JP2009208033A - Sorting apparatus - Google Patents
Sorting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009208033A JP2009208033A JP2008055920A JP2008055920A JP2009208033A JP 2009208033 A JP2009208033 A JP 2009208033A JP 2008055920 A JP2008055920 A JP 2008055920A JP 2008055920 A JP2008055920 A JP 2008055920A JP 2009208033 A JP2009208033 A JP 2009208033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upward flow
- inclined screen
- specific gravity
- suction
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
Description
この発明は、各種廃棄物など比重の異なる物体が混在する混合物を、水槽内でその比重差によって選別する湿式の選別装置に関するものである。 The present invention relates to a wet sorting apparatus that sorts a mixture of various wastes such as various kinds of wastes in a water tank based on the difference in specific gravity.
比重差を利用した混合物の選別装置として、混合物を水槽内で比重差によって浮上、沈降させる湿式の選別装置が様々な分野で使用されている。 As a sorter for a mixture utilizing the difference in specific gravity, a wet sorter that floats and settles a mixture in a water tank due to the difference in specific gravity is used in various fields.
例えば、図3及び図4に示す湿式選別装置1は、建築廃材のコンクリートに含まれる骨材の回収設備に用いられるものであり、骨材に混じる木片やプラスチック片を除去するものである。
建築廃材のコンクリートは、図示しない破砕機で破砕されて、比較的大型の異物が手選別で除去された後、その破砕物が粒径に応じて篩い分けられ、湿式選別装置1に投入されるようになっている。
なお、この篩い分けにおいて微小異物は除去されているので、湿式選別装置1に投入される破砕物には、微小異物は含まれないようになっている。
For example, the wet sorting apparatus 1 shown in FIG. 3 and FIG. 4 is used in an aggregate recovery facility included in concrete, which is a construction waste material, and removes wooden pieces and plastic pieces mixed in the aggregate.
The building waste concrete is crushed by a crusher (not shown), and a relatively large foreign matter is removed by manual sorting. Then, the crushed material is sieved according to the particle size and is put into the wet sorting apparatus 1. It is like that.
In addition, since the fine foreign material is removed in this sieving, the fine foreign material is not included in the crushed material put into the wet sorter 1.
前記湿式選別装置1は、図3に示すように、水槽2内の水に漬かる上面開口のバスケット3が上下動自在に吊り下げられており、このバスケット3内は,図4に示すように、垂直な仕切板4でその幅方向(図3に示す奥行き方向)複数列に仕切られている。
As shown in FIG. 3, the wet sorting apparatus 1 has a
破砕物の混合物Dは、篩い分けられたサイズ毎に、シュート5を通じて水槽2内の前記各列に投入されるようになっている。
The mixture D of crushed materials is put into the respective rows in the
また、バスケット3の底には、混合物Dが投入される一端側の供給側端部3aから、他端側の排出側端部3bへ下向きに傾斜する傾斜スクリーン6が設けられている。傾斜スクリーン6は、その表裏間に水の流れを通す孔を多数有している。また、この傾斜スクリーン6には、バスケット3を介して振動発生手段7で振動が付与される。
In addition, an
その傾斜スクリーン6の傾斜途中において、その水槽2内に上向きに開口する上昇流発生管(上昇流発生手段)8と、下向きに開口する吸引管(吸引手段)9とが設けられている。
上昇流発生管8と吸引管9とは、前記仕切板4で仕切られたバスケット3内の各列にそれぞれ設けられ、上昇流発生管8の開口8aと吸引管9の開口9aは、傾斜スクリーン6を隔てて斜め方向で対向している。また、その両開口8a、9a間の距離は、上昇流が衰えない距離に設定されている。
In the middle of the inclination of the
The
前記バスケット3の排出側端部3bにおいて、傾斜スクリーン6の下端側は開放されている。その排出側端部3b側の水槽2の底に、沈下物を排出する排出スクリュー11が設けられている。
また、その排出側端部3bの水面近くには、水面上の浮上物Cを掬い上げるコンベア10が設けられている。
At the
Moreover, the
前記上昇流発生管8は、水槽2内の水に上昇流を発生させる機能を有し、また、吸引管9は、その上昇流で水中に浮遊する浮遊物を下向き開口から上方へ吸引する機能を有している。
The upward
バスケット3の各列に投入される混合物Dのうち、骨材等の重比重物は、速やかに傾斜スクリーン6上に沈降し、傾斜スクリーン6上を下降しながら排出側端部3b側へ移動していく。その沈降物Aは、下端側の開放された排出端3bから水槽2の底へ沈下して、回転する排出スクリュー11で選別回収される。
Of the mixture D put into each row of the
また、混合物Dに含まれる木片やプラスチック片のうち、比重が1よりも大きい中軽比重物は、緩やかに沈降して傾斜スクリーン6上を下降移動し、その途中で上昇流発生管8からの上昇流によって水中に浮遊し、吸引可能物Bとして吸引管9に吸引されて外部に排出される。
また、比重が1よりも小さい軽比重物は、水面上へ浮上して排出端3b側へ移動し、コンベア10にすくい上げられて外部に排出される。
Further, among the wood pieces and plastic pieces contained in the mixture D, the medium to light specific gravity having a specific gravity greater than 1 slowly settles and moves downward on the
Further, the light specific gravity having a specific gravity smaller than 1 floats on the water surface, moves to the
なお、傾斜スクリーン6には振動が付与されているので、中軽比重物は、比重の大きい重比重物の下側となっても振動により自然に上側となり、上昇流によって確実に浮遊させることができる。
In addition, since the
また、一部の重比重物は、傾斜スクリーン6上を下降移動中に、前記上昇流発生管8からの上昇流によって水中に浮遊する場合もある。しかし、比重の大きい重比重物は、吸引管9に向かう斜め上方への上昇流に乗れないので、傾斜スクリーン6上へ沈降する。
また、その重比重物が流れに乗って吸引管9に吸引されたとしても、吸引管9は下向きに開口してその開口9aから上方へ傾斜しているので、自重による沈降力が吸引による浮力(吸引力)よりも上回って、再び下方の傾斜スクリーン6上へ沈降する(特許文献1参照)。
In addition, some heavy specific gravity may float in the water due to the upward flow from the upward
Further, even if the heavy specific gravity is carried by the flow and sucked by the
従来の湿式選別装置1では、混合物Dを水槽2のバスケット3内に投入する前に、予め篩い分けを行っている。
すなわち、混合物Dは、ある程度サイズ分けされた状態で前記バスケット3内の各列に別々に投入されるので、所定の比重を分級点とした選別精度が高められている。
In the conventional wet sorting apparatus 1, sieving is performed in advance before the mixture D is put into the
That is, since the mixture D is separately put into each row in the
これは、混合物Dのサイズが同じであれば、この混合物Dが上昇流により受ける浮力はほぼ等しく、浮力が等しければ、素材の比重の違いのみが如実に反映されて、その比重差による自重沈降力の差により、中軽比重物は上昇しやすく、重比重物は沈降しやすくなるからである。 This is because, if the size of the mixture D is the same, the buoyancy that the mixture D is subjected to by the upward flow is almost equal, and if the buoyancy is equal, only the difference in specific gravity of the material is reflected and the self-weight sedimentation due to the difference in specific gravity. This is because medium to light specific gravity tends to rise and heavy specific gravity tends to settle due to the difference in force.
仮に、サイズ分けを行わないで混合物Dを湿式選別装置1に投入すると、例えば、小サイズの重比重物と、大サイズの中軽比重物とが、同一の吸引管9に吸引されてしまう事態が生じ得る。
これは、小さなサイズの物体ほど上昇流により受ける浮力は小さいが、その一方で、サイズが小さければ、重比重物であっても自重による沈降力が大きく低下するからである。
If the mixture D is thrown into the wet sorting apparatus 1 without sizing, for example, a small-sized heavy specific gravity material and a large-sized medium / light specific gravity material are sucked into the
This is because the smaller the size of an object, the smaller the buoyancy received by the upward flow, but the smaller the size, the greater the settling force due to its own weight, even if it is a heavy specific gravity object.
このようになると、選別精度が低下するので、バスケット3内に投入する前に混合物Dをサイズ分けすることは、選別精度を高める上で非常に重要な要素となっている。
In this case, since the sorting accuracy is lowered, sizing the mixture D before being put into the
しかし、混合物Dの篩い分け工程を設けることは、設備費の増加、設備の重量増加、及びそれに伴う架台強度の増強、駆動動力に関する電気代の増加など、コスト高の問題を生じている。 However, the provision of the sieving step of the mixture D causes a problem of high costs such as an increase in equipment cost, an increase in equipment weight, and accompanying strength of the gantry, and an increase in electricity cost related to driving power.
そこで、この発明は、安価な装置で選別精度を高めることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to improve the sorting accuracy with an inexpensive apparatus.
上記の課題を解決するために、この発明は、水槽内に、一端から他端に向かって下り勾配を成す傾斜スクリーンと、その水槽内に満たされた流体に上昇流を発生させる上昇流発生手段と、その上昇流で流体中に浮遊する浮遊物を下向き開口から上方へ吸引する吸引手段とを前記下り勾配に沿って複数組設け、前記傾斜スクリーンは、前記各上昇流発生手段と前記各吸引手段との間に篩い目をそれぞれ有し、比重の異なる物体が混在する混合物を流体を満たした前記水槽の一端に投入し、その混合物を、前記上昇流に乗って前記吸引手段に吸引される吸引可能物と前記傾斜スクリーン上を下ってその傾斜スクリーンの他端から落下して前記水槽内に沈降する沈降物とに選別する選別装置において、前記各吸引手段による吸引力を、前記一端から前記他端に向かって徐々に大きくし、前記傾斜スクリーンの篩い目を、前記一端から前記他端に向かって徐々に大きくした構成を採用した。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an inclined screen that forms a downward gradient from one end to the other end in a water tank, and an upward flow generating means for generating an upward flow in a fluid filled in the water tank. And a plurality of suction means for sucking the suspended matter floating in the fluid in the upward flow upward from the downward opening along the downward gradient, the inclined screen includes the upward flow generation means and the suction A mixture having different sieves each having a sieve mesh is introduced into one end of the water tank filled with fluid, and the mixture is sucked by the suction means on the upward flow In a sorting apparatus that sorts a suckable material and a sediment that falls on the inclined screen and falls from the other end of the inclined screen and settles in the water tank, the suction force by each of the suction means is applied from the one end. Towards the serial other end is gradually increased, the sieve of the inclined screen, employing a gradually increasing with the structures towards the other end from the one end.
このようにすれば、選別装置の水槽内に設けた傾斜スクリーン自体で篩い分けができるので、混合物の篩い分け工程を別に設ける必要がなくなる。このため、安価な装置で選別精度を高めることができる。 In this case, since the sieving can be performed by the inclined screen itself provided in the water tank of the sorting device, it is not necessary to provide a separate sieving step for the mixture. For this reason, the sorting accuracy can be increased with an inexpensive apparatus.
すなわち、この選別装置において、サイズ分けを行わないで混合物を投入すると、例えば、小サイズの重比重物と、大サイズの中軽比重物とが、同一のバスケット内に混在することになる。
小サイズの重比重物は、上昇流により受ける浮力は小さいけれども、篩い目を通って傾斜スクリーンの下方に落ちるので、大サイズの中軽比重物のみが吸引管に吸引され、小サイズの重比重物は吸引されないようにすることができる。
That is, in this sorting apparatus, when the mixture is fed without performing sizing, for example, a small-size heavy specific gravity material and a large-sized medium / light specific gravity material are mixed in the same basket.
Although the small specific gravity is small in buoyancy due to the upward flow, it falls below the inclined screen through the sieve mesh, so only the large medium specific gravity is sucked into the suction pipe, and the small specific gravity is small. Objects can be prevented from being aspirated.
また、傾斜スクリーンの篩い目は、下り勾配に沿って徐々に大きくなり、吸引手段による吸引力も徐々に大きくなる。
このため、吸引管に吸引される中軽比重物は、勾配下部へ向かうに従って徐々に比重の大きいものとすることができる。それに応じて、同じ吸引管に吸引されてしまう懸念のあるサイズの重比重物は、勾配上部の篩い目よりもやや大きい篩い目を通って傾斜スクリーンの下方に落ちるので、吸引管には吸引されないようにすることができる。
Further, the sieve mesh of the inclined screen gradually increases along the descending gradient, and the suction force by the suction means also gradually increases.
For this reason, the medium to light specific gravity sucked into the suction pipe can be gradually increased in specific gravity toward the lower gradient. Correspondingly, heavy specific gravity of a size that is likely to be sucked into the same suction pipe falls below the inclined screen through a slightly larger sieve than the sieve at the top of the gradient, so it is not sucked into the suction pipe Can be.
なお、前記傾斜スクリーンは、振動発生手段により振動が付与されるようになっていることが望ましい。 The inclined screen is preferably provided with vibrations by vibration generating means.
この発明は、複数設けられた吸引手段による吸引力を、傾斜スクリーンの勾配下部へ向かうに従って徐々に大きくし、傾斜スクリーンの篩い目を同じく徐々に大きくしたので、安価な装置で選別精度を高めることができる。 In this invention, the suction force by a plurality of suction means is gradually increased toward the lower slope of the inclined screen, and the screen of the inclined screen is also gradually increased. Can do.
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。図1及び図2に示す湿式選別装置20は、建築廃材に含まれる骨材の回収設備に用いられるものである。
その建築廃材は、図示しない破砕機で破砕されて、比較的大型の異物が手選別で除去された後、粒径に応じた篩い分けの工程を経ることなく、それらが混合物Dとして、湿式選別装置20に投入されるようになっている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The
The building waste material is crushed by a crusher (not shown), and after relatively large foreign matter is removed by manual sorting, they are wet-sorted as a mixture D without passing through a sieving process according to the particle size. The
湿式選別装置20の構成は、主たる部分は従来例と同様である。
すなわち、図1に示すように、水槽2内の水に漬かる上面開口のバスケット3が設けられている。このバスケット3は上下動自在として、水槽2内に出し入れできるようにしてもよい。また、バスケット3は振動発生手段7を備えているので、傾斜スクリーン6には振動が付与されるようになっている。なお、水以外の流体を用いることは差し支えない。
The main configuration of the
That is, as shown in FIG. 1, a
このバスケット3内は、従来例で設けられていた垂直な仕切板4の設置を省略している。すなわち、そのバスケット3内は、図2に示すように、幅方向に仕切られていない一体の空間となっており、破砕物の混合物Dは、篩い分けの工程を経ずに、シュート5を通じてその一体の空間内に投入されるようになっている。
In the
また、バスケット3の底には、混合物Dが投入される一端側の供給側端部3aから、他端側の排出側端部3bへ向かって下り勾配を成す傾斜スクリーン6が設けられている。
この傾斜スクリーン6は、その全面に亘って篩い目6a,6b,6cを有するメッシュ状の板材で構成されている。水流は、その篩い目6a,6b,6cの孔を通って傾斜スクリーン6を表裏方向に通過し得る。
In addition, an
The
その傾斜スクリーン6の傾斜途中において、その水槽2内に上向きに開口する上昇流発生管(上昇流発生手段)8と、下向きに開口する吸引管(吸引手段)9とが、合計3組設けられている。その3組の上昇流発生管8と吸引管9とは、下り勾配に沿って供給側端部3a側から排出側端部3b側へ等間隔で並列している。
In the middle of the inclination of the
各上昇流発生管8の開口8aと各吸引管9の開口9aとは、前記傾斜スクリーン6を隔てて斜め方向で対向している。その両開口8a、9a間の距離は、上昇流が衰えない距離に設定されている。
なお、上昇流発生管8の開口8aと吸引管9の開口9aとは、鉛直方向に対向させてもよい。
The
Note that the
前記傾斜スクリーン6の篩い目6a,6b,6cは、前記3組の上昇流発生管8と吸引管9の設置箇所毎に、その大きさが異なっている。
具体的には、傾斜スクリーン6の勾配上部から勾配下部に向かうに従って、その目の大きさが3段階で徐々に大きくなるように設定されている。
The sizes of the sieve meshes 6a, 6b, 6c of the
Specifically, the size of the eyes is set to gradually increase in three steps from the upper gradient portion of the
例えば、最も上部に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアでは、篩い目の大きさを5mmと、中間に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアでは、篩い目の大きさを10mmと、最も下部に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアでは、篩い目の大きさを20mmと設定することができる。この篩い目の大きさは、投入原料の内容やサイズに合わせて自由に設定できる。
For example, in an area of a constant width sandwiched between the
また、他の構成として、傾斜スクリーン6の勾配上部から勾配下部に向かうにつれて、篩い目の大きさが、例えば、5mm〜40mmまでの範囲で無段階で徐々に大きくなる構成を採用してもよい。
Further, as another configuration, a configuration in which the size of the sieve mesh gradually increases in a stepless manner within a range from 5 mm to 40 mm, for example, as it goes from the upper gradient portion to the lower gradient portion of the
この湿式選別装置20の作用を説明すると、バスケット3の供給側端部3aに「混合物D」を投入する。この「混合物D」には、極小サイズ、小サイズ、中サイズ、大サイズの重比重物(コンクリート片)と、小サイズ、中サイズ、大サイズの中軽比重物(木片、プラスチック片等)とが混在するものとする。
The operation of the
まず、最も上部に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアについて説明する。
このエリアでは、傾斜スクリーン6の篩い目6aは、スクリーン全域の中で最も小さく設定されており、上昇流発生管8による上昇流の速さと吸引管9による吸引力の大きさは、いずれも最も小さく設定されている。
First, an area having a constant width sandwiched between the upward
In this area, the
ここで、「極小サイズの重比重物」は体積が小さいため、上昇流により受ける浮力は小さいものの、その粒径は篩い目6aの目の大きさよりも小さいので、「沈降物E」としてその篩い目6aを通って傾斜スクリーン6の下方に落ちる。傾斜スクリーン6の下方に落ちれば、吸引管9の吸引力は及ばない。
Here, since the “ultra-small size specific gravity” has a small volume, the buoyancy received by the upward flow is small, but its particle size is smaller than the size of the mesh of the
また、傾斜スクリーン6の上方では、その「極小サイズの重比重物(沈降物E)」よりも粒径が大きく且つ比重が小さいことから、前記「極小サイズの重比重物(沈降物E)」と同等の沈降力を有する「小サイズの中軽比重物」が、「吸引可能物B」として吸引管9に吸引される。
これは、「小サイズの中軽比重物(吸引可能物B)」は、前記篩い目6aを通過できない粒径であり、また、前記「極小サイズの重比重物(沈降物E)」よりも相対的に粒径が大きいので、上昇流の影響を受けやすいからである。
In addition, since the particle size is larger and the specific gravity is smaller than the “ultra-small size heavy specific gravity (sediment E)” above the
This is because the “small-sized medium to light specific gravity (suctionable material B)” has a particle size that cannot pass through the
このとき、前記傾斜スクリーン6は、前記振動発生手段7により振動が付与されるようになっているので、「極小サイズの重比重物(沈降物E)」は、篩い目6aを通過しやすい。
なお、この実施形態では、最も上部に位置する上昇流発生管8及び吸引管9は、篩い目6aが設けられている範囲の最も下部に位置しているので、「極小サイズの重比重物(沈降物E)」の篩い目6a通過が完了した後、「小サイズの中軽比重物(吸引可能物B)」の吸引が行われるようになっている。また、勾配途中の中間に位置する上昇流発生管8及び吸引管9、及び、最も下部に位置する上昇流発生管8及び吸引管9についても同様に、それぞれ篩い目6b,6cが設けられている範囲の最も下部に位置している。
At this time, since the
In this embodiment, the upward
「小サイズの中軽比重物(吸引可能物B)」と「極小サイズの重比重物(沈降物E)」を除く残りの「混合物D」は、下り勾配に沿って傾斜スクリーン6上を下降していく。
The remaining “mixture D”, except for “small-sized medium to light specific gravity (suctionable material B)” and “very small-sized heavy specific gravity (sediment E)”, descends on the
つぎに、勾配途中の中間に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアについて説明する。
このエリアでは、傾斜スクリーン6の篩い目6bは、前記篩い目6aよりもやや大きく設定されており、上昇流発生管8による上昇流の速さと吸引管9による吸引力の大きさも、勾配上部の前記上昇流発生管8と吸引管9よりも、やや大きく設定されている。
Next, a fixed width area sandwiched between the
In this area, the
このエリアにおいて、「小サイズの重比重物」は、「沈降物E’」として篩い目6bを通って傾斜スクリーン6の下方に落ちる。傾斜スクリーン6の下方に落ちれば、吸引管9の吸引力は及ばない。「小サイズの重比重物(沈降物E’)」は、前記篩い目6aは通過できないが、篩い目6bは通過し得る粒径である。
In this area, “small-size heavy specific gravity” falls below the
また、傾斜スクリーン6の上方では、その「小サイズの重比重物(沈降物E’)」よりも粒径が大きく且つ比重が小さいことから、前記「小サイズの重比重物(沈降物E’)」と同等の沈降力を有する「中サイズの中軽比重物」が、「吸引可能物B’」として吸引管9に吸引される。
これは、「中サイズの中軽比重物(吸引可能物B’)」は、前記篩い目6bを通過できない粒径であり、前記「小サイズの重比重物(沈降物E’)」よりも相対的に粒径が大きいので、上昇流の影響を受けやすいからである。
Further, since the particle size is larger and the specific gravity is smaller than that of the “small size heavy specific gravity (sediment E ′)” above the
This means that “medium-sized medium to light specific gravity (suctionable material B ′)” has a particle size that cannot pass through the
その「中サイズの中軽比重物(吸引可能物B’)」と「小サイズの重比重物(沈降物E’)」を除く残りの「混合物D」は、下り勾配に沿って傾斜スクリーン6上を下降していく。
The remaining “mixture D” excluding the “medium-sized medium to light specific gravity (suckable material B ′)” and “small-size heavy specific gravity (sediment E ′)” is inclined to the
最後に、最も下部に位置する上昇流発生管8と吸引管9とに挟まれた一定幅のエリアについて説明する。
このエリアでは、傾斜スクリーン6の篩い目6cは、前記篩い目6bよもさらに大きく設定されており、上昇流発生管8による上昇流の速さと吸引管9による吸引力の大きさも、前記中間に位置する前記上昇流発生管8と吸引管9よりも、さらに大きく設定されている。
Finally, an area having a constant width sandwiched between the upward
In this area, the
このエリアにおいて、「中サイズの重比重物」は、「沈降物E”」として篩い目6cを通って傾斜スクリーン6の下方に落ちる。傾斜スクリーン6の下方に落ちれば、吸引管9の吸引力は及ばない。「中サイズの重比重物(沈降物E”)」は、前記篩い目6bは通過できないが、篩い目6cは通過し得る粒径である。
In this area, the “medium-sized heavy specific gravity” falls below the
また、傾斜スクリーン6の上方では、その「中サイズの重比重物(沈降物E”)」よりも粒径が大きく且つ比重が小さいことから、前記「中サイズの重比重物(沈降物E”)」と同等の沈降力を有する「大サイズの中軽比重物」が、「吸引可能物B”」として吸引管9に吸引される。
これは、「大サイズの中軽比重物(吸引可能物B”)」は、前記篩い目6cを通過できない粒径であり、前記「中サイズの重比重物(沈降物E”)」よりも相対的に粒径が大きいので、上昇流の影響を受けやすいからである。
In addition, since the particle size is larger and the specific gravity is smaller than the “medium size heavy specific gravity (sediment E”) above the
This is because the “large-sized medium to light specific gravity (suctionable material B ″)” has a particle size that cannot pass through the
その「大サイズの中軽比重物(吸引可能物B”)」と「中サイズの重比重物(沈降物E”)」を除く残りの「混合物D」、すなわち、「大サイズの重比重物」は、下り勾配に沿って傾斜スクリーン6上を下降していき、「沈降物A」として、その傾斜スクリーン6の排出側端部3bから水槽2の底へ落下していく。
The remaining “mixture D” excluding the “large-sized medium to light specific gravity (suckable material B ″)” and “medium-sized heavy specific gravity (sediment E”) ”, that is,“ large-sized heavy specific gravity "Descends on the
「大サイズの重比重物(沈降物A)」は、同じく、重比重物である前記「沈降物E,E’,E”」とともに、水槽2の底で回転する排出スクリュー11で選別回収される。
“Large-size heavy specific gravity (sediment A)” is sorted and recovered by the
この実施形態では、上昇流発生手段8と吸引手段9とを合計3組配置したが、その組数は、例えば、2組としてもよいし、4組、5組、あるいはそれ以上としてもよい。
いずれの場合も、上昇流発生手段8による上昇流の強さと、吸引手段9による吸引力の強さとは、傾斜スクリーン6の勾配を下るにつれて徐々に大きくなるように設定する。また、傾斜スクリーン6の篩い目6a,6b,6c・・・の大きさも、勾配を下るにつれて徐々に大きく設定することに変わりない。
In this embodiment, a total of three sets of the upward flow generation means 8 and the suction means 9 are arranged, but the number of sets may be, for example, two sets, four sets, five sets, or more.
In any case, the strength of the upward flow by the upward flow generation means 8 and the strength of the suction force by the suction means 9 are set to gradually increase as the gradient of the
また、この実施形態では、上昇流発生手段8として上向きに開口する上昇流発生管8を、吸引手段9として下向きに開口する吸引管9を採用した。
これらの上昇流発生手段8、吸引手段9については、これらの実施形態で示した管状を成す装置に限定されず、水槽2内の流体に流れを生じさせる周知の手段、あるいは、吸引力を生じさせる周知の手段を採用することができる。
In this embodiment, the upward
These upflow generation means 8 and suction means 9 are not limited to the tubular devices shown in these embodiments, but are well-known means for generating a flow in the fluid in the
1,20 湿式選別装置
2 水槽
3 バスケット
4 仕切板
5 シュート
6 傾斜スクリーン
6a,6b,6c 篩い目
7 振動発生手段
8 上昇流発生手段(上昇流発生管)
9 吸引手段(吸引管)
10 コンベア
11 排出スクリュー
A 沈降物
B 吸引可能物
C 浮上物
D 混合物
E 沈降物
DESCRIPTION OF
9 Suction means (suction tube)
10
Claims (2)
前記各吸引手段9による吸引力を、前記一端から前記他端に向かって徐々に大きくし、前記傾斜スクリーン6の篩い目6a,6b,6c・・・を、前記一端から前記他端に向かって徐々に大きくしたことを特徴とする選別装置。 In the water tank 2, the inclined screen 6 that forms a downward gradient from one end to the other end, the upward flow generating means 8 that generates an upward flow in the fluid filled in the water tank 2, and the upward flow into the fluid. A plurality of sets of suction means 9 for sucking floating suspended matter upward from the downward opening 9 a are provided along the descending slope, and the inclined screen 6 is provided between each of the upward flow generating means 8 and each of the suction means 9. Each having a sieve mesh 6a, 6b, 6c,... And a mixture D in which objects having different specific gravity are mixed is introduced into one end of the water tank 2 filled with fluid, and the mixture D is put on the upward flow. In the sorting apparatus for sorting the suckable material B sucked by the suction means 9 and the sediment A that falls on the inclined screen 6 and falls from the other end of the inclined screen 6 and settles in the water tank 2;
The suction force by each suction means 9 is gradually increased from the one end toward the other end, and the sieve meshes 6a, 6b, 6c,... Of the inclined screen 6 are moved from the one end toward the other end. Sorting device characterized by gradually increasing size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055920A JP2009208033A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Sorting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055920A JP2009208033A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Sorting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009208033A true JP2009208033A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41181706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055920A Pending JP2009208033A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Sorting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009208033A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104245143A (en) * | 2013-03-28 | 2014-12-24 | 可隆科技特株式会社 | Sorting method and sorting device for recycling filler included in artificial turf |
JP2015131273A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 新泉産業株式会社 | Jig screening equipment, and jig selecting method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007167835A (en) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Kurimoto Ltd | Sorting apparatus |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008055920A patent/JP2009208033A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007167835A (en) * | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Kurimoto Ltd | Sorting apparatus |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104245143A (en) * | 2013-03-28 | 2014-12-24 | 可隆科技特株式会社 | Sorting method and sorting device for recycling filler included in artificial turf |
JP2015520668A (en) * | 2013-03-28 | 2015-07-23 | コロングロテック.インコーポレーテッドKolonglotech.Inc. | Sorting method and sorting apparatus for recycling filler contained in artificial turf |
US9789491B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-10-17 | Kolonglotech. Inc | Sorting method and apparatus for recycling filler included in artificial turf |
US10052638B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-08-21 | Kolonglotech, Inc | Sorting method and apparatus for recycling filler included in artificial turf |
JP2015131273A (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 新泉産業株式会社 | Jig screening equipment, and jig selecting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI374058B (en) | Classifier | |
US20180272356A1 (en) | System and method for separating materials using stirring motion, stratification, and vertical motion | |
KR101071464B1 (en) | Foreign substance separating apparatus for compost | |
JP5707051B2 (en) | Waste material treatment equipment | |
KR101833424B1 (en) | Dry Type Separation Apparatus | |
JP2009208033A (en) | Sorting apparatus | |
RU2422208C2 (en) | Dense-media separator for dressing fine grain in descending and ascending flows | |
KR20120052617A (en) | System sorting crushed aggregates | |
JP5478483B2 (en) | Sorted processing system for mixed processed products | |
KR100804141B1 (en) | Chip selector of recycled aggregate | |
JP3612327B1 (en) | Lightweight waste sorting apparatus and mixed waste sorting method | |
JP4934083B2 (en) | Sorting device | |
KR20100128212A (en) | Sorting system and method of recycle material from construction waste | |
KR100937980B1 (en) | Blowing type separating device of recycled aggregate | |
CN109772857A (en) | A kind of decoration garbage resource utilization device and method | |
KR100660440B1 (en) | select separator | |
RU2495722C2 (en) | Method of sludge tank coal slimes concentration and concentration table to this end | |
CN203470136U (en) | Hydraulic backflush floatation device | |
JP7193068B2 (en) | Wet separation method and wet separation apparatus | |
KR100496199B1 (en) | A sand classifier which used buoyancy and specific gravity | |
JP5204145B2 (en) | Wind sorter | |
JP2983522B1 (en) | Sorting device using rising water flow | |
CN112474288A (en) | Method and device for screening samples in reverse order | |
JP2011121032A (en) | Sorting apparatus, sorting method, and soil purification equipment | |
KR200366414Y1 (en) | select separator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20101214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |