Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010232607A - ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置 - Google Patents

ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232607A
JP2010232607A JP2009081325A JP2009081325A JP2010232607A JP 2010232607 A JP2010232607 A JP 2010232607A JP 2009081325 A JP2009081325 A JP 2009081325A JP 2009081325 A JP2009081325 A JP 2009081325A JP 2010232607 A JP2010232607 A JP 2010232607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding table
adhesive
holding
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009081325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2009081325A priority Critical patent/JP2010232607A/ja
Publication of JP2010232607A publication Critical patent/JP2010232607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハの裏面に厚みが均一なダイボンディング用の接着剤被膜を経済的に形成することができるウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置を提供する。
【解決手段】表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理方法であって、保持テーブル33の上面にウエーハの裏面を上側にしてウエーハを保持するウエーハ保持工程と、保持テーブル33に保持されたウエーハの裏面における中央部にダイボンディング用の液状接着剤を所定量供給する液状接着剤供給工程と、保持テーブルに超音波振動を付与してウエーハの裏面における中央部に供給された液状接着剤をウエーハの裏面における外周に向けて流動せしめることによりウエーハの裏面に接着剤被膜を被覆する接着剤被覆工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理方法およびその処理方法を実施するためのウエーハの処理装置に関する。
例えば、半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に形成されたストリート(分割予定ライン)によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイスを形成し、該デバイスが形成された各領域をストリートに沿って分割することにより個々のデバイスを製造している。半導体ウエーハを分割する分割装置としては一般にダイシング装置と呼ばれる切削装置が用いられており、この切削装置は厚みが数十μmの切削ブレードによって半導体ウエーハをストリートに沿って切削する。このようにして分割されたデバイスは、パッケージングされて携帯電話やパソコン等の電気機器に広く利用されている。
個々に分割されたデバイスは、その裏面にエポキシ樹脂等で形成された厚み70〜80μmのダイアタッチフィルムと云われるダイボンディング用の接着フィルムが装着され、この接着フィルムを介してデバイスを支持するダイボンディングフレームに加熱溶着することによりボンディングされる。デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する方法としては、半導体ウエーハの裏面に接着フィルムを貼着し、この接着フィルムを介して半導体ウエーハをダイシングテープに貼着した後、半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って切削ブレードにより半導体ウエーハとともに接着フィルムを切断することにより、裏面に接着フィルムが装着されたデバイスを形成している。
近年、携帯電話やパソコン等の電気機器はより軽量化、小型化が求められており、より薄いデバイスが要求されており、デバイスをダイボンディングフレームに接合するダイボンディング用の接着フィルムも薄くすることが望まれている。しかるに、ダイボンディング用の接着フィルムを薄く形成するには技術的に限界がある。
上述した要望に対応するため、裏面が研削され所定の厚みに形成されたウエーハの裏面に、ダイボンディング用の接着剤をスピンコートによって塗布するウエーハの処理方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開平8−236554号公報
而して、ウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤をスピンコートによって塗布する方法は、スピンナーテーブルに保持されたウエーハの中心領域にダイボンディング用の液状接着剤を滴下し、スピンナーテーブルを3000〜4000rpmの回転速度で回転することにより、接着剤を遠心力でウエーハの全面に流動させて被覆する方法であるため、滴下された接着剤の90%以上が飛散して廃棄されるので不経済であるという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、ウエーハの裏面に厚みが均一なダイボンディング用の接着剤被膜を経済的に形成することができるウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理方法であって、
保持テーブルの上面にウエーハの裏面を上側にしてウエーハを保持するウエーハ保持工程と、
保持テーブルに保持されたウエーハの裏面における中央部にダイボンディング用の液状接着剤を所定量供給する液状接着剤供給工程と、
保持テーブルに超音波振動を付与してウエーハの裏面における中央部に供給された液状接着剤をウエーハの裏面における外周に向けて流動せしめることによりウエーハの裏面に接着剤被膜を被覆する接着剤被覆工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの処理方法が提供される。
上記ダイボンディング用の液状接着剤は、粘度が5000〜10000cpsに設定されている。
上記接着剤被覆工程においては、保持テーブルを700〜1000rpmの回転速度で回転せしめることが望ましい。
また、上記接着剤被覆工程を実施した後に、ウエーハの裏面に被覆された接着剤被膜を硬化させる接着剤被膜硬化工程を実施する。
また、本発明によれば、表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理装置において、
ウエーハを保持する保持面を有する保持テーブルと、
該保持テーブルの保持面に保持されたウエーハの上面にダイボンディング用の液状接着剤を供給する液状接着剤供給手段と、
該保持テーブルに超音波振動を付与する超音波振動付与手段と、を具備している、
ことを特徴とするウエーハの処理装置が提供される。
上記超音波振動付与手段は、保持テーブルに配設された超音波振動子と、該超音波振動子に交流電力を印加する電力供給手段とを具備している。
また、上記保持テーブルは回転可能に構成されており、保持テーブルを回転駆動するための回転駆動手段を具備していることが望ましい。
上記ウエーハの処理装置は、保持テーブルを液状接着剤供給手段が位置する液状接着剤供給領域と所定の間隔を置いて設けられた接着剤被膜硬化領域に配設され保持テーブルの保持面に保持されたウエーハの上面に被覆された接着剤被膜を硬化せしめる接着剤被膜硬化手段と、保持テーブルを液状接着剤供給領域と接着剤被膜硬化領域に選択的に位置付ける保持テーブル位置付け手段とを具備している。
本発明によるウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置においては、保持テーブルに保持されたウエーハの裏面中央部に液状接着剤を供給し、保持テーブルに超音波振動を付与することにより液状接着剤をウエーハの外周に向けて流動せしめてウエーハの裏面に接着剤被膜を形成するので、接着剤の飛散がなく、ウエーハの裏面に厚みが均一なダイボンディング用の接着剤被膜を経済的に形成することができる。
本発明に従って構成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するためのウエーハの処理装置の斜視図。 図1に示すウエーハの処理装置を構成する保持テーブルおよび超音波振動付与手段の要部を破断して示す説明図。 ウエーハとしての半導体ウエーハ。 本発明によるウエーハの処理方法における液状接着剤供給工程の説明図。 本発明によるウエーハの処理方法における接着剤被覆工程の説明図。 本発明によるウエーハの処理方法における接着剤被膜硬化工程の説明図。
以下、本発明によるウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置の好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
図1には、本発明に従って構成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するためのウエーハの処理装置の斜視図が示されている。図示の実施形態におけるウエーハの処理装置は、静止基台2と、ウエーハを保持する保持テーブルを備えた保持テーブル機構3と、該保持テーブル機構3を液状接着剤供給領域3Aと接着剤被膜硬化領域3Bに選択的に位置付ける保持テーブル位置付け手段5と、液状接着剤供給領域3Aに配設された液状接着剤供給手段6と、接着剤被膜硬化領域3Bに配設された接着剤被膜硬化手段7を具備している。
図1を参照して説明を続けると、図示の実施形態における保持テーブル機構3は、保持テーブル位置付け手段5を構成する一対の案内レール51、51に沿って移動可能に配設された移動基台31を具備している。この移動基台31は、その下面に上記一対の案内レール51、51と嵌合する一対の被案内溝311、311が設けられており、この被案内溝311、311を一対の案内レール51、51に嵌合することにより、一対の案内レール51、51に沿って移動可能に構成される。この移動基台31の上面にウエーハを保持する保持テーブル33および該保持テーブル33を回転する回転駆動手段としてのサーボモータ34が配設されている。
上記保持テーブル33について、図2を参照して説明する。
図示の実施形態における保持テーブル33は、円形状のテーブル本体331と、該テーブル本体331の下面に連続して形成された軸部332とからなっており、ステンレス鋼等の金属材によって一体的に形成されている。テーブル本体331の上面には円形の嵌合凹部331aが設けられている。この嵌合凹部331aには、底面の外周部に環状の載置棚331bが設けられている。また、テーブル本体331および軸部332には嵌合凹部331aに開口する吸引通路331cが設けられており、この吸引通路331cは図示しない吸引手段に連通されている。テーブル本体331に設けられた嵌合凹部331aに無数の吸引孔を備えたポーラスなセラミックス等からなる多孔性部材によって形成された吸着チャック333が嵌合され、環状の載置棚331b上に載置される。このように構成された保持テーブル33は、吸着チャック333の上面である保持面にウエーハを載置し、図示しない吸引手段を作動することにより、吸着チャック333上にウエーハを吸引保持する。
図2を参照して説明を続けると、図示の実施形態におけるウエーハの処理装置は、上記保持テーブル33に超音波振動を付与する超音波振動付与手段4を具備している。この超音波振動付与手段4は、保持テーブル33に配設された超音波振動子41aおよび41bと、該超音波振動子41aおよび41bに交流電力を印加する電力供給手段42とからなっている。超音波振動子41aおよび41bは、テーブル本体331の外周部に形成された環状の溝331d内に配設される。この超音波振動子41aおよび41bは、それぞれ圧電体411と、該圧電体411の両側分極面にそれぞれ装着された2枚の電極板412、413とからなっており、それぞれ半環状形に形成されている。圧電体411は、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、リチウムナイオベート(LiNbO3)、リチウムタンタレート(LiTaO3)等の圧電セラミックスによって形成されている。このように構成された超音波振動子41aおよび41bは、それぞれ電極板412、413が絶縁体ボンドによってテーブル本体331に装着されている。このようにしてテーブル本体331に装着された超音波振動子41aおよび41bは、それぞれ電極板412、413が導線414、415を介して軸部332の外周面に絶縁体ボンドを介して配設された環状の電極端子416、417に接続されている。なお、環状の電極端子416、417の外周にはスリップリング418、419が装着され、このスリップリング418、419が電力供給手段42に接続される。
上述した超音波振動子41aおよび41bに所定周波数の交流電力を印加する交流電力供給手段42は、交流電源421と、電力調整手段としての電圧調整手段422と、交流電力の周波数を調整する周波数調整手段423と、上記電圧調整手段422および周波数調整手段423を制御する制御手段424を具備している。
図2に示す超音波振動付与手段4は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
超音波振動付与手段4を構成する電力供給手段42は、制御手段424によって電圧調整手段422および周波数変換手段423を制御し、交流電力の電圧を所定の電圧(例えば、75V)に制御するとともに、交流電力の周波数を所定周波数(例えば、19kHz)に変換する。このようにして所定の電圧で所定周波数に制御された交流電力は、スリップリング418、419、環状の電極端子416、417、導線414、415を介して超音波振動子41aおよび41bのそれぞれの電極板412、413に印加される。この結果、超音波振動子41aおよび41bは径方向および軸方向に繰り返し変位して超音波振動する。この超音波振動は、保持テーブル33の円形状のテーブル本体331に伝達され、テーブル本体331が径方向および軸方向に超音波振動する。なお、本発明者の実験によると、上記超音波振動子41aおよび41bに電圧が75Vで所定周波数が19kHzの交流電力を印加した場合、保持テーブル33は19kHzの周波数で径方向および軸方向にそれぞれ6μm程度の振幅で振動した。
なお、上述したように構成された保持テーブル33は、図1に示すように軸部332が移動基台31に配設されたサーボモータ34の駆動軸341に伝動連結される。従って、サーボモータ34を駆動することにより、保持テーブル33は所定の方向に回転せしめられる。
次に、図1を参照して上記保持テーブル位置付け手段5について説明する。保持テーブル位置付け手段5は、静止基台2上に平行に配設された一対の案内レール51、51と、該案内レール51、51の間に平行に配設された雄ネジロッド52と、該雄ネジロッド52を回転駆動するためのパルスモータ53等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド52は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック54に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ53の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド52は、上記移動基台31に設けられた雌ネジブロック312に形成された貫通雌ネジ穴312aに螺合されている。従って、パルスモータ53によって雄ネジロッド52を正転および逆転駆動することにより、移動基台31を案内レール51、51に沿って移動せしめ、保持テーブル機構3の保持テーブル33を液状接着剤供給領域3Aと接着剤被膜硬化領域3Bに選択的に位置付けることができる。
図1を参照して説明を続けると、液状接着剤供給領域3Aに配設された液状接着剤供給手段6は、液状接着剤供給領域3Aに位置付けられる保持テーブル33の上方に配置され図示しない液状接着剤供給源に接続された液状接着剤噴出ノズル61を備えている。従って、液状接着剤供給手段6は、液状接着剤噴出ノズル61から液状接着剤供給領域3Aに位置付けられた保持テーブル33に保持されたウエーハの上面に液状接着剤を供給することができる。
次に、上記接着剤硬化領域3Bに配設された接着剤被膜硬化手段7について説明する。
接着剤被膜硬化手段7は、上記液状接着剤供給手段6によってウエーハの裏面に供給される液状接着剤の特性によって選択されるが、図示の実施形態においては紫外線照射器71が用いられる。この紫外線照射器71は、接着剤硬化領域3Bに位置付けられる保持テーブル33の上方に配置される。
図示の実施形態におけるウエーハの処理装置は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
図3には、ウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図3に示す半導体ウエーハ10は、シリコンウエーハからなっており、表面10aには複数のストリート101が格子状に形成されている。そして、半導体ウエーハ10の表面10aには、格子状に形成された複数のストリート101によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。なお、図3に示す半導体ウエーハ10は、裏面10bが研削されて所定の厚み(例えば60μm)に形成されている。
以下、上記ウエーハの処理装置を用いて上述した半導体ウエーハ10の裏面10bにダイボンディング用の接着剤被膜を形成する手順について説明する。
先ず、保持テーブル機構3を液状接着剤供給領域3Aと接着剤被膜硬化領域3Bとの間に位置するウエーハ載置領域3Cに位置付ける。そして、図4に示すように保持テーブル機構3の保持テーブル33上に半導体ウエーハ10の表面10a側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、保持テーブル33上に半導体ウエーハ10を吸引保持する(ウエーハ保持工程)。従って、保持テーブル33上に保持された半導体ウエーハ10は、裏面10bが上側となる。
上述したウエーハ保持工程を実施したならば、保持テーブル位置付け手段5を作動して保持テーブル機構3を液状接着剤供給領域3Aに位置付ける。そして、図4に示すように液状接着剤供給手段6を作動して、液状接着剤噴出ノズル61から紫外線を照射することにより硬化する液状樹脂からなるダイボンディング用の液状接着剤20を保持テーブル33に保持された半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)中央部に所定量供給する(液状接着剤供給工程)。この液状接着剤20の粘度は、5000〜10000cpsに設定されている。また、液状接着剤20の供給量は、半導体ウエーハ10の裏面10bに例えば10μm程度の均一な被膜を形成することができる量に設定されている。
上述した液状接着剤供給工程を実施したならば、超音波振動付与手段4を作動し、電力供給手段42から超音波振動子41aおよび41bのそれぞれの電極板412、413に所定の電圧および所定周波数に設定された交流電力を印加する。この結果、上述したように超音波振動子41aおよび41bが径方向および軸方向に繰り返し変位して超音波振動し、図5の(a)に示すように保持テーブル33のテーブル本体331が径方向および軸方向に超音波振動せしめられる。この結果、テーブル本体331に保持された半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)中央部に供給された液状接着剤20は、超音波振動の作用により外周に向けて流動し、図5の(b)に示すように半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)に接着剤被膜200が均一な厚みで被覆される(接着剤被覆工程)。
なお、上記接着剤被覆工程においては、図5の(c)に示すように保持テーブル33を矢印33aで示す方向に700〜1000rpmの回転速度で10〜20秒間回転することにより、効率よく半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)に接着剤被膜200を均一な厚みで被覆することができる。
上述した接着剤被覆工程を実施したならば、上記保持テーブル位置付け手段5を作動して保持テーブル33を図1に示す接着剤被膜硬化領域3Bに移動し、図6に示すように接着剤被膜硬化手段7としての紫外線照射器71の直下に位置付ける。そして、紫外線照射器71から保持テーブル33に保持された半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)に被覆されている接着剤被膜200に紫外線を照射する。この結果、半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)に被覆されている接着剤被膜200は、硬化せしめられる(接着剤被膜硬化工程)。
以上のように図示の実施形態においては、保持テーブル33に保持された半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)中央部に液状接着剤20を供給し、保持テーブル33に超音波振動を付与することにより液状接着剤20を半導体ウエーハ10の外周に向けて流動せしめて半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)に接着剤被膜200を形成するので、接着剤の飛散がなく、半導体ウエーハ10の裏面10bに厚みが均一なダイボンディング用の接着剤被膜200を経済的に形成することができる。
2:静止基台
3:保持テーブル機構
31:移動基台
33:保持テーブル
34:サーボモータ
4:超音波振動付与手段
41a、41b:超音波振動子
42:交流電力供給手段
5:保持テーブル位置付け手段
6:液状接着剤供給手段
7:接着剤被膜硬化手段
10:半導体ウエーハ
20:接着剤
200:接着剤被膜

Claims (8)

  1. 表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理方法であって、
    保持テーブルの上面にウエーハの裏面を上側にしてウエーハを保持するウエーハ保持工程と、
    保持テーブルに保持されたウエーハの裏面における中央部にダイボンディング用の液状接着剤を所定量供給する液状接着剤供給工程と、
    保持テーブルに超音波振動を付与してウエーハの裏面における中央部に供給された液状接着剤をウエーハの裏面における外周に向けて流動せしめることによりウエーハの裏面に接着剤被膜を被覆する接着剤被覆工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの処理方法。
  2. 該ダイボンディング用の液状接着剤は、粘度が5000〜10000cpsに設定されている、請求項1記載のウエーハの処理方法。
  3. 該接着剤被覆工程においては、該保持テーブルを700〜1000rpmの回転速度で回転せしめる、請求項1又は2記載のウエーハの処理方法。
  4. 該接着剤被覆工程を実施した後に、ウエーハの裏面に被覆された接着剤被膜を硬化させる接着剤被膜硬化工程を実施する、請求項1から3のいずれかに記載のウエーハの処理方法。
  5. 表面に複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着剤被膜を形成するウエーハの処理装置において、
    ウエーハを保持する保持面を有する保持テーブルと、
    該保持テーブルの保持面に保持されたウエーハの上面にダイボンディング用の液状接着剤を供給する液状接着剤供給手段と、
    該保持テーブルに超音波振動を付与する超音波振動付与手段と、を具備している、
    ことを特徴とするウエーハの処理装置。
  6. 該超音波振動付与手段は、該保持テーブルに配設された超音波振動子と、該超音波振動子に交流電力を印加する電力供給手段とを具備している、請求項5記載のウエーハの処理装置。
  7. 該保持テーブルは回転可能に構成されており、該保持テーブルを回転駆動するための回転駆動手段を具備している、請求項5又は6記載のウエーハの処理装置。
  8. 該保持テーブルを該液状接着剤供給手段が位置する液状接着剤供給領域と所定の間隔を置いて設けられた接着剤被膜硬化領域に配設され該保持テーブルの保持面に保持されたウエーハの上面に被覆された接着剤被膜を硬化せしめる接着剤被膜硬化手段と、該保持テーブルを液状接着剤供給領域と接着剤被膜硬化領域に選択的に位置付ける保持テーブル位置付け手段とを具備している、請求項5から7のいずれかに記載のウエーハの処理装置。
JP2009081325A 2009-03-30 2009-03-30 ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置 Pending JP2010232607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081325A JP2010232607A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081325A JP2010232607A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232607A true JP2010232607A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081325A Pending JP2010232607A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232607A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253937A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Disco Abrasive Syst Ltd 液状樹脂の塗布方法および塗布装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253937A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Disco Abrasive Syst Ltd 液状樹脂の塗布方法および塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006137453A1 (ja) 超音波振動を利用する研磨装置
JP4977416B2 (ja) 研削装置および研削ホイール
JP5049095B2 (ja) 研削ホイール
JP2017041574A (ja) ウエーハの加工方法
JP5259307B2 (ja) 研削ホイール
JP5384972B2 (ja) ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置
JP2010232607A (ja) ウエーハの処理方法およびウエーハの処理装置
JP5902945B2 (ja) 研削ホイール
JP2015220383A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009285798A (ja) サファイア基板の研削方法
JP5706146B2 (ja) 研削装置
JP2009274182A (ja) バイト工具を備えた加工装置
JP5848640B2 (ja) 研磨定盤およびラッピング装置
JP5362492B2 (ja) 研削ホイール
JP5437049B2 (ja) 板状部材の保持装置および保持方法
JP2010201604A (ja) 研削ホイール
JP6049255B2 (ja) 加工装置
JP2007283418A (ja) 切削工具
JP2011152605A (ja) 研削装置
JP4847093B2 (ja) 切削工具
JP5208630B2 (ja) 研削ホイール
JP2012125850A (ja) 研削ホイール
JP2009125908A (ja) 研削ホイール
JP2011083849A (ja) 加工工具
JP2012011519A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507