JP2010014209A - Connector for structural frame member - Google Patents
Connector for structural frame member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010014209A JP2010014209A JP2008175132A JP2008175132A JP2010014209A JP 2010014209 A JP2010014209 A JP 2010014209A JP 2008175132 A JP2008175132 A JP 2008175132A JP 2008175132 A JP2008175132 A JP 2008175132A JP 2010014209 A JP2010014209 A JP 2010014209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural frame
- pair
- frame material
- movable body
- side housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、一様の横断面形状を有する2本の構造用枠材を互いに直交させた姿勢で連結固定したり、上記構造用枠材に他部材を連結固定する場合に使用される構造用枠材の連結具に係り、特に、簡単な構成で強固な固定状態を得ることができるように工夫したものに関する。 The present invention is used, for example, when two structural frame members having a uniform cross-sectional shape are connected and fixed in a posture orthogonal to each other, or other members are connected and fixed to the structural frame material. The present invention relates to a structural frame connector, and more particularly, to a device devised so that a strong fixed state can be obtained with a simple configuration.
従来から、例えば、一様の横断面形状を有する2本の構造用枠材を互いに直交させた姿勢で連結固定するための構造用枠材の連結具が各種発案・使用されている。それらを示すものとして、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3がある。それら特許文献1、特許文献2、特許文献3に開示されている連結具は、連結する2本の構造用枠材の連結コーナ部にあてがわれ、ボルトを締め付けることによって構造用枠材のT字形の溝部に挿入した係止片を幅方向外方に張り出させることによって取り付けられるものである。
上記従来の構成によると次のような問題があった。すなわち、上記連結具側の係止片を幅方向外方に張り出させるだけでは、一対の構造用枠材と連結具の強固な固定状態を得ることはできず、構造用枠材が幅方向に衝撃荷重や偏心荷重を受けたような場合或いは経時的要因によって、一対の構造用枠材の溝部に対する連結具の係止片の係止量が浅くなって、連結具の係止片が構造用枠材の溝部から外れてしまうようなことがあった。 The conventional configuration has the following problems. In other words, by simply projecting the locking piece on the connector side outward in the width direction, it is not possible to obtain a strong fixed state between the pair of structural frame members and the connector. The amount of engagement of the engagement piece of the coupling tool with respect to the grooves of the pair of structural frame materials becomes shallow due to a case where the load is subjected to an impact load or eccentric load, or due to factors over time. In some cases, the frame material may come off the groove.
本発明は、このような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、構造用枠材と連結具の強固な連結固定状態を得ることができ、構造用枠材が受ける種々の方向の衝撃荷重や偏心荷重或いは経時的要因による係合溝部からの係止片の脱落を防止できる簡単な構造の構造用枠材の連結具を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of the above points. The object of the present invention is to obtain a strong connection and fixing state between the structural frame member and the connector, and various directions received by the structural frame member. It is an object of the present invention to provide a structural frame connecting member having a simple structure capable of preventing the locking piece from falling off the engaging groove due to the impact load, eccentric load or time-dependent factor.
上記課題を解決するべく本願発明の請求項1による構造用枠材の連結具は、外側面に長手方向に延びる係合溝部が形成された2本の構造用枠材を使用し、上記2本の構造用枠材の何れか一方の構造用枠材の一端面を何れか他方の構造用枠材の外側面に直交する方向から当接させ、その際上記何れか一方の構造用枠材の係合溝部と何れか他方の構造用枠材の係合溝部が連通するような位置関係となり、その状態で上記2本の構造用枠材を連結固定する構造用枠材の連結具において、上記構造用枠材の連結具は、上記直交配置された2本の構造用枠材における夫々の係合溝部内に同時に挿入され、該係合溝部の内側に張り出した係合突部に係止される2つの係止爪を直交する2辺に備えた左右一対のサイドハウジングと、上記左右一対のサイドハウジングの間に形成された可動空間内に収容され、上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する2組の係止爪間に進退する押圧片を直交する2辺に備えた可動体と、上記左右一対のサイドハウジングにおける係止爪が設けられていない基端部にあてがわれて取り付けられるエッジカバーと、上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記可動体の押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合を解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、を具備していることを特徴とするものである。
又、請求項2による構造用枠材の連結具は、請求項1に記載の構造用枠材の連結具において、上記可動体の上記押圧片が設けられていない他の一辺には上記押しボルトの下面に当接する傾斜した押圧面が設けられており、該押圧面にはガイドロッドが立ち上げられていて、上記エッジカバーに設けられているガイド穴と摺動自在に嵌合するように構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による構造用枠材の連結具は、請求項2に記載の構造用枠材の連結具において、上記ガイドロッドの先端面には連結ブラケットが取り付けられており、上記押しボルトを緩めて行く時、押しボルトの上端面が連結ブラケットの下面に当接することによって上記可動体を斜め上方に引き上げて連結解除位置に至らせるようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項4による構造用枠材の連結具は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の構造用枠材の連結具において、上記エッジカバーには左右側面外方に突出する引上げ凸部が形成されており、上記左右一体のサイドハウジングには上記引上げ凸部と係合する係合穴部が形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項5による構造用枠材の連結具は、外側面に長手方向に延びる係合溝部が形成された構造用枠材に他部材を連結固定し得る構造用枠材の連結具において、上記構造用枠材の連結具は、上記係合溝部内に挿入され該係合溝部の内側に張り出した係合突部に係止される係止爪を備えた左右一対のサイドハウジングと、上記左右一対のサイドハウジングの内部に形成された可動空間内に収容され、上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進退する押圧片を備えた可動体と、上記左右一対のサイドハウジングにおける係止爪が設けられていない基端部に取り付けられるエッジカバーと、上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合が解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、を具備していることを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the structural frame material connector according to
Further, the structural frame material connector according to
According to a third aspect of the present invention, there is provided the structural frame member connector according to the second aspect, wherein a connecting bracket is attached to the distal end surface of the guide rod, and the push bolt is attached to the structural frame member connector. When loosening, the upper end surface of the push bolt is brought into contact with the lower surface of the connection bracket, whereby the movable body is lifted obliquely upward to reach the connection release position.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a structural frame material connector according to any one of the first to third aspects, wherein the edge cover has a pull-up protruding outward from the left and right side surfaces. A convex portion is formed, and the left and right integrated side housing is formed with an engaging hole portion that engages with the pulling convex portion.
Further, the structural frame material coupler according to
以上述べたように本発明による構造用枠材の連結具によれば、外側面に長手方向に延びる係合溝部が形成された2本の構造用枠材を使用し、上記2本の構造用枠材の何れか一方の構造用枠材の一端面を何れか他方の構造用枠材の外側面に直交する方向から当接させ、その際上記何れか一方の構造用枠材の係合溝部と何れか他方の構造用枠材の係合溝部が連通するような位置関係となり、その状態で上記2本の構造用枠材を連結固定する構造用枠材の連結具において、上記構造用枠材の連結具は、上記直交配置された2本の構造用枠材における夫々の係合溝部内に同時に挿入され、該係合溝部の内側に張り出した係合突部に係止される2つの係止爪を直交する2辺に備えた左右一対のサイドハウジングと、上記左右一対のサイドハウジングの間に形成された可動空間内に収容され、上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する2組の係止爪間に進退する押圧片を直交する2辺に備えた可動体と、上記左右一対のサイドハウジングにおける係止爪が設けられていない基端部にあてがわれて取り付けられるエッジカバーと、上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記可動体の押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合を解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、を具備しているので、上記押圧片を連結固定位置に位置させることによって対向する係止爪を幅方向の左右に押し広げることによって係止爪を構造用枠材の係合溝部に対して形成されている係合突部に確実に係止させることができる。
又、押圧片を上記係合溝部の底面に当接させる押圧片の反作用によって左右のサイドハウジングが斜め上方に引き上げられることによってサイドハウジングに対して形成されている係止爪が上記係合突部を上方に引き上げるように作用し、係止爪の係合突部に対する係止状態が強固になる。したがって、構造用枠材が受ける種々の方向の衝撃荷重や偏心荷重あるいは部品の摩耗等の経時的要因が生じたとしても係合溝部から係止片が脱落することはない。又、左右のサイドハウジング内に可動体を介在させる比較的簡単な構造によって構成されているから構造用枠材の連結具のコスト削減にも寄与し得る。
又、上記可動体に対して押圧面が設けられていない他の一辺に押しボルトの下面が当接する傾斜した押圧面を設け、該押圧面にガイドロックを立ち上げ、上記エッジカバーに設けたガイド穴に摺動自在に嵌合するように構成した場合には、押しボルトが傾斜した押圧面を押すことによって可動体は斜め下方に向けて移動するようになり、直交配置されている2本の構造用枠材の対応する2本の係合溝部に対して同時に係止爪による連結固定が実行されるようになる。又、ガイドロックとガイド穴の摺接案内作用によって、可動体の移動が案内され、正確且つ円滑な可動体の移動が実行される。
又、ガイドロックの先端面に連結ブラケットを取り付けて、押しボルトを緩めて行く時に、押しボルトの上端面を連結ブラケットの下面に当接させることによって、上記可動体を斜め上方に引き上げて連結解除位置に至らせるようにした場合には、押しボルトと一体になって可動体が移動するようになり、押しボルトの位置によって押圧片の係止爪に対する進入及び退出位置を把握することができる。又、可動体を連結解除位置に移動させるための別途の移動手段が不要になる。
又、エッジカバーに対して左右側面外方に突出する引上げ凸部を形成し、左右一対のサイドハウジングに上記引上げ凸部と係合する係合穴部を形成した場合には、可動体を連結固定位置に移動させた時、押圧片が係合溝部の底面を押圧する反作用によって生ずる係止爪の係合突部に対する引上げ力が増強されて、確実に左右一対のサイドハウジングを斜め上方に引き上げることが可能になる。
又、上記構成の構造用枠材の連結具を同規格の構造用枠材の連結固定に使用するのではなく、構造用枠材と他部材との連結固定に使用する場合には、上記係止爪と押圧片は少なくとも1組設けられていればよく、その場合にも上記と同様の係合溝部に対する係止爪の強固な連結固定が実行されるから構造用枠材が受ける種々の方向の衝撃荷重や偏心荷重あるいは部品の摩耗等の経時的要因に起因する係合溝部からの係止片の脱落が防止される。
As described above, according to the structural frame member connector of the present invention, the two structural frame members having the engaging grooves extending in the longitudinal direction on the outer surface are used, and the two structural frame members are used. One end surface of one of the structural frame members of the frame member is brought into contact with the outer surface of one of the other structural frame members from the direction orthogonal thereto, and at this time, the engaging groove portion of one of the above structural frame members In the structural frame member coupling device for connecting and fixing the two structural frame members in such a state that the engaging groove portions of the other structural frame member communicate with each other. The material connecting tool is inserted into each of the engaging groove portions of the two structural frame members arranged orthogonally at the same time, and is engaged with two engaging protrusions projecting inside the engaging groove portions. Between a pair of left and right side housings having locking claws on two orthogonal sides, and the pair of left and right side housings A movable body that is accommodated in the formed movable space and includes two pressing pieces that are perpendicular to each other, and a pair of left and right side housings; An edge cover that is attached by being attached to a base end portion that is not provided with a locking claw, and a pressing piece of the movable body that is screwed into a nut portion that is provided on the edge cover, thereby the pair of left and right side housings The connecting and fixing position to be brought into contact with the bottom surface of the engaging groove portion of the structural frame member by entering between the engaging claws opposed to each other, and the press piece by releasing the screw engagement with the nut portion provided in the edge cover. A push that moves the movable body between a pair of left and right side housings and a connection release position that retracts from between the opposing locking claws and is located in the movable space. The locking claw is moved to the engagement groove portion of the structural frame member by expanding the opposing locking claw to the left and right in the width direction by positioning the pressing piece at the coupling fixing position. It can be made to latch reliably to the engaging protrusion currently formed with respect.
In addition, the latching claws formed on the side housings are formed on the side housings by raising the left and right side housings obliquely upward by the reaction of the pressing pieces that abut the pressing pieces on the bottom surface of the engaging groove. And the locking state of the locking claw with respect to the engaging protrusion is strengthened. Therefore, even if a temporal factor such as impact load or eccentric load in various directions received by the structural frame material or wear of parts occurs, the locking piece does not fall off from the engaging groove. Moreover, since it is comprised by the comparatively simple structure which interposes a movable body in the left and right side housing, it can also contribute to the cost reduction of the connection tool of a structural frame material.
In addition, an inclined pressing surface with which the lower surface of the pressing bolt abuts is provided on the other side where the pressing surface is not provided with respect to the movable body, a guide lock is raised on the pressing surface, and a guide provided on the edge cover When it is configured to be slidably fitted into the hole, the movable body moves obliquely downward by pushing the inclined pressing surface of the push bolt, and the two orthogonally arranged Coupling and fixing by the locking claws are simultaneously performed on the two corresponding engaging groove portions of the structural frame material. Moreover, the movement of the movable body is guided by the sliding contact guide action of the guide lock and the guide hole, and the movable body is accurately and smoothly moved.
Also, when the connecting bracket is attached to the front end surface of the guide lock and the push bolt is loosened, the upper end surface of the push bolt is brought into contact with the lower surface of the connecting bracket, and the movable body is lifted obliquely upward to release the connection. In the case of reaching the position, the movable body moves integrally with the push bolt, and the entry and withdrawal positions of the pressing piece with respect to the locking claw can be grasped by the position of the push bolt. Further, no separate moving means for moving the movable body to the connection release position is required.
In addition, when a raised convex part that protrudes outward from the left and right side surfaces is formed with respect to the edge cover, and an engagement hole that engages with the raised convex part is formed in the pair of left and right side housings, the movable body is connected. When moved to the fixed position, the pulling force against the engaging protrusion of the locking claw generated by the reaction of the pressing piece pressing the bottom surface of the engaging groove is increased, and the pair of left and right side housings are surely pulled upward. It becomes possible.
In addition, when the structural frame connecting member having the above structure is not used for connecting and fixing the structural frame member of the same standard but used for connecting and fixing the structural frame member to other members, the above-mentioned It is sufficient that at least one set of the pawl and the pressing piece is provided, and even in that case, since the locking pawl is firmly connected and fixed to the engaging groove portion as described above, various directions received by the structural frame member The locking piece is prevented from falling off from the engaging groove due to factors such as impact load, eccentric load or wear of parts.
以下、図1乃至図14を参照して本発明の第1の実施の形態による構造用枠材の連結具の構造と作動態様について具体的に説明する。
図1は直交・配置された一対の構造用枠材の連結コーナ部に本実施の形態による構造用枠材の連結具をセットする前の状態を示す斜視図、図2は同上の連結解除時の状態を示す斜視図、図3は同上の連結固定時の状態を示す斜視図、図4は同上の連結解除時の状態を示す側面図、図5は同上の連結解除時の状態を示す正面図、図6は同上の連結解除時の状態を示す図5中のVI−VI断面図である。
Hereinafter, the structure and operation mode of the structural frame member connector according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing a state before setting a structural frame coupling tool according to the present embodiment to a coupling corner portion of a pair of structural frames arranged orthogonally, and FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the state when the connection is fixed, FIG. 4 is a side view showing the state when the connection is released, and FIG. 5 is a front view showing the state when the connection is released. 6 and 6 are sectional views taken along the line VI-VI in FIG.
又、図7は同上の連結途中の状態を示す側面図、図8は同上の連結途中の状態を示す正面図、図9は同上の連結途中の状態を示す図8中のIX−IX断面図、図10は同上の連結固定時の状態を示す側面図、図11は同上の連結固定時の状態を示す正面図、図12は同上の連結固定時の状態を示す図11中のXII−XII断面図、図13は本実施の形態による構造用枠材の連結具を示す分解斜視図、図14は本実施の形態による構造用枠材の連結具の作動態様を示す図4中のXIVa−XIVa断面図(a)と、図7中のXIVb−XIVb断面図(b)と、図10中のXIVc−XIVc断面図である。 7 is a side view showing a state in the middle of the connection, FIG. 8 is a front view showing the state in the middle of the connection, and FIG. 9 is a sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 10 is a side view showing the state when the connection is fixed, FIG. 11 is a front view showing the state when the connection is fixed, and FIG. 12 is a state when the connection is fixed. Sectional view, FIG. 13 is an exploded perspective view showing a structural frame material connector according to the present embodiment, and FIG. 14 shows an operation mode of the structural frame material connector according to the present embodiment. They are XIVa sectional drawing (a), XIVb-XIVb sectional drawing (b) in FIG. 7, and XIVc-XIVc sectional drawing in FIG.
本実施の形態に係る構造用枠材の連結具1は、図1〜図3に示すように、一様の横断面形状を有し、外側面3aに長手方向に延びる4本の係合溝部5が形成された2本の構造用枠材3、3を使用して、一方の構造用枠材3の一端面3bを他方の構造用枠材3の外側面3aに直交する方向からあてがった姿勢で上記2本の構造用枠材3、3を連結・固定する場合に使用される。
具体的には、左右一対のサイドハウジング7L、7Rと、可動体8と、エッジカバー9と、押しボルト10と、を具備することによって構造用枠材の連結具1は基本的に構成されており、上記直交配置された構造用枠材3、3の連結コーナ部4に対して装着されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the structural
Specifically, the
構造用枠材3は一例としてアルミニウム製の押出し成形品であり、図1〜図3に示すように、一様の横断面形状を有する角棒状の部材である。そして、上記構造用枠材3の4つの外側面3aの中央には4本の係合溝部5が長手方向に沿って構造用枠材3の全長に亘って夫々形成されている。
上記係合溝部5は入り口が狭く、奥部が広い茸様の横断面形状を有する溝部である。そして、上記入口の狭くなった部分に後述する係止爪13が係止される内側に庇状に張り出した係合突部5aが形成されており、奥部の底面5bが後述する押圧部23の端面23aが当接する当接面になっている。
As an example, the
The
上記コーナ部4に向って左側に設けられるサイドハウジング7Lとコーナ部4に向って右側に設けられるサイドハウジング7Rは内側に後述する可動体8を収容する可動空間11が位置するように対向・配置された左右対称形状の外筺部材である。
サイドハウジング7L、7Rは直交する2辺15、17を含む5辺から構成されている側面視五角形状をした偏平容器状の部材である。そして、上記直交する2辺15、17のコーナ部4寄りの部分には各辺の長さ方向に延びる鉤様断面の係止爪13、13が外方に突出する様に設けられている。
The
The
又、サイドハウジング7L、7Rの残りの3辺のコーナ部付近には、後述するエッジカバー9のボス部25のネジ孔25aに螺合する取付けネジ27を受け入れる座グリが形成された取付け穴29が2個ずつ設けられている。
又、上記2つの取付け穴29の中間位置には上記3辺の中央の辺19に沿うように一例として45°傾斜の長穴形状の係合穴部31が形成されている。
尚、上記係合穴部31には、後述するエッジカバー9に形成されている引上げ凸部33が係合するようになっている。
Also, mounting
In addition, an
The engaging
可動空間11は後述する可動体8を収容できる大きさの側面視三角形状をした幅狭な空間である。又、上記可動空間11には上記中央の辺19に向って延びる延長空間12が接続されており、該延長空間12には後述するエッジカバー9のボトム部35が収容されるようになっている。
この他、サイドハウジング7L、7Rの中央の辺19の存する傾斜面には、後述する連結ブラケット37を受け入れる、長穴を長手方向の中心で2等分した形状の切欠き部39が設けられている。
The
In addition, the inclined surface having the
可動体8は、側面視直角三角形状の幾分、肉厚の平板状部材によって構成されている本体部8aと、上記本体部8aの直交する2辺41、43に設けられている押圧片23、23と、他の一辺45の存する傾斜した押圧面47から押圧面47に直角に立ち上げられている2本のガイドロッド49、49とを備えることによって構成されている。
押圧片23は、上記本体部8aよりも肉薄の矩形平板状の部材であり、対向する2組の係止爪13、13間への円滑な進入及び退出ができるように適宜、面取りやテーパ加工が施されている。
The
The
ガイドロッド49は丸棒状の部材であり、後述するエッジカバー9のボトム部35に形成されているガイド穴51と摺動自在に嵌合し得るようになっている。
又、上記2本のガイドロッド49、49の先端面にはネジ孔49a、49aが形成されており、該ネジ孔49aと螺合する取付けネジ53、53によって平面視長円形状の平板状の部材である連結ブラケット37が一体に取り付けられるようになっている。
The
Further,
連結ブラケット37には、上記取付けネジ53、53を受け入れる2つの取付け穴55、55と、その中間位置に後述する押しボルト10の外径より小さく、押しボルト57を締め付けたり或いは緩めるための六角レンチ59等の締付け工具を受け入れることができる大きさの穴部61が形成されている。
そして、上記押圧面47に後述する押しボルト10の下端面10aが当接して、可動体8を斜め下方に押し下げることによって、上記押圧片23を対向する係止爪13、13間に進入させて構造用枠材3の係合溝部5の底面5bに上記押圧片23の端面23aを当接させる連結固定位置に至らせ、上記連結ブラケット37の下面37aに後述する押しボルト10の上端面57bが当接することによって上記可動体8を斜め上方に引き上げて、上記押圧片23を対向する係止爪13、13間から退出させて上記可動空間11内に位置させる連結解除位置に至らせることができるようになっている。
The
Then, a
エッジカバー9は、上記左右一対のサイドハウジング7L、7Rにおける係止爪13、13が設けられていない残りの辺を覆うようにあてがわれる翼板状のカバー本体9aと、上記延長空間12に収容されるボトム部35と、上記ネジ孔25aが形成されている4本のボス部25とを備えることによって基本的に構成されている。
カバー本体9aの一例として45°に傾斜した傾斜面63には、上述した連結ブラケット37を収容し得る大きさと深さの凹陥部65が形成されている。該凹陥部65の底面には、次に述べるボトム部35の下面にかけて貫通する上述した2つのガイド穴51、51と、その中間に後述する押しボルト10と螺合する雌ネジが刻設されたナット部67とが形成されている。
The
As an example of the cover
又、ボトム部35は、コーナ部が丸く加工された矩形ブロック状の部材で、ボトム部35の左右の外側面の下端縁寄りの部分に上記サイドハウジング7L、7Rに形成されている係合穴部31と係合する側面視長円形状をした引上げ凸部33、33が外方に突出するように設けられている。
ボス部25は上記カバー本体9aの裏面と上記ボトム部35の前面又は後面との間に形成されている平板状のリブ69に対して設けられている。
The
The
そして、上記左右一対のサイドハウジング7L、7Rの基端部に設けられている取付け穴29から挿入された取付けネジ27が上記ボス部25のネジ孔25aと螺合し、上記引上げ凸部33が係合穴部31と係合することによって上記左右のサイドハウジング7L、7Rはエッジジカバー9との一体化が図れ、係止爪13、13が設けられている自由端側での幅方向外方への撓み変形が可能になっている。
And the
押しボルト10は、上述したようにエッジカバー9におけるナット部67と螺合して可動体8を連結固定位置と連結解除位置との間で移動させるための操作ボルトであり、一例として六角穴付き止めねじによって構成されている。
そして、押しボルト10の下端面10aは上述した可動体8の傾斜した押圧面47に当接して、可動体8を斜め下方に押し下げる押下げ面になっており、押しボルト10の上端面10bは上述した連結ブランケット37の下面37aに当接して可動体8を斜め上方に引き上げる引上げ面になっている。
As described above, the
The
次にこのようにして構成される本発明の構造用枠材の連結具1の作動態様を(1)連結解除状態と、(2)連結途中の状態と、(3)連結固定状態とに分けて具体的に説明する。
(1)連結解除状態{図2、4、5、6、14(a)参照}
六角レンチ59を連結ブランケット37の穴部61から押しボルト10の六角穴71内に挿嵌して、押しボルト57を緩める方向に回転させて行くと、押しボルト10は、斜め上方に向けて回転しながら移動し、上端面10bが連結ブランケット37の下面37aに当接し、可動体8を斜め上方に引き上げるように作用する。
Next, the operation mode of the
(1) Connection release state {See FIGS. 2, 4, 5, 6, 14 (a)}
When the
可動体8の直交する2片41、43に対して設けられている押圧片23、23が対向する係止爪13、13間から退出し、本体部8aと共に可動空間11内に至ると、対向する係止爪13、13は平坦な内側の面が当接状態になり、対向する係止爪13、13の幅方向の突出量が最小になって、図示のように構造用枠材3における係合溝部5の係合突部5a間の隙間を通って係合溝部5内に係止爪13、13が進入することができるようになる。
When the
(2)連結途中の状態{図7、8、9、14(b)参照}
六角レンチ59を連結ブラケット37の穴部穴部61から押しボルト10の六角穴71内に挿嵌して、押しボルト57を締め付ける方向に回転させて行くと、押しボルト57は斜め下方に向けて回転しながら移動し、下端面10aが可動体8の押圧面47に当接し、可動体8を斜め下方に押し下げるように作用する。
(2) State in the middle of connection {Refer to
When the
これに伴って、可動体8の直交する2辺41、43に対して設けられている押圧片23、23は、内側の面が当接状態になっている対向する係止爪13、13を左右外方に押し広げるようにして係止爪13、13間の隙間に進入する。
上記係止爪13、13の左右外方への移動によって、係止爪13の外側の部分に形成されている鉤状の爪部13aが構造用枠材3の係合溝部5に形成されている係合突部5aに係止されるようになり、係合突部5aに対して左右外方に押し広げるような力を与えて連結が開始される。
Along with this, the
By the movement of the locking
(3)連結固定状態{図3、10、11、12、14(c)参照}
セットボルト10の六角穴71内に挿嵌されている六角レンチ59を更に締め付ける方向に回転させて行くと、押しボルト10の下端面10aは引き続き押圧面47を押圧し、可動体8を斜め下方に押し下げるように作用する。
これに伴って、可動体8の直交する2辺41、43に対して設けられている押圧片23、23は、対向する係止爪13、13を左右外方に押し広げながら係止爪13、13の下端から突出した状態になる。
(3) Connection fixed state {Refer to
When the
Along with this, the
押圧片23、23の進行が進み押圧片23、23の端面23a、23aが係合溝部5の底面5bに当接すると、押圧片23、23による押圧力は構造用枠材1に対して伝達されるようになる。
しかし、構造用枠材1は固定状態にあるため、上記押圧力に対する力の反作用として左右一対のサイドハウジング7L、7Rを斜め上方に移動させる力が作用するようになる。
そして、対向する係止爪13、13は係止爪13、13間に進入した押圧片23の作用によって左右外方に押し広げられた状態を保って、更に係合溝部5の係合突部5aを上方に引き上げるような力を与えて強固な連結・固定状態が形成される。
When the
However, since the
And the engaging
このように本発明では対向する係止爪13、13を左右外方に押し広げる力に加えて係合突部5aに係止されている係止爪13、13を上方に引き上げる力によって直交・配置された2本の構造用枠材3、3と本発明の連結具1との強固な連結・固定が図れ、構造用枠材3が受ける種々の方向の衝撃荷重や偏心荷重あるいは摩耗等の経時的要因に起因する係合溝部5からの係止片13の脱落を効果的に防止することが可能になる。
In this way, in the present invention, in addition to the force that pushes the opposing locking
次に、図15を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。例えば、押圧片23を係止爪13から退出させる方向の可動体8の動きを、図15に示すようにリターンスプリング73によって実行することも可能である。
即ち、図15に示す構造用枠材の連結具1Aは、左右のサイドハウジング7L、7Rと可動体8との間に一例として圧縮コイルスプリングによって構成されているリターンスプリング73が縮設されていて、常時、可動体8を斜め上方に移動させる付勢力が作用するように構成されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. For example, the movement of the
That is, in the
したがって、押しボルト10を締め付けることによって可動体8はリターンスプリング73の付勢力に抗して斜め下方に移動し、押しボルト10を緩めることによって可動体8は押しボルト10からの押圧力が解除されて、リターンスプリング73の付勢力によって斜め上方に移動するようになる。
そして、本実施の形態の場合には、連結ブラケット37は不要であるから省略されている。
そして、このような構成でも前記第1の実施の形態の場合と略同様の作用、効果が奏せられる。
Accordingly, the
In the case of the present embodiment, the
Even with such a configuration, substantially the same operations and effects as in the case of the first embodiment can be achieved.
次に、図16を参照して本発明の第3の実施の形態を説明する。すなわち、本発明による構造用枠材の連結具1は、図16に示すように構造用枠材3に他部材75を連結固定する目的で使用することも可能である。
この場合には、図16に示す構造用枠材の連結具1Bのように、係止爪13、13と押圧片23は1組のみ設ければよく、押しボルト10の作用方向を押圧片23の移動方向と一致させることが可能である。
尚、本実施の形態の場合には、左右のサイドハウジング7L、7Rに対して他部材75の一例である締付け具等を吊持するための吊持リング77が一例として設けられている。
そして、このような構成でも前記第1の実施の形態の場合と略同様の作用、効果が奏せられる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. That is, the structural
In this case, it is sufficient to provide only one set of the locking
In the case of the present embodiment, a
Even with such a configuration, substantially the same operations and effects as in the case of the first embodiment can be achieved.
尚、本発明は前記第1〜第3の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記第1〜第3の実施の形態の場合には、横断面形状が概略正方形の構造用枠材を例に挙げて説明したが、それに限定されるものではなく、長方形等様々な形状のものが想定される。
又、構造用枠材の横断面形状も図示したものに限定されず様々な形状のものが考えられる。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
The present invention is not limited to the first to third embodiments.
For example, in the case of the first to third embodiments, the structural frame member having a substantially square cross-sectional shape has been described as an example. However, the shape is not limited thereto, and various shapes such as a rectangle are used. Is assumed.
Further, the cross-sectional shape of the structural frame material is not limited to the illustrated shape, and various shapes are conceivable.
In addition, the illustrated configuration is merely an example.
本発明は、例えば、一様の横断面形状を有する2本の構造用枠材を互いに直交させた姿勢で連結固定したり、上記構造用枠材に他部材を連結固定する場合に使用される構造用枠材の連結具に係り、特に、簡単な構成で強固な固定状態を得ることができるように工夫したものに関し、例えば、各種構造用枠材同士を相互に直交する方向に付き当てた状態で連結するような場合に好適である。 The present invention is used, for example, when two structural frame members having a uniform cross-sectional shape are connected and fixed in a posture orthogonal to each other, or other members are connected and fixed to the structural frame material. The present invention relates to a structural frame connector, and in particular, with respect to what has been devised so as to obtain a strong fixed state with a simple configuration, for example, various structural frame materials are applied in directions orthogonal to each other. It is suitable for the case of connecting in a state.
1 (構造用枠材の)連結具
3 構造用枠材
3a 外側面
3b 一端面
4 連結コーナ部
5 係合溝部
5a 係合突部
5b 底面
7 サイドハウジング
8 可動体
8a 本体部
9 エッジカバー
9a カバー本体
10 押しボルト
10a 下端面
10b 上端面
11 可動空間
12 延長空間
13 係止爪
13a 爪部
15 辺
17 辺
19 中央の辺
23 押圧片
23a 端面
25 ボス部
25a ネジ孔
27 取付けネジ
29 取付け穴
31 係合穴部
33 引上げ凸部
35 ボトム部
37 連結ブラケット
37a 下面
39 切欠き部
41 辺
43 辺
45 他の一辺
47 押圧面
49 ガイドロッド
49a ネジ孔
51 ガイド穴
53 取付けネジ
55 取付け穴
59 六角レンチ
61 穴部
63 傾斜面
65 凹陥部
67 ナット部
69 リブ
71 六角穴
73 リターンスプリング
75 他部材
77 吊持リング
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記構造用枠材の連結具は、
上記直交配置された2本の構造用枠材における夫々の係合溝部内に同時に挿入され、該係合溝部の内側に張り出した係合突部に係止される2つの係止爪を直交する2辺に備えた左右一対のサイドハウジングと、
上記左右一対のサイドハウジングの間に形成された可動空間内に収容され、上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する2組の係止爪間に進退する押圧片を直交する2辺に備えた可動体と、
上記左右一対のサイドハウジングにおける係止爪が設けられていない基端部にあてがわれて取り付けられるエッジカバーと、
上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記可動体の押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合を解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、
を具備していることを特徴とする構造用枠材の連結具。 Two structural frame members having engagement grooves extending in the longitudinal direction on the outer surface are used, and one end surface of one of the two structural frame members is connected to either one of the other structural frame members. A position where the engaging groove of one of the structural frame members is in contact with the engaging groove of the other structural frame member in contact with the outer surface of the structural frame member from the direction orthogonal thereto. In the connection of the structural frame material that connects and fixes the two structural frame materials in that state,
The structural frame material connector is
Two locking claws that are inserted into the respective engaging groove portions of the two structural frame members arranged orthogonally at the same time and locked to the engaging protrusions projecting inside the engaging groove portions are orthogonal to each other. A pair of left and right side housings on two sides;
A movable body which is housed in a movable space formed between the pair of left and right side housings and which has pressing pieces which advance and retract between two opposing locking claws in the pair of left and right side housings on two orthogonal sides. When,
An edge cover that is attached to and attached to a base end portion that is not provided with a locking claw in the pair of left and right side housings;
By screwing into a nut portion provided on the edge cover, the pressing piece of the movable body enters between the engaging claws facing each other in the pair of left and right side housings, and enters the bottom surface of the engaging groove portion of the structural frame member. The connecting and fixing position to be brought into contact with the nut portion provided on the edge cover is released, and the pressing piece is retracted from between the opposing engaging claws in the pair of left and right side housings to be positioned in the movable space. A push bolt for moving the movable body between the connection release position and
It is equipped with the structural frame material coupling tool characterized by the above-mentioned.
上記可動体の上記押圧片が設けられていない他の一辺には上記押しボルトの下面に当接する傾斜した押圧面が設けられており、該押圧面にはガイドロッドが立ち上げられていて、上記エッジカバーに設けられているガイド穴と摺動自在に嵌合するように構成されていることを特徴とする構造用枠材の連結具。 The structural frame material connector according to claim 1,
The other side of the movable body where the pressing piece is not provided is provided with an inclined pressing surface that contacts the lower surface of the pressing bolt, and a guide rod is raised on the pressing surface. A structural frame material connector, wherein the structural frame material is slidably fitted into a guide hole provided in an edge cover.
上記ガイドロッドの先端面には連結ブラケットが取り付けられており、上記押しボルトを緩めて行く時、押しボルトの上端面が連結ブラケットの下面に当接することによって上記可動体を斜め上方に引き上げて連結解除位置に至らせるようにしたことを特徴とする構造用枠材の連結具。 The structural frame connector according to claim 2,
A connecting bracket is attached to the distal end surface of the guide rod, and when the push bolt is loosened, the upper end surface of the push bolt comes into contact with the lower surface of the connecting bracket so that the movable body is pulled upward and connected. A connecting device for a structural frame material, characterized in that it reaches a release position.
上記エッジカバーには左右側面外方に突出する引上げ凸部が形成されており、上記左右一体のサイドハウジングには上記引上げ凸部と係合する係合穴部が形成されていることを特徴とする構造用枠材の連結具。 In the structural frame material connector according to any one of claims 1 to 3,
The edge cover is formed with a lifting projection that protrudes outward on the left and right side surfaces, and the left and right side housings are formed with engagement holes that engage with the lifting projection. Structural frame material connector.
上記構造用枠材の連結具は、
上記係合溝部内に挿入され該係合溝部の内側に張り出した係合突部に係止される係止爪を備えた左右一対のサイドハウジングと、
上記左右一対のサイドハウジングの内部に形成された可動空間内に収容され、上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進退する押圧片を備えた可動体と、
上記左右一対のサイドハウジングにおける係止爪が設けられていない基端部に取り付けられるエッジカバーと、
上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合が解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、
を具備していることを特徴とする構造用枠材の連結具。 In the structural frame material connector capable of connecting and fixing other members to the structural frame material in which the engagement groove portion extending in the longitudinal direction is formed on the outer side surface,
The structural frame material connector is
A pair of left and right side housings provided with locking claws inserted into the engaging groove and locked to an engaging protrusion protruding inside the engaging groove;
A movable body that is housed in a movable space formed inside the pair of left and right side housings, and includes a pressing piece that moves forward and backward between the opposing locking claws in the pair of left and right side housings;
An edge cover that is attached to a base end portion that is not provided with a locking claw in the pair of left and right side housings;
By being screwed into a nut portion provided on the edge cover, the pressing piece is caused to enter between the engaging claws facing each other in the pair of left and right side housings to contact the bottom surface of the engaging groove portion of the structural frame member. Connection release for disengaging the pressing piece from between the opposing locking claws in the pair of left and right side housings by releasing the screwing to the connection fixing position and the nut portion provided on the edge cover. A push bolt for moving the movable body between positions;
It is equipped with the structural frame material coupling tool characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175132A JP2010014209A (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Connector for structural frame member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175132A JP2010014209A (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Connector for structural frame member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014209A true JP2010014209A (en) | 2010-01-21 |
JP2010014209A5 JP2010014209A5 (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=41700496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175132A Pending JP2010014209A (en) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | Connector for structural frame member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010014209A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3705737A1 (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-09 | Robert Bosch GmbH | Connector with gripping elements connected via a lever arm |
CN112224611A (en) * | 2020-09-30 | 2021-01-15 | 宁波汇燊金属线棒科技有限公司 | Tray system |
CN114810758A (en) * | 2022-03-30 | 2022-07-29 | 上海顺海精密机械有限公司 | Glass fiber pultrusion frame and preparation method thereof |
JP7462944B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-04-08 | 株式会社ピカコーポレイション | Connection structure of structural frame materials |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132740U (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-20 | ||
JPH09121962A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Murakoshi Mfg Corp | Frame connecting device |
JPH10220430A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Nitto Seiko Co Ltd | Frame material assembly fitting |
JP2002285641A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Isel Co Ltd | Fixing bracket for structural member and structural member |
JP2003013919A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nic Autotec Inc | Structural member connection device |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175132A patent/JP2010014209A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132740U (en) * | 1977-03-29 | 1978-10-20 | ||
JPH09121962A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Murakoshi Mfg Corp | Frame connecting device |
JPH10220430A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Nitto Seiko Co Ltd | Frame material assembly fitting |
JP2002285641A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Isel Co Ltd | Fixing bracket for structural member and structural member |
JP2003013919A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nic Autotec Inc | Structural member connection device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3705737A1 (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-09 | Robert Bosch GmbH | Connector with gripping elements connected via a lever arm |
JP7462944B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-04-08 | 株式会社ピカコーポレイション | Connection structure of structural frame materials |
CN112224611A (en) * | 2020-09-30 | 2021-01-15 | 宁波汇燊金属线棒科技有限公司 | Tray system |
CN114810758A (en) * | 2022-03-30 | 2022-07-29 | 上海顺海精密机械有限公司 | Glass fiber pultrusion frame and preparation method thereof |
CN114810758B (en) * | 2022-03-30 | 2023-06-23 | 上海顺海精密机械有限公司 | Glass fiber pultrusion frame and preparation method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010014209A (en) | Connector for structural frame member | |
US20080029665A1 (en) | Mounting mechanism | |
JP4329687B2 (en) | Cable holding structure | |
JP2005351462A (en) | Clip | |
US7124900B2 (en) | Hanger for tool | |
JP2010229785A (en) | Fixing clip | |
WO2012173212A1 (en) | Lever mechanism for connector fitting, and connector | |
JP5988096B2 (en) | Latch device handle mounting structure | |
JP2010071296A (en) | Connector of structural frame material | |
JP2010014209A5 (en) | ||
JP2002147985A (en) | Mounting structure of holder | |
JP4371770B2 (en) | Out corner fitting | |
JP4919835B2 (en) | Door lock bracket | |
JP6697293B2 (en) | Fixed structure | |
JP4239062B2 (en) | Bolt support | |
JP3139031U (en) | Separator mounting structure and formwork connector | |
JP2004285645A (en) | Connector of form and separator | |
KR100784711B1 (en) | The partition | |
JP2009118555A (en) | Wiring box | |
JP4779138B2 (en) | Coupling, furniture or fixtures | |
JP2004036270A (en) | Lock receiving fitting for door | |
JP6037782B2 (en) | Mounting structure and desk equipment | |
JP3267913B2 (en) | Mounting structure for building decorative covers | |
WO2015019353A1 (en) | Spring actuated engagement device | |
JP2003213836A (en) | System ceiling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130107 |