Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009504692A - 新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド - Google Patents

新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド Download PDF

Info

Publication number
JP2009504692A
JP2009504692A JP2008526383A JP2008526383A JP2009504692A JP 2009504692 A JP2009504692 A JP 2009504692A JP 2008526383 A JP2008526383 A JP 2008526383A JP 2008526383 A JP2008526383 A JP 2008526383A JP 2009504692 A JP2009504692 A JP 2009504692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
lower alkyl
heterocycle
thieno
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008526383A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーク,キン−チュン
アポスル マクダーモット,リー
ロレーン ロスマン,パメラ
マイケル ウォブクリッチ,ピーター
チャン,チュミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009504692A publication Critical patent/JP2009504692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規の4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド、及び、医薬的に許容可能なこれらの塩及びエステルに関する。式(I)の化合物は、KDRキナーゼ及び/又はFGFRキナーゼの選択的阻害剤である。これらの化合物及び医薬的に許容可能なこれらの塩は充実性腫瘍、特に乳房、結腸、肺、及び前立腺の充実性腫瘍の治療又は制御に有用な抗増殖性物質である。また、これらの化合物を含有する医薬組成物又は薬剤、これらの化合物の製造方法、並びに、これらの化合物を用いた癌の治療方法も開示される。

Description

本発明は、4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド、及び医薬的に許容可能なこれらの塩及びエステルに関する。これらの化合物は、KDR(キナーゼ挿入ドメイン含有受容体)キナーゼ及び/又はFGFR(線維芽細胞増殖因子受容体)キナーゼを阻害する。これらの化合物及び医薬的に許容可能なこれらの塩及びエステルは抗増殖活性を有し、癌、具体的には充実性腫瘍の治療又は制御において有用である。加えて、これらの化合物は有利な生物学的利用能プロフィールを有している。また、本発明は、かかる化合物を含有する医薬組成物にも関し、また、癌の治療又は制御方法、最も好ましくは、乳癌、肺癌、結腸癌、又は前立腺癌の治療又は制御方法にも関する。
タンパク質キナーゼは、種々の細胞機能を調節するタンパク質(酵素)群である。これは、タンパク質基質上の特定のアミノ酸がリン酸化される結果、基質タンパク質の構造変化が生じることにより達成される。この構造変化は、基質の活性、又は、基質が他の結合パートナーと相互作用する能力を調節する。タンパク質キナーゼの酵素活性とは、キナーゼが基質にリン酸基を付加する速度を指す。その測定は、例えば基質の量を検出して、これを時間の関数である積に変換することにより行なうことができる。基質のリン酸化は、タンパク質キナーゼの活性部位で生じる。
チロシンキナーゼは、タンパク質基質上のチロシン残基へのアデノシン三リン酸(ATP)の末端リン酸基の転移を触媒する、タンパク質キナーゼのサブセットである。これらのキナーゼは、細胞増殖、分化及び遊走をもたらす成長因子信号伝達の伝搬において、重要な役割を果たす。
例えば、塩基性線維芽細胞成長因子(FGF)及び血管内皮成長因子(VEGF)は、腫瘍促進性血管形成の重要なメディエイターとして認識されてきた。VEGFは、2つの高親和性受容体を介した信号伝達により内皮細胞を活性化するが、その受容体の一方は、キナーゼ挿入ドメイン含有受容体(KDR)である。Hennequin L. F. et al., J. Med. Chem. 2002, 45(6), pp1300 を参照されたい。FGFは、FGF受容体(FGFR)を介した信号伝達により内皮細胞を活性化する。充実性腫瘍の成長は、新たな血管の形成(血管新生)に依存している。従って、成長信号伝達を妨害し、ひいては血管新生を減速させ、或いは予防する、受容体FGFR及び/又はKDRの阻害物質は、充実性腫瘍の予防及び治療における有用な薬剤となる。Klohs W. E. et al., Current Opinion in Biotechnology 1999, 10, p.544 を参照されたい。
1種又は2種以上の充実性腫瘍を治療するために、タンパク質キナーゼ(特にFGFR及びKDRキナーゼ)の触媒活性を有効に阻害する、合成容易な小分子化合物が求められている。とりわけ望ましいのは、FGFR及び/又はKDRに選択的な小分子阻害剤の提供である。複数の標的を阻害すると、潜在的な付随毒性や、その他の望ましくない厄介な問題が生じ得るという理由からである。また、かかる小分子阻害剤は、有利な生物学的利用能プロフィールを有することが好ましい。
従って本発明の目的は、かかる化合物、及び、これらの化合物を含有する医薬組成物を提供することである。
一実施形態によれば、本発明は、KDR及び/又はFGFRの活性を選択的に阻害することが可能な、新規の4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミドに関する。これらの化合物は癌の治療又は制御、具体的には充実性腫瘍の治療又は制御に有用である。特に、本発明は、式
Figure 2009504692
の化合物、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルに関する。ここで、R1及びR2は、後に定義する通りである。
本発明はまた、治療有効量の1種又は2種以上の式Iの化合物、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステル、及び医薬的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明は更に、治療有効量の式Iの化合物及び/又は医薬的に許容可能なその塩を、かかる治療が必要なヒト患者に投与することによる、充実性腫瘍の治療又は制御方法、中でも乳房腫瘍、肺腫瘍、結腸腫瘍、又は前立腺腫瘍、特に乳房腫瘍又は結腸腫瘍の治療又は制御方法に関する。
更に、本発明は、式Iの化合物の調製に有用な新規の中間化合物に関する。
本明細書で使用する場合、以下の用語は以下の定義を有するものとする。
「アルキル」は、炭素原子数が1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の直鎖状又は分枝状の飽和脂肪族炭化水素を意味する。炭素原子数1〜6のアルキル基は、本明細書では「低級アルキル」とも呼ばれる。典型的な低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、2−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられる。本明細書で使用する場合、例えばC1~4アルキルという表記は、炭素原子数1〜4のアルキルを意味する。
「アリール」は、芳香族炭素環式基、例えば6〜10員の芳香族又は部分芳香族の環系を意味する。好ましいアリール基としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、トリル、及びキシリルが挙げられる。
「シクロアルキル」は、炭素数3〜8の非芳香族の部分又は完全飽和の環状脂肪族炭化水素基を意味する。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
「有効量」又は「治療有効量」は、少なくとも1種の式Iの化合物、又は医薬的に許容可能なその塩の量であって、腫瘍成長を有意に阻害する量を意味する。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、好ましくは臭素、塩素、又はフッ素を意味する。
「ヘテロ原子」は、N、O及びSから選択された原子を意味する。中でもNが好ましい。ヘテロ原子がNである場合、−NH−又は−N−低級アルキル−として存在していてもよい。ヘテロ原子がSである場合、S、SO、又はSO2として存在していてもよい。
「ヘテロアリール」は、最大2つの環を含有する芳香族複素環式環系を意味する。好ましいヘテロアリール基としては、これらに限定されるものではないが、チエニル、フリル、インドリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアキソリル、キノリニル、ピリミジニル、イミダゾリル、及びテトラゾリルが挙げられる。
「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、又は硫黄、又はこれらの組み合わせから選択された1〜3のヘテロ原子を有する、3〜10員の飽和又は部分不飽和の非芳香族一価環式基を意味する。好ましい複素環の例としては、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、及びモルホリンが挙げられる。
「IC50」は、本発明に係る具体的な化合物の濃度であって、測定される特定の活性の50%を阻害するために必要な濃度を意味する。IC50の測定は、とりわけ、後述の実施例26の記載に従って行なうことができる。
「医薬的に許容可能なエステル」とは、従来法によりエステル化された、カルボキシル基を有する式Iの化合物であって、そのエステルが式Iの化合物の生物学的な効果及び特性を保持し、インビボ(生体内)で切断されて対応する活性カルボン酸を生じる化合物である。インビボで切断(この場合は加水分解)されて対応するカルボン酸(R40C(=O)OH)を生じるエステル基の例としては、NR4142で置換されていてもよい低級アルキルエステル(ここで、R41及びR42は低級アルキルであるか、或いはNR4142が一体となって、単環式脂肪族複素環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジンなどを形成する);式R40C(=O)OCHR43OC(=O)R44のアシルオキシアルキルエステル(ここで、R43は水素又はメチルであり、R44は低級アルキル又はシクロアルキルである);式R40C(=O)OCHR43OC(=O)R45の炭酸エステル(ここで、R43は水素又はメチルであり、R45は低級アルキル又はシクロアルキルである);式R40C(=O)OCH2C(=O)NR4142のアミノカルボニルメチルエステル(ここで、R41及びR42は水素又は低級アルキルであるか、或いはNR4142が一体となって、単環式脂肪族複素環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジンなどを形成する)が挙げられる。
低級アルキルエステルの例としては、メチル、エチル、及びn−プロピルエステルなどが挙げられる。NR4142で置換された低級アルキルエステルの例としては、ジエチルアミノエチル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルエステルなどが挙げられる。アシルオキシアルキルエステルの例としては、ピバロキシメチル、1−アセトキシエチル、及びアセトキシメチルエステルなどが挙げられる。炭酸エステルの例としては、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、及び1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルエステルなどが挙げられる。アミノカルボニルメチルエステルの例としては、N,N−ジメチルカルバモイルメチル及びカルバモイルメチルエステルなどが挙げられる。
医薬化合物の送達のためのエステルの例、及び、これらの使用に関する更なる情報は、Design of Prodrugs, Bundgaard H ed.(Elsevier, 1985) から入手可能である。また、H. Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995), pp.108-109;Krogsgaard-Larsen et al., Textbook of Drug Design and Development (2nd Ed. 1996), pp.152-191も参照されたい。
「医薬的に許容可能な塩」は、従来の酸付加塩又は塩基付加塩であって、式Iの化合物の生物学的な効果及び特性を保持するとともに、適切な非毒性の有機若しくは無機酸又は有機若しくは無機塩基から形成されるものを意味する。酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、及び硝酸等の無機酸から誘導された塩、並びに、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、及びフマル酸等の有機酸から誘導された塩が挙げられる。塩基付加塩の例としては、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化第四アンモニウム(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム等)が上げられる。医薬化合物(即ち薬物)の塩への化学改質は、化合物の物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性、並びに溶解性を改善する上で、薬化学者には周知の技術である。例えばH. Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995), pp.196 and 1456-1457 を参照されたい。
医薬的に許容可能な担体、賦形剤等の「医薬的に許容可能な」とは、特定の化合物が投与される患者にとって、薬理学的に許容可能であり、実質的に非毒性であることを意味する。
置換型アルキル等の「置換型」とは、1又は2以上の位置で置換が生じていてもよいことを意味し、また、別途記載がない限り、各置換部位の置換基が独立に、指定された選択肢から選択されることを意味する。
一実施形態によれば、本発明は、式
Figure 2009504692
の化合物
(式中、
1は、低級アルキル、及び
OR3、NR34、S(O)n3、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
から選択され;
2は、
H、
低級アルキル、及び
OR5、OC(O)R5、NR56、S(O)n5、アリール、置換型アリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
から選択され;
3及びR4は独立して、
H、
低級アルキル、
アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキル、
アリール、
複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、
置換型アリール、
ヘテロアリール、
複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリール、
置換型ヘテロアリール、
複素環、
アリールに縮合した複素環、
シクロアルキル、及び置換型シクロアルキル
から選択され、
或いは、基NR34は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
5及びR6は独立して、
H、
低級アルキル、及び
OR7、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキル
から選択され、
或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
7及びR8は独立して、
H、及び
低級アルキル
から選択され、或いは、
該基NR78は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよく;
9はH、又は低級アルキルであり;
nは、0、1、又は2であり;
ここで、
置換型アリール及び置換型ヘテロアリールは、低級アルキル、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、CN、NO2、及びハロゲンから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたアリール及びヘテロアリールであり;
置換型シクロアルキル及び置換型複素環は、低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、及びCNから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたシクロアルキル及び複素環である)、又は
医薬的に許容可能なその塩又はエステルに関する。
本明細書に開示される化合物、及び上記式Iに包含される化合物は、互変異性又は構造異性を示していてもよい。本発明は、これらの化合物の任意の互変異性体又は構造異性体、又はかかる形態の混合物(例えばラセミ混合物)を包含するものであり、また、上記式Iに示される何れか1種の互変異性体又は構造異性体には限定されない。
当業者には明らかなように、上記NR34、NR56、及びNR78は、上述のNに加えて、更に1又は2以上の環ヘテロ原子を有していてもよい。上述のNを除く、更なる環ヘテロ原子の総数は、関与する環系の種類に応じて異なるが、更なる環ヘテロ原子は1又は2を超えないことが好ましい。
一実施形態によれば、本発明は、R1が、OR3で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。好ましいR3基としては、アリール、ハロゲン置換アリール、及び複素環に縮合したアリールが挙げられる。好ましいハロゲン基としては、Br、Cl、及びFが挙げられる。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、OR3で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。好ましいR3基としては、ヘテロアリール、及びOR7で置換されたヘテロアリールが挙げられる。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、NR34で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。基NR34は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含む総環原子数3〜7の環を形成することが好ましく、ここで、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78、好ましくはOR7からなる基によって置換されていてもよい。中でも、前記環原子は、無置換型であるか、又は低級アルキル及び=Oによって置換されていることが好ましい。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、S(O)n3で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。ここで、R3は低級アルキルである。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、置換型複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が、置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R1が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、OR5で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。ここでR5は、NR78で置換された低級アルキルである。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、NR56で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。好ましくは、基NR56は、総原子数3〜7の環を形成し、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意には、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されている。中でも、前記環原子は無置換型であるか、或いは低級アルキル、=O、及びOR7によって置換されていることが好ましい。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、1又は2以上のOH基又は1つのNR56基で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、OR5で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、OC(O)R5で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、S(O)n5で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。ここでR5は低級アルキルであり、nは1又は2である。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、アリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、置換型アリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、置換型複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2が、置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R2がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明はR3が低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が、アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3がアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が、複素環又は置換型複素環に縮合したアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が置換型アリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3がヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が、複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が置換型ヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が複素環である、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が、アリールに縮合した複素環である、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3がシクロアルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が置換型シクロアルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R3が、低級アルキル、アリールに縮合した複素環、アリール、置換型アリール、又は複素環に縮合したアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明はR4が低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が、アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4がアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が、複素環又は置換型複素環に縮合したアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が置換型アリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4がヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が、複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が置換型ヘテロアリールである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が複素環である、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が、アリールに縮合した複素環である、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4がシクロアルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R4が置換型シクロアルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、基NR34が総原子数3〜7の環を形成する、式Iの化合物に関する。ここで、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよい。中でも、前記環原子は無置換型であるか、或いは低級アルキル、=O、及びOR7によって置換されていることが、最も好ましい。
別の実施形態によれば、本発明は、R5がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明はR5が低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R5が、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。最も好ましくは、R5は、NR78で置換された低級アルキルである。
別の実施形態によれば、本発明は、R5が、1又は2以上のOR7によって置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R6がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R6が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R6が、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキルである、式Iの化合物に関する。中でも、R6は、NR78で置換された低級アルキルであることが、最も好ましい。
別の実施形態によれば、本発明は、基NR56が総原子数3〜7の環を形成する、式Iの化合物に関する。ここで、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよい。中でも、前記環原子は無置換型であるか、或いは低級アルキル、=O、及びOR7によって置換されていることが、最も好ましい。
別の実施形態によれば、本発明は、R7がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R7が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R8がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R8が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、基NR78が、総原子数3〜7の環を形成する、式Iの化合物に関し、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよい。
別の実施形態によれば、本発明は、R8がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R8が低級アルキルである、式Iの化合物に関する
別の実施形態によれば、本発明は、R9がHである、式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、R9が低級アルキルである式Iの化合物に関する。
別の実施形態によれば、本発明は、式I
Figure 2009504692
の化合物
(式中、
1は、OR3で置換された低級アルキルであり;
2は、H、又は、1つのOR5基又は1つのNR56基で置換された低級アルキルであり;
3は、ハロゲン又はOR7で置換されたアリールであるか、又は複素環に縮合したアリールであり;
5及びR6は独立して、H、又は低級アルキルであり、或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜6の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、N又はOから選択された1つの更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、OR7によって置換されていてもよく;
7は、H、又は低級アルキルである)、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルに関する。
以下の化合物は、本発明に係る好ましい実施形態の例である。
4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例1)、
4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例2)、
4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例3)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例4a及び4b)、
4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例5)、
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド(実施例6)、
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例7)、
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド(実施例8)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド(実施例9)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド(実施例10)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド(実施例11)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド(実施例12a)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド塩酸塩(実施例12b)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミドメタンスルホン酸塩(実施例12c)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド(実施例13a)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩(実施例13b)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド(実施例14)、
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(5−ジエチルアミノ−1−メチル−ペンチル)−アミド(実施例15)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド(実施例16)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド(実施例17)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ブチル]−アミド(実施例18)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−アミド(実施例19)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド(実施例20)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド(実施例21)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミド(実施例22)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−エチル]−アミド(実施例23)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド(実施例24)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−プロピル]−アミド(実施例25)。
本発明の化合物は、FGFR及び/又はKDRキナーゼに選択性を示す。これらの化合物は、癌の治療又は制御、具体的には充実性腫瘍、特に乳房腫瘍、肺腫瘍、結腸腫瘍、又は前立腺腫瘍の治療又は制御において有用である。これらの化合物は、細胞膜に対して高い透過性を有し、ひいては有利な生物学的利用能プロフィール、例えば改善された経口生物学的利用能を有する。
本発明の化合物は、従来の任意の手段によって調製することができる。これらの化合物を合成するのに好適なプロセスについては、実施例に記す。一般的に、式Iの化合物は、下記の合成経路に従って調製することができる。
スキーム1
Figure 2009504692
スキーム2
Figure 2009504692
立体異性体混合物から光学的に純粋な立体異性体への分離(式Iの化合物がキラルである場合)
式Iの異性体構造を分離してもよく、これは周知の方法、例えば分離法やキラル高圧液体クロマトグラフィー(別名キラルHPLC)によって実施することができる。分離法は周知であり、"Enantiomers, Racemates, and Resolutions" (Jacques, J et al., John Wiley and Sons, NY, 1981) に要約されている。キラルHPLC法も周知であり、"Separation of Enantiomers by Liquid Chromatographic Methods" (Pirkle, W. H. and Finn, J., "Asymmetric Synthesis" Vol.1, Morrison, J. D., Ed., Academic Press, Inc., NY 1983, pp.87-124) に要約されている。
塩基性窒素を含む式Iの化合物から医薬的に許容可能な酸付加塩への変換
塩基性窒素を含む式Iの化合物から、医薬的に許容可能な酸付加塩への変換を行なってもよく、これは従来の手段によって行なうことができる。例えば、化合物を、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸で、又は、例えば酢酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸等の適切な有機酸で処理すればよい。
カルボン酸基を含む式Iの化合物から医薬的に許容可能なアルカリ金属塩への変換
カルボン酸基を含む式Iの化合物から、医薬的に許容可能なアルカリ金属塩への変換を行なってもよく、これは従来の手段によって行なうことができる。例えば、化合物は、無機塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムなどで処理することができる。
カルボン酸基又はヒドロキシ基を含む式Iの化合物から医薬的に許容可能なエステルへの変換
カルボン酸基又はヒドロキシ基を含む式Iの化合物から、医薬的に許容可能なエステルへの変換を行なってもよく、これは従来の手段によって行なうことができる。エステルを形成するための条件は、分子内の他の官能基の、反応条件に対する安定性によって異なる。分子内の他の部分が酸性条件に対して安定ならば、エステルは、鉱酸(例えば硫酸)のアルコール溶液中で加熱することにより、簡便に調製することができる。エステルを調製するための他の方法を挙げると、これは分子が酸性条件に対して安定でない場合にも簡便であるが、カップリング剤の存在下、また、任意により、反応を加速可能な更なる薬剤の存在下、化合物をアルコールで処理する方法が挙げられる。かかるカップリング剤として、有機化学の当業者には多数のものが知られているが、例を2つ挙げると、ジシクロヘキシルカルボジイミド及びトリフェニルホスフィン/ジエチルアゾジカルボキシレートが挙げられる。カップリング剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドが使用される場合、反応は、約0度とほぼ室温との間の温度、好ましくはほぼ室温において、不活性溶媒、例えばハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)中で、酸をアルコール、ジシクロヘキシルカルボジイミド、及び触媒量(0−10モル%)のN,N−ジメチルアミノピリジンの任意の存在で処理することにより、簡便に実施される。カップリング剤としてトリフェニルホスフィン/ジエチルアゾジカルボキシレートが使用される場合、反応は、約0度とほぼ室温との間の温度、好ましくは約0度において、不活性溶媒、例えばエーテル(例えばテトラヒドロフラン)又は芳香族炭化水素(例えばトルエン)中で、酸をアルコール、トリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシレートで処理することにより、簡便に実施される。
別の実施形態によれば、本発明は、少なくとも1種の式Iの化合物、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルと、医薬的に許容可能な賦形剤及び/又は担体とを含んでなる医薬組成物を包含する。
これらの薬学的組成物は(例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬質又は軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン又は懸濁液の形態で)経口投与することができる。また、これらの組成物は(例えば座剤の形態で)直腸投与し、或いは(例えば注射溶液の形態で)非経口投与することもできる。
式Iの化合物及び/又はその塩又はエステルを含んでなる本発明の医薬組成物は、当業者に公知の手法で製造することができる。例としては、従来の混合法、カプセル化法、溶解法、顆粒化法、乳化法、封入法、糖衣錠形成、又は凍結乾燥法等が挙げられる。これらの医薬調製物は、治療上不活性の無機又は有機担体とともに製剤してもよい。ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセル用のかかる担体として使用することができる。軟質ゼラチンカプセルに適した担体としては、植物油、ワックス、及び脂肪が挙げられる。軟質ゼラチンカプセルの場合、活性物質の性質によっては、担体は通常は不要である。溶液及びシロップの製造に適した担体としては、水、ポリオール、サッカロース、転化糖及びグルコースが挙げられる。注射に適した担体としては、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油、リン脂質、及び界面活性剤が挙げられる。座剤に適した担体としては、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、及び半液体ポリオールが挙げられる。
医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香料添加剤、浸透圧調節用の塩、緩衝剤、又は塗布剤、又は抗酸化剤を含有していてもよい。また、医薬製剤は、式Iの活性成分以外の更なる活性成分を含む、他の治療上有益な物質を含有していてもよい。
上述のように、式Iの化合物を含んでなる本発明の化合物は、充実性腫瘍における新たな血管形成の予防(抗血管新生)等の、細胞増殖障害の治療又は制御に有用である。これらの化合物、及び前記化合物を含有する製剤は、充実性腫瘍、例えば乳房腫瘍、結腸腫瘍、肺腫瘍、及び前立腺腫瘍の治療又は制御にとりわけ有用である。
本発明に係る化合物の治療有効量とは、治療を受けている患者の疾患の症状を予防、軽減、又は改善し、又は当該患者を延命させるために効果的な化合物量を意味する。治療有効量の決定は、当業者の技術範囲内である。
本発明による化合物の治療有効量又は用量は、広範な範囲内から選択することができ、また、当業者に公知の手法によって決定することができる。かかる用量は、具体的な各事例における個々の要件に組み合わせて調節される。かかる要件としては、投与される特定の化合物、投与ルート、治療対象となる病状、及び、治療を受ける患者が挙げられる。一般に、体重が約70Kgの成人に対する経口又は非経口投与の場合、一日の用量は約10mg〜約10,000mg、好ましくは約200mg〜約1,000mgが適切であるが、指示があればその上限を上回ってもよい。一日用量は単回投与しても、数回に分けて投与してもよく、非経口投与の場合は、持続注入により投与してもよい。
本発明の化合物は、既知の抗癌治療、例えば放射線療法との組み合わせ(組み合わせで又は順次投与する)で使用してもよく、或いは細胞増殖抑制剤又は細胞毒性剤、例えばDNA相互作用剤(例えばシスプラチン又はドキソルビシン);トポイソメラーゼII阻害剤(例えばエトポシド);トポイソメラーゼI阻害剤(例えばCPT−11又はトポテカン);チューブリン相互作用剤(例えばパクリタキセル、ドセタキセル、又はエポチロン);ホルモン剤(例えばタモキシフェン);チミジレート合成阻害剤(例えば5−フルオロウラシル);及び抗代謝剤(例えばメトトレキサート)との組み合わせで使用してもよい。また、式Iの化合物は、p53のトランス活性化のモジュレータとの組み合わせで、有用な可能性もある。
上記組み合わせ製品を固定用量として製剤する場合、本製品は、上記用量範囲内の本発明の化合物と、承認された用量範囲内の他の医薬活性物質又は治療薬とを含有する。例えば、初期cdk1阻害剤オロムシンは、アポトーシスを誘発する周知の細胞毒性薬と、相乗作用することが知られている(J. Cell Sci. 1995, 108, 2897-2904)。式Iの化合物は、既知の抗癌剤又は細胞毒性剤との同時投与又は組み合わせが不適切である場合、かかる抗癌剤又は細胞毒性剤と相前後して投与してもよい。本発明は投与順序については制限されない。すなわち、式Iの化合物は、既知の抗癌剤又は細胞毒性剤の投与の前に投与してもよく、後に投与してもよい。例えば、cdk阻害剤フラボピリドルの細胞毒活性は、抗癌剤との投与順序による影響を受ける(Cancer Research, 1997, 57, 3375)。
また、本発明は、式Iの化合物の合成に有用な下記の新規の中間体にも関する。
3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(中間体4)、
7−ヨード−3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(中間体5)、
3−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体6)、
4−クロロ−3−メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体7)、
3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体8)、
3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体9)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体10)、
4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体11)
3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体12)、
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体13)、
4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体14)、
4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(中間体15)、及び
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(中間体16)。
以下の実施例は、本発明の化合物及び製剤を合成するための好ましい方法を示すものである。
中間体1
4−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド
Figure 2009504692
無水エーテル(600mL)中の3−メチルチオフェン(58.90g、0.60mol)(Fluka)の溶液を撹拌し、氷水浴中で冷却した。この溶液を、ペンタン中のn−ブチルリチウム(2M、450mL、0.90mol)(Aldrich)で15分間液滴処理した。室温で2時間撹拌した後、混合物を氷水浴中で冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(48.24g、0.66mol)(Fisher)で5分間液滴処理し、続いて、室温で一晩撹拌した。混合物をエーテル(600mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。乾燥(硫酸ナトリウム)後、エーテルを濾過し、真空を伴わないロータリーエバポレータでこれを蒸散させることにより、114gの赤い液体を得た。40%ジクロロメタン−ヘキサンで溶離するシリカゲル60(1Kg、70−230メッシュ)のパッド上で、この液体をクロマトグラフィーによって精製した。真空を伴わない蒸散によって、4−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドと3−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドとの混合物(凡そ5:1)が、明るい赤色の油状物として得られた(収量56.62g、74.7%)。
中間体2
3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリル酸
Figure 2009504692
ピリジン(550mL)中の4−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(56.62g、0.448mol)(上記中間体1から。3−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒドを含有)、マロン酸(186.77g、1.79mol)(Aldrich)、及びピペリジン(1.90g、0.022mol)(Fluka)の溶液を、一晩撹拌しつつ還流させながら加熱した。反応混合物を、乾燥するまで蒸散させた。その結果生じる残留物をジクロロメタン中に溶解させ、3N塩酸、水、及びブラインで続けて洗浄した。有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸散させることにより、3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリル酸を黄褐色の固形物として得た(収量49.52g、65.7%)。
中間体3
3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリロイルアジド
Figure 2009504692
アセトン(2000mL)中の3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリル酸(49.52g、0.294mol)(上記中間体2から)及びトリエチルアミン(44.68g、0.441mol)(Aldrich)の溶液に、これを氷水浴中で撹拌し冷却しながら、エチルクロロホルメート(35.14g、0.323mol)(Aldrich)を加えた。室温で20分間撹拌した後、アジ化ナトリウム(28.70g、0.441mol)(Aldrich)を加え、室温で更に20分間連続して撹拌した。次いで減圧下でアセトンを蒸散させ、残留物を水で希釈した。これをジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮することにより、3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリロイルアジドを褐色固形物として得た(収量48.51g、85.4%)。
中間体4
3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン
Figure 2009504692
方法A:3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリロイルアジド(69.21g、0.358mol)(上記中間体3から)とキシレン(700mL)との混合物を撹拌し、0.5時間、還流させながら加熱した。ヨウ素(0.45g、1.79mmol)を加え、混合物を還流させながら一晩加熱した。反応混合物を冷却し、重亜硫酸ナトリウム水溶液とともに5分間撹拌した。懸濁液を濾過し、エーテルで洗浄し、吸引により乾燥させることにより、3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オンを褐色の固形物として得た(収量31.28g、52.8%)。
方法B:3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−アクリロイルアジド(1.54g;7.95mol)(上記中間体3から)をメタ−キシレン(16mL)中に溶解した。窒素発生が終わるまで、溶液を105〜115℃の油浴中で30分間加熱した。ここで少数のヨウ素結晶を反応物に加え、油浴温度を145〜150℃に上昇させた。反応物を6時間、還流させながら加熱した。冷却時に、固形物が溶液から析出した。濾過及び乾燥により、3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オンが産出された(収量1.05g;80.1%)。
87NOS[(M+)]に対するHRMS(EI+) m/z計算値:165.0248。実測値:165.0250。
中間体5
7−ヨード−3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン
Figure 2009504692
N,N−ジメチルホルムアミド(1000mL)中の3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(24.27g、0.146mol)(上記中間体4から)及びN−ヨードスクシニミド(34.70g、0.154mol)(Avocado)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を0.5時間、エーテル(1000mL)で撹拌した。懸濁液を濾過し、エーテルで洗浄し、吸引により乾燥させることにより、7−ヨード−3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オンを褐色の固形物として得た(収量41.88g、97.9%)。
86INOS[(M+)]に対するHRMS(EI+) m/z計算値:290.9215。実測値:290.9210。
中間体6
3−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
エタノール(50mL)中の7−ヨード−3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(1.14g、3.29mmol)(上記中間体5から)、トリエチルアミン(2.5mL、17.94mmol)(Aldrich)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.14g、0.2mmol)(Aldrich)の撹拌懸濁液を、アルゴンで脱ガスし、次いで、一酸化炭素で飽和させた。混合物を大気圧の一酸化炭素ガスシール下で、75℃油浴中で加熱しながら一晩撹拌した。冷却後、反応混合物を減圧下で濃縮し、エタノールの一部(約20%)を除去した。形成された固形物を濾過により捕集し、エタノール−ジエチルエーテル(1:1)、次いでジエチルエーテルで洗浄し、最後に真空下で乾燥させることにより、3−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量0.78g、84.0%)。
1111NO3S[(M+)]に対するHRMS(EI+) m/z計算値:237.0460。実測値:237.0451。
中間体7
4−クロロ−3−メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
3−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(2.43g、10.24mmol)(上記中間体6から)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL、13.87mmol)(Fluka)を、氷水浴中で冷却しながら撹拌した。この混合物をオキシ塩化リン(7.8mL、83.68mmol)(Fluka)で緩かに処理し、次いで室温に回復させた。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL、12.86mmol)を次いで加え、混合物を30分間、70℃で加熱しながら撹拌した。追加のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL、6.43mmol)を加え、混合物を更に30分間、70℃で加熱した。冷却後、溶液に氷を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄した。水相を酢酸エチルで逆流洗浄した。酢酸エチル溶液を組み合わせて乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル(Biotage 65M、5:95の酢酸エチル:ヘキサン)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、4−クロロ−3−メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量1.57g、60.0%)。
1110ClNO2S [(M+)]に対するHRMS(EI+) m/z計算値:255.0121。実測値:255.0119。
中間体8
3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
四塩化炭素(50mL)中の4−クロロ−3−メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.81g、3.17mmol)(上記中間体7から)の溶液に、N−ブロモスクシニミド(0.73g、4.12mmol)(Avacado)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(52mg、0.32mmol)(Aldrich)をそれぞれ加えた。反応混合物を24時間、80℃で加熱した。次いで、混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(エチルエーテル−ヘキサン、1:4、V/V)によって精製することにより、3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白い固形物として得た(収量0.7g、66%)。
119BrClNO2S [(M+)]に対するHRMS(EI+) m/z計算値:332.9226。実測値:332.9224。
中間体9
3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミド(10mL、5:1)の混合液中の、3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(265mg、0.79mmol)(上記中間体8から)及び2,6−ジフルオロ−4−ブロモ−フェノール(166mg、0.79mmol)(Alfa)の溶液を、炭酸カリウム(110mg、0.79mmol)で処理した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を65℃まで加熱し、更に5.5時間、その温度で撹拌した。次いで混合物を冷却し、ジクロロメタンと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、その残留物を、シリカゲル・カラムとヘキサン中の0〜30%ジエチルエーテルとを用いたクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。過剰のヘキサンを用いてクロロホルムから析出させることにより、3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白い固形物として得た(収量270mg、73%)。
1711BrClF2NO3S + H[M+H]+に対するHRMS m/z計算値:461.9373。実測値:461.9377。
中間体10
4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
ジオキサン(10mL)中の3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.43mmol)(上記中間体9から)の溶液中に、圧力反応器内で5分間、アンモニアガスを発泡させた。反応混合物を密閉し、130℃で9時間、次いで室温で一晩撹拌した。次いで、溶液を減圧下で蒸散させた。得られた残留物を、ヘキサン中0〜100%勾配の酢酸エチルを用いたシリカゲル・カラムクロマトグラフィー、及び、過剰のヘキサンを用いたテトラヒドロフランからの析出で精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白い固形物として得た(収量130mg、67%)。
1713BrF223S[M+]に対するHRMS m/z計算値:441.9798。実測値:441.9786。
中間体11
4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
テトラヒドロフラン(8mL)とジクロロメタン(2mL)との混合液中の3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(400mg、1.19mmol)(上記中間体8から)の溶液に、2−クロロ−4−メトキシフェノール(192mg、1.21mmol)(Aldrich)を加え、次いで炭酸カリウム(167mg、1.21mmol)を加えた。出発原料が消費されたことを薄層クロマトグラフィーで確認したら、反応混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0〜30%勾配のジエチルエーテルを用いたシリカゲル・カラムクロマトグラフィーで精製することにより、中間体4−クロロ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た。
ジオキサン中のこの中間体4−クロロ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの溶液中に、圧力反応器内で5分間、室温でアンモニアを発泡させた。次いで反応容器を密閉し、混合物を12時間120℃で、48時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で蒸散させた。残留物を、ヘキサン中20〜40%勾配の酢酸エチルを用いたBiotageシステムのクロマトグラフィーによって精製することにより、4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白い粉末として得た(収量80mg、17%)。
1817ClN24S [M+]に対するHRMS m/z計算値:392.0598。実測値:392.0582。
中間体12
3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの混合液(5:1、40mL)中、炭酸カリウム(0.67g、4.85mmol)及び4−ブロモフェノール(0.78g、4.47mmol)(Aldrich)の懸濁液を、65〜70℃で3時間加熱した。3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(1.41g、4.21mmol)(上記中間体8から)を加え、更に別のテトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶媒(5:1、13mL)で濯いだ。加熱を20時間続けた。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製物を高温アセトニトリルから結晶化することにより、3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量:1.15g、66.1%)。
1713BrClNO3S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:425.9561。実測値:425.9562。
中間体13
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
方法A:圧力管内のジオキサン(0.5N、200mL、100mmol)(Aldrich)中のアンモニアの溶液には、3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(2.1g、4.9mmol)(上記中間体12から)を加えた。反応混合物を窒素下(50psi)で密閉し、48時間、100℃で加熱した。混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:1、次いで酢酸エチル)によって精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを白い固形物として得た(収量:1.5g、75%)。
方法B:圧力瓶内の乾燥ジオキサン(21mL)中の4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.95g;2.05mmol)(上記中間体12から)の溶液中に、アンモニアガスを15分間発泡させた。次いで瓶をキャップし、溶液を120〜150℃で加熱した。反応を液体クロマトグラフィー分析によってモニタリングし、15時間後にこれにアンモニアを再装入した。40時間後に反応を停止させた。反応混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40M;酢酸エチル−ヘキサン勾配(10〜50%酢酸エチル)によって精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量:0.65g、76.32%)。
1715BrN23S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:407.0060。実測値:407.0060。
中間体14
4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−
カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
テトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミドとの混合物(2.8mL、5:1)中の、炭酸カリウム(31mg、0.22mmol)及びフェノール(22mg、0.23mmol)の懸濁液を、65℃で2時間加熱した。3−ブロモメチル−3−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(75mg、0.22mmol)(上記中間体12から)を加え、加熱を一晩続けた。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相をブライン(2X)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40S:75:25ジクロロメタン−ヘキサン)によって精製することにより、4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量19.4mg、24.9%)。
中間体15
4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009504692
圧力瓶内のジオキサン(2.4mL)中の4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(38mg;0.11mmol)(上記中間体14から)の溶液中に30分間、アンモニアガスを発泡させた。次いで瓶をキャップし、透明無色の溶液を油浴中、115〜125℃で一晩加熱した。粗オレンジ色混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage 12M;酢酸エチル−ヘキサン勾配(15〜100%酢酸エチル)によって精製することにより、4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た(収量:14mg、39.1%)。
相当量の未反応4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(16mg)がクロマトグラフィーから回収された。
中間体16
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−
7−カルボン酸
Figure 2009504692
テトラヒドロフラン−メタノール(13mL、3:1)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(0.75g;1.84mmol)(上記中間体13から)の溶液に、水酸化ナトリウム(1.0N、3.1mL、3.1mmol)の水溶液を加え、その混合物を18時間、35〜40℃で加熱した。粗反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した。固形残留物を酢酸エチルと共に粉砕した。次いで、固形物を水中に懸濁し、希塩酸(1.0N、3.4mL)で処理した。30分間の撹拌後、固形物を捕集し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させることにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸を得た(収量:0.67g、95.5%)。
1511BrN23S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:378.9747。実測値:378.9747。
中間体17
4−(4−アミノブチル)モルホリン
Figure 2009504692
無水エタノール(50mL)中の4−ブロモブチルフタルイミド(5.0g、17.7mmol)(Lancaster)、モルホリン(2.0mL、23.0mmol)(Aldrich)、及びトリエチルアミン(5.0mL、35.9mmol)の溶液を16時間、還流させながら加熱した。減圧下でエタノールを除去した。残留物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、ジクロロメタンを減圧下で蒸散させた。ジクロロメタン中4%のメタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製し、2−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオンを得た(収量4.44g、87%)。
無水エタノール(100mL)中の2−(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン(4.44g、15.4mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.0mL、41.2mmol)(Aldrich)を加え、混合物を2時間、還流させながら加熱した。次いで混合物を冷却し、濾過し、無水エタノールで析出物を洗浄した。組み合わせてた濾液及び洗浄物を、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中で懸濁し、氷中で冷却した。ベンジルクロロホルメート(Aldrich)(7.5mLの50%トルエン溶液、52.5mmol)を滴下により加え、混合物を18時間、室温で撹拌した。過剰の試薬をメタノールと共に急冷した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、得られた溶液を(希塩酸で)pH1に酸性化した。この水溶液をジクロロメタンで洗浄し、次いで過剰の炭酸ナトリウムで(pH10に)処理し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過した。溶媒を次いで減圧下で除去し、ジクロロメタン中0〜5%のメタノール勾配を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーで残留物を精製することにより、N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(4−アミノブチル)モルホリンを得た(収量2.19g、49%)。
メタノール(50mL)中のN−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(4−アミノブチル)モルホリン(2.19g、7.49mmol)の溶液を、10%Pd/C(0.2g)により、54psiで18時間かけて水素化した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、減圧下で濃縮することにより、4−(4−アミノブチル)モルホリンを得た(収量1.43g、100%)。これは更に精製することなく使用した。
中間体18
2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチルアミン
Figure 2009504692
0℃のジクロロメタン(50mL)中の2−(2−アミノエトキシ)エタノール(3.5g、33.3mmol)(Aldrich)の溶液に、N−カルボエトキシフタルイミド(Aldrich)及びトリエチルアミンを加えた。この混合物を1日間、室温で撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。次いで酢酸エチル−ヘキサン(2:1、V/V)を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンを得た(収量3.77g、48%)。
0℃のジクロロメタン(60mL)中の、2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(3.77g、16.03mmol)及び四臭化炭素(6.38g、19.23mmol)(Aldrich)の溶液に、トリフェニルホスフィン(5.04g、19.23mmol)(Aldrich)を加えた。混合物を18時間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1、V/V)を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、2−[2−(2−ブロモ−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンを得た(収量4.0g、84%)。
無水エタノール(70mL)中の2−[2−(2−ブロモ−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(4.0g、13.4mmol)、ピロリジン(1.46mL、17.4mmol)(Aldrich)、及びトリエチルアミン(3.74mL、26.8mmol)の溶液を18時間、還流させながら加熱した。減圧下でエタノールを除去した。残留物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、ジクロロメタンを減圧下で蒸散させた。ジクロロメタン中5〜10%メタノール勾配を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製し、2−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンを得た(収量1.56g、40%)。
無水エタノール(20mL)中の2−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(1.56g、5.41mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(1.0mL、20.6mmol)(Aldrich)を加えた。混合物を2時間、還流させながら加熱し、冷却し、濾過し、無水エタノールで析出物を洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、乾燥テトラヒドロフラン(30mL)中で懸濁し、氷中で冷却した。ベンジルクロロホルメート(Aldrich)(2.62mLの50%トルエン溶液、18.39mmol)を滴下により加え、混合物を18時間、室温で撹拌した。過剰の試薬をメタノールと共に急冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、得られた溶液を(希塩酸で)pH1に酸性化し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで過剰の炭酸ナトリウムで(pH10に)処理し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中0−5%のメタノール勾配を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得た(収量1.2g、76%)。
メタノール(50mL)中の[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(1.2g、4.1mmol)の溶液を、10%Pd/C(0.1g)を用いて、50psiで18時間かけて水素化した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、減圧下で濃縮することにより、2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチルアミンを得た(収量0.85g、99%)。これは更に精製することなく使用した。
中間体19
4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミン
Figure 2009504692
Baker, W. R. et al., J. Med. Chem., 1992, 35, 1722-1734の文献の手順に従って、4−ヒドロキシピペリジン(Aldrich)からN−ホルミル−4−ヒドロキシピペリジンを合成した。
テトラヒドロフラン(100mL)中のN−ホルミル−4−ヒドロキシピペリジン(10.0g、77.4mmol)の溶液に、0℃の水素化ナトリウム(3.41g、油中60%、85.2mmol)(Aldrich)を加え、続いて室温で2時間撹拌した。次いで混合物を0℃に再冷却し、ヨードメタン(5.3mL、85.2mmol)(Aldrich)を滴下により加えた。混合物を18時間、室温で撹拌した。反応物を水と共に注意深く急冷し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過した。溶媒を減圧下で除去し、、ジクロロメタン中4%のメタノールを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボアルデヒドを得た(収量5.63g、51%)。
水(40mL)中の4−メトキシ−ピペリジン−1−カルボアルデヒド(5.63g、39.30mmol)及び水酸化カリウム(7.37g、0.13mol)の溶液を、室温で1日間撹拌した。反応混合物をエーテル(4×20mL)で抽出し、酢酸エチル層を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過した。減圧下でこれを濃縮することにより、更に精製することなしに使用される4−メトキシ−ピペリジンを得た(収量2.43g、33%)。
無水エタノール(50mL)中の4−ブロモブチルフタルイミド(5.0g、17.7mmol)(Lancaster)、4−メトキシ−ピペリジン(2.43g、21.3mmol)、及びトリエチルアミン(5.0mL、35.9mmol)の溶液を18時間、還流させながら加熱した。減圧下でエタノールを除去した。残留物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)及び濾過後、混合物を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中4%のメタノールを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製し、2−[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオンを得た(収量4.06g、73%)。
無水エタノール(100mL)中の2−[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン(4.06g、12.87mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.0mL、41.2mmol)(Aldrich)を加えた。反応混合物を2時間、還流させながら加熱し、次いで冷却し、濾過し、無水エタノールで析出物を洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中で懸濁し、氷中で冷却した。ベンジルクロロホルメート(Aldrich)(6.25mLの50%トルエン溶液、43.77mmol)を滴下により加え、続いて室温で18時間撹拌した。過剰の試薬をメタノールと共に急冷し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、得られた溶液を(希塩酸で)pH1に酸性化し、ジクロロメタンで洗浄し、次いで過剰の炭酸ナトリウムで(pH10に)処理し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中5−10%のメタノール勾配を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステルを得た(収量1.9g、46%)。
メタノール(30mL)中の[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(1.9g、5.93mmol)の溶液を、10%Pd/C(0.19g)を用いて、50psiで18時間水素化した。混合物をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮することにより、4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミンを得た(収量1.43g、100%)。これは更に精製することなく使用した。
中間体20
3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル−メトキシ)−プロピルアミン
Figure 2009504692
0℃の乾燥テトラヒドロフラン(500mL)中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(26.43g、0.20mol)(Aldrich)及びアセトニトリル(26.33mL、0.40mol)(Aldrich)の溶液に、水素化ナトリウム(1.6g、油中60%、40mmol)(Aldrich)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水(100mL)を滴下により加え、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した。水(200mL)を再び加え、混合物をジクロロメタン(2×300mL)で抽出した。抽出物を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮することにより油状物を得た。この油状物を減圧下で蒸留することにより、3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル−メトキシ)−プロピオニトリルを得た(収量26.07g、70%;沸点86〜105℃/0.5mmHg)。
メタノール(450mL)中の3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル−メトキシ)−プロピオニトリル(13.89g、75.0mmol)の溶液に、塩化コバルト(II)(19.48g、0.15mol)(Aldrich)を加えた。撹拌して冷却(氷水浴)されたこの溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(28.37g、0.75mol)(Aldrich)を加えた。1時間に亘って撹拌を続け、次いで、濃縮水酸化アンモニウム水溶液(250mL)を加えた。得られた懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。混合物をジクロロメタン(2×300mL)で抽出し、抽出物を組み合わせて乾燥させ(MgSO4)、濃縮することにより油状物を得た。この油状物を減圧下で蒸留することにより、3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル−メトキシ)−プロピルアミンを得た(収量7.95g、56%;沸点75−82℃/0.6mmHg)。
実施例1
4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
エタノールアミン(ほぼ2mL)(Aldrich)中の、4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(51mg、0.11mmol)(上記中間体10から)の溶液を、75℃で8時間、室温で一晩撹拌した。次いで混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。その残留物をジクロロメタン中の0−30%メタノール勾配を用いたシリカゲル・カラムクロマトグラフィーによって精製し、続いて過剰のヘキサンを用いてテトラヒドロフランから析出させることにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白い固形物として得た(収量22mg、42%)。
1714BrF233S + H[M+H]+に対するHRMS m/z計算値:457.9980。実測値:457.9984。
実施例2
4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(80mg、0.20mmol)(上記中間体11から)を、エタノールアミン(2mL)(Aldrich)とジメチルスルホキシド(ほぼ1mL)との混合液中に溶解した。この混合物を80℃で一晩撹拌し、室温まで冷却した。水を加え、形成された白い析出物を捕集するために、混合物を濾過した。その析出物を、ジクロロメタン中の0−10%メタノール勾配を用いたシリカゲル・カラムによるクロマトグラフィーによって精製した。純粋画分を組み合わせて濃縮し、残留物を過剰の水を用いてジメチルスルホキシドから析出することにより、4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白い粉末として得た(収量20mg、25%)。
1818ClN34S[M+]に対するHRMS m/z計算値:407.0707。実測値:407.0700。KDR IC50 0.5089μM、FGFR IC50 2.559μM。
実施例3
4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
テトラヒドロフラン(8mL)及びジクロロメタン(2mL)中の、3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(400mg、1.19mmol)(上記中間体8から)の溶液を、セサモール(167mg、1.01mmol)(Aldrich)及び炭酸カリウム(167mg、1.21mmol)で処理し、出発原料が消費されたことを薄層クロマトグラフィーで確認するまで、室温で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の0−30%ジエチルエーテル勾配によるシリカゲル・カラムクロマトグラフィーを用いて残留物を精製することにより、中間体3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た。
ジオキサン中に溶解された中間体3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの溶液中に圧力管内で5分間、室温でアンモニアガスを発泡させた。反応容器を次いで密閉し、混合物を120℃で12時間、次いで室温で48時間撹拌した。減圧下で溶媒を蒸散させて除去した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の酢酸エチル勾配が20−40%のBiotageシステム)によって精製することにより、4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルを得た。これは更なる特性決定を行なうことなく、次の工程に使用した。
エタノールアミン(2mL)(Aldrich)及びジメチルスルホキシド(1mL)中のこの4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの溶液を、120℃の油浴中で加熱し、出発原料が消費されたことを薄層クロマトグラフィーで確認するまで撹拌した。次いで反応混合物を冷却し、水で処理した。形成された析出物を濾過によって捕集し、水で洗浄し、乾燥させることにより、4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを白い粉末として得た(収量15mg、3%)。
181735S [M+]に対するHRMS m/z計算値:387.0889。実測値:387.0888。
実施例4a
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
ジメチルスルホキシド(0.5mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモフェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(30mg、0.074mmol)(上記中間体13から)及びエタノールアミン(0.50mL、8.31mmol)(Aldrich)の溶液を、70℃の油浴中で10時間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を濃縮し、残留物を水で処理した。形成された析出物を捕集したが、出発原料をまだ含有することを確認した。この固形物及び母液を、更なる4−アミノ−3−(4−ブロモフェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(14mg;0.034mmol)と組み合わせて、ジメチルスルホキシド(0.5mL)中に溶解した。エタノールアミン(1.0mL、16.62mmol)を加え、混合物を75℃で一晩加熱した。粗反応物を水で希釈し、その結果、乳白色の固形物の析出が生じた。酢酸エチルを加えたが、固形物は溶解しなかった。固形物を捕集して乾燥し、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを得た(収量31.5mg(90%純度);62.10%)。
上記物質(22mg)の一部をジメチルスルホキシド(0.5mL)中に溶解させ、24時間、75℃でエタノールアミン(1.0mL、16.62mmol)で再処理した。粗反応物を水で、次いで酢酸エチルで希釈したところ、固形物が析出した。固形物を捕集して乾燥し、純粋な4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを得た(収量20mg、全体で43.8%)。
1716BrN33S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:422.0169。実測値:422.0173。KDR IC50 0.0200μM、FGFR IC50 0.0724μM、VEGF−HUVEC 0.264μM、FGF−HUVEC 2.762μM。
実施例4b
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドビス−メタンスルホン酸塩
Figure 2009504692
メタノール(5mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(0.05g、0.12mmol)(上記実施例4aから)の溶液を、メタスルホン酸(7.7μL、0.12mmol)で処理した。混合物を2日間、室温で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水中で懸濁した。固形物を濾過し、乾燥させることにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドビス−メタンスルホン酸塩を白い粉末として得た(収量:25mg、34%)。
実施例5
4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
ジメチルスルホキシド(0.5mL)中の4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(31mg、0.094mmol)(上記中間体15から)の溶液を、圧力瓶内でエタノールアミン(1.0mg、16.62mmol)(Aldrich)で処理し、75℃で16時間加熱した。粗反応物混合物を水で希釈したところ、固形物が析出した。固形物を捕集したところ、15%の未反応出発原料をまだ含有することを確認した。この固形物を母液と再び組み合わせ、更にエタノールアミン(1.0mL)により、75℃で19時間再処理した。粗反応物混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。得られた固形物を捕集し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、次いでアセトニトリルと共に粉砕することにより、4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを得た(収量:16.7mg、51.5%)。
171733S + H[(M+H)+]に対するHRMS(+ES) m/z計算値:344.1064。実測値:344.1066。
実施例6
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.13mmol)(上記中間体13から)と、ラセミ2−アミノ−1−プロパノール(2.6g、35mmol)(Aldrich)との混合物を150℃で6時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、次いで水で洗浄した。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相を分離して組み合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール、85:15)によって精製することにより、rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミドを白い固形物として得た(収量30mg、55%)。
1818BrN33S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:436.0325。実測値:436.0329。
実施例7
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(60mg、0.15mmol)(上記中間体13から)と、ラセミ1−アミノ−2−プロパノール(3g、40mmol)(Aldrich)との混合物を130℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、次いで水で洗浄した。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相を分離し、合体し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール、85:15)によって精製することにより、rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミドを白い固形物として得た(収量34mg、52%)。
1818BrN33S + H[(M+H)+]に対するHRMS m/z計算値:436.0325。実測値:436.0329。
実施例8
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(80mg、0.20mmol)(上記中間体13から)と、ラセミ3−アミノ−1,2−プロパンジオール(3g、33mmol)(Aldrich)との混合物を130℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルとメタノールとの混合共溶媒(1:1、20mL)で希釈した。形成された析出物を濾過し、乾燥させ、、捕集することにより、rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミドを白い固形物として得た(収量80mg、90%)。
1818BrN34S + H[(M+H)+]に対するHRMS m/z計算値:452.0274。実測値:452.0279。
実施例9
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(80mg、0.20mmol)(上記中間体13から)と、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(4g、45mmol)(Aldrich)との混合物を130℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、次いで水で洗浄した。水相を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を分離して組み合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール、10:1)によって精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミドを白い固形物として得た(収量30mg、33%)。
1920BrN33S + H[(M+H)+]に対するHRMS m/z計算値:450.0482。実測値:450.0487。
実施例10
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(80mg、0.20mmol)(上記中間体13から)と、2−アミノ−1,3−プロパンジオール(3g、33mmol)(Aldrich)との混合物を180℃で5時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルとメタノールとの混合共溶媒(1:1、20mL)で希釈した。形成された析出物を濾過し、乾燥させ、捕集することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミドを白い固形物として得た(収量60mg、66%)。
1818BrN34S + H[(M+H)+]に対するHRMS m/z計算値:452.0274。実測値:452.0279。
実施例11
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(20.4mg、0.054mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物(10.0mg、0.074mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド(10.0μL、0.064mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフラン:N,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL、5:1)中、激しく撹拌しながら混合した。反応物質は一時的に溶液となった後、固形物が再び析出した。混合物を室温で30分間撹拌した。N,N−ジエチレンジアミン(15μL、0.11mmol)(Aldrich)を次いで加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに採取し、水及びブラインで洗浄した。何れの未反応出発原料も水相に残っていた。有機相を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(SB-C18カラム、25mm×21.2mm、5〜90%アセトニトリル−水(0.75%トリフルオロ酢酸含有)の10分間の勾配)によって精製した。生成物含有画分を組み合わせて凍結乾燥した。凍結乾燥物(トリフルオロ酢酸塩)を、別の試験によって得られた同等物と組み合わせ、酢酸エチル中に溶解した。1N水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで水及びブラインで洗浄することにより、トリフルオロ酢酸塩を中和した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミドを得た(収量32.7mg、43.0%(2つの試験の組み合わせ収量))。
2125BrN42S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:477.0955。実測値:477.0961。
実施例12a
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(21.1mg、0.056mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物(12.0mg;0.089mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド(12.5μL、0.080mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフラン:N,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL、5:1)中で、激しく攪拌しながら混合した。反応物質は徐々に溶液になった。1時間後、4−ピロリジノブチルアミン(23.0mg;0.16mmol)(Pfaltz & Bauer)を加え、室温で撹拌を続けた。ほぼ40分後、反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水及びブラインで洗浄した。有機相を濃縮し、他の反応によって得られた物質と共に、逆相HPLC(SB−C18カラム、25mm×21.2mm、5−90%アセトニトリル−水(0.75%トリフルオロ酢酸含有)の10分間の勾配)によって精製した。全ての流通により得られた純粋な画分を組み合わせて凍結乾燥した。非晶質固形物(トリフルオロ酢酸塩)を酢酸エチル中に溶解させ、1N水酸化ナトリウム洗浄によって中和した。有機相を水及びブラインで中和するまで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。更にこの物質を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミドを得た(収量11.9mg)。
2327BrN42S + H[(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:503.1111。実測値:503.1114。
実施例12b
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド塩酸塩
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.187g;0.49mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.13g;0.084mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド(0.11mL、0.70mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフラン:N,N−ジメチルホルムアミド(48mL、5:1)中で、激しく攪拌しながら混合した。溶液を室温で4時間撹拌し、その後、4−ピロリジノブチルアミン(0.20g;1.41mmol)(Pfaltz & Bauer)を加え、室温で一晩撹拌を続けた。反応物を濃縮した。残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を水(2×)及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸水溶液に溶解させ、濾過により不溶物を除去し、次いで凍結乾燥した。凍結乾燥したトリフルオロ酢酸塩を酢酸エチルで希釈し、遊離塩基を形成するために1N水酸化ナトリウムで中和し、次いで水及びブラインで洗浄した。有機相を濃縮した。遊離塩基残留物を高温テトラヒドロフラン(30mL)中に溶解させ、1当量の1N塩酸水溶液で処理した。その結果、塩酸塩が溶液から析出した。固形物を捕集し、水中に再溶解させ、凍結乾燥させることにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド塩酸塩を得た(収量0.17g、65.7%)。
2327BrN42S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:503.1111。実測値:503.1105。
実施例12c
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミドメタンスルホン酸塩
Figure 2009504692
この化合物は、対応するアミド及びメタンスルホン酸を使用して、実施例12bの化合物と同様に調製することができる。
実施例13a
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
Figure 2009504692
N−(2−アミノエチル)−モルホリン(2.0mL)(Aldrich)とメタノール(2.0mL)とを合体し、硫酸ナトリウム及び塩基性アルミナとともに2〜3時間撹拌した。この溶液の一部(1.0mL;3.8mmol)を、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(36.3mg;0.089mmol)(上記中間体13から)とシアン化ナトリウム(12.0mg;0.25mmol)との混合物に加えた。すぐに透明な溶液が得られた。この溶液を65℃で加熱した。3時間後、溶液から固形物が析出し始めた。42時間後の反応物を液体クロマトグラフィー分析したところ、所望の生成物と、酸副生成物(4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸との約1:1の混合物であることが確認された。反応物を酢酸エチルで希釈した。有機溶液を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミドを得た(収量11.0mg、25.1%)。
2123BrN43S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:491.0747。実測値:491.0749。
実施例13b
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(40.7mg;0.11mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(23.8mg;0.18mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(25μL、0.16mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフラン:N,N−ジメチルホルムアミド(16mL、5:1)中で、激しく攪拌しながら混合した。溶液を室温で3.75時間撹拌した後、N−(2−アミノエチル)−モルホリン(42μL;0.32mmol)(源)を加え、室温で撹拌を続けた。40時間後、反応物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに採取し、その結果得られた有機相を水及びブラインで洗浄した。有機相を濃縮した。残留物をトリフルオロ酢酸水溶液に溶解させ、濾過によって不溶物を除去し、逆相HPLC(SB−C18カラム、25mm×21.2mm、5−90%アセトニトリル−水(0.75%トリフルオロ酢酸含有)の10分間の勾配)を複数回通して精製した。純粋生成物を合体し、濃縮してほぼ乾燥させた。残留物を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウムで中和して遊離塩基を形成させ、次いで水及びブラインで洗浄した。遊離塩基(27.4mg;0.056mmol)を高温テトラヒドロフラン中に溶解させ、1当量の1N塩酸水溶液(53μL)で処理した。その結果、塩酸塩が溶液から析出した。固形物を捕集し、乾燥させることにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩を得た(収量16.2mg、28.6%)。
2123BrN43S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:491.0747。実測値:491.0746。KDR IC50 0.0584μM、FGFR IC50 0.1803μM、VEGF−HUVEC 0.204μM、FGF−HUVEC 0.627μM。
実施例14
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド
Figure 2009504692
無水N,N−ジメチルホルムアミド及びアセトニトリル(1:1、10mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.1g、0.26mmol)(上記中間体16から)及びN,N,2,2−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(3当量、0.1g、0.79mmol)(Aldrich)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(0.29g、1.06mmol)(Aldrich)及びトリエチルアミン(3当量、0.08g、0.79mmol)(Aldrich)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミン、9:1:0.04)によって精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミドを白い固形物として得た(収量24mg、19%)。
2227BrN42S + CH3OH + H[(M+CH3OH+H)+]に対するHRMS m/z計算値:523.1373。実測値:523.1347。
実施例15
rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(5−ジエチルアミノ−1−メチル−ペンチル)−アミド
Figure 2009504692
無水N,N−ジメチルホルムアミド及びアセトニトリル(1:1、10mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.1g、0.26mmol)(上記中間体16から)及びラセミ2−アミノ−5−ジエチルアミノペンタン(0.12g、0.79mmol)(Aldrich)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(0.29g、1.06mmol)(Aldrich)及びトリエチルアミン(0.08g、0.79mmol)(Aldrich)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミン、8:2:0.04)によって精製することにより、rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ジエチルアミノ−1−メチル−ブチル)−アミドを白い固形物として得た(収量21mg、16%)。
2431BrN42S + H[(M+H)+]に対するHRMS m/z計算値:519.1424。実測値:519.1426。
実施例16
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド
Figure 2009504692
塩化チオニル(20mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.1g、0.26mmol)(上記中間体16から)の溶液に、一滴のトリエチルアミン(0.1mL)を加えた。次いで反応混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、乾燥するまで濃縮した。残留物にアンモニアのメタノール溶液(20mL、40mmol、2N)を加えた。次いで反応混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール、20:1)によって精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミドをオフホワイトの固形物として得た(収量35mg、36%)。
1512BrN32S−H2[(M−2H)+]に対するHRMS m/z計算値:376.9834。実測値:376.9813。
実施例17〜24の化合物は、特に例示しない限り、実施例12a及び12bの化合物と同様の手順に従って、対応するアミンを用いて適切な化合物を生じさせることにより、調製することができる。
実施例17
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.05g、0.13mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(28.5mg;0.21mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.03mL、0.19mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミド(3.6mL、5:1、V/V)との混合液中で撹拌しながら混合した。1時間後、2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチルアミン(0.06g;0.40mmol)(上記中間体18から)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。アセトニトリル−水(20−90%勾配)を溶離剤としたC18カラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミドを白い粉末として得た(収量36.6mg、54%)。
2327BrN43S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:519.1060。実測値:519.1060。
実施例18
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ブチル]−アミド
Figure 2009504692
実施例19
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−アミド
Figure 2009504692
実施例20
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド
Figure 2009504692
実施例21
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド
Figure 2009504692
実施例22
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミド
Figure 2009504692
塩化チオニル(20mL)(Aldrich)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.05g、0.13mmol)(上記中間体16から)の溶液に、一滴のトリエチルアミン(0.1mL)を加えた。次いで反応混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮して乾燥させた。残留物に4−(4−アミノブチル)モルホリン(0.06g、0.40mmol)(上記中間体17から)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で濃縮した。
アセトニトリル−水(40−80%勾配)を溶離剤とするC18カラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミドを得た(収量34mg、51%)。
2327BrN43S+H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:519.1060。実測値:519.1060。
実施例23
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−エチル]−アミド
Figure 2009504692
実施例24
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.05g、0.13mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(28.5mg、0.21mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.03mL、0.19mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミド(3.6mL、5:1、V/V)混合液中で撹拌しながら混合した。1時間後、4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチルアミン(0.07g;0.40mmol)(上記中間体19から)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。アセトニトリル−水(20−90%勾配)を溶離剤とするC18カラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミドを白い粉末として得た(収量22.0mg、31%)。
2531BrN43S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:547.1373。実測値:547.1372。
実施例25
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−プロピル]−アミド
Figure 2009504692
4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(0.05g、0.13mmol)(上記中間体16から)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(28.5mg;0.21mmol)(Aldrich)と、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.03mL、0.19mmol)(Aldrich)とを、テトラヒドロフランとN,N−ジメチルホルムアミド(3.6mL、5:1、V/V)混合液中で撹拌しながら混合した。1時間後、3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル−メトキシ)−プロピルアミン(75.7mg、0.40mmol)(上記中間体20から)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル(80−100%勾配)を溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製することにより、4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−プロピル]−アミドを得た(収量60mg、84%)。
エタノール(2mL)中の4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−プロピル]−アミド(60.0mg、0.11mmol)の溶液に、1N塩酸水溶液(2mL)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。次いで混合物を氷水浴内で冷却し、1N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を加えた。エタノールを次いで減圧下で除去した。残留物を水で洗浄し、酢酸エチル中10%のエタノールを溶離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−プロピル]−アミドを白い粉末として得た(収量32mg、57%)。
2124BrN35S + H [(M+H)+]に対するHRMS(ES+) m/z計算値:510.0693。実測値:510.0693。
本発明の化合物の抗増殖活性を、下記の実施例26及び27により示す。これらの活性は、本発明の化合物が癌、中でも充実性腫瘍、特に乳房、肺、前立腺及び結腸の癌性充実性腫瘍、とりわけ乳房及び結腸の癌性充実性腫瘍を治療する上で有用であることを示す。
実施例26
キナーゼ・アッセイ
KDR及びFGFRの阻害を確認するために、HTRF(均質時間分解蛍光)アッセイを用いて、キナーゼ・アッセイを実施した。このアッセイは、A. J. Kolb et al., Drug Discovery Today, 1998, 3(7), pp.333 に記載されている。
キナーゼ反応に先立って、EEEタグ化KDRを、活性化緩衝剤(50mM HEPES、pH7.4、1mM DTT、10%グリセロール、150mM NaCl、0.1mM EDTA、26mM MgCl2、及び4mM ATP)の存在下で活性化した。この酵素を4℃で1時間インキュベートした。
各ウェルの総容積が90μLの96ウェル・ポリプロピレンプレート(Falcon)を用いてキナーゼ活性アッセイを実施した。各ウェルに、1μMのKDR基質(ビオチン−EEEEYFELVAKKKK)と、1nMの活性化KDRと、100μM〜128μM(1:5連続希釈)の8種類のアッセイ濃度のうち何れかの濃度の試験化合物とを入れた。キナーゼ活性アッセイは、100mM HEPES、pH7.4、1mMのDTT、0.1mMのNa2VO4、25mMのMgCl2、50mMのNaCl(KDR原液から)、1%のDMSO(化合物から)、0.3mMのATP(Km濃度)、及び0.02%のBSAの存在下で行なった。反応物を37℃で30分間インキュベートした。KDR反応を停止するために、72μLの反応混合物を、18μLの曝露緩衝剤(20mMのEDTA、50mMのHEPES、pH7.4、0.02%のBSA、10nMのEu標識抗pY抗体(最終濃度2nM)、及び100nMのストレプトアビジン(最終濃度20nM))を含有するSTOPプレートに移送した。混合後、各溶液を、384ウェルのブラックプレート(Costar)の2つのウェルに35μLずつ入れ、Wallac Vitor 5 リーダーを用いて615/665nmで読み取りを行なった。
FGFR活性アッセイは、以下の相違点を除き、上述のKDR活性アッセイの手順と同様に実施した。GST標識FGFR酵素を、100mM HEPES、pH7.4、50mMのNaCl、20mMのMgCl2、及び4mMのATPを含む活性化緩衝剤中、室温で1時間活性化した。キナーゼ活性アッセイは、90μLの総容積中、100mM HEPES、1mMのDTT、0.4mMのMgCl2、0.4mMのMnCl2、50mMのNaCl、1%のDMSO、10μMのATP(FGFRの場合Km=8.5μM)、0.1mMのNa2VO4、及び0.02%のBSAの存在下で、1μMの基質(ビオチン−EEEEYFELV)、1.5nMの活性化FGFR、及び試験化合物を用いて実施した。アッセイの他の点はKDRアッセイと同様に実施した。
化合物IC50値は、二重のデータ群を用い、Excel(登録商標)を用いてデータを式Y=[(a−b)/{1+(X/c)d]+bに当て嵌めることにより計算した。上記式中、a及びbはそれぞれ、試験阻害剤化合物の不在下における酵素活性、及び、無限量の阻害剤試験化合物の存在下における酵素活性であり、cはIC50であり、dは、化合物応答のヒル定数(hill constant)である。IC50値は、上記試験条件下において酵素活性を50%低減する試験化合物濃度である。
本発明の化合物は、KDR IC50値が5μM未満、好ましくは1.5μM未満である。或いは、本発明の化合物は、FGFR IC50値が5μM未満、好ましくは2.5μM未満である。中でも、本発明の化合物は、KDR IC50値が1.5μM未満であり、FGFR IC50値が2.5μM未満であることが最も好ましい。
実施例27
VEGF及びFGFで刺激されるHUVEC増殖アッセイ
細胞に基づくアッセイにおける本発明の試験化合物の抗増殖活性を、BrdUキット(Roche Biochemicals 1-647-229)を用いたBrdUアッセイによって評価した。ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC、Clonetics CC-2519)をEGM−2(Clonetics CC-3162)培地中で一晩培養し、96ウェル平底プレート(Costar 3595)内のEGM−2(Clonetics CC-3162)培地200μL容積中、1ウェル当たり10000細胞で播種した。5%CO2下、37℃で24時間増殖させた後、インキュベーション培地を吸引によってゆっくりと除去し、各ウェルの内容物を、1mL当たり50μgのゲンタマイシンと1mL当たり50ngのアンフォテルシン−B(Clonetics CC-4083)とを含有する、保温されたEBM−2(Clonetics CC-3156)300μLで洗浄した。続いて、残りの培地を再び吸引し、その代わりに、1ウェル当たり160μLの血清飢餓培地(EBM−2に1%熱不活性化FBS(Clonetics CC-4102)、1mL当たり50μgのゲンタマイシン及び1mL当たり50ngのアンフォテルシン−B(Clonetics CC-4083)、1mL当たり10単位のWyeth-Ayerstヘパリン(NDC0641-0391-25)、及び2mMのL−グルタミン(GIBCO 25030-081)を補充)で置き換えた。細胞を24時間、血清飢餓状態とした後、2.5%DMSO含有血清飢餓培地中に試験化合物を試験濃度の10倍濃度で含有する液20μLを、適切なウェルに加えた。対照ウェルには、2.5%DMSO含有血清飢餓培地20μLを入れた。プレートをインキュベーターに2時間戻した。細胞を試験化合物と一緒に2時間、予備インキュベートした後、血清飢餓培地で希釈された10×アッセイ濃度の成長因子20μL、1mL当たり50ngのFGF、又は1mL当たり200ngのVEGF(R&D systems 293-VE)を加えた。アッセイにおけるFGFの最終濃度は、1mL当たり5ngとし、また、アッセイにおけるVEGFの最終濃度は、1mL当たり20ngとした。成長因子を含有しない対照ウェルには、成長因子を含有するウェルと同量のBSAを含有する血清飢餓培地を、1ウェル当たり20μL入れた。プレートを更に22時間、インキュベーターに戻した。
BrdU ELISA
試験化合物に24時間曝露した後、血清飢餓培地で希釈(1:100)されたBrdU標識試薬を1ウェル当たり20μL加えて、細胞をBrdU(Roche Biochemicals 1-647-229)で標識した。次いでプレートを4時間、インキュベーターに戻した。培地を紙タオル上に取り出し、標識培地を除去した。各ウェルに200μLの固定/変性液を加え、室温で45分間インキュベートして細胞を固定し、DNAを変性した。固定/変性液を紙タオル上に取り出し、各ウェルに100μLの抗BrdU−PODを加え、ウェルを室温で2時間インキュベートした。抗体液を除去し、ウェルを各300μLのPBSで3、4回洗浄した。各ウェルにTMB基質溶液100μLを加え、ウェルを室温で5〜8分間インキュベートした。次いで、1ウェル当たり100μLの1Mリン酸を加えて反応を停止させた。基準波長を650nmとして、450nmでプレートを読み取った。各試験化合物の阻害率(パーセント)は、全てのウェルの吸光度からブランク(細胞なし)ウェルの吸光度を減算してから、二重に実施した試験の平均吸光度を対照の平均値で除算し、得られた値を1から減算し、100を乗算して求めた(阻害率%=(1−二重実施試験の平均吸光度/対照の平均値)×100)。IC50値は、BrdU標識を50%阻害する試験化合物濃度であり、細胞増殖阻害の尺度である。IC50値は、濃度対阻害率パーセントの対数のプロットの線形回帰から求められる。
本発明の化合物は、VEGF刺激HUVECアッセイIC50値が3μM未満、好ましくは1.5μM未満である。或いは、本発明の化合物は、FGF刺激HUVECアッセイIC50値が5μM未満、好ましくは3.0μM未満、より好ましくは2μM未満である。中でも、本発明の化合物は、VEGF刺激HUVECアッセイIC50値が1.5μM未満であり、FGF刺激HUVECアッセイIC50値が2μM未満であることが最も好ましい。
実施例28
錠剤の調製
Figure 2009504692
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで15分間混合。
2.工程1で得られた混合粉末を、20%ポビドンK30溶液(項目4)と共に顆粒化。
3.工程2で得られた顆粒を50℃で乾燥。
4.工程3で得られた顆粒を適切な粉砕装置で処理。
5.工程4で得られた粉砕顆粒に項目5を加え、3分間混合。
6.工程5で得られた顆粒を適切なプレスで圧縮。
実施例29
カプセルの調製
Figure 2009504692
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで15分間混合。
2.項目4及び5を加え、3分間混合。
3.適切なカプセルに充填。
実施例30
注射液/エマルジョンの調製
Figure 2009504692
製造手順
1.項目1を項目2に溶解。
2.項目3、4及び5を項目6に加え、混合して分散させ、次いで均質化。
3.工程1で得られた溶液を、工程2で得られた混合物に加え、分散液が半透明になるまで均質化。
4.0.2μmフィルターを通して滅菌濾過し、バイアルに充填。
実施例31
注射液/エマルジョンの調製
Figure 2009504692
製造手順
1.項目1を項目2に溶解。
2.項目3、4及び5を項目6に加え、分散されるまで混合し、次いで均質化。
3.工程1で得られた溶液を、工程2で得られた混合物に加え、分散液が半透明になるまで均質化。
4.0.2μmフィルターを通して滅菌濾過し、バイアル内に充填。
具体的且つ好適な実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、当業者には明らかなように、定型の実験や本発明の実施を通じて、変更や改変を加えることが可能である。即ち、本発明は、以上の記載に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及びこれらの等価物に定義されることを意図するものである。

Claims (48)


  1. Figure 2009504692
    の化合物
    (式中、
    1は、低級アルキル、及び
    OR3、NR34、S(O)n3、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    2は、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR5、OC(O)R5、NR56、S(O)n5、アリール、置換型アリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    3及びR4は独立して、
    H、
    低級アルキル、
    アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキル、
    アリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、
    置換型アリール、
    ヘテロアリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリール、
    置換型ヘテロアリール、
    複素環、
    アリールに縮合した複素環、
    シクロアルキル、及び置換型シクロアルキル
    から選択され、
    或いは、基NR34は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    5及びR6は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR7、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    7及びR8は独立して、
    H、及び
    低級アルキル
    から選択され、或いは、
    該基NR78は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよく;
    9はH、又は低級アルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;
    ここで、
    置換型アリール及び置換型ヘテロアリールは、低級アルキル、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、CN、NO2、及びハロゲンから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたアリール及びヘテロアリールであり;
    置換型シクロアルキル及び置換型複素環は、低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、及びCNから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたシクロアルキル及び複素環である)、又は
    医薬的に許容可能なその塩又はエステル。
  2. 1が、OR3で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. 3が、アリール、ハロゲンで置換されたアリール、及び、複素環に縮合したアリールから選択される、請求項2記載の化合物。
  4. ハロゲンが、Br、Cl、又はFである、請求項3記載の化合物。
  5. 3基が、ヘテロアリール、及び、OR7で置換されたヘテロアリールから選択される、請求項2記載の化合物。
  6. 1が、NR34で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  7. 基NR34が、R3及びR4が結合する窒素に加えて炭素環原子を含んでなる、総環原子数3〜7の環を形成するとともに、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78、好ましくはOR7からなる基によって置換されていてもよい、請求項6記載の化合物。
  8. 1が、S(O)n3で置換された低級アルキルであり、R3が、低級アルキル、複素環、アリールに縮合した複素環、アリール、置換型アリール、及び、複素環に縮合したアリールである、請求項1記載の化合物。
  9. 1が、シクロアルキルで置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  10. 1が、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  11. 1が、複素環で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  12. 1が、置換型複素環で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  13. 1が、ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  14. 1が、置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  15. 1が、低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  16. 2が、OR5で置換された低級アルキルであり、R5が、NR78で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  17. 2が、NR56で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  18. 2が、OR5で置換された低級アルキルであり、R5が水素である、請求項1記載の化合物。
  19. 2が、OR5で置換された低級アルキルであり、R5が、OR7によって置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  20. 基NR56が、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含む総環原子数3〜7の環を形成するとともに、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよい、請求項17記載の化合物。
  21. 2が、SO(n)5で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  22. 2が、低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  23. 2が、1つのOH基又は1つのNR56基で置換された低級アルキルである、請求項1記載の化合物。
  24. 2がHである、請求項1記載の化合物。
  25. 式I
    Figure 2009504692
    の化合物
    (式中、
    1は、OR3で置換された低級アルキルであり;
    2は、H、又は、1つのOR5基又は1つのNR56基で置換された低級アルキルであり;
    3は、ハロゲン又はOR7で置換されたアリールであるか、又は複素環に縮合したアリールであり;
    5及びR6は独立して、H、又は低級アルキルであり、或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜6の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、N又はOから選択された1つの更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、OR7によって置換されていてもよく;
    7は、H、又は低級アルキルである)、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステル。
  26. 4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルオキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、及び
    4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  27. rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−アミド、
    rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド、及び
    rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  28. 4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−ジエチルアミノ−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミド塩酸塩、及び
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イル−ブチル)−アミドメタンスルホン酸塩
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  29. 4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド塩酸塩、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−アミド、
    rac−4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(5−ジエチルアミノ−1−メチル−ペンチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド、及び
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  30. 4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ブチル]−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−エチル]−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−エチル]−アミド、及び
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[4−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−アミド、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸[3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−プロピル]−アミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  31. 請求項1記載の式Iの化合物を、医薬的に許容可能なアジュバントとともに含んでなる医薬組成物。
  32. 治療有効量の式I
    Figure 2009504692
    の化合物
    (式中、
    1は、低級アルキル、及びOR3、NR34、S(O)n3、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキルから選択され;
    2は、H、低級アルキル、及びOR5、OC(O)R5、NR56、S(O)n5、アリール、置換型アリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキルから選択され;
    3及びR4は独立して、
    H、
    低級アルキル、
    アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキル、
    アリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、
    置換型アリール、
    ヘテロアリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリール、
    置換型ヘテロアリール、
    シクロアルキル、及び
    置換型シクロアルキル
    から選択され、
    或いは、基NR34は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    5及びR6は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR7、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    7及びR8は独立して、
    H、及び
    低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR78は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよく;
    9はH、又は低級アルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;
    置換型アリール及び置換型ヘテロアリールは、低級アルキル、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、CN、NO2、及びハロゲンから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたアリール及びヘテロアリールであり;
    置換型シクロアルキル及び置換型複素環は、低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、及びCNから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたシクロアルキル及び複素環である)、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルと、医薬的に許容可能な担体又は賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
  33. 治療有効量の請求項1記載の式Iの化合物を、当該治療が必要な患者に投与する工程を含んでなる、癌の治療方法。
  34. 治療有効量の式I
    Figure 2009504692
    (式中、
    1は、低級アルキル、及び
    OR3、NR34、S(O)n3、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    2は、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR5、OC(O)R5、NR56、S(O)n5、アリール、置換型アリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    3及びR4は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキル、
    アリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、
    置換型アリール、
    ヘテロアリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリール、
    置換型ヘテロアリール、
    シクロアルキル、及び
    置換型シクロアルキル
    から選択され、
    或いは、基NR34は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    5及びR6は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR7、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    7及びR8は独立して、
    H、及び
    低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR78は独立して、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなる総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよく;
    9はH、又は低級アルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;
    置換型アリール及び置換型ヘテロアリールは、低級アルキル、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、CN、NO2、及びハロゲンから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたアリール及びヘテロアリールであり;
    置換型シクロアルキル及び置換型複素環は、低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、及びCNから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたシクロアルキル及び複素環である)、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルを、当該治療が必要な患者に投与する工程を含んでなる、癌の治療方法。
  35. 治療有効量の式I
    Figure 2009504692
    の化合物
    (上記式中、
    1は、低級アルキル、及び
    OR3、NR34、S(O)n3、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    2は、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR5、OC(O)R5、NR56、S(O)n5、アリール、置換型アリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、置換型複素環、ヘテロアリール、又は置換型ヘテロアリールで置換された低級アルキル
    から選択され;
    3及びR4は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    アリール、複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、シクロアルキル、置換型シクロアルキル、複素環、又は置換型複素環で置換された低級アルキル、
    アリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したアリール、
    置換型アリール、
    ヘテロアリール、
    複素環又は置換型複素環に縮合したヘテロアリール、
    置換型ヘテロアリール、
    シクロアルキル、及び
    置換型シクロアルキル
    から選択され、
    或いは、基NR34は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R3及びR4が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    5及びR6は独立して、
    H、
    低級アルキル、及び
    OR7、NR78、アリール、置換型アリール、ヘテロアリール、置換型ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、置換型シクロアルキルで置換された低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR56は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R5及びR6が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SOn7、及びSO2NR78からなる基によって置換されていてもよく;
    7及びR8は独立して、
    H、及び
    低級アルキル
    から選択され、
    或いは、基NR78は独立して、総原子数3〜7の環を形成していてもよく、前記環原子は、R7及びR8が結合する窒素に加えて、炭素環原子を含んでなり、前記炭素環原子は任意に、1又は2以上の更なるヘテロ原子によって置換されていてもよく、前記環原子は任意に、1又は2以上の低級アルキル、=O、又はOR9からなる基によって置換されていてもよく;
    9はH、又は低級アルキルであり;
    nは、0、1、又は2であり;
    置換型アリール及び置換型ヘテロアリールは、低級アルキル、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、CN、NO2、及びハロゲンから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたアリール及びヘテロアリールであり;
    置換型シクロアルキル及び置換型複素環は、低級アルキル、=O、OR7、NR78、COR7、CO27、CONR78、SO2NR78、SOn7、及びCNから独立して選択された1又は2以上の基で置換されたシクロアルキル及び複素環である)、又は医薬的に許容可能なその塩又はエステルを、当該治療が必要な患者に投与する工程を含んでなる、癌の制御方法。
  36. 癌が、乳癌、肺癌、結腸癌、又は前立腺癌である、請求項33記載の方法。
  37. 癌が、乳癌、肺癌、結腸癌、又は前立腺癌である、請求項35記載の方法。
  38. 3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン、
    7−ヨード−3−メチル−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン、
    3−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−クロロ−3−メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    3−ブロモメチル−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、及び
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
    からなる群より選択される化合物。
  39. 4−アミノ−3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
    3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−4−クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−クロロ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、
    4−アミノ−3−フェノキシメチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル、及び
    4−アミノ−3−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
    からなる群より選択される化合物。
  40. 1が、4−ブロモ−フェノキシメチルであり;
    2が、請求項25に定義される意味を表わす、
    請求項25記載の式Iの化合物。
  41. 請求項1記載の式Iの化合物を製造するための方法であって:
    a)式A:
    Figure 2009504692
    の化合物を
    式B:
    Figure 2009504692
    の化合物に変換する工程、及び、
    b)式R2NH2の化合物の存在下、前記式Bの化合物を更に反応させ、式Iの化合物を生成させる工程を含んでなるとともに、
    上記式中、
    1及びR2は、請求項1に定義される意味を表わし、
    10は、低級アルキルである、方法。
  42. 癌の治療及び/又は制御のための、請求項1記載の化合物の使用。
  43. 充実性腫瘍の治療及び/又は制御のための、請求項1記載の化合物の使用。
  44. 乳癌、肺癌、結腸癌、又は前立腺癌の治療及び/又は制御のための、請求項1記載の化合物の使用。
  45. 癌治療薬剤を製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
  46. 充実性腫瘍治療薬剤を製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
  47. 乳癌、肺癌、結腸癌、又は前立腺癌の治療薬剤を製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
  48. 添付の明細書に記載されてなる発明。
JP2008526383A 2005-08-16 2005-08-16 新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド Withdrawn JP2009504692A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/054022 WO2007019884A1 (en) 2005-08-16 2005-08-16 Novel 4-amino-thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid amides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504692A true JP2009504692A (ja) 2009-02-05

Family

ID=35159670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526383A Withdrawn JP2009504692A (ja) 2005-08-16 2005-08-16 新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1917015A1 (ja)
JP (1) JP2009504692A (ja)
KR (1) KR100995790B1 (ja)
AU (1) AU2005335661A1 (ja)
BR (1) BRPI0520482A2 (ja)
CA (1) CA2619459A1 (ja)
IL (1) IL189181A0 (ja)
MX (1) MX2008002060A (ja)
WO (1) WO2007019884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507883A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR070317A1 (es) * 2008-02-06 2010-03-31 Osi Pharm Inc Furo (3,2-c) piridina y tieno (3,2-c) piridinas
US20120189641A1 (en) 2009-02-25 2012-07-26 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
US8642834B2 (en) 2009-02-27 2014-02-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
US9896730B2 (en) 2011-04-25 2018-02-20 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of EMT gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040097485A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-20 Tularik Inc. Antiinflammation agents
WO2004100947A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Smithkline Beecham Corporation Novel chemical compounds
WO2005010009A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232320B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
US20050020619A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Patrick Betschmann Thienopyridine kinase inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040097485A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-20 Tularik Inc. Antiinflammation agents
WO2004041285A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Amgen Inc. Antiinflammation agents
WO2004100947A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Smithkline Beecham Corporation Novel chemical compounds
WO2005010009A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507883A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体
JP4908511B2 (ja) * 2005-09-15 2012-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2619459A1 (en) 2007-02-22
EP1917015A1 (en) 2008-05-07
WO2007019884A1 (en) 2007-02-22
KR100995790B1 (ko) 2010-11-22
AU2005335661A1 (en) 2007-02-22
MX2008002060A (es) 2008-04-16
KR20080027945A (ko) 2008-03-28
IL189181A0 (en) 2008-06-05
BRPI0520482A2 (pt) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110071147A1 (en) 4-amino-thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid amides
CN104169283B (zh) 作为parp抑制剂的稠合的四元或五元环吡啶并酞嗪酮类化合物
KR101730933B1 (ko) 5-알키닐-피리미딘
CA2907243C (en) Substituted dihydropyrimidopyrimidinone compounds and pharmaceutical compositions thereof use fgfr4 inhibitor
CN103703004B (zh) 作为parp抑制剂的稠合的四环或五环的二氢二氮杂*并咔唑酮
KR100627611B1 (ko) 술폰아미드 함유 인돌 화합물
JP6959663B2 (ja) Fgfr阻害剤としての複素環化合物
CA2621830C (en) 4-amino-thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid derivatives
Hou et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel 7-amino-[1, 2, 4] triazolo [4, 3-f] pteridinone, and 7-aminotetrazolo [1, 5-f] pteridinone derivative as potent antitumor agents
MXPA05006437A (es) Derivados de piridino[2,3-d]pirimidina como inhibidores selectivos de kdr y fgfr.
JP2005538141A (ja) 増殖抑制作用をもつピリミド化合物
KR20080020602A (ko) 단백질 키나아제 저해제
EP1012147B1 (en) O-substituted hydroxycumaranone derivatives as antitumor and antimetastatic agents
JP2010511638A (ja) 3−ピロロシクロへキシリデン−2−ジヒドロインドリノン誘導体およびその用途
CN108368060B (zh) 一类嘧啶类衍生物激酶抑制剂
WO2019154395A1 (zh) 四氢异喹啉类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
BR112014019402B1 (pt) Composto 2-aril-benzofuran-7-carboxamida, ou sal farmacologicamente aceitável do mesmo e método para a preparação do composto
FR2941948A1 (fr) Derives d'azaindoles en tant qu'inhibiteur des proteines kinases abl et src
CN115353508B (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
JP2009504692A (ja) 新規4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸アミド
CN115197167A (zh) 1,2,4-噻二唑烷-3,5-二酮化合物及其制备方法和应用
JP2005524671A (ja) 新規アゼパン誘導体類
RU2346946C2 (ru) Производные 1, 3, 4-триазафеналена и 1, 3, 4, 6-тетраазафеналена, обладающие свойствами ингибитора эпидермального фактора роста тирозинкиназы
CN110229146B (zh) 组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其制备方法与用途
CN117069698B (zh) 靶向shp2降解的双功能分子及其制备和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111102