Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010097823A - 同軸コネクタ組立体 - Google Patents

同軸コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097823A
JP2010097823A JP2008267764A JP2008267764A JP2010097823A JP 2010097823 A JP2010097823 A JP 2010097823A JP 2008267764 A JP2008267764 A JP 2008267764A JP 2008267764 A JP2008267764 A JP 2008267764A JP 2010097823 A JP2010097823 A JP 2010097823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor
outer conductor
inner conductor
coaxial connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008267764A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sakamoto
克彦 坂本
Eiichiro Takemasa
英一郎 武正
Koji Konno
幸司 近野
Shinji Yamada
信二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2008267764A priority Critical patent/JP2010097823A/ja
Publication of JP2010097823A publication Critical patent/JP2010097823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスの不整合を抑制し、高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供する。
【解決手段】円筒状の第1の内部導体12及び第2の内部導体13が摺動可能に連結されてなる内部導体11、並びに、該内部導体11の外側に配置された円筒状の外部導体15を有するリセプタクル本体部10と、同軸ケーブル50の中心導体51に接続された円柱状の中心コンタクト31と、中心コンタクト31の周囲に円環状に形成された外部コンタクト32とを有するプラグ本体部30とを備え、第2の内部導体13及び中心コンタクト31の平坦な端面同士と、外部導体15及び外部コンタクト32の平坦な端面同士とを当接させることによって、第1の内部導体12の一部が第2の内部導体13に収容され、外部導体15の軸方向の寸法が縮小されて、内部導体11の領域のインピーダンスと、中心コンタクト31の領域のインピーダンスとが一定とされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、リセプタクル及びプラグからなる同軸コネクタ組立体に関する。
従来より、不平衡な電気信号を伝送するための特性インピーダンスが規定された同軸ケーブル等を接続する同軸コネクタ組立体としては、特許文献1及び特許文献2に開示されたものがある。図13は、特許文献1に記載された同軸コネクタの構成を示す断面図である。図13に示すように、特許文献1に開示された同軸コネクタ110は、アース端子111と、固定端子112及びばね端子113と、第1絶縁ケース部材114及び第2絶縁ケース部材115と、接点部材収容室116内に移動可能に収容されて固定端子112に離接する可動接点部材117と、絶縁性ばね部材118とから構成されている。可動接点部材117は、断面形状が半球状の先端をなす接点部117aを有している。相手側プローブ130の先端(外導体131)をアース端子111の接触面111aに当接させると、固定端子112と可動接点部材117(接点部117a)との接触が断たれるとともに、相手側プローブ130の中心コンタクト132が、可動接点部材117を介してばね端子113に電気的に接続する。ばね端子113は、接触部113acにて可動接点部材117に常に電気的に摺接している。すなわち、同軸コネクタ110は、可動接点部材117及び中心コンタクト132と、アース端子111及び外導体131とが共に突当て接触(接続)する形態を有する。
また、図14は、特許文献2に記載された同軸コネクタの構成を示す断面図である。図14に示すように、特許文献2に開示された同軸コネクタ202Aは、厚さ方向にのみ導通可能なシート状の異方性導電ゴム部材Rと、一対の同軸ケーブル201A,201Bの端面同士を、導電ゴム部材Rを厚さ方向に挟んで、互いに軸線方向で押圧状態に保持するための保持部材220,222とを備えている。保持部材220は、一方の同軸ケーブル201Aの端部を保持する。保持部材222は、他方の同軸ケーブル201Bの端部を保持し、保持部材220に対して挿着される。同軸コネクタ202Aは、導電ゴム部材Rを介して1対の同軸ケーブル201A,201Bの端面における中心導体212同士と外部導体214同士とをそれぞれ直線的に導通する形態を有する。
特開2002−93533号公報 特開2002−198137号公報
電気回路においては、回路要素と伝送路との間で電気エネルギーを伝達する場合、回路要素のインピーダンスと伝送路の特性インピーダンスとが異なるとエネルギーの一部が反射し、伝達に損失が生ずる。したがって、電気エネルギーを効率よく伝達するためには、各接続部におけるインピーダンスを整合させる必要がある。特に、このインピーダンスの整合性は、前記回路要素として高周波回路を用いて高速伝送を行う場合にあっては非常に高い整合性が要求される。
しかしながら、特許文献1に開示された同軸コネクタは、信号経路及び接地経路が直線的に設けられておらず、信号経路と接地経路との間隔が一定ではないため、インピーダンスの不整合が生じ易い。具体的には、図13に示すように、接地経路としてのアース端子111と、信号経路としての固定端子112又はばね端子113との間隔が、各経路全体に亘って一定ではないため、インピーダンスの不整合が生じ易い。特許文献1に開示された同軸コネクタは、多数回の接触による中心コンタクト132の摩耗等を防ぎ、中心コンタクト132に対する接触の確実性を高める目的で可動接点部材117の断面形状を曲面としていると考えられる。しかし、可動接点部材117の断面形状を曲面としていることにより、スタブ、浮遊容量、及び浮遊インダクタンス成分も発生しやすい。また、中心コンタクト132に対して可動接点部材117を点接触させる構成を採用している以上、信号経路と接地経路との間隔を一定にすることは考えにくい。更に、特許文献1に開示された軸方向に沿う面での接続方式では、接触用のバネによるスタブが存在しているため、高周波特性の低下を誘引し、インピーダンスの調整が困難なために信号の高速伝送に用いるには好適ではない。
このように、特許文献1に開示された同軸コネクタにおいては、インピーダンスの不整合、スタブ、浮遊容量、及び浮遊インダクタンス成分が生じ易いため、例えば10GHz以上の信号の高速伝送に用いるには好適ではない。
また、特許文献2に開示された同軸コネクタにおいては、導電ゴム部材R及び絶縁体216のそれぞれの比誘電率に著しく差があるため、同軸ケーブル1A,1Bと導電ゴム部材Rとの間に著しいインピーダンスの不整合が生じる。すなわち、特許文献2に開示された同軸コネクタも信号の高速伝送に用いることは好適ではない。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、インピーダンスの不整合を抑制し、信号の高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係る同軸コネクタ組立体は、円筒状の第1の内部導体及び円筒状の第2の内部導体が摺動可能に連結されてなる内部導体、並びに、該内部導体の外側に配置された円筒状の外部導体を有するリセプタクルと、
円柱状の中心コンタクト及び該中心コンタクトの外側に配置された円筒状の外部コンタクトとを有するプラグとを備えた同軸コネクタ組立体であって、
前記内部導体及び中心コンタクトの平坦な端面同士と、前記外部導体及び外部コンタクトの端面同士とを当接させることによって、前記第1の内部導体の少なくとも一部が前記第2の内部導体に収容されて前記内部導体の軸方向の寸法が縮小すると共に、前記外部導体の軸方向の寸法が縮小し、前記内部導体の軸方向の領域のインピーダンスと前記中心コンタクトの軸方向の領域のインピーダンスとが整合することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係る同軸コネクタ組立体は、請求項1に記載の発明において、前記外部導体及び前記外部コンタクトは、互いに当接する平坦な前記端面を有し、前記外部導体は、円筒状の第1の外部導体及び円筒状の第2の外部導体が摺動可能に連結されてなり、前記当接時に、前記第1の外部導体の少なくとも一部が前記第2の外部導体に収容されることによって、前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項3に係る同軸コネクタ組立体は、請求項2に記載の発明において、前記第1の内部導体及び前記第2の内部導体、並びに、前記第1の外部導体及び前記第2の外部導体の少なくともいずれか一方が、非導電性の弾性体を介して連結されることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項4係る同軸コネクタ組立体は、請求項1に記載の発明において、前記外部導体は、その両端部に弾性を有する弾性接触部を有し、前記当接時に、前記弾性接触部が撓むことにより前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項5に係る同軸コネクタ組立体は、請求項1に記載の発明において、前記外部導体に複数の孔が形成されてなる網状部が形成され、前記当接時に、前記網状部が撓むことにより前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴としている。
本発明のうち請求項1に係る同軸コネクタ組立体によれば、前記内部導体及び前記外部導体の軸方向の寸法を縮小させたので、前記内部導体と前記中心コンタクトとの軸方向の領域のインピーダンスの不整合を抑制することができる。また、前記距離が一定とされているので、スタブ、浮遊容量、浮遊インダクタンスによる高周波特性の低下を抑制することができる。したがって、高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供することができる。
また、本発明に係る同軸コネクタ組立体は、前記リセプタクル及び前記プラグが軸方向に当接する構成を採用したので、同軸コネクタ組立体自体が径方向に大きくならず、小型化が可能であり、結果として高密度実装に好適である。
また、本発明のうち請求項2に係る同軸コネクタ組立体によれば、外部導体を軸方向に収縮可能としたので、リセプタクル本体部の収縮構造を単純化し、非常に安価に同軸コネクタ組立体を製造することができる。
また、本発明のうち請求項3に係る同軸コネクタ組立体によれば、前記リセプタクル及び前記プラグのそれぞれの対向する端面同士が高い接圧で面接触するという効果を奏する。前記リセプタクル及び前記プラグのそれぞれの内部導体の端面同士と外部導体の端面同士とが高い接圧で面接触することにより、インピーダンスの不整合をより高い精度で抑制することができる。
また、本発明のうち請求項4に係る同軸コネクタ組立体によれば、外部導体の両端に弾性接触部を設けたので、前記リセプタクル及び前記プラグのそれぞれの対向する端面同士が高い接圧で面接触するという効果を奏する。
また、本発明のうち請求項5に係る同軸コネクタ組立体によれば、前記内部導体及び前記外部導体に当接したプラグが押圧することによって撓む網状部を前記外部導体に設けたので、部品点数を少なくし、コストを軽減できる。
(第1の実施形態)
<同軸コネクタ組立体>
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明に係る同軸コネクタ組立体を示し、(A)は同軸コネクタ組立体の斜視図、(B)はリセプタクル本体部及びプラグ本体部の斜視図である。図2は図1(A)における2−2線に沿う面における断面図である。
図1(A)及び図1(B)に示すように、同軸コネクタ組立体1は、リセプタクル2とプラグ3とを備えてなる。リセプタクル2は、図示しない回路基板上に実装される。リセプタクル2は、リセプタクル本体部10とリセプタクル本体部10を収容するハウジング20とを有してなる。リセプタクル本体部10の回路基板実装側の一部は、ハウジング20から突出している。プラグ3には、電子機器等に接続可能な同軸ケーブル50が接続される。プラグ3は、プラグ本体部30とプラグ本体部30を収容するハウジング40とを有してなる。プラグ本体部30には、プラグ本体部30の周面から突出する爪部33及び爪部55が設けられる。図2に示すように、爪部33は、ハウジング40の内周面に設けられたフランジ部40aのリセプタクル接触側の端面に係合されるようにプラグ本体部30の周面に設けられる。また、爪部55は、ハウジング40の上端面に係合されるようにプラグ本体部30の周面に設けられる。爪部33及び爪部55がプラグ本体部30にこのように設けられることによって、ハウジング40内に受容されたプラグ本体部30がリセプタクル接触側から付勢されても、プラグ本体部30はハウジング40内において固定が維持される。プラグ本体部30のリセプタクル接触側の一部は、ハウジング40から突出している。ハウジング20は、例えばねじ等の図示しない係合部材によって回路基板上に固定される。また、ハウジング40は、ラッチ等の図示しない周知の係合部材によってハウジング20に係合される。この係合部材は、プラグ本体部30の端面(接触面)をリセプタクル本体部10の端面(接触面)に接触させ、所定の圧力で両端面同士を付勢させたときに係合がなされるように設けられる。
〔リセプタクル本体部〕
図1(B)及び図2に示すように、リセプタクル本体部10は、円柱状の内部導体11と、内部導体11の周囲を所定の間隔Dで包囲した円筒状の外部導体15とからなる。内部導体11は、円柱状の絶縁体19によって外部導体15に支持されている。内部導体11及び外部導体15は、共に電気導電性の材料からなり、例えば金属が用いられる。内部導体11は、無蓋有底の円筒状の第1の内部導体12と、無蓋有底の円筒状の第2の内部導体13とがそれぞれの開口側を対向させて互いに摺動可能に連結されてなる。具体的には、第1の内部導体12の外周面に第2の内部導体13の内周面が摺接することによって、第1の内部導体12と第2の内部導体13とが互いに摺動可能とされている。第1の内部導体12の底面12aは回路基板上の導電パッド(図示せず)に接続する接続面を構成する。第2の内部導体13の底面13a(図2における上端面)はプラグに接触する接触面を構成する。接続面12a及び接触面13aは円形をなしており、これらが内部導体11の両端面を構成する。
第1の内部導体12の回路基板接続側の端部には、第1の内部導体12の外周面に沿ってフランジ部12bが円環状に形成されている。第1の内部導体12と、第2の内部導体13とが互いに摺動する際、フランジ部12bと、第2の内部導体13の下端部とが当接することによって第1の内部導体12及び第2の内部導体13の摺動範囲が規制される。このとき、フランジ部12bの外径は、フランジ部12bの外周面と第2の内部導体13の外周面とが面一となるように設定され、内部導体の外径r11とされる。
ここで、第1の内部導体12及び第2の内部導体13の内部には弾性体14が設置されることが好ましい。この弾性体14は、第1の内部導体12の内底面12c、及び第2の内部導体13の内底面13bを互いに離れる方向に付勢するように設置される。弾性体14は、その一端が第1の内部導体12又は第2の内部導体13にインサート成形で固定され、他端が第2の内部導体13又は第1の内部導体12に熱融着又は接着される。あるいは、弾性体14の両端を第1の内部導体12及び第2の内部導体13に熱融着又は接着してもよい。弾性体14としては樹脂ばねが好ましい。樹脂ばねの材料としては、ABS樹脂が挙げられる。
一方、外部導体15は、円筒状の第1の外部導体16と、円筒状の第2の外部導体17とが互いに摺動可能に連結されてなる。具体的には、第1の外部導体16の内周面に第2の外部導体17の外周面が摺接することによって、第1の外部導体16と第2の外部導体17とが互いに摺動可能とされている。第1の外部導体16の回路基板接続側の端面16aは回路基板上の接地用の導電パッド(図示せず)に接続する接続面を構成する。第2の外部導体17のプラグ接触側の端面17aはプラグの外部導体32に接触する接触面を構成する。接続面16a及び接触面17aは円環状をなしており、これらが外部導体15の両端面を構成する。第2の外部導体17の内周面及び第2の内部導体13の外周面は絶縁体19によって密接されている。すなわち、絶縁体19を介して密接した第2の内部導体13及び第2の外部導体17に対して第1の内部導体12及び第1の外部導体16が摺動可能に設置されている。
第1の外部導体16の回路基板接続側の端部には、第1の外部導体16の外周面に沿ってフランジ部16bが円環状に形成されている。また、第2の外部導体17のプラグ接触側の端部にも、第2の外部導体17の外周面に沿ってフランジ部17bが円環状に形成されている。第1の外部導体16と、第2の外部導体17とが互いに摺動する際、フランジ部17bと、第1の外部導体16の上端部とが当接することによって第1の外部導体16及び第2の外部導体17の摺動範囲が規制される。このとき、第2の外部導体17の回路基板接続側の端面と、第1の外部導体16の下端面(接触面16a)とが面一となるようにフランジ部17bの軸方向の寸法が設定される。また、フランジ部17bと、第1の外部導体16の端部とが当接したときの外部導体15の内径r15は、第2の外部導体17の内径に等しい。
また、第1の内部導体12及び第2の内部導体13の摺動範囲、並びに、第1の外部導体16及び第2の外部導体17の摺動範囲は同じ寸法となるように規定される。そして、フランジ部12bと、第2の内部導体13の端部とが当接したときの内部導体11の外径r11と、フランジ部17bと、第1の外部導体16の端部とが当接したときの外部導体15の内径r15との差Dは、一定である。
ここで、フランジ部16b,17b間には、ほぼ円筒状の弾性体18が設置されることが好ましい。この弾性体18は、フランジ部16b,17bのそれぞれの対向面16c,17cに付勢するように設置される。例えば、円筒状の弾性体18が、フランジ部16b,17b間における第1の外部導体16及び第2の外部導体17のそれぞれの外周面を覆い、かつ対向面16c,17cを付勢して設置される。
また、弾性体18は、その外周面に、円環状のフランジ部18aが形成されている。フランジ部18aが、ハウジング20の内周面に円環状に形成されたフランジ部20aに係合することにより、ハウジング20内に受容されたリセプタクル本体部10がハウジング20に固定される。なお、弾性体18を介することなく、第1の外部導体16及び第2の外部導体17の少なくともいずれかがハウジング20に係合されてもよい。具体的には、フランジ部17bとフランジ部20aとが係合することにより、ハウジング20に受容されたリセプタクル本体部10が固定されてもよい。ここで、フランジ部17bとフランジ部20aとの係合の態様は、ハウジング20と回路基板との間にリセプタクル本体部10を係止し、第1の外部導体16と第2の外部導体17との摺動を妨げなければ特に制限はない。
このように、リセプタクル本体部10は、第1の内部導体12の端面12a、及び第1の外部導体16の端面16aが、回路基板上の導電パッド(図示せず)に接続される。そして、リセプタクル2は、リセプタクル本体部10を受容したハウジング20が回路基板上に固定されることによって実装される。回路基板上に設置されたレセプタクル2は、軸方向において、第2の内部導体13及び第2の外部導体17が、第1の内部導体12及び第1の外部導体16に対してそれぞれ摺動可能となる。
なお、内部導体11の外径寸法r11、及び外部導体15の内径寸法r15は、後述するプラグ本体部30の中心コンタクト31の外形寸法r31及び外部コンタクト32の内径寸法r32に基づいて設定される。
ここで、第1の外部導体16の回路基板接続側の端部には、第1の外部導体16の内周面に沿ってフランジ部(図示せず)が円環状に形成されてもよい。このとき、第1の外部導体16と第2の外部導体17とが互いに摺動する際には、このフランジ部及びフランジ部17bと、第2の外部導体17の下端部及び第1の外部導体16の上端部がそれぞれ当接することによって第1の外部導体16及び第2の外部導体17の摺動範囲が規制される。また、このフランジ部の内径は、第1の外部導体16の内周面と第2の外部導体17の内周面とが面一となるように外部導体の内径r15に等しくなるように設定される。
〔プラグ本体部〕
図1(B)及び図2に示すように、プラグ本体部30は、中心コンタクト31と、外部コンタクト32と、誘電体34と、誘電体35とを有する。プラグ本体部30に接続される同軸ケーブル50は、細線状の内部導体51と、内部導体51の外周面を厚さd52で被覆する絶縁体52と、絶縁体52の外周面を所定の厚さで被覆する外部導体53と、外部導体53の外周面を被覆する絶縁材料製の被覆材54とを有する。
絶縁体52からは内部導体51が突出しており、突出した内部導体51の外周面には誘電体34が所定の厚さで被覆されている。更に誘電体34から内部導体51が突出しており、突出した内部導体51の先端部は半田Sを介して中心コンタクト31に接続されている。中心コンタクト31のリセプタクル2側の先端は、接触面31aとして円形の平坦面が形成されている。外部導体53は、例えば、銅を材料とした編組線であるが、横巻線又は導体箔等であってもよい。外部導体53、誘電体34の外周面、及び誘電体35を介した中心コンタクト31の周囲には、円柱形状の外部コンタクト32が所定の厚さで形成されている。中心コンタクト31の外周面には、誘電体34の外周とほぼ同じ寸法となるように誘電体35が所定の厚さで被覆されている。すなわち、中心コンタクト31と外部コンタクト32との間には、誘電体35が充填される。
ここで、外部コンタクト32の内径寸法r32は、誘電体35の外径寸法に等しく、外部導体53を覆う部分、誘電体34を覆う部分、及び中心コンタクト31の周囲に形成される部分において特性インピーダンスが一定となるように設定される。具体的には、外部導体53の外周面を被覆する部分における外部コンタクト32の内径寸法r32は、内部導体51の外径寸法r51、絶縁体52の厚さd52、及び外部導体53の厚さd53、並びにこれらの材料の比誘電率に基づいて設定される。また、誘電体34の外周面を被覆する部分における外部コンタクト32の内径寸法r32は、内部導体51の外径寸法r51、及び誘電体34の厚さd34、並びにこれらの材料の比誘電率に基づいて設定される。また、誘電体35を介して中心コンタクト31の周囲に形成される部分における外部コンタクト32の内径寸法r32は、内部導体51の外径寸法r51、及び中心コンタクト31の外径寸法r31、並びにこれらの材料の比誘電率に基づいて設定される。
そして、中心コンタクト31の外径寸法r31と、外部コンタクト32の内径寸法r32との差Dは、外部導体15の内径寸法r15と、内部導体11の外径寸法r11との差Dに等しい(D=(r32−r31)/2=(r15−r11)/2)。
<同軸コネクタ組立体の接続>
次に、本実施形態における同軸コネクタ組立体の接続について、図面を参照して以下に説明する。図3は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第1の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す断面図である。図4は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第1の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す断面図である。これらの断面図は、図1(A)における2−2線に沿う面における断面図に対応している。
図3に示すように、まず、リセプタクル2を図示しない回路基板上に実装する。このとき、前述したように、リセプタクル本体部10の一部がハウジング20から下方へ突出しているため(図2参照)、第2の内部導体13及び第2の外部導体17に対して第1の内部導体12及び第1の外部導体16が相対的に摺動する。このようにして、リセプタクル本体部10が軸方向に収縮することによりリセプタクル本体部10がハウジング20内に収容される。
次に、図示しない回路基板上に実装されたリセプタクル本体部10の内部導体11及び外部導体15に、プラグ本体部30の中心コンタクト31及び外部コンタクト32を当接させる。具体的には、リセプタクル本体部10の接触面13aとプラグ本体部30の接触面31aとを接触させると共に、リセプタクル本体部10の接触面17aとプラグ本体部30の接触面32aとを接触させる。このとき、前述したように、プラグ本体部30の一部はハウジング40から突出しているため、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bの間には間隙が形成される。この端面20b,40b間の距離は、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部との間の距離にほぼ等しくされる。
その後、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bを当接させるように、リセプタクル本体部10とプラグ本体部30とを接触させたまま、リセプタクル2に対してプラグ3をリセプタクル2側に押圧する。
図4に示すように、接触面13a,17a,31a,32aを接触させたまま、端面20bと40bとを当接させたとき、第1の内部導体12及び第1の外部導体16に対して第2の内部導体13及び第2の外部導体17がそれぞれ摺動する。
そして、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部とが当接すると共に、フランジ部17bと第1の外部導体16の上端部とが当接することによって、内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との差Dが一定となる。
このように、本実施形態では、接触面13a,17aと、接触面31a,32aとを所定の圧力でそれぞれ面接触させたとき、リセプタクル2における内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との距離Dが一定となる。
したがって、リセプタクル2(リセプタクル本体部10)と、プラグ3(プラグ本体部30)との接触におけるインピーダンスの不整合を抑制することができる。また、距離Dが一定とされているので、スタブ、浮遊容量、浮遊インダクタンスによる高周波特性の低下を抑制することができ、結果として、高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る同軸コネクタ組立体は、プラグのハウジングが図示されておらず、リセプタクルの構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図5は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態におけるプラグ本体部及びリセプタクル本体部を示し、(A)はプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す斜視図、(B)はプラグ本体部に接続する前のリセプタクル本体部を、(A)の状態から軸の回りに90度回転させた位置での斜視図である。図6は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示し、(A)は図5(A)の6A−6A線に沿う面における断面図、(B)は図5(A)において6A−6Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。図7は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態におけるプラグ本体部及びリセプタクル本体部を示し、(A)はプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す斜視図、(B)はプラグ本体部に接続した後のリセプタクル本体部を、(A)の状態から軸の回りに90度回転させた位置での斜視図である。図8は図7(A)の8−8線に沿う面における断面図である。
図5(A)に示すように、本実施形態に係る同軸コネクタ組立体1は、リセプタクル本体部10の構成が第1の実施形態と異なる。リセプタクル本体部10の内部導体11は、無蓋有底の円筒状の第1の内部導体12と、無蓋有底の円筒状の第2の内部導体13と、第1の内部導体12及び第2の内部導体13の間に配置される第3の内部導体11aとを有する。第1の内部導体12及び第2の内部導体13は、第3の内部導体11aに対してそれぞれ摺動可能である。具体的には、第3の内部導体11aの上側の外周面に第1の内部導体12の内周面が、第3の内部導体11aの下側の外周面に第2の内部導体13の内周面がそれぞれ摺接することにより、第1の内部導体12及び第2の内部導体13は、第3の内部導体11aに対してそれぞれ摺動可能にされる。
第1の内部導体12、第2の内部導体13、及び第3の内部導体11aの内部には、弾性体14が設置される。この弾性体14は、第1の内部導体12及び第2の内部導体13を互いに離れる方向に付勢する。弾性体14は、第1の実施形態と同様に第1の内部導体12及び第2の内部導体13に固定されるが、第3の内部導体11aには固定されていない。また、リセプタクル本体部10の外部導体15の両端部には、弾性接触部60が外部導体15と一体に設けられている。外部導体15は、円筒状をなす単一の構成とされている。弾性接触部60は、図5(B)に示すように、連結部61と、接触片62とを有してなる。連結部61は外部導体15の両端部において外部導体15の軸方向に直交する方向に1対ずつ設置される。接触片62は、所定の幅及び厚さを有してほぼ扇形状をなす板状片であり、両端部62aよりも中央部62bが軸方向と平行に突出した湾曲形状をなしている。外部導体15の端面15aにおいて設置された1対の連結部61のそれぞれには、接触片62の中央部62bが連結される。1対の連結部61のそれぞれに連結された1対の接触片62は、円環状をなす外部導体15の端面15aの断面形状にそれら1対のほぼ扇形状が沿うように設けられる。接触片62の端部62aは、中央部62bを基準として外部導体15の端面15aから軸方向に突出するように連結部61に設けられる。接触片62は、連結部61を介して外部導体15の端面15aに連結された中央部62bよりも両端部62aが軸方向に突出することによって、端部62a,62aが接触面として付勢されたとき、軸方向に弾性変形する。なお、外部導体15の内周面及び第2の内部導体13の外周面は絶縁体19によって密接されている。すなわち、絶縁体19を介して密接した第2の内部導体13及び外部導体15に対して第1の内部導体12が摺動可能に設置されている。絶縁体19は、内部導体11及び外部導体15間のインピーダンスをプラグ本体部30におけるインピーダンスと整合させるために設けられ、プラグ本体部30の誘電体35とは比誘電率が異なる。絶縁体19は、圧入により外部導体15に固定される。また、絶縁体19は、その内周と第3の内部導体11aの中央部外周との圧入により内部導体11に固定される。ここで、外部導体15の軸方向の寸法とは、外部導体15の両端面15a,15aにそれぞれ設けられた接触片62,62の各接触面間の距離である。
<同軸コネクタ組立体の接続>
次に、本実施形態における同軸コネクタ組立体の接続について、図5〜図8を参照して以下に説明する。図5(A),(B)及び図6(A),(B)に示すように、まず、リセプタクル2を図示しない回路基板上に設置する。このとき、外部導体15の軸方向の両端面15a,15aからは、内部導体11及び弾性接触部60が突出している。なお、図示はしないが、リセプタクル2のハウジング20には、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部とが当接したときに回路基板上に固定されるように係合部材が設けられている。
次に、回路基板上に設置されたリセプタクル本体部10の内部導体11及び弾性接触部60に、プラグ本体部30の中心コンタクト31及び外部コンタクト32をそれぞれ当接させる。具体的には、リセプタクル本体部10の接触面13aとプラグ本体部30の接触面31aとを接触させると共に、弾性接触部60の端部(接触面)62aとプラグ本体部30の接触面32aとを接触させる。このとき、第1の実施形態と同様に、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bの間には間隙が形成される(図3参照)。また、前述したように、接触片62は軸方向に対して湾曲しているため、外部導体15、及び外部コンタクト32のそれぞれの対向する端面の間には間隙が形成される。端面20b,40b間の距離は、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部との間の距離に等しくされる。
その後、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bを当接させるように、リセプタクル本体部10とプラグ本体部30とを接触させたまま、リセプタクル2に対してプラグ3をリセプタクル2側に押圧する。
図7(A),(B)及び図8に示すように、接触面13a,62a,31a,32aを接触させたまま、端面20bと40bとを当接させたとき、第1の内部導体12に対して第2の内部導体13が摺動すると共に接触片62が撓む。
そして、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部とが当接することによって、内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との差Dが一定となると共に、撓んだ接触片62が接触面32aに所定の圧力で面接触する。このとき、接触片62が撓むことによって、接触面32aに面接触するのは端部(接触面)62a及び中央部(接触面)62bである。
このように、本実施形態では、接触面13a,62a,62bと、接触面31a,32aとを所定の圧力で面接触させたとき、リセプタクル2における内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との距離Dが一定となる。
また、弾性接触部60を外部導体15に設けたことにより、部品点数を少なくし、コストを軽減できる。特に、弾性接触部60は、外部導体15に一体成型されることが好ましい。
したがって、リセプタクル2(リセプタクル本体部10)と、プラグ3(プラグ本体部30)との接触におけるインピーダンスの不整合を抑制することができる。また、距離Dが一定とされているので、スタブ、浮遊容量、浮遊インダクタンスによる高周波特性の低下を抑制することができ、結果として、高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る同軸コネクタ組立体は、プラグのハウジングが図示されておらず、リセプタクルの構成が前述の第1の実施形態と異なるだけであるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図9は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態におけるプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す斜視図である。図10は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示し、(A)は図9の10A−10A線に沿う面における断面図、(B)は図9において10A−10Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。図11は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態におけるプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す斜視図である。図12は本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示し、(A)は図11の12A−12A線に沿う面における断面図、(B)は図11において12A−12Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。
図9〜図12に示すように、本実施形態に係る同軸コネクタ組立体1は、リセプタクル本体部10の外部導体15の一部に網状部70が形成されている。網状部70は、複数の孔部71が外部導体15の外周面に沿って形成されてなる。複数の孔部71によって形成された架橋部72は、外部導体15の軸方向に対して斜めに形成されている。網状部70は、外部導体15のプラグ本体部側及びリセプタクル本体部側にそれぞれ形成されている。網状部70は、外部導体15の両端面が、外部導体15の軸方向に沿って付勢された場合に撓むことにより、外部導体15の軸方向の寸法を収縮させる。なお、外部導体15において網状部70が形成されていない部分73(例えば、2つの網状部70に挟まれ、表面が平坦な領域)の内周面及び第2の内部導体13の外周面は絶縁体19によって密接されている。すなわち、絶縁体19を介して密接した第2の内部導体13及び外部導体15に対して第1の内部導体12が摺動可能に設置されている。
<同軸コネクタ組立体の接続>
次に、本実施形態における同軸コネクタ組立体の接続について、図9〜図12を参照して以下に説明する。図10(A),(B)に示すように、まず、リセプタクル2を図示しない回路基板上に設置する。なお、図示はしないが、リセプタクル2のハウジング20には、フランジ部12bと第2の内部導体13の端部とが当接したときに回路基板上に固定されるように係合部材が設けられている。
次に、図示しない回路基板上に設置されたリセプタクル本体部10の内部導体11及び外部導体15に、プラグ本体部30の中心コンタクト31及び外部コンタクト32を当接させる。具体的には、リセプタクル本体部10の接触面13aとプラグ本体部30の接触面31aとを接触させると共に、外部導体15の接触面15aとプラグ本体部30の接触面32aとを接触させる。このとき、第1の実施形態と同様に、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bの間には間隙が形成される(図3参照)。端面20b,40b間の距離は、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部との間の距離に等しくされる。
その後、ハウジング20及びハウジング40のそれぞれの対向する端面20b,40bを当接させるように、リセプタクル本体部10とプラグ本体部30とを接触させたまま、リセプタクル2に対してプラグ3をリセプタクル2側に押圧する。
図11(A),(B)及び図12に示すように、接触面13a,15a,31a,32aを接触させたまま、端面20bと40bとを当接させたとき、第1の内部導体12に対して第2の内部導体13が摺動すると共に外部導体15が収縮する。具体的には、内部導体11の収縮に伴ってプラグ本体部30が接触面15aに付勢し、架橋部72が斜めに形成された網状部70が撓み、外部導体15の両端部が捻れるように回転して外部導体15の軸方向の寸法が収縮する。
そして、フランジ部12bと第2の内部導体13の下端部とが当接することによって、内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との差Dが一定となると共に、接触面15aが接触面32aに所定の圧力で面接触する。
このように、本実施形態では、接触面13a,15aと、接触面31a,32aとを所定の圧力でそれぞれ面接触させたとき、リセプタクル2における内部導体11の外径r11と、外部導体15の内径r15との距離Dが一定となる。
また、網状部70を外部導体15に設けたことにより、網状部70が外部導体の軸方向の寸法を縮小させる弾性体として機能するため、リセプタクル本体部10とプラグ本体部30とを高い接圧で面接触させることができる。また、リセプタクル本体部10に当接したプラグ本体部30が押圧することによって撓む網状部70を外部導体15に設けたので、部品点数を少なくし、コストを軽減できる。
したがって、リセプタクル2(リセプタクル本体部10)と、プラグ3(プラグ本体部30)との接触におけるインピーダンスの不整合を抑制することができる。また、距離Dが一定とされているので、スタブ、浮遊容量、浮遊インダクタンスによる高周波特性の低下を抑制することができ、結果として、高速伝送を実現する同軸コネクタ組立体を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
本発明に係る同軸コネクタ組立体は、高速伝送用同軸コネクタ組立体として用いるほかに、携帯電話やノートPC、テレビなどに使用されている小型の細線同軸コネクタ組立体として用いることができる。
本発明に係る同軸コネクタ組立体の第1の実施形態における同軸コネクタ組立体の構成を示し、(A)は同軸コネクタ組立体の斜視図、(B)はリセプタクル本体部及びプラグ本体部の斜視図である。 図1(A)における2−2線に沿う面における断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第1の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第1の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態におけるプラグ本体部及びリセプタクル本体部を示し、(A)はプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す斜視図、(B)はプラグ本体部に接続する前のリセプタクル本体部を、(A)の状態から軸の回りに90度回転させた位置での斜視図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示し、(A)は図5(A)の6A−6A線に沿う面における断面図、(B)は図5(A)において6A−6Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第2の実施形態におけるプラグ本体部及びリセプタクル本体部を示し、(A)はプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す斜視図、(B)はプラグ本体部に接続した後のリセプタクル本体部を、(A)の状態から軸の回りに90度回転させた位置での斜視図である。 図7(A)の8−8線に沿う面における断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態におけるプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示す斜視図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続する前の状態を示し、(A)は図9の10A−10A線に沿う面における断面図、(B)は図9において10A−10Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態におけるプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示す斜視図である。 本発明に係る同軸コネクタ組立体の第3の実施形態においてプラグ本体部とリセプタクル本体部とを接続した後の状態を示し、(A)は図11の12A−12A線に沿う面における断面図、(B)は図11において12A−12Aに沿う面から軸の回りに90度回転させた位置における断面図である。 従来の同軸コネクタ組立体の構造を示す概略図である。 従来の同軸コネクタ組立体の構造を示す概略図である。
符号の説明
1 同軸コネクタ組立体
2 リセプタクル
3 プラグ
10 リセプタクル本体部
11 内部導体
12 第1の内部導体
13 第2の内部導体
14 弾性体
15 外部導体
16 第1の外部導体
17 第2の外部導体
18 弾性体
30 プラグ本体部
31 中心コンタクト
32 外部コンタクト
60 弾性接触部
61 連結部
62 接触片
70 網状部

Claims (5)

  1. 円筒状の第1の内部導体及び円筒状の第2の内部導体が摺動可能に連結されてなる内部導体、並びに、該内部導体の外側に配置された円筒状の外部導体を有するリセプタクルと、
    円柱状の中心コンタクト及び該中心コンタクトの外側に配置された円筒状の外部コンタクトとを有するプラグとを備えた同軸コネクタ組立体であって、
    前記内部導体及び中心コンタクトの平坦な端面同士と、前記外部導体及び外部コンタクトの端面同士とを当接させることによって、前記第1の内部導体の少なくとも一部が前記第2の内部導体に収容されて前記内部導体の軸方向の寸法が縮小すると共に、前記外部導体の軸方向の寸法が縮小し、前記内部導体の軸方向の領域のインピーダンスと前記中心コンタクトの軸方向の領域のインピーダンスとが整合することを特徴とする同軸コネクタ組立体。
  2. 前記外部導体及び前記外部コンタクトは、互いに当接する平坦な前記端面を有し、前記外部導体は、円筒状の第1の外部導体及び円筒状の第2の外部導体が摺動可能に連結されてなり、前記当接時に、前記第1の外部導体の少なくとも一部が前記第2の外部導体に収容されることによって、前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ組立体。
  3. 前記第1の内部導体及び前記第2の内部導体、並びに、前記第1の外部導体及び前記第2の外部導体の少なくともいずれか一方が、非導電性の弾性体を介して連結されることを特徴とする請求項2に記載の同軸コネクタ組立体。
  4. 前記外部導体は、その両端部に弾性を有する弾性接触部を有し、前記当接時に、前記弾性接触部が撓むことにより前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ組立体。
  5. 前記外部導体に複数の孔が形成されてなる網状部が形成され、前記当接時に、前記網状部が撓むことにより前記外部導体の軸方向の寸法が縮小することを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ組立体。
JP2008267764A 2008-10-16 2008-10-16 同軸コネクタ組立体 Pending JP2010097823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267764A JP2010097823A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 同軸コネクタ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267764A JP2010097823A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 同軸コネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010097823A true JP2010097823A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42259364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267764A Pending JP2010097823A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 同軸コネクタ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010097823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528192A (ja) * 2012-07-25 2015-09-24 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 接触要素
WO2016025696A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Molex, Llc High power connector
CN107591641A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 日本自动机械株式会社 使高频特性提升了的同轴连接器
CN110911909A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 广濑电机株式会社 同轴连接器组装体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528192A (ja) * 2012-07-25 2015-09-24 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 接触要素
WO2016025696A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Molex, Llc High power connector
CN106575834A (zh) * 2014-08-14 2017-04-19 莫列斯有限公司 大功率连接器
US10128603B2 (en) 2014-08-14 2018-11-13 Molex, Llc High power connector
CN107591641A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 日本自动机械株式会社 使高频特性提升了的同轴连接器
CN110911909A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 广濑电机株式会社 同轴连接器组装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI597501B (zh) Probe
TWI463752B (zh) Coaxial connector device
TWI460939B (zh) Coaxial connector device
KR101911177B1 (ko) 커넥터 조립체 및 전기 커넥터
KR101616631B1 (ko) 동축 커넥터 장치
WO2007142661A2 (en) Coaxial cable magnetic connector
CN107809021B (zh) 电连接器
TW201828548A (zh) 電連接器及電連接器之鎖定構件
KR101958096B1 (ko) 클램핑력을 인가하고 임피던스 불연속의 영향을 감소시키기 위한 두 세트의 클램핑 판을 구비하는 케이블 커넥터
JP2014212086A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
WO2020085398A1 (ja) 同軸コネクタ装置
CN109314351B (zh) 挠性线缆用连接器、挠性线缆用适配器以及挠性线缆
CN103975489B (zh) 制造插入型连接器的方法
JP2010097823A (ja) 同軸コネクタ組立体
CN110829127B (zh) 同轴连接器
JP5071587B2 (ja) 検査用同軸コネクタ
CN109698441B (zh) 同轴线缆用连接器
US20240347944A1 (en) Electrical connector
KR102311608B1 (ko) 초고주파 신호 전송용 소형 커넥터
JP2019087517A (ja) 電気コネクタ
JP7363228B2 (ja) コネクタ装置、コネクタ、及びコネクタ構造
KR20090088717A (ko) 인쇄회로기판에 연결 가능한 커넥터
JP2017091969A (ja) 同軸コネクタ
KR20220089641A (ko) 보드 접속 커넥터 및 이를 포함하는 보드 접속 어셈블리
JP2017004631A (ja) コネクタ装置