Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010170080A - レンズ装置、撮影装置 - Google Patents

レンズ装置、撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170080A
JP2010170080A JP2009210784A JP2009210784A JP2010170080A JP 2010170080 A JP2010170080 A JP 2010170080A JP 2009210784 A JP2009210784 A JP 2009210784A JP 2009210784 A JP2009210784 A JP 2009210784A JP 2010170080 A JP2010170080 A JP 2010170080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
meniscus
object side
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009210784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Nakagawa
洋平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009210784A priority Critical patent/JP2010170080A/ja
Priority to KR1020090111997A priority patent/KR20100075372A/ko
Priority to CN2009102619706A priority patent/CN101762863B/zh
Priority to US12/645,679 priority patent/US8102607B2/en
Publication of JP2010170080A publication Critical patent/JP2010170080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/38Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + both - components being meniscus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/56Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + all components being simple lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】4枚構成の中絞り型のレンズ装置において、芯ずれを原因とする製品不良の発生を抑制することにより、製品歩留まりを向上させたレンズ装置を提供する。
【解決手段】物側から像側に向かって順に配列された正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズ1と、開口絞り5と、物体側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズ2と、像側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第3レンズ3と、像側面および物側面がそれぞれ少なくとも一つの変曲点を有する非球面形状であるとともに像側面が像側に凹形状である第4レンズ4とを備えるレンズ装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ装置に係り、詳しくは小型の撮影装置への搭載に適したレンズ装置に関する。また、撮影装置に関する。
現在使用されている撮影装置としては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを撮像素子として備えるデジタルカメラがある。そのため、撮影装置に使用されるレンズ装置についても、いわゆる銀塩カメラとは異なる性能が求められる場合がある。例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサは斜めからの入射光に対する感度が銀塩フィルムに比べて低いため、撮像素子に入射する光線の入射角である主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)が小さいことが求められる。また、撮像素子の集積度の向上に伴い、コンパクトカメラや携帯電話に内蔵される小型のレンズ装置であっても、画質の向上が求められている一方で、小型化の要請は当然に強い。更に、コンパクトカメラや携帯電話に内蔵される小型のレンズ装置は、比較的安価に供給される商品であるため、製造コストを低く抑えることができる構成であることも重要となる。
ここで、画質を向上させるためには諸収差を低く抑えることが必要である。そのため、コンパクトに設計しやすい3枚構成のレンズ装置に替わり、一層収差を抑制しやすい4枚構成のレンズが求められている。そこで、4枚構成であってもコンパクトなレンズ装置が提示されている(例えば、特許文献1〜3、参照)。
ここで、特許文献1の技術は最も撮影対象側(以下、「物側」という。)のレンズの更に物側に絞りが配設された、いわゆる前絞り型と呼ばれる構成であるため、絞りより撮像素子側(以下、「像側」という。)に配された各レンズに芯ずれが生じた場合に、芯ずれの影響が画質に大きく影響することが知られている。そのため、芯ずれを原因とする製品不良が発生しやすく、レンズ装置製造時の歩留まりが低下し、製造コストが大きくなる。
一方、特許文献2の技術は、物側から2枚のレンズの更に後方に絞りが配置されたいわゆる後絞り型と呼ばれる構成であるため、同等のレンズを用いて構成した際に、CRAが大きくなることが知られている。デジタルカメラ用のレンズ装置としては上述のようにCRAが小さいことが強く求められているため、各レンズの屈折率を調整することによりCRAを小さくすることが必要となる。しかし、屈折率を調整するために各レンズの厚みを大きくしたりレンズ間の間隔を大きくすると、レンズ装置の全長を延ばさざるをえなくなり、レンズ装置が大型化する。
更に、特許文献3の技術は、物側から1枚目のレンズと2枚目のレンズとの間に絞りを配設したいわゆる中絞り型と呼ばれる構成であるため、特許文献1の技術に比べ芯ずれを原因とする製品不良が発生しにくいとともに、特許文献2の技術に比べCRAを小さくすることが可能となる。
特開2002−228922号公報 特開2006−309043号公報 特開2007−11237号公報
ところで、特許文献3に記載の技術においては、「正レンズからなる第1レンズ、像側に凹面を向けた負レンズからなる第2レンズ、物体側に凹面を向けた両面非球面の正のメニスカスレンズからなる第3レンズ、両面非球面の光軸近傍で物体側に凸のメニスカスレンズからなる第4レンズを配列してなる。〔請求項1〕」と記載されている。即ち、第2レンズを負レンズとすることにより正レンズによって生ずる倍率色収差、軸上色収差の影響を抑制している。
この構成によると、色収差を第2レンズのみで抑制するためには第2レンズに強い負のパワーを与える必要が生ずる。しかし、1枚のレンズに強い負のパワーを与えると、芯ずれが生じた場合にその影響が出やすいことが知られている。そのため、芯ずれ公差を小さく管理することが必要となり、歩留まりが悪化する。
本発明はかかる実情に鑑みて成されたもので、4枚構成の中絞り型のレンズ装置において、芯ずれを原因とする製品不良の発生を抑制することにより、製品歩留まりを向上させたレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明にかかるレンズ装置は、物側から像側に向かって順に配列された正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、像側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第3レンズと、像側面および物側面がそれぞれ少なくとも一つの変曲点を有する非球面形状であるとともに像側面が像側に凹形状である第4レンズとを備える。
上記構成によると、第2レンズに加え、第3レンズが負のパワーを有するため、第3レンズが正レンズであった上記従来に比して、第2レンズの負のパワーを小さくすることができる。従って芯ずれが生じた際の光路の変化を小さくすることが可能となり、芯ずれを原因とする製品不良の発生を抑制することができる。また、両凸レンズに比して芯ずれの影響が出にくいメニスカスレンズを第1レンズに用いているため、芯ずれを原因とする製品不良の発生を一層抑制することが可能となる。
本発明にかかるレンズ装置は、前記第4レンズが正のパワーを有することが好ましい。上記構成によると、第4レンズが正のパワーを有するため、同一焦点距離のレンズにおいて比較した場合に、第1レンズの正のパワーを小さくすることができる。そのため、芯ずれを原因とする製品不良の発生を一層抑制することができる。
本発明にかかるレンズ装置は、前記第4レンズが負のパワーを有することも好ましい。上記構成によると、第4レンズが負のパワーを有するため、同一焦点距離のレンズにおいて比較した場合に、フランジバックを長くすることができる。従って、CRAを小さくすることが容易となる。
本発明にかかるレンズ装置は、第2レンズおよび第3レンズのアッベ数が、第1レンズのアッベ数より小さいことが好ましい。上記構成によると、第2レンズおよび第3レンズのアッベ数が、第1レンズのアッベ数より小さいため、色収差の補正効果が従来に比して大きくなる。
本発明にかかるレンズ装置は、撮影装置に好適に用いることができる。
なお、本明細書における撮影装置とは、レンズ装置に入射された光線を静止画および動画として記録媒体に記録する装置、ディスプレイ等の表示装置に表示する装置であって、いわゆるカメラやビデオカメラ、さらにはカメラ付き携帯電話を含む概念である。
本発明によれば、4枚構成の中絞り型のレンズ装置において、芯ずれを原因とする製品不良の発生を抑制することにより、製品歩留まりを向上させたレンズ装置を提供することができる。
本発明を具体化した撮影装置の一実施形態にかかる携帯端末の非使用時の外観図である。 本発明を具体化した撮影装置の一実施形態にかかる携帯端末の使用時の外観図であり、(a)は正面斜視図、(b)は背面斜視図である。 本発明を具体化した撮影装置の一実施形態にかかる携帯端末に用いられるレンズ装置の構造を説明する図であり、レンズ装置の光軸を含む面による断面模式図である。 本発明を具体化した撮影装置の一実施形態にかかる携帯端末に用いられるレンズ装置の芯ずれ状態に置ける特性について説明するための図であり、両凸レンズの光路図である。 本発明を具体化した撮影装置の一実施形態にかかる携帯端末に用いられるレンズ装置の芯ずれ状態に置ける特性について説明するための図であり、メニスカスレンズの光路図である。 実施例1にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、スポットダイアグラムを示す図である。 実施例1にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、(a)は像面湾曲を示すグラフであり、(b)は歪曲収差を示すグラフである。 実施例1にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、縦収差のグラフである。 実施例1にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、伝達関数(MTF)のグラフである。 実施例2にかかるレンズ装置の構造を説明する図であり、レンズ装置の光軸を含む面による断面模式図である。 実施例2にかかるレンズ装置の効果を説明する図であり、スポットダイアグラムを示す図である。 実施例2にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、(a)は像面湾曲を示すグラフであり、(b)は歪曲収差を示すグラフである。 実施例2にかかるレンズ装置の効果を説明する図であり、縦収差のグラフである。 実施例2にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、伝達関数(MTF)のグラフである。 実施例3にかかるレンズ装置の構造を説明する図であり、レンズ装置の光軸を含む面による断面模式図である。 実施例3にかかるレンズ装置の効果を説明する図であり、スポットダイアグラムを示す図である。 実施例3にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、(a)は像面湾曲を示すグラフであり、(b)は歪曲収差を示すグラフである。 実施例3にかかるレンズ装置の効果を説明する図であり、縦収差のグラフである。 実施例3にかかるレンズ装置の効果を説明する図であって、伝達関数(MTF)のグラフである。
以下、本発明にかかる撮影装置を具体化した携帯電話の一実施形態を、図を用いて説明する。図1に示すように、かかる携帯電話はヒンジHを中心に折り畳む構成の電話である。図1は折り畳んだ状態を示す図であり前面にはレンズ装置10の一部であるカバーガラス9が露出している。図2(a)は、この携帯電話を開いて表示部81、操作部82を前面にした図である。図2(b)は、開いた携帯電話を背面から見た図である。撮影者は、このように携帯電話を開いた状態でカバーガラス9を撮影したい対象に向けて操作部82を操作することによりシャッターを切り、対象物を撮影することができる。
レンズ装置10は、図3に示すように、物側から像側に向かって順に、第1レンズ1、開口絞り5、第2レンズ2、第3レンズ3、第4レンズ4およびカバーガラス6等により構成された中絞り型レンズ装置である。なお、カバーガラス9や筐体等、説明上特に不要な部材は省いて記載している。また、CCDイメージセンサ7はレンズ装置の構成要素ではないが、結像面71を示すために併せて図中に記載している。同様に、入射光8も併せて記載している。以下、その構成を詳説する。
第1レンズ1の物側面11(1面)は物側に凸形状であるメニスカス形状の正のパワーを有するレンズである(以下、単に「正レンズ」という。)。また、第2レンズ2は物側面21(4面)が物側に凸面を向けた形状であるとともに第2レンズ2の像側面22(5面)は像側に凹面を向けたメニスカス形状(以下、単に「メニスカスレンズ」という。)の、負のパワーを有するレンズ(以下、単に「負レンズ」という。)である。また、第3レンズ3は物側面31(6面)が物側に凹面を向けた形状であるとともに第3レンズ3の像側面32(7面)は像側に凸面を向けたメニスカスレンズの負レンズである。更に、第4レンズ4は物側面41(8面)および像側面42(9面)がそれぞれ少なくとも一つの変曲点を有する非球面形状であるとともに像側面が像側に凹面を向けた形状の正レンズである。
また、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、第4レンズ4はいずれもプラスチックレンズである。更に、第2レンズおよび第3レンズのアッベ数が、第1レンズのアッベ数より小さいことを特徴とする。
ここで、第1レンズは正レンズであるため、入射光を集光するのであるが、メニスカスレンズであるために、両凸よりも芯ずれの影響が生じにくい構成となっている。より具体的に、両凸型の正レンズと比較して以下に説明する。
一般にレンズに光が入射する際にはレンズの接面に垂直な方向に入射する場合を除いて球面収差等の収差が発生する。例えば図4に示す両凸レンズにおいて、レンズ周辺部に光軸L0に平行な入射光L1が入射すると、入射面Sinと、出射面Soutにおいてそれぞれ収差が発生する。係る収差を補正するためには、後続のレンズにおいて収差を打ち消すように構成する、両凸レンズそのものを非球面として、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す構成とするなどの方法がある。
レンズに芯ずれが発生すると、入射面Sinおよび出射面Soutがともにずれるため、入射時および出射時において、入射光L1は設計通りの位置を通過しない。そのため、芯ずれのない状態で、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す構成であったとしても、芯ずれ状態では、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す機能が働かず、かって収差を大きくさせることがある。
一方、本実施形態において第1レンズは図5に示すような、メニスカスレンズである。レンズ周辺部にL0に平行な入射光L1が入射すると、入射面Sinにおいては収差が発生するが、出射面Soutにおいて出射面Soutに略垂直に光が出射するため、収差の発生は抑制される。係る収差を補正するためには、後続のレンズにおいて収差を打ち消すように構成する方法を採るかあるいは両凸レンズそのものを非球面として、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す構成とするなどの方法がある。
メニスカスレンズにおいても、芯ずれが発生すると、入射面Sinおよび出射面Soutがともにずれるため、入射時および出射時において、入射光L1は設計通りの位置を通過しない。そのため、芯ずれのない状態で、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す構成であったとしても、芯ずれ状態では、入射面Sinで発生した収差を出射面Soutで発生する収差によって打ち消す機能が働かない。
しかし、メニスカスレンズにおいては出射面Soutに略垂直に光が出射するため、両凸のレンズに比べ、出射面Soutにおける芯ずれの影響は軽微である。従って、入射面Sinおよび出射面Soutにおいて芯ずれの影響を受ける両凸レンズに比して、メニスカスレンズは芯ずれによる収差の増加を抑制することができる。
次に、第2レンズ2および第3レンズ3はともに負レンズであるため、正レンズである第1レンズ1によって生じた色収差を良好に補正することができる。特に、第2レンズのみが負レンズである特許文献3に提示されたレンズ装置に対して、第3レンズも負レンズであるため、第2レンズの負荷が軽くなる。従って、第2レンズの曲率を小さくすることが可能となり、他の収差の発生を抑制することができる。また、第2レンズおよび第3レンズのアッベ数が、第1レンズのアッベ数より小さいため、色収差補正の効果は一層大きくなる。
更に、第4レンズは正レンズであるため、正レンズである第1レンズに正のパワーが集中することを抑制できる。つまり、第1レンズの曲率を緩めることが可能となるため、収差の発生を抑制することが可能となる。
上記実施形態のレンズ装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、第3レンズ3が負のパワーを有するため、第3レンズ3が正レンズであった上記従来に比して、第2レンズ2における負のパワーを小さくすることができる。従って、芯ずれが生じた際の光路の変化を小さくすることが可能となり、芯ずれを原因とする製品不良の発生を抑制することができる。
(2)また、両凸レンズに比して芯ずれの影響が出にくいメニスカスレンズを第1レンズ1に用いているため、芯ずれを原因とする製品不良の発生を一層抑制することが可能となる。
(3)上記実施形態では、第4レンズ4が正のパワーを有するため、同一焦点距離のレンズにおいて比較した場合に、第1レンズ1の正のパワーを小さくすることができる。そのため、芯ずれを原因とする製品不良の発生を一層抑制することができる。
(4)上記実施形態では、第2レンズ2および第3レンズ3のアッベ数が、第1レンズ1のアッベ数より小さいため、色収差の補正効果を、上記従来に比して大きくすることが可能となる。
(5)上記実施形態では、レンズ装置10が上記効果を有するため、該レンズ装置を備えた撮影装置は、小型かつ軽量であるとともに、温度変化による影響が受けにくい撮影装置とすることが容易に可能となる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第4レンズが正レンズであるが他の構成であっても良い。例えば、第1レンズの曲率が大きくなることがそれほど問題とならないのであれば、第4レンズを負レンズとしても良い。係る構成とすることにより、バックフォーカスを長くすることが可能となり、また、CRAを小さくすることが容易となる。
・上記実施形態では、第1レンズ1〜第4レンズ4はいずれもプラスチックレンズであるが、同等の光学特性を維持できるのであれば、一部又は全部をガラスレンズとしてもよい。ガラスレンズを使用することにより耐熱性が大きくなる。またガラスはプラスチックに比して温度による体積変化が小さいため、レンズ形状の温度による変化を原因とする画像劣化を抑制することができる。
・上記実施形態において第4レンズ4とCCDイメージセンサ7との間にカバーガラス6を備えたが、必須ではない。また、カバーガラス6に替えて、あるいはカバーガラス6に加えて、赤外線をカットするフィルター等を備えても良い。
・上記実施形態においては、撮影素子としてCCDイメージセンサ7を用いたが、他の構成であっても良い。例えば、CMOSイメージセンサを用いても良い。
・上記実施形態においては、撮影素子としてCCDイメージセンサ7を用いたが、他の構成であっても良い。例えば、撮影素子として光学フィルムを使用することにより、銀塩写真用の撮影装置としてもよい。
・また、上記実施形態においては、撮影装置50を携帯端末に使用したが、通常のカメラやパーソナルコンピュータに使用しても良い。また、静止画でなく、動画撮影用として使用しても良い。
上記実施形態に対応する実施例を以下に示す。
実施例1にかかるレンズ装置は、図3に示すように、上記実施形態に示した撮影装置に用いることが可能なレンズ装置の実施例である。このレンズ装置の設計条件を以下に示す。
全系焦点距離 :3.79mm
F値 :2.8
レンズ全長 :4.28mm
バックフォーカス :1.19mm
有効像高 :Φ4.5mm
レンズデータを表1に示す。ただし表1において各面の番号iは、図3に示すように、第1レンズ1の物側の面を第1面とし、像側に向かって順に振られている。Riは各面における曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の面間隔を示す。
Figure 2010170080
表1において、第1レンズ1および第4レンズ4に使用したE48Rは日本ゼオン社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.531、アッベ数νd=56.0である。また、第2レンズ2および第3レンズ3に使用したSP1516は帝人化学株式会社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.6142、アッベ数νd=26.0である。従って、第2レンズ2および第3レンズ3のアッベ数が、第1レンズ1のアッベ数より小さいため、色収差の補正効果が一層大きくなる。更に、カバーガラス6に使用したB270はschott社製ガラス板であり、屈折率nd=1.523、アッベ数νd=58.6である。
非球面形状は以下の式で示される。
Figure 2010170080
ただし、上記数式において光軸方向をz軸とし、Rは曲率半径、H光軸と直交する方向の高さ、Kはコーニック定数、A4,A6,A8,A10,A12,A14,A16はそれぞれ4次,6次,8次,10次,12次,14次,16次の非球面係数である。
各面における非球面係数は以下に示す表2の通りである。
Figure 2010170080
更に、このレンズ装置の光学的諸特性、即ちスポットダイアグラム、像面湾曲、歪曲収差、縦収差、MTF曲線をそれぞれ図6、図7(a)、図7(b)、図8、図9に示す。
実施例2にかかるレンズ装置も、図10に示すように、上記実施形態に示した撮影装置に用いることが可能なレンズ装置の実施例である。このレンズ装置の設計条件を以下に示す。
全系焦点距離 :3.702mm
F値 :2.8
レンズ全長 :4.27mm
バックフォーカス :1.19mm
有効像高 :Φ4.5mm
レンズデータを表3にしめす。ただし表3において各面の番号iは、図10に示すように、第1レンズ1の物側の面を第1面とし、像側に向かって順に振られている。Riは各面における曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の面間隔を示す。
Figure 2010170080
表3においてにおいて、第1レンズ1および第4レンズ4に使用したE48Rは日本ゼオン社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.531、アッベ数νd=56.0である。また、第2レンズ2および第3レンズ3に使用したSP1516は帝人化学株式会社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.6142、アッベ数νd=26.0である。従って、第2レンズ2および第3レンズ3のアッベ数が、第1レンズ1のアッベ数より小さいため、色収差の補正効果が一層大きくなる。更に、カバーガラス6に使用したB270はschott社製ガラス板であり、屈折率nd=1.523、アッベ数νd=58.6である。
非球面形状は以下の式で示される。
Figure 2010170080
ただし、上記数式において光軸方向をz軸とし、Rは曲率半径、H光軸と直交する方向の高さ、Kはコーニック定数、A4,A6,A8,A10,A12,A14,A16はそれぞれ4次,6次,8次,10次,12次,14次,16次の非球面係数である。
各面における非球面係数は以下の通りである。
Figure 2010170080
更に、このレンズ装置の光学的諸特性、即ちスポットダイアグラム、像面湾曲、歪曲収差、縦収差、MTF曲線をそれぞれ図11、図12(a)、図12(b)、図13、図14に示す。
実施例3にかかるレンズ装置も、図15に示すように、上記実施形態に示した撮影装置に用いることが可能なレンズ装置の実施例である。このレンズ装置の設計条件を以下に示す。
全系焦点距離 :4.01mm
F値 :2.8
レンズ全長 :4.28mm
バックフォーカス :1.21mm
有効像高 :Φ4.5mm
レンズデータを表5にしめす。ただし表5において各面の番号iは、図15に示すように、第1レンズ1の物側の面を第1面とし、像側に向かって順に振られている。Riは各面における曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の面間隔を示す。
Figure 2010170080
表5においてにおいて、第1レンズ1および第4レンズ4に使用したE48Rは日本ゼオン社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.531、アッベ数νd=56.0である。また、第2レンズ2および第3レンズ3に使用したSP1516は帝人化学株式会社製プラスチックレンズ材料であり、屈折率nd=1.6142、アッベ数νd=26.0である。従って、第2レンズ2および第3レンズ3のアッベ数が、第1レンズ1のアッベ数より小さいため、色収差の補正効果が一層大きくなる。更に、カバーガラス6に使用したB270はschott社製ガラス板であり、屈折率nd=1.523、アッベ数νd=58.6である。
非球面形状は、実施例1及び2と同様に上記式(1)で示される。
各面における非球面係数は以下の通りである。
Figure 2010170080
更に、このレンズ装置の光学的諸特性、即ちスポットダイアグラム、像面湾曲、歪曲収差、縦収差、MTF曲線をそれぞれ図16、図17(a)、図17(b)、図18、図19に示す。
本発明は、小型の撮影装置への搭載に適したレンズ装置に関するものであるため、小型カメラやカメラ付撮影装置用のレンズ装置として産業上広く利用可能である。
1…第1レンズ、2…第2レンズ、3…第3レンズ、4…第4レンズ、5…開口絞り、6…カバーガラス、7…CCDイメージセンサ、8…入射光、9…カバーガラス、10…レンズ装置、11…物側面、12…像側面、21…物側面、22…像側面、31…物側面、32…像側面、41…物側面、42…像側面、50…撮影装置、71…結像面、81…表示部、82…操作部、L0…光軸、L1…入射光、Sin…入射面、Sout…出射面。

Claims (5)


  1. 物側から像側に向かって順に配列された正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、
    開口絞りと、
    物体側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、
    像側に凸面を向けるとともに負のパワーを有するメニスカス形状の第3レンズと、
    像側面および物側面がそれぞれ少なくとも一つの変曲点を有する非球面形状であるとともに像側面が像側に凹形状である第4レンズとを備えるレンズ装置。
  2. 前記第4レンズが正のパワーを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第4レンズが負のパワーを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  4. 第2レンズおよび第3レンズのアッベ数が、第1レンズのアッベ数より小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ装置を備える撮影装置。
JP2009210784A 2008-12-24 2009-09-11 レンズ装置、撮影装置 Pending JP2010170080A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210784A JP2010170080A (ja) 2008-12-24 2009-09-11 レンズ装置、撮影装置
KR1020090111997A KR20100075372A (ko) 2008-12-24 2009-11-19 렌즈 장치 및 촬영 장치
CN2009102619706A CN101762863B (zh) 2008-12-24 2009-12-23 透镜装置及摄影装置
US12/645,679 US8102607B2 (en) 2008-12-24 2009-12-23 Lens unit and image capturing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328840 2008-12-24
JP2009210784A JP2010170080A (ja) 2008-12-24 2009-09-11 レンズ装置、撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170080A true JP2010170080A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42265664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210784A Pending JP2010170080A (ja) 2008-12-24 2009-09-11 レンズ装置、撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102607B2 (ja)
JP (1) JP2010170080A (ja)
KR (1) KR20100075372A (ja)
CN (1) CN101762863B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015002975A (es) * 2012-10-26 2015-06-22 Hoffmann La Roche Inhibidores de la tirosina cinasa de bruton.
CN113189746B (zh) 2017-12-08 2022-09-02 大立光电股份有限公司 电子装置
DE102019121122A1 (de) 2019-08-05 2021-02-11 Leica Camera Ag Fotografisches Objektiv
WO2021142608A1 (zh) * 2020-01-14 2021-07-22 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学成像系统和具有其的取像装置、电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180719A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2008176185A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2009098516A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424030B2 (ja) 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP2006309043A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP4980590B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
KR100703469B1 (ko) * 2005-07-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 촬상용 광학계
JP4963187B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP4885776B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-29 富士フイルム株式会社 撮像用広角レンズおよび撮像装置
TWI361914B (en) * 2007-11-16 2012-04-11 Largan Precision Co Ltd Optical lens system for taking image
US7710666B2 (en) * 2008-07-28 2010-05-04 Newmax Technology Co., Ltd. Imaging lens module
US7826149B2 (en) * 2008-12-27 2010-11-02 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens system for taking image
TWI432773B (zh) * 2009-04-20 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡組

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180719A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2008176185A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2009098516A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101762863B (zh) 2013-12-11
KR20100075372A (ko) 2010-07-02
US8102607B2 (en) 2012-01-24
CN101762863A (zh) 2010-06-30
US20100157442A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561634B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5073590B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5322584B2 (ja) レンズ装置、撮影装置
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5368612B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
US10073252B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5043710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
US8724232B2 (en) Zoom lens and photographing apparatus including the same
US10761297B2 (en) Optical image capturing system
JP5322582B2 (ja) レンズ装置、撮影装置
WO2013099214A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013099211A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106526794B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
US10670831B2 (en) Optical image capturing system
US11137572B2 (en) Optical image capturing system
JP2014178522A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009098516A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2010049112A (ja) レンズ装置、撮影装置
JP2009098513A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
US12078781B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP2010170080A (ja) レンズ装置、撮影装置
JP2011112719A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器
JP2010101979A (ja) 結像光学系
JP4616566B2 (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924