Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000180719A - 撮影レンズ系 - Google Patents

撮影レンズ系

Info

Publication number
JP2000180719A
JP2000180719A JP35318998A JP35318998A JP2000180719A JP 2000180719 A JP2000180719 A JP 2000180719A JP 35318998 A JP35318998 A JP 35318998A JP 35318998 A JP35318998 A JP 35318998A JP 2000180719 A JP2000180719 A JP 2000180719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
optical axis
lens system
aspherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35318998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35318998A priority Critical patent/JP2000180719A/ja
Publication of JP2000180719A publication Critical patent/JP2000180719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学性能が良好で極めてコンパクトな撮影レ
ンズ系を提供する。 【解決手段】 物体側から順に、前群(F),絞り(A),正
の後群(R)を備え、後群(R)は負レンズ(RL1),正レンズ
(RL2),正レンズ(RL3)の3枚から成る。後群(R)の非球
面(*)は、非球面の最大有効半径をymaxとするとき、0.7
ymax<y<1.0ymaxなる任意の光軸垂直方向高さyに対し
て、条件式:0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0{x:非球
面の光軸(AX)に対して垂直方向の高さでの光軸(AX)方向
の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、x0:非球面の
基準球面の光軸(AX)に対して垂直方向の高さでの光軸(A
X)方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、N:非
球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、N':非球
面より像側の媒質のd線に対する屈折率}を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型の撮影レンズ系
に関するものであり、更に詳しくはデジタル入力機器
(デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ等)に適
した、極めてコンパクトな撮影レンズ系に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の普及
に伴い、手軽に画像情報をデジタル機器に取り込むこと
ができるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ
等(以下単に「デジタルカメラ」という。)が、個人ユー
ザーレベルで普及しつつある。このようなデジタルカメ
ラは、今後も画像情報の入力機器として益々普及するこ
とが予想される。
【0003】また、デジタルカメラに搭載されるCCD
(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子の小型化が
進展してきており、それに伴ってデジタルカメラにも一
層の小型化が求められている。このため、デジタル入力
機器において最大の容積を占める撮影レンズ系にも、コ
ンパクト化が強く要望されている。このような要望に対
し、絞りより像側の構成を、物体側から順に、両凹形状
の負レンズ1枚と、両凸形状の正レンズ2枚と、の3枚
としたデジタルカメラ用の撮影レンズ系が、特開平7−
218825号,特開平7−218826号,特開平8
−220428号,特開平9−258100号の各公報
で提案されている。また、銀塩フィルムを使用するレン
ズシャッターカメラ用の撮影レンズ系は、近年コンパク
ト化が顕著に進行しているので、これをデジタルカメラ
用の撮影レンズ系として流用することも考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各公報に記載され
ている撮影レンズ系は、コンパクトであるとは言い難
い。また、特開平8−220428号公報,特開平9−
258100号公報等に記載されている撮影レンズ系
は、監視カメラ等を意図しているため、歪曲収差の補正
が不十分である。上記各公報に記載の撮影レンズ系を基
本として更に小型化を目指した場合、レンズ面のパワー
を更に強めなければならない。しかし、単純にレンズ面
のパワーを強くすると、強いパワーのレンズ面において
大きな収差が発生し、他のレンズで補正しきれなくなる
という問題が生じる。
【0005】また、レンズシャッターカメラ用の撮影レ
ンズ系をデジタルカメラにそのまま流用した場合、固体
撮像素子の前面に設けられているマイクロレンズの集光
性能を十分に発揮させることができない。レンズシャッ
ターカメラ用の撮影レンズ系では、射出瞳が像面の近く
に位置しており、撮影レンズ系から射出された軸外光束
が像面に対して斜めに入射するからである。したがっ
て、マイクロレンズの集光性能が十分に発揮されず、画
像の明るさが画像中央部と画像周辺部とで極端に変化す
るという問題が生じることになる。この問題を解決する
ために撮影レンズ系の射出瞳位置を像面から離そうとす
ると、どうしても撮影レンズ系全体の大型化が避けられ
なくなる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、光学性能が良好で極めてコンパクトな
撮影レンズ系を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の撮影レンズ系は、物体側から順に、前
群と、絞りと、正の後群と、を備えた撮影レンズ系であ
って、前記後群が、物体側から順に、負レンズと、正レ
ンズと、正レンズと、の3枚で構成され、前記後群中に
非球面を少なくとも1面有することを特徴とする。
【0008】第2の発明の撮影レンズ系は、上記第1の
発明の構成において、前記後群に設けられている非球面
が、非球面の最大有効半径をymaxとするとき、0.7ymax
<y<1.0ymaxなる任意の光軸垂直方向高さyに対して、
以下の条件式を満足することを特徴とする。 0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0 ただし、 x :非球面の光軸に対して垂直方向の高さでの光軸方向
の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 x0:非球面の基準球面の光軸に対して垂直方向の高さで
の光軸方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 N :非球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N':非球面より像側の媒質のd線に対する屈折率、 である。
【0009】第3の発明の撮影レンズ系は、物体側から
順に、前群と、絞りと、正の後群と、を備えた撮影レン
ズ系であって、前記後群が、物体側から順に、負レンズ
と、正レンズと、正レンズと、の3枚で構成され、以下
の条件式を満足することを特徴とする。 1.1<f/fA<5.0 ただし、 f :全系の焦点距離、 fA:後群中の正レンズと正レンズとの間に形成される空
気レンズの焦点距離、 である。
【0010】第4の発明の撮影レンズ系は、物体側から
順に、前群と、絞りと、正の後群と、を備えた撮影レン
ズ系であって、以下の条件式を満足することを特徴とす
る。 1.1<f/fB<5.0 ただし、 f :全系の焦点距離、 fB:後群中の最もパワーの強い空気レンズの焦点距離、 である。
【0011】第5の発明の撮影レンズ系は、上記第3又
は第4の発明の構成において、非球面の最大有効半径を
ymaxとするとき、0.7ymax<y<1.0ymaxなる任意の光軸
垂直方向高さyに対して、以下の条件式を満足する非球
面を前記後群中に少なくとも1面有することを特徴とす
る。 0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0 ただし、 x :非球面の光軸に対して垂直方向の高さでの光軸方向
の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 x0:非球面の基準球面の光軸に対して垂直方向の高さで
の光軸方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 N :非球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N':非球面より像側の媒質のd線に対する屈折率、 である。
【0012】第6の発明の撮影レンズ系は、上記第1〜
第4のいずれか一つの発明の構成において、更に以下の
条件式を満足することを特徴とする。 1<img×R<15 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
【0013】第7の発明の撮影レンズ系は、上記第1〜
第4のいずれか一つの発明の構成において、更に以下の
条件式を満足することを特徴とする。 0.5<TL/f<2.1 ただし、 TL:撮影レンズ系の全長(第1面から像面までの距離)、 f :全系の焦点距離、 である。
【0014】第8の発明の撮影レンズ系は、上記第1〜
第4のいずれか一つの発明の構成において、最も像側に
位置し、かつ、パワーを有する光学素子に非球面が設け
られていることを特徴とする。
【0015】第9の発明の撮影レンズ系は、上記第1〜
第3のいずれか一つの発明の構成において、前記後群中
の負レンズと物体側の正レンズとが接合レンズを構成し
ていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した撮影レン
ズ系を、図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書に
おいて「パワー」とは、焦点距離の逆数で定義される量
を表し、パワーによる偏向作用は、異なる屈折率を有す
る媒質同士の界面での偏向によるものに限らず、回折に
よる偏向や媒質内の屈折率分布による偏向等によるもの
をも含むものとする。また「屈折力」とは、前記「パワ
ー」のうち特に、異なる屈折率を有する媒質同士の界面
で発生する偏向作用に起因するものを表す。
【0017】図1〜図8は、第1〜第8の実施の形態の
撮影レンズ系にそれぞれ対応するレンズ構成図であり、
各実施の形態のレンズ配置を断面図で示している。各レ
ンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体(す
なわち被写体)側から数えてi番目の面であり、riに*印
が付された面は非球面である。また、di(i=1,2,3,...)
が付された軸上面間隔は、物体側から数えてi番目の軸
上面間隔である。各実施の形態はいずれも、概略、物体
側から順に、前群(F)と、絞り(A)と、正のパワーを有す
る後群(R)と、ローパスフィルター(LPF)と、で構成され
たデジタルカメラ用の撮影レンズ系である。
【0018】第1の実施の形態(図1)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ(FL1)1枚で構成されている。後群(R)は、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズ(RL1)と、両凸レンズ(RL
2)と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(RL3)
と、で構成されている。前群(F)の正メニスカスレンズ
(FL1)並びに後群(R)の負メニスカスレンズ(RL1)及び正
メニスカスレンズ(RL3)は両面非球面レンズであり、両
凸レンズ(RL2)は球面レンズである。
【0019】第2の実施の形態(図2)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ(FL2)と、で構成されている。
後群(R)は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(RL
1)と、両凸レンズ(RL2)と、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ(RL3)と、で構成されている。前群(F)の
両凸レンズ(FL1)並びに後群(R)の負メニスカスレンズ(R
L1)及び正メニスカスレンズ(RL3)は両面非球面レンズで
あり、負メニスカスレンズ(FL2)及び両凸レンズ(RL2)は
球面レンズである。
【0020】第3の実施の形態(図3)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、両凹レンズ(FL2)
と、で構成されている。後群(R)は、両凹レンズ(RL1)
と、両凸レンズ(RL2)と、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズ(RL3)と、で構成されている。前群(F)の両
凸レンズ(FL1)と後群(R)の正メニスカスレンズ(RL3)は
両面非球面レンズであり、他のレンズは球面レンズであ
る。
【0021】第4の実施の形態(図4)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、両凹レンズ(FL2)
と、で構成されている。後群(R)は、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ(RL1)と、両凸レンズ(RL2)と、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(RL3)と、で構
成されている。前群(F)の両凸レンズ(FL1)と後群(R)の
全レンズ(RL1〜RL3)は両面非球面レンズであり、他のレ
ンズは球面レンズである。
【0022】第5の実施の形態(図5)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、両凹レンズ(FL2)
と、で構成されている。後群(R)は、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ(RL1)と、両凸レンズ(RL2)と、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(RL3)と、で構
成されている。前群(F)の両凸レンズ(FL1)並びに後群
(R)の負メニスカスレンズ(RL1)及び正メニスカスレンズ
(RL3)は両面非球面レンズであり、他のレンズは球面レ
ンズである。
【0023】第6の実施の形態(図6)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、両凹レンズ(FL2)
と、で構成されている。後群(R)は、両凹レンズ(RL1)と
両凸レンズ(RL2)とから成る接合レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズ(RL3)と、で構成されて
いる。前群(F)の両凸レンズ(FL1)及び後群(R)の正メニ
スカスレンズ(RL3)は両面非球面レンズであり、他のレ
ンズは球面レンズである。
【0024】第7の実施の形態(図7)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ(FL1)と、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ(FL2)と、で構成されている。後群(R)は、
両凹レンズ(RL1)と両凸レンズ(RL2)とから成る接合レン
ズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(RL3)
と、で構成されている。後群(R)の正メニスカスレンズ
(RL3)は両面非球面レンズであり、他のレンズは球面レ
ンズである。
【0025】第8の実施の形態(図8)において、各群
(F,R)は、物体側から順に以下のように構成されてい
る。前群(F)は、両凸レンズ(FL1)と、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ(FL2)と、で構成されている。
後群(R)は、両凹レンズ(RL1)と両凸レンズ(RL2)とから
成る接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ(RL3)と、で構成されている。後群(R)の正メニス
カスレンズ(RL3)は両面非球面レンズであり、他のレン
ズは球面レンズである。
【0026】上記のように、各実施の形態の撮影レンズ
系は、物体側から順に前群(F)と絞り(A)と正の後群(R)
とを備え、後群(R)が、物体側から順に、負レンズ(RL1)
と、正レンズ(RL2)と、正レンズ(RL3)と、の3枚で構成
されており、後群(R)中に非球面を少なくとも1面有し
ている。撮影レンズ系をこのような構成にすることによ
り、撮影レンズ系を小型化するために各レンズ面の近軸
パワーを強くした場合に問題となる、歪曲収差の発生を
効果的に補正することができる。そして、小型化しても
収差が良好に補正された撮影レンズ系を実現することが
できる。以上の構成に加えて、後群(R)に設けられる非
球面のうちの少なくとも1面は、全系中で最も像側に位
置し、かつ、パワーを有する光学素子(RL3)に設けられ
ることが望ましい。非球面を後群(R)の最も像側のレン
ズ素子(RL3)に設けることにより、上述した非球面の効
果を最大限に発揮させることが可能となる。
【0027】また第6〜第8の実施の形態のように、後
群(R)中の負レンズ(RL1)と物体側の正レンズ(RL2)とが
接合レンズを構成することが望ましい。負レンズ(RL1)
と正レンズ(RL2)とで接合レンズを構成することによ
り、取り扱いや玉枠構成が簡単になる。また、空気間隔
が必要ないので、コンパクト化を達成する上で有利にな
る。
【0028】各実施の形態では、無限遠合焦状態から近
接物体距離へのフォーカシングの際に、前群(F),後群
(R)等のすべての構成を物体側に繰り出す、いわゆる全
体繰り出しのフォーカシング方式が採用されている。し
かしながら、フォーカシング方式については、前群
(F),後群(R)等を移動させつつ同時に前群(F)と後群(R)
との間隔を変化させたり、前群(F)又は前群(F)の一部の
み、あるいは後群(R)又は後群(R)の一部のみを移動させ
たりする等、フォーカシング方式を適宜選択してもよ
い。
【0029】次に、各実施の形態の撮影レンズ系が満足
すべき条件式を説明する。なお、各実施の形態が以下に
示す全ての条件式を同時に満たす必要はなく、個々の条
件式をそれぞれ単独に満足すれば、対応する作用効果を
達成することが可能である。もちろん、複数の条件式を
満足する方が、光学性能,小型化,組立の観点からより
望ましいことはいうまでもない。
【0030】後群(R)に設けられている非球面は、非球
面の最大有効半径をymaxとするとき、0.7ymax<y<1.0y
maxなる任意の光軸垂直方向高さyに対して、以下の条件
式(1)を満足することが望ましい。 0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0 …(1) ただし、 x :非球面の光軸(AX)に対して垂直方向の高さでの光軸
(AX)方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 x0:非球面の基準球面の光軸(AX)に対して垂直方向の高
さでの光軸(AX)方向の変位量(mm;物体側方向を負とす
る。)、 N :非球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N':非球面より像側の媒質のd線に対する屈折率、 である。
【0031】なお、非球面の面形状を表すx,基準球面
の面形状を表すx0は、具体的には面頂点を基準として表
現する以下の式(AS),(RE)でそれぞれ表される。 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Ai・yi) …(AS) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} …(RE) ただし、式(AS)及び(RE)中、 y:光軸(AX)に対して垂直方向の高さ、 C0:基準球面の曲率(すなわち非球面の基準曲率)、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数、 である。
【0032】条件式(1)は、主に歪曲収差と像面湾曲を
適切に補正するための条件範囲を規定している。条件式
(1)の下限を超えると、正の歪曲収差が大きくなるとと
もに、像面のオーバー側への倒れが大きくなる。逆に、
条件式(1)の上限を超えると、負の歪曲収差が大きくな
るとともに、像面のアンダー側への倒れが大きくなり、
撮影レンズ系として実用に耐えられなくなる。なお、後
群(R)中に非球面が複数面ある場合には、少なくとも1
面が条件式(1)を満足していれば、他の非球面は他の収
差とのバランスを考慮した上で条件式(1)を満足してい
なくても構わない。特に、全系中で最も像側に位置し、
かつ、パワーを有する光学素子(RL3)に非球面を設けた
場合、条件式(1)を満足していることが望ましい。条件
式(1)を満足する非球面を後群(R)の最も像側のレンズ素
子(RL3)に設けることにより、歪曲補正と像面の倒れに
対する作用を最大限に発揮させることが可能となる。
【0033】以下の条件式(2)を満足することが望まし
い。 1.1<f/fA<5.0 …(2) ただし、 f :全系の焦点距離、 fA:後群(R)中の正レンズ(RL2)と正レンズ(RL3)との間
に形成される空気レンズの焦点距離、 である。
【0034】条件式(2)は、主に全長と収差とをバラン
スさせるための条件範囲を規定している。条件式(2)の
下限を超えると、収差補正には有利となるが全長の増大
を招き、また全長の増大に伴い前玉径が増大して、撮影
レンズ系の大型化が著しくなる。逆に、条件式(2)の上
限を超えると、全長の短縮には有利となるが、収差劣化
(特に歪曲収差と像面湾曲の劣化)が著しくなる。
【0035】なお、上記条件式(2)はコンパクトな撮影
レンズ系を実現するために不可欠な条件である。そし
て、この条件の前提となる構成は、絞り(A)より像側に
配置され、かつ、物体側から順に負・正・正での正レン
ズ間に形成される空気レンズに限定されるものではな
い。つまり、条件式(2)を満足するような空気レンズを
全系中に設けるだけで、撮影レンズ系の全長と収差とを
バランスさせることが可能である。なかでも後群(R)中
に空気レンズを配置する場合の条件範囲を改めて表現す
れば、以下の条件式(3)となる。 1.1<f/fB<5.0 …(3) ただし、 f :全系の焦点距離、 fB:後群(R)中の最もパワーの強い空気レンズの焦点距
離、 である。
【0036】以下の条件式(4)を満足することが望まし
い。 1<img×R<15 …(4) ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径(直径)、 である。
【0037】条件式(4)は、主に撮影レンズ系の大きさ
及び収差並びにビデオカメラ特有の条件を、適切に保つ
ための条件範囲を規定している。ビデオカメラに用いら
れる固体撮像素子(例えばCCD)には、一般に集光性を
上げるためのマイクロレンズが各受光素子の前面に設け
られている。マイクロレンズの特性を十分に発揮させる
ためには、マイクロレンズの光軸に対して略平行(つま
り各受光素子の受光面に対して略垂直)に光束を入射さ
せる必要がある。そのためには、撮影レンズ系が像側に
テレセントリックであることが要求される。条件式(4)
の上限を超えると、略テレセントリックであることが必
要以上となり、負の歪曲収差が大きくなるとともに像面
のアンダー側への倒れが著しくなる。逆に、条件式(4)
の下限を超えると、略テレセントリックであることを満
足することが困難になり、満足したとしてもバックフォ
ーカスが必要以上に長くなるため、撮影レンズ系自体の
大型化を招いてしまう。
【0038】以下の条件式(5)を満足することが望まし
い。 0.5<TL/f<2.1 …(5) ただし、 TL:撮影レンズ系の全長{第1面(r1)から像面までの距
離}、 f :全系の焦点距離、 である。
【0039】条件式(5)は、主に全長と収差とをバラン
スさせるための条件範囲を規定している。条件式(5)の
下限を超えると、全長は短縮されるが、光学性能上の収
差劣化(特に歪曲収差と像面湾曲の劣化)は著しくなる。
逆に、条件式(5)の上限を超えると、収差補正には有利
となるが全長の増大を招き、また全長の増大に伴い前玉
径が増大して、撮影レンズ系の大型化が著しくなる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施した撮影レンズ系の構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜8
は、前述した第1〜第8の実施の形態にそれぞれ対応し
ており、第1〜第8の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図8)は、対応する実施例1〜8のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0041】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。全系の焦
点距離f及びFナンバーFNOを併せて示し、条件式(2)〜
(5)の対応値を表1に示す。また、曲率半径riに*印が付
された面は、非球面で構成された面(非球面形状を有す
る屈折光学面に限らず、非球面と等価な屈折作用を有す
る面でもよい。)であることを示し、非球面の面形状を
表わす前記式(AS)で定義されるものとする。非球面デー
タ及び非球面に関する条件式(1)の対応値{ただし、yma
x:非球面の光軸(AX)に対して垂直方向の最大高さ(最大
有効半径)である。}を他のデータと併せて示す。
【0042】図9〜図16は実施例1〜実施例8の収差
図であり、各々左から順に、球面収差等,非点収差及び
歪曲収差(Y':最大像高)を示している。各収差図中、実
線(d)はd線に対する収差、一点鎖線(g)はg線に対す
る収差、二点鎖線(c)はc線に対する収差、破線(SC)
は正弦条件を表しており、破線(DM)はメリディオナル
面での非点収差、実線(DS)はサジタル面での非点収差
を表わしている。
【0043】
【0044】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.64367×10-2 A6= 0.12158×10-2 A8= 0.38282×10-3
【0045】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.94360×10-2 A6= 0.22034×10-2 A8= 0.66155×10-3
【0046】[第4面(r4)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.28814×10-1 A6=-0.19618×10-3 A8= 0.83747×10-3
【0047】[第5面(r5)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.15998×10-2 A6= 0.13019×10-2 A8=-0.97951×10-4
【0048】[第8面(r8)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.10764×10-1 A6= 0.52362×10-4 A8=-0.73883×10-4
【0049】[第9面(r9)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.21868×10-2 A6=-0.81697×10-3 A8= 0.16664×10-4
【0050】[第4面(r4)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00017 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00276 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.01414 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.04609 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.12015
【0051】[第5面(r5)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00003 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00026 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00002 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00475 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.02294
【0052】[第8面(r8)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00002 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00012 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00083 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00443
【0053】[第9面(r9)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00019 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00387 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.02683 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.11410 y=1.00ymax … (x−x0)/(N’−N)= 0.
35933
【0054】
【0055】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.10106×10-2 A6= 0.27979×10-3 A8= 0.11738×10-4
【0056】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.21971×10-2 A6= 0.25258×10-3 A8=-0.17655×10-4
【0057】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.20642×10-1 A6=-0.38198×10-3 A8= 0.54553×10-3
【0058】[第7面(r7)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.30551×10-2 A6= 0.91736×10-3 A8=-0.47286×10-4
【0059】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.73012×10-2 A6= 0.20732×10-3 A8=-0.42903×10-4
【0060】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.15080×10-2 A6=-0.46424×10-3 A8=-0.90874×10-6
【0061】[第6面(r6)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00009 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00148 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00752 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.02412 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.06119
【0062】[第7面(r7)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00005 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00064 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00252 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00512 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00477
【0063】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00063 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00993 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.05004 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.16624 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.46945
【0064】[第11面(r11)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00013 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00134 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00005 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.03066 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.17169
【0065】
【0066】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.13856×10-2 A6= 0.12138×10-3 A8= 0.21167×10-4
【0067】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.21719×10-2 A6= 0.12823×10-3 A8=-0.13160×10-4
【0068】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.14067×10-2 A6=-0.44946×10-4 A8=-0.27342×10-5
【0069】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.93759×10-3 A6=-0.78346×10-4 A8= 0.44256×10-7
【0070】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00002 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00033 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00189 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00680 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.01873
【0071】[第11面(r11)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00085 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00193 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.01117 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.04143 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.12031
【0072】
【0073】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.10508×10-2 A6= 0.71869×10-4 A8= 0.12341×10-4
【0074】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.17783×10-2 A6=-0.32472×10-4 A8= 0.91734×10-5
【0075】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.10971×10-1 A6=-0.13190×10-2 A8= 0.22018×10-3
【0076】[第7面(r7)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.28117×10-2 A6= 0.72913×10-4 A8=-0.50574×10-4
【0077】[第8面(r8)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.49757×10-3 A6= 0.12031×10-4 A8=-0.11807×10-4
【0078】[第9面(r9)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.36380×10-3 A6= 0.30556×10-4 A8= 0.23494×10-4
【0079】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.38419×10-2 A6= 0.54322×10-4 A8=-0.14739×10-4
【0080】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.11907×10-2 A6=-0.24315×10-3 A8=-0.69993×10-6
【0081】[第6面(r6)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00011 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00172 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00823 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.02457 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.05792
【0082】[第7面(r7)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00008 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00141 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00730 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.02495 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.07226
【0083】[第8面(r8)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00002 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00036 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00169 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00421 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00402
【0084】[第9面(r9)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00003 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00049 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00356 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.01922 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.08564
【0085】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00058 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00922 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.04752 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.16336 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.47988
【0086】[第11面(r11)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00018 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00195 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00223 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.02734 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.17690
【0087】
【0088】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.70221×10-3 A6= 0.14779×10-3 A8=-0.10598×10-4
【0089】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.14071×10-2 A6= 0.92997×10-4 A8=-0.26609×10-4
【0090】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.10393×10-1 A6=-0.11214×10-2 A8= 0.43327×10-3
【0091】[第7面(r7)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.22987×10-2 A6= 0.31004×10-3 A8= 0.87731×10−5
【0092】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.35235×10-2 A6= 0.37123×10-4 A8=-0.13108×10-4
【0093】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.13918×10-2 A6=-0.22289×10-3 A8=-0.69604×10-6
【0094】[第6面(r6)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00006 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00096 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00475 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.01482 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.03724
【0095】[第7面(r7)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00004 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00066 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00295 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00748 y=1.00ymax … (x−x0)/(N’−N)= 0.
01216
【0096】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00043 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00681 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.03507 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.11889 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.33812
【0097】[第11面(r11)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00017 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00213 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00589 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.03278 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.07805
【0098】
【0099】[第1面(r1)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.18265×10-2 A6= 0.28230×10-4 A8= 0.74684×10-4
【0100】[第2面(r2)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.25371×10-2 A6= 0.23235×10-3 A8= 0.85886×10-6
【0101】[第9面(r9)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.22040×10-2 A6=-0.57018×10-4 A8=-0.12024×10-4
【0102】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.18645×10-2 A6=-0.11298×10-3 A8=-0.62212×10-5
【0103】[第9面(r9)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00032 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00532 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.02907 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.10550 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.31776
【0104】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00031 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00533 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.03029 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.11321 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.34285
【0105】
【0106】[第9面(r9)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.30187×10-2 A6= 0.10608×10-5 A8=-0.17437×10-4
【0107】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.29713×10-2 A6=-0.86269×10-4 A8=-0.86098×10-5
【0108】[第9面(r9)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00043 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00695 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.03660 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.12784 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.37490
【0109】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00047 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00769 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.04165 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.14705 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.42170
【0110】
【0111】[第9面(r9)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.59869×10-3 A6=-0.43900×10-4 A8= 0.82389×10−5
【0112】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.33267×10-3 A6=-0.97378×10-4 A8= 0.14447×10-4
【0113】[第9面(r9)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00010 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00163 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.00838 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.02372 y=1.00ymax … (x-x0)/(N'-N)=-0.03492
【0114】[第10面(r10)の条件式(1)の対応値] y=0.00ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00000 y=0.20ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00005 y=0.40ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00052 y=0.60ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00193 y=0.80ymax … (x-x0)/(N'-N)= 0.00785 y=1.00ymax … (x−x0)/(N’−N)= 0.
04420
【0115】
【表1】
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
学性能が良好で極めてコンパクトな撮影レンズ系を実現
することができる。そして、本発明をデジタルカメラの
撮影レンズ系に適用すれば、デジタルカメラの高機能化
とコンパクト化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成
図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成図。
【図7】第7の実施の形態(実施例7)のレンズ構成図。
【図8】第8の実施の形態(実施例8)のレンズ構成図。
【図9】実施例1の収差図。
【図10】実施例2の収差図。
【図11】実施例3の収差図。
【図12】実施例4の収差図。
【図13】実施例5の収差図。
【図14】実施例6の収差図。
【図15】実施例7の収差図。
【図16】実施例8の収差図。
【符号の説明】
F …前群 A …絞り R …後群 LPF …ローパスフィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA04 MA06 MA08 MA09 NA02 PA04 PA05 PA17 PA18 PB04 PB05 QA02 QA06 QA12 QA14 QA22 QA25 QA26 QA32 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA43

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、前群と、絞りと、正の
    後群と、を備えた撮影レンズ系であって、 前記後群が、物体側から順に、負レンズと、正レンズ
    と、正レンズと、の3枚で構成され、前記後群中に非球
    面を少なくとも1面有することを特徴とする撮影レンズ
    系。
  2. 【請求項2】 前記後群に設けられている非球面が、非
    球面の最大有効半径をymaxとするとき、0.7ymax<y<1.
    0ymaxなる任意の光軸垂直方向高さyに対して、以下の条
    件式を満足することを特徴とする請求項1記載の撮影レ
    ンズ系; 0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0 ただし、 x :非球面の光軸に対して垂直方向の高さでの光軸方向
    の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 x0:非球面の基準球面の光軸に対して垂直方向の高さで
    の光軸方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 N :非球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N':非球面より像側の媒質のd線に対する屈折率、 である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、前群と、絞りと、正の
    後群と、を備えた撮影レンズ系であって、 前記後群が、物体側から順に、負レンズと、正レンズ
    と、正レンズと、の3枚で構成され、以下の条件式を満
    足することを特徴とする撮影レンズ系; 1.1<f/fA<5.0 ただし、 f :全系の焦点距離、 fA:後群中の正レンズと正レンズとの間に形成される空
    気レンズの焦点距離、である。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、前群と、絞りと、正の
    後群と、を備えた撮影レンズ系であって、 以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ
    系; 1.1<f/fB<5.0 ただし、 f :全系の焦点距離、 fB:後群中の最もパワーの強い空気レンズの焦点距離、 である。
  5. 【請求項5】 非球面の最大有効半径をymaxとすると
    き、0.7ymax<y<1.0ymaxなる任意の光軸垂直方向高さy
    に対して、以下の条件式を満足する非球面を前記後群中
    に少なくとも1面有することを特徴とする請求項3又は
    請求項4記載の撮影レンズ系; 0.01<|(x-x0)/(N'-N)|<1.0 ただし、 x :非球面の光軸に対して垂直方向の高さでの光軸方向
    の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 x0:非球面の基準球面の光軸に対して垂直方向の高さで
    の光軸方向の変位量(mm;物体側方向を負とする。)、 N :非球面より物体側の媒質のd線に対する屈折率、 N':非球面より像側の媒質のd線に対する屈折率、 である。
  6. 【請求項6】 更に以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮影レンズ
    系; 1<img×R<15 ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径、 である。
  7. 【請求項7】 更に以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮影レンズ
    系; 0.5<TL/f<2.1 ただし、 TL:撮影レンズ系の全長(第1面から像面までの距離)、 f :全系の焦点距離、 である。
  8. 【請求項8】 最も像側に位置し、かつ、パワーを有す
    る光学素子に非球面が設けられていることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮影レンズ系。
  9. 【請求項9】 前記後群中の負レンズと物体側の正レン
    ズとが接合レンズを構成していることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の撮影レンズ系。
JP35318998A 1998-12-11 1998-12-11 撮影レンズ系 Pending JP2000180719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318998A JP2000180719A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 撮影レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35318998A JP2000180719A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 撮影レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180719A true JP2000180719A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18429171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35318998A Pending JP2000180719A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 撮影レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180719A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221657A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 単焦点レンズ
EP1382985A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Konica Corporation Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
US6747816B2 (en) 2001-03-29 2004-06-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle, single focus lens
US6775072B2 (en) 2001-05-25 2004-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single-focus lens
JP2004341013A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2005025174A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
WO2005047951A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
EP1826599A2 (en) 2006-02-27 2007-08-29 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
EP1868021A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-19 Fujinon Corporation Compact imaging lens having four single lenses
JP2008020893A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP2009098516A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098513A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098514A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098515A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
US7532415B2 (en) 2006-09-05 2009-05-12 Fujinon Corporation Imaging lens
US7589918B2 (en) 2006-09-25 2009-09-15 Fujinon Corporation Imaging Lens
US7706085B2 (en) 2008-02-07 2010-04-27 Olympus Imaging Corp. Imaging optical system and imaging apparatus comprising the same
JP2010170080A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd レンズ装置、撮影装置
JPWO2010143459A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
CN102967926A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中山联合光电科技有限公司 一种用于监控、车载的光学镜头
CN102981246A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 大立光电股份有限公司 影像镜头组
JP2014044443A (ja) * 2013-11-28 2014-03-13 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズ系
CN103676102A (zh) * 2013-07-16 2014-03-26 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103901584A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 大立光电股份有限公司 影像撷取光学镜片组
US9417435B2 (en) 2013-01-15 2016-08-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly
WO2016182408A3 (ko) * 2015-05-14 2017-01-12 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
US9784948B2 (en) 2009-07-14 2017-10-10 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system
JP2018013579A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019134349A1 (zh) * 2018-01-02 2019-07-11 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
US10712541B2 (en) 2014-11-12 2020-07-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11635595B2 (en) 2012-11-21 2023-04-25 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens system
CN116859566A (zh) * 2023-09-05 2023-10-10 江西联益光学有限公司 光学镜头
JP7532438B2 (ja) 2022-03-23 2024-08-13 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221657A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 単焦点レンズ
JP4628554B2 (ja) * 2001-01-25 2011-02-09 富士フイルム株式会社 単焦点レンズ
US6747816B2 (en) 2001-03-29 2004-06-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle, single focus lens
US6775072B2 (en) 2001-05-25 2004-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single-focus lens
KR100954635B1 (ko) * 2002-07-18 2010-04-27 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 화상 픽업 렌즈, 화상 픽업 유닛 및 휴대형 단자
EP1382985A2 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Konica Corporation Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
EP1382985B1 (en) * 2002-07-18 2008-11-19 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens unit and portable terminal
JP2010002930A (ja) * 2002-07-18 2010-01-07 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
EP1757967A2 (en) * 2002-07-18 2007-02-28 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens with four lenses, image pickup unit and portable terminal
EP1757967A3 (en) * 2002-07-18 2007-03-14 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens with four lenses, image pickup unit and portable terminal
JP4706787B2 (ja) * 2002-07-18 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2004341013A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2005025174A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4712318B2 (ja) * 2003-06-11 2011-06-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4466713B6 (ja) 2003-11-13 2024-03-11 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2008033376A (ja) * 2003-11-13 2008-02-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置
EP1909130A1 (en) * 2003-11-13 2008-04-09 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens and image pickup device
WO2005047951A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
US7545587B2 (en) 2006-02-27 2009-06-09 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
EP1826599A3 (en) * 2006-02-27 2008-09-24 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
JP2007226107A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tamron Co Ltd 撮像レンズ
EP1826599A2 (en) 2006-02-27 2007-08-29 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
US7375903B2 (en) 2006-06-15 2008-05-20 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2008020893A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Fujinon Corp 撮像レンズ
EP1868021A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-19 Fujinon Corporation Compact imaging lens having four single lenses
US7532415B2 (en) 2006-09-05 2009-05-12 Fujinon Corporation Imaging lens
US7589918B2 (en) 2006-09-25 2009-09-15 Fujinon Corporation Imaging Lens
JP2009098513A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098514A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098515A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098516A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujinon Corp 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
US7706085B2 (en) 2008-02-07 2010-04-27 Olympus Imaging Corp. Imaging optical system and imaging apparatus comprising the same
JP2010170080A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd レンズ装置、撮影装置
JPWO2010143459A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
US9784948B2 (en) 2009-07-14 2017-10-10 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system
US9810881B2 (en) 2009-07-14 2017-11-07 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system
CN102981246A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 大立光电股份有限公司 影像镜头组
CN102967926A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 中山联合光电科技有限公司 一种用于监控、车载的光学镜头
US11635595B2 (en) 2012-11-21 2023-04-25 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens system
CN103901584A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 大立光电股份有限公司 影像撷取光学镜片组
US9417435B2 (en) 2013-01-15 2016-08-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly
CN103676102A (zh) * 2013-07-16 2014-03-26 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP2014044443A (ja) * 2013-11-28 2014-03-13 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズ系
US10871637B2 (en) 2014-11-12 2020-12-22 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10712541B2 (en) 2014-11-12 2020-07-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11262556B2 (en) 2014-11-12 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11614604B2 (en) 2014-11-12 2023-03-28 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11867886B2 (en) 2014-11-12 2024-01-09 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
KR101778071B1 (ko) 2015-05-14 2017-09-13 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
WO2016182408A3 (ko) * 2015-05-14 2017-01-12 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
JP2018013579A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019134349A1 (zh) * 2018-01-02 2019-07-11 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP7532438B2 (ja) 2022-03-23 2024-08-13 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN116859566A (zh) * 2023-09-05 2023-10-10 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN116859566B (zh) * 2023-09-05 2024-01-05 江西联益光学有限公司 光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000180719A (ja) 撮影レンズ系
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP4518836B2 (ja) 撮像レンズ系
JP3695449B2 (ja) 撮像レンズ
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3835398B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004102162A (ja) 超広角レンズ
JP2001083411A (ja) 広角レンズ
US20060098300A1 (en) Variable magnification optical system
CN112578542B (zh) 变焦镜头和包括变焦镜头的摄像设备
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2003287681A (ja) 撮像レンズ装置
US7440195B2 (en) Zoom lens system and imaging device having the same
JP2016218486A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2003098428A (ja) 単焦点レンズ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP3714663B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2004226510A (ja) 撮像レンズ装置
JP2007108531A (ja) ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013195558A (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
JPH11242157A (ja) ズームレンズ
JP2000180718A (ja) 撮影レンズ系
JP2005189284A (ja) 撮像レンズ装置とズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712