JP2010171127A - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents
薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010171127A JP2010171127A JP2009011011A JP2009011011A JP2010171127A JP 2010171127 A JP2010171127 A JP 2010171127A JP 2009011011 A JP2009011011 A JP 2009011011A JP 2009011011 A JP2009011011 A JP 2009011011A JP 2010171127 A JP2010171127 A JP 2010171127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin
- electrode layer
- conductive
- film solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】信頼性および出力特性に優れた薄膜太陽電池を得ること。
【解決手段】透光性絶縁基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と、半導体薄膜からなり光電変換を行う光電変換層と、光を反射する導電層を含む第2電極層と、が順次積層されてなる複数の薄膜太陽電池セルが配設されるとともに、隣接する前記薄膜太陽電池セル同士が電気的に直列接続された薄膜太陽電池であって、前記第2電極層は、前記光電変換層上に順次積層された銀膜からなる導電性反射膜と、窒化チタン膜からなり前記導電性反射膜の保護膜である表面保護膜と、を含み、前記直列接続された複数の薄膜太陽電池セルのうち、両端の前記薄膜太陽電池セルは、前記表面保護膜上に、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を介して、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線が配設されている。
【選択図】 図1−3
【解決手段】透光性絶縁基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と、半導体薄膜からなり光電変換を行う光電変換層と、光を反射する導電層を含む第2電極層と、が順次積層されてなる複数の薄膜太陽電池セルが配設されるとともに、隣接する前記薄膜太陽電池セル同士が電気的に直列接続された薄膜太陽電池であって、前記第2電極層は、前記光電変換層上に順次積層された銀膜からなる導電性反射膜と、窒化チタン膜からなり前記導電性反射膜の保護膜である表面保護膜と、を含み、前記直列接続された複数の薄膜太陽電池セルのうち、両端の前記薄膜太陽電池セルは、前記表面保護膜上に、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を介して、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線が配設されている。
【選択図】 図1−3
Description
本発明は、薄膜太陽電池およびその製造方法に関するものである。
従来、一般的な薄膜太陽電池は、透明基板上に透明電極層、p型半導体薄膜、i型半導体薄膜、n型半導体薄膜、裏面電極層が順次形成された複数の太陽電池セルを直列に接続して集積化した構造を有する。このような薄膜太陽電池において、透明基板側から入射した光により発生した電気は、直列に接続された太陽電池セルの両端部から取り出される。この両端部には、バスバー配線と呼ばれる、例えば、はんだ被覆銅線が、超音波はんだ、導電性接着材等により取付けられている。
このような薄膜太陽電池として、例えば、半導体層をレーザースクライブ加工することによりバスバー配線の取り付け部を加工し、超音波はんだが接続しやすい透明電極を露出させて配線接続を行う技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
また、例えば、レーザースクライブにより裏面電極層を除去加工するときに、透明電極層、p型半導体薄膜、i型半導体薄膜、n型半導体薄膜、裏面電極層へレーザーが照射されることで生じる損傷軽減と、反射膜と表面保護膜との2層からなる裏面電極層の腐食防止と、を考慮して、銀反射膜:150〜350nmとチタン表面保護膜:10〜20nmとの組み合わせと、銀反射膜:30〜80nmとアルミニウム表面保護膜:200〜350nmとの組み合わせの裏面電極層が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献1の技術によれば、バスバー電極の取り付け部を形成するために透明電極層上の半導体層をレーザースクライブ加工すると、透明電極層もレーザー光に晒され損傷を受けるため、接続部の配線抵抗が増大する、という問題がある。また、透明電極層の表面の加工損傷が無くても、裏面電極層の材料の構成、バスバー電極の配線接続方法を適切に選択しないと、接続部の裏面電極層とバスバー配線間の抵抗が大きくなる、という問題がある。さらに、裏面電極層の構成によっては、裏面電極層の形成後の製造工程における熱処理、例えば裏面保護用のバックシートのラミネート処理の際の熱処理により裏面電極層を構成する反射膜と保護膜とが相互拡散する、または合金化するなどにより接続抵抗が増大する、という問題がある。
また、バスバー電極の接続に超音波はんだを用いる場合には、接合時の加熱による半導体薄膜の結晶性への悪影響や、はんだによる裏面電極の食われ(侵食)といった劣化が生じ、接続抵抗が増大する、という問題がある。
一方、上記特許文献2の技術によれば、銀反射膜およびチタン表面保護膜の組み合わせの裏面電極層では、チタンは酸化されやすく不安定であり、耐久性の観点において問題がある。また、銀反射膜およびアルミニウム表面保護膜の組み合わせの裏面電極層では、銀とアルミニウムとが相互拡散して抵抗が高くなる、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信頼性および出力特性に優れた薄膜太陽電池を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる薄膜太陽電池は、透光性絶縁基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と、半導体薄膜からなり光電変換を行う光電変換層と、光を反射する導電層を含む第2電極層と、が順次積層されてなる複数の薄膜太陽電池セルが配設されるとともに、隣接する前記薄膜太陽電池セル同士が電気的に直列接続された薄膜太陽電池であって、前記第2電極層は、前記光電変換層上に順次積層された銀膜からなる導電性反射膜と、窒化チタン膜からなり前記導電性反射膜の保護膜である表面保護膜と、を含み、前記直列接続された複数の薄膜太陽電池セルのうち、両端の前記薄膜太陽電池セルは、前記表面保護膜上に、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を介して、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線が配設されていること、を特徴とする。
この発明によれば、第2電極層として、銀膜からなる導電性反射膜と窒化チタン膜からなる表面保護膜とを組み合わせ、また、この窒化チタン膜表面と取り出し配線との接続に導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を用いることで、環境負荷に対しても安定な、信頼性の高い低抵抗の配線接続を実現できる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる薄膜太陽電池およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態
図1−1は、本発明の実施の形態にかかる薄膜太陽電池である薄膜太陽電池モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)1の概略構成を示す平面図である。図1−2は、モジュール1の構成を模式的に説明するための斜視図である。図1−3は、モジュール1の断面構造を説明するための図であり、図1−1の線分A−A’方向における要部断断面図である。
図1−1は、本発明の実施の形態にかかる薄膜太陽電池である薄膜太陽電池モジュール(以下、モジュールと呼ぶ)1の概略構成を示す平面図である。図1−2は、モジュール1の構成を模式的に説明するための斜視図である。図1−3は、モジュール1の断面構造を説明するための図であり、図1−1の線分A−A’方向における要部断断面図である。
図1−2、図1−3に示すように、実施の形態にかかるモジュール1は、透光性絶縁基板2上に形成された短冊状(矩形状)の太陽電池セル(以下、セルと呼ぶ)Cを複数備え、これらのセルCが電気的に直列に接続された構造を有する。セルCは、図1−2、図1−3に示すように、透光性絶縁基板2上に第1電極層である透明電極層3と、光電変換層4と、第2電極層である裏面電極層5と、がこの順で順次積層された構造を有する。また、直列に接続された複数のセルCのうち両端部に位置するセルCの裏面電極層5上には、導電性接着層6を介して、直列に接続された複数のセルCからの電力の取り出し用のバスバー配線7が設けられている。
透光性絶縁基板2上に形成された透明電極層3には、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透光性絶縁基板2に達するストライプ状の第1の溝D1が形成されている。この第1の溝D1の部分に光電変換層4が埋め込まれることで、透明電極層3が隣接するセルCに跨るようにセル毎に分離されて形成されている。
また、透明電極層3上に形成された光電変換層4には、第1の溝D1と異なる箇所において透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在するとともに透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2が形成されている。この第2の溝(接続溝)D2の部分に裏面電極層5が埋め込まれることで、裏面電極層5が透明電極層3に接続される。そして、該透明電極層3が隣接するセルCに跨っているため、隣り合う2つのセルの一方の裏面電極層5と他方の透明電極層3とが電気的に接続されている。
また、裏面電極層5および光電変換層4には、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所で、透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3が形成されて、各セルCが分離されている。このように、セルCの透明電極層3が、隣接するセルCの裏面電極層5と接続することによって、隣接するセルCが電気的に直列接続している。
なお、図では、3つのセルCを直列接続した例で記載したが、セルCの接続段数は3段に限るわけではなく、直列接続する段数は、システム設計から適宜決定される。
透明電極層3は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO2)などの透明導電性酸化膜によって構成される。また、透明電極層3は、ドーパントとしてアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ホウ素(B)、イットリウム(Y)、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)から選択した少なくとも1種類以上の元素を用いたZnO膜、ITO膜、SnO2膜、またはこれらを積層して形成した透明導電膜であってもよく、光透過性を有している透明導電膜であればよい。また、透明電極層3は、表面に凹凸が形成された表面テクスチャ構造を有してもよい。このテクスチャ構造は、入射した太陽光を散乱させ、光電変換層4での光利用効率を高める機能を有する。
光電変換層4は、PN接合またはPIN接合を有し、入射する光により発電を行う薄膜半導体層が1層以上積層されて構成される。本実施の形態では、光電変換層4として、透明電極層3側から第1導電型半導体層であるp型の水素化非結晶炭化シリコン(a−SiC:H)、第2導電型半導体層であるi型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)、第3導電型半導体層であるn型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)が積層された積層膜が形成されている。
なお、他の光電変換層4としては、例えば第1導電型半導体層であるp型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、第2導電型半導体層であるi型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層、第3導電型半導体層であるn型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層が積層された積層膜や、透明電極層3側から第1導電型半導体層であるp型の水素化アモルファス炭化シリコン(a−SiC:H)層、第2導電型半導体層であるi型の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層、第3導電型半導体層であるn型の水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)層が積層された積層膜が挙げられる。
また、これ以外にも光電変換層4は、例えば薄膜多結晶シリコンや非晶質シリコンと微結晶シリコン等とのタンデム構造の積層膜、あるいは、銅、インジウム、セレンの積層膜、硫化カドミウム系半導体薄膜などでも良い。
また、複数の薄膜半導体層が積層されて光電変換層4が構成される場合には、それぞれのPIN接合間に一酸化微結晶シリコン(μc−SiO)やアルミニウム添加酸化亜鉛(ZnO:Al)などの中間層を挿入して、PIN接合間の電気的、光学的接続を改善してもよい。
裏面電極層5は、光電変換層4と異なる形状・位置でパターニングされており、図1−2に示すように、光電変換層4上に光電変換層4側からバリアー層51、金属電極として高反射率を有する銀(Ag)膜からなる導電性反射膜52、窒化チタン(TiN)膜からなり導電性反射膜52の保護膜である表面保護膜53が積層された構成を有する。バリアー層51としては、例えばアルミ添加酸化亜鉛(ZnO)膜が用いられる。なお、バリアー層51は必要に応じて設ければよい。
導電性接着層6は、通常のペースト状の導電性接着剤や、例えば異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)などの導電性粒子含有樹脂を用いる。導電性接着層6として導電性接着剤や導電性粒子含有樹脂を用いることにより、はんだを用いるときのように接合時の加熱による半導体薄膜の結晶性への悪影響や、はんだによる裏面電極層5の食われ(侵食)といった劣化の発生、などによる接続抵抗の増大や、セルCの破壊が生じない。したがって、導電性接着層6に起因した接続抵抗の増大を防止することができる。
バスバー配線7は、例えば銅線またははんだ被覆銅線などを用いることができる。ここで、バスバー配線7は、例えば細長い略長方形の断面を有する導電性を有する板等からなる配線を総称するものである。
ここで、このような実施の形態にかかるモジュール1の動作の概略について説明する。透光性絶縁基板2の裏面(セルCが形成されていない方の面)から太陽光が入射すると、光電変換層4で自由キャリアが生成され、電流が発生する。各セルCで発生した電流は透明電極層3と裏面電極層5とを介して隣接するセルCに流れ込み、モジュール1全体の発電電流を生成する。
以上のように構成された実施の形態にかかる薄膜太陽電池によれば、裏面電極層5において、銀(Ag)膜からなる導電性反射膜52を窒化チタン(TiN)膜からなる表面保護膜53により覆っているため、導電性反射膜52の銀(Ag)膜の酸化や硫化を抑制することができ、銀(Ag)膜の腐食による裏面電極層5としての機能低下を十分抑制することができ、環境負荷に対して安定な耐久性に優れた薄膜太陽電池が得られる。また、窒化チタン(TiN)膜は低抵抗な表面保護膜であるため、この窒化チタン膜(TiN)表面とバスバー配線との接続においても、バスバー配線7の取り付けに起因した接続部の配線抵抗の増大が無い。
また、窒化チタン(TiN)はチタン(Ti)などと比較して安定しているため、裏面電極層5の形成後の製造工程における熱処理において導電性反射膜52と表面保護膜53とが相互拡散する、または合金化する、などにより接続抵抗が増大することがない。すなわち、裏面電極層5として、銀(Ag)膜からなる導電性反射膜52と窒化チタン(TiN)膜からなる表面保護膜53とを組み合わせることにより、低抵抗な薄膜太陽電池が得られる。
また、実施の形態にかかる薄膜太陽電池によれば、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂を用いて、裏面電極層5の表面保護膜53とバスバー配線7とを接続しているため、透明電極層3の損傷などのバスバー配線7の取り付けに起因した接続部の配線抵抗の増大が無い。
また、裏面電極層5の表面保護膜53とバスバー配線7との接続に導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂を用いるため、はんだを用いた場合のようなバスバー配線7の接合時の光電変換層4の耐熱温度以上の加熱による光電変換層4の薄膜半導体層の結晶性への悪影響や、裏面電極層5の食われ(侵食)といった劣化が生じず、これらに起因した接続抵抗の増大や、セルCの破壊が無い。これにより、薄膜太陽電池の最終的な出力低下を最小限に留め、且つ安全性を確保することが可能である。
したがって、実施の形態にかかる薄膜太陽電池によれば、信頼性および出力特性に優れた薄膜太陽電池を実現することができる。
つぎに、上記のように構成された実施の形態にかかるモジュール1の製造方法について説明する。図2−1〜図2−7は、実施の形態にかかるモジュール1の製造工程を説明するための斜視図であり、図1−2に対応する図である。
はじめに透光性絶縁基板2を準備する。透光性絶縁基板2としては、例えば平板状のガラス基板を用いる(以下ガラス基板2と記載)。本実施の形態では、ガラス基板2として無アルカリガラス基板を用いた場合について説明する。また、ガラス基板2として安価な青板ガラス基板を用いてもよいが、この場合には基板からのアルカリ成分の拡散を防止するためにプラズマ化学気相成長(PCVD)法によりアンダーコート層としてシリコン酸化膜(SiO2)を100nm程度の膜厚で形成するのがよい。
次に、ガラス基板2の一面側に、第1電極層となる透明電極層3を形成する(図2−1)。透明電極層3としては、例えば酸化錫を1μm〜2μmの膜厚でスパッタリング法により堆積形成し、必要に応じて熱処理、表面加工を施す。なお、透明電極層3の形成方法はスパッタリング法に限定されるものではなく、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの物理的方法や、スプレー法、ディップ法、CVD法などの化学的方法を用いても良い。
その後、希塩酸で透明電極層3の表面をエッチングして粗面化し、透明電極層3の表面に小さな凹凸を形成する。ただし、SnO2、ZnO等の透明電極層3をCVD法により形成した場合には自己組織的に透明電極層3の表面に凹凸が形成されるため、希塩酸を用いたエッチングによる凹凸の形成は必要ない。
次に、透明電極層3の一部を透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、透明電極層3を短冊状にパターニングし、複数の透明電極層3に分離する(図2−2)。透明電極層3のパターニングは、レーザースクライブ法により、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透光性絶縁基板2に達するストライプ状の第1の溝D1を形成することで行う。そして、この時に発生する除去粉塵を高圧水洗浄、メガソニック洗浄、あるいはブラシ洗浄等で洗浄除去する。
なお、このようにガラス基板2上に基板面内で互いに分離された複数の透明電極層3を得るには、写真製版などで形成したレジストマスクを用いてエッチングする方法や、メタルマスクを用いた蒸着法などの方法でも可能である。
次に、第1の溝D1を含む透明電極層3上に光電変換層4をプラズマCVD法により形成する(図2−3)。本実施の形態では、光電変換層4として、例えば透明電極層3側からp型の水素化非結晶炭化シリコン(a−SiC:H)層、i型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)層、n型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)層を順次積層形成して、p−i−n接合型の半導体薄膜を形成する。各層の膜厚は、例えば、p型の水素化非結晶炭化シリコン(a−SiC:H)層が20nm、i型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)層が300nm、n型の水素化非結晶シリコン(a−Si:H)が30nmである。
次に、このようにして積層形成された光電変換層4に、透明電極層3と同様にレーザースクライブによってパターニングを施す(図2−4)。すなわち、光電変換層4の一部を透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して、光電変換層4を短冊状にパターニングし、分離する。光電変換層4のパターニングは、レーザースクライブ法により、第1の溝D1と異なる箇所に、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第2の溝(接続溝)D2を形成することで行う。このとき、透明電極層3にダメージを与えないように、光電変換層4(p−i−n接合型の半導体薄膜)のみを溶断して、第2の溝(接続溝)D2を形成する。
この時、隣接するp−i−n接合型の半導体薄膜間の短絡に注意する必要があり、第2の溝(接続溝)D2の形成後、第2の溝(接続溝)D2内に付着している飛散物を高圧水洗浄、メガソニック洗浄、あるいはブラシ洗浄等で洗浄除去する。
次に、光電変換層4上に裏面電極層5を形成する(図2−5)。すなわち、光電変換層4上および第2の溝(接続溝)D2内に、バリアー層51としての100nm厚のアルミ添加酸化亜鉛(ZnO)膜、導電性反射膜52としての200nm厚の銀(Ag)膜、表面保護膜53としての20nm厚の窒化チタン(TiN)膜を順次、反応性DCスパッタリング法により成膜する。また、成膜方法としては、CVD法などの他の成膜方法を用いてもよい。
裏面電極層5の形成後、裏面電極層5および光電変換層4の一部を透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向のストライプ状に切断・除去して短冊状にパターニングして複数のセルCに分離する(図2−6)。パターニングは、レーザースクライブ法により、第1の溝D1および第2の溝(接続溝)D2とは異なる箇所に、透光性絶縁基板2の短手方向と略平行な方向に延在して透明電極層3に達するストライプ状の第3の溝(分離溝)D3を形成することで行う。
なお、反射率の高い裏面電極層5にレーザーを直接吸収させるのは困難なので、光電変換層4にレーザ光エネルギーを吸収させて、光電変換層4とともに裏面電極層5を局所的に吹き飛ばすことによって複数のセルCに対応させて分離される。これにより、複数のセルCが電気的に直列に接続されたモジュール構造が透光性絶縁基板2上において得られる。このようなモジュール構造においては、電気的に直列に接続された複数のセルのうち、両端のセルCがそれぞれ正極、負極となる。光電変換層4として、透光性絶縁基板2側からp型の半導体薄膜、i型の半導体薄膜、n型の半導体薄膜を形成した本実施の形態の場合は、図2−6において左側のセルC1が正極、右側のセルC2が負極となる。
次に、両端のセルC1、C2の裏面電極層5の表面保護膜53上において、バスバー配線7を配設する部分に、導電性接着層6として導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂を部分的に塗布またはシートを貼り付ける。そして、該導電性接着層6上にバスバー配線7として例えば銅線またははんだ被覆銅線を配置し、必要に応じて加熱加圧処理を施す。これにより、両端セルC1、C2の表面保護膜53の表面と、バスバー配線7とを導電性接着層6により接続する(図2−7)。上記の処理を経て、モジュール1が得られる。
なお、導電性接着層6として、例えば導電性粒子含有樹脂を使用した場合は、熱圧着温度が200℃未満のため、非晶質や微結晶である光電変換層4としての半導体薄膜の耐熱温度(200℃)以上に温度加熱されて、半導体薄膜の特性劣化の要因となることがない。また、導電性接着層6も、その硬化温度を200℃未満とすることができ、硬化時間をプロセスに適合させて短時間処理できる材料を選択することにより、導電性接着層6として使用することができる。
これに対して、導電性接着層6として超音波はんだを使用する場合は、その融点が217℃〜218℃であるため、一般的に、はんだごての先温度を250℃程度としてはんだ接続を行う。この温度は、上記の光電変換層4としての半導体薄膜の耐熱温度以上であり、本構造の薄膜太陽電池では適用が困難である。
その後、バックシート(図示せず)の一部を開口し、出力タブ配線(図示せず)の一方を通して、他方をバスバー配線7に接続する。次いで、モジュール1に耐環境性を持たせるために、接着剤として粘着シート、例えばEVA(エチレン・ビニル・アセテート)フィルムを用いて、例えば複層のポリエチレンテレフタラート(PET:Polyethylene terephthalate)からなるバックシートを太陽光の入射側に接着して真空ラミネートする。そして、バックシート上に端子ボックス(図示せず)を接着し、先の出力タブを端子ボックスの各端子と接続する。バックシートを接着したモジュール1は、端面を防水樹脂(図示せず)、例えばシリコーン樹脂で封止した後、アルミフレーム(図示せず)で周囲を覆われる。
上述したように、実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法によれば、裏面電極層5において、銀(Ag)膜からなる導電性反射膜52を窒化チタン(TiN)膜からなる表面保護膜53により覆っているため、導電性反射膜52の銀(Ag)膜の酸化や硫化を抑制することができ、銀(Ag)膜の腐食による裏面電極層5としての機能低下を十分抑制することができ、環境負荷に対して安定な耐久性に優れた薄膜太陽電池が得られる。また、窒化チタン(TiN)膜は低抵抗な表面保護膜であるため、この窒化チタン膜(TiN)表面とバスバー配線との接続においても、バスバー配線7の取り付けに起因した接続部の配線抵抗の増大が無い。
また、窒化チタン(TiN)はチタン(Ti)などと比較して安定しているため、裏面電極層5の形成後の製造工程における熱処理において導電性反射膜52と表面保護膜53とが相互拡散する、または合金化する、などにより接続抵抗が増大することがない。すなわち、裏面電極層5として、銀(Ag)膜からなる導電性反射膜52と窒化チタン(TiN)膜からなる表面保護膜53とを組み合わせることにより、低抵抗な薄膜太陽電池が得られる。
また、実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法によれば、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂を用いて、裏面電極層5の表面保護膜53とバスバー配線7とを接続しているため、透明電極層3の損傷などのバスバー配線7の取り付けに起因した接続部の配線抵抗の増大が無い。
また、裏面電極層5の表面保護膜53とバスバー配線7との接続に導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂を用いるため、バスバー配線7の接合時において、光電変換層4の耐熱温度以上の加熱による光電変換層4の薄膜半導体層の結晶性への悪影響や、裏面電極層5の食われ(侵食)といった劣化が生じず、これらに起因した接続抵抗の増大や、セルCの破壊が無い。これにより、薄膜太陽電池の最終的な出力低下を最小限に留め、且つ安全性を確保することが可能である。
したがって、実施の形態にかかる薄膜太陽電池の製造方法によれば、信頼性および出力特性に優れた薄膜太陽電池を作製することができる。
次に、実施の形態にかかる薄膜太陽電池の特性および信頼性を調べるために、以下の実験を行った。
まず、ガラス基板に銀(Ag)薄膜を200nmの膜厚で成膜し、連続して窒化チタン(TiN)薄膜を20nmの膜厚で積層して、1本の細長い配線を形成した。次に、この細長い配線を、長手方向における略中央部で分断して、2本の配線パターンを形成した。この2本の配線パターンの長手方向において対向する端面同士を、導電性粒子含有樹脂を接着剤として用いて、はんだ被覆銅線で接続した。また、2本の配線パターンの長手方向におけるそれぞれの他端にも、導電性粒子含有樹脂を接着剤として用いてはんだ被覆銅線を接続し、抵抗測定できるようにリードを形成した。
これを、多結晶系太陽電池のモジュールにおいて一般的に使用されるEVAフィルムを接着剤として用いて、複層のPETからなるバックシートをガラス基板における配線パターンの形成側の面に接着して真空ラミネートした。そして、端面をシリコーン樹脂で端面封止してサンプルを3つ作製し、実施例1、実施例2、実施例3のサンプルとした。
また、比較対照として、ガラス基板にアルミニウム(Al)薄膜を300nmの膜厚で積層、分断して2本の配線パターンを形成したこと以外は、実施例の場合と同様にしてサンプルを2つ作製し、比較例1、比較例2のサンプルとした。
また、比較対照として、ガラス基板に銀(Ag)薄膜を200nmの膜厚で成膜し、連続してアルミニウム(Al)薄膜を100nmの膜厚で積層、分断して2本の配線パターンを形成したこと以外は、実施例の場合と同様にしてサンプルを2つ作製し、比較例3、比較例4のサンプルとした。
また、比較対照として、ガラス基板に銀(Ag)薄膜を200nmの膜厚で成膜し、連続してチタン(Ti)薄膜を100nmの膜厚で積層、分断して2本の配線パターンを形成したこと以外は、実施例の場合と同様にしてサンプルを1つ作製し、比較例5のサンプルとした。
以上のように作製した、実施例、比較例1〜比較例5の各サンプルに対して、以下のいずれかの条件下において接続抵抗(2本の配線パターンの長手方向における両端間における抵抗)を、上述した2本のリードを用いて測定した。その結果を図3に示す。図3は、実施例および比較例のサンプルにおける接続抵抗を示す特性図である。
条件1:ガラス基板上に2つの配線パターンを作製した直後の「配線接続直後」
条件2:バックシートを真空ラミネートした後の「真空ラミネート後」
条件3:シリコーン樹脂で端面封止した後の「端面封止後」
条件4:端面封止後において、製造プロセス処理の最高温度の状況を模擬する環境負荷とした「150℃、1hrの熱処理後」
条件5:端面封止後において、「高温高湿試験(85℃、85%、24hr)の処理後」
条件6:「端面封止後」において、「ヒートサイクル(−45℃〜105℃)48回の処理」
条件2:バックシートを真空ラミネートした後の「真空ラミネート後」
条件3:シリコーン樹脂で端面封止した後の「端面封止後」
条件4:端面封止後において、製造プロセス処理の最高温度の状況を模擬する環境負荷とした「150℃、1hrの熱処理後」
条件5:端面封止後において、「高温高湿試験(85℃、85%、24hr)の処理後」
条件6:「端面封止後」において、「ヒートサイクル(−45℃〜105℃)48回の処理」
図3より、比較例1および比較例2のサンプルの場合は、接続抵抗は各条件において0.2以下であり、低抵抗が得られることが分かる。しかしながら、比較例1および比較例2のサンプルで使用しているアルミニウム(Al)薄膜は、銀(Ag)と比較して反射率が低く、裏面電極層として使用するには反射率が不十分であるため、一般的に裏面電極層には用いられない。
また、比較例3〜比較例5の各サンプルの場合は、真空ラミネート(条件2)、端面封止(条件3)の製造工程で接続抵抗が増大すること、さらに環境負荷(条件4)を掛けると接続抵抗がさらに増大することがわかる。
一方、実施例1〜実施例3の各サンプルの場合は、真空ラミネート(条件2)、端面封止(条件3)の製造工程でも接続抵抗が増大せず、さらに環境負荷を掛けても、接続抵抗は比較例1および比較例2と同程度と小さく、且つ、接続抵抗は殆ど変化しないことがわかる。このことより、裏面電極層として導電性反射膜および表面保護膜とが積層された構成を有する薄膜太陽電池において、バスバー配線と接続する表面保護膜として窒化チタンが好適であることが実験的に確認された。
また、薄膜太陽電池の裏面電極層を銀(Ag)と窒化チタン(TiN)との積層構成とした場合に、セルCの光電変換効率とレーザースクライブ加工性とにも問題のないことを確認した。
上記の実施例における窒化チタン(TiN)膜は、マグネトロンDCスパッタリング装置を使用して、アルゴン(Ar)と窒素(N2)との混合ガス中で反応性スパッタリングを実施することにより形成した。このような窒化チタン(TiN)膜の成膜における、窒素(N2)ガスの流量比(混合比)(N2/(N2+Ar)と、成膜した窒化チタン(TiN)の抵抗率と、窒化チタン(TiN)膜の成膜速度と、の関係について図4に示す。図4は、窒化チタン(TiN)膜の成膜における、窒素(N2)ガスの流量比(混合比)と、成膜した窒化チタン(TiN)の抵抗率と、窒化チタン(TiN)膜の成膜速度と、の関係を示す特性図である。図4においては、成膜した窒化チタン(TiN)の抵抗率を白丸で、窒化チタン(TiN)膜の成膜速度を黒丸で記している。
図4より、窒化チタン(TiN)膜の成膜速度は窒素(N2)ガス流量比(N2/(N2+Ar)が40体積%以上で安定していること、成膜した窒化チタン(TiN)の抵抗率は窒素(N2)ガス流量比が高い程、低抵抗となることがわかる。
また、窒素(N2)ガス流量比が体積%、70体積%において成膜した窒化チタン(TiN)について、オージェ電子分光(AES:Auger Electron Spectroscopy)により、チタン(Ti)と窒素(N2)との組成割合を比較したところ、両者に差がないことが確認された。これらのことから、窒素(N2)ガス流量比が40体積%の条件において、ほぼ安定な窒化チタンが形成されていると判断することができ、窒素(N2)ガス流量比が40体積%以上の条件で、反応性DCスパッタリング法により窒化チタン(TiN)を形成することにより、ほぼ安定な窒化チタンが得られると言える。なお、上記の実施例1〜実施例3では、70体積%の窒素ガス流量比において窒化チタン(TiN)を形成した。
以上のように、本発明にかかる薄膜太陽電池は、特に耐久性が要求される環境下での使用に有用である。
1 モジュール
2 透光性絶縁基板(ガラス基板)
3 透明電極層
4 光電変換層
5 裏面電極層
6 導電性接着層
7 バスバー配線
51 バリアー層
52 導電性反射膜
53 表面保護膜
C 太陽電池セル(セル)
C1 太陽電池セル(セル)
C2 太陽電池セル(セル)
D1 第1の溝
D2 第2の溝(接続溝)
D3 第3の溝(分離溝)
2 透光性絶縁基板(ガラス基板)
3 透明電極層
4 光電変換層
5 裏面電極層
6 導電性接着層
7 バスバー配線
51 バリアー層
52 導電性反射膜
53 表面保護膜
C 太陽電池セル(セル)
C1 太陽電池セル(セル)
C2 太陽電池セル(セル)
D1 第1の溝
D2 第2の溝(接続溝)
D3 第3の溝(分離溝)
Claims (4)
- 透光性絶縁基板上に、透明導電材料からなる第1電極層と、半導体薄膜からなり光電変換を行う光電変換層と、光を反射する導電層を含む第2電極層と、が順次積層されてなる複数の薄膜太陽電池セルが配設されるとともに、隣接する前記薄膜太陽電池セル同士が電気的に直列接続された薄膜太陽電池であって、
前記第2電極層は、前記光電変換層上に順次積層された銀膜からなる導電性反射膜と、窒化チタン膜からなり前記導電性反射膜の保護膜である表面保護膜と、を含み、
前記直列接続された複数の薄膜太陽電池セルのうち、両端の前記薄膜太陽電池セルは、前記表面保護膜上に、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を介して、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線が配設されていること、
を特徴とする薄膜太陽電池。 - 隣接する薄膜太陽電池セル間が電気的に直列接続するように、透光性絶縁基板上に、第1電極層と、半導体薄膜からなり光電変換を行う光電変換層と、第2電極層と、をこの順で形成して複数の前記薄膜太陽電池セルを形成する第1工程と、
前記直列接続された複数の薄膜太陽電池セルのうち、両端の前記薄膜太陽電池セルの前記第2電極層上に、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線を、導電性接着層を介して配設する第2工程と、
を含み、
前記第1工程では、銀膜からなる導電性反射膜と窒化チタン膜からなり前記導電性反射膜の保護膜である表面保護膜とを前記光電変換層上に順次積層して前記第2電極層を形成する工程を含み、
前記第2工程では、導電性接着剤または導電性粒子含有樹脂からなる導電性接着層を介して、前記薄膜太陽電池セルからの電力の取り出し用の取り出し配線を前記表面保護膜上に配設すること、
を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。 - 前記光電変換層として、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層と第3導電型半導体層とが前記第1電極層側から順次積層されてなる半導体膜を形成すること、
を特徴とする請求項2に記載の薄膜太陽電池の製造方法。 - 前記第1工程では、スパッタリングターゲットとしてチタンターゲットを使用し、スパッタリングガスとしてアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスを使用し、前記混合ガスにおける窒素ガスの混合比を40体積%以上としたスパッタリング法により前記窒化チタン膜を形成すること、
を特徴とする請求項2に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011011A JP2010171127A (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011011A JP2010171127A (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171127A true JP2010171127A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42702987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011011A Withdrawn JP2010171127A (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 薄膜太陽電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010171127A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101144540B1 (ko) | 2010-09-01 | 2012-05-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
JP2014222775A (ja) * | 2011-10-13 | 2014-11-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 薄膜太陽電池モジュール及び製造方法 |
JP2015046523A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009011011A patent/JP2010171127A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101144540B1 (ko) | 2010-09-01 | 2012-05-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
JP2014222775A (ja) * | 2011-10-13 | 2014-11-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 薄膜太陽電池モジュール及び製造方法 |
US9246040B2 (en) | 2011-10-13 | 2016-01-26 | Lg Electronics Inc. | Thin film solar cell module and method for manufacturing the same |
JP2015046523A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008135655A (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル | |
JP5014503B2 (ja) | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
US20170256661A1 (en) | Method of manufacturing photovoltaic panels with various geometrical shapes | |
JP6550042B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
US20200091362A1 (en) | Solar cell module and method for producing same | |
US9331225B2 (en) | Solar cell module | |
JP6568518B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4578123B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN107112378B (zh) | 太阳能电池及其制造方法、以及太阳能电池模块 | |
JP2010239167A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2016001828A1 (en) | Solar cell | |
CN114207843B (zh) | 太阳能电池单元的制造方法、太阳能电池单元、太阳能电池装置和太阳能电池模块 | |
JP4570373B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2016129481A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP5771759B2 (ja) | 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法、並びに太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2010171127A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JP7353272B2 (ja) | 太陽電池デバイスおよび太陽電池デバイスの製造方法 | |
JP6719382B2 (ja) | 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム | |
JP2010067752A (ja) | 光起電力装置および光起電力装置の製造方法 | |
JP2000216421A (ja) | 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材 | |
JP5014502B2 (ja) | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2005317886A (ja) | 光電変換装置とこれを用いた太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール | |
JP2016086154A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2012090650A1 (ja) | 太陽電池 | |
JP6143520B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111125 |