すようなn連千鳥のフォトマスク81又は82に対して、図23(a)に示すように、直上方向から光を照射すると、図23(b)に示すように、7つの回折光が発生する。図23(b)は周波数空間を示しており、図23(b)に示す回折光の分布は、図22(a)及び(b)に示す図形をフーリエ変換することによって得ることができる。
図23(a)に示すように、照明の輝点73は、投影レンズ74の中心軸上に位置している。従って、この場合、輝点73から出射した光は、投影レンズの光軸に沿ってフォトマスク81又は82に入射する。図23(b)に示す回折光Aは、フォトマスクにおいて直進する光、すなわち0次回折光であり、回折光B〜Gは1次回折光である。また、破線の円75は、投影レンズ74の瞳に入射する角度範囲を示している。円75の外側に回折する光は遮光されてしまい、基板(シリコン基板11)上には到達しない。従って、図23(b)に示す状態では、0次の回折光Aしか基板に到達しないため、光の干渉が発生せず、像が形成されない。
そこで、図24(a)に示すように、輝点73を投影レンズの中心軸上からシフトさせて、回折光をフォトマスクに斜め方向から入射させる。これにより、図24(b)に示すように、3つの回折光A、B、Cが円75の内側に入り、投影レンズの瞳に入射し、基板上に到達する。このとき、輝点73のシフト方向及びシフト量は、投影レンズの光軸から見て回折光A、B、Cの位置が等距離になるように選択する。この結果、図25に示すように、像面上で干渉が発生し、それぞれの波が強め合う位置に明部が形成され、弱め合う位置に暗部が形成される。
以下、干渉の状態を定量的に考察する。
ここでは、図26に示すようなリソグラフィ光学系を想定する。リソグラフィにおける結像は下記数式7によって表され、これは光源面積分表示の結像式と呼ばれている。下記数式7は、非特許文献1(「光学ライブラリー1 回折と結像の光学」渋谷眞人、大木裕史著、株式会社朝倉書店 2005年11月25日発行、p.40〜47)に記載されている(2.23)式を(2.32)式に代入したものである。但し、係数Cは省略し、変数S、o、G、ξ、ηは、それぞれ、変数γ、a、p、f、gに変更している。
ここで、k=2π/λであり、λは光源の波長である。また、図26に示すように、γ(ξ,η)は照明の輝度分布を表す関数であり、a~(f,g)はマスクの振幅透過率と位相の分布のフーリエ変換後の関数、すなわちマスクの回折像を表す関数であり、p(f,g)は瞳関数であり、I(x,y)は像面の強度分布を表す関数である。なお、上記数式7はスカラー理論に基づくものである。光は電磁波であって本来ベクトル的に扱うべきであるため、スカラー理論に基づくこの結像式は近似的なものである。
また、式展開を容易にするために、照明の輝度分布を表す関数γ(ξ,η)を、下記数式8のように設定する。また、瞳関数p(f,g)を、下記数式9及び10のように設定する。但し、NAはレンズの開口数である。
上記数式8は、照明が光軸上から(ξ,η)だけずれた点光源であることを表している。すなわち、図24(a)に示すように、照明は、投影レンズの中心軸に対するシフト量が(ξ,η)である輝点73によって構成されている。
また、上記数式9及び10は、図24(b)に示すように、瞳外(|f+g|>NA)の光は遮断され、瞳内(|f+g|≦NA)の光にはデフォーカス収差と呼ばれる位相差が加えられることを表している。すなわち、上記数式9は、像面において座標zの原点からのずれ、すなわち焦点位置からずれたときの効果を表している。なお、ここでは、デフォーカス収差以外の収差は考慮せず、瞳透過率も瞳内では100%である理想的な光学系を考えるものとする。
上記数式8〜10を上記数式7に代入すると、下記数式11が得られる。瞳関数p(f,g)でデフォーカス収差を考慮することにより、上記数式7に示すの像面の強度分布Iは、x、y、zの関数となる。x及びyは像面に平行な2方向の座標であり、zは像面に垂直な方向の座標である。
以後、n連千鳥パターンに特化して、上記数式11を展開し、結像式を導く。マスクの回折像は、図23(a)に示すように、光軸上に点光源をもつ照明でマスクを照射した場合に瞳面に得られる回折像と一致する。上述の如く、図23(b)に破線で示された円75は投影レンズの瞳のエッジを表しており、瞳の外側の光は遮光されて基板上に到達しない。従って、図23(a)及び(b)に示す状態では0次回折光しか基板に届かないため、光の干渉が発生せず、像が形成されない。一方、図24(a)は照明をシフトし斜入射照明によりマスクを照明したときの回折光の分布である。この場合、図24(b)に示すように、3つの回折光が瞳の中に入り基板上に到達する。図25は3つの回折光が像面上で作る干渉する様子を表している。それぞれの波が強めあう位置に明部、弱め合う位置に暗部が形成される。このときの瞳面上の回折光分布はマスクのフーリエ変換に照明のシフト分(ξ,η)を考慮し、下記数式12で表される。
上記数式12を上記数式11に代入して、定積分部を展開すると、下記数式13が得られる。
上記数式13において、右辺の第1〜3項はx、y、zに依らない一律成分を表し、第4〜6項はそれぞれ回折光Aと回折光Bの干渉、回折光Bと回折光Cの干渉、回折光Cと回折光Aの干渉により生成される干渉波を表している。3つの回折光は3つの平面波を形成し、明部と暗部を形成する。そして、例えば、レジスト膜50(図6(c)及び図7参照)がポジレジストである場合には、明部となる位置にコンタクトホールの形成予定領域を配置すると、良好な状態で露光することができる。この露光部分が現像により除去されてレジストマスクが形成され、このレジストマスクを用いて層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールが形成される。
ここで、焦点深度を最大化するような照明条件を最適な照明条件と定義する。この場合、最適な照明条件とは、上記数式13においてzの係数が0となるような条件である。すなわち、下記数式14及び15を満たす条件である。
上記数式14及び15を、図23(b)及び図24(b)に示す座標を代入してn連千鳥について解くと、下記数式16及び17が得られる。
輝点73のシフト量(ξ,η)が上記数式16及び17を満たすとき、上記数式13は下記数式18となる。この場合、光学像は下記数式18によって与えられる。これにより、zの成分が消えるため、焦点深度が大きく、デフォーカスに影響されにくい露光を行うことができる。
通常、照明の座標系は開口数NAで規格化して表現される。そのため、上記数式16及び17によって与えられるシフト量(ξ,η)を開口数NAで規格化した座標(σ、σ)によって最適照明条件を表現する。このように規格化した座標(σ、σ)を下記数式19及び20に示す。これが、最大の焦点深度を得るための最適照明条件の理論式である。
以上の説明は、図24(a)に示す照明輝点位置において、図24(b)に示すように回折光A、B、Cを採用した場合の説明である。一方、図27(a)及び(b)に示すように、回折光A、B、Dを採用した場合、及び、図28(a)及び(b)に示すように、回折光A、C、Eを採用した場合も、前述と同様な議論が可能である。図27(a)及び(b)に示す場合の輝点の座標(σ、σ)は、下記数式21及び22によって与えられる。下記数式21及び22は、上記数式5及び6と同じ式である。また、図28(a)及び(b)に示す場合の輝点の座標(σ、σ)は、下記数式23及び24によって与えられる。
図24(a)、図27(a)、図28(a)に示すように、輝点は1つであっても、上述の最適照明条件を実現することができる。しかしながら、図17に示す非ビット線コンタクトCN0のように、干渉の明部を利用せずにコンタクトホールを形成する場合には、結像レンズの光軸に関して照明条件が非対称であると、コンタクトホールの形状が非対称になってしまう。また、輝点が1つであると、光学系において1ヶ所にエネルギーが集中してしまい、好ましくない。そこで、実際の照明においては、結像レンズの光軸に関して対称な複数の位置に、それぞれ輝点を配置することが好ましい。
図29は、上記数式19〜24で与えられる座標(σ、σ)の輝点を含む照明条件の実施例を示す図である。
図29においては、nが2、3、4であるそれぞれの場合において、二重極、四重極、六重極の照明条件を示している。図29に示す輝点は、NA=1.30、λ=193nmとして計算している。図29に示すどの照明条件においても、三光干渉が成立し、焦点深度の大きな光学像を得ることができる。
ここで、図29に示す四重極照明に注目する。図29に示すように、四重極照明においては、n=2、3、4のどの場合においても、輝点の位置がほぼ同じになる。また、本発明者等の検討によれば、四重極照明においては、nが5以上であっても、輝点の位置はほぼ同じになる。更に、コンタクトが直交格子の格子点に配置されている場合、すなわち、n=1の場合においても、輝点の位置はほぼ同じになる。このため、露光の照明を四重極照明とすれば、nを自然数としたときに、nの値が相互に異なる複数のn連千鳥を同時に実現することができる。但し、このような照明条件によって、nを任意の値としたn連千鳥を実現する場合には、コンタクトの配列周期P、Pは照明条件によって制約される。例えば、図27に示す照明条件によってn連千鳥を実現した場合のコンタクトの配列周期P、Pは、上記数式21及び22をP、Pについて解けば得ることができ、下記数式25及び26のようになる。
上記数式25及び26は、上記数式1及び2と同じである。また、図28に示す照明条件によってn連千鳥を実現する場合におけるコンタクトの配列周期P、Pは、上記数式23及び24をP、Pについて解けば得ることができ、下記数式27及び28のようになる。
コンタクトの配列周期P、Pを、上記数式25及び26、又は上記数式27及び28に従って選択することにより、上述の如く、3つの回折光の干渉により、焦点深度が大きい像を得ることができる。また、照明を四重極照明とすることにより、nの値によらず、n連千鳥を実現することができる。更に、照明を四重極照明とすることにより、格子点に形成されない非ビット線コンタクトNC0の形状を、その中心軸に関して対称な形状とすることができる。
以下、パターンレイアウトの実施例を示す。
図30(a)は、本実施例の照明条件を例示する図であり、(b)〜(d)は、(a)に示す照明条件に適したフォトマスクを例示する平面図であり、
図31(a)〜(c)は、図30(a)に示す照明条件に適したフォトマスクを例示する平面図である。
図30(a)に示すように、σが0.58、σが0.62の四重極照明を用いて、開口数NAが1.30、光の波長λが193nmの条件で露光を行う。この場合には、上記数式25及び26により、図30(b)〜(d)に示すようなパターンが形成されたフォトマスク83〜85が適している。又は、図31(a)〜(c)に示すように、フォトマスクとして、レイアウト及び配列周期P、Pを保持したまま、投影像が解像される光透過領域T1と投影像が解像されない光透過領域T2とを混在させたフォトマスク86〜88を用いてもよい。前述の第1の実施形態において説明したように、光透過領域T1はコンタクトホールを開口するためのパターンであり、光透過領域T2はコンタクトホールが開口されない補助パターンである。
上述の説明においては、発光領域として、座標が(σ,σ)である輝点を想定したが、実際の露光装置においては、発光領域は有限の面積を持った領域として想定する必要がある。すなわち、発光領域は上述の輝点を含む領域であり、例えば、発光領域のほぼ中心に輝点が位置している。但し、輝点の座標(σ,σ)は、近似式により算出された値であるため、実際の露光に際しては、シミュレーションを重ねて発光領域の形状を合わせ込む必要がある。このため、輝点は必ずしも発光領域の中心に位置するとは限らない。また、これに伴い、格子点の配列周期P、Pも、上記数式1及び2によって与えられる値から外れる可能性がある。しかしながら、この場合も、配列周期P、Pは、上記数式1及び2によって与えられる値に対して、±50%以内の値である。また、格子点は配列周期P、Pに従って周期的に配列される。
また、NAND型フラッシュメモリ2を調査すると、コンタクトの配置状態に基づいて、これらのコンタクトが格子点の一部に配置された仮想的な2次元格子を複数導出することができ、これらの2次元格子の配列周期P及びP、並びにnの値をそれぞれ決定することができる。但し、照明条件の各パラメーター、すなわち、輝点の座標(σ,σ)、光の波長λ、開口数NAは、直接的には知見できない。しかしながら、これらの照明条件のパラメーターの値は、NAND型フラッシュメモリ2に設定された全ての仮想的な2次元格子において共通の値をとる。そして、これらの共通のパラメーターを代入した上記数式1及び2により、NAND型フラッシュメモリ2に設定された全ての2次元格子の配列周期P、Pを算出することができる。換言すれば、ある半導体装置から導出された全ての2次元格子について、格子点の配列周期P及びP並びにnの値が、輝点の座標(σ,σ)、光の波長λ、開口数NAの値を共通とした上記数式1及び2を満たしていれば、その半導体装置は本実施形態の装置であると言える。
本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図32は、本実施形態に係る半導体装置におけるコンタクトの配置を例示する平面図である。
図32に示すように、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ3においては、メモリアレイ領域Rmにおいて、4連千鳥の格子L3の格子点LP3の一部にビット線コンタクトCBが配置されている。また、周辺回路領域Rcの領域Rc1においては、3連千鳥の格子L4の格子点LP4の一部に非ビット線コンタクトCNが配置されている。更に、領域Rc2においては、直交格子、すなわち、1連千鳥の格子L5の格子点LP5の一部に非ビット線コンタクトCNが配置されている。更にまた、領域Rc3においては、格子L5とは無関係に非ビット線コンタクトCN0が配置されている。1連千鳥の場合、格子点の配列周期P、Pは、下記数式29及び30によって与えられる。
なお、1連千鳥の格子の配列周期P、Pに基づいて照明の輝点の座標(σ,σ)を算出する場合には、下記数式31及び32によって算出する。下記数式31及び32は上記数式29及び30から算出される。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
なお、前述の第2の実施形態においては、コンタクトの配置状態が3連千鳥及び2連千鳥である場合を示し、第3の実施形態においては、コンタクトの配置状態が4連千鳥、3連千鳥及び直交格子(1連千鳥)である例を示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、単一の照明条件によって形成可能なn連千鳥の格子のうち、任意の2以上の格子を組み合わせて実現することができる。また、同じnの値を持つn連千鳥の格子であって、格子点の位相が相互に異なる複数の格子を共存させてもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。例えば、前述の各実施形態においては、透過型のフォトマスクを用いて露光する例を示したが、本発明はこれに限定されず、反射型のフォトマスクを用いてもよく、EUV(extreme ultraviolet:極端紫外線)マスクを用いてもよい。また、半導体装置はNAND型フラッシュメモリには限定されない。
1、2、3 NAND型フラッシュメモリ、11 シリコン基板、12 n型ウェル、13 p型ウェル、16 STI、17 トンネル絶縁膜、18 ブロック絶縁膜、18a 開口部、19 絶縁膜、20 n型拡散領域、25 層間絶縁膜、41 絶縁膜、42 導電膜、43 絶縁膜、44 トレンチ、45 絶縁膜、46 導電膜、47 絶縁膜、50 レジスト膜、51 光源、52 レンズ、53 フォトマスク、54a、54b レンズ、55 コンタクトホール、61、62 フォトマスク、70 フォトマスク、71 発光領域、72 輝点、73 輝点、74 投影レンズ、75 円、81〜88 フォトマスク、AA アクティブエリア、BL ビット線、CG コントロールゲート電極、CB ビット線コンタクト、CN、CN0 非ビット線コンタクト、D 拡散領域、FG フローティングゲート電極、L、L0、L1、L2、L3、L4、L5、L10、L20 2次元格子、LP、LP0、LP1、LP2、LP3、LP4、LP5 格子点、P1、P01、P2、P02 周期、P、P 配列周期、Rc 周辺回路領域、Rc1、Rc2、Rc3 領域、Rm メモリアレイ領域、SG セレクトゲート電極、SL ソース線、T1、T2 光透過領域、V1、V2、W1、W2、W3、W4 方向

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上層部分又は前記基板の上方に設けられ一方向に延びる導電性部材と、
    前記基板及び前記導電性部材上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられた複数個のコンタクトと、
    を備え、
    前記基板上の第1の領域においては、前記コンタクトが仮想的な第1の格子の格子点の一部に配置されており、
    前記基板上の第2の領域においては、前記コンタクトが前記第1の格子とは異なる仮想的な第2の格子の格子点の一部に配置されており、
    前記第1及び第2の格子は、それぞれ、その格子点の一部が前記導電性部材上又はその前記一方向に延びる延長領域上に配置されており、前記一方向における前記導電性部材上又は前記延長領域上に配置された格子点の位置が、連続して配列されたn本(nは自然数)の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位する格子であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記一方向に対して直交する他方向における前記格子点の配列周期をPとし、前記一方向における前記格子点の配列周期をPとし、露光光学系における投影レンズの開口数をNAとし、露光に用いる光の波長をλとし、光源の規格化された座標を(σ,σ)とし、nを2以上の整数とするとき、前記第1及び第2の格子について、それぞれ、下記数式を満たすことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. NAND型フラッシュメモリであり、
    前記第1の格子の格子点に配置された前記コンタクトはビット線コンタクトであり、
    前記第1の格子についての前記nの値は、前記第2の格子についての前記nの値よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 基板の上層部分又は前記基板の上方に一方向に延びる導電性部材を形成する工程と、
    前記基板及び前記導電性部材上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    第1の領域においては、仮想的な第1の格子の格子点の一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像される第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像されない第2の光透過領域が設けられ、第2の領域においては、前記第1の格子とは異なる仮想的な第2の格子の格子点の一部に、前記第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に、前記第2の光透過領域が設けられたフォトマスクを用いて、前記レジスト膜を露光する工程と、
    前記レジスト膜を現像する工程と、
    前記現像後のレジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に金属を埋め込む工程と、
    を備え、
    前記第1及び第2の格子を、前記第1及び第2の光透過領域を前記導電性部材上又はその前記一方向に延びる延長領域上に投影したときに、前記一方向における前記導電性部材上又は前記延長領域上に投影された前記第1及び第2の光透過領域の位置が、連続して配列されたn本(nは自然数)の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位する格子とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記フォトマスクの前記第1の領域に対応する前記基板上の第3の領域においては、前記コンタクトが仮想的な第3の格子の格子点の一部に配置されており、
    前記フォトマスクの前記第2の領域に対応する前記基板上の第4の領域においては、前記コンタクトが前記第3の格子とは異なる仮想的な第4の格子の格子点の一部に配置されており、
    前記露光する工程において、露光光学系における投影レンズの開口数をNAとし、露光に用いる光の波長をλとし、光源の規格化された座標を(σ,σ)とし、
    前記第3及び第4の格子について、前記一方向に対して直交する他方向における前記格子点の配列周期をPとし、前記一方向における前記格子点の配列周期をPとし、nを2以上の整数とするとき、前記第3及び第4の格子は、それぞれ、下記数式を満たすことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板と、
    前記基板の上層部分又は前記基板の上方に設けられ一方向に延びる導電性部材と、
    前記基板及び前記導電性部材上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通する複数個のコンタクトと、
    を備え、
    少なくとも一部の前記コンタクトが、第1の方向に沿って第1の周期で配列されると共に前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って第2の周期で配列された複数の格子点の一部に配置されており、
    前記一方向における前記導電性部材に接続された前記コンタクトの位置は、連続して配列された3本以上の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位しており、
    前記少なくとも一部のコンタクトのうち2個以上のコンタクトが、同一の電位が供給される導電性部材に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記導電性部材に接続された2個以上のコンタクトは、ビット線コンタクトであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の方向は、前記ビット線コンタクトの配列方向のうち配列周期が最も短い方向であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記層間絶縁膜を貫通する複数個のコンタクトの全てが、前記複数の格子点の一部に配置されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 基板の上層部分又は前記基板の上方に一方向に延びる導電性部材を形成する工程と、
    前記基板及び前記導電性部材上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    第1の方向に沿って第1の周期で配列されると共に前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って第2の周期で配列された複数の格子点の一部に、前記レジスト膜に投影されたときに解像される第1の光透過領域が設けられ、残りの格子点の少なくとも一部に前記レジスト膜に投影されたときに解像されない第2の光透過領域が設けられたフォトマスクを用いて、少なくとも一部の前記第1の光透過領域を、前記レジスト膜における前記導電性部材の直上域であって、前記一方向における位置が連続して配列された3本以上の前記導電性部材を基本単位として周期的に変位するような位置に投影させ、且つ、2以上の前記第1の光透過領域を、前記レジスト膜における同一の電位が供給される導電性部材の直上域に投影させて、前記レジスト膜を露光する工程と、
    前記レジスト膜を現像する工程と、
    前記現像後のレジスト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に金属を埋め込む工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010067574A 2009-08-31 2010-03-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5537205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067574A JP5537205B2 (ja) 2009-08-31 2010-03-24 半導体装置及びその製造方法
US12/871,271 US8288812B2 (en) 2009-08-31 2010-08-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200440 2009-08-31
JP2009200440 2009-08-31
JP2010067574A JP5537205B2 (ja) 2009-08-31 2010-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071468A true JP2011071468A (ja) 2011-04-07
JP5537205B2 JP5537205B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43623547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067574A Expired - Fee Related JP5537205B2 (ja) 2009-08-31 2010-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8288812B2 (ja)
JP (1) JP5537205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070985A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Hashimoto Takaki Exposure method and method for manufacturing semiconductor device
US8865589B2 (en) 2012-02-22 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572520B2 (en) * 2012-03-01 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical proximity correction for mask repair
TWI545696B (zh) 2013-09-10 2016-08-11 Toshiba Kk Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR102188501B1 (ko) 2014-09-02 2020-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9553048B1 (en) 2015-09-04 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228509A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002122976A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441140B2 (ja) 1993-12-28 2003-08-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3119217B2 (ja) 1997-10-31 2000-12-18 日本電気株式会社 フォトマスクおよびフォトマスクを使用した露光方法
JP2010186833A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101585215B1 (ko) * 2009-09-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228509A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002122976A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070985A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Hashimoto Takaki Exposure method and method for manufacturing semiconductor device
US8865589B2 (en) 2012-02-22 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049601A1 (en) 2011-03-03
JP5537205B2 (ja) 2014-07-02
US8288812B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7794899B2 (en) Photo mask, exposure method using the same, and method of generating data
TWI232511B (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
TWI581058B (zh) 使用能夠使用較爲緊密接點封入間距規則之多重圖案化製程圖案化線型特徵之方法
JP5537205B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070218627A1 (en) Device and a method and mask for forming a device
KR20050063725A (ko) 레이아웃 설계 방법 및 포토마스크
JP2007183615A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9559015B2 (en) Method of forming a conductive line pattern in FinFET semiconductor devices
JP2011119536A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010186833A (ja) 半導体記憶装置
JP2012064898A (ja) 露光方法及び半導体装置の製造方法
JP2001203139A (ja) 半導体装置の製造方法
US8512938B2 (en) Methods of forming a pattern in a material and methods of forming openings in a material to be patterned
JP2010074026A (ja) 露光方法、及び半導体装置
US8569838B2 (en) Control of local environment for polysilicon conductors in integrated circuits
JP2006173186A (ja) 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク
TWI447886B (zh) 多重圖案化之方法
KR100935734B1 (ko) 스페이서 패터닝 과정을 이용하여 라인 및 패드들이 혼재된혼합 패턴들을 형성하는 방법
JP2008102555A (ja) フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006135334A (ja) 非対称パターンを形成するためのフォト工程の実行方法及びそれを用いた半導体装置の形成方法
US20080099835A1 (en) Exposure Mask and Method for Forming A Gate Using the Same
KR100541550B1 (ko) 배선 포토 마스크들 및 그를 이용한 반도체 장치의제조방법들
KR20110001289A (ko) 리소그래피용 마스크
JP2008191403A (ja) フォトマスクおよびそれを用いた電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス
JP2012060142A (ja) 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees