Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010166095A - 半導体装置及び回路基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166095A
JP2010166095A JP2010102802A JP2010102802A JP2010166095A JP 2010166095 A JP2010166095 A JP 2010166095A JP 2010102802 A JP2010102802 A JP 2010102802A JP 2010102802 A JP2010102802 A JP 2010102802A JP 2010166095 A JP2010166095 A JP 2010166095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
semiconductor
semiconductor device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377403B2 (ja
Inventor
Ichiro Mihara
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010102802A priority Critical patent/JP5377403B2/ja
Publication of JP2010166095A publication Critical patent/JP2010166095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377403B2 publication Critical patent/JP5377403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 単なる基板としてのシリコン基板1上に半導体構成体12を搭載した半導体装置において、小型化を図る。
【解決手段】 シリコン基板1には貫通孔2が設けられている。貫通孔2内を含むシリコン基板1の上面には配線5が設けられている。この場合、貫通孔2内に設けられた配線が筒状であると、その下に半田ボール21を設けることができず、シリコン基板1の下面に下層配線を設け、この下層配線の接続パッド部下に半田ボール21を設けることとなり、下層配線の配置領域を必要とするため、シリコン基板1の面積が大きくなってしまう。これに対し、貫通孔2内に設けられた配線5が有底筒状であると、その下に半田ボール21を設けることができ、シリコン基板の下面に下層配線を設ける必要がなく、それに応じてシリコン基板1の面積を小さくすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置及び回路基板の製造方法に関する。
例えば、従来の半導体装置には、半導体チップをインターポーザを介してプリント配線板上に実装したものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、インターポーザは、シリコン基板の上面及び下面にそれぞれ設けられた上層配線と下層配線とがシリコン基板に形成されたスルーホールの内壁面に設けられた筒状の上下導通部を介して接続され、下層配線の接続パッド部下に半田ボールが設けられた構造となっている。
特開2001−326305号公報
そして、上記従来の半導体装置では、半導体チップの下面に設けられたパッドがインターポーザの上層配線の接続パッド部に接合されていることにより、半導体チップがインターポーザ上に搭載され、インターポーザの半田ボールがプリント配線板上の接続端子に接合されていることにより、半導体チップがインターポーザを介してプリント配線板上に実装されている。
しかしながら、上記従来の半導体装置では、インターポーザの上下導通部が筒状であるので、この筒状の上下導通部の下側の部分に半田ボールを設けることができず、上下導通部に接続された下層配線の接続パッド部下に半田ボールを設けており、下層配線の配置領域を必要とするため、インターポーザの面積が大きくなり、ひいては半導体装置全体が大型化してしまうという問題があった。
そこで、この発明は、小型化することができる回路基板、半導体装置及び回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、貫通孔を有する半導体基板、前記半導体基板の上面に形成され、前記貫通孔内に形成された有底筒状部を有する配線、前記配線上に形成された柱状電極、及び前記半導体基板上における前記柱状電極間に形成された絶縁膜とを有する回路基板と、前記回路基板上に搭載され、前記柱状電極に電気的に接続された半導体構成体とを具備することを特徴とするものである。
この発明によれば、貫通孔を有する半導体基板の上面に、半導体基板の貫通孔内に形成された有底筒状部を有する配線を形成し、貫通孔内の配線の有底筒状部の底部を接続パッド部としているので、半導体基板下に接続パッド部を有する下層配線を設ける必要がなく、それに応じて半導体基板の面積を小さくすることができ、ひいては小型化することができる。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 図11に続く工程の断面図。 図12に続く工程の断面図。 図13に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図15に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 図16に続く工程の断面図。 図17に続く工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図22に続く工程の断面図。 図23に続く工程の断面図。 図24に続く工程の断面図。 図25に続く工程の断面図。 図26に続く工程の断面図。 図27に続く工程の断面図。 図28に続く工程の断面図。 図29に続く工程の断面図。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は平面方形状の単なる基板としてのシリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の複数の箇所には貫通孔2が設けられている。貫通孔2の内壁面を含むシリコン基板1の上面には酸化シリコン等からなる下地絶縁膜3が設けられている。この場合、貫通孔2の内壁面に設けられた下地絶縁膜3は筒状となっている。
貫通孔2内の筒状の下地絶縁膜3の内壁面を含む下地絶縁膜3の上面には銅等からなる第1の下地金属層4が設けられている。この場合、貫通孔2内の筒状の下地絶縁膜3の内壁面に設けられた第1の下地金属層4は筒状となっている。貫通孔2内の筒状の第1の下地金属層4の内壁面を含む第1の下地金属層4の上面全体には銅からなる第1の配線5が設けられている。この場合、貫通孔2内の筒状の第1の下地金属層4の内壁面に設けられた第1の配線5は有底筒状であって貫通孔2を閉塞している。ここで、貫通孔2内に設けられた下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面はシリコン基板1の下面と面一となっている。
第1の配線5の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極6が設けられている。第1の配線5を含む下地絶縁膜3の上面にはポリイミド系樹脂等からなる絶縁膜7がその上面が柱状電極6の上面と面一となるように設けられている。柱状電極6の上面を含む絶縁膜7の上面には銅等からなる第2の下地金属層8が設けられている。第2の下地金属層8の上面全体には銅からなる第2の配線9が設けられている。第2の配線9を含む絶縁膜7の上面にはソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜10が設けられている。第2の配線9の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜10には開口部11が設けられている。
上層オーバーコート膜10上には半導体構成体12が搭載されている。この場合、半導体構成体12は、一般的にはベアチップと呼ばれるものであり、シリコン基板(半導体基板)13の下面周辺部に複数の接続パッド14が設けられ、接続パッド14の中央部を除くシリコン基板13の下面に酸化シリコン等からなる絶縁膜15が設けられ、絶縁膜15の下面に銅等からなる下地金属層16及び銅からなる下層接続パッド17が接続パッド14に接続されて設けられ、下層接続パッド17下に半田ボール18が設けられた構造となっている。
この場合、シリコン基板13の下面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、この集積回路には接続パッド14が接続されている。そして、半導体構成体12は、その半田ボール18が上層オーバーコート膜10の開口部11を介して第2の配線9の接続パッド部上面に接合された状態で、上層オーバーコート膜10上に搭載されている。
シリコン基板1の貫通孔2内に設けられた下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面を含むシリコン基板1の下面にはソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜19が設けられている。シリコン基板1の貫通孔2内の有底筒状の第1の配線5の下面中央部(接続パッド部)に対応する部分における下層オーバーコート膜19には開口部20が設けられている。下層オーバーコート膜19の開口部20内及びその下側には半田ボール21がシリコン基板1の貫通孔2内の有底筒状の第1の配線5の下面中央部(接続パッド部)に接続されて設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、ウエハ状態の単なるシリコン基板1を用意する。この場合、ウエハ状態のシリコン基板1の厚さは、図1に示すシリコン基板1の厚さよりもある程度厚くなっている。次に、シリコン基板1の上面の貫通孔2形成領域に、レーザビームを照射するレーザ加工等により、ある程度の深さの凹部2aを形成する。ここで、一例として、ウエハ状態のシリコン基板1の厚さが500μmである場合には、凹部2aの深さを300μm程度とし、直径を50μm程度とする。
次に、図3に示すように、凹部2a内を含むシリコン基板1の上面に下地絶縁膜3を形成する。この場合、下地絶縁膜3の材料及び形成方法は、凹部2aのアスペクト比に応じて選定するようにしてもよい。例えば、凹部2aのアスペクト比が比較的高い場合には、CVD法により、酸化シリコン等の無機系材料を成膜するようにしてもよい。一方、凹部2aのアスペクト比が比較的低い場合には、スクリーン印刷法等により、ポリイミド系樹脂等の有機系材料を塗布するようにしてもよい。
次に、図4に示すように、下地絶縁膜3の上面全体に第1の下地金属層4を形成する。この場合、第1の下地金属層4は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタ法により形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタ法により形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタ法により銅層を形成したものであってもよい。
次に、第1の下地金属層4の上面にメッキレジスト膜31をパターン形成する。この場合、第1の配線5形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜31には開口部32が形成されている。次に、第1の下地金属層4をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜31の開口部32内の第1の下地金属層4の上面に第1の配線5を形成する。第1の配線5はシリコン基板1の上面に対応する部分ではこの上面に沿った平坦部を有し、シリコン基板1の凹部2aに対応する部分では、凹部2aの底面に対応して形成される底部5aと凹部2aの側面に対応して形成される側部5bを有する有底筒状部を有する。次に、メッキレジスト膜31を剥離する。
次に、図5に示すように、第1の配線5を含む第1の下地金属層4の上面にメッキレジスト膜33をパターン形成する。この場合、柱状電極6形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜33には開口部34が形成されている。次に、第1の下地金属層4をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜33の開口部34内の第1の配線5の接続パッド部上面に柱状電極6を形成する。次に、メッキレジスト膜33を剥離し、次いで、第1の配線5をマスクとして第1の下地金属層4の不要な部分をエッチングして除去すると、図6に示すように、第1の配線5下にのみ第1の下地金属層4が残存される。
次に、図7に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、第1の配線5及び柱状電極6を含む下地絶縁膜3の上面にポリイミド系樹脂等からなる絶縁膜7をその厚さが柱状電極6の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極6の上面は絶縁膜7によって覆われている。次に、絶縁膜7及び柱状電極6の上面側を適宜に研磨し、図8に示すように、柱状電極6の上面を露出させるとともに、この露出された柱状電極6の上面を含む絶縁膜7の上面を平坦化する。
次に、図9に示すように、柱状電極6の上面を含む絶縁膜7の上面全体に、無電解メッキ等により、銅等からなる第2の下地金属層8を形成する。次に、第2の下地金属層8の上面にメッキレジスト膜35をパターン形成する。この場合、第2の配線9形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜35には開口部36が形成されている。
次に、第2の下地金属層8をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜35の開口部36内の第2の下地金属層8の上面に第2の配線9を形成する。次に、メッキレジスト膜35を剥離し、次いで、第2の配線9をマスクとして第2の下地金属層8の不要な部分をエッチングして除去すると、図10に示すように、第2の配線9下にのみ第2の下地金属層8が残存される。
次に、図11に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、第2の配線9を含む絶縁膜7の上面にソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜10を形成する。この場合、第2の配線9の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜10には開口部11が形成されている。
次に、シリコン基板1の凹部2a内に形成された下地絶縁膜3及び第1の下地金属層4を含むシリコン基板1の下面側を、凹部2a内に形成された有底筒状の第1の配線5の底部が少なくとも露出するまで研磨またはエッチングすると、図12に示すようになる。この状態では、シリコン基板1に凹部2aの残りからなる貫通孔2が形成され、この貫通孔2内に形成された筒状の下地絶縁膜3、筒状の第1の下地金属層4及び有底筒状の第1の配線5の下面がシリコン基板1の下面と面一となる。この場合、第1の配線5の有底筒状部を構成する底部5aの表面はシリコン基板1と共に除去してもよいが、必ず、底部5aは残存されるようにすることが重要である。
次に、図13に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、シリコン基板1の貫通孔2内に形成された下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面を含むシリコン基板1の下面にソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜19を形成する。この場合、シリコン基板1の貫通孔2内に形成された第1の配線5の有底筒状部の底部5a(接続パッド部)に対応する部分における下層オーバーコート膜19には開口部20が形成されている。
次に、図14に示すように、下層オーバーコート膜19の開口部20内及びその下側に半田ボール21をシリコン基板1の貫通孔2内に形成された第1の配線5の有底筒状部の底部5aに接続させて形成し、且つ、上層オーバーコート膜10の開口部11を介して露出された第2の配線9の接続パッド上面に、別途、製造しておいた半導体構成体12の半田ボール18を接合する。次に、ダイシング工程を経ると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、シリコン基板1の貫通孔2内に有底筒状部を有する第1の配線5からなる上下導通部を設けているので、この第1の配線5の有底筒状部からなる上下導通部の底部5aに半田ボール21を設けることができ、従来のような下層配線が不要となり、それに応じてシリコン基板1の面積を小さくすることができ、ひいては半導体装置全体を小型化することができる。
なお、図1において、第2の下地金属層8及び第2の配線9を省略し、半導体構成体12の半田ボール18を上層オーバーコート膜10の開口部11を介して柱状電極6の上面に接合するようにしてもよい。この場合、さらに、上層オーバーコート膜10を省略してもよい。また、シリコン基板1の凹部2aの深さを、例えば30〜60μm程度に浅くすれば、これに応じて第1の配線5の有底筒状部の底部5aと側部5bの上端との段差は小さくなるので、柱状電極6を第1の配線5の有底筒状部上、すなわち、底部5a上、または、底部5a上及び側部5b上に跨って形成することもできる。
(第2実施形態)
図15はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、シリコン基板1の厚さを薄くし、シリコン基板1の貫通孔2内に設けられた下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5をシリコン基板1の下面側に突出させ、シリコン基板1の下面にポリイミド系樹脂等からなる保護膜22をその下面がシリコン基板1の下面側に突出された下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面と面一となるように設けた点である。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図12に示すように、シリコン基板1等の下面側を研磨し、シリコン基板1の貫通孔2内に形成された第1の配線8の有底筒状部の下面を露出させる。次に、図16に示すように、シリコン基板1の下面側をフッ酸等のエッチング液を用いて適宜にエッチングし、シリコン基板1の厚さを適宜に薄くする。この状態では、シリコン基板1の貫通孔2内に形成された下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面はシリコン基板1の下面側に適宜に突出される。以下、この突出部を、説明の便宜上、突出部Aという。
次に、図17に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、突出部Aを含むシリコン基板1の下面にポリイミド系樹脂等からなる保護膜22をその厚さが突出部Aの高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、突出部Aの下面は保護膜22によって覆われている。次に、保護膜22の下面側を適宜に研磨またはエッチングし、図18に示すように、突出部Aの下面を露出させるとともに、この露出された突出部Aの下面を含む保護膜22の下面を平坦化する。この後、図13及び図14に示す工程を経た後にダイシングを行うと、図15に示す半導体装置が複数個得られる。
(第3実施形態)
図19はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、上層オーバーコート膜10上に半導体構成体12をフェイスアップ状態でワイヤボンディングした点である。この場合、半導体構成体12は、図1に示す下地金属層16、下層接続パッド17及び半田ボール18を有していない構造となっている。
そして、半導体構成体12は、シリコン基板13の下面に設けられたダイボンド材からなる接着層23を介して上層オーバーコート膜10の上面に接着されている。半導体構成体12の接続パッド14は、ボンディングワイヤ24を介して、上層オーバーコート膜10の開口部11を介して露出された第2の配線9の接続パッド部上面に接続されている。半導体構成体12及びボンディングワイヤ24を含む上層オーバーコート膜10の上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止材25が設けられている。
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態において、シリコン基板1の貫通孔2の深さを浅くし、柱状電極6を第1の配線5の有底筒状部上、すなわち、底部5a上、または、底部5a上及び側部5b上に跨って形成することもできる。この場合、第2の配線9及び上層オーバーコート膜10を形成せず、柱状電極6の表面を絶縁膜7の上面と同一平面とし、直接、外部に露出すれば、半導体構成体12を絶縁膜7上に搭載して、ボンディングワイヤ24により半導体構成体12の接続パッド14と柱状電極6を直接接続することができる。
(第4実施形態)
図20はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、上層オーバーコート膜10の開口部11内及びその上側に半田ボール21を第2の配線9の接続パッド部上面に接続させて設け、且つ、半導体構成体12の半田ボール18を、下層オーバーコート膜19の開口部20を介して、第1の配線5の有底筒状部の底部5aに接合させることにより、半導体構成体12を下層オーバーコート膜19下に搭載した点である。
(第5実施形態)
図21はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、シリコン基板1と上層オーバーコート膜10下に設けられた第2の配線9との間に半導体構成体41を設け、第1の配線5と第2の配線9とを上下導通部55を介して接続した点である。
次に、この半導体装置の一部について詳細に説明する。第1の配線5を含む下地絶縁膜3の上面にはポリイミド系樹脂等からなる第1の絶縁膜7Aが設けられている。第1の絶縁膜7Aの上面には、シリコン基板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体41の下面がダイボンド材からなる接着層42を介して接着されている。
半導体構成体41は、一般的にはCSP(chip size package)と呼ばれるものであり、シリコン基板(半導体基板)43を備えている。シリコン基板43の下面は接着層42を介して第1の絶縁膜7Aの上面に接着されている。シリコン基板43の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド44が集積回路に接続されて設けられている。
接続パッド44の中央部を除くシリコン基板43の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜45が設けられ、接続パッド44の中央部は絶縁膜45に設けられた開口部46を介して露出されている。絶縁膜45の上面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜47が設けられている。絶縁膜45の開口部46に対応する部分における保護膜47には開口部48が設けられている。
保護膜47の上面には銅等からなる下地金属層49が設けられている。下地金属層49の上面全体には銅からなる配線50が設けられている。下地金属層49を含む配線50の一端部は、絶縁膜45及び保護膜47の開口部46、48を介して接続パッド44に接続されている。配線49の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極51が設けられている。配線50を含む保護膜47の上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜52がその上面が柱状電極(外部接続電極)51の上面と面一となるように設けられている。
半導体構成体41の周囲における第1の絶縁膜7Aの上面には方形枠状の第2の絶縁膜7Bが設けられている。第2の絶縁膜7Bは、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂中にシリカフィラー等の無機材料からなる補強材を分散させたもの、あるいは、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂のみからなっている。
半導体構成体41及び第2の絶縁膜7Bの上面には第3の絶縁膜7Cがその上面を平坦とされて設けられている。第3の絶縁膜7Cは、例えば、ガラス布やガラス繊維等からなる基材にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたもの、あるいは、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂のみからなっている。
半導体構成体41の柱状電極51の上面中央部に対応する部分における第3の絶縁膜7Cには開口部53が設けられている。第3の絶縁膜7Cの上面には第2の下地金属層8及び第2の配線9が設けられている。第2の下地金属層8を含む第2の配線9の一端部は、第3の絶縁膜7Cの開口部53を介して半導体構成体41の柱状電極51の上面に接続されている。
第2の配線9を含む第3の絶縁膜7Cの上面には上層オーバーコート膜10が設けられている。第2の配線9の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜10には開口部11が設けられている。半導体構成体12は、その半田ボール18が上層オーバーコート膜10の開口部11を介して第2の配線9の接続パッド部上面に接合されていることにより、上層オーバーコート膜10上に搭載されている。
第1の下地金属層4を含む第1の配線5と第2の下地金属層8を含む第2の配線9の少なくとも一部とは、第1〜第3の絶縁膜7A、7B、7Cの所定の箇所に設けられた開口部54の内壁面に設けられた銅等からなる下地金属層55a及び銅層55bからなる上下導通部55を介して接続されている。上下導通部55内にはソルダーレジスト等からなる充填材56が充填されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図22に示すように、ウエハ状態の単なるシリコン基板1の上面の貫通孔2形成領域に凹部2aが形成され、凹部2a内を含むシリコン基板1の上面に下地絶縁膜3が形成され、凹部2a内を含む下地絶縁膜3の上面に第1の下地金属層4及び第1の配線5が形成され、第1の配線5を含む下地絶縁膜3の上面に第1の絶縁膜7Aが形成されたものを用意する。この場合も、ウエハ状態のシリコン基板1の厚さは、図21に示すシリコン基板1の厚さよりもある程度厚くなっている。
また、半導体構成体41のシリコン基板43の下面に接着層42が設けられたものを用意する。この場合、接着層42を有する半導体構成体41は、ウエハ状態のシリコン基板43上に接続パッド44、絶縁膜45、保護膜47、下地金属層49、配線50、柱状電極51及び封止膜52を形成した後、ウエハ状態のシリコン基板43の下面に、ダイアタッチメントフィルムとして市販されているエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等のダイボンド材からなる接着層42を加熱加圧により半硬化させた状態で固着し、ダイシングにより個片化することにより得られる。
次に、第1の絶縁膜7Aの上面の所定の複数箇所に複数の半導体構成体41のシリコン基板43の下面に固着された接着層42を相互に離間させて接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層42を本硬化させる。
次に、図23に示すように、半導体構成体41の周囲における第1の絶縁膜7Aの上面に格子状の第2の絶縁膜形成用シート7bをピン等で位置決めしながら配置する。格子状の第2の絶縁膜形成用シート7bは、熱硬化性樹脂中に補強材を分散させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となしたものである。
次に、半導体構成体41及び第2の絶縁膜形成用シート7bの上面に第3の絶縁膜形成用シート7cを配置する。第3の絶縁膜形成用シート7cは、ガラス布等にエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となしたものである。
次に、一対の加熱加圧板61、62を用いて上下から第2の絶縁膜形成用シート7b及び第3の絶縁膜形成用シート7cを加熱加圧する。そして、その後の冷却により、半導体構成体41の周囲における第1の絶縁膜7Aの上面に第2の絶縁膜7Bが形成され、また、半導体構成体41及び第2の絶縁膜7Bの上面に第3の絶縁膜7Cが形成される。この場合、第3の絶縁膜7Cの上面は、上側の加熱加圧板41の下面によって押さえ付けられるため、平坦面となる。したがって、第3の絶縁膜7Cの上面を平坦化するための研磨工程は不要である。
次に、図24に示すように、レーザビームを照射するレーザ加工により、半導体構成体41の柱状電極51の上面中央部に対応する部分における第3の絶縁膜7Cに開口部53を形成する。また、メカニカルドリルを用いて、第1の配線5の接続パッド部上面に対応する部分における第1〜第3の絶縁膜7A、7B、7Cに開口部54を形成する。次に、必要に応じて、開口部53、54内等に発生したエポキシスミア等をデスミア処理により除去する。
次に、図25に示すように、開口部53を介して露出された柱状電極51の上面及び開口部54を介して露出された第1の配線5の接続パッド部上面を含む第3の絶縁膜7Cの上面全体に、銅の無電解メッキにより、第2の下地金属層8及び下地金属層55aを形成する。次に、第2の下地金属層8の上面にメッキレジスト膜63をパターン形成する。この場合、開口部54を含む第2の配線9形成領域に対応する部分における上層キレジスト膜63には開口部64が形成されている。
次に、下地金属層8、55aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜63の開口部64内の第2の下地金属層8の上面に第2の配線9を形成し、また、開口部54内の下地金属層55aの表面に銅層55bを形成する。次に、メッキレジスト膜63を剥離し、次いで、第2の配線9をマスクとして第2の下地金属層8の不要な部分をエッチングして除去すると、図26に示すように、第2の配線9下にのみ第2の下地金属層8が残存される。この状態では、開口部54の内壁面には下地金属層55a及び銅層55bからなる上下導通部55が第1の配線5の接続パッド部上面に接続されて形成されている。
次に、図27に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、第2の配線9を含む第3の絶縁膜7Cの上面にソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜10を形成し、同時に、上下導通部55内にソルダーレジスト等からなる充填材56を充填する。この場合、第2の配線9の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜10には開口部11が形成されている。
次に、シリコン基板1の凹部2a内に形成された下地絶縁膜3及び第1の下地金属層4を含むシリコン基板1の下面側を、凹部2a内に形成された第1の配線5の有底筒状部の下面が少なくとも露出するまで研磨またはエッチングすると、図28に示すようになる。この状態では、シリコン基板1に凹部2aの残りからなる貫通孔2が形成され、この貫通孔2内に形成された下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の有底筒状部の底部5aがシリコン基板1の下面と面一となる。
次に、図29に示すように、スクリーン印刷法やスピンコート法等により、シリコン基板1の貫通孔2を介して露出された下地絶縁膜3、第1の下地金属層4及び第1の配線5の下面を含むシリコン基板1の下面にソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜19を形成する。この場合、シリコン基板1の貫通孔2内に形成された第1の配線5の有底筒状部の底部5aに対応する部分における下層オーバーコート膜19には開口部20が形成されている。
次に、図30に示すように、下層オーバーコート膜19の開口部20内及びその下側に半田ボール21をシリコン基板1の貫通孔2内に形成された第1の配線5の有底筒状部の底部5aに接続させて形成し、且つ、上層オーバーコート膜10の開口部11を介して露出された第2の配線9の接続パッド上面に、別途、製造しておいた半導体構成体12の半田ボール18を接合する。次に、ダイシング工程を経ると、図21に示す半導体装置が複数個得られる。
なお、半導体構成体41として、封止膜52を有し、且つ、外部接続用電極としての柱状電極51を有する場合について説明したが、これに限らず、例えば、封止膜52及び柱状電極51を有せず、外部接続用電極としての接続パッド部を有する配線50を有するものとしてもよい。この場合、配線50の接続パッド部以外を覆うオーバーコート膜を有するものとしてもよく、さらに、オーバーコート膜上に配線50の接続パッド部に接続された上層接続パッドを有するものとしてもよい。
1 シリコン基板
2 貫通孔
2a 凹部
3 下地絶縁膜
4 第1の下地金属層
5 第1の配線
6 柱状電極
7 絶縁膜
8 第2の下地金属層
9 第2の配線
10 上層オーバーコート膜
11 開口部
12 半導体構成体
19 下層オーバーコート膜
20 開口部
21 半田ボール
22 保護膜

Claims (17)

  1. 貫通孔を有する半導体基板、前記半導体基板の上面に形成され、前記貫通孔内に形成された有底筒状部を有する配線、前記配線上に形成された柱状電極、及び前記半導体基板上における前記柱状電極間に形成された絶縁膜とを有する回路基板と、前記回路基板上に搭載され、前記柱状電極に電気的に接続された半導体構成体とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記配線の有底筒状部の底部に半田ボールが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記半導体基板の上面及び前記半導体基板の貫通孔の側部には下地絶縁膜が形成され、前記配線は前記下地絶縁膜上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体と前記柱状電極とはボンディングワイヤを介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 貫通孔を有する半導体基板、前記半導体基板の上面に形成され、前記貫通孔内に形成された有底筒状部を有する配線、前記半導体基板上に形成された絶縁膜とを有する回路基板と、前記配線の有底筒状部の底部に形成された半田層と、前記半田層を介して前記配線の有底筒状部の底部に接続された半導体構成体とを具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記配線上に柱状電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記配線上に柱状電極が形成され、前記絶縁膜は前記回路基板上における前記柱状電極間に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6に記載の発明において、前記絶縁膜上に前記柱状電極に接続された第2の配線が形成され、前記第2の配線上に半田ボールが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 貫通孔を有する半導体基板と、前記半導体基板の上面に形成され、前記貫通孔内に形成された有底筒状部を有する配線と、前記配線上及び前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に搭載された半導体構成体と、前記半導体基板上における前記半導体構成体の周囲に形成された第2の絶縁膜とを具備することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の発明において、前記配線の有底筒状部の底部に半田ボールが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9に記載の発明において、さらに、前記半導体構成体上及び前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜上に前記半導体構成体の外部接続電極に接続されて形成された第2の配線を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の発明において、さらに、前記配線の一部分に対応して前記第1、第2、第3の絶縁膜を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11に記載の発明において、さらに、前記第2の配線及び前記貫通孔を介して前記配線に電気的に接続された第2の半導体構成体を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項9に記載の発明において、前記外部接続電極は柱状電極であることを特徴とする半導体装置。
  15. 半導体基板上に凹部を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板の凹部内に有底筒状部が形成された配線を形成する工程と、
    前記半導体基板の下面側を、前記貫通孔内に形成された前記配線の有底筒状部の底部が露出するまで除去する工程と、
    を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  16. 請求項15に記載の発明において、前記半導体基板の下面側を除去する工程は、前記貫通孔内に形成された前記配線の有底筒状部の底部を前記半導体基板の下面側に突出させる工程を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  17. 請求項16に記載の発明において、前記半導体基板の下面側を除去する工程の後、前記半導体基板の下面に保護膜をその下面が前記貫通孔内に形成された前記配線の有底筒状部の底部を覆うように形成する工程と、前記保護膜の下面側を研磨して前記貫通孔内に形成された前記配線の有底筒状部の底部を露出させるとともに、この露出された前記配線の有底筒状部の底部を含む前記保護膜の下面を平坦化する工程とを含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2010102802A 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置及び回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5377403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102802A JP5377403B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置及び回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102802A JP5377403B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置及び回路基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378530A Division JP4609317B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166095A true JP2010166095A (ja) 2010-07-29
JP5377403B2 JP5377403B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42581958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102802A Expired - Fee Related JP5377403B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置及び回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377403B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049592A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9198290B2 (en) 2011-09-15 2015-11-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2016139733A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 凸版印刷株式会社 配線基板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144211A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ibiden Co Ltd 半導体チップ及びその製造方法
JP2002170904A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置とその作製方法、および半導体モジュール
JP2003249601A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
JP2005236271A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144211A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ibiden Co Ltd 半導体チップ及びその製造方法
JP2002170904A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Cspタイプの半導体装置とその作製方法、および半導体モジュール
JP2003249601A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
JP2005236271A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198290B2 (en) 2011-09-15 2015-11-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2014049592A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9355869B2 (en) 2012-08-31 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9640414B2 (en) 2012-08-31 2017-05-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2016139733A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 凸版印刷株式会社 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377403B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609317B2 (ja) 回路基板
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4851794B2 (ja) 半導体装置
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200941688A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009182200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5377403B2 (ja) 半導体装置及び回路基板の製造方法
JP2009260165A (ja) 半導体装置
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP2005260120A (ja) 半導体装置
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4343777B2 (ja) 電子部品内蔵ウエハ
JP2005216940A (ja) 光センサモジュール
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP3979404B2 (ja) 半導体装置
JP2005191157A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5165006B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees