Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011065842A - リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065842A
JP2011065842A JP2009214956A JP2009214956A JP2011065842A JP 2011065842 A JP2011065842 A JP 2011065842A JP 2009214956 A JP2009214956 A JP 2009214956A JP 2009214956 A JP2009214956 A JP 2009214956A JP 2011065842 A JP2011065842 A JP 2011065842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
current collector
fluorine
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678423B2 (ja
Inventor
Kosuke Hagiyama
康介 萩山
Chizuru Matsuyama
千鶴 松山
Shigeo Ibuka
重夫 井深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009214956A priority Critical patent/JP5678423B2/ja
Publication of JP2011065842A publication Critical patent/JP2011065842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678423B2 publication Critical patent/JP5678423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】発生するHFと集電体との副反応を抑制し、集電体の耐久性向上に寄与するリチウム二次電池用電解質を提供することを課題とする
【解決手段】フッ素系溶媒を含む電解質を含み、かつ、前記電解質の粘度が、4.0〜8.0cPである、リチウム二次電池用電解質を提供することにより解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池に関する。
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用電池の開発が鋭意行われている。
かかる電池の開発においては、高出力密度、高容量密度化が要求されており、さらに、電池の軽量化が必要である。
かような要求に対する技術として、例えば、双極型二次電池においては、導電性を有する樹脂層を含む集電体(以下、「樹脂集電体」とも称する)を用いることが提案されている。
特開2006−190649号公報
しかしながら、かような双極型二次電池においては、フッ素系溶媒を含む電解質(フッ素を含む支持塩など)が、電解質中に残存する微量の水によって、加水分解され、HFが発生するという問題がある。AlやCuなどの金属集電体に比較して、樹脂集電体は不動態の形成能力が低い、もしくは無いため、HFの作用(酸化作用)によって分解され易いため、耐久性が低下する。
よって、本発明においては、発生するHFと集電体との副反応を抑制し、集電体の耐久性向上に寄与するリチウム二次電池用電解質を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、フッ素系溶媒を含む電解質の粘度を所定の値に規定することによって、上記課題を解決することを見出した。
フッ素系溶媒を含みかつ粘度が4.0〜8.0cPである電解質を用いることによって、集電体と電解質との界面の濡れ性(親和性)が低下する。このため、発生するHFと集電体との副反応を抑制、つまり、集電体表面の酸化反応を抑制できる。したがって、上記電解質を用いてなるリチウム二次電池は、耐久性が向上する。
双極型二次電池の構造を示す断面概略図である。 双極型二次電池の外観を表した斜視図である。
まず、好ましい実施形態である双極型二次電池(例えば、双極型リチウム二次電池)について説明するが、以下の実施形態のみには制限されない。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
双極型二次電池の構造・形態で区別した場合には、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など特に制限されず、従来公知のいずれの構造にも適用されうる。
図1は、双極型二次電池10の全体構造を模式的に表した断面概略図である。図1に示す双極型二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、電池外装材であるラミネートフィルム(電池外装材)29の内部に封止された構造を有する。
図1に示すように、双極型二次電池10の発電要素21は、樹脂集電体11の一方の面に電気的に結合した正極活物質層13が形成され、樹脂集電体11の反対側の面に電気的に結合した負極活物質層15が形成された複数の双極型電極23を有する。以下、本明細書中では、「正極活物質層」を「正極層」と、「負極活物質層」を「負極層」と称することもある。各双極型電極23は、電解質層17を介して積層されて発電要素21を形成する。換言すると、双極型電極23は、樹脂集電体11の一方の面に正極活物質層13が形成され、他方の面に負極活物質層15が形成されてなる。なお、図1で示す双極型二次電池10においては、集電体としてすべて樹脂集電体11が用いられているが、すべてが樹脂集電体11でなければならないわけではなく、一部の集電体のみが樹脂集電体であってもよい。この場合、樹脂集電体以外の集電体としては、従来公知の材料(例えば、Al、Cu、SUSなど)が適宜選択されて用いられうる。ただし、好適には、すべてが樹脂集電体である。
また、電解質層17は、基材としてのセパレータの面方向中央部にリチウム二次電池用電解質が保持されてなる構成を有する(セパレータと電解質を備えた構成を有する)。この際、一の双極型電極23の正極活物質層13と前記一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15とが電解質層17を介して向き合うように、各双極型電極23および電解質層17が交互に積層されている。すなわち、一の双極型電極23の正極活物質層13と前記一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15との間に電解質層17が挟まれて配置されている。なお、図1に示す、電解質層17を構成するリチウム二次電池用電解質は、フッ素系溶媒を含む電解質を含み、その粘度は所定の値であることを特徴とする。
隣接する正極活物質層13、電解質層17、および負極活物質層15は、一つの単電池層19を構成する。したがって、双極型二次電池10は、単電池層19が積層されてなる構成を有するともいえる。また、電解質層17からのフッ素系電解質の漏れによる液絡を防止する目的で、単電池層19の外周部にはシール部(絶縁層)31が配置されている。なお、発電要素21の最外層に位置する正極側の最外層集電体11aには、片面のみに正極活物質層13が形成されている。また、発電要素21の最外層に位置する負極側の最外層集電体11bには、片面のみに負極活物質層15が形成されている。ただし、正極側の最外層集電体11aの両面に正極活物質層13が形成されてもよい。同様に、負極側の最外層集電体11bの両面に負極活物質層15が形成されてもよい。
さらに、図1に示す双極型二次電池10では、正極側の最外層集電体11aに隣接するように正極集電板25が配置され、これが延長されて電池外装材であるラミネートフィルム29から導出している。一方、負極側の最外層集電体11bに隣接するように負極集電板27が配置され、同様にこれが延長されて電池の外装であるラミネートフィルム29から導出している。
図1に示す双極型二次電池10においては、通常、各単電池層19の周囲に絶縁部31が設けられる。この絶縁部31は、電池内で隣り合う樹脂集電体11どうしが接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。かような絶縁部31の設置により、長期間の信頼性、耐久性および安全性が確保され、高品質の双極型二次電池10が提供されうる。また、本実施形態におけるフッ素系溶媒を含む電解質の使用と相俟って、その効果は相乗する。
なお、単電池層19の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。また、双極型二次電池10では、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、単電池層19の積層回数を少なくしてもよい。双極型二次電池10でも、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、発電要素21を電池外装材であるラミネートフィルム29に減圧封入し、正極集電板25および負極集電板27をラミネートフィルム29の外部に取り出した構造とするのがよい。以下、本形態の双極型二次電池の主な構成要素について説明する。
<リチウム二次電池用電解質>
上記の通り、電解質層17は、基材としてのセパレータの面方向中央部にリチウム二次電池用電解質が保持されてなる構成を有する。なお、セパレータの材質にも特に制限なく、従来公知の材料を適宜選択して使用されうるが、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜が挙げられる。具体的には、ポリプロピレン製の多孔質フィルム(PP製の多孔質フィルム)が好ましい。またその厚さにも特に制限はないが、例えば25μm程度が好ましい。
上記の通り、電解質層17は、リチウム二次電池用電解質を含む。そして、かかるリチウム二次電池用電解質は、フッ素系溶媒を含む電解質を含み、その粘度は所定の値である。好適には、かかるリチウム二次電池用電解質は、フッ素系溶媒を含む電解質からなる。より具体的には、リチウム二次電池用電解質は、フッ素系溶媒を含む電解質を含み、かつ、前記電解質の粘度が、4.0〜8.0cP(mPa・s)である。
従来、樹脂集電体を含む双極型二次電池においては、フッ素系溶媒を含む電解質が、電解質中に残存する微量の水によって、加水分解され、HFが発生するという問題がある。AlやCuなどの金属集電体に比較して、樹脂集電体は不動態の形成能力が低い、もしくは無いため、HFの作用(酸化作用)によって分解され易いため、耐久性が低下する。
フッ素系溶媒を含みかつ粘度が4.0〜8.0cPである電解質を用いることによって、集電体と電解質との界面の濡れ性(親和性)が低下する。このため、発生するHFと集電体との副反応を抑制、つまり、集電体表面の酸化反応を抑制できる。したがって、上記電解質を用いてなるリチウム二次電池は、耐久性が向上する。なお、8.0cP(mPa・s)を超えると、電池としての出力特性が低下する虞がある。
リチウム二次電池用電解質の粘度は、4.0〜8.0cP(mPa・s)であるが、好ましくは、4.5〜6.0cP(mPa・s)であり、より好ましくは、4.5〜5.5cP(mPa・s)である。かかる範囲であると、電池性能を損なうことなく、樹脂集電体の劣化をさらに抑制する効果がある。
なお、粘度を所望の範囲に制御するためには、従来公知の知見や、本明細書の実施例の項を適宜参照し、あるいは組み合わせて、フッ素系溶媒を含む電解質を構成する溶媒や支持塩の種類や量を調節すればよい。
ここで、本明細書中で使用される「粘度(粘性率)」は、実施例の項で用いた回転粘度計で測定された値を意味するものとする。また、粘度測定の温度条件は、好ましくは15〜25℃であり、特に好ましくは20℃である。かような温度範囲において、実施例の項で用いた回転粘度計で測定された粘度が、所望の粘度の範囲に含まれれば、技術的範囲の一部を少なくとも実施していることになる。なお、粘度は、電池の運転開始前の段階や運転途中の段階等で、若干変化する可能性もある。しかしながら、すべての段階のいずれかにおいて、所望の粘度になる場合には、技術的範囲の一部を少なくとも実施していることになる。また、電池完成後においては、公知の方法を参照しあるいは組み合わせて、電池を分解し、電解質を抜き出して、その粘度を実施例の項で用いた回転粘度計で測定し、その値が所望の粘度の範囲に含まれれば、技術的範囲の一部を少なくとも実施していることになる。
本明細書中「フッ素系溶媒を含む電解質」とは、かかる電解質を構成する溶媒の構造に「フッ素」が含まれるものであっても、かかる電解質を構成する支持塩の構造に「フッ素」が含まれるものであっても、その両方であっても、その概念に含まれる。なお、本明細書中「フッ素系溶媒を含む電解質」を「フッ素系電解質」または「電解質」と称する場合もある。
言い換えれば、「フッ素系電解質」は、電解質を構成する支持塩に「フッ素」が含まれるものであれば、電解質を構成する溶媒に「フッ素」が含まれなくてもよいし、含まれていてもよい。一方で、電解質を構成する溶媒に「フッ素」が含まれれば、電解質を構成する支持塩に「フッ素」が含まれなくてもよいし、含まれていてもよい。ただし、好ましくは、フッ素系電解質には、少なくとも支持塩の構造に「フッ素」が含まれるとよい。
なお、フッ素系電解質を構成する溶媒の数にも特に制限ないが、所望の効果を達成する観点から、1種類よりも、2種類ないし3種類の方が好ましい。
ここで、HFの発生機構についてより詳しく説明する。フッ素系電解質は、電池の充放電反応で生じる熱による熱分解や、電解質中に残存する微量の水により加水分解されることによって、フッ化水素(HF)が発生する。集電体の活物質層と接する面は電位に曝されるために、フッ化水素の存在により集電体に含まれる樹脂が酸化され、集電体が劣化してしまう。無論、技術的範囲が、かかる発生機構に制限されないのは言うまでもない。
(溶媒)
上記の通り、リチウム二次電池用電解質は、フッ素系電解質を含むが、フッ素系電解質は、下記化学式1で示される化合物(溶媒)を少なくとも1種含むことが好ましい:
Figure 2011065842
上記化学式1中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、Xは、炭素原子または酸素原子である。
化学式1中、アルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。また、アルキル基を構成する炭素数には特に制限はないが、1〜4が好ましく、より好ましくは1〜2である。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが好ましいがこれらに制限されない。
ハロゲン原子は、具体的には、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)であるが、特に好ましくはフッ素(F)である。
ハロゲン化アルキル基は、上記アルキル基の少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン原子に置換されたものである。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であると好ましいが、より好ましくは、R〜Rの少なくとも1つが、ハロゲン原子である。さらに好ましくは、かかる少なくとも1つのハロゲン原子の少なくとも1つがフッ素原子である。特に好ましくは、かかる少なくとも1つのハロゲン原子がすべてフッ素原子である。
また、Xは、炭素原子または酸素原子であると好ましいが、より好ましくは酸素原子である。なお、Xが炭素原子である場合をより具体的に表現すると、−CH−であることが好ましい。
化学式1で示される化合物としては、具体的には、
〜Rが水素原子であり、Xが酸素原子であると好ましい(つまり、エチレンカーボネート:EC)。
また、Rがフッ素原子であり、R〜Rが水素原子であり、Xが酸素原子であると好ましい(つまり、フルオロエチレンカーボネート:FEC)。
また、Rがフッ素原子であり、Rがメチル基であり、RおよびRが水素原子であり、Xが酸素原子であると好ましい(つまり、4−フルオロプロピレンカーボネート:FPC)。
また、RおよびRがフッ素原子であり、Rが水素原子であり、Rがエチル基であり、Xが酸素原子であると好ましい(つまり、ジフルオロブチレンカーボネート:DFBC)。
また、RおよびRがフッ素原子であり、RおよびRが水素原子であり、Xが酸素原子であると好ましい(つまり、ジフルオロエチレンカーボネート:DFEC)
これらからなる群から選択される少なくとも1種であると好ましい。これらの少なくとも1種が選択されると、負極上に特に良好な皮膜形成能力を有するため、集電体の耐久性が向上し、電池性能を向上させる。
化学式1で示される化合物の含有量も特に制限はないが、フッ素系電解質に含まれる溶媒の量を100体積%とした際、前記化学式1で示される化合物が1〜50体積%含まれると好ましく、より好ましくは10〜40体積%含まれる。なお、混合溶媒の場合は、各溶媒の量である。以下においても同じである。
また、より好ましくは、フッ素系電解質に含まれる溶媒の量を100体積%とした際、R〜Rのうち少なくとも1つがハロゲン原子である化学式1で示される化合物が、1〜50体積%含まれ、より好ましくは10〜30体積%含まれる。
さらに好ましくは、かかる少なくとも1つのハロゲン原子の少なくとも1つがフッ素原子である化学式1で示される化合物が、1〜50体積%含まれ、より好ましくは10〜30体積%含まれる。
特に好ましくは、かかる少なくとも1つのハロゲン原子のすべてがフッ素原子である化学式1で示される化合物が、1〜50体積%含まれ、より好ましくは10〜30体積%含まれる。
化学式1で示される化合物(溶媒)が用いられ、また、その含有量が上記の所望の範囲であると、発生するHFと集電体との副反応を抑制、つまり、集電体表面の酸化反応を抑制できる。また、化学式1で示される化合物(溶媒)の効果によって、フッ素を含む導電性皮膜が負極上に形成され、集電体の耐久性が向上し、電池性能を向上させる効果がある。
また、リチウム二次電池用電解質は、化学式1で示される化合物(溶媒)以外を含むことも好ましく、例えば、エチルメチルカーボネート(EMC)が含まれると特に好ましい。
リチウム二次電池用電解質は、溶媒としては1種類でも好ましいが、2種類以上、あるいは3種類以上用いられることも好ましい。例えば、2種類の組み合わせであれば、EC/EMCの組み合わせが好ましい。3種類の組み合わせであれば、EC/EMC/FPCの組み合わせ、EC/EMC/FECの組み合わせ、EC/EMC/DFBCの組み合わせなどがよい。
これらの中でも、特によい組み合わせとしては、EC/EMCの組み合わせ、EC/EMC/FECの組み合わせである。
まず、EC/EMCの組み合わせの場合、リチウム二次電池用電解質において、特によいのは、後述する支持塩として、LiPF、LiBFを同濃度程度ずつ含むことである。具体的には、好ましくは0.4〜0.6M/L:0.6〜0.4M/L、より好ましくは0.5M/L:0.5M/Lの濃度比で含む。なお、ECと、EMCとの組み合わせの場合、これらの溶媒は、その構造にフッ素を含まないので、この場合は、構造にフッ素を含む支持塩の使用が必須となる。
そして、EC/EMC/FECの組み合わせの場合、リチウム二次電池用電解質において、特によいのは、後述する支持塩としてLiPFが0.9M/L以上含有されていることである。さらに、ECと、EMCの溶媒全体の質量における割合は、それぞれ、好ましくは10〜40質量%、10〜60質量%である。
2種の組み合わせにおける質量比にも特に制限はないが、ECと、EMCとの組み合わせの場合、好ましくは30〜50質量%:70〜50質量%、より好ましくは40〜50質量%:60〜50質量%、特に好ましくは40質量%:60質量%である。
また、3種の組み合わせにおいて、フッ素系の溶媒(例えば、FPC、FEC、DFBC)が含まれる場合、これらの含有量は全体の30質量%以下であることが好ましく、より好ましくは10〜30質量%である。
無論、リチウム二次電池用電解質は、上記で説明した溶媒以外が含まれるものであってもよい。
(支持塩)
フッ素系電解質は、少なくとも1種の支持塩を含むと好ましい。電解質を構成する支持塩に「フッ素」が含まれるものであれば、かかる支持塩の構成にフッ素が含まれなくてもよいが、好ましくはフッ素が含まれる。
フッ素系電解質を構成する支持塩としても特に制限はないが、LiPF、LiBF、Li(CFSON、Li(CFCFSONおよびLi(FSONなどが挙げられる。これら支持塩の少なくとも1種を含む電解質は、電池内でのHF発生量を抑制する効果があり、また、フッ素系電解質全体としての粘度も上昇するため、樹脂集電体との副反応を抑制する効果がある。これらは1種であっても、2種以上であってもよい。つまり、好ましくはF系支持塩が2種以上含まれてもよい。
これらの含有量(濃度)にも特に制限はないが、フッ素系電解質に含まれる支持塩の全体の濃度を1.0M/Lとした際、これらの少なくとも1種が、好ましくは0.01〜0.5M/L(1〜50mol%)含まれる。具体的に説明すると、実施例1において、フッ素系電解質に含まれる支持塩の濃度が、1.0M/Lであるが、LiPFが0.9M/L(90mol%)含まれ、LiBFが0.1M/L(10mol%)含まれている。このようなフッ素系の支持塩が2種以上含まれることで(つまり、好ましい濃度を上記の範囲とすることで)電池内でのHF発生量を抑制する効果があり、フッ素系電解質全体としての粘度も上昇するため、樹脂集電体との副反応を抑制する効果がある。
双極型二次電池は、所定のフッ素系電解質を含み、かつ、かかる電解質の粘度が所定の範囲であるリチウム二次電池用電解質と、導電性を有する樹脂層を含む集電体と、を含む。
双極型二次電池は、所望のリチウム二次電池用電解質が含まれているため、集電体と電解質との界面の濡れ性(親和性)が低下する。このため、発生するHFと集電体との副反応を抑制、つまり、集電体表面の酸化反応を抑制できる。したがって、上記電解質を用いてなるリチウム二次電池は、耐久性を向上できる。
補足すると、双極型二次電池におけるリチウム二次電池用電解質は、フッ素系溶媒を含む電解質を含むので、集電体と電解質との界面の濡れ性(親和性)が低下する。樹脂集電体とフッ素系電解質との濡れ性が低下すると、樹脂集電体近傍での副反応が抑制される。これらのことによって、双極型二次電池は、高い充放電容量が得られる。また双極型二次電池は、優れた高温保存特性が得られる。
また、上記支持塩の少なくとも1種を含む電解質は、電池内でのHF発生量を抑制する効果があり、また、フッ素系電解質全体としての粘度も上昇するため、樹脂集電体との副反応を抑制する効果がある。
上記で説明した双極型リチウムイオン電池は、電解質の構成に特徴を有する。以下、その他の主要な構成部材について説明する。
<樹脂集電体>
樹脂集電体は導電性を有する樹脂層を含む。好適には、樹脂集電体は、導電性を有する樹脂層からなる。樹脂層は、導電性を有し、必須に樹脂を含み、集電体の役割を果たす。樹脂層が導電性を有するには、具体的な形態として、
1)樹脂を構成する高分子材料が導電性高分子である形態、
2)樹脂層が樹脂(ポリマー)および導電剤(導電性フィラー)を含む形態、
が挙げられる。
上記1)において、導電性高分子は、導電性を有し、電荷移動媒体として用いられるイオンに関して伝導性を有さない材料から選択される。これらの導電性高分子は、共役したポリエン系がエネルギー帯を形成し伝導性を示すと考えられている。代表的な例としては電解コンデンサなどで実用化が進んでいるポリエン系導電性高分子を用いることができる。具体的には、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾール、またはこれらの混合物などが好ましい。電子伝導性および電池内で安定に使用できるという観点から、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、がより好ましい。
上記2)の形態に用いられる導電剤は、導電性を有する材料から選択される。好ましくは、導電性を有する樹脂層内のイオン透過を抑制する観点から、電荷移動媒体として用いられるイオンに関して伝導性を有さない材料を用いるのが望ましい。具体的には、アルミニウム材、ステンレス(SUS)材、グラファイトやカーボンブラック(ケッチェンブラック)などのカーボン材、銀材、金材、銅材、チタン材などが挙げられる。中でも、カーボンブラック(ケッチェンブラック)が好ましい。これらの導電剤は1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、銀材、金材、アルミニウム材、ステンレス材、カーボン材などを2種以上用いた合金材を用いてもよい。
上記2)の形態に用いられる樹脂は、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの混合物が挙げられる。中でも、ポリプロピレン(PP)が好ましい。これらの材料は電位窓が非常に広く正極電位、負極電位のいずれに対しても安定である。また軽量であるため、電池の高出力密度化が可能となる。
樹脂層における、導電剤の比率は、特に限定されない。しかしながら、好ましくは、高分子材料(例えば、ポリプロピレン)および導電剤(例えば、ケッチェンブラック)の合計に対して、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは1〜15質量、さらに好ましくは10質量%程度の導電剤が存在する。十分な量の導電剤を存在させることにより、樹脂層における導電性を十分に確保できる。
導電剤の形状(形態)は、粒子形態に限られず、カーボンナノチューブなど、いわゆるフィラー系導電性樹脂組成物として実用化されている粒子形態以外の形態であってもよい。
導電剤の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、0.01〜10μm程度であることが望ましい。なお、本明細書中において、「粒子径」とは、導電剤の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。後述する活物質粒子などの粒子径や平均粒子径も同様に定義することができる。
樹脂層は、従来公知の手法により製造できる。例えば、スプレー法またはコーティング法を用いることにより製造可能である。具体的には、高分子材料を含むスラリーを調製し、これを塗布し硬化させる手法が挙げられる。前記スラリーに含まれる他の成分としては、導電剤が挙げられる。また、その他の手法としては、押出混練機にて高分子材料と、導電剤とを加熱混合し、所望の大きさ(例えば、1〜3mm程度)のペレットを作製し、このペレットを押し出し形成することによって作製することもできる。
樹脂集電体の厚さは、特に限定されるものではないが、電池の出力密度を高める上では、薄いほど好ましい。双極型二次電池においては、正極および負極の間に存在する樹脂集電体は、積層方向に水平な方向の電気抵抗が高くてもよいため、樹脂集電体の厚さを薄くすることが可能である。具体的には、樹脂集電体の厚さは、0.1〜150μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましく、より好ましくは10〜50μmである。
また樹脂集電体の形状にも特に制限はないが、シート状であることが好ましい。
双極型二次電池は、特定のリチウム二次電池用電解質が含まれているため、樹脂集電体と、電解質との界面の濡れ性(親和性)が低下する。このため、発生するHFと集電体との副反応を抑制、つまり、集電体表面の酸化反応を抑制できる。ひいては、耐久性が向上した双極型二次電池を提供することができる。
補足すると、電解質の粘度が所定の範囲であるため、樹脂集電体とフッ素系電解質との濡れ性が低下され、樹脂集電体近傍での副反応が抑制される。そのことによって、双極型二次電池は、高い充放電容量が得られる。
<活物質層>
[正極(正極活物質層)および負極(負極活物質層)]
活物質層13または15は活物質を含み、必要に応じてその他の添加剤(例えば、バインダ、導電助剤)をさらに含む。
(正極活物質層)
正極活物質層13は、正極活物質を含む。前記正極活物質には、リチウムと遷移金属と複合酸化物が含まれることが好ましい。正極活物質としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni−Co−Mn)Oおよびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。具体的には、LiMnが特に好ましい。なお、上記以外の正極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
(負極活物質層)
負極活物質層15は、負極活物質を含む。負極活物質は、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料もしくはチタン酸リチウムの少なくとも1種を含むと好ましい。負極活物質としては、例えば、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12)、金属材料、リチウム合金系負極材料などが挙げられる。具体的には、ハードカーボンが特に好ましい。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、炭素材料またはリチウム−遷移金属複合酸化物が、負極活物質として用いられる。なお、上記以外の負極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
各活物質層13、15に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは1〜25μmである。特に好ましく、正極活物質は20μm程度であり、負極活物質は15μm程度である。
(バインダ)
正極活物質層13および負極活物質層15は、バインダを含むことが好ましい。
各活物質層に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることがより好ましい。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が特に好ましい。これらの好適なバインダは、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く正極電位、負極電位双方に安定であり活物質層に使用が可能となる。これらのバインダは、1種単独で用いてもよいし、2種併用してもよい。
各活物質層中に含まれるバインダ量は、各活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
(添加剤(導電助剤等))
活物質層に含まれうるその他の添加剤としては、例えば、導電助剤、イオン伝導性ポリマー等が挙げられるがこれらに制限されず、従来公知の知見が適宜参照され適用されうる。
導電助剤とは、正極活物質層または負極活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。中でも、アセチレンブラックが好ましい。活物質層が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
正極活物質層および負極活物質層中に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、リチウム二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。例えば、導電助剤は、好ましくは活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
各活物質層の厚さについても特に制限はなく、電池についての従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、各活物質層の厚さは、2〜100μm程度であり、より好ましくは、2〜50μm程度であり、正極活物質層の厚さは25μm程度であり、負極活物質層の厚さは20μm程度である。
活物質層の作製の方法も特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照され、あるいは組み合わせて、適用することができる。例えば、固形分として、活物質、バインダ、導電助剤などを混ぜ合わせ、粘度調整溶媒(例えば、NMP)を適量添加して、スラリーを作製する。それを樹脂集電体に塗布し、必要に応じ加圧、加熱、乾燥を行うことによって、作製することができる。
本実施形態において、かような正極活物質、負極活物質が用いられることで、双極型二次電池としてのエネルギー密度の向上効果がある。
<最外層集電体>
最外層集電体の材質としては、例えば、金属や導電性高分子が採用されうる。電気の取り出しやすさの観点からは、好適には金属材料が用いられる。具体的には、例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、銅などの金属材料が挙げられる。これらのほか、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく用いられうる。また、金属表面にアルミニウムが被覆されてなる箔であってもよい。なかでも、電子伝導性、電池作動電位という観点からは、アルミニウム、銅が好ましい。
<タブおよびリード>
電池外部に電流を取り出す目的で、タブを用いてもよい。タブは最外層集電体や集電板に電気的に接続され、電池外装材であるラミネートシートの外部に取り出される。
タブを構成する材料は、特に制限されず、リチウム二次電池用のタブとして従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。タブの構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましく、より好ましくは軽量、耐食性、高導電性の観点からアルミニウム、銅などが好ましい。なお、正極タブと負極タブとでは、同一の材質が用いられてもよいし、異なる材質が用いられてもよい。
正極端子リードおよび負極端子リードに関しても、必要に応じて使用する。正極端子リードおよび負極端子リードの材料は、公知のリチウム二次電池で用いられる端子リードを用いることができる。なお、電池外装材29から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆するのが好ましい。
<電池外装材>
電池外装材29としては、公知の金属缶ケースを用いることができるほか、発電要素(電池要素)を覆うことができる、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた袋状のケースが用いられうる。該ラミネートフィルムには、例えば、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、ラミネートフィルムが望ましい。
<絶縁部>
絶縁部31は、電解質層17からの電解質の漏れによる液絡を防止する。また、絶縁部31は、電池内で隣り合う樹脂集電体どうしが接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。
絶縁部31を構成する材料としては、絶縁性、密封性、耐熱性などを有するものであればよい。例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムなどが用いられうる。なかでも、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂が、絶縁部31の構成材料として好ましく用いられる。
なお、上記の双極型二次電池は、従来公知の製造方法により製造することができる。
<双極型二次電池の外観構成>
図2は、双極型二次電池の代表的な実施形態である積層型の扁平な双極型のリチウム二次電池の外観を表した斜視図である。
図2に示すように、積層型の扁平な双極型二次電池50では、長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電力を取り出すための正極タブ58、負極タブ59が引き出されている。発電要素(電池要素)57は、双極型二次電池50の電池外装材52によって包まれ、その周囲は熱融着されており、発電要素(電池要素)57は、正極タブ58および負極タブ59を外部に引き出した状態で密封されている。ここで、発電要素(電池要素)57は、先に説明した図1に示す双極型二次電池10の発電要素(電池要素)21に相当するものであり、正極(正極活物質層)13、電解質層17および負極(負極活物質層)15で構成される単電池層(単セル)19が複数積層されたものである。
なお、上記リチウムイオン電池は、積層型の扁平な形状のものに制限されるものではなく、巻回型のリチウムイオン電池では、円筒型形状のものであってもよいし、こうした円筒型形状のものを変形させて、長方形状の扁平な形状にしたようなものであってもよいなど、特に制限されるものではない。上記円筒型の形状のものでは、その外装材に、ラミネートフィルムを用いてもよいし、従来の円筒缶(金属缶)を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。好ましくは、発電要素(電池要素)がアルミニウムラミネートフィルムで外装される。当該形態により、軽量化が達成されうる。
また、図2に示すタブ58、59の取り出しに関しても、特に制限されるものではなく、正極タブ58と負極タブ59とを同じ辺から引き出すようにしてもよいし、正極タブ58と負極タブ59をそれぞれ複数に分けて、各辺から取り出しようにしてもよいなど、図2に示すものに制限されるものではない。また、巻回型のリチウムイオン電池では、タブに変えて、例えば、円筒缶(金属缶)を利用して端子を形成すればよい。
上記リチウムイオン電池は、上記の効果の他、電気自動車やハイブリッド電気自動車や燃料電池車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。
以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
<実施例1>
1.樹脂集電体の作製
押出混練機にてポリプロピレン(90質量%)と、導電剤としてケッチェンブラック(10質量%)(ライオン EC600JD)とを加熱混合し、約2mmのペレットを作製した。該ペレットを過熱し押し出し形成することにより厚み30μmの樹脂集電体を作製した。
2.正極層の形成工程
正極活物質として、LiMn(平均粒子径:20μm)85質量%、導電助剤としてアセチレンブラック 5質量%およびバインダとしてPVdF 10質量%からなる固形分を用意した。この固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量添加して、正極スラリーを作製した。
上記正極スラリーを、上記1.で作製された樹脂集電体の片側に塗布し乾燥させて正極層を形成した。この正極層の厚みが片面で25μmになるようにプレスを行った。
3.負極層の形成および双極型電極の完成工程
負極活物質として、ハードカーボン(平均粒子径:15μm)85質量%、導電助剤としてアセチレンブラック 5質量%およびバインダとしてPVdF 10質量%からなる固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量添加して、負極スラリーを作製した。
上記負極スラリーを、片面に正極層が形成された上記樹脂集電体の、正極層が形成されていない面に塗布し乾燥させて負極層を形成した。負極層の厚みは片面で30μmになるようにプレスを行った。これにより樹脂集電体の片面に正極層、もう一方の片面に負極層が形成された双極型電極を形成した。この双極型電極に加熱ロールプレスを加え、電極が膜を突き破らない程度に加熱プレスを行った。
得られた双極型電極を140mm×90mmに切断し、電極の周辺部10mmはあらかじめ電極層(正極層、負極層ともに)を塗布していない部分のあるもの(一辺はガス抜きを行うために20mmの余裕代を設けている)を作製した。これにより、120mm×60mmの電極部と、周辺部3辺に10mmのシールしろ、1辺に20mmのシールしろができた双極型電極を作製した。
次に、双極型電極の正極周辺部の電極未塗布部分にシール用シート(PP)を設置した。次にセパレータ(PP製の多孔質フィルム 厚さ25μm)を正極側の樹脂集電体すべてを覆うように設置した。その後、電極未塗布部分(前記シール用シートを設置した部分と同じ部分)にシール用シートを設置した。
4.フッ素系電解質の作製
次に、以下の材料を所定の比で混合して、粘度が4.4cPとなるようにフッ素系電解質を作製した。つまり、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、を40:60(体積比)で混合して、溶媒を調製した。この溶媒に、支持塩として、LiPFを0.9mol/Lの濃度に、およびLiBFを0.1mol/Lの濃度に、なるように、それぞれを添加して、実施例1のフッ素系電解質を作製した。このようにして得られたフッ素系電解質の濃度を、下記方法によって測定したところ、4.4cPであることを確認した。
なお、粘度は、温度20℃において、コーン/プレート型 回転式粘度測定機を用いた。(BROOKFIFLD LVDV−II+Pro CP社製 ローターの番号 CP40)によって計測した。
5.積層工程
このような双極型電極を3層積層したのちにシール材を上下からプレス(熱と圧力)をかけ融着し、各層をシールして、3辺をシールし、シール部を形成した。
1辺よりフッ素系電解質を注液し、真空シールをした。
得られた電池要素の投影面全体を覆うことのできる130mm×80mmの100μm厚さのAl板(電極集電板)の一部が、電池要素の投影面外部まで伸びている部分(電極タブ:幅20mm)がある電極集電板(強電端子)を作製した。この端子で双極型二次電池要素を挟み込みこれらを覆うように、電池外装材としてアルミニウムを含むラミネートフィルムで真空密封し、双極型二次電池要素全体を大気圧で両面を押すことにより加圧され強電端子−電池要素間の接触が高められた双極型二次電池が完成した。
6.高温保存試験
25℃においてSOC100%まで充電された電池を45℃の恒温槽に保管し7日後の電圧降下量をもとめた。
<実施例2〜15>
フッ素系電解質を表1に記載の組成、粘度にした以外は、実施例1と同様に双極型二次電池を作製し、高温保存試験を行った。
<比較例1〜3>
フッ素系電解質を表1に記載の組成、粘度にした以外は、実施例1と同様に双極型二次電池を作製し、高温保存試験を行った。
Figure 2011065842
11 樹脂集電体、
10、50 双極型二次電池、
11a 正極側の最外層集電体、
11b 負極側の最外層集電体、
13 正極活物質層(正極層)、
15 負極活物質層(負極層)、
17 電解質層、
19 単電池層、
21、57 発電要素、
23 双極型電極、
25 正極集電板、
27 負極集電板、
29 ラミネートフィルム、電池外装材
31 シール部、
58 正極タブ、
59 負極タブ。

Claims (5)

  1. フッ素系溶媒を含む電解質を含み、かつ、前記電解質の粘度が、4.0〜8.0cPである、リチウム二次電池用電解質。
  2. 前記フッ素系溶媒を含む電解質が、下記化学式1:
    Figure 2011065842
    上記化学式1中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、Xは、炭素原子または酸素原子である、
    で示される化合物を少なくとも1種含み、
    前記フッ素系溶媒を含む電解質に含まれる溶媒の量を100体積%とした際、前記化学式1で示される化合物が1〜50体積%含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  3. 前記化学式1で示される化合物が、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロブチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 前記フッ素系溶媒を含む電解質が、LiPF、LiBF、Li(CFSON、Li(CFCFSONおよびLi(FSONからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電解質と、
    導電性を有する樹脂層を含む集電体と、
    を含む、双極型二次電池。
JP2009214956A 2009-09-16 2009-09-16 リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池 Active JP5678423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214956A JP5678423B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214956A JP5678423B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065842A true JP2011065842A (ja) 2011-03-31
JP5678423B2 JP5678423B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43951894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214956A Active JP5678423B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
CN104577197A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
WO2017068907A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266774A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 扁平型有機電解質電池
JP2000195550A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2000348776A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Toshiba Corp 二次電池
JP2001043899A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2001217005A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2004235141A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2006190649A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2007258067A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008097940A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2008140633A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池のモジュール構造
JP2009129797A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266774A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 扁平型有機電解質電池
JP2000195550A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2000348776A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Toshiba Corp 二次電池
JP2001043899A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2001217005A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP2004235141A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2006190649A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2007258067A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008097940A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2008140633A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池のモジュール構造
JP2009129797A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP2016171080A (ja) * 2011-09-30 2016-09-23 株式会社日本触媒 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
CN104577197A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
CN104577197B (zh) * 2013-10-29 2018-04-27 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
WO2017068907A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
JP2017084507A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
US10707493B2 (en) 2015-10-23 2020-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode and method of manufacturing electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678423B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658674B2 (en) Electrode
JP6299773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5410822B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP5387672B2 (ja) 双極型電池用集電体及び双極型電池
EP2530769B1 (en) Collector for bipolar lithium ion secondary battery
JP5493443B2 (ja) 双極型二次電池
JP2012009209A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP5418088B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体
JP5434397B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP2013114882A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5540575B2 (ja) 双極型二次電池用の集電体、双極型二次電池、組電池、車両、双極型二次電池の制御装置、および双極型二次電池の制御方法
JP2013127845A (ja) 電気デバイス
JP5678423B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを用いた双極型二次電池
JP2019021634A (ja) 負極活物質のプレドープ方法、並びに電気デバイス用電極および電気デバイスの製造方法
JP5768483B2 (ja) 電気デバイスに用いられる電極
JP2011029122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6933589B2 (ja) 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
US20240063394A1 (en) Crystalline material additives for thick electrodes
JP6015330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010212093A (ja) 双極型電池
US20200235350A1 (en) Non-aqueous electrolytic liquid secondary battery
JP5375449B2 (ja) 双極型二次電池用集電体
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
US20240113300A1 (en) Modified binders for electrochemical cells that cycle lithium ions and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151