Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009206295A - 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法 - Google Patents

半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206295A
JP2009206295A JP2008047028A JP2008047028A JP2009206295A JP 2009206295 A JP2009206295 A JP 2009206295A JP 2008047028 A JP2008047028 A JP 2008047028A JP 2008047028 A JP2008047028 A JP 2008047028A JP 2009206295 A JP2009206295 A JP 2009206295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
defects
type
semiconductor
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008047028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
慎一 鈴木
Kaoru Umemura
馨 梅村
Daiji Fujiwara
大二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008047028A priority Critical patent/JP2009206295A/ja
Priority to US12/369,405 priority patent/US20090218490A1/en
Publication of JP2009206295A publication Critical patent/JP2009206295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】
電気的評価を行わなくても、最適なプロセス条件を決定することができる半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法を提供する。
【解決手段】
試料を検査して得られる欠陥の種類を記憶したデータベースを参照して、抽出した欠陥の種類を特定し、試料の領域ごとに欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示するようにしたものである。また、試料を検査して得られる欠陥の種類を記憶したデータベースを参照して、抽出した欠陥の種類を特定し、試料の製造プロセスごとに欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示するようにしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路の製造プロセスにおいて、欠陥を検査する半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法に関する。
半導体集積回路の配線をウエハに形成する配線工程では、高集積化や高性能化に対応した電流密度向上や配線容量低減が求められているため、Cu(銅)デュアルダマシン、有機塗布膜、無機系の誘電率を下げたLow−k膜(低誘電絶縁膜)の導入がすすんでいる。一方、これらのプロセスにおいて、主な欠陥は、Cu配線層やLow−k膜中のボイドや、配線が途中までしか形成されない非導通(例えば、エッチングストップ)である。Cu配線形成のめっき工程において、ボイドの形成混入は不可避である。また、SIV(Stress Induced Voiding、ストレス誘起ボイド)といわれるストレス起因のボイド欠陥も発生する。また、塗布系のLow−k膜形成プロセスでは、ボイドは致命度の高い大きいものから、誘電率に影響する数ナノメートルサイズのポアまで存在し、配線層間膜の絶縁耐圧および容量等の電気的特性に影響する。非導通は、フォトレジスト工程やエッチング工程での局所的なプラズマの不安定性に起因して起こるもので、発生頻度が非常に低く、ppm程度に至るものもあるが、致命的な欠陥である。また、トランジスタ形成工程である拡散工程においては、ポリシリコンゲート寸法の微細化によるリーク電流の増加の対策として、ポリシリコンに代わるNixSil−xやTiNなどのメタルゲートプロセスや、酸化膜に代わるHf系化合物高誘電膜材料のHigh−kプロセスなど、新規の材料や技術が導入されつつある。ここでは、シリコン基板に対するメタルの異常成長や絶縁膜上のメタルショート等が問題となる。しかしながら、従来は、これらの欠陥を、製造プロセス内で効率的に検査し、欠陥を特定するのは非常に困難な作業であった。
また、半導体集積回路の製品開発段階におけるプロセスあるいは製造条件決定時は、半導体集積回路の断面を観察するために、SEM(走査電子顕微鏡),TEM(透過電子顕微鏡),STEM(走査透過電子顕微鏡)が多用されている。しかしながらこれらの装置では、試料へ照射する電子ビームのスポットサイズが小さいため検査速度が遅く、観察点数に限界があり、半導体集積回路が形成されるウエハ内の欠陥分布等を、早期に得ることができない。また、構造上欠陥が発生しやすい領域であるホットスポットの位置が不明の場合には、量産での歩留評価が困難である。特に、アイソレーション層,ゲート電極層,コンタクト層など、三層のフォトレジストパターンの重ね合わせの余裕不足に起因する内部欠陥は、容易に見つけ出せない。加えて、量産段階では、一般の製造ラインでは、大量の不良発生防止を目的としたQC(品質管理)が行われる。製造装置の性能の変動要因では、例えば異物,膜厚,膜質などに着目した装置QCが行われているが、一台に起因するばかりでなく、複数台の装置の性能変動の組み合わせで生じる欠陥を、一台ごとの装置GCで検知するのは不可能である。唯一、電気的な歩留まり評価では、検知可能であるが、TAT(Turn Around Time)が長く、数週間に及ぶこともあり、欠陥多発時の不良発生時の対処が遅れてしまう。
現状は、配線パターン形成後、電気的なプローブを使用したウエハ検査やテスタ検査をおこない、連続歩留を評価して、量産性水準の合否判定をしていることが多い。しかしながらこの方法では、製造プロセスの工程が長いため、QTAT(Quick Turn Around Time)化が困難で、欠陥発生の原因工程へのフィードバックが不十分である。また、当該原因工程の完了後の製品の電気的特性を測定するため、原因工程の後にも数工程必要な場合には、後の工程の影響がないとはいえず、原因工程の真の電気的特性を測定することは困難である。
上記のような、配線の不良は、電子顕微鏡により電子線を照射して、電子を試料に帯電させた状態で再度電子線を照射して画像化する電位コントラスト像(VC像)を用いた検査が行われている(例えば、特許文献1参照)。これは、試料上での帯電状態の時間的変化を利用したもので、不良と不良でない個所の画像の見え方が異なることで、欠陥の場所を判定するものであるが、導通不良または短絡不良かどうかがわかるだけで、欠陥の種類までわかるものではない。
以上のような、歩留に影響する欠陥を、工程の途中において効率的に検査できれば、工程段階でのフィードバックが可能になり、製品の信頼性や歩留を向上できる。また、新製品の開発段階においては、種々のプロセス条件が適正かどうかを判断するために、歩留のチェックが行われるが、この時間を短縮することによる開発効率の向上も求められている。
特開2002−9121号公報
本発明は、電気的評価を行わなくても、最適なプロセス条件を決定することができる半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の実施態様は、試料を検査して得られる欠陥の種類を記憶したデータベースを参照して、抽出した欠陥の種類を特定し、試料の領域ごとに欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示するようにしたものである。
また、試料を検査して得られる欠陥の種類を記憶したデータベースを参照して、抽出した欠陥の種類を特定し、試料の製造プロセスごとに欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示するようにしたものである。
また、データベースに記憶される欠陥の種類は、製造プロセスとネットワークを介して接続されたホストコンピュータから送られたデータである。
本発明によれば、電気的評価を行わなくても、最適なプロセス条件を決定することができる半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法を提供することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。図1は、半導体欠陥検査装置の斜視図である。半導体欠陥検査装置100は、大きくわけて電子線104を試料106へ照射する電子光学系を内蔵した真空カラム105と、試料106を載せて移動させるステージ107を内蔵する試料室108と、両者を制御する制御ユニット113とを有し、真空カラム105と試料室108の内部は真空に保たれている。
半導体欠陥検査装置100は、ウエハサイズの欠陥検査を可能とした電荷を発生させる電子源101と、電子源101で発生した電子線104を細く絞る電磁レンズ102あるいは静電レンズ103と、これらを真空に保持する真空カラム105とを有する。電子源101の電子を発生させ加速させるための電圧および電流は、電子源制御部110で制御される。また、半導体集積回路が形成されるウエハである試料106に電子線104を照射して得られる二次信号を検出器109で検出し、画像信号生成部111で二次信号をディジタル信号へ変換して画像を構成し、制御ユニット113により図示しない表示装置に試料の画像が表示される。また、この画像は、画像解析装置114を介してデータベース115へ記憶される。ステージ107の移動は、ステージ制御部112により制御される。電子源制御部110とステージ制御部112は、制御ユニット113で制御される。本実施例では、データベース115と画像解析装置114を設けた点が、従来の半導体欠陥検査装置と異なる。
図2は、画像データの処理を行う装置群のシステム構成図である。半導体欠陥検査装置100は制御ユニット113と、画像解析装置114と、データベース115とを有し、それぞれが接続されて画像データの受け渡しがなされるとともに、ネットワーク201を介してホストコンピュータ202と接続されている。
半導体欠陥検査装置100では電子コントラスト像(VC像)を得ることができるので、この像のコントラストを画像解析装置114で数値化し、データベース115から類似の欠陥情報を呼び出して参照する。このデータベース115に記憶された情報は、画像解析装置114の表示装置上に表示できる。また、試料106上の欠陥の大きさ、コントラストを画像解析装置114で算出し、データベース115に記憶された欠陥の情報に関するデータと比較参照することによって、欠陥の分類が可能である。画像解析装置114は、欠陥の座標や画像のコントラストを数値化する数値化装置116,欠陥の分類を行う欠陥分類装置117,ウエハ内やチップ内の欠陥の分布,欠陥密度等の計算を行う演算装置118,欠陥の画像,欠陥分類結果,演算結果を表示する表示装置119を備える。
半導体製造ラインでは、複数の製造装置やロット進度管理システム等を統合した基幹システムが運用されており、ホストコンピュータ202と製造装置,検査装置が通信網201で接続されて、データの授受を行う。ホストコンピュータ202は、欠陥検査の対象となる個別のロットおよびウエハの工程名称,ロット番号,ウエハ番号,品種名,基準プロセス名称,パターン,レイアウト,検査領域等の基本データ203や、同種のウエハの過去のデータが、ネットワーク201を通して半導体欠陥検査装置100へ送られ、データベース115へ格納される。半導体欠陥検査装置100で得られたVC輝度マップなどの画像データ204は、画像解析装置114へ送られ、数値化装置116で数値化される。例えば、x,yをウエハの平面座標の位置、bをコントラストを規格化した数値として、(x,y,b)と表す。また、欠陥分類装置117で、欠陥の寸法や、表面性状などの特徴量から分類する。また、演算装置118で、分類結果を数値化する。以上の結果は、表示装置119に表示させることができる。また、これらの数値化データ205は、データベース115へ格納される。画像データ204や数値化データ205の検査データ206は、ネットワーク201を介してホストコンピュータ202へ送られる。
図3は、VC像を用いた検査手順のフローチャートであり、画像データから欠陥の定量化を行なうものである。半導体欠陥検査装置100を用いてVC像の欠陥検査を得たら(ステップ301)、例えば座標(x−x′,y−y′)を領域指定し(ステップ302)、欠陥のVC像の輝度マップを取得する(ステップ303)。次に、必要に応じてバックグランドの補正を行なう(ステップ304)。欠陥部のコントラスト算出に当たり、欠陥部と正常部のコントラストの差が小さい場合、正常部の領域を任意に選択し、バックグランドを補正してVC輝度マップ補正を行う(ステップ305)。次に、データベースの輝度データを参照し(ステップ306)、VC像の数値化を行い、欠陥判定する。ここでは、図2に示したデータベース115に格納されているデータを参照し、欠陥分類装置117で欠陥種A,B,C,・・・に分類を行い(ステップ307)、演算装置118で各種欠陥の個数を、欠陥数N(A),N(B),N(C),・・・というようにカウントし(ステップ308)、各種欠陥の密度を、欠陥密度D(A),D(B),D(C),・・・というように算出し(ステップ309)、表示装置119へ表示する(ステップ310)。さらに、領域指定を繰り返すことによって、再度、欠陥分類,個数カウント,密度表示を行い、図4に示すような欠陥密度分布が表示される。この結果は、図2に示したデータベース115に格納されるとともに、ネットワーク201を介してホストコンピュータ202へ送られる。
図4は、VC欠陥の欠陥密度分布を画像表示した例を示す画面図である。X軸とY軸に欠陥の座標をとり、Z軸に画像のコントラストの相対的な数値をとった三次元のグラフを生成する。グラフの左上に示す画像では、VC欠陥が3個所あることがわかるが、グラフのようにコントラストを数値化し、認識が容易な表示をすることで、欠陥の区別ができるようになる。図4の例では、2個所の欠陥Aと1個所の欠陥Bとが区別できる。この欠陥分類は、図3に示したフローチャートのステップ307で実行される。
図5,図6は、図2の表示装置119に表示される画面表示の例を示す画面図であり、図3に示したフローチャートのステップ310の結果出力のステップで実行される一例である。図5において、画面の右上にウエハマップ501が表示され、番号1から5で示すウエハ面内の各位置における欠陥密度を、欠陥の種類毎に示している。全体として、三角印で示されている欠陥種Aの欠陥密度が大きく、この種類の欠陥が多数発生していることがわかる。また、ウエハ内位置の番号4において、欠陥種Bと欠陥種Cの欠陥密度が逆転していることから、番号4の位置では、欠陥種Cが多く発生する要因があると想定できる。したがって、欠陥種Cの内容と、製造プロセスとの関係を探索すれば、欠陥種Cの発生工程と原因を突き止めることができる可能性がある。図6では、画面の右上にチップマップ601が表示され、番号1から5で示すチップ内の各位置における欠陥密度を、欠陥の種類毎に示している。全体として、三角印で示されている欠陥種Aの欠陥密度が大きく、この種類の欠陥が多数発生していることがわかる。また、チップ内測定位置の番号1において、すべての欠陥種の欠陥密度が大きいことから、番号1の位置では、すべての欠陥種が多く発生する要因があると想定できる。
図7は、図2の表示装置119に表示される画面表示の例を示す画面図であり、図3に示したフローチャートのステップ310の結果出力のステップで実行される一例である。図5や図6とは、プロセス条件を横軸にしたことが異なる。設計上欠陥が起こりやすいホットスポットと呼ばれる個所の欠陥を見つけ、FIBで断面観察して、設計と製造プロセスとの関連性を確認する作業が必要とされる場合がある。しかし、SEM,TEM,STEMを用いた出来栄え確認では、観察点数に限界があり、ホットスポットの特定が困難なので、量産での歩留りが不明確の場合が多い。特に、三層のフォトレジストパターンの重ね合わせの寸法上の余裕の不足に起因する内部欠陥の発生は、容易に推定できないのが現状である。しかしながら、本発明によれば、電気的評価をせずに、半導体欠陥検査装置を用いて内部欠陥を定量化できるため、プロセス条件の出来栄え評価に活用できる。
エッチング条件やCVD条件などのプロセスのひとつについて、例えば、図7に示すように5つの異なる条件でウエハを処理し、その後半導体欠陥検査装置で欠陥を抽出し、欠陥種ごとに欠陥密度を求める。図7から、プロセス条件の番号2が最も欠陥の発生が少ないので、このプロセス条件を選択すればよい。
図8は、図7に示した最適プロセス条件を得るための手順を示すフローチャートである。はじめにプロセス条件を決め処理を行った後(ステップ801)、欠陥の検査を行う(ステップ802)。抽出された欠陥は、データベースの参照により欠陥種を特定され、その欠陥種の分布が求められる(ステップ804)。図7に示すようなプロセス毎の欠陥密度が表示され、出来栄え判定が行われる(ステップ805)。出来栄え判定にて欠陥密度が仕様を満足しない場合は、プロセス条件を変えて、ステップ801からステップ805までを繰り返す。図7は、7つのプロセス条件で検査した例である。図7に示す結果から、出来栄え評価を満足したなら、プロセス条件の仕様を決定する(ステップ806)。
図9は、新たな仕様の半導体製品を製造するときの、製造品質の管理であるインラインQCのフローチャートである。装置変動要因に基づく不良発生防止のため、例えば異物,膜厚,膜質などの製造装置ごとに出来栄えを検査する装置QCを行うが、複数台の装置を組み合わせたときの変動に起因する欠陥は、装置QCで検知するのは不可能である。半導体製造の最終工程で行われる電気的欠陥検査で、複合的な不良を見つけることができるが、途中のどの工程が原因となっているかを見つけるのは容易でない。例えばTATが長く数週間に及ぶこともあり、欠陥多発時の不良発生時の対処が遅れてしまう。本発明を、インラインQCに適用することにより、電気的検査を行わずに、早期に欠陥発生工程を特定することができる。
はじめに、図7に示したような、ひとつの条件で製品着工後(ステップ901)、欠陥を抽出し(ステップ902)、データベースを参照して欠陥種を特定し、分布を求める(ステップ904)。図7に示したような結果を求め、欠陥種ごとの欠陥密度の水準を判定する(ステップ905)。欠陥密度が、予め決めた閾値以上の場合、条件を変更し、ステップ901からステップ905を繰り返す。欠陥密度が閾値以下になったら、そのときの条件が最適と判断し、着工を終了し(ステップ906)、その条件で量産に移行する。このように、電気的評価を行わなくても、プロセスの最適条件を決めることができる。
以上、述べたように、本発明によれば、半導体集積回路の製造プロセスにおいて発生する欠陥の密度を、座標ごとあるいはプロセスごとに評価することにより、電気的評価を行わなくても、最適なプロセス条件を決めることができ、半導体集積回路の開発効率を向上させることができる。
半導体欠陥検査装置の斜視図。 画像データの処理を行う装置群のシステム構成図。 VC像を用いた検査手順のフローチャート。 VC欠陥の欠陥密度分布を画像表示した例を示す画面図。 表示装置に表示される画面表示の例を示す画面図。 表示装置に表示される画面表示の例を示す画面図。 表示装置に表示される画面表示の例を示す画面図。 最適プロセス条件を得るための手順を示すフローチャート。 インラインQCのフローチャート。
符号の説明
100 半導体欠陥検査装置
101 電子源
102 電磁レンズ
103 静電レンズ
104 電子線
105 真空カラム
106 試料
107 ステージ
108 試料室
109 検出器
110 電子源制御部
111 画像信号生成部
112 ステージ制御部
113 制御ユニット
114 画像解析装置
115 データベース
116 数値化装置
117 欠陥分類装置
118 演算装置
119 表示装置
201 ネットワーク
202 ホストコンピュータ
501 ウエハマップ
601 チップマップ

Claims (8)

  1. 試料に電子線を照射して欠陥を検出する半導体欠陥検査装置であって、既知欠陥の付帯情報を記憶するデータベースと、前記欠陥の付帯情報と前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報とを比較し、前記欠陥の種類を特定する欠陥分類装置と、前記試料の領域ごとに前記欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示装置へ表示させる演算装置とを備えたことを特徴とする半導体欠陥検査装置。
  2. 請求項1の記載において、前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報は、欠陥の種類であり、前記試料の製造プロセス装置とネットワークを介して接続されたホストコンピュータから送られたデータであることを特徴とする半導体欠陥検査装置。
  3. 試料に電子線を照射して欠陥を検出する半導体欠陥検査装置であって、既知欠陥の付帯情報を記憶するデータベースと、前記欠陥の付帯情報と前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報とを比較し、前記欠陥の種類を特定する欠陥分類装置と、前記試料の製造プロセスごとに前記欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示装置へ表示させる演算装置とを備えたことを特徴とする半導体欠陥検査装置。
  4. 請求項3の記載において、前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報は、欠陥の種類であり、前記試料の製造プロセス装置とネットワークを介して接続されたホストコンピュータから送られたデータであることを特徴とする半導体欠陥検査装置。
  5. 試料に電子線を照射して得られる欠陥の付帯情報と、データベースに予め記憶された既知欠陥の付帯情報とを比較し、前記欠陥の種類を特定し、前記試料の領域ごとに前記欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示することを特徴とする半導体欠陥検査方法。
  6. 請求項5の記載において、前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報は、欠陥の種類であり、前記試料の製造プロセス装置とネットワークを介して接続されたホストコンピュータから送られたデータであることを特徴とする半導体欠陥検査方法。
  7. 試料に電子線を照射して得られる欠陥の付帯情報と、データベースに予め記憶された既知欠陥の付帯情報とを比較し、前記欠陥の種類を特定し、前記試料の製造プロセスごとに前記欠陥の種類別の欠陥密度を求め、表示することを特徴とする半導体欠陥検査方法。
  8. 請求項7の記載において、前記データベースに記憶された既知欠陥の付帯情報は、欠陥の種類であり、前記試料の製造プロセス装置とネットワークを介して接続されたホストコンピュータから送られたデータであることを特徴とする半導体欠陥検査方法。
JP2008047028A 2008-02-28 2008-02-28 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法 Pending JP2009206295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047028A JP2009206295A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法
US12/369,405 US20090218490A1 (en) 2008-02-28 2009-02-11 Apparatus and method of semiconductor defect inspection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047028A JP2009206295A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009206295A true JP2009206295A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41012452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047028A Pending JP2009206295A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090218490A1 (ja)
JP (1) JP2009206295A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102293095B1 (ko) 2017-08-01 2021-08-26 어플라이드 머티리얼즈 이스라엘 리미티드 공극들을 검출하기 위한 방법 및 검사 시스템
CN110456003A (zh) * 2019-08-23 2019-11-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆缺陷分析方法与系统、晶圆良率分析方法与系统
US11211271B2 (en) * 2019-08-23 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for semiconductor structure sample preparation and analysis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250569A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd プロセス処理装置及びそのシステム並びに製品保管装置
WO1997035337A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Process control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034500B2 (ja) * 2000-06-19 2008-01-16 株式会社日立製作所 半導体装置の検査方法及び検査装置、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US6898305B2 (en) * 2001-02-22 2005-05-24 Hitachi, Ltd. Circuit pattern inspection method and apparatus
JP4528014B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250569A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd プロセス処理装置及びそのシステム並びに製品保管装置
WO1997035337A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Process control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218490A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI784018B (zh) 用於使用半導體製造程序中之深度學習預測缺陷及臨界尺寸之系統及方法
JP3698075B2 (ja) 半導体基板の検査方法およびその装置
KR101600209B1 (ko) 영역 결정 장치, 검사 장치, 영역 결정 방법 및 영역 결정 방법을 사용한 검사 방법
JP5357725B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US6850320B2 (en) Method for inspecting defects and an apparatus for the same
KR101448971B1 (ko) 실제 결함들이 잠재적으로 조직적인 결함들인지 또는 잠재적으로 랜덤인 결함들인지를 결정하기 위한 컴퓨터-구현 방법들
JP5081590B2 (ja) 欠陥観察分類方法及びその装置
KR101931834B1 (ko) 설계 기반 소자 위험성 평가
US8995748B2 (en) Defect image processing apparatus, defect image processing method, semiconductor defect classifying apparatus, and semiconductor defect classifying method
JP2007281248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004259894A (ja) 半導体装置の解析方法、解析システム及びプログラム
TW201712774A (zh) 診斷半導體晶圓之方法以及系統
US9251581B1 (en) Methods for promoting semiconductor manufacturing yield and classifying defects during fabricating a semiconductor device, and computer readable mediums encoded with a computer program implementing the same
US20050152594A1 (en) Method and system for monitoring IC process
JP2010034138A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法およびプログラム
JP2005527106A (ja) Beolクローン・テスト・ビヒクル
JP2009206295A (ja) 半導体欠陥検査装置、および半導体欠陥検査方法
US8526708B2 (en) Measurement of critical dimensions of semiconductor wafers
JP2011114043A (ja) 設計データを利用した欠陥レビュー装置および欠陥検査システム
JP2005236094A (ja) 半導体装置の製造方法、不良解析方法および不良解析システム
US10957608B2 (en) Guided scanning electron microscopy metrology based on wafer topography
KR20050045892A (ko) Ic 공정을 모니터링하는 방법 및 시스템
US8890084B1 (en) Method for analyzing circuit pattern
JP2007189141A (ja) 集積回路の製造方法。
JP2007266300A (ja) 欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111