Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010270185A - フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 - Google Patents

フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010270185A
JP2010270185A JP2009121444A JP2009121444A JP2010270185A JP 2010270185 A JP2010270185 A JP 2010270185A JP 2009121444 A JP2009121444 A JP 2009121444A JP 2009121444 A JP2009121444 A JP 2009121444A JP 2010270185 A JP2010270185 A JP 2010270185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
photoresist
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541766B2 (ja
Inventor
Tadashi Teranishi
直史 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009121444A priority Critical patent/JP5541766B2/ja
Priority to TW099115773A priority patent/TW201100448A/zh
Priority to KR1020100046522A priority patent/KR20100124672A/ko
Priority to US12/781,866 priority patent/US8530134B2/en
Publication of JP2010270185A publication Critical patent/JP2010270185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541766B2 publication Critical patent/JP5541766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 金属成分、特にナトリウム及び鉄含有量の極めて少ないフォトレジスト用高分子化合物を提供する。
【解決手段】 本発明のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法は、酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)、ラクトン骨格を含む単量体(b)、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)から選択された少なくとも1種の単量体を含む単量体混合物を重合して得られるポリマーを含む溶液を、アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液し、次いでカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する工程を含む。カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液するポリマー溶液中の金属含有量は、ポリマーに対して1000重量ppb以下であるのが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体の微細加工などに用いるフォトレジスト用樹脂組成物の調製に有用なフォトレジスト用高分子化合物の製造方法、前記方法により製造されたフォトレジスト用高分子化合物を用いたフォトレジスト用樹脂組成物の製造方法、及び前記方法により製造されたフォトレジスト用樹脂組成物を用いた半導体の製造方法に関する。
半導体製造工程で用いられるポジ型フォトレジストは、光照射により照射部がアルカリ可溶性に変化する性質、シリコンウエハーへの密着性、プラズマエッチング耐性、用いる光に対する透明性等の特性を兼ね備えていなくてはならない。該ポジ型フォトレジストは、一般に、主剤であるポリマーと、光酸発生剤と、上記特性を調整するための数種の添加剤を含む溶液として用いられる。一方、半導体の製造に用いられるリソグラフィの露光光源は、年々短波長になってきており、次世代の露光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザーが有望視されている。このArFエキシマレーザー露光機に用いられるレジスト用ポリマーとして、基板に対する密着性の高いラクトン骨格を含む繰り返し単位や、エッチング耐性に優れる脂環式炭化水素骨格を含む繰り返し単位を有するポリマーが種々提案されている。
これらのポリマーは、通常、モノマー混合物を重合した後、重合溶液を沈殿操作に付すことにより単離されている。しかし、こうして得られるポリマーは金属成分等の不純物を含有しているため、フォトレジスト用樹脂組成物の樹脂成分として用いた場合、所望のレジスト性能(感度等)が得られないという問題がある。特に、ナトリウムや鉄などの金属成分を含む場合には、半導体等の電気特性が低下する。また、乾燥時にポリマー粒子表面が硬くなったりポリマー粒子同士が融着して、レジスト用溶剤に溶解しにくいという問題もある。
特開2006−37117号公報には、ラクトン骨格を含む単量体、酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体から選択された少なくとも1種の単量体を含む単量体混合物を滴下重合に付し、生成したポリマーを有機溶媒と水とを用いた抽出操作に付すか、または生成したポリマーを含む溶液をカチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成されたフィルターに通液することにより、ナトリウム含有量が低減されたフォトレジスト用高分子化合物を得る方法が開示されている。しかし、この方法によっても、特に鉄分の低減については必ずしも十分とはいえず、半導体の電気特性の低下が生じることがある。
特開2006−37117号公報
従って、本発明の目的は、金属成分、特にナトリウム及び鉄含有量の極めて少ないフォトレジスト用高分子化合物を効率よく製造できる方法を提供することにある。本発明の他の目的は、フォトレジスト用樹脂組成物の樹脂成分として用いた場合、半導体等の電気特性に悪影響を及ぼさないフォトレジスト用高分子化合物を効率よく製造できる方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、こうして得られるフォトレジスト用高分子化合物を用いてフォトレジスト用樹脂組成物及び半導体を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、フォトレジスト用ポリマーを含む溶液を、特定の2種のイオン交換基を有する多孔質膜に通液することにより、レジスト性能や半導体等の電気特性に悪影響を及ぼす金属成分、特に、ナトリウム及び鉄を簡易に効率よく除去できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)、ラクトン骨格を含む単量体(b)、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)から選択された少なくとも1種の単量体を含む単量体混合物を重合して得られるポリマーを含む溶液を、アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液し、次いでカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する工程を含むフォトレジスト用高分子化合物の製造方法を提供する。
前記カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液するポリマー溶液中の金属含有量は、ポリマーに対して1000重量ppb以下であるのが好ましい。
前記ポリマーは滴下重合により得られるポリマーであるのが好ましい。
また、前記製造方法においては、重合して得られるポリマーを含む溶液を水洗に付した後、アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液するのが好ましい。
前記酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)として、下記式(1a)〜(1e)
Figure 2010270185
(式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示し、E1は炭素数1〜12の2価の炭化水素基を示す。mは0〜3の整数を示す。R1〜R3は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R4は、環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。nはR4の個数であって、1〜3の整数を示す。但し、n個のR4のうち少なくとも一つは−COORi基を示す。Riは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。R5、R6は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R7は水素原子又は有機基を示す。R5、R6、R7のうち少なくとも2つが互いに結合して隣接する原子とともに環を形成していてもよい。R8はt−ブチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基、又は2−オキセパニル基を示す。pは0又は1を示す)
で表される少なくとも1種の化合物を使用できる。
前記ラクトン骨格を含む単量体(b)として、下記式(2a)〜(2h)
Figure 2010270185
Figure 2010270185
(式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9〜R11は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。V1〜V3は、同一又は異なって、−CH2−、−CO−又は−COO−を示す。但し、V1〜V3のうち少なくとも一つは−COO−である。Y1は炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、炭素原子のときにのみR15及びR16が存在する。R12〜R16及びR17は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示す。qは0又は1の整数を示す。rは1又は2の整数を示し、sは0〜5の整数を示す。Y2は酸素原子、硫黄原子又はメチレン基を示す。R18は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。R19、R20、R21及びR22は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。t、u、v及びwは、それぞれ0又は1を示す。R23は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R24はラクトン骨格を有する基を示し、M1は炭素数1〜6の2価の有機基を示す。xは1〜3の整数を示す)
で表される少なくとも1種の化合物を使用できる。
前記ヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)として、下記式(3a)
Figure 2010270185
(式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。環Z2は炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Rbは環Z2に結合している置換基であって、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基を示す。kは1〜4の整数を示す。kが2以上の場合、複数個のRbは同一であっても異なっていてもよい。k個のRbのうち少なくとも1つはヒドロキシル基である)
で表される少なくとも1種の化合物を使用できる。
本発明は、また、前記の方法によりフォトレジスト用高分子化合物を製造し、得られたフォトレジスト用高分子化合物と光酸発生剤とを混合してフォトレジスト用樹脂組成物を調製することを特徴とするフォトレジスト用樹脂組成物の製造方法を提供する。
本発明は、さらに、前記の方法によりフォトレジスト用樹脂組成物を製造し、得られたフォトレジスト用樹脂組成物を用いて感光層を形成し、露光及び現像を経てパターンを形成する工程を含む半導体の製造方法を提供する。
本発明によれば、金属成分、特にナトリウム及び鉄の含有量の極めて少ないフォトレジスト用高分子化合物を効率よく製造できる。また、フォトレジスト用樹脂組成物の樹脂成分として用いた場合、半導体等の電気特性に悪影響を及ぼさないフォトレジスト用高分子化合物を効率よく製造できる。さらに、本発明によれば、こうして得られるフォトレジスト用高分子化合物を用いてフォトレジスト用樹脂組成物及び半導体を簡易に製造することができる。
本発明では、酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)、ラクトン骨格を含む単量体(b)、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)から選択された少なくとも1種の単量体を含む単量体混合物を重合して得られるポリマーを含む溶液を特定の2種の多孔質膜で構成されたフィルターに通液する。
酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)はポリマーにアルカリ可溶性機能を付与する。酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)の代表的な例として、前記式(1a)〜(1e)で表される化合物が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
式(1a)〜(1e)中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示し、E1は炭素数1〜12の2価の炭化水素基を示す。mは0〜3の整数を示す。R1〜R3は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R4は、環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。nはR4の個数であって、1〜3の整数を示す。但し、n個のR4のうち少なくとも一つは−COORi基を示す。Riは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。R5、R6は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R7は水素原子又は有機基を示す。R5、R6、R7のうち少なくとも2つが互いに結合して隣接する原子とともに環を形成していてもよい。R8はt−ブチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基、又は2−オキセパニル基を示す。pは0又は1を示す。
前記Raにおけるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素原子などが含まれる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などが挙げられる。炭素数1〜6のハロゲン原子を有するアルキル基としては、前記炭素数1〜6のアルキル基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置換した基、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、2,2,3,3,3−テトラフルオロプロピル基などが挙げられる。Raとしては水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、中でも水素原子又はメチル基が特に好ましい。
1における炭素数1〜12の2価の炭化水素基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン基等のアルキレン基;ビニレン、1−プロペニレン、3−メチル−2−ブテニレン基等のアルケニレン基;1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン基などのシクロアルキレン基;シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン基などのシクロアルキリデン基;アダマンタンジイル、ノルボルナンジイル、イソボルナンジイル、トリシクロデカンジイル、テトラシクロデカンジイル基などの2価の橋かけ環式炭化水素基;1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,5−ナフチレン、2,6−ナフチレン、アントラニレン基などの2価の芳香族炭化水素基;これらが2以上結合した基等が挙げられる。
1〜R3及びR5、R6における置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜6のアルキル基;トリフルオロメチル基等の炭素1〜6のハロアルキル基などが挙げられる。式(3c)中、R4におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜20程度のアルキル基が挙げられる。R4における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基としては、例えば、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のC1-4アルコキシ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基としては、前記保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基が炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合している基などが挙げられる。R4で−COORiにおけるRiの第3級炭化水素基としては、例えば、t−ブチル、t−アミル、2−メチル−2−アダマンチル、(1−メチル−1−アダマンチル)エチル基などが挙げられる。テトラヒドロフラニル基には2−テトラヒドロフラニル基が、テトラヒドロピラニル基には2−テトラヒドロピラニル基が、オキセパニル基には2−オキセパニル基が含まれる。
環Z1における炭素数5〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環には、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、塩素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、オキソ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基などの置換基を有していてもよい。環Z1は例えばアダマンタン環等の多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環式炭化水素環)であるのが好ましい。
7における有機基としては、炭化水素基及び/又は複素環式基を含有する基が挙げられる。炭化水素基には脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらが2以上結合した基が含まれる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基(C1-8アルキル基等);アリル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基(C2-8アルケニル基等);プロピニル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキニル基(C2-8アルキニル基等)などが挙げられる。脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基(3〜8員シクロアルキル基等);シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基(3〜8員シクロアルケニル基等);アダマンチル、ノルボルニル基等の橋架け炭素環式基(C4-20橋架け炭素環式基等)などが挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等のC6-14芳香族炭化水素基などが挙げられる。脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基とが結合した基としては、ベンジル、2−フェニルエチル基などが挙げられる。これらの炭化水素基は、アルキル基(C1-4アルキル基等)、ハロアルキル基(C1-4ハロアルキル基等)、ハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、オキソ基などの置換基を有していてもよい。保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
好ましい有機基として、C1-8アルキル基、環式骨格を含む有機基等が挙げられる。前記環式骨格を構成する「環」には、単環又は多環の非芳香族性又は芳香族性の炭素環又は複素環が含まれる。なかでも、単環又は多環の非芳香族性炭素環、ラクトン環(非芳香族性炭素環が縮合していてもよい)が特に好ましい。単環の非芳香族性炭素環として、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環などの3〜15員程度のシクロアルカン環などが挙げられる。
式(1a)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチルアダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,5,7−トリメチルアダマンタン。
式(1b)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−ヒドロキシ−3−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アダマンタン、1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルプロピル)アダマンタン、1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)−3,5−ジメチルアダマンタン。
式(1c)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン。
式(1d)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−アダマンチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルメチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−(1−アダマンチルエチル)オキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、1−ボルニルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−ノルボルニルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレート。
上記式(1d)で表される化合物は、例えば、対応するビニルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸とを酸触媒を用いた慣用の方法で反応させることにより得ることができる。例えば、1−アダマンチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレートは、1−アダマンチル−ビニルエーテルと(メタ)アクリル酸とを酸触媒の存在下で反応させることにより製造できる。
式(1e)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。5−t−ブトキシカルボニルノルボルネン、9−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、5−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)ノルボルネン、9−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン。
上記の中でも、特に、式(1a)または式(1b)で表される化合物、なかでも、環Z1がアダマンタン環である化合物が好ましい。
ラクトン骨格を含む単量体(b)はポリマーに基板密着性機能を付与する。また、構造によってはポリマーに酸脱離性機能(アルカリ可溶性機能)を付与する場合もある(β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン骨格を有する繰り返し単位など)。ラクトン骨格を含む単量体(b)の代表的な例として、前記式(2a)〜(2h)で表される化合物が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
式(2a)〜(2h)中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9〜R11は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。V1〜V3は、同一又は異なって、−CH2−、−CO−又は−COO−を示す。但し、V1〜V3のうち少なくとも一つは−COO−である。Y1は炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、炭素原子のときにのみR15及びR16が存在する。R12〜R16及びR17は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示す。qは0又は1の整数を示す。rは1又は2の整数を示し、sは0〜5の整数を示す。Y2は酸素原子、硫黄原子又はメチレン基を示す。R18は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。R19、R20、R21及びR22は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。t、u、v及びwは、それぞれ0又は1を示す。R23は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R24はラクトン骨格を有する基を示し、M1は炭素数1〜6の2価の有機基を示す。xは1〜3の整数を示す。
aは前記と同様である。R9〜R11、R12〜R16及びR17におけるアルキル基としては、例えば、前記Raにおける炭素数1〜6のアルキル基と同様のものを使用することができる。R12〜R16及びR17におけるハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素原子などが含まれる。保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
式(2a)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,7−ジオン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−4,8−ジオン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジヒドロキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5,7−トリヒドロキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシ−5,7−ジメチルアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−カルボキシアダマンタン。
式(2b)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、Y1が炭素原子の時には、5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−5−メチル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メチル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−9−カルボキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メトキシカルボニル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−9−エトキシカルボニル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−9−t−ブトキシカルボニル−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンなどが挙げられる。
また、1−シアノ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−フルオロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−トリフルオロメチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−シアノ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−フルオロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−トリフルオロメチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン等が挙げられる。
また、Y1が酸素原子のときは、1−シアノ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−フルオロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、1−トリフルオロメチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−シアノ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−フルオロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−クロロ−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン、9−トリフルオロメチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン等が挙げられる。
式(2c)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、8−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン、9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン等が挙げられる。
式(2d)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β,γ,γ−テトラメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β,γ,γ−テトラメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトンなどのα−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン類;β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンなどのβ−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン類などが挙げられる。
式(2e)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、5−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オン、2−メチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オン、2−エチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オン、5−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オン、2−メチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オン、2−エチル−5−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−3−オンなどが挙げられる。
式(2f)で表されるモノマーの代表的な例として下記化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例えば、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−エン−5−オン、3−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−エン−4−オン、5−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカン−9−エン−6−オン、4−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカン−9−エン−5−オン、4−オキサペンタシクロ[6.5.1.19,12.02,6.08,13]ペンタデカン−10−エン−5−オン、3−オキサペンタシクロ[6.6.1.110,13.02,7.09,14]ヘキサデカン−11−エン−6−オン、4−オキサペンタシクロ[6.6.1.110,13.02,7.09,14]ヘキサデカン−11−エン−5−オン。
式(2g)のモノマーの代表的な例には下記の化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例えば、8−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン[=9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン]、9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン[=8−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン]、8−(メタ)アクリロイルオキシ−9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン[=9−(メタ)アクリロイルオキシ−8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン3−オン、9−(メタ)アクリロイルオキシ−8−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン[=8−((メタ)アクリロイルオキシ−9−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン]、8−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オン、9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカン−3−オン、10−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカン−3−オン、9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカン−5−オン、10−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[6.2.1.02,7」ウンデカン−5−オン。
式(2h)で表される化合物中のR23において、ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素原子などが含まれる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-4アルキル基、特にメチル基が好ましい。置換基を有する炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、クロロメチル基などのクロロアルキル基;トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基などのフルオロアルキル基(好ましくは、C1-3フルオロアルキル基)などのハロゲン原子を有する炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R23としては、水素原子、メチル基等のC1-3アルキル基、トリフルオロメチル基等のC1-3ハロアルキル基が好ましく、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。
24におけるラクトン骨格を有する基としては、例えば、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環、ε−カプロラクトン環などの単環のラクトン環から構成されるラクトン骨格を有する基;6−オキサビシクロ[3.2.11,5]オクタン−7−オン環、3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環等の、ラクトン環を含む多環のラクトン骨格などが挙げられる。これらの中でも、単環のラクトン環から構成されるラクトン骨格を有する基、特にγ−ブチロラクトン環から構成される単環のラクトン骨格を有する基が好ましい。
ラクトン骨格は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、トリフルオロメチル基などのハロアルキル基(例えば、C1-4ハロアルキル基など)、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいスルホン酸基などが挙げられる。前記保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
式(2h)において、R24におけるラクトン骨格は式中に示されるエステル結合(−COO−)と直接結合していてもよく、連結基を介して結合していてもよい。連結基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン基等のアルキレン基(例えばC1-6アルキレン基等)などが挙げられる。
24の代表的な例として、γ−ブチロラクトン−2−イル基、3−メチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、3,3−ジメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、4−メチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、3,4,4−トリメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、3,3,4−トリメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基、3,3,4,4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基等のC1-4アルキル基等の置換基を有していてもよいγ−ブチロラクトン−2−イル基;δ−バレロラクトン−2−イル基、3−メチル−δ−バレロラクトン−2−イル基、3,3−ジメチル−δ−バレロラクトン−2−イル基、4−メチル−δ−バレロラクトン−2−イル基、4,4−ジメチル−δ−バレロラクトン−2−イル基、5−メチル−δ−バレロラクトン−2−イル基、5,5−ジメチル−δ−バレロラクトン−2−イル基等のC1-4アルキル基等の置換基を有していてもよいδ−バレロラクトン−2−イル基;ε−カプロラクトン−2−イル基、2−メチル−ε−カプロラクトン−2−イル基、2,2−ジメチル−ε−カプロラクトン−2−イル基等のC1-4アルキル基等の置換基を有していてもよいε−カプロラクトン−2−イル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-4アルキル基を1又は2以上(特に2個)有するγ−ブチロラクトン−2−イル基、C1-4アルキル基を1又は2以上(特に2個)有するδ−バレロラクトン−2−イル基、C1-4アルキル基を1又は2以上(特に2個)有するε−カプロラクトン−2−イル基が好ましく、とりわけ3,3−ジメチル−γ−ブチロラクトン−2−イル基等のC1-4アルキル基を1又は2以上(特に2個)有するγ−ブチロラクトン−2−イル基が好ましい。
1は炭素数1〜6の2価の有機基を示す。2価の有機基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのアルキレン基(特に、C1-6アルキレン基);ビニレンなどのアルケニレン基(特に、C2-6アルケニレン基);シクロペンチレン、シクロヘキシレン基等のシクロアルケニレン基;これらの2以上が、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−;−OCO−)などの連結基を介して結合した2価の有機基などが挙げられる。特に、メチレン、エチレン、プロピレンなどが好ましい。これらの例示された基にはハロゲン原子、特にフッ素原子で置換されたものも有用である。
式(2h)で表されるモノマー(ラクトン骨格を有する単量体)の代表的な例として、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3−メチル−γ−ブチロラクトン[=α−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン]、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3,3−ジメチル−γ−ブチロラクトン[=α−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン]、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−4−メチル−γ−ブチロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3−メチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3,3−ジメチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−4−メチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−4,4−ジメチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−5−メチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−5,5−ジメチル−δ−バレロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3−メチル−ε−カプロラクトン、2−(メタ)アクリロイルオキシアセトキシ−3,3−ジメチル−ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
上記の中でも、特に、式(2a)、式(2b)、式(2c)または式(2d)で表される化合物、なかでも式(2b)で表される化合物が好ましい。
ヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)はポリマーに耐エッチング性及び基板密着性機能を付与する。脂環式炭化水素基は単環式炭化水素基であってもよく、多環式(橋かけ環式)炭化水素基であってもよい。ヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)の代表的な例として、前記式(3a)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマーが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
式(3a)中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。環Z2は炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Rbは環Z2に結合している置換基であって、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基を示す。kは1〜4の整数を示す。kが2以上の場合、複数個のRbは同一であっても異なっていてもよい。k個のRbのうち少なくとも1つはヒドロキシル基である。
aは前記と同様である。環Z2における炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環環としては、前記Z1における炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環と同様のものが挙げられる。環Z2は多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環式炭化水素環)であるのが好ましく、特にアダマンタン環であるのが好ましい。Rbにおけるハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、前記Raにおけるハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基と同様のものが挙げられる。Rbにおける炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。環Z2が橋かけ環式炭化水素環である場合、ヒドロキシル基は橋頭位に結合していることが多い。
式(3a)で表される化合物の代表的な例として、例えば、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシ−5,7−ジメチルアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジヒドロキシアダマンタンなどが挙げられる。
[重合工程]
重合に供する単量体としては、上記の単量体(a)、(b)、(c)の何れか1種であればよいが、前記3種の単量体のうち2種以上、特に3種以上の単量体を用いるのが好ましい。また、必要に応じて他の単量体を共重合させてもよい。重合は、溶液重合、溶融重合など慣用の方法により行うことができる。
重合溶媒としては、アクリル系単量体やオレフィン系単量体を重合させる際に通常用いられる溶媒であればよく、例えば、グリコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、これらの混合溶媒などが挙げられる。グリコール系溶媒には、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエチレングリコール系溶媒などが含まれる。エステル系溶媒には、乳酸エチルなどの乳酸エステル系溶媒;3−メトキシプロピオン酸メチルなどのプロピオン酸エステル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶媒などが挙げられる。ケトン系溶媒には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなどが含まれる。エーテル系溶媒には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが含まれる。
好ましい重合溶媒には、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコール系溶媒、乳酸エチルなどのエステル系溶媒、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなどのケトン系溶媒及びこれらの混合溶媒が含まれる。特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート単独溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルとの混合溶媒などの、少なくともプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶媒が好ましい。
重合方法としては滴下重合法を用いるのが好ましい。滴下重合法とは、モノマー(溶液)及び/又は重合開始剤(溶液)を系内に逐次滴下又は添加しつつ重合を行う方法をいう。滴下重合法により、重合初期と後期で得られる共重合組成が均一なポリマーを得ることができる。重合開始剤としては公知のものを使用できる。重合温度は、例えば40〜150℃、好ましくは60〜100℃程度である。
得られた重合溶液(ポリマードープ)は、不溶物を除去するための濾過工程に供してもよい。濾過に用いる濾過材の孔径は、例えば1μm以下、好ましくは0.1μm以下である。
[抽出工程]
本発明では、重合により生成したポリマーを、イオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する前に、有機溶媒と水とを用いた抽出操作に付し、生成したポリマーを有機溶媒層に、不純物としての金属成分を水層に分配してもよい。この抽出操作は水洗の1種でもある。この抽出工程により、レジスト性能に悪影響を与える金属成分をポリマーから効率よく除去できる。抽出工程に供する被処理物としては、重合により生成したポリマー又は該ポリマーを含む溶液であればよく、重合終了時の重合溶液(ポリマードープ)、この重合溶液に希釈、濃縮、濾過、洗浄等の適当な処理を施した後の溶液等の何れであってもよい。有機溶媒としては、ポリマーを溶解可能で且つ水と分液可能な溶媒であればよい。また、有機溶媒及び水の使用量は、有機溶媒層と水層とに分液可能な範囲で適宜設定できる。
好ましい態様では、重合工程で得られた重合溶液に、比重が0.95以下の有機溶媒(特に、溶解度パラメーター(SP値)が20MPa1/2以下の有機溶媒)と水とを加えて抽出(水洗)する。また、重合により生成したポリマーのグリコール系又はエステル系溶媒溶液に、比重が0.95以下で且つ溶解度パラメーター(SP値)が20MPa1/2以下の有機溶媒と、水とを加えて抽出(水洗)するのも好ましい。有機溶媒の比重としては、20〜25℃の値を採用できる。有機溶媒のSP値は、例えば、「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」、第4版、VII-675頁〜VII-711頁に記載の方法[特に、676頁の(B3)式及び(B8)式]により求めることができる。また、有機溶媒のSP値として、該文献の表1(VII-683頁)、表7〜表8(VII-688頁〜VII-711頁)の値を採用できる。
重合により生成したポリマーのグリコール系又はエステル系溶媒溶液としては、重合終了時の重合溶液(ポリマードープ)であってもよく、この重合溶液に、希釈、濃縮、濾過、洗浄等の適当な処理を施した後の溶液であってもよい。グリコール系溶媒、エステル系溶媒としては前記例示の溶媒が挙げられる。
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコール系溶媒や乳酸エチルなどのエステル系溶媒は比重が水に近い(1に近い)ので、水と分液することが困難であるが、このようなグリコール系又はエステル系溶媒を含むポリマー溶液に、比重0.95以下で且つSP値が20MPa1/2以下(例えば、13〜20MPa1/2)の有機溶媒を加えると、有機層と水層との分液が極めて容易となる。添加する有機溶媒の比重が0.95を超えると水との比重差があまり出ないので良好な分液性が得られにくい。また、添加する有機溶媒のSP値が20MPa1/2を超えると、水に対する溶解性が増大するため、やはり良好な分液性が得られにくい。添加する有機溶媒の比重は、好ましくは0.6〜0.95、さらに好ましくは0.7〜0.85(特に0.7〜0.82)である。添加する有機溶媒のSP値は、好ましくは16〜19MPa1/2、さらに好ましくは16.5〜18.5MPa1/2(特に16.5〜18MPa1/2)である。
比重0.95以下で且つSP値が20MPa1/2以下である有機溶媒の代表的な例として、例えば、ヘキサン(比重0.659;SP値14.9)、オクタン(比重0.703;SP値15.6)、ドデカン(比重0.749;SP値16.2)などの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン(比重0.779;SP値16.8)などの脂環式炭化水素;エチルベンゼン(比重0.862;SP値18.0)、p−キシレン(比重0.857;SP値18.0)、トルエン(比重0.867;SP値18.2)、ベンゼン(比重0.874;SP値18.8)などの芳香族炭化水素;ジイソプロピルエーテル(比重0.726;SP値14.1)などのエーテル;ジイソブチルケトン(比重0.806;SP値16.0)、メチルイソブチルケトン(比重0.796;SP値17.2)、メチルプロピルケトン(比重0.809;SP値17.8)、メチルイソプロピルケトン(比重0.803;SP値17.4)、メチルエチルケトン(比重0.805;SP値19.0)、メチルアミルケトン(比重0.815;SP値17.6)などのケトン;酢酸イソプロピル(比重0.872;SP値17.2)、酢酸ブチル(比重0.881;SP値17.4)、酢酸プロピル(比重0.889;SP値18.0)などのエステルなどが挙げられる。上記括弧内の比重は20℃の値(但し、ベンゼン、p−キシレン、エチルベンゼン、メチルイソブチルケトンについては25℃の値)であり、SP値の単位はMPa1/2である。
これらの溶媒の中でも、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルアミルケトンなどのケトンが好ましい。
比重が0.95以下で且つSP値が20MPa1/2以下の有機溶媒の使用量は、抽出効率や操作性などを考慮して適宜選択できるが、通常、ポリマーのグリコール系又はエステル系溶媒溶液100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは20〜200重量部程度である。また、添加する水の使用量も、抽出効率や操作性などを考慮して適宜選択できるが、通常、ポリマーのグリコール系又はエステル系溶媒溶液と前記有機溶媒の合計量100重量部に対して、5〜300重量部、好ましくは10〜200重量部程度である。
抽出に用いる水としては、後述する水洗処理工程で用いる水と同様のものを使用することができる。
抽出(水洗)操作は慣用の方法で行うことができ、回分式、半回分式、連続式の何れの方式で行ってもよい。抽出操作は複数回(例えば、2〜10回程度)繰り返してもよい。抽出温度は操作性や溶解性等を考慮して適宜選択でき、例えば0〜100℃、好ましくは25〜50℃程度である。
得られた有機溶媒層は、不溶物を除去するための濾過工程に供してもよい。濾過に用いる濾過材の孔径は、例えば1μm以下、好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下である。
[フィルター通液工程]
本発明では、重合で生成したポリマー(以下、「ポリマーP」と称することがある)を含む溶液を、まずアニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液し、次いでカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する。ポリマー溶液をこのような順序で2種の多孔膜フィルターに通液すると、カチオン、アニオンの両方の金属が効率的に吸着されるためか、金属含有量、特にナトリウムだけでなく鉄の含有量が著しく低減されたポリマーを得ることができる。なお、逆に、ポリマー溶液をまずカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液し、しかる後にアニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液すると、特にナトリウムなどの除去性能が低下する場合があるため、好ましくない。
ポリマーPは、単量体(a)に対応する繰り返し単位、単量体(b)に対応する繰り返し単位、及び単量体(c)に対応する繰り返し単位の何れか1種を有していればよいが、前記3種の繰り返し単位のうち2種以上[例えば、少なくとも単量体(a)に対応する繰り返し単位及び単量体(b)に対応する繰り返し単位]、特に3種の繰り返し単位を有しているのが好ましい。また、該ポリマーPは、必要に応じて他の繰り返し単位を有していてもよい。
上記のポリマーPは前記重合工程の項に記載の方法で合成できる。より具体的には、酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体、ラクトン骨格を含む単量体、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体から選択された少なくとも1種の単量体(アクリル系単量体、オレフィン系単量体など)、及び必要に応じて他の単量体を、重合(ラジカル重合)に付すことにより合成できる。重合は、溶液重合、溶融重合など慣用の方法により行うことができる。単量体としては、金属含有量の少ないもの、例えば金属含有量100重量ppb以下のものを用いるのが好ましい。
ポリマーPを含有する溶液における溶媒としては、特に限定されず、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、乳酸エチル、安息香酸エチルなどのエステル;アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、イソブチルメチルケトン、t−ブチルメチルケトンなどのケトン;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状又は環状エーテル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド;二硫化炭素;水;これらの混合溶媒などが挙げられる。これらの中でも、エステル、ケトン、これらを含む混合溶媒などが好ましい。前記溶媒は、重合溶媒であってもよく、重合溶媒を置換した溶媒であってもよい。
「アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルター」におけるアニオン交換基としては、第4級アンモニウム基等のアニオン交換基(塩基性アニオン交換基)が挙げられる。多孔質膜としては、特に限定されず、例えば、多孔質ポリオレフィン膜、フッ素系樹脂多孔膜、ポリイミド系樹脂多孔膜などが挙げられる。中でも多孔質ポリオレフィン膜が好ましい。ポリオレフィン膜を構成するポリオレフィンとしては、例えば、高密度ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレンなどが例示される。
アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターとしては、親水性のものが好ましく、例えば、日本ポール株式会社製の商品名「イオンクリーンAN」(多孔質ポリオレフィン膜)などが好適に使用される。
「カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルター」におけるカチオン交換基としては、スルホン酸基などの強酸性カチオン交換基、カルボキシル基などの弱酸性カチオン交換基が挙げられる。多孔質膜としては、特に限定されず、例えば、多孔質ポリオレフィン膜、フッ素系樹脂多孔膜、ポリイミド系樹脂多孔膜などが挙げられる。中でも多孔質ポリオレフィン膜が好ましい。ポリオレフィン膜を構成するポリオレフィンとしては、例えば、高密度ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレンなどが例示される。
カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターとしては、親水性のものが好ましく、例えば、日本ポール株式会社製の商品名「イオンクリーンSL」(多孔質ポリオレフィン膜)などが好適に使用される。
フィルター通液工程において、前記ポリマーP(フォトレジスト用高分子化合物)を含有する溶液をカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液させて金属イオンを除去すると、量論的に水素イオン(酸)が発生する。この水素イオンは、ポリマーPの酸脱離性基を脱離させてレジスト性能を低下させるため、できるだけ少ない方が好ましい。従って、カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに供するポリマーP含有溶液中の金属含有量(または、その前段階であるアニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに供するポリマーP含有溶液中の金属含有量)は該ポリマーPに対して1000重量ppb以下(例えば10〜1000重量ppb)であり、好ましくは800重量ppb以下(例えば10〜800重量ppb)、さらに好ましくは500重量ppb以下(例えば10〜500重量ppb)、特に好ましくは350重量ppb以下(例えば10〜350重量ppb)である。前記金属含有量が多いと、フィルター通液後の溶液中の水素イオン濃度が高くなり、レジスト性能を低下させる。
ポリマーPを含有する溶液を前記2種のフィルター(アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルター、及びカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルター)に通液させるときの流量は、それぞれ、多孔膜の材料の種類や、溶液(溶媒)の種類等によっても異なり、金属の除去効率を損なわない範囲(例えば、50ml/min〜100L/min程度)で適宜設定できる。フィルターに通液させる際の温度は、通常0〜80℃、好ましくは10〜50℃程度である。温度が高すぎるとフィルターの劣化、溶媒の分解等の起こるおそれがあり、温度が低すぎると溶液粘度が高くなって通液が困難になりやすい。
ポリマーPを含有する溶液を前記2種のフィルターに順次通液させることにより、溶液中に含まれるナトリウムイオンや鉄イオンなどの金属イオンが効率的に除去され、金属含有量が、ポリマーに対して、例えば40重量ppb以下、好ましくは30重量ppb以下、さらに好ましくは20重量ppb以下のポリマー溶液を得ることができる。特に、ナトリウム含有量及び鉄含有量のいずれもが、それぞれ、ポリマーに対して、例えば15重量ppb以下、好ましくは10重量ppb以下のポリマー溶液を得ることができる。そのため、ポリマーPをフォトレジスト用樹脂組成物の樹脂成分として用いた場合、半導体等の電気特性に悪影響を及ぼすことが無くなる。
[沈殿精製工程]
本発明では、重合により生成したポリマーを、前記フィルター通液工程の前又は後に、沈殿精製工程に供してもよい。この沈殿精製工程では、重合により生成したポリマーを沈殿又は再沈殿させる。この沈殿精製工程により、原料モノマー及びオリゴマー等を効率よく除去することができる。沈殿精製処理に供する被処理液としては、重合により生成したポリマーを含有する溶液であればよく、重合終了時の重合溶液(ポリマードープ)、この重合溶液に希釈、濃縮、濾過、洗浄、抽出等の適当な処理を施した後の溶液等の何れであってもよい。好ましい被処理液として、前記抽出工程で得られた有機溶媒層、又はこれに濾過処理を施した溶液などが挙げられる。
沈殿又は再沈殿に用いる溶媒(沈殿溶媒)としては、ポリマーの貧溶媒であればよく、例えば、脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などの炭化水素;ハロゲン化脂肪族炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など)、ハロゲン化芳香族炭化水素(クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)などのハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化合物;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどにニトリル;鎖状エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなど)、環状エーテル(テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)などのエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール;酢酸などのカルボン酸;水;これらの溶媒を含む混合溶媒などから適宜選択して使用できる。
これらの溶媒のなかでも、沈殿溶媒として、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素)を含む混合溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む混合溶媒において、炭化水素とその他の溶媒(例えば、酢酸エチルなどのエステル等)との混合比率としては、例えば、炭化水素/その他の溶媒=10/90〜99/1(25℃における体積比、以下同様)、好ましくは30/70〜98/2、さらに好ましくは50/50〜97/3程度である。
この工程の好ましい態様では、重合により生成したポリマーとグリコール系又はエステル系溶媒を含む溶液を、少なくとも炭化水素を含む溶媒中に添加してポリマーを沈殿又は再沈殿させる。重合により生成したポリマーとグリコール系又はエステル系溶媒を含む溶液として、前記抽出工程で得られたグリコール系又はエステル系溶媒を含む有機溶媒層、又はこれに濾過処理を施した溶液などが挙げられる。
沈殿精製処理(操作)は複数回行ってもよい。その場合、各回を通じて同じ溶媒を用いてもよいが、各回で異なる溶媒を用いてもよい。複数回の沈殿精製処理を互いに異なる溶媒を用いて行う場合、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素)を含む混合溶媒(例えば、炭化水素とエステルとの混合溶媒等)を用いた沈殿精製処理と、他の溶媒、例えば、アルコール(例えば、メタノール等)やアルコールを含む混合溶媒を用いた沈殿精製処理とを組み合わせることが好ましい。
[リパルプ工程]
本発明では、重合により生成したポリマーを、前記フィルター通液工程の前又は後に、リパルプ工程に供してもよい。リパルプ工程では、重合により生成したポリマーを溶媒でリパルプする。この工程を設けることにより、ポリマーに付着している残存モノマーや低分子量オリゴマーなどを効率よく除くことができる。また、ポリマーに対して親和性を有する高沸点溶媒が除去されるためか、後の乾燥工程などにおいてポリマー粒子表面が硬くなったり、ポリマー粒子同士の融着等を防止できる。そのため、ポリマーのレジスト溶剤に対する溶解性が著しく向上し、フォトレジスト用樹脂組成物の調製を簡易に効率よく行うことが可能となる。
リパルプ処理に供する被処理物としては、前記沈殿精製したポリマー(例えば、沈殿精製後、溶媒をデカンテーション、濾過等で取り除いた後のポリマー等)などが挙げられる。
リパルプ処理に用いる溶媒(リパルプ用溶媒)としては、沈殿又は再沈殿に用いるポリマーの貧溶媒が好ましい。なかでも炭化水素溶媒が特に好ましい。炭化水素溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。これらは2種以上混合して使用してもよい。これらのなかでも、脂肪族炭化水素、特にヘキサン若しくはヘプタン、又はヘキサン若しくはヘプタンを含む混合溶媒が好適である。
リパルプ用溶媒の使用量は、ポリマーに対して、例えば1〜200重量倍、好ましくは5〜100重量倍、さらに好ましくは10〜50重量倍程度である。リパルプ処理を施す際の温度は、用いる溶媒の種類等によっても異なるが、一般には0〜100℃、好ましくは10〜60℃程度である。リパルプ処理は適当な容器中で行われる。
リパルプ処理は複数回行ってもよい。その場合、各回を通じて同じ溶媒を用いてもよいが、各回で異なる溶媒を用いてもよい。複数回のリパルプ処理を互いに異なる溶媒を用いて行う場合、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素)を含む混合溶媒(例えば、炭化水素とエステルとの混合溶媒等)を用いたリパルプ処理と、他の溶媒、例えば、アルコール(例えば、メタノール等)やアルコールを含む混合溶媒を用いたリパルプ処理とを組み合わせることが好ましい。
処理済みの液(リパルプ液)は、デカンテーション等により除去される。
[リンス工程]
本発明では、重合により生成したポリマーを、前記フィルター通液工程の前又は後に、リンス工程に供してもよい。リンス工程では、重合により生成したポリマーを溶媒でリンスする。この工程により、前記リパルプ工程と同様、ポリマーに付着している残存モノマーや低分子量オリゴマーなどを効率よく除くことができる。また、ポリマーに対して親和性を有する高沸点溶媒が除去されるためか、後の乾燥工程などにおいてポリマー粒子表面が硬くなったり、ポリマー粒子同士の融着等を防止できる。そのため、ポリマーのレジスト溶剤に対する溶解性が著しく向上し、フォトレジスト用樹脂組成物の調製が容易となる。また、リンス溶媒として水を用いることにより、ポリマー表面に付着している金属成分を効率よく除去できる。そのため、金属成分に起因するレジスト性能の悪化を顕著に防止できる。
リンス処理に供する被処理物としては、前記沈殿精製したポリマー(例えば、沈殿精製後、溶媒をデカンテーション等で取り除いた後のポリマー等)や前記リパルプ処理を施したポリマー(例えば、リパルプ処理後、溶媒をデカンテーション等で取り除いた後のポリマー等)などが挙げられる。
リンス処理に用いる溶媒(リンス用溶媒)としては、沈殿又は再沈殿に用いるポリマーの貧溶媒が好ましい。なかでも炭化水素溶媒が特に好ましい。炭化水素溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。これらは2種以上混合して使用してもよい。これらのなかでも、脂肪族炭化水素、特にヘキサン若しくはヘプタン、又はヘキサン若しくはヘプタンを含む混合溶媒が好適である。また、ポリマーから金属成分を除くには、リンス溶媒として水、特にナトリウム分が5重量ppb以下(好ましくは3重量ppb以下、さらに好ましくは1.5重量ppb以下)である水、例えば超純水が好ましい。
リンス溶媒の使用量は、ポリマーに対して、例えば1〜100重量倍、好ましくは2〜20重量倍程度である。リンス処理を施す際の温度は、用いる溶媒の種類等によっても異なるが、一般には0〜100℃、好ましくは10〜60℃程度である。リンス処理は適当な容器中で行われる。リンス処理は複数回行ってもよい。特に、炭化水素溶媒を用いたリンス処理と水を用いたリンス処理とを組み合わせて行うのが好ましい。処理済みの液(リンス液)は、デカンテーション、濾過等により除去される。
[乾燥工程]
本発明では、フォトレジスト用高分子化合物は乾燥工程を経て製造されてもよい。乾燥工程では、重合により生成したポリマーを、前記のようにイオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液した後、沈殿精製に付し、必要に応じてリパルプ処理及び/又はリンス処理を施した後において、該ポリマーを乾燥する。ポリマーの乾燥温度は、例えば20〜120℃、好ましくは30〜80℃程度である。乾燥は減圧下、例えば200mmHg(26.6kPa)以下、特に100mmHg(13.3kPa)以下で行うのが好ましい。
[再溶解工程]
本発明では、フォトレジスト用高分子化合物は再溶解工程を経て製造されてもよい。再溶解工程では、重合により生成したポリマーを、前記のようにイオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液した後、沈殿精製に付し、必要に応じてリパルプ処理、リンス処理、乾燥処理を施した後において、該ポリマーを有機溶媒(レジスト用溶剤)に再溶解してポリマー溶液を調製する。このポリマー溶液はフォトレジスト用ポリマー溶液(ポリマー濃度10〜40重量%程度)として利用できる。有機溶媒としては、前記重合溶媒として例示したグリコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、これらの混合溶媒などが挙げられる。これらのなかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、これらの混合液が好ましく、特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート単独溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノメチルエーテルとの混合溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸エチルとの混合溶媒などの、少なくともプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶媒が好適に用いられる。
[蒸発工程]
本発明では、フォトレジスト用高分子化合物は蒸発工程を経て製造されてもよい。蒸発工程では、前記再溶解工程で得られたポリマー溶液を濃縮することにより、ポリマー溶液中に含まれている低沸点溶媒(重合溶媒、抽出溶媒、沈殿溶媒、リパルプ溶媒、リンス溶媒として用いた溶媒など)を留去してフォトレジスト用ポリマー溶液を調製する。この蒸発工程は、乾燥工程を設けることなく再溶解工程を設けた場合など、再溶解工程で得られたポリマー溶液中に低沸点溶媒が含まれている場合に有用である。この蒸発工程を設ける場合には、再溶解工程において、フォトレジスト用ポリマー溶液の調製に必要な量以上の有機溶媒(レジスト用溶剤)を添加し、所望のポリマー濃度(例えば10〜40重量%程度)となるまで濃縮する。濃縮は常圧又は減圧下で行うことができる。
フォトレジスト用ポリマー溶液には、さらに光酸発生剤、及び必要に応じて、種々の添加剤が添加され、半導体の製造に利用される。
[濾過工程]
本発明では、前記前記フィルター通液工程の前に、ポリマーPを含有する溶液を濾過して不溶物を除去する濾過工程を設けてもよい。濾過工程を設けることにより、前記フィルター通液工程での詰まりを防止できると共に、フォトレジスト用樹脂組成物を用いてパターンを形成する際において異物混入に起因する種々のトラブルを防止できる。
濾過工程において用いる濾過材としては、特に限定されないが、一般には、メンブランフィルターなどが使用される。濾過材の孔径は、通常、0.01〜10μm、好ましくは0.02〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.3μm程度である。
[水洗処理工程]
本発明では、また、前記フィルター通液工程の前に、ポリマーPを含有する溶液を水洗して溶液中の金属含有量を低減する水洗処理工程を設けてもよい。前記フィルター通液工程の前に水洗処理工程を設けると、水溶性の金属化合物が効率よく除去されるため、フィルター通液工程の負荷を低減できるだけでなく、フィルター通液工程において金属イオン除去に伴って生成する水素イオンの量も低減でき、レジスト性能が損なわれないという大きな利益が得られる。特に、ポリマーPを含有する溶液の金属含有量が1000重量ppbを超える場合には、この水洗処理工程により金属含有量を1000重量ppb以下としてフィルター通液工程に供することが可能となる。
水洗処理工程において用いる水としては、金属含有量の少ないもの、例えば金属含有量が1重量ppb以下の超純水が好ましい。水の量は、被処理液100重量部に対して、例えば10〜1000重量部、好ましくは30〜300重量部程度である。水洗処理を行う際の温度は、例えば10〜50℃程度である。
前記濾過工程と水洗処理工程とを設ける場合、両工程の順序は問わないが、濾過工程を前に置く場合が多い。
本発明では、前記工程の他、必要に応じて、ポリマーPを含有する溶液を他の吸着処理に付す工程を設けてもよい。他の吸着処理には、例えば、活性炭処理、キレート樹脂処理、キレート繊維処理、ゼータ電位膜処理などが挙げられる。
上記の工程を経たポリマーP(フォトレジスト用高分子化合物)を含有する溶液は、そのまま、又は沈殿若しくは再沈殿等によりポリマーを単離して、フォトレジスト用樹脂組成物の調製に使用される。
沈殿又は再沈殿に用いる溶媒(沈殿溶媒)としては、ポリマーの貧溶媒であればよく、例えば、脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などの炭化水素;ハロゲン化脂肪族炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など)、ハロゲン化芳香族炭化水素(クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)などのハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化合物;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどにニトリル;鎖状エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなど)、環状エーテル(テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)などのエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール;酢酸などのカルボン酸;水;これらの溶媒を含む混合溶媒などから適宜選択して使用できる。これらの溶媒のなかでも、沈殿溶媒として、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素)を含む混合溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む混合溶媒において、炭化水素とその他の溶媒(例えば、酢酸エチルなどのエステル等)との混合比率としては、例えば、炭化水素/その他の溶媒=10/90〜99/1(25℃における体積比、以下同様)、好ましくは30/70〜98/2、さらに好ましくは50/50〜97/3程度である。沈殿溶媒としては、金属含有量の少ないもの、例えば金属含有量が50重量ppb以下のものを用いるのが好ましい。
本発明のフォトレジスト用高分子化合物の製造法によれば、半導体等の電気特性に悪影響を及ぼす金属成分、特にナトリウム及び鉄を効率よく除去できるため、フォトレジスト用樹脂組成物の樹脂成分として用いた場合に、所望のレジスト性能を得ることができる。また、特に前記重合工程及び抽出工程を設ける場合には、レジスト用溶剤に容易に且つ確実に溶解するフォトレジスト用高分子化合物を効率よく製造できる。
こうして得られたフォトレジスト用高分子化合物に、光酸発生剤、及び必要に応じて各種添加剤、溶剤を混合することによりフォトレジスト用樹脂組成物が調製される。また、こうして得られるフォトレジスト用樹脂組成物を用いて感光層を形成し、露光及び現像を経てパターンを形成することにより半導体を製造できる。フォトレジスト用樹脂組成物の調製、感光層の形成、露光、現像は慣用の方法により行うことができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例1、3、4、5及び6の構造式中の括弧の右下の数字は該モノマー単位(繰り返し単位)のモル%を示す。実施例1〜6及び比較例1〜2では、金属含有量100重量ppb以下のモノマーを用いた。また、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、メチルイソブチルケトン(MIBK)については、実施例1及び比較例1では、市販品をガラス製の蒸留装置で蒸留して、金属含有量50重量ppb以下として使用し、実施例1及び比較例1以外では、市販品をそのまま用いた。実施例1〜6及び比較例1〜2において、沈殿操作及びリパルプ操作における溶媒(酢酸エチル、ヘキサン)としては、使用前にガラス製の蒸留装置で蒸留して金属含有量を50重量ppb以下にしたものを使用し、水としては超純水(純水をイオン交換処理後、メンブラン膜処理して金属含有量1重量ppb以下としたもの)を用いた。金属含有量は誘導結合プラズマ質量分析計(ICP−MS)により求め、最終的に得られたポリマー量に対する値(ppb)で示した。「ppb」は「重量ppb」を意味する。
実施例1
下記構造のフォトレジスト用高分子化合物の製造
Figure 2010270185
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下管及び窒素導入管を備えた反応器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を70g導入し、100℃に昇温後、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(MNBL)(金属含有量100ppb以下)73.0g、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン(2−MMA)77.0g、アゾビスイソブチロニトリル1.8g及びPGMEA530gの混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成し、上記式で表される高分子化合物を20重量%含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、メチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は450ppbであった。
このポリマー溶液を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを108g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量3ppb、Fe含有量3ppb、全金属含有量10ppbであった。
比較例1
ポリマー溶液をアニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成されたフィルターに通液することなく、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した点以外は、実施例1と同様の操作を行い、製品ポリマーを105g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量5ppb、Fe含有量20ppb、全金属含有量50ppbであった。
実施例2
PGMEAとして市販品をそのまま用いた点以外は実施例1と同様にして重合を行い、ポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、市販のメチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は1200ppbであった。
このポリマー溶液に水(超純水)1500gを加えて攪拌、分液することにより水洗操作を行った。得られた有機層中の金属含有量は250ppbであった。この有機層を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを105g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量5ppb、Fe含有量4ppb、全金属含有量14ppbであった。
比較例2
PGMEAとして市販品をそのまま用いた点以外は実施例1と同様にして重合を行い、ポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、市販のメチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は1200ppbであった。
このポリマー溶液に水(超純水)1500gを加えて攪拌、分液することにより水洗操作を行った。得られた有機層中の金属含有量は250ppbであった。
この有機層(ポリマー溶液)を、多孔質ポリオレフィン膜に通液することなく、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを103g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量80ppb、Fe含有量70ppb、全金属含有量250ppbであった。
実施例3
下記構造のフォトレジスト用高分子化合物の製造
Figure 2010270185
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下管及び窒素導入管を備えた反応器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を70g導入し、100℃に昇温後、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(MNBL)(金属含有量100ppb以下)50g、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン(2−MMA)50g、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン(HMA)50g、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、V−601)1.8g及びPGMEA530gの混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成し、上記式で表される高分子化合物を20重量%含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、メチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は1200ppbであった。
このポリマー溶液に水(超純水)1500gを加えて攪拌、分液することにより水洗操作を行った。得られた有機層中の金属含有量は250ppbであった。この有機層を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを105g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量3ppb、Fe含有量3ppb、全金属含有量12ppbであった。
実施例4
下記構造のフォトレジスト用高分子化合物の製造
Figure 2010270185
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下管及び窒素導入管を備えた反応器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を70g導入し、100℃に昇温後、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(MNBL)(金属含有量100ppb以下)50g、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン(2−MMA)50g、1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマンタン(DHMA)50g、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、V−601)1.8g及びPGMEA530gの混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成し、上記式で表される高分子化合物を20重量%含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、メチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は1200ppbであった。
このポリマー溶液に水(超純水)1500gを加えて攪拌、分液することにより水洗操作を行った。得られた有機層中の金属含有量は250ppbであった。この有機層を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを105g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量3ppb、Fe含有量2ppb、全金属含有量9ppbであった。
実施例5
下記構造のフォトレジスト用高分子化合物の製造
Figure 2010270185
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下管及び窒素導入管を備えた反応器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を70g導入し、100℃に昇温後、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(MNBL)(金属含有量100ppb以下)50g、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン(IAM)50g、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン(HMA)50g、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、V−601)1.8g及びPGMEA530gの混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成し、上記式で表される高分子化合物を20重量%含有するポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を孔径0.5μmのメンブランフィルターに通した後、メチルイソブチルケトン(MIBK)750gを添加した。この時のポリマー溶液中の金属含有量は1200ppbであった。
このポリマー溶液に水(超純水)1500gを加えて攪拌、分液することにより水洗操作を行った。得られた有機層中の金属含有量は250ppbであった。この有機層を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンSL」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:化学修飾タイプ超高分子量ポリエチレン、濾過面積:0.11m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを105g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量4ppb、Fe含有量3ppb、全金属含有量10ppbであった。
実施例6
下記構造のフォトレジスト用高分子化合物の製造
Figure 2010270185
実施例5と同様にして重合、水洗操作を行った。得られた有機層を、まず、アニオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「イオンクリーンAN」(商品名)(日本ポール(株)製、材質:ポリプロピレン、濾過面積:0.093m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。次いで、カチオン交換基を有する多孔質ポリオレフィン膜で構成された「プロテゴ金属イオン除去フィルター」(商品名)(日本インテグリス(株)製、材質:ポリエチレン、孔径:0.05μm、濾過面積:0.12m2)に、室温で100g/minの流速で通液した。
得られた溶液を、ヘキサン6750gと酢酸エチル2250gの混合溶媒中に落とし、生じた沈殿物をヘキサン6500gでリパルプした。上澄み液を除去し、残渣を遠心分離機に移液し、脱液して湿ポリマーを得た。得られた湿ポリマーを取り出し、20mmHg(2.66kPa)、50℃で30時間乾燥することにより、製品ポリマーを106g得た。製品ポリマー中の金属含有量は、Na含有量2ppb、Fe含有量3ppb、全金属含有量8ppbであった。
評価試験
実施例1〜6及び比較例1〜2で得られた各ポリマー100重量部とトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート10重量部とを乳酸エチルに溶解し、ポリマー濃度20重量%のフォトレジスト用樹脂組成物を調製した。このフォトレジスト用樹脂組成物をシリコンウェハーにスピンコーティング法により塗布し、厚み1.0μmの感光層を形成した。ホットプレート上で温度110℃で120秒間プリベークした後、波長247nmのKrFエキシマレーザーを用い、マスクを介して、照射量30mJ/cm2で露光した後、120℃の温度で60秒間ポストベークした。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、次いで純水でリンスした。
その結果、実施例1〜6のポリマーを用いた場合には0.30μmのライン・アンド・スペースが得られた。一方、比較例1及び2のポリマーを用いた場合には、実施例と同等のライン・アンド・スペースが得られたが、比較例1の場合には、金属含有量が多いため半導体の電気特性が悪く、比較例2の場合も、鉄含有量の低減が未だ十分でなく、半導体の電気特性が低下するおそれがある。

Claims (9)

  1. 酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)、ラクトン骨格を含む単量体(b)、及びヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)から選択された少なくとも1種の単量体を含む単量体混合物を重合して得られるポリマーを含む溶液を、アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液し、次いでカチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する工程を含むフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  2. カチオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液するポリマー溶液中の金属含有量がポリマーに対して1000重量ppb以下である請求項1記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  3. ポリマーが滴下重合により得られるポリマーである請求項1又は2記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  4. 重合して得られるポリマーを含む溶液を水洗に付した後、アニオン交換基を有する多孔質膜で構成されたフィルターに通液する請求項1〜3の何れかの項に記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  5. 酸により脱離してアルカリ可溶性となる基を含む単量体(a)が、下記式(1a)〜(1e)
    Figure 2010270185
    (式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示し、E1は炭素数1〜12の2価の炭化水素基を示す。mは0〜3の整数を示す。R1〜R3は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R4は、環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。nはR4の個数であって、1〜3の整数を示す。但し、n個のR4のうち少なくとも一つは−COORi基を示す。Riは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。R5、R6は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R7は水素原子又は有機基を示す。R5、R6、R7のうち少なくとも2つが互いに結合して隣接する原子とともに環を形成していてもよい。R8はt−ブチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基、又は2−オキセパニル基を示す。pは0又は1を示す)
    で表される少なくとも1種の化合物である請求項1〜4の何れかの項に記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  6. ラクトン骨格を含む単量体(b)が、下記式(2a)〜(2h)
    Figure 2010270185
    Figure 2010270185
    (式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基を示す。R9〜R11は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。V1〜V3は、同一又は異なって、−CH2−、−CO−又は−COO−を示す。但し、V1〜V3のうち少なくとも一つは−COO−である。Y1は炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を示し、炭素原子のときにのみR15及びR16が存在する。R12〜R16及びR17は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を示す。qは0又は1の整数を示す。rは1又は2の整数を示し、sは0〜5の整数を示す。Y2は酸素原子、硫黄原子又はメチレン基を示す。R18は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。R19、R20、R21及びR22は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。t、u、v及びwは、それぞれ0又は1を示す。R23は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R24はラクトン骨格を有する基を示し、M1は炭素数1〜6の2価の有機基を示す。xは1〜3の整数を示す)
    で表される少なくとも1種の化合物である請求項1〜5の何れかの項に記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  7. ヒドロキシル基を有する脂環式骨格を含む単量体(c)が、下記式(3a)
    Figure 2010270185
    (式中、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。環Z2は炭素数5〜20の単環又は多環の脂環式炭化水素環を示す。Rbは環Z2に結合している置換基であって、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基を示す。kは1〜4の整数を示す。kが2以上の場合、複数個のRbは同一であっても異なっていてもよい。k個のRbのうち少なくとも1つはヒドロキシル基である)
    で表される少なくとも1種の化合物である請求項1〜6の何れかの項に記載のフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  8. 請求項1〜7の何れかの項に記載の方法によりフォトレジスト用高分子化合物を製造し、得られたフォトレジスト用高分子化合物と光酸発生剤とを混合してフォトレジスト用樹脂組成物を調製することを特徴とするフォトレジスト用樹脂組成物の製造方法。
  9. 請求項8に記載の方法によりフォトレジスト用樹脂組成物を製造し、得られたフォトレジスト用樹脂組成物を用いて感光層を形成し、露光及び現像を経てパターンを形成する工程を含む半導体の製造方法。
JP2009121444A 2009-05-19 2009-05-19 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 Active JP5541766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121444A JP5541766B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法
TW099115773A TW201100448A (en) 2009-05-19 2010-05-18 Process for producing photoresist polymeric compounds
KR1020100046522A KR20100124672A (ko) 2009-05-19 2010-05-18 포토레지스트용 고분자 화합물의 제조 방법
US12/781,866 US8530134B2 (en) 2009-05-19 2010-05-18 Process for producing photoresist polymeric compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121444A JP5541766B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270185A true JP2010270185A (ja) 2010-12-02
JP5541766B2 JP5541766B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43124778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121444A Active JP5541766B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8530134B2 (ja)
JP (1) JP5541766B2 (ja)
KR (1) KR20100124672A (ja)
TW (1) TW201100448A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207058A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体リソグラフィー用高分子化合物の製造方法
JP2013032508A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd リソグラフィー用重合体溶液の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
WO2016035549A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、レジスト組成物、及び、レジスト膜
WO2016035560A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP2017064712A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
JP2017064711A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
WO2017082088A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東京応化工業株式会社 液体を被精製物とする精製方法、ケイ素化合物含有液を被精製物とする精製方法、シリル化剤薬液、膜形成用材料又は拡散剤組成物の製造方法、フィルターメディア、及び、フィルターデバイス
WO2019017047A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
WO2019216118A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753749B2 (ja) 2010-09-27 2015-07-22 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物の製造方法
KR101241159B1 (ko) 2010-12-08 2013-03-13 현대자동차주식회사 자동차용 통합 에어백 장치
JP2014219506A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP2016525628A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリマー精製
JP6369156B2 (ja) * 2013-08-09 2018-08-08 三菱ケミカル株式会社 リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP5886804B2 (ja) * 2013-09-02 2016-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6199686B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6466650B2 (ja) * 2014-04-03 2019-02-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
EP4090457A4 (en) * 2020-01-16 2022-12-28 FUJIFILM Electronic Materials U.S.A, Inc. SYSTEMS AND PROCESSES FOR PURIFICATION OF SOLVENTS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640650A (en) * 1979-09-13 1981-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Method for purifying aqueous solution of acrylamide
JPS56104852A (en) * 1980-01-28 1981-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Purification of aqueous solution of acrylamide
JPH10512970A (ja) * 1994-12-30 1998-12-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイション 極性溶剤中でイオン交換触媒を用いてノボラック樹脂中の金属イオンを減少する方法、及びそれから得られるフォトレジスト組成物
JPH11512833A (ja) * 1995-09-20 1999-11-02 クラリアント・インターナショナル・リミテッド フェノールホルムアルデヒド縮合体の分画およびそれから製造されるフォトレジスト組成物
JP2001506375A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 クラリアント・インターナショナル・リミテッド 有機極性溶媒を含有するフォトレジスト組成物中の混入金属イオンをイオン交換により低減する方法
JP2002502055A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 粒子形成傾向の低下したフォトレジスト組成物の製造方法
WO2003082933A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de composes a poids moleculaire eleve pour resine photosensible
JP2006037117A (ja) * 2002-04-01 2006-02-09 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用高分子化合物
JP2007308586A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Maruzen Petrochem Co Ltd ポジ型リソグラフィー用共重合体、該共重合体の製造のための重合開始剤及び半導体リソグラフィー用組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7508546A (nl) * 1974-07-24 1976-01-27 Mitsubishi Rayon Co Gelijkrichter, alsmede werkwijze voor het gelijk- richten van een wisselstroom in een gelijkstroom onder toepassing van de gelijkrichter.
GB2059952B (en) * 1979-09-13 1983-07-20 Mitsui Toatsu Chemicals Purifying aqueous acrylamide solutions
MX9206689A (es) * 1991-11-22 1993-05-31 Mitsubishi Rayon Co Metodo para purificar el poliacrilonitrilo
SG52770A1 (en) * 1992-07-10 1998-09-28 Hoechst Celanese Corp Metal ion reduction in top anti-reflective coatings for photoresists
WO1994014858A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Hoechst Celanese Corporation Metal ion reduction in polyhydroxystyrene and photoresists
US5686561A (en) * 1994-08-23 1997-11-11 Hoechst Celanese Corporation Metal ion reduction in novolak resin solution using an anion exchange resin
US5656413A (en) * 1995-09-28 1997-08-12 Hoechst Celanese Corporation Low metal ion containing 4,4'-[1-[4-[1-(4-Hydroxyphenyl)-1-methylethyl]phenyl]ethylidene]bisphe nol and photoresist compositions therefrom
AU2001269961A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Guilford Pharmaceuticals Improved polymers and polymerization processes
US6773872B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-10 Shipley Company, L.L.C. Reduction of inorganic contaminants in polymers and photoresist compositions comprising same
US6814865B1 (en) * 2001-12-05 2004-11-09 Seventy-Seventh Meridian Corporation Llc Ion exchange membranes, methods and processes for production thereof and uses in specific applications
JP2004075559A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP5269311B2 (ja) * 2004-05-20 2013-08-21 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸エステル、重合体、およびレジスト組成物
KR100985430B1 (ko) * 2005-06-15 2010-10-05 닛뽕소다 가부시키가이샤 아크릴산계 중합체 및 그 제조 방법
JP4762630B2 (ja) * 2005-08-03 2011-08-31 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7741429B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-22 Dupont Electronic Polymers L.P. Process for preparing stable photoresist compositions
US20090042148A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Munirathna Padmanaban Photoresist Composition for Deep UV and Process Thereof
US8029972B2 (en) * 2007-10-11 2011-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
JP5303142B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-02 東京応化工業株式会社 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
TWI403846B (zh) * 2008-02-22 2013-08-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 正型光阻組成物,光阻圖型之形成方法及高分子化合物
JP5460074B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-02 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4623324B2 (ja) * 2008-03-18 2011-02-02 信越化学工業株式会社 水酸基を有する単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5173557B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-03 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法および高分子化合物
JP5222111B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-26 東京応化工業株式会社 レジスト表面改質液及びこれを利用したレジストパターン形成方法
JP5582032B2 (ja) * 2009-02-05 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640650A (en) * 1979-09-13 1981-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Method for purifying aqueous solution of acrylamide
JPS56104852A (en) * 1980-01-28 1981-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Purification of aqueous solution of acrylamide
JPH10512970A (ja) * 1994-12-30 1998-12-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイション 極性溶剤中でイオン交換触媒を用いてノボラック樹脂中の金属イオンを減少する方法、及びそれから得られるフォトレジスト組成物
JPH11512833A (ja) * 1995-09-20 1999-11-02 クラリアント・インターナショナル・リミテッド フェノールホルムアルデヒド縮合体の分画およびそれから製造されるフォトレジスト組成物
JP2001506375A (ja) * 1996-12-17 2001-05-15 クラリアント・インターナショナル・リミテッド 有機極性溶媒を含有するフォトレジスト組成物中の混入金属イオンをイオン交換により低減する方法
JP2002502055A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 粒子形成傾向の低下したフォトレジスト組成物の製造方法
WO2003082933A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de composes a poids moleculaire eleve pour resine photosensible
JP2006037117A (ja) * 2002-04-01 2006-02-09 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用高分子化合物
JP2007308586A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Maruzen Petrochem Co Ltd ポジ型リソグラフィー用共重合体、該共重合体の製造のための重合開始剤及び半導体リソグラフィー用組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207058A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体リソグラフィー用高分子化合物の製造方法
JP2013032508A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd リソグラフィー用重合体溶液の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
US10423068B2 (en) 2014-09-02 2019-09-24 Fujifilm Corporation Active-light-sensitive or radiation-sensitive resin composition, active-light-sensitive or radiation-sensitive film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device
WO2016035549A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、レジスト組成物、及び、レジスト膜
WO2016035560A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JPWO2016035560A1 (ja) * 2014-09-02 2017-05-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JPWO2016035549A1 (ja) * 2014-09-02 2017-06-08 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、レジスト組成物、及び、レジスト膜
JP2017064712A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
JP2017064711A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
JP7004858B2 (ja) 2015-09-30 2022-02-04 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
JP2021073091A (ja) * 2015-09-30 2021-05-13 東京応化工業株式会社 濾過フィルター及び濾過方法、並びにリソグラフィー用薬液精製品の製造方法
KR20180081121A (ko) * 2015-11-10 2018-07-13 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 액체를 피정제물로 하는 정제 방법, 규소 화합물 함유액을 피정제물로 하는 정제 방법, 실릴화제 약액, 막형성용 재료 또는 확산제 조성물의 제조 방법, 필터 미디어, 및 필터 디바이스
US10525418B2 (en) 2015-11-10 2020-01-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Purification method for purifying liquid, purification method for purifying silicon compound-containing liquid, method for producing silylating agent liquid, film forming material or diffusing agent composition, filter medium and filter device
KR102072749B1 (ko) * 2015-11-10 2020-02-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 액체를 피정제물로 하는 정제 방법, 규소 화합물 함유액을 피정제물로 하는 정제 방법, 실릴화제 약액, 막형성용 재료 또는 확산제 조성물의 제조 방법, 필터 미디어, 및 필터 디바이스
JP2017087138A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 東京応化工業株式会社 液体を被精製物とする精製方法、ケイ素化合物含有液を被精製物とする精製方法、シリル化剤薬液、膜形成用材料又は拡散剤組成物の製造方法、フィルターメディア、及び、フィルターデバイス
WO2017082088A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東京応化工業株式会社 液体を被精製物とする精製方法、ケイ素化合物含有液を被精製物とする精製方法、シリル化剤薬液、膜形成用材料又は拡散剤組成物の製造方法、フィルターメディア、及び、フィルターデバイス
WO2019017047A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JPWO2019017047A1 (ja) * 2017-07-21 2020-05-28 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP7092667B2 (ja) 2017-07-21 2022-06-28 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
WO2019216118A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JPWO2019216118A1 (ja) * 2018-05-10 2021-05-20 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100297551A1 (en) 2010-11-25
JP5541766B2 (ja) 2014-07-09
US8530134B2 (en) 2013-09-10
KR20100124672A (ko) 2010-11-29
TW201100448A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541766B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造方法
JP4286151B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造法
JP5030474B2 (ja) 半導体リソグラフィー用樹脂組成物
TW200424769A (en) Process for refining crude resin for resist
JP5905207B2 (ja) 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
WO2021029396A1 (ja) 化合物、(共)重合体、組成物、及びパターン形成方法
TW201412794A (zh) 高分子化合物之製造方法、高分子化合物、及光阻用樹脂組成物
JP4606392B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造法
JP4245596B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物
US20200407477A1 (en) Polymer, positive resist composition, and method of forming resist pattern
JP3810428B2 (ja) ArFエキシマレーザーレジスト用ポリマー溶液の製造方法
JPWO2009063726A1 (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP2005068342A (ja) ラクトン骨格含有フォトレジスト用ポリマー及びラクトン骨格含有フォトレジスト用ポリマー溶液
US20150168831A1 (en) Polymer compound, resin composition for photoresists, and method for producing semiconductor
JP2007154080A (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP4749664B2 (ja) 電子材料用粗樹脂の精製方法、化学増幅型ホトレジスト組成物及びその製造方法
KR102226442B1 (ko) 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 반도체 디바이스 제조 프로세스용 수지의 제조용 모노머, 수지, 수지의 제조 방법, 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 감활성광선성 또는 감방사선성막
JP2013057025A (ja) 重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350