JP2010258894A - Video receiving apparatus, method of receiving video, and program - Google Patents
Video receiving apparatus, method of receiving video, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010258894A JP2010258894A JP2009108183A JP2009108183A JP2010258894A JP 2010258894 A JP2010258894 A JP 2010258894A JP 2009108183 A JP2009108183 A JP 2009108183A JP 2009108183 A JP2009108183 A JP 2009108183A JP 2010258894 A JP2010258894 A JP 2010258894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- frame
- event
- receiving apparatus
- video receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は映像受信装置、映像受信方法及びプログラムに関し、特に、ライブ映像を受信するために用いて好適な技術に関する。 The present invention relates to a video reception device, a video reception method, and a program, and more particularly to a technique suitable for use in receiving a live video.
近年、ネットワークカメラによるライブ映像配信が実用化されている。また、受信した映像データに対して画像処理による動体検知や不動体検知を行い、検知と連動した外部機器の制御や録画などのイベント通知処理がなされている。 In recent years, live video distribution using a network camera has been put into practical use. Also, moving object detection and non-moving object detection are performed on the received video data by image processing, and event notification processing such as control of external devices and recording in conjunction with detection is performed.
例えば、特許文献1では、動き検出した画像の部分領域は信頼度の高い通信プロトコルを用い、それ以外の部分領域は信頼度の低いプロトコルを用いる映像通信方式が開示されている。また、特許文献2では、動体検知の状態によって、ライブ映像の配信フレームレートを変更する方式が開示されている。
For example, Patent Document 1 discloses a video communication method that uses a communication protocol with high reliability for a partial area of a motion-detected image and uses a protocol with low reliability for other partial areas.
ライブ映像の配信方式では、システムによって異なるプロトコルが使用される。例えばネットワークカメラでは、映像伝送のためのプロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられることが多い。一方、テレビ会議システムでは、映像伝送のためのプロトコルとしてRTP(Real Time Transfer Protocol)が用いられることが多い。ここで、HTTPは仮想回路型通信であるTCPを用いており、データの到着が保証されているが遅延が発生することがある。一方、RTPはデータグラム型通信であるUDPを用いており、遅延が発生することが少ないもののデータの到着が保証されていない。従来はこのように異なるプロトコルで配送する場合であっても同一の動体検知方式を用いており、その結果検知結果の速報性及び信頼性のいずれかに問題があった。 In the live video distribution method, different protocols are used depending on the system. For example, network cameras often use HTTP (Hypertext Transfer Protocol) as a protocol for video transmission. On the other hand, in a video conference system, RTP (Real Time Transfer Protocol) is often used as a protocol for video transmission. Here, TCP uses TCP, which is a virtual circuit communication, and data arrival is guaranteed, but a delay may occur. On the other hand, RTP uses UDP, which is a datagram type communication, and although there is little delay, the arrival of data is not guaranteed. Conventionally, the same moving object detection method is used even in the case of delivery using different protocols as described above, and as a result, there has been a problem in either the promptness or reliability of the detection result.
本発明は前述の問題点に鑑み、プロトコルの種類によらず、速報性と信頼性とを両立できるようにすることを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to achieve both promptness and reliability regardless of the type of protocol.
本発明の映像受信装置は、通信手段と画像処理手段とを有する映像受信装置であって、通信プロトコルが異なる複数の映像配信手段に対応する複数の映像受信手段と、前記複数の映像受信手段のそれぞれに対応する複数の画像処理手段とを有することを特徴とする。 The video receiving apparatus of the present invention is a video receiving apparatus having communication means and image processing means, wherein a plurality of video receiving means corresponding to a plurality of video distribution means having different communication protocols, and the plurality of video receiving means And a plurality of image processing means corresponding to each.
本発明によれば、プロトコルの種類に応じて使用する動体検知方法を切り替えることにより、プロトコルの種類に依存しない信頼性の高い動体検知機能を提供できる。また低遅延かつ再送保証を行うプロトコルにおいて、速報性と信頼性を両立したイベント通知機能と提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the highly reliable moving body detection function which does not depend on the kind of protocol can be provided by switching the moving body detection method used according to the kind of protocol. In addition, it is possible to provide an event notification function that provides both promptness and reliability in a protocol that guarantees retransmission and low delay.
(第1の実施形態)
本実施形態ではライブ映像の配信システムにおいて、複数のプロトコルに応じて受信側の動体検知処理を変更する方式を説明する。ここで送信装置はネットワークカメラを想定し、受信装置はビューワアプリケーションや監視カメラアプリケーションを実行するパーソナルコンピュータ(PC)を想定する。ネットワークカメラ側で動体検知を行うシステムは多数存在するが動体検知機能のない既存カメラやネットワークカメラも多く存在する。したがって、PC側で動体検知を行うことが要求されることもある。
(First embodiment)
In this embodiment, a method of changing the moving body detection process on the receiving side according to a plurality of protocols in the live video distribution system will be described. Here, the transmission device is assumed to be a network camera, and the reception device is assumed to be a personal computer (PC) that executes a viewer application or a surveillance camera application. There are many systems that perform motion detection on the network camera side, but there are many existing cameras and network cameras that do not have a motion detection function. Therefore, it may be required to perform moving object detection on the PC side.
図1は、本実施形態のシステムの全体構成例を示すブロック図である。図1を用いて本実施形態のシステム構成を説明する。
図1におけるシステムは、ネットワーク経由で接続された映像送信装置100と映像受信装置200とから構成される。映像送信装置100は、映像の撮影と配信を行う機能を有し、例えばネットワークカメラを用いで実現可能である。ここで映像の撮影と配信は同一のデバイスであってもよいし、分離したデバイス構成であってもよい。すなわちビデオキャプチャー機能を持つ映像配信サーバにアナログビデオ信号を入力する構成をとることも可能である。本実施形態は撮影装置の実装方法に依存するものではない。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the system of the present embodiment. The system configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.
The system in FIG. 1 includes a
映像受信装置200は映像受信部211、映像配信制御部212、ビデオRAM221、ディスプレイ制御部222、動体検知部241、動体検知制御部242を有する。また、入出力I/F243、外部記憶制御部260、外部記憶装置261、ボタン/スイッチ制御部270、ボタン/スイッチ271を有する。なお、映像受信装置200は市販のPCを用いて実現可能であるが、組み込み機器による実装も可能であり、OSや機器形態に依存するものではない。またディスプレイ230は本実施形態において必須ではない。
The
映像受信装置における処理の流れを説明する。通信インターフェースを有する映像受信部211が映像送信装置100と通信を行い、映像データを取得する。映像データの伝送に使用する通信プロトコルは映像配信制御部212が決定し、映像受信部211と映像送信装置100とに伝える。受信した映像データは、ビデオRAM221を経由してディスプレイ230に表示される。
A flow of processing in the video receiving apparatus will be described. A
また、動体検知部241で動体検知処理を行い、その結果を動体検知制御部242が判断してイベント通知を発行する。イベント通知は動体検知状態の変化であり、その結果を保存したり、警報装置などの外部機器を入出力I/F243を経由して制御したり、ネットワーク経由で他の機器に通知したりする。また、映像データは外部記憶制御部260経由で外付けのHDD(Hard Disk Drive)やメモリカードなどの外部記憶装置261に保存することも可能である。
The moving
図2は、本実施形態における映像配信モードの一例を示す図である。図2おいて、例えば撮影間隔、配送遅延、フレーム欠落、プロトコル、動体検知の異なる二つのモードが存在する。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a video distribution mode in the present embodiment. In FIG. 2, there are two different modes, for example, photographing interval, delivery delay, frame loss, protocol, and moving object detection.
モード1は、「撮影間隔一定、遅延あり、フレーム欠落なし」であり、プロトコルは例えばHTTPを使用する。HTTPはTCPを用いるコネクション志向のプロトコルであるため、データの到着がプロトコルレベルで保証される代わりに、パケットの送受信状態を確認しながら通信処理を行うためにオーバーヘッドがあり遅延が生じる。モード1はフレーム落ちがないため映像受信装置200における録画の用途に好適である。
Mode 1 is “constant shooting interval, delay, no frame loss”, and the protocol uses, for example, HTTP. Since HTTP is a connection-oriented protocol using TCP, instead of guaranteeing the arrival of data at the protocol level, there is an overhead and a delay occurs because communication processing is performed while checking the packet transmission / reception state. Mode 1 is suitable for video recording in the
また、モード1における動体検知には画像処理としてフレーム間差分を用いる。フレーム間差分は例えば隣接する2枚のフレーム画像に対する画素値の差分和を用いる動体検知方式であり、処理が軽いことが特徴である。このため、ビューワ側の処理を軽くすることができる。しかし到着フレームの欠落が生じたり、フレーム間の撮影間隔が一定でない場合は正確な検知結果を得ることができなかったりする。 Further, for the moving object detection in mode 1, inter-frame differences are used as image processing. The interframe difference is, for example, a moving object detection method that uses a sum of pixel value differences between two adjacent frame images, and is characterized by light processing. For this reason, the processing on the viewer side can be lightened. However, missing arrival frames occur, or accurate detection results cannot be obtained if the shooting interval between frames is not constant.
一方、モード2は、「撮影間隔はベストエフォート、遅延なし、フレーム欠落」であり、プロトコルは例えばRTPを使用する。RTPはUDPを用いるコネクションレス志向のプロトコルであるため、遅延が少ない一方でデータの到着が保証されない。このためフレームに欠落が生じる場合がある。モード2は画像の遅延が少ないためモニタリングやビデオ電話などの用途に好適である。
On the other hand,
また、モード2における動体検知処理には画像処理として背景差分を用いる。背景差分は画像の統計的性質に基づいて作成された背景モデルに、現在の画像をあてはめて背景か前景かを判別する方法である。このためフレームの一部が欠落しても背景モデルの作成に与える影響は無視できる。ただしフレーム間差分と比較すると処理の負荷が重く、背景モデル作成時にメモリリソースを消費する。
In addition, the background difference is used as the image processing in the moving object detection processing in
配信モードの設定は、映像受信装置200が映像送信装置100に対して映像配信接続を要求する際に行われる。映像受信装置200は映像送信装置100に対してモード情報付の接続要求を行う。これに対して映像送信装置100は許可または拒否を返信する。このような接続制御を行うプロトコルは例えばHTTPで実装することが可能である。この場合、例えばHTTPのBODYにVideoTransferMode=1などと記述して送信を行うと、送信装置からAcceptないしはDeniedなどと返信が返すことにより、許可ないしは拒否が判別できる。同様に他の機器へのイベント通知もHTTPやUPnP(Universal Plug and Play)によって実現が可能である。
The distribution mode is set when the
図3、図4を用いて本実施形態における映像送信装置100及び映像受信装置200の動作手順を説明する。図3は、映像送信装置100の動作手順のうち、映像配信モードの変更に関する処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4は、映像受信装置200の動作手順のうち、映像配信モードの変更に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。
The operation procedure of the
図3において、映像送信装置100は、処理開始後、ステップS301でイベントの発生を待つ。そして、イベントの発生を検知すると、ステップS302で配信モード付き接続要求イベントかどうかを判別する。ここで、配信モード付き接続要求は、接続の開始時、及び配信モード変更時に映像受信装置200より発行される。
In FIG. 3, the
この判別の結果、当該要求でない場合はステップS309でその他のイベント処理を行い、ステップS301に戻って次のイベントを待つ。なお、その他のイベントとしては、例えば切断イベントがあるが、詳細な説明を省略する。一方、ステップS302の判別の結果、配信モード付き接続要求である場合は、ステップS303で接続可能かどうか判別する。 If the request is not the result of the determination, other event processing is performed in step S309, and the process returns to step S301 to wait for the next event. Other events include, for example, a disconnect event, but detailed description thereof is omitted. On the other hand, if the result of determination in step S302 is a connection request with distribution mode, it is determined in step S303 whether connection is possible.
ここで、配信モードの変更可否は、接続中の映像受信装置の有無、及び他の映像受信装置の接続モードによって決定される。例えば、映像送信装置のリソース上の制約により、映像受信装置ごとに異なるモードでの配信が不可能な場合がある。このような場合、他の映像受信装置がモード1で接続中の場合は、モード2への移行はできない場合がある。これはある映像受信装置においてモード1が録画向けに使用されている場合は、そちらが優先されるからである。
Here, whether or not the distribution mode can be changed is determined by the presence / absence of a connected video receiving apparatus and the connection mode of another video receiving apparatus. For example, there may be a case where distribution in a different mode for each video reception device is impossible due to resource restrictions of the video transmission device. In such a case, when another video receiving apparatus is connected in mode 1, it may not be possible to shift to
ステップS303の判別の結果、接続が不可能である場合は、ステップS308で接続拒否通知を映像受信装置200に対して返信し、ステップS301に戻って次のイベントを待つ。一方、ステップS303の判別の結果、接続が可能である場合は、ステップS304に進んで接続許可通知を映像受信装置200に対して返信する。次に、ステップS305で映像の撮影間隔を設定し、さらにステップS306で映像配信プロトコルを設定後、ステップS307で映像配信を開始する。そして、終了後、ステップS301に戻って次のイベントを待つ。
If the connection is impossible as a result of the determination in step S303, a connection rejection notification is returned to the
一方、図4において、映像受信装置200は処理開始後、ステップS401でイベントの発生を待つ。イベントには接続要求イベントをはじめとして切断イベントなどがある。これらのイベントは例えば映像受信装置200の操作者がマウスやボタンなどの入力機器を用いてアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)を操作することにより発生する。そして、イベントの発生を検知すると、ステップS402で発生したイベントが配信モード付き接続要求かどうか判別する。この判別の結果、配信モード付き接続要求でない場合は、ステップS408で他のイベント処理を行う。他のイベント処理としては切断イベントがあるが、説明を省略する。そして、処理終了後ステップS401に戻って処理を続ける。
On the other hand, in FIG. 4, the
一方、ステップS402の判別の結果、配信モード付き接続要求である場合は、ステップS403で映像送信装置100に対し、配信モード情報を添付して接続要求を行う。映像送信装置100は既に説明したようにステップS301でこの要求を受ける。次に、ステップS404において、映像受信装置200は映像送信装置100からの返信を待ち、接続許可が行われたかどうか判別する。この判別の結果、接続が拒否された場合は、ステップS401に戻って次のイベントを待つ。
On the other hand, if the result of determination in step S402 is a connection request with distribution mode, a connection request is made to the
一方、ステップS404の判別の結果、接続が許可された場合は、ステップS405で映像受信プロトコルを設定し、ステップS406で動体検知方式を設定した後に、ステップS407で映像受信を開始する。そして、処理を終了後ステップS401に戻って次のイベントを待つ。 On the other hand, if the connection is permitted as a result of the determination in step S404, the video reception protocol is set in step S405, the moving object detection method is set in step S406, and then video reception is started in step S407. Then, after finishing the process, the process returns to step S401 to wait for the next event.
以上の説明からも明らかなように、本実施形態によれば、映像配信プロトコルによって動体検知方式を変えることにより、プロトコルによらず、有効な動体検知結果を提供できる。 As is clear from the above description, according to the present embodiment, an effective motion detection result can be provided regardless of the protocol by changing the motion detection method according to the video distribution protocol.
(第2の実施形態)
本発明に関わる別の実施形態として、第1の実施形態におけるモード2において、フレーム欠落のない新たな配信モードを設ける。このモードをモード3とする。モード3ではモード2と同様に映像伝送プロトコルとしてRTPを用いるものの、フレーム落ちが発生した場合には、アプリケーションから再送を要求する。このため低遅延かつフレーム落ちのない映像配信が実現される。本実施形態ではこの第3の配信モードにおいて速報性と信頼性を両立するイベント通知機能の例を説明する。なお、本実施形態の映像送信装置及び映像受信装置は、図1と同様であるため、説明は省略する。
(Second Embodiment)
As another embodiment relating to the present invention, a new distribution mode without missing frames is provided in
図5を用いて本実施形態における映像配信と動体検知方法を説明する。図5は映像送信装置100と映像受信装置200との間のコラボレーションを示す図である。このほかに映像受信装置200で実行される動体検知スレッド201がある。映像送信装置100から映像受信装置200に対して、フレームが送信される。
図5で映像フレームは撮影順にシーケンス番号が振られている。撮影されたフレーム1(601)はバッファに保存される。次にRTPにより送信され映像受信装置200でフレーム1(603)として受信される。映像受信装置200側でも同フレームをバッファに保存する。
The video distribution and moving object detection method in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating collaboration between the
In FIG. 5, sequence numbers are assigned to video frames in the order of shooting. The captured frame 1 (601) is stored in the buffer. Next, it is transmitted by RTP and received as frame 1 (603) by the
ここで、次のフレーム2は映像受信装置200に届かずに消失すると仮定する。さらにフレーム3が送信されると、映像受信装置200ではフレーム3を受信した時点でフレーム2の消失が分かるので、再送要求を行う。このようなRTPにおける再送要求のしくみはRTCP(Real Time Control Protocol)を用いた公知の手法により実装が可能である。
Here, it is assumed that the
また、動体検知方法として隣接フレーム間差分を用いる場合を考える。フレーム2が欠落した場合、フレーム2とフレーム1との間で差分を行うことができないので、代わりにフレーム3とフレーム1との間で差分を行う。そして差分の結果をイベントとして通知する。このイベントを「仮イベント」と称す。イベント通知のしくみは第1の実施形態と同じなので説明を省略する。次に再送によりフレーム2を受信すると、バッファに保存していたフレーム1との間で改めてフレーム間差分を行う。その結果を再度イベントとして通知する。このイベントを「正イベント」と称す。仮イベントと正イベントの違いは、イベントの通知にHTTPを用いる場合、HTTPメッセージのBODYにイベントの種類を記載することで判別が可能である。
Further, consider a case where a difference between adjacent frames is used as a moving object detection method. When the
なお、以上の説明では、説明の単純化のためにフレーム単位で欠落生じるとしたが、実際にはパケット単位で欠落が生じる。またパケットの到着順が前後する場合もある。そのためフレームが完全に再現する以前に当該フレームの欠落が分かる場合もある。そのような場合は次のフレームの受信を待たずに再送要求を出すことができる。 In the above description, for simplification of description, it is assumed that a loss occurs in units of frames, but in reality, a loss occurs in units of packets. In some cases, the arrival order of packets may be mixed. Therefore, there may be a case where a missing frame is known before the frame is completely reproduced. In such a case, a retransmission request can be issued without waiting for reception of the next frame.
次に、図6及び図7を用いて、本実施形態における映像送信装置100と映像受信装置200の処理手順を説明する。図6は、映像送信装置100の映像配信スレッドの処理手順の一例を示すフローチャートである。本実施形態における接続処理手順は図3を用いて説明した第1の実施形態と同一であるので説明を省略する。以下、本実施形態に特有の再送要求時のイベント通知処理に限定して説明する。
Next, processing procedures of the
開始後、ステップS601で通常の送信要求か再送要求イベントかを判別する。この判別の結果通常の送信要求である場合は、ステップS602で撮影部より画像を取得する。次に、ステップS603で画像をバッファに保存する。これはフレームの欠落が生じることを想定してあらかじめ一定フレームをバッファに保存するものである。次に、ステップS604で画像を送信する。送信後、ステップS601に戻って処理を続ける。 After the start, it is determined in step S601 whether it is a normal transmission request or a retransmission request event. If the result of this determination is a normal transmission request, an image is acquired from the photographing unit in step S602. In step S603, the image is stored in a buffer. This is to store a certain frame in a buffer in advance assuming that a frame is lost. Next, an image is transmitted at step S604. After transmission, the process returns to step S601 to continue the processing.
一方、ステップS601の判別の結果、映像受信装置200より再送要求がある場合は、ステップS605で当該フレームのバッファがあるかどうかを確認する。この判別の結果、存在した場合は、当該フレームないしはフレームの一部分を再送する。再送後、ステップS601に戻って処理を続ける。一方、ステップS605の判別の結果、当該フレームがバッファに残っていなかった場合は、ステップS607で再送不可通知を映像受信装置200に対して行う。
On the other hand, if it is determined in step S601 that there is a retransmission request from the
次に、図7を用いて本実施形態における映像受信装置200の処理手順を述べる。図7は、映像受信装置200の画像取得・動体検出スレッドの処理手順の一例を示すフローチャートである。映像送信装置100と同様に接続処理手順は第1の実施形態と同じなので説明を省略する。
Next, the processing procedure of the
開始後、ステップS701で画像データの取得を行う。そして、ステップS702で最新フレームかどうかを確認する。この確認の結果、最新フレームである場合には、ステップS703でフレーム落ちがないかどうかを確認する。この確認の結果、フレーム落ちがある場合は、ステップS709で再送を要求する。その後、ステップS701に戻って処理を続ける。 After the start, image data is acquired in step S701. In step S702, it is confirmed whether the frame is the latest frame. If it is determined that the frame is the latest frame, it is checked in step S703 if there is no frame drop. If there is a frame drop as a result of this confirmation, a retransmission is requested in step S709. Then, it returns to step S701 and continues a process.
一方、ステップS703の確認の結果、フレーム落ちがない場合は、ステップS705に進み、動体検知処理を行う。この動体検知処理は最新フレームと利用可能な直前フレームとを用いたフレーム間差分処理である。次に、ステップS706で保存バッファの消去を行う。バッファはバッファに保存したフレームと次のフレームとの間でフレーム間差分を行った後に消去する。例えばフレーム10がバッファされているときに、フレーム11とフレーム10との間で隣接フレーム間差分が行われたら、フレーム10のバッファは消去する。フレーム11が到着せずにフレーム12とフレーム10との間でフレーム間差分が行われた場合にはフレーム11が到着するまでフレーム10をバッファに保存する。 On the other hand, if there is no frame drop as a result of the confirmation in step S703, the process proceeds to step S705, and a moving object detection process is performed. This moving object detection process is an inter-frame difference process using the latest frame and the immediately preceding usable frame. In step S706, the storage buffer is erased. The buffer is erased after the inter-frame difference is performed between the frame stored in the buffer and the next frame. For example, if a difference between adjacent frames is performed between the frame 11 and the frame 10 when the frame 10 is buffered, the buffer of the frame 10 is deleted. If an inter-frame difference is made between the frame 12 and the frame 10 without the arrival of the frame 11, the frame 10 is stored in the buffer until the frame 11 arrives.
次に、ステップS707で動体検知処理の結果、検知状態に変化があったかどうかを判別する。この判別の結果、変化があった場合は、ステップS708で動体検知イベントを発行する。一方、ステップS707の判別の結果、変化がなかった場合は、ステップS701に戻り、処理を続ける。 Next, in step S707, it is determined whether or not the detection state has changed as a result of the moving object detection process. If there is a change as a result of this determination, a moving object detection event is issued in step S708. On the other hand, if the result of determination in step S707 is that there is no change, processing returns to step S701 and processing continues.
ここで、検知イベントは、前述したように仮イベントと正イベントとがある。フレーム落ちがなく、隣接フレーム間差分が行われた場合には「正イベント」として発行し、フレーム落ちがあったため、隣接フレーム間差分が行われなかった場合には「仮イベント」として発行する。 Here, the detection event includes a provisional event and a normal event as described above. When there is no frame drop and a difference between adjacent frames is performed, it is issued as a “normal event”, and when there is a frame drop and a difference between adjacent frames is not performed, it is issued as a “temporary event”.
一方、ステップS702の判別の結果、到着したフレームが最新フレームでなかった場合は、ステップS710で到着フレームの直前のフレームをバッファから読み出す。次に、ステップS711で動体検知処理を行う。ここでの動体検知処理はステップS705と同じ処理であり、2枚の画像を用いたフレーム間差分である。次にステップS712で読み出したバッファ画像を消去する。次に、ステップS713で正イベントを発行する。そしてステップS701に戻って処理を続ける。 On the other hand, if the result of determination in step S702 is that the arrived frame is not the latest frame, the frame immediately before the arrival frame is read from the buffer in step S710. Next, a moving body detection process is performed at step S711. The moving object detection process here is the same process as step S705, and is an inter-frame difference using two images. In step S712, the read buffer image is erased. Next, a primary event is issued in step S713. And it returns to step S701 and continues a process.
本実施形態においては録画を行うことも可能である。録画時には発生したイベントも同時に記録することが一般に行われる。そこで録画を行う場合のイベント記録処理は正イベントのみを記録する。仮イベントは後で正イベントが必ず通知されるため記録は不要である。正イベントはステップS708において隣接フレームである場合、及びステップS713において再送フレームを用いて隣接フレーム間差分を行った場合に発行される。 In the present embodiment, recording can also be performed. Generally, events that occur during recording are also recorded at the same time. Therefore, the event recording process when recording is to record only the normal event. Temporary events are always notified later, so recording is not necessary. The normal event is issued when it is an adjacent frame in step S708 and when a difference between adjacent frames is performed using a retransmission frame in step S713.
以上説明したように、本実施形態によれば、フレーム落ちがあった場合は前後のフレームを用いた動体検知により仮イベントを発行する。そして、当該フレームの再送がなされた時点で再度動き検知処理を行い、正イベントを発行する。これにより、再送機能付きの低遅延配信プロトコルにおいて、イベントの速報性と信頼性を両立できる。 As described above, according to the present embodiment, when a frame is dropped, a temporary event is issued by moving object detection using the previous and subsequent frames. Then, when the frame is retransmitted, the motion detection process is performed again and a normal event is issued. As a result, in the low-delay delivery protocol with a retransmission function, it is possible to achieve both the promptness and reliability of events.
(第3の実施形態)
本実施形態においては、必ず正イベントを発行する必要はなく、仮イベントの内容を訂正する必要がある場合にのみ訂正を行うイベントを発行することも可能である。以下、これを「訂正イベント」と称する。したがって、本実施形態では仮イベントも正イベントとして発行する。図8を用いて本実施形態における映像受信装置の動作手順を説明する。なお、図8において図7と同一の処理については同一の番号を付している。したがって、図7との相違点のみを説明する。なお、本実施形態の映像送信装置及び映像受信装置は、図1と同様であるため、説明は省略する。
(Third embodiment)
In the present embodiment, it is not always necessary to issue a primary event, and it is also possible to issue an event to be corrected only when it is necessary to correct the contents of a provisional event. Hereinafter, this is referred to as a “correction event”. Therefore, in this embodiment, a temporary event is also issued as a normal event. The operation procedure of the video receiving apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the same processes as those in FIG. 7 are given the same numbers. Therefore, only differences from FIG. 7 will be described. Note that the video transmission device and the video reception device of this embodiment are the same as those in FIG.
訂正イベントを発行するタイミングは再送によって遅延フレームが到着した場合である。これはステップS702でNOに分岐した場合に相当する。以下、ステップS712の動体検知処理後、ステップS813で訂正イベントが必要かどうかを判別する。ここでは、必要かどうかは以前に行われた動体検知の結果と今回行われた動体検知の結果とが同じかどうかで判別する。この判別の結果、結果が異なる場合には訂正イベントが必要であることから、ステップS814で訂正イベントを発行する。一方、ステップS813の判別の結果、訂正イベントが必要ない場合は、ステップS701に戻る。 The timing for issuing the correction event is when a delay frame arrives by retransmission. This corresponds to the case of branching to NO in step S702. Thereafter, after the moving object detection process in step S712, it is determined in step S813 whether a correction event is necessary. Here, whether or not it is necessary is determined based on whether or not the result of the motion detection performed previously and the result of the motion detection performed this time are the same. If the result of this determination is that the results are different, a correction event is necessary, so a correction event is issued in step S814. On the other hand, if the result of determination in step S813 is that a correction event is not necessary, processing returns to step S701.
ここで、訂正イベントには複数の種類がある。1つは新規の動体検知イベントであり、ひとつは動体検知の取り消しイベントである。このほかにも動体検知結果の内容を訂正するイベントを設けてもよい。これは動体領域の検知結果が異なる場合などに、物体領域情報を更新するものである。 Here, there are a plurality of types of correction events. One is a new motion detection event, and the other is a motion detection cancellation event. In addition to this, an event for correcting the contents of the moving object detection result may be provided. This updates the object area information when the detection result of the moving object area is different.
また、本実施形態においては第2の実施形態と同様に、録画を行うことも可能である。本実施形態におけるイベントは訂正される可能性がある。そこで基本的に全てのイベントを記録するが、訂正イベントが発行された場合には、対応する旧イベントの記録から抹消する。本実施形態においてイベントはステップS708とステップS814とで発行される。このうち訂正イベントが発行されるステップS814で発行と同時に対応する旧イベントの記録を抹消する。 In the present embodiment, it is also possible to perform recording as in the second embodiment. The event in this embodiment may be corrected. Therefore, basically all events are recorded, but when a correction event is issued, the corresponding old event is deleted. In the present embodiment, the event is issued in steps S708 and S814. Among them, the corresponding old event record is deleted simultaneously with the issuance in step S814 where the correction event is issued.
以上説明したように、本実施形態によればフレーム落ちがあった場合は前後のフレームを用いた動体検知により仮イベントを発行する。そして、当該フレームの再送がなされた時点で再度動き検知処理を行い、仮イベントと結果が異なるのであれば訂正イベントを発行する。これにより、再送機能付きの低遅延配信プロトコルにおいて、イベントの速報性と信頼性を両立できる。 As described above, according to the present embodiment, when a frame is dropped, a temporary event is issued by moving object detection using the previous and subsequent frames. When the frame is retransmitted, the motion detection process is performed again. If the result is different from the temporary event, a correction event is issued. As a result, in the low-delay delivery protocol with a retransmission function, it is possible to achieve both the promptness and reliability of events.
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における映像受信装置を構成する各手段、並びに映像受信方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録(記憶)したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)は本発明に含まれる。
(Other embodiments according to the present invention)
Each means constituting the video receiving apparatus and each step of the video receiving method in the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM or ROM of a computer. This program and a computer-readable recording medium (storage medium) recording (storing) the program are included in the present invention.
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。 In addition, the present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, recording medium (storage medium), or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. It may also be applied to an apparatus consisting of a single device.
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図3、図4、図6〜図8に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。 In the present invention, a software program that realizes the functions of the above-described embodiments (in the embodiment, programs corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 3, 4, and 6 to 8) can be directly applied to the system or apparatus, or Including the case of supplying remotely. This includes the case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。 Examples of the recording medium (storage medium) for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, and a magneto-optical disk. Further, there are MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) and the like.
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体(記憶媒体)にダウンロードすることによっても供給できる。 As another program supply method, there is a method of connecting to a homepage on the Internet using a browser of a client computer. Further, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium (storage medium) such as a hard disk.
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, the present invention includes a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer.
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体(記憶媒体)に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。 As another method, the program of the present invention is encrypted, stored in a recording medium (storage medium) such as a CD-ROM, distributed to users, and a homepage is established via the Internet for users who have cleared predetermined conditions. Download key information to decrypt from. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Furthermore, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.
さらに、その他の方法として、まず記録媒体(記憶媒体)から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Furthermore, as another method, a program read from a recording medium (storage medium) is first written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.
211 映像受信部、241 動体検知部、242 動体検知制御部 211 Video reception unit, 241 moving object detection unit, 242 moving object detection control unit
Claims (4)
通信プロトコルが異なる複数の映像配信手段に対応する複数の映像受信手段と、
前記複数の映像受信手段のそれぞれに対応する複数の画像処理手段とを有することを特徴とする映像受信装置。 A video receiving device having communication means and image processing means,
A plurality of video receiving means corresponding to a plurality of video distribution means having different communication protocols;
A video receiving apparatus comprising a plurality of image processing means corresponding to each of the plurality of video receiving means.
通信プロトコルが異なる複数の映像配信手段に対応する複数の映像受信工程と、
前記複数の映像受信工程のそれぞれに対応する複数の画像処理工程とを有することを特徴とする映像受信方法。 A video receiving method of a video receiving apparatus having a communication means and an image processing means,
A plurality of video receiving steps corresponding to a plurality of video distribution means having different communication protocols;
And a plurality of image processing steps corresponding to each of the plurality of image receiving steps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108183A JP2010258894A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Video receiving apparatus, method of receiving video, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108183A JP2010258894A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Video receiving apparatus, method of receiving video, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258894A true JP2010258894A (en) | 2010-11-11 |
Family
ID=43319284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108183A Pending JP2010258894A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Video receiving apparatus, method of receiving video, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010258894A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014132098A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Sonic IP, Inc | Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming |
US9350990B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-05-24 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods of encoding multiple video streams with adaptive quantization for adaptive bitrate streaming |
US9532080B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-12-27 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for the reuse of encoding information in encoding alternative streams of video data |
WO2021002298A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 日本電信電話株式会社 | Failure influence estimation device, failure influence estimation method, and program |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009108183A patent/JP2010258894A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9532080B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-12-27 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for the reuse of encoding information in encoding alternative streams of video data |
US11025902B2 (en) | 2012-05-31 | 2021-06-01 | Nld Holdings I, Llc | Systems and methods for the reuse of encoding information in encoding alternative streams of video data |
WO2014132098A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Sonic IP, Inc | Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming |
US9350990B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-05-24 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods of encoding multiple video streams with adaptive quantization for adaptive bitrate streaming |
US9357210B2 (en) | 2013-02-28 | 2016-05-31 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming |
US10178399B2 (en) | 2013-02-28 | 2019-01-08 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming |
US10728564B2 (en) | 2013-02-28 | 2020-07-28 | Sonic Ip, Llc | Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming |
WO2021002298A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 日本電信電話株式会社 | Failure influence estimation device, failure influence estimation method, and program |
JP2021010105A (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-28 | 日本電信電話株式会社 | Failure influence estimation device, failure influence estimation method and program |
JP7298343B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-06-27 | 日本電信電話株式会社 | FAILURE EFFECT ESTIMATION DEVICE, FAILURE EFFECT ESTIMATION METHOD, AND PROGRAM |
US11736343B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-08-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Failure influence estimation apparatus, failure influence estimation method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9282232B2 (en) | Collaborative image control | |
US8312133B2 (en) | Image distribution system and the control method therefor | |
US11240403B2 (en) | Compensation for delay in PTZ camera system | |
JP4660557B2 (en) | Data transmission system and method | |
US8838730B2 (en) | Apparatus for displaying an image, system processing image data, and method of processing image data | |
JP4878409B2 (en) | Information control apparatus, information control method, and storage medium | |
EP3070935B1 (en) | Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and carrier means | |
KR20140118014A (en) | Method for authenticating client | |
JP5517417B2 (en) | Monitoring device, control method therefor, and program | |
US7818438B2 (en) | Control apparatus and control method | |
JP2010258894A (en) | Video receiving apparatus, method of receiving video, and program | |
US20110187873A1 (en) | Image processing apparatus, controlling method thereof, and recording medium | |
JP2008060785A (en) | Ip telephone communication recording system | |
JP6289076B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
TWI538523B (en) | Video log recording system and recording method thereof | |
US8413202B2 (en) | Content reception apparatus, content transmission apparatus, and content transmission and reception control apparatus | |
JP2012231457A (en) | Recording control device, information apparatus, information recording system, and program | |
US9106608B2 (en) | Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP6562855B2 (en) | Virtual camera operation system | |
CN112449251A (en) | Method, system, equipment and storage medium for realizing video picture return | |
Bulfone et al. | A scalable system for the monitoring of video transmission components in delay-sensitive networked applications | |
WO2021251127A1 (en) | Information processing device, information processing method, imaging device, and image transfer system | |
CN111143607B (en) | Information acquisition method and device | |
CN108289226A (en) | Projection method, server and the system of digital movie video data | |
JP4191653B2 (en) | Image acquisition system, image acquisition system control method and program |