JP2010179627A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 - Google Patents
発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010179627A JP2010179627A JP2009027299A JP2009027299A JP2010179627A JP 2010179627 A JP2010179627 A JP 2010179627A JP 2009027299 A JP2009027299 A JP 2009027299A JP 2009027299 A JP2009027299 A JP 2009027299A JP 2010179627 A JP2010179627 A JP 2010179627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- thermoplastic resin
- particles
- die
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/582—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3461—Making or treating expandable particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92904—Die; Nozzle zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/345—Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2025/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
- B29K2025/04—Polymers of styrene
- B29K2025/06—PS, i.e. polystyrene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/06—Polystyrene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】樹脂吐出面を有するダイス本体を少なくとも有する造粒用ダイス1を取り付けた樹脂供給装置2に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、熱可塑性樹脂を造粒用ダイスに向けて移動させながら熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される発泡剤含有樹脂をカッター3により冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有し、ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る方法。
【選択図】図1
Description
特許文献1には、分子量Mwが170000g/モルを超える発泡スチレンポリマーを製造する方法であって、少なくとも120℃の温度を有する発泡剤含有スチレンポリマー溶融物を、ダイ出口の孔径が1.5mm以下の孔を有するダイプレートを介して搬送し、次いで押出物を顆粒化することを特徴とする方法が開示されている。
しかし、特許文献1に記載されているように、ダイプレート温度が溶融樹脂温度より20〜100℃高くなるように設定した場合、水中ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産しようとしても、ダイスの小孔が閉塞してしまい、小粒で粒径の揃った発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産することはできなかった。
特許文献2に記載されているように、ダイス保持温度を押出樹脂温度に対して+100〜+110℃設定した場合、水中ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産することは可能であるが、得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子に大きめの粒子が混ざっており、小粒で粒径の揃った発泡性熱可塑性樹脂粒子が得られにくい問題がある。
また、前記製造例で得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、粒子内部にボイドが多く存在し、これによって該発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡後に型内発泡成形して製造された発泡成形体の強度が低下してしまうという問題がある。
しかし、特許文献3に記載された前記条件で水中ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産しようとしても、ダイスの小孔が閉塞してしまい、小粒で粒径の揃った発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産することはできなかった。
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供する。
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法を提供する。
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法を提供する。
また、本発明により得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子は、粒子内部のボイドが少ないために、得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子を型内発泡成形して製造した発泡成形体の機械強度を向上させることができる。
図1は本発明の製造方法において使用される造粒装置の一例を示す構成図、図2はその造粒用ダイスの一例を示す側断面図、図3は図2のダイス本体の樹脂吐出面を示す側面図、図4はノズルの配置状態を示す図である。
本造粒装置Tは、造粒用ダイス1が先端に取り付けられた押出機2(樹脂供給装置)と、造粒用ダイス1のノズル15から吐出される樹脂(本実施の形態では発泡剤含有樹脂20)を切断するカッター3が収容されるとともに、造粒用ダイス1の樹脂吐出面13に水流を接触させるためのチャンバー4とを備えている。チャンバー4には、循環する水などの冷却媒体(以下、水と記す)を流すための管路5が接続され、この管路5の一端(チャンバー4より上流側)が、送水ポンプ6を介して水槽7に接続されている。また、管路5の他端(チャンバー4より下流側)には、循環水から発泡性熱可塑性樹脂粒子を分離し、脱水・乾燥する脱水処理部8が設けられている。この脱水処理部8で分離され、脱水・乾燥した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容器9に送られるようになっている。そして、符号21はホッパー、22は発泡剤供給口、23は高圧ポンプである。
なお、造粒装置Tおよび造粒用ダイス1において、樹脂が吐出される側を「先方」、「先端」とし、その反対側を「後方」、「後端」として以下の説明では統一して用いる。
ダイホルダ11は、押出機2のシリンダに連通して設けられ、後端側から先端側に向けて後端側流路11a、先端側流路11bがその順で形成されている。ダイス本体10は、後端面中央部において、後方側に突出してなる円錐状凸部10aが形成され、ダイス本体10とダイホルダ11とが接続した状態で、ダイホルダ11の先端側流路11b内に、所定隙間をもって円錐状凸部10aが挿入されている。すなわち、ダイホルダ11の後端側流路11aを通過した発泡剤含有樹脂20は先端側流路11aにおいて円錐状凸部10aの周面に沿って流れ、ダイス本体10の後端面に開口する複数の樹脂流路14、14、…(後述する)に連通する構成となっている。
カートリッジヒーター17および短ヒーター18は、従来周知のカートリッジヒーターの中からダイス本体10の大きさや形状に応じて適宜選択して使用できる。つまり、カートリッジヒーター17および短ヒーター18としては、例えば棒状のセラミックに巻き付けた発熱線(ニクロム線)をパイプ(耐熱ステンレス鋼)の中に挿入し、発熱線とパイプの隙間を高熱伝導性と高絶縁性に優れた材料(MgO)で封じ込めた、電力密度の高い棒状ヒーターを用いることができる。カートリッジヒーター17及び短ヒーター18は、片側にリード線が2本付いたカートリッジヒーターでも、両側にリード線が1本づつ付いたカートリッジヒーター(シーズヒーター)でもよいが、片側にリード線が2本付いたカートリッジヒーターの方が電力密度がより高いので好ましい。
カートリッジヒーター17、17、…は、樹脂流路14の前記円周の周方向両側に配置されるとともに、長手方向を円周の径方向に向けてその円周を横切った状態で配置され、樹脂吐出面13の近傍において、樹脂吐出面13、ノズル15、及び樹脂流路14を加熱する機能を有している。本実施の形態のカートリッジヒーター17、17、…は、それぞれが円周方向に所定の中心角(ここでは、45°の角度)をもって8本設けられている。つまり、個々のノズル15は、2本のカートリッジヒーター17、17によって前記円周の周方向から挟み込まれるようにして配置されている。
そして、カートリッジヒーター17の長さ寸法は、ダイス本体10の半径方向で、配置されるノズル15より中心側に延びる位置(すなわち、少なくともカートリッジヒーター17の先端部がノズル15より中心側となる位置)からダイス本体10の略外周までの位置とされる。
図1に示す造粒装置Tに用いる押出機2(樹脂供給装置)は、従来周知の各種押出機の中から造粒する樹脂の種類等に応じて適宜選択して使用でき、例えばスクリュを用いる押出機またはスクリュを用いない押出機のいずれも用いることができる。スクリュを用いる押出機としては、例えば、単軸式押出機、多軸式押出機、ベント式押出機、タンデム式押出機などが挙げられる。スクリュを用いない押出機としては、例えば、プランジャ式押出機、ギアポンプ式押出機などが挙げられる。また、いずれの押出機もスタティックミキサーを用いることができる。これらの押出機のうち、生産性の面からスクリュを用いた押出機が好ましい。また、カッター3を収容したチャンバー4も、ホットカット法において用いられている従来周知のものを用いることができる。
ポリスチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等のスチレン系モノマーの単独重合体又はこれらの共重合体等が挙げられ、スチレンを50質量%以上含有するポリスチレン系樹脂が好ましく、ポリスチレンがより好ましい。
また、前記ポリスチレン系樹脂としては、前記スチレンモノマーを主成分とする、前記スチレン系モノマーとこのスチレン系モノマーと共重合可能なビニルモノマーとの共重合体であってもよく、このようなビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートの他、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの二官能性モノマーなどが挙げられる。
また、ポリスチレン系樹脂が主成分であれば、他の樹脂を添加してもよく、添加する樹脂としては、例えば、発泡成形体の耐衝撃性を向上させるために、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三次元共重合体などのジエン系のゴム状重合体を添加したゴム変性ポリスチレン系樹脂、いわゆるハイインパクトポリスチレンが挙げられる。あるいは、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体などが挙げられる。
本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子において、熱可塑性樹脂としてポリスチレン系樹脂を用いた発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、原料となるポリスチレン系樹脂としては、市販されている通常のポリスチレン系樹脂、懸濁重合法などの方法で新たに作製したポリスチレン系樹脂などの、リサイクル原料でないポリスチレン系樹脂(以下、バージンポリスチレンと記す。)を使用できる他、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体を再生処理して得られたリサイクル原料を使用することができる。このリサイクル原料としては、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体、例えば、魚箱、家電緩衝材、食品包装用トレーなどを回収し、リモネン溶解方式や加熱減容方式によって再生したリサイクル原料を用いることができる。また、使用することができるリサイクル原料は、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体を再生処理して得られたもの以外にも、家電製品(例えば、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)や事務用機器(例えば、複写機、ファクシミリ、プリンターなど)から分別回収された非発泡のポリスチレン系樹脂成形体を粉砕し、溶融混練してリペレットしたものを用いることができる。
ここで、「溶融樹脂温度」とは、押出機2の先端からダイホルダ11に流入してきた発泡剤含有樹脂20の温度を言う。本実施の形態にあっては、第2の測温体19Bにより温度測定されている。
ダイス本体の温度が溶融樹脂温度+115℃未満であると、発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産する際に、ノズル15が閉塞してダイス本体内の樹脂圧力が変動し、小粒で粒径の揃った発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続生産することができなくなるおそれがある。また、得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子断面のボイドが多くなり、その発泡性熱可塑性樹脂粒子を型内発泡成形して製造した発泡成形体の機械強度が低下してしまう。
ダイス本体10の温度が溶融樹脂温度+200℃を超えると、得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子が微発泡し、小粒で粒径の揃った粒子を連続生産することができなくなるおそれがある。
また、本発明により得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子は、粒子内部のボイドが少ないために、得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子を型内発泡成形して製造した発泡成形体の機械強度を向上させることができる。
(1)ダイス本体10nノズル15の孔径は、0.2mm〜2.0mmの範囲が好ましく、0.3mm〜1.0mmの範囲がより好ましく、0.4mm〜0.7mmの範囲がさらに好ましい。
(2)得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子の粒径は、0.3mm〜2.0mmの範囲が好ましく、0.5mm〜1.4mmの範囲がより好ましく、0.7mm〜1.2mmの範囲がさらに好ましい。
(3)発泡性熱可塑性樹脂粒子が発泡性ポリスチレン系樹脂粒子である場合、ポリスチレン系樹脂粒子の重量平均分子量Mwは12万〜40万の範囲が好ましく、12万〜27万の範囲がより好ましい。
(4)発泡性熱可塑性樹脂粒子中の発泡剤含有量は、1〜10質量%の範囲が好ましく、3〜8質量%の範囲がより好ましく、4〜6質量%の範囲がさらに好ましい。
(5)発泡剤は、ノルマルペンタン、イソペンタン、或いはこれらの任意の割合の混合した混合ペンタンが好ましい。混合ペンタンの場合、その組成は質量比でイソペンタン:ノルマルペンタン=10:90〜80:20の範囲が好ましく、イソペンタン:ノルマルペンタン=80:80〜60:40の範囲がより好ましい。
(6)発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して得られた熱可塑性樹脂発泡粒子の平均気泡径は、30μm〜500μmの範囲が好ましく、50μm〜300μmの範囲がより好ましく、100μm〜250μmの範囲がさらに好ましい。
また、前述した好ましい製造条件(1)〜(6)を採用することで、次のような効果を得ることができる。
(a)同じ発泡倍数を得るのに、発泡剤量を削減できる。
(b)経日による発泡性低下が小さく、ビーズライフが長い。
(c)低圧成形性に優れる。発泡成形体を得るための加熱エネルギーが小さく、省エネルギーになる。
(d)十分な機会的強度を有する。
(e)発泡成形倍数5〜67倍が得られる。
図5は本実施の形態の変形例によるノズルの配置状態を示す図であって、図4に対応する図である。
図5に示す変形例による樹脂流路14Aは、その断面形状が台形状をなし、その台形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、…が任意に配置されたノズル15が設けられている。そして、樹脂流路14Aの外郭をなす斜面14a、14b(直線部)がカートリッジヒーター17の長手方向と略平行に配置された構成となっている。本変形例では、台形状をなす断面の樹脂流路14Aの斜面14a、14bがカートリッジヒーター17に対して等距離となっているので、カートリッジヒーター17によって均等に加熱される面積が増え、円形断面の樹脂流路と比べて均等に加熱され、ノズルの詰まりをより低減させることができる。
実施例1では、図1に示した造粒装置Tに、図2および図3に示した造粒用ダイス1を取り付けて、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を製造した。
口径90mm(L/D=35)の単軸押出機に造粒用ダイス、すなわち、直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルを25個もつ目皿(ノズルユニット)が8個樹脂吐出面の円周上に配置され、樹脂吐出面側にノズルユニットに通じる各樹脂流路を両側から挟むように8本のカートリッジヒーター(直径12mm)がヒーター深さ(樹脂吐出面からの距離)15mmの位置に前記円周を横切って放射状に配置され、表面中央部に断熱材を装着した造粒用ダイスを取り付け、図2に示すように複数の測温体を配置し、ダイス本体の循環水流入側のヒーター4本と循環水流出側のヒーター4本とにエリアを2分割して制御して、ダイス本体を300℃に保持した(ダイス保持温度300℃)。
押出開始1時間目の造粒用ダイスへの樹脂導入部の圧力は、10.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0417g、ダイスの開孔率は92.0%と良好であった。
押出開始48時間目、造粒用ダイスへの樹脂導入部の圧力は、10.5MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0426g、ダイスの開孔率は90.0%と良好であり、この実施例1では48時間以上安定して造粒可能であることが確認できた。
ダイス本体の温度(ダイス保持温度)を220℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hでほぼ球状の発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得た。この時のダイホルダでの溶融樹脂温度は180℃であった。
この比較例1では押出開始1時間以内にダイスへの樹脂導入部の圧力がダイスの耐圧上限(25MPa)に到達したため、押出を打ち切った。1時間押出できなかったため評価不能であった。
ダイス本体の温度を290℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hでほぼ球状の発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得た。この時のダイホルダでの溶融樹脂温度は180℃であった。
押出開始1時間目の造粒用ダイスへの樹脂導入部の圧力は、12.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0446g、ダイスの開孔率は86.0%と良好であった。
押出開始48時間目、造粒用ダイスへの樹脂導入部の圧力は、13.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0451g、ダイスの開孔率は85.0%と良好であり、48時間以上安定して造粒可能であることが確認できた。
開孔率(ダイス表面の吐出ノズルの押出時開孔率)=開孔数/ダイス全ノズル数×100(%)
吐出量(kg/h)=1hあたり、カッターで切り出される全発泡性粒子の総質量
=開孔数×切り出し個数×1粒質量
=開孔数×カッター刃数×カッター回転数×1粒質量
よって開孔数は、
開孔数=吐出量(kg/h)/〔カッター刃数×カッター回転数(rph) ×1粒質量(kg/個)〕となるため、開孔率は次式で算出できる。
開孔率(E)= 開孔数/全吐出ノズル数×100(%)
=〔Q/(N×R×60×(M/100)/1000)〕/H×100(%)
(式中、Qは吐出量(kg/h)、Nはカッター刃の枚数、Rはカッター回転数(rpm)、Mは100粒質量(g)(発泡性粒子から任意の100粒を選び、最小目盛0.0001gの電子天秤で計量した値を100粒質量とした)、Hはダイスの全ノズル数をそれぞれ表す。)
開孔率(E)は、以下の基準で評価した。
◎:50%≦E
○:40%≦E<50%
△:30%≦E<40%
×:E<30%
実施例1及び比較例2にて得た発泡性粒子を剃刀刃で切断し、その切断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、S−3000N)で70倍に拡大して撮影し、粒子内のボイドを観察した。
図6は、本発明に係る実施例1で製造した発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の断面の拡大画像である。図7は、比較例2で製造した発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の断面の拡大画像である。
前述の様にして押出48時間目に得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子を20℃で1日放置した後、発泡性ポリスチレン樹脂粒子100質量部に対して、ステアリン酸亜鉛0.1質量部、ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド0.05質量部、ステアリン酸モノグリセライド0.05質量部を添加、混合して樹脂粒子表面に被覆した後、小型バッチ式予備発泡機(内容積40L)に投入して、撹拌しながら、吹込み圧0.05MPa(ゲージ圧)の水蒸気により加熱して、嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm3)の予備発泡粒子を作製した。
続いて、得られた予備発泡粒子を23℃で1日熟成させた後、外形寸法300×400×100mm(肉厚30mm)で内部に肉厚5mm、10mm、25mmの中仕切部を有する金型を取り付けた自動成形機(積水工機製作所製、ACE−3SP型)を用いて、下記成形条件で成形して発泡倍数50倍(密度0.02g/cm3)の発泡成形体を得た。
成形条件(ACE−3SP QS成形モード)
成形蒸気圧 0.08MPa(ゲージ圧)
金型加熱 3秒
一方加熱(圧力設定) 0.03MPa(ゲージ圧)
逆一方加熱 2秒
両面加熱 12秒
水冷 10秒
設定取出し面圧 0.02MPa
上記発泡成形体を目視により観察し、下記により金型充填性を評価した。
◎:肉厚5mm中仕切部分まできっちり充填されている。
○:肉厚5mm中仕切部分の充填が甘く過大発泡粒が認められるが、 中仕切部は形成されている。
△:肉厚5mm中仕切部分に、充填不良による粒子欠損が見られ、中仕切部が完全には形成されていない。
×:肉厚5mm中仕切部分は充填不良であり、中仕切部が全く形成されていない。
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子においては、任意に選んだ粒子100粒の合計質量が0.02〜0.09gの範囲であることが好ましい。0.09gを超えると、成形金型細部への充填が困難となり、成形可能な金型が単純形状のものに限定されるおそれがある。また、0.02g未満では粒子の生産性が劣るおそれがある。より好ましい範囲は0.04〜0.06gである。なお、ポリスチレン系樹脂以外の樹脂では、上記範囲に樹脂の比重を乗じた値が好ましい粒子100粒の合計質量の範囲となる。
十分乾燥した予備発泡粒子をメスシリンダー(例えば、500mL容量)内に、漏斗を用いて自然落下させた後、予備発泡粒子の容積が一定となるまで、メスシリンダーの底をたたいて予備発泡粒子を充填する。そのときの予備発泡粒子の容積と質量を測定し次式により算出した。なお容積は1mL単位で読みとり、質量は最小目盛0.01gの電子天秤にて測定した。スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0として計算し、嵩発泡倍数は小数点以下1桁目を四捨五入した。
嵩発泡倍数(倍)=予備発泡粒子の容積(mL)/予備発泡粒子の質量(g)×樹脂比重
十分に乾燥させた発泡成形体から、測定用試験片(例300×400×30mm)を切出し、この試験片の寸法と質量を測定し、測定した寸法を基に試験片の体積を算出し、次式により算出した。なお、スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0とした。
発泡倍数(倍)=試験片体積(cm3)/試験片質量(g)×樹脂比重
東芝機械社製射出成形機(IS−80CNV)を用いて、シリンダー温度220℃で12.7mm×64mm×6.4mm寸法の試験片を成形した。この試験片を用い、JIS K7206に準拠して、荷重50Nの条件で測定した(単位:℃)。
JISA9511:2006「発泡プラスチック保温材」記載の方法にて曲げ強度を測定した。すなわち、テンシロン万能試験機UCT−10T(オリエンテック社製)を用いて、試験帯サイズは75mm×300mm×30mmで圧縮速度を10mm/min、先端治具は加圧楔10R、支持台10Rで、支点間距離200mmとして測定し、次式にて算出した。試験片の数は3個とし、その平均値を求めた。
曲げ強度(MPa)=3FL/2bh2
[ここで、Fは曲げ最大荷重(N)を表し、Lは支点間距離(mm)を表し、bは試験片の幅(mm)を表し、hは試験片の厚み(mm)を表す。]
曲げ強度の値が、0.28MPa以上を○、0.28MPa未満を×とした。
また、本発明に係る実施例1では、造粒開始1時間後の製造物100粒の質量が0.0417gに対し、48時間後の製造物100粒の質量が0.0426gであり、連続運転における製造物の質量増加率が2%程度と小さかった。
また、実施例1で得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子は、図6に示すように、粒子内部のボイド(図6中で粒子内に見える空隙)が図7に示す比較例2のものよりも少なかった。
さらに、実施例1で得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子を予備発泡後、型内発泡成形して得られた発泡成形体は、比較例2で得られたものと比べ、高い強度を示した。
しかし、造粒開始から48時間経過後に得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子の性状を、実施例1で得られた樹脂粒子と比べると、100粒の質量が0.0451gと重くなり、また嵩密度が低下するなど、やや大粒なものとなった。さらに、比較例2では、粒径1.4mm以上の大粒子の割合が0.5%(実施例1では0.1%)と高くなり、粒径にバラツキが大きくなった。
また、比較例2で得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子は、図7に示すように、実施例1で得られた樹脂粒子(図6参照)と比べ、粒子内のボイドが多くなった。
さらに、比較例2で得られた発泡性ポリスチレン樹脂粒子を予備発泡後、型内発泡成形して得られた発泡成形体は、実施例1で得られたものと比べ、強度が劣っていた。
2 押出機(樹脂供給装置)
3 カッター
4 チャンバー
6 発泡剤含有樹脂
10 ダイス本体
11 ダイホルダ
13 樹脂吐出面
14、14A 樹脂流路
14a、14b 斜面(直線部)
15 ノズル
16 断熱材
17 カートリッジヒーター
18 短ヒーター
19A,19B 測温体
T 造粒装置
Claims (3)
- 樹脂吐出面を有するダイス本体を少なくとも有する造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。 - 樹脂吐出面を有するダイス本体を少なくとも有する造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法。 - 樹脂吐出面を有するダイス本体を少なくとも有する造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記ダイス本体の樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
前記ダイス本体の温度が発泡剤含有樹脂の溶融樹脂温度より115℃〜200℃高い範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027299A JP2010179627A (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
CN2010800160000A CN102387902A (zh) | 2009-02-09 | 2010-02-09 | 发泡性热塑性树脂粒子的制造方法、热塑性树脂发泡粒子的制造方法及热塑性树脂发泡成形体的制造方法 |
TW099103934A TWI410315B (zh) | 2009-02-09 | 2010-02-09 | 發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法、熱塑性樹脂發泡粒子之製造方法及熱塑性樹脂發泡成形體之製造方法 |
PCT/JP2010/000799 WO2010090046A1 (ja) | 2009-02-09 | 2010-02-09 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027299A JP2010179627A (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179627A true JP2010179627A (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=42541953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027299A Pending JP2010179627A (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010179627A (ja) |
CN (1) | CN102387902A (ja) |
TW (1) | TWI410315B (ja) |
WO (1) | WO2010090046A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014065868A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
JPWO2013031769A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-03-23 | 積水化成品工業株式会社 | 型内発泡成形用芳香族ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその製造方法、型内発泡成形体、複合構造部材、並びに、自動車用部材 |
JP2017066361A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 積水化成品工業株式会社 | オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 |
JP2018144299A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
JP2018145264A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
WO2018216550A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂ペレットの製造方法 |
WO2021192365A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社カネカ | 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、これを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体、および発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201688A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 |
JP2013071995A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 |
EP3199314B1 (de) * | 2016-01-27 | 2019-07-31 | Coperion GmbH | Strangerzeugungsvorrichtung und darauf bezogene granuliervorrichtung |
WO2018078726A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 積水化成品工業株式会社 | オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 |
CN106426624A (zh) * | 2016-12-04 | 2017-02-22 | 重庆精榜高分子材料有限公司 | 便于切割的塑料颗粒加工装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0386504A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-11 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 熱可塑性樹脂素材を用いた多孔質構造体の製造法 |
JPH0631726A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-08 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
JPH10119037A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂粒子および予備発泡粒子の製造方法 |
JP2002166417A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-06-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法 |
JP2002307427A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Asahi Kasei Corp | 物性が良好な混練方法 |
WO2004080678A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027299A patent/JP2010179627A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-09 TW TW099103934A patent/TWI410315B/zh active
- 2010-02-09 CN CN2010800160000A patent/CN102387902A/zh active Pending
- 2010-02-09 WO PCT/JP2010/000799 patent/WO2010090046A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0386504A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-11 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 熱可塑性樹脂素材を用いた多孔質構造体の製造法 |
JPH0631726A (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-08 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
JPH10119037A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂粒子および予備発泡粒子の製造方法 |
JP2002166417A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-06-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法 |
JP2002307427A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Asahi Kasei Corp | 物性が良好な混練方法 |
WO2004080678A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013031769A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-03-23 | 積水化成品工業株式会社 | 型内発泡成形用芳香族ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその製造方法、型内発泡成形体、複合構造部材、並びに、自動車用部材 |
JP2014065868A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Sekisui Plastics Co Ltd | 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
JP2017066361A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 積水化成品工業株式会社 | オレフィン系エラストマー樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体 |
JP2018144299A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
JP2018145264A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
JP7084692B2 (ja) | 2017-03-03 | 2022-06-15 | 株式会社カネカ | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
WO2018216550A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂ペレットの製造方法 |
JP6443605B1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂ペレットの製造方法 |
CN110520463A (zh) * | 2017-05-26 | 2019-11-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 树脂粒料的制造方法 |
US11110629B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-09-07 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing resin pellets |
WO2021192365A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社カネカ | 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、これを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体、および発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201038383A (en) | 2010-11-01 |
WO2010090046A1 (ja) | 2010-08-12 |
TWI410315B (zh) | 2013-10-01 |
CN102387902A (zh) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010179627A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5048793B2 (ja) | 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
TWI457379B (zh) | 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子、其製造方法及發泡成形體 | |
JP4221408B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法 | |
JP4799664B2 (ja) | 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
TWI529205B (zh) | 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子及其製造方法、聚苯乙烯系樹脂預備發泡粒子、聚苯乙烯系樹脂發泡成形體 | |
JP5882070B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体 | |
JP5086900B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5603629B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5690629B2 (ja) | ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JP5603628B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP6043562B2 (ja) | 熱可塑性樹脂粒子の製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法 | |
JP5986410B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
WO2011065561A1 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法 | |
JP2012207186A (ja) | 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法 | |
JP2012207156A (ja) | 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法 | |
JP2012207157A (ja) | 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法 | |
JP5734611B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP5710465B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、及び、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2013071998A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP2012077115A (ja) | 断熱材とその製造方法 | |
JP2013071995A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP2012076753A (ja) | 緩衝材とその製造方法 | |
JP2011202078A (ja) | 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131217 |