Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011060162A - Memory control device - Google Patents

Memory control device Download PDF

Info

Publication number
JP2011060162A
JP2011060162A JP2009211329A JP2009211329A JP2011060162A JP 2011060162 A JP2011060162 A JP 2011060162A JP 2009211329 A JP2009211329 A JP 2009211329A JP 2009211329 A JP2009211329 A JP 2009211329A JP 2011060162 A JP2011060162 A JP 2011060162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
memory
bank
precharge
memory control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009211329A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5428687B2 (en
Inventor
Keiichi Iwasaki
敬一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009211329A priority Critical patent/JP5428687B2/en
Publication of JP2011060162A publication Critical patent/JP2011060162A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5428687B2 publication Critical patent/JP5428687B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory control device which can efficiently access a synchronous type memory accessed by outputting a row address and a column address at different timings, when accessing thereto. <P>SOLUTION: An issued command determination part 5 of a memory control part 4 determines a memory command, based on all the memory access requests accumulated in a command queue 3 constituted to accumulate the plurality of memory access requests of three or more, in the memory control device. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

ローアドレスとカラムアドレスを異なるタイミングで出力してアクセスする同期式のメモリを制御するメモリ制御装置に関する。   The present invention relates to a memory control device that controls a synchronous memory that outputs and accesses a row address and a column address at different timings.

大容量メモリとして使用されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)には、DDR1−SDRAMやDDR2−SDRAMまたはDDR3−SDRAMのようなDDR(ダブルデータレート)方式の同期式DRAM(SDRAM)が主流である。将来的にはDDR4−SDRAMの規格も策定されつつあり、メモリの動作速度および容量は世代が交代する毎に速く、大きくなっていく。現在最も高速な動作をするDDR3−SDRAMにはデータレートが800MHzから1.6GHzを超える仕様がJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)により規格化されている。   As a DRAM (Dynamic Random Access Memory) used as a large-capacity memory, a DDR (double data rate) type synchronous DRAM (SDRAM) such as DDR1-SDRAM, DDR2-SDRAM, or DDR3-SDRAM is mainly used. In the future, a standard for DDR4-SDRAM is being formulated, and the operation speed and capacity of the memory become faster and larger with each generation change. For DDR3-SDRAM that operates at the highest speed at present, a specification with a data rate exceeding 800 MHz to 1.6 GHz is standardized by JEDEC (Joint Electron Device Engineering Council).

これらのメモリは、ローアドレスを一度選択(DDR方式メモリにおいてはバンクアクティブコマンドに相当、一般的にページオープンとも呼ばれている)すれば、その後カラムアドレスを選択して実際のリードまたはライトを実施する場合、カラムアドレスの変更だけなら連続して行うことができ、このことにより動作効率が上がる。しかし、ローアドレスを異なるアドレスに選択し直す場合は、再選択するためのコマンドを発行する時間や、再選択に必要な待ち時間が生じ効率が下がってしまう。   In these memories, once a row address is selected (corresponding to a bank active command in DDR memory, generally called page open), a column address is selected and actual reading or writing is performed. In this case, if only the column address is changed, it can be performed continuously, which increases the operation efficiency. However, when a row address is selected again as a different address, a time for issuing a command for reselection and a waiting time necessary for reselection are generated, resulting in a reduction in efficiency.

ここで、上述したDDR2−SDRAMなどの同期式DRAMを対象としたメモリ制御装置において、メモリのリードまたはライトを行うために必要なことを三つのケースに分けて説明する。   Here, in the memory control device for the synchronous DRAM such as the above-mentioned DDR2-SDRAM, what is necessary to read or write the memory will be described in three cases.

第一のケース、該当するバンクのページ(ローアドレス)がオープンされていない場合:まず該当ページのオープンが必要である。そのためには、オープンするバンクアドレスとローアドレスの指定を含むバンクアクティブコマンドを発行する。その次にメモリに対し実際のリードまたはライトをするため、カラムアドレスの指定を含むリードコマンドまたはライトコマンドを発行する必要がある。その後、必要ならページをクローズさせるためにプリチャージコマンドを発行しても良い。   In the first case, when the page (row address) of the relevant bank is not opened: First, the relevant page must be opened. For this purpose, a bank active command including designation of a bank address to be opened and a row address is issued. Next, in order to actually read or write to the memory, it is necessary to issue a read command or a write command including a column address designation. Thereafter, a precharge command may be issued to close the page if necessary.

第二のケース、該当するバンクのページが既にオープンされており、同じページ(同じローアドレスが指定されている)の場合:バンクアクティブコマンドを発行する必要はなく、メモリに対し実際のリードまたはライトをするためのカラムアドレスの指定を含むリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。その後、必要ならページをクローズさせるためにプリチャージコマンドを発行しても良い。   Second case, if the corresponding bank page is already open and the same page (the same row address is specified): There is no need to issue a bank active command, and the actual read or write to the memory A read command or a write command including a column address designation for issuing a command is issued. Thereafter, a precharge command may be issued to close the page if necessary.

第三のケース、該当するバンクのページが既にオープンされており、異なるページ(異なるローアドレスが指定されている)の場合:まず、オープンされているページのクローズが必要である。そのために、プリチャージコマンドを発行する。その後、異なるページをオープンするために、バンクアドレスとローアドレスの指定を含むバンクアクティブコマンドを発行する。バンクアクティブコマンドを発行した後の動作は、第一のケースと同様である。   Third case, if the page of the corresponding bank has already been opened and is a different page (a different row address is specified): First, the opened page needs to be closed. For this purpose, a precharge command is issued. Thereafter, in order to open a different page, a bank active command including designation of a bank address and a row address is issued. The operation after issuing the bank active command is the same as in the first case.

なお、リードコマンドまたはライトコマンドを発行後、ページを必ずクローズする場合は、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを、リードコマンドまたはライトコマンドの代わりに発行すれば、別途プリチャージコマンドを発行する必要は無い。   If you want to close the page after issuing a read command or write command, issue a separate precharge command by issuing a read command with precharge or a write command with precharge instead of the read command or write command. There is no need to do.

このような動作をするメモリ制御装置は、一般的に以下の二種類のアクセス方法のどちらかが選択されている。またはどちらかを最初に選択することで動作させている。
(A)異なるページをアクセスするまでページをオープンし続ける方式。同じページを連続してアクセスすれば効率が上がるように構成されている(以降、オープンバンク方式と呼ぶ。例えば、特許文献1、2を参照)。
(B)毎回ページをオープンしクローズする方式。異なるバンクを連続してアクセスすれば効率が上がるように構成されている(以降、インターリーブ方式と呼ぶ。例えば、特許文献3、4を参照)。
In general, one of the following two types of access methods is selected for the memory control device that performs such an operation. Or it is operated by selecting either one first.
(A) A method of continuously opening a page until a different page is accessed. If the same page is accessed continuously, the efficiency is increased (hereinafter referred to as an open bank method; see, for example, Patent Documents 1 and 2).
(B) A method of opening and closing a page every time. If different banks are accessed successively, the efficiency is increased (hereinafter referred to as an interleave method; see, for example, Patent Documents 3 and 4).

オープンバンク方式は同じバンクの異なるページのアクセスが連続する場合に効率を落とすことになり、インターリーブ方式は同じバンクのアクセスが連続すると効率を落とすことになるという問題があった。   The open bank method has a problem that the efficiency is lowered when accesses to different pages in the same bank are consecutive, and the interleave method has a problem that the efficiency is lowered when the same bank is continuously accessed.

また、オープンバンク方式はメモリが例えば、DDR3−SDRAMの場合、リフレッシュサイクルを実施する際に、オープンしているバンクを一旦クローズするためにプリチャージコマンドを発行した後、しかるべき時間を待ってからリフレッシュコマンドを発行しなければならないため、インターリーブ方式に比べリフレッシュ期間ごとに非効率になるサイクルが生じることになるという問題があった。   In the open bank method, for example, when the memory is a DDR3-SDRAM, after executing a refresh cycle, after issuing a precharge command to temporarily close the opened bank, wait for an appropriate time. Since a refresh command must be issued, there is a problem that a cycle that becomes inefficient for each refresh period occurs as compared with the interleave method.

本発明はかかる問題を解決することを目的としている。   The present invention aims to solve such problems.

即ち、本発明は、ローアドレスとカラムアドレスを異なるタイミングで出力してアクセスする同期式のメモリにアクセスする際に効率良くアクセスすることができるメモリ制御装置を提供することを目的としている。   That is, an object of the present invention is to provide a memory control device that can be accessed efficiently when accessing a synchronous memory that outputs and accesses a row address and a column address at different timings.

請求項1に記載された発明は、外部からのメモリアクセス要求を蓄えることができるコマンドキューと、前記コマンドキューに蓄えられた前記メモリアクセス要求によりコマンド制御ステートマシンが動作してメモリに対してメモリコマンドを発行するメモリ制御部と、を備え、アドレス空間が複数のバンクに分割されている前記メモリにアクセスするメモリ制御装置において、前記コマンドキューが少なくとも3以上のメモリアクセス要求を蓄えられるように構成され、前記メモリ制御部が、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求に基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とするメモリ制御装置である。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a command queue capable of storing an external memory access request, and a command control state machine operated by the memory access request stored in the command queue to A memory control unit that issues a command, wherein the command queue stores at least three memory access requests in a memory control device that accesses the memory in which an address space is divided into a plurality of banks The memory control unit is configured to determine the memory command based on all memory access requests stored in the command queue.

請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記メモリ内の前記複数のバンクそれぞれに対してアクティブにしたか否かを記憶するバンクアクティブフラグを備え、前記メモリ制御部が、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求と前記バンクアクティブフラグに基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とする。   According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the memory control unit includes a bank active flag that stores whether or not each of the plurality of banks in the memory is activated. Is configured to determine the memory command based on all memory access requests stored in the command queue and the bank active flag.

請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記メモリ制御部が、前記メモリコマンドを決定する際に、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求それぞれにおいて最初に発行する前記メモリコマンドの情報を、対応するメモリアクセス要求ごとに前記コマンドキューに書き込むように構成されていることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the memory control unit determines the memory command, each memory access request stored in the command queue is determined in each of the memory access requests. The memory command information to be issued first is configured to be written to the command queue for each corresponding memory access request.

請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載された発明において、定期的に前記メモリのメモリリフレッシュの要求を発行するリフレッシュ制御部と、少なくとも前記コマンドキューの要求及び前記リフレッシュ制御部の要求を調停する調停部と、を備え、前記リフレッシュ制御部が、前記調停部に対してメモリリフレッシュの要求を行う第一の要求信号と、前記第一の要求信号よりも複数サイクル前に前記メモリ制御部に対してメモリリフレッシュの要求を行う第二の要求信号と、を出力するように構成され、そして、前記メモリ制御部が、前記第二の要求信号に基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とする。   The invention described in claim 4 is the invention described in any one of claims 1 to 3, wherein a refresh control unit that periodically issues a memory refresh request of the memory, and at least the command queue And an arbitration unit that arbitrates the request of the refresh control unit, and the refresh control unit makes a memory refresh request to the arbitration unit, and the first request signal And a second request signal for requesting memory refresh to the memory control unit before a plurality of cycles, and the memory control unit is configured to output the second request signal based on the second request signal. And determining the memory command.

請求項5に記載された発明は、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載された発明において、前記コマンドキューとは異なる第二のコマンドキューを備え、前記メモリ制御部が、前記第二のコマンドキューからの要求を優先して前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とする。   The invention described in claim 5 is the invention described in any one of claims 1 to 4, further comprising a second command queue different from the command queue, wherein the memory control unit includes the first command queue. The memory command is determined with priority given to requests from the second command queue.

請求項6に記載された発明は、請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載された発明において、前記コマンドキューの前段に外部からのメモリアクセス要求を分割するコマンド分割部が設けられていることを特徴とする。   The invention described in claim 6 is the invention described in any one of claims 1 to 5, wherein a command dividing unit for dividing a memory access request from the outside is provided in a preceding stage of the command queue. It is characterized by being.

請求項7に記載された発明は、請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載された発明において、前記メモリ制御部が前記コマンドキューからのメモリアクセス要求により最初に発行する前記メモリコマンドは、少なくともバンクアクティブコマンド、ライトコマンド、リードコマンド、プリチャージ付きライトコマンド、プリチャージ付きリードコマンドのうちのいずれかであることを特徴とする。   The invention described in claim 7 is the memory device according to any one of claims 1 to 6, wherein the memory command that the memory control unit first issues in response to a memory access request from the command queue is , At least one of a bank active command, a write command, a read command, a write command with precharge, and a read command with precharge.

請求項8に記載された発明は、請求項7に記載された発明において、前記バンクアクティブフラグは、前記バンクアクティブコマンド発行時には該当バンクに対応するフラグがアクティブになり、前記プリチャージコマンド、前記プリチャージ付きライトコマンド、前記プリチャージ付きリードコマンド発行時には該当バンクに対応するフラグがインアクティブになるように構成されていることを特徴とする。   In the invention described in claim 8, in the invention described in claim 7, when the bank active command is issued, a flag corresponding to the bank becomes active, and the precharge command, the precharge command, When a write command with charge and a read command with precharge are issued, a flag corresponding to the corresponding bank is configured to be inactive.

請求項1に記載の発明によれば、3以上の複数のメモリアクセス要求を蓄えられるように構成されたコマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求に基づいて、メモリ制御部がメモリコマンドを決定しているので、3以上先のメモリアクセス要求におけるバンク及びローアドレスも考慮してメモリコマンドを発行することができるため、例えば前後のメモリアクセス要求のみを考慮した場合よりも、ページオープン、ページクローズに関するメモリコマンドの発行を少なくすることができ、メモリへのアクセス効率を良くすることができる。   According to the first aspect of the present invention, based on all memory access requests stored in a command queue configured to store a plurality of memory access requests of three or more, the memory control unit sends a memory command. Since the memory command can be issued in consideration of the bank and row address in the memory access request three or more ahead, the page open, page, etc., compared to the case where only the preceding and subsequent memory access requests are considered, for example. The issuance of memory commands related to closing can be reduced, and the access efficiency to the memory can be improved.

請求項2に記載の発明によれば、メモリ内の複数のバンクそれぞれに対してアクティブにしたか否かを記憶するバンクアクティブフラグを備え、そのバンクアクティブフラグに基づいてメモリコマンドを決定しているので、アクティブになっているバンクと3以上先のメモリアクセス要求におけるバンク及びローアドレスも考慮してメモリコマンドを発行することができるため、例えば前後のメモリアクセス要求のみを考慮した場合よりも、バンクアクティブコマンドや、プリチャージコマンドなどのメモリコマンドの発行を少なくすることができ、メモリへのアクセス効率を良くすることができる。   According to the second aspect of the present invention, the bank active flag for storing whether or not each of the plurality of banks in the memory is activated is provided, and the memory command is determined based on the bank active flag. Therefore, the memory command can be issued in consideration of the active bank and the bank and row address in the memory access request three or more ahead, so that, for example, the bank is more than in the case of considering only the preceding and subsequent memory access requests. The issuance of memory commands such as active commands and precharge commands can be reduced, and the memory access efficiency can be improved.

請求項3に記載の発明によれば、メモリコマンドを決定する際に、コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求それぞれにおいて最初に発行するメモリコマンドの情報をコマンドキューに書き込んでいるので、予め効率の良いメモリコマンドの発行順を決めておくことができるため、例えば前後のメモリアクセス要求のみを考慮した場合よりも、バンクアクティブコマンドや、プリチャージコマンドなどのメモリコマンドの発行を少なくすることができ、メモリへのアクセス効率をよくすることができる。   According to the third aspect of the invention, when determining the memory command, the memory command information to be issued first in each of the memory access requests stored in the command queue is written in the command queue. Efficient memory command issuance order can be determined in advance, so that fewer issuance of memory commands such as bank active commands and precharge commands than when considering only preceding and following memory access requests, for example Thus, the memory access efficiency can be improved.

請求項4に記載の発明によれば、リフレッシュ制御部が、第一の要求信号よりも複数サイクル前にメモリ制御部に対してメモリリフレッシュの要求を行う第二の要求信号を出力して、メモリ制御部が、第二の要求信号に基づいてメモリコマンドを決定するので、リフレッシュの際に、予めプリチャージコマンドなどを発行してメモリに対してリフレッシュコマンドを発行できる状態にするため、リフレッシュにかかる待ち時間を短縮することができる。   According to the invention of claim 4, the refresh control unit outputs a second request signal for requesting memory refresh to the memory control unit a plurality of cycles before the first request signal, and the memory Since the control unit determines the memory command based on the second request signal, the refresh command is issued so that the refresh command can be issued to the memory by issuing a precharge command in advance. The waiting time can be shortened.

請求項5に記載の発明によれば、コマンドキューとは異なる第二のコマンドキューを備え、メモリ制御部が、第二のコマンドキューからの要求を優先してメモリコマンドを決定しているので、CPUのキャッシュアクセスなどの優先順位が高いアクセスの場合でも、CPUのパフォーマンスを落とさずに、最優先でメモリアクセスを行うことができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the second command queue different from the command queue is provided, and the memory control unit determines the memory command with priority given to the request from the second command queue. Even in the case of access with high priority, such as CPU cache access, memory access can be performed with the highest priority without degrading CPU performance.

請求項6に記載の発明によれば、コマンドキューの前段に外部からのメモリアクセス要求を分割するコマンド分割部が設けられているので、コマンドキューに接続されるシステムバスのバス幅で入力されるメモリアクセス要求をメモリのバス幅とバースト長に合わせて適切な数にメモリアクセス要求を分割することができ、システムバス側でメモリに合わせたメモリアクセス要求を行う必要が無くなる。   According to the sixth aspect of the present invention, since the command dividing unit for dividing the memory access request from the outside is provided in the preceding stage of the command queue, the command is input with the bus width of the system bus connected to the command queue. The memory access request can be divided into an appropriate number according to the bus width and burst length of the memory, and there is no need to make a memory access request according to the memory on the system bus side.

請求項7に記載の発明によれば、メモリ制御部がコマンドキューからの要求に応じてバンクアクティブコマンド、ライトコマンド、リードコマンド、プリチャージ付きライトコマンド、プリチャージ付きリードコマンドから適切なメモリコマンドを選択することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the memory control unit sends an appropriate memory command from the bank active command, write command, read command, write command with precharge, and read command with precharge in response to a request from the command queue. You can choose.

請求項8に記載の発明によれば、バンクをアクティブまたはインアクティブにするコマンドによってフラグを切替えることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, the flag can be switched by a command for making the bank active or inactive.

本発明の第1の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。1 is a block diagram of a memory control device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 図1に示したコマンドキューの説明図である。It is explanatory drawing of the command queue shown in FIG. 本発明の第2の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。It is a block diagram of the memory control apparatus concerning the 2nd Embodiment of this invention. 図3に示したメモリ制御装置の動作を示したタイミングチャートである。4 is a timing chart showing an operation of the memory control device shown in FIG. 3. 本発明の第3の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。It is a block diagram of the memory control apparatus concerning the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。It is a block diagram of the memory control apparatus concerning the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。It is a block diagram of the memory control apparatus concerning the 5th Embodiment of this invention.

[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。図2は、図1に示したコマンドキューの説明図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram of a memory control device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram of the command queue shown in FIG.

図1に示した本発明の第1の実施形態にかかるメモリ制御装置1は、コマンドキュー3と、メモリ制御部4と、を備え、メモリ2と接続されている。   A memory control device 1 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a command queue 3 and a memory control unit 4, and is connected to the memory 2.

メモリ2は、例えば、DDR1−SDRAMやDDR2−SDRAMまたはDDR3−SDRAMといった同期式DRAMであって、ローアドレスをバンクアクティブコマンド、カラムアドレスをリードコマンド、ライトコマンド、プリチャージ付きリードコマンド、プリチャージ付きライトコマンドに含めて異なるタイミングで出力してアクセスするメモリである。また、プリチャージコマンド、リフレッシュコマンドといったメモリコマンドによってプリチャージやリフレッシュといった動作も行う。   The memory 2 is, for example, a synchronous DRAM such as DDR1-SDRAM, DDR2-SDRAM, or DDR3-SDRAM. The row address is a bank active command, the column address is a read command, a write command, a read command with precharge, and a precharge. This memory is included in the write command and is output and accessed at different timings. Also, operations such as precharge and refresh are performed by memory commands such as a precharge command and a refresh command.

コマンドキュー3は、n個の待機コマンドバッファ#1〜#n(nは3以上の整数)から構成されたキューであり、各待機コマンドバッファには、メモリ制御装置1外部から少なくともメモリ2へアクセスするバンクとローアドレス(またはこれらの値を算出することができるアドレス番号等)がそれぞれ記憶される(蓄えられる)。コマンドキュー3は、コマンドバッファ#1が先のエントリー順で、#2、#3、…と#nに向かってエントリー順が後になるように蓄えられる。   The command queue 3 is a queue composed of n standby command buffers # 1 to #n (n is an integer of 3 or more). Each standby command buffer is accessed from the outside of the memory control device 1 to at least the memory 2. Bank and row address (or an address number or the like from which these values can be calculated) are stored (stored). The command queue 3 is stored so that the command buffer # 1 is in the previous entry order, and the entry order is later toward # 2, # 3,.

メモリ制御部4は、発行コマンド判定部5と、要求受付制御部6と、メモリコマンド制御ステートマシン7と、を備えている。   The memory control unit 4 includes an issue command determination unit 5, a request reception control unit 6, and a memory command control state machine 7.

発行コマンド判定部5は、コマンドキュー3内の全ての待機コマンドバッファの内容に基づいて、待機コマンドバッファ#1における発行すべきコマンドを判定して要求受付制御部6へ出力する。   The issued command determination unit 5 determines a command to be issued in the standby command buffer # 1 based on the contents of all the standby command buffers in the command queue 3 and outputs the command to the request reception control unit 6.

要求受付制御部6は、コマンドキュー3からのメモリへのアクセスリクエスト信号(Req)に対して、メモリコマンド制御ステートマシン7が実行可能になった際にリクエストを受け付けたことを示す信号(Ack)を返して、発行コマンド判定部5から入力された発行すべきコマンドをメモリコマンド制御ステートマシン7へ出力する。   The request acceptance control unit 6 responds to a memory access request signal (Req) from the command queue 3 when the memory command control state machine 7 becomes executable (Ack). And the command to be issued input from the issue command determination unit 5 is output to the memory command control state machine 7.

メモリコマンド制御ステートマシン7は、メモリ2に出力するメモリコマンドを発行するための状態遷移を行うステートマシンであり、発行コマンド判定部5から入力された発行すべきコマンドに応じて状態遷移させメモリコマンドを出力する。また、メモリ2へ書き込むデータの出力やメモリ2から読み出されたデータも入力される。   The memory command control state machine 7 is a state machine that performs a state transition for issuing a memory command to be output to the memory 2. The memory command control state machine 7 performs a state transition according to a command to be issued input from the issue command determination unit 5. Is output. Further, data output to the memory 2 and data read from the memory 2 are also input.

上述した構成のメモリ制御装置1は、コマンドキュー3からの要求を受け付け、メモリ制御部4のメモリコマンド制御ステートマシン7を動作させて、メモリ2に対するメモリコマンドを発行する場合、要求元となる待機コマンドバッファ#1の内容のみに基づくのではなく、コマンドキュー3に蓄えられている全ての内容に基づいてメモリコマンドを発行する構成となっている。   The memory control device 1 configured as described above receives a request from the command queue 3, operates the memory command control state machine 7 of the memory control unit 4, and issues a memory command for the memory 2. The memory command is issued based on all the contents stored in the command queue 3 instead of only based on the contents of the command buffer # 1.

図2を用い具体的に動作を説明する。図2は例としてコマンドキュー3に8個の図示しないシステムバス側(外部)から送信されたコマンド(メモリアクセス要求)が蓄えられていることを示している。図中ではメモリアクセスするバンクとローアドレスの内容を記載している。カラムアドレスおよびリードやライトの種類は、本発明の特徴を説明する上で必要ないので省略している。同じ記号は同じバンク番号または、同じローアドレス番号が蓄えられていることを示す。また、コマンドキュー3に蓄えられている内容は、バンクアドレス、ローアドレス、カラムアドレスそのものの値である必要は無く、これらの値を算出することができるシステム上のアドレス番号であっても良い。   The operation will be specifically described with reference to FIG. FIG. 2 shows that eight commands (memory access requests) transmitted from the system bus (not shown) (not shown) are stored in the command queue 3 as an example. In the figure, the bank to access the memory and the contents of the row address are described. The column address and the type of read / write are omitted because they are not necessary for describing the features of the present invention. The same symbol indicates that the same bank number or the same row address number is stored. Further, the contents stored in the command queue 3 do not have to be the bank address, row address, and column address itself, but may be system address numbers that can calculate these values.

まず、図2において、待機コマンドバッファ#1以外にはシステムバス側から送信されたコマンドが蓄えられていない場合を説明する。その場合、バンクB0のローアドレスR1をオープンし、その後図示していないカラムアドレスに対しリードまたはライトを実行し、バンクB0をクローズする。これは、従来のインターリーブ方式と同じである。   First, referring to FIG. 2, a case will be described in which commands transmitted from the system bus side are not stored except for the standby command buffer # 1. In that case, the row address R1 of the bank B0 is opened, and thereafter, reading or writing is performed on a column address not shown, and the bank B0 is closed. This is the same as the conventional interleave method.

次に、図2において、待機コマンドバッファ#1〜#8までにシステムバス側から送信されたコマンドが蓄えられている場合を説明する。従来のインターリーブ方式では、待機コマンドバッファ#1、#2、#3が同じバンクの同じローアドレス(ページ)へのアクセスにも関わらず、同じローアドレスをオープンし、その後クローズするために効率が低下してしまう。本実施形態では、まず、待機コマンドバッファ#1を実行する際に待機コマンドバッファ#2が同じバンクの同じローアドレスへのアクセスか否か確認する。すると、待機コマンドバッファ#2は同じバンクの同じローアドレスへのアクセスであるために、待機コマンドバッファ#1ではページクローズを行わない(プリチャージコマンドを出力しない)。この際に待機コマンドバッファ#2にページオープンされていることを示す情報を付加する。これにより待機コマンドバッファ#2を実行する際にバンクアクティブコマンドを発行する必要が無いことを識別できる。同様に待機コマンドバッファ#2の場合も直後に実行する待機コマンドバッファ#3が同じバンクの同じローアドレスへのアクセスであるために、待機コマンドバッファ#2ではページクローズを行わない。この際にも待機コマンドバッファ#3にページオープンされていることを示す情報を付加する。   Next, a case where commands transmitted from the system bus side are stored in standby command buffers # 1 to # 8 in FIG. In the conventional interleaving method, the standby command buffers # 1, # 2, and # 3 open the same row address and close it after the access to the same row address (page) in the same bank. Resulting in. In this embodiment, first, when executing the standby command buffer # 1, it is confirmed whether or not the standby command buffer # 2 is accessing the same row address of the same bank. Then, since the standby command buffer # 2 is an access to the same row address in the same bank, the standby command buffer # 1 does not perform page close (no precharge command is output). At this time, information indicating that the page is opened is added to the standby command buffer # 2. This makes it possible to identify that it is not necessary to issue a bank active command when executing the standby command buffer # 2. Similarly, in the case of the standby command buffer # 2, the standby command buffer # 3 to be executed immediately after is an access to the same row address in the same bank, so the page is not closed in the standby command buffer # 2. Also at this time, information indicating that the page is opened is added to the standby command buffer # 3.

待機コマンドバッファ#3の場合は、直後に実行する待機コマンドバッファ#4が同じバンクの同じローアドレスへのアクセスでない。そこで、その後の待機コマンドバッファに対して順次同じバンクへのアクセスがあるか確認する。すると、待機コマンドバッファ#7で同じバンクへのアクセスが検出される。そして、待機コマンドバッファ#7が同じローアドレスへのアクセスかを確認し、同じローアドレスへのアクセスであることが検出されるので、待機コマンドバッファ#3では、ページクローズを行わない。この際に待機コマンドバッファ#7にページオープンされていることを示す情報を付加する。なお、待機コマンドバッファ#7が同じバンクで異なるローアドレスへのアクセスであった場合は待機コマンドバッファ#3実行時には、勿論ページクローズする。   In the case of the standby command buffer # 3, the standby command buffer # 4 executed immediately after is not an access to the same row address in the same bank. Therefore, it is confirmed whether or not there is access to the same bank sequentially for the subsequent standby command buffer. Then, the access to the same bank is detected in the standby command buffer # 7. Then, it is confirmed whether the standby command buffer # 7 is accessing the same row address, and it is detected that the standby command buffer # 7 is accessing the same row address. Therefore, the standby command buffer # 3 does not perform page closing. At this time, information indicating that the page is opened is added to the standby command buffer # 7. If the standby command buffer # 7 is an access to a different row address in the same bank, the page is of course closed when the standby command buffer # 3 is executed.

このように上述した従来のインターリーブ方式や前後など連続する待機コマンドバッファのみを確認する方式よりもローアドレスをオープンするときに要する時間を省略することができ効率を上げることが可能となる。   As described above, the time required to open the row address can be omitted and the efficiency can be improved as compared with the conventional interleaving method and the method of checking only the continuous standby command buffer such as before and after.

本実施形態によれば、3以上の複数のメモリアクセス要求を蓄えられるように構成されたコマンドキュー3に蓄えられている全てのメモリアクセス要求に基づいて、メモリ制御部4の発行コマンド判定部5がメモリコマンドを判定しているので、3以上先のメモリアクセス要求におけるバンク及びローアドレスも考慮してメモリコマンドを発行することができるため、前後のメモリアクセス要求のみを考慮した場合よりも、ページオープン、ページクローズに関するメモリコマンドの発行を少なくすることができ、メモリ2へのアクセス効率を良くすることができる。   According to the present embodiment, the issued command determination unit 5 of the memory control unit 4 is based on all the memory access requests stored in the command queue 3 configured to store a plurality of three or more memory access requests. Since the memory command is determined, the memory command can be issued in consideration of the bank and the row address in the memory access request three or more ahead, so that the page is more than in the case of considering only the preceding and subsequent memory access requests. The issuance of memory commands relating to open and page close can be reduced, and the access efficiency to the memory 2 can be improved.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を図3および図4を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。図3は、本発明の第2の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。図4は、図3に示したメモリ制御装置の動作を示したタイミングチャートである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the same parts as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 3 is a block diagram of a memory control device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the memory control device shown in FIG.

本実施形態では、第1の実施形態にバンクアクティブフラグ8を追加している。   In the present embodiment, a bank active flag 8 is added to the first embodiment.

バンクアクティブフラグ8は、メモリ2内のバンク数分設けられている。例えば、バンク数が8のメモリ2とCS(チップセレクト)一本で接続されている場合は、必要なバンクアクティブフラグは8個であり、バンク数が8のメモリ2とCS二本で接続されている場合は、必要なバンクアクティブフラグは16個である。バンクアクティブフラグ8は、メモリコマンド制御ステートマシン7によってアクティブ、インアクティブの切り替えが行われる。即ち、メモリコマンド制御ステートマシン7が、要求受付後、最初に発行するコマンドがバンクアクティブコマンドの場合、該当するバンクに対応するバンクアクティブフラグをアクティブの状態に更新する。また、最初に発行するコマンドがプリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドの場合、該当するバンクに対応するバンクアクティブフラグをインアクティブの状態に更新する。   The bank active flags 8 are provided for the number of banks in the memory 2. For example, when the memory 2 with 8 banks is connected with one CS (chip select), the required bank active flag is 8 and the memory 2 with 8 banks is connected with 2 CSs. If it is, 16 bank active flags are required. The bank active flag 8 is switched between active and inactive by the memory command control state machine 7. That is, if the first command issued after receiving the request is a bank active command, the memory command control state machine 7 updates the bank active flag corresponding to the corresponding bank to an active state. If the first command to be issued is a read command with precharge or a write command with precharge, the bank active flag corresponding to the corresponding bank is updated to an inactive state.

図3に示したメモリ制御装置1は、コマンドキュー3からの要求を受け付け、メモリ制御部4のメモリコマンド制御ステートマシン7を動作させて、メモリ2に対するメモリコマンドを発行する場合、発行コマンド判定部5は、コマンドキュー3に蓄えられている全ての内容とバンクアクティブフラグ8の状態から発行すべきコマンドを決定する。   When the memory control device 1 shown in FIG. 3 receives a request from the command queue 3 and operates the memory command control state machine 7 of the memory control unit 4 to issue a memory command to the memory 2, the issued command determination unit 5 determines a command to be issued from all the contents stored in the command queue 3 and the state of the bank active flag 8.

次に図4を参照して本実施形態の動作説明である。図4では、コマンドキュー3に蓄えられている内容と、メモリコマンド発行順の対応について動作例を示している。図中ACT B0はバンクB0に対するアクティブコマンドを示し、Rd/Wr:リードコマンドまたはライトコマンドを示し、Rd/Wr+Pre:プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを示している。メモリコマンド発行順は時間軸情報に基づいているが、メモリコマンドが空きサイクル無く詰まっていることを示しているのではない。DDR2−SDRAMやDDR3−SDRAMなどで必要な空きサイクルや待ち時間は省略している。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an operation example of the correspondence between the contents stored in the command queue 3 and the memory command issue order. In the figure, ACT B0 represents an active command for the bank B0, Rd / Wr: a read command or a write command, and Rd / Wr + Pre: a read command with precharge or a write command with precharge. The memory command issuance order is based on the time axis information, but does not indicate that the memory commands are packed without empty cycles. The idle cycle and waiting time required for DDR2-SDRAM, DDR3-SDRAM and the like are omitted.

まず、待機コマンドバッファ#1のコマンドに対応するメモリコマンドは、バンクB0のバンクアクティブコマンドの発行と、リードコマンドまたはライトコマンドとなる。最初に発行したメモリコマンドが、アクティブコマンドであるのは、バンクB0に対応するバンクアクティブフラグ8がインアクティブであったためであり、バンクアクティブコマンドの発行と同時にバンクB0に対応するバンクアクティブフラグ8をアクティブにする。   First, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 1 is the issuance of the bank active command for the bank B0 and the read command or the write command. The reason why the memory command issued first is the active command is that the bank active flag 8 corresponding to the bank B0 is inactive, and at the same time when the bank active command is issued, the bank active flag 8 corresponding to the bank B0 is set. Activate.

次に、待機コマンドバッファ#2のコマンドに対応するメモリコマンドは、リードコマンドまたはライトコマンドとなる。これは、待機コマンドバッファ#1と同じバンク、同じローアドレスに対するリードまたはライトであったためである。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 2 is a read command or a write command. This is because the read or write is to the same bank and the same row address as the standby command buffer # 1.

次に、待機コマンドバッファ#3のコマンドに対応するメモリコマンドは、リードコマンドまたはライトコマンドとなる。本実施形態では、現在の待機コマンド番号から最後(待機コマンドバッファ#8まで、つまり、近い将来ではなく、遠い将来に起こることまで)の内容からも判断しているために、待機コマンドバッファ#7で同じバンク、同じローアドレスに対するリードまたはライトを検出し、かつ、その間にページクローズする必要が無いことを確認することができるので、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドではなく、リードコマンドまたはライトコマンドを発行することが可能となる。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 3 is a read command or a write command. In this embodiment, since the determination is made from the contents of the current standby command number to the last (up to standby command buffer # 8, that is, not in the near future, but in the far future), standby command buffer # 7 Can detect a read or write to the same bank and the same row address and confirm that there is no need to close the page during that time, so the read command is not a read command with precharge or a write command with precharge. Alternatively, a write command can be issued.

次に、待機コマンドバッファ#4のコマンドに対応するメモリコマンドは、バンクB1のバンクアクティブコマンドの発行と、リードコマンドまたはライトコマンドとなる。これは、バンクB1に対応するバンクアクティブフラグ8がインアクティブであったためであり、バンクアクティブコマンドの発行と同時にバンクB1に対応するバンクアクティブフラグ8をアクティブにする。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 4 is the issuance of the bank active command for the bank B1, and the read command or the write command. This is because the bank active flag 8 corresponding to the bank B1 is inactive, and the bank active flag 8 corresponding to the bank B1 is activated simultaneously with the issuance of the bank active command.

次に、待機コマンドバッファ#5のコマンドに対応するメモリコマンドは、バンクB2のバンクアクティブコマンドの発行と、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドとなる。これは、バンクB2に対応するバンクアクティブフラグ8がインアクティブであり、また、待機コマンドバッファ#8に同じバンクで異なるローアドレスへのリードまたはライトが蓄えられていることが検出されるため、まず、バンクB2のバンクアクティブコマンドを発行し、続けて、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行している。バンクB2に対応するバンクアクティブフラグ8は、バンクアクティブコマンドの発行と同時にアクティブとなり、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドの発行と同時にインアクティブとなる。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 5 is the issuance of the bank active command for the bank B2, and the read command with precharge or the write command with precharge. This is because the bank active flag 8 corresponding to the bank B2 is inactive, and it is detected that read or write to different row addresses in the same bank is stored in the standby command buffer # 8. The bank B2 issues a bank active command and subsequently issues a read command with precharge or a write command with precharge. The bank active flag 8 corresponding to the bank B2 becomes active simultaneously with the issuance of the bank active command, and becomes inactive simultaneously with the issuance of the read command with precharge or the write command with precharge.

次に、待機コマンドバッファ#6のコマンドに対応するメモリコマンドは、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドとなる。これは、待機コマンドバッファ#8までに同じバンクで同じローアドレスへのリードまたはライトが蓄えられていないことが検出されるため、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行している。バンクB1に対応するバンクアクティブフラグ8は、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドの発行と同時にインアクティブとなる。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 6 is a read command with precharge or a write command with precharge. This is because a read command with a precharge or a write command with a precharge is issued since it is detected that no read or write to the same row address is stored in the same bank until the standby command buffer # 8. The bank active flag 8 corresponding to the bank B1 becomes inactive simultaneously with the issuance of the read command with precharge or the write command with precharge.

次に、待機コマンドバッファ#7のコマンドに対応するメモリコマンドは、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドとなる。これは、待機コマンドバッファ#8までに同じバンクで同じローアドレスへのリードまたはライトが蓄えられていないことが検出されるため、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行している。バンクB0に対応するバンクアクティブフラグ8は、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドの発行と同時にインアクティブとなる。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 7 is a read command with precharge or a write command with precharge. This is because a read command with a precharge or a write command with a precharge is issued since it is detected that no read or write to the same row address is stored in the same bank until the standby command buffer # 8. The bank active flag 8 corresponding to the bank B0 becomes inactive simultaneously with the issuance of the read command with precharge or the write command with precharge.

次に、待機コマンドバッファ#8のコマンドに対応するメモリコマンドは、バンクB2のバンクアクティブコマンドの発行と、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドとなる。これは、バンクB2に対応するバンクアクティブフラグがインアクティブであり、また、待機コマンドバッファ#8以降はコマンドが蓄えられていないため、まず、バンクB2のバンクアクティブコマンドを発行し、続けて、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行している。バンクB2に対応するバンクアクティブフラグは、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドの発行と同時にインアクティブとなる。   Next, the memory command corresponding to the command in the standby command buffer # 8 is the issuance of the bank active command for the bank B2, and the read command with precharge or the write command with precharge. This is because the bank active flag corresponding to the bank B2 is inactive, and no command is stored after the standby command buffer # 8. Therefore, first, the bank active command for the bank B2 is issued, A read command with charge or a write command with precharge is issued. The bank active flag corresponding to the bank B2 becomes inactive simultaneously with the issuance of the read command with precharge or the write command with precharge.

図4では、待機コマンドバッファ#8以降は、コマンドキュー3にコマンドが来なかったという例であり、コマンドキュー#8に対応するメモリコマンド発行後は、全てのバンクアクティブフラグがインアクティブの状態になっている。   FIG. 4 shows an example in which no command comes to the command queue 3 after the standby command buffer # 8. After issuing the memory command corresponding to the command queue # 8, all the bank active flags are in an inactive state. It has become.

本実施形態によれば、メモリ2内の複数のバンクをアクティブにしたか否かを記憶するバンクアクティブフラグ8をアクセス可能なバンク数分備え、そのバンクアクティブフラグ8に基づいてメモリコマンドを決定しているので、アクティブになっているバンクと3以上先のメモリアクセス要求におけるバンク及びローアドレスも考慮してメモリコマンドを発行することができるため、例えば前後のメモリアクセス要求のみを考慮した場合よりも、バンクアクティブコマンドや、プリチャージコマンドなどのメモリコマンドの発行を少なくすることができ、メモリ2へのアクセス効率をよくすることができる。   According to this embodiment, bank active flags 8 for storing whether or not a plurality of banks in the memory 2 are activated are provided for the number of accessible banks, and a memory command is determined based on the bank active flags 8. Since the memory command can be issued in consideration of the active bank and the bank and row address in the memory access request three or more ahead, for example, compared to the case where only the preceding and following memory access requests are considered. In addition, the issuance of memory commands such as bank active commands and precharge commands can be reduced, and the access efficiency to the memory 2 can be improved.

つまり、次のキュー(待機コマンドバッファ)の内容でしか判断していないと、例えば待機コマンドバッファ#3の場合はプリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行してしまうが、本実施形態では、現在のキュー番号から4個先の待機コマンドバッファ#7(近い将来ではなく、遠い将来に起こること)の内容からも判断できるために、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドではなく、リードコマンドまたはライトコマンドを発行することが可能である。また、次のキューの内容でしか判断していないと、上述したように、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行してしまうので、待機コマンドバッファ#7に対応するメモリコマンドは最初にバンクアクティブコマンドを発行しなければならなかった。本実施形態ではバンクアクティブコマンド発行に必要なサイクルを省くことができ、効率が向上する。さらに、次のキューの内容でしか判断していないと、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行した場合、ページをクローズして次にオープンするまでにしかるべき待ち時間を消費した後に、バンクアクティブを発行しなければならないので、この待ち時間が効率を下げる原因にもなっている。本実施形態では、このような効率を下げる原因がないため、効率を上げることができる。   That is, if it is determined only by the contents of the next queue (standby command buffer), for example, in the case of the standby command buffer # 3, a read command with precharge or a write command with precharge is issued. Then, since it can also be determined from the contents of the standby command buffer # 7 that is four points ahead from the current queue number (which occurs in the near future, not the near future), it is not a read command with precharge or a write command with precharge. It is possible to issue a read command or a write command. If the determination is made only with the contents of the next queue, the read command with precharge or the write command with precharge is issued as described above, so the memory command corresponding to the standby command buffer # 7 is the first. Had to issue a bank active command. In this embodiment, the cycle necessary for issuing the bank active command can be omitted, and the efficiency is improved. Furthermore, if it is determined only by the contents of the next queue, when a read command with precharge or a write command with precharge is issued, after waiting for an appropriate waiting time between closing the page and opening it again Since the bank active has to be issued, this waiting time also causes a decrease in efficiency. In the present embodiment, since there is no cause for reducing the efficiency, the efficiency can be increased.

また、本実施形態では、コマンドキュー3による動作が終了した時点(待機コマンドバッファ#8まで終了した時点)で、リードまたはライトに関与したバンクは全てクローズの状態になっている。そのため、コマンドキュー3による動作が終了した時点以降にリフレッシュコマンドを発行する場合、オープンしているバンクを全てクローズするためにプリチャージコマンドを発行する必要が無く、効率を下げることが無い。   Further, in the present embodiment, at the time when the operation by the command queue 3 is completed (when it is completed up to the standby command buffer # 8), all banks involved in reading or writing are in a closed state. Therefore, when a refresh command is issued after the operation by the command queue 3 is completed, it is not necessary to issue a precharge command in order to close all open banks, and efficiency is not lowered.

また、従来のオープンバンク方式の場合、図4で例を示すと、待機コマンドバッファ#8に対応するメモリコマンドは、それ以前に待機コマンドバッファ#5でオープンしたバンクB1のローアドレスR3のページを一旦クローズさせるために、プリチャージコマンドの発行を最初にしなければならない。本実施形態では、プリチャージ発行とそれに対応する待ち時間が必要ないため効率を上げることができる。   In the case of the conventional open bank method, as shown in FIG. 4, for example, the memory command corresponding to the standby command buffer # 8 indicates the page of the row address R3 in the bank B1 previously opened in the standby command buffer # 5. In order to be closed once, the precharge command must be issued first. In this embodiment, it is possible to increase efficiency because it is not necessary to issue a precharge and a waiting time corresponding thereto.

さらに、従来のオープンバンク方式では、オープンしているバンクの情報にはローアドレスの情報が必要である。ローアドレスの情報はDDR3−SDRAMの場合、該当するバンク毎に12〜16ビット必要である。それに対し、本実施形態では該当するバンク毎に1ビットのバンクアクティブフラグ8のみで済む。   Further, in the conventional open bank system, row address information is necessary for the information of the open bank. In the case of DDR3-SDRAM, the row address information needs 12 to 16 bits for each corresponding bank. On the other hand, in this embodiment, only a 1-bit bank active flag 8 is required for each corresponding bank.

[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態を図5を参照して説明する。なお、前述した第1、第2の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。図5は、本発明の第3の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same parts as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 5 is a block diagram of a memory control device according to the third embodiment of the present invention.

本実施形態は、コマンドキュー3からの要求を受け付ける際に、最初の待機コマンドバッファに対応する最初に発行するメモリコマンドを決定すると同時に、この後に要求される各待機コマンドバッファに蓄えられているコマンドに対応する最初に発行するメモリコマンドも決定し、その情報を各コマンドバッファの内容に追記する構成となっている。   In this embodiment, when a request from the command queue 3 is received, a memory command to be issued first corresponding to the first standby command buffer is determined, and at the same time, a command stored in each standby command buffer requested thereafter The first memory command to be issued corresponding to is determined, and the information is added to the contents of each command buffer.

例えば、待機コマンドバッファ#1に対応する最初に発行するメモリコマンドであるバンクB0のバンクアクティブコマンドを決定すると同時に、待機コマンドバッファ#2〜#8までに蓄えられているコマンドに対応する最初に発行するメモリコマンドも決定する。つまり、待機コマンドバッファ#2はリードコマンドまたはライトコマンド、待機コマンドバッファ#3はリードコマンドまたはライトコマンド、待機コマンドバッファ#4はバンクB1のバンクアクティブコマンド、待機コマンドバッファ#5はバンクB2のバンクアクティブコマンド、待機コマンドバッファ#6はプリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンド、待機コマンドバッファ#7はプリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンド、待機コマンドバッファ#8はバンクB2のバンクアクティブコマンドと、それぞれ決定してその情報を各コマンドバッファの内容に追記している。各メモリコマンドは全ての待機コマンドバッファのコマンドを参照して決定している。すなわち、予め効率の良いメモリコマンドの発行順を決めておく。   For example, the bank active command of the bank B0, which is the memory command to be issued first corresponding to the standby command buffer # 1, is determined, and at the same time, the first command corresponding to the commands stored in the standby command buffers # 2 to # 8 is issued. The memory command to be determined is also determined. That is, the standby command buffer # 2 is a read command or a write command, the standby command buffer # 3 is a read command or a write command, the standby command buffer # 4 is a bank active command for the bank B1, and the standby command buffer # 5 is a bank active for the bank B2. Command, standby command buffer # 6 is a read command with precharge or write command with precharge, standby command buffer # 7 is a read command with precharge or write command with precharge, and standby command buffer # 8 is a bank active command for bank B2. And the information is added to the contents of each command buffer. Each memory command is determined with reference to commands in all standby command buffers. That is, an efficient order of issuing memory commands is determined in advance.

本実施形態に対応する動作は、図4のバンクアクティブフラグ8のタイミング図を削除したものと全く同様である。また、本実施形態による効果も第2の実施形態と同様であるとともに、さらには、バンクアクティブフラグ8が不要となるという効果がある。   The operation corresponding to this embodiment is exactly the same as that in which the timing diagram of the bank active flag 8 in FIG. 4 is deleted. The effect of this embodiment is the same as that of the second embodiment, and further, there is an effect that the bank active flag 8 becomes unnecessary.

[第4実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態を図6を参照して説明する。なお、前述した第1乃至第3の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。図6は、本発明の第4の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。なお、図中のWrite with APはプリチャージ付きライトコマンドを示し、Read with APはプリチャージ付きリードコマンドを示している。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same parts as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 6 is a block diagram of a memory control device according to the fourth embodiment of the present invention. In the figure, Write with AP indicates a write command with precharge, and Read with AP indicates a read command with precharge.

本実施形態は、第2の実施形態(図3)に対して、リフレッシュ制御部としてのリフレッシュ制御回路9が追加され、要求受付制御部6が調停部としての要求調停制御部6´に変更されている。   In this embodiment, a refresh control circuit 9 as a refresh control unit is added to the second embodiment (FIG. 3), and the request reception control unit 6 is changed to a request arbitration control unit 6 ′ as an arbitration unit. ing.

リフレッシュ制御回路9は、第一の要求信号としてのメモリ2へのリフレッシュ要求信号(Req)を予め定めた間隔で要求調停制御部6´に対して出力するとともに、要求調停制御部6´からの要求受付信号(Ack)が入力される。また、リフレッシュ制御回路9は、発行コマンド判定部5に対して、リフレッシュ要求信号(Req)よりも数サイクル前に、第二の要求信号としての第2リフレッシュ要求信号(Pre.Req)を出力する。この数サイクルは、使用するメモリ2のリフレッシュコマンド発行条件に合わせて適宜設定すれば良い。   The refresh control circuit 9 outputs a refresh request signal (Req) to the memory 2 as a first request signal to the request arbitration control unit 6 ′ at a predetermined interval, and from the request arbitration control unit 6 ′. A request acceptance signal (Ack) is input. In addition, the refresh control circuit 9 outputs a second refresh request signal (Pre.Req) as a second request signal to the issue command determination unit 5 several cycles before the refresh request signal (Req). . These several cycles may be set as appropriate in accordance with the refresh command issue conditions of the memory 2 to be used.

要求調停制御部6´は、コマンドキュー3からのメモリへのアクセスリクエスト信号(Req)と、リフレッシュ制御回路9からのメモリ2へのリフレッシュ要求信号(Req)とに対して、調停を行い、受け付けた方のブロックに対してリクエストを受け付けたことを示す信号(Ack)を返して、発行コマンド判定部5から入力された発行すべきコマンドまたはリフレッシュコマンドをメモリコマンド制御ステートマシン7へ出力する。   The request arbitration control unit 6 ′ arbitrates and accepts an access request signal (Req) to the memory from the command queue 3 and a refresh request signal (Req) to the memory 2 from the refresh control circuit 9. A signal (Ack) indicating that the request has been received is returned to the other block, and the command to be issued or the refresh command input from the issue command determination unit 5 is output to the memory command control state machine 7.

上述した第1〜第3の実施形態において、コマンドキュー3にコマンド(メモリアクセス要求)が埋まっている状態で、リフレッシュを実行しようとすれば、まずプリチャージコマンドを発行して、しかるべき待ち時間後にリフレッシュコマンドを発行することが必要になる可能性がある。このような場合に対応するために本実施形態では、通常のリフレッシュ要求信号(Req)に加え、この信号より数サイクル前にアクティブになる第2リフレッシュ要求信号(Pre.Req)を発行コマンド判定部5に出力する。この信号がアクティブの場合は、リードコマンドまたはライトコマンドではなく、プリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドを発行するように制御し、リフレッシュ要求受付時には全てのページがクローズした状態にしている。即ち、メモリ制御部が、第二の要求信号に基づいてメモリコマンドを決定するように構成されている。   In the first to third embodiments described above, if a refresh is to be executed while a command (memory access request) is filled in the command queue 3, a precharge command is first issued and an appropriate waiting time is issued. It may be necessary to issue a refresh command later. In order to cope with such a case, in this embodiment, in addition to the normal refresh request signal (Req), a second refresh request signal (Pre.Req) that becomes active several cycles before this signal is issued command determination unit 5 is output. When this signal is active, control is performed so that a read command with precharge or a write command with precharge is issued instead of a read command or a write command, and all pages are closed when a refresh request is accepted. That is, the memory control unit is configured to determine a memory command based on the second request signal.

本実施形態によれば、フレッシュ制御回路9が、リフレッシュ要求信号よりも数サイクル前に発行コマンド判定部5に対してメモリリフレッシュの要求を行う第2要求信号を出力して、発行コマンド判定部5が、第2要求信号に基づいてメモリコマンドを決定するので、リフレッシュの際に、予めプリチャージ付きリードコマンドまたはプリチャージ付きライトコマンドなどを発行してメモリ2に対してリフレッシュコマンドを発行できる状態にするため、リフレッシュにかかる待ち時間を短縮することができる。   According to the present embodiment, the fresh control circuit 9 outputs a second request signal for requesting memory refresh to the issue command determination unit 5 several cycles before the refresh request signal, and issues the command determination unit 5. However, since the memory command is determined based on the second request signal, a refresh command can be issued to the memory 2 by issuing a read command with precharge or a write command with precharge in advance at the time of refresh. Therefore, the waiting time for refresh can be shortened.

[第5実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態を図7を参照して説明する。なお、前述した第1乃至第4の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。図7は、本発明の第5の実施形態にかかるメモリ制御装置のブロック図である。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same parts as those in the first to fourth embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 7 is a block diagram of a memory control device according to the fifth embodiment of the present invention.

本実施形態は、第4の実施形態のリフレッシュ制御回路9に代えてバスインターコネクト12からのコマンド(メモリアクセス要求)のうちキャッシュアクセスなどの優先順位が高いアクセスに関するコマンドが入力される第二のコマンドキューとしてのコマンドバッファ10を設け、さらに、バスインターコネクト12からのコマンドを分割するコマンド分割部としてのコマンド分割回路11が設けられている。バスインターコネクト12には図示しないCPUやDMAなどが接続されている。   In this embodiment, instead of the refresh control circuit 9 of the fourth embodiment, a second command to which a command related to an access having a high priority such as a cache access among commands (memory access requests) from the bus interconnect 12 is input. A command buffer 10 is provided as a queue, and a command dividing circuit 11 is provided as a command dividing unit that divides a command from the bus interconnect 12. A CPU or DMA (not shown) is connected to the bus interconnect 12.

コマンドバッファ10は、CPUのキャッシュアクセスなどのように、動作パフォーマンスを落とさないために、最優先でメモリ2との動作が行われる必要があるコマンドが入力される。コマンドバッファ10は、バスインターコネクト12からコマンドが書き込まれると、アクセスリクエスト信号(Req)を要求調停制御部6´に対して出力するとともに、要求調停制御部6´からの要求受付信号(Ack)が入力される。   The command buffer 10 is input with a command that needs to be operated with the memory 2 with the highest priority so as not to reduce the operation performance, such as CPU cache access. When a command is written from the bus interconnect 12, the command buffer 10 outputs an access request signal (Req) to the request arbitration control unit 6 ′ and a request acceptance signal (Ack) from the request arbitration control unit 6 ′. Entered.

コマンド分割回路11は、バスインターコネクト12から入力されるコマンドを複数に分割してコマンドキュー3に出力する。バスインターコネクト12上のコマンドは、アドレスとバースト長を定義したものがメモリ制御装置1に入力される。例えば、バスが128ビットでバースト長が8の場合、128バイト分のメモリアクセスを示す。接続されているメモリ2が、バスが32ビットでリードコマンドまたはライトコマンドでアクセス可能なサイズが32バイトの場合、コマンド分割回路11で、128バイトのコマンドを、32バイト単位の4個のコマンド(メモリアクセス要求)に分割する。   The command division circuit 11 divides a command input from the bus interconnect 12 into a plurality of commands and outputs the command to the command queue 3. Commands on the bus interconnect 12 that define addresses and burst lengths are input to the memory control device 1. For example, if the bus is 128 bits and the burst length is 8, it indicates 128 bytes of memory access. When the connected memory 2 has a 32-bit bus and an accessible size of 32 bytes by a read command or a write command, the command dividing circuit 11 converts a 128-byte command into four commands (32 bytes). Memory access requests).

本実施形態によれば、コマンドキュー3以外にコマンドバッファ10を備え、要求調停制御部6´が、コマンドバッファ10からの要求を優先してメモリコマンドを決定しているので、CPUのキャッシュアクセスなどの優先順位が高いアクセスの場合でも、CPUのパフォーマンスを落とさずに、最優先でメモリアクセスを行うことができる。   According to the present embodiment, the command buffer 10 is provided in addition to the command queue 3, and the request arbitration control unit 6 'determines the memory command with priority given to the request from the command buffer 10. Even in the case of access with a high priority, the memory access can be performed with the highest priority without degrading the performance of the CPU.

また、コマンドキュー3の前段に外部からのメモリアクセス要求を分割するコマンド分割回路11が設けられているので、コマンドキュー3に接続されるバスインターコネクト12のバス幅で入力されるコマンドをメモリ2のバス幅とバースト長に合わせて適切な数に分割することができ、バスインターコネクト12側でメモリ2に合わせたメモリアクセス要求を行う必要が無くなる。   In addition, since a command division circuit 11 that divides an external memory access request is provided in the preceding stage of the command queue 3, a command input with the bus width of the bus interconnect 12 connected to the command queue 3 is stored in the memory 2. It can be divided into an appropriate number according to the bus width and burst length, and it becomes unnecessary to make a memory access request according to the memory 2 on the bus interconnect 12 side.

なお、コマンド分割回路11は、コマンドキュー3だけでなく、コマンドバッファ10の前段に設けてもよい。この場合は、CPUのキャッシュアクセスなどの優先順位が高いアクセスの場合でもメモリ2のバス幅とバースト長に合わせて適切な数に分割することができ、バスインターコネクト12側でメモリ2に合わせたメモリアクセス要求を行う必要が無くなる。   The command dividing circuit 11 may be provided not only in the command queue 3 but also in the preceding stage of the command buffer 10. In this case, even in the case of high priority access such as CPU cache access, the memory 2 can be divided into an appropriate number according to the bus width and burst length of the memory 2, and the memory suitable for the memory 2 on the bus interconnect 12 side. There is no need to make an access request.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。   The present invention is not limited to the above embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

1 メモリ制御装置
2 メモリ
3 コマンドキュー
4 メモリ制御部
6´ 要求調停制御部(調停部)
8 バンクアクティブフラグ
9 リフレッシュ制御回路(リフレッシュ制御部)
10 コマンドバッファ(第二のコマンドキュー)
11 コマンド分割回路(コマンド分割部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Memory control apparatus 2 Memory 3 Command queue 4 Memory control part 6 'Request arbitration control part (arbitration part)
8 Bank active flag 9 Refresh control circuit (refresh control unit)
10 Command buffer (second command queue)
11 Command division circuit (command division unit)

特開2004−310394号公報JP 2004-310394 A 特表2002−530743号公報Special Table 2002-530743 特開2006−164099号公報JP 2006-164099 A 特開2007−249837号公報JP 2007-249837 A

Claims (8)

外部からのメモリアクセス要求を蓄えることができるコマンドキューと、前記コマンドキューに蓄えられた前記メモリアクセス要求によりコマンド制御ステートマシンが動作してメモリに対してメモリコマンドを発行するメモリ制御部と、を備え、アドレス空間が複数のバンクに分割されている前記メモリにアクセスするメモリ制御装置において、
前記コマンドキューが少なくとも3以上のメモリアクセス要求を蓄えられるように構成され、
前記メモリ制御部が、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求に基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されている
ことを特徴とするメモリ制御装置。
A command queue that can store external memory access requests, and a memory control unit that issues a memory command to the memory by operating a command control state machine in response to the memory access requests stored in the command queue; A memory control device for accessing the memory in which an address space is divided into a plurality of banks;
The command queue is configured to store at least three or more memory access requests;
The memory control device, wherein the memory control unit is configured to determine the memory command based on all memory access requests stored in the command queue.
前記メモリ内の前記複数のバンクそれぞれに対してアクティブにしたか否かを記憶するバンクアクティブフラグを備え、
前記メモリ制御部が、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求と前記バンクアクティブフラグに基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
A bank active flag for storing whether or not each of the plurality of banks in the memory is activated;
2. The memory control unit according to claim 1, wherein the memory control unit is configured to determine the memory command based on all memory access requests stored in the command queue and the bank active flag. Memory controller.
前記メモリ制御部が、前記メモリコマンドを決定する際に、前記コマンドキューに蓄えられている全てのメモリアクセス要求それぞれにおいて最初に発行する前記メモリコマンドの情報を、対応するメモリアクセス要求ごとに前記コマンドキューに書き込むように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。   When the memory control unit determines the memory command, information on the memory command that is first issued in each of all memory access requests stored in the command queue is displayed for each corresponding memory access request. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control device is configured to write to a queue. 定期的に前記メモリのメモリリフレッシュの要求を発行するリフレッシュ制御部と、少なくとも前記コマンドキューの要求及び前記リフレッシュ制御部の要求を調停する調停部と、を備え、
前記リフレッシュ制御部が、前記調停部に対してメモリリフレッシュの要求を行う第一の要求信号と、前記第一の要求信号よりも複数サイクル前に前記メモリ制御部に対してメモリリフレッシュの要求を行う第二の要求信号と、を出力するように構成され、そして、
前記メモリ制御部が、前記第二の要求信号に基づいて前記メモリコマンドを決定するように構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のメモリ制御装置。
A refresh control unit that periodically issues a memory refresh request for the memory, and an arbitration unit that arbitrates at least the command queue request and the refresh control unit request,
The refresh control unit makes a memory refresh request to the memory control unit a plurality of cycles before the first request signal for making a memory refresh request to the arbitration unit and the first request signal. And a second request signal, and
4. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control unit is configured to determine the memory command based on the second request signal. 5.
前記コマンドキューとは異なる第二のコマンドキューを備え、前記メモリ制御部が、前記第二のコマンドキューからの要求を優先して前記メモリコマンドを決定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のメモリ制御装置。   A second command queue different from the command queue is provided, and the memory control unit is configured to prioritize a request from the second command queue and determine the memory command. The memory control device according to claim 1. 前記コマンドキューの前段に外部からのメモリアクセス要求を分割するコマンド分割部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のメモリ制御装置。   6. The memory control device according to claim 1, wherein a command division unit that divides an external memory access request is provided in a preceding stage of the command queue. 前記メモリ制御部が前記コマンドキューからのメモリアクセス要求により最初に発行する前記メモリコマンドは、少なくともバンクアクティブコマンド、ライトコマンド、リードコマンド、プリチャージ付きライトコマンド、プリチャージ付きリードコマンドのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のメモリ制御装置。   The memory command first issued by the memory control unit in response to a memory access request from the command queue is at least one of a bank active command, a write command, a read command, a write command with precharge, and a read command with precharge. The memory control device according to claim 1, wherein the memory control device is a memory control device. 前記バンクアクティブフラグは、前記バンクアクティブコマンド発行時には該当バンクに対応するフラグがアクティブになり、前記プリチャージコマンド、前記プリチャージ付きライトコマンド、前記プリチャージ付きリードコマンド発行時には該当バンクに対応するフラグがインアクティブになるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のメモリ制御装置。   The bank active flag is activated when the bank active command is issued, and the flag corresponding to the bank is activated when the precharge command, the write command with precharge, or the read command with precharge is issued. The memory control device according to claim 7, wherein the memory control device is configured to be inactive.
JP2009211329A 2009-09-14 2009-09-14 Memory control device Expired - Fee Related JP5428687B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211329A JP5428687B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211329A JP5428687B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Memory control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060162A true JP2011060162A (en) 2011-03-24
JP5428687B2 JP5428687B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=43947690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211329A Expired - Fee Related JP5428687B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Memory control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428687B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092813A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc Memory controller, memory control method, and program
US9335951B2 (en) 2012-08-29 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for reducing a write fail, a system including the same, and a method thereof
JP2016085683A (en) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Memory access device, memory access control method
JP2016526749A (en) * 2013-07-05 2016-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド DRAM subarray level refresh
US9465757B2 (en) 2013-06-03 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device with relaxed timing parameter according to temperature, operating method thereof, and memory controller and memory system using the memory device
JP2017045452A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Transaction-based memory systems and memory modules, and methods of operating master controller and slave controller
JP2017161996A (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Necプラットフォームズ株式会社 Command control device, command control method, and command control program
JP2018152112A (en) * 2012-03-29 2018-09-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Memory device and method of operating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018027535A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 华为技术有限公司 Method for accessing storage device and storage device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256106A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Memory access system
JP2006107245A (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc Memory controller
JP2007249837A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp Memory controller, memory control method, and portable device
JP2007257774A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Megachips Lsi Solutions Inc Memory controller
WO2009025712A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Detection of speculative precharge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256106A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Memory access system
JP2006107245A (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc Memory controller
JP2007249837A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp Memory controller, memory control method, and portable device
JP2007257774A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Megachips Lsi Solutions Inc Memory controller
WO2009025712A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Detection of speculative precharge

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152112A (en) * 2012-03-29 2018-09-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Memory device and method of operating the same
US9335951B2 (en) 2012-08-29 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for reducing a write fail, a system including the same, and a method thereof
JP2014092813A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc Memory controller, memory control method, and program
US9465757B2 (en) 2013-06-03 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device with relaxed timing parameter according to temperature, operating method thereof, and memory controller and memory system using the memory device
JP2016526749A (en) * 2013-07-05 2016-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド DRAM subarray level refresh
JP2016085683A (en) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Memory access device, memory access control method
JP2017045452A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Transaction-based memory systems and memory modules, and methods of operating master controller and slave controller
JP2017161996A (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Necプラットフォームズ株式会社 Command control device, command control method, and command control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428687B2 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428687B2 (en) Memory control device
JP4936506B2 (en) Memory control circuit and memory control method
JP5365336B2 (en) Memory control device and memory control method
US8799565B2 (en) Memory controlling device
JP6146128B2 (en) Data processing device
US20060059320A1 (en) Memory control device
JP2014154119A (en) Memory controller and semiconductor storage device
JP3922487B2 (en) Memory control apparatus and method
JP2008210088A (en) Memory controller, access control method for semiconductor memory and system
JP4085983B2 (en) Information processing apparatus and memory access method
JP3718599B2 (en) Cache device, memory control system and method, and recording medium
JP6228523B2 (en) Memory control circuit and semiconductor memory device
TW491970B (en) Page collector for improving performance of a memory
JP2010146084A (en) Data processor including cache memory control section
JP2012226491A (en) Memory control device, integrated circuit, information processor, and memory control method
JP5423483B2 (en) Data transfer control device
CN102073604B (en) Method, device and system for controlling read and write of synchronous dynamic memory
WO2023189358A1 (en) Memory control device
JP3618249B2 (en) Data transfer device
JP2010061498A (en) Memory control device, semiconductor test apparatus and memory control method
JP4940894B2 (en) Synchronous memory circuit
JP4583981B2 (en) Image processing device
EP4246337A1 (en) Electronic system and method for controlling burst length to access memory device of electronic system
JP2000215154A (en) Dma controller
EP1067555B1 (en) Memory controller and an information processing apparatus having such a memory controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees