JP2009272051A - 全固体電池 - Google Patents
全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009272051A JP2009272051A JP2008118750A JP2008118750A JP2009272051A JP 2009272051 A JP2009272051 A JP 2009272051A JP 2008118750 A JP2008118750 A JP 2008118750A JP 2008118750 A JP2008118750 A JP 2008118750A JP 2009272051 A JP2009272051 A JP 2009272051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- positive electrode
- solid electrolyte
- layer
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】 初期の電池性能および耐久性に優れた全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の全固体電池10は、正極1および負極3と、正極1と負極3との間に位置する固体電解質2と、正極1と負極3との間に位置するLi2CO35とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明の全固体電池10は、正極1および負極3と、正極1と負極3との間に位置する固体電解質2と、正極1と負極3との間に位置するLi2CO35とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、全固体電池に関し、より具体的には、信頼性の高い高品質の全固体電池に関するものである。
携帯用の電子機器に多様な電池が搭載される時代にあって、電池には、常に小型化または高エネルギー密度化、および高い安全性が求められる。とくにカード等に内蔵される電池には、薄膜で高エネルギー密度を備えながら、高い信頼性が求められる。このような要求に応えるために、(正極LiCoO2膜/薄膜固体電解質/負極Li膜)の構成の全固体電池が提案された(非特許文献1)。これにより、薄型でエネルギー密度の高い電池を得ることができる。
J.B.Bates, N.J.Dudney, B.Neudecker, A.Ueda, C.D.Evans,"Thin-film lithium and lithium-ion batteries", Solid StateIonics,135(2000),pp.33-45
J.B.Bates, N.J.Dudney, B.Neudecker, A.Ueda, C.D.Evans,"Thin-film lithium and lithium-ion batteries", Solid StateIonics,135(2000),pp.33-45
上記の全固体電池では、しかしながら、製造した直後に試験してみると、所定の性能を得ることができないケースが多く発生する。たとえば、初期電圧が低く、放電/充電のサイクルを繰り返すと電池容量が急激に低下するケースが多い。このため、信頼性が高いリチウム全固体電池の提供が要求されている。本発明は、初期の電池性能および耐久性に優れた全固体電池を提供することを目的とする。
本発明の全固体電池は、正極および負極と、正極と負極との間に位置する固体電解質と、正極と負極との間に位置するLi2CO3とを備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、正極と負極との間に、絶縁体の炭酸リチウム(Li2CO3)が介在する。このため、電池製造時に、固体電解質に、ピンホール、クラック等の欠陥があっても、その欠陥を通る導電材によって、正極と負極とが短絡するおそれをなくすことができる。
上記の固体電解質を多孔質体とすることができる。これによって、多孔質体の気孔に起因する短絡等を気にせずに、イオン導電性などの性能を追及することができる。また、気孔に起因する短絡等を気にせずに、固体電解質の厚みなどを最適に設定することが可能になる。
上記のLi2CO3の厚みを0.5μm以下とすることができる。炭酸リチウム(Li2CO3)は、絶縁体であり、またイオン導電性が低いので、厚みを大きくすると、内部抵抗を高め、他の電池性能を劣化させる。このため、厚みを0.5μm以下とするが、より望ましくは厚み0.1μm以下とするのがよい。また、厚みの下限については、0.03μm程度または0.05μmとするのがよい。
上記の正極、固体電解質および負極は膜形成されており、当該固体電解質の厚みは、5μm以下とするのがよい。これによって、信頼性の高い薄膜全固体電池を得ることができる。また、固体電解質は、欠陥部を生じなければ、薄いほうが内部抵抗を低くする上で好ましい。上記のように、炭酸リチウムによって固体電解質の欠陥部の影響は解消されるので、薄くしても欠陥部に起因する短絡のおそれはない。このため、固体電解質の厚みを5μm以下にすることができる。内部抵抗をより低くすることを重視する場合には、固体電解質の厚みは、2.5μm以下にするのがよい。さらに、内部抵抗を低くするためには、1μm以下にするのが望ましい。上記のいずれの場合にも、固体電解質の厚みの下限は、0.2μm程度とするのがよい。
上記の正極を、Liを含む酸化物とし、負極を、金属リチウムとすることができる。これによって、正極の表面にLi2CO3膜を形成しながら、薄膜の全固体リチウム電池を得ることができる。正極の形成→固体電解質の形成と進行してきて、負極の形成時に、金属リチウムの蒸気は、固体電解質の欠陥部を通って正極に届き、短絡路を形成しやすい。しかし、Li2CO3膜によって、短絡路の形成は防止されるので、信頼性の高いリチウム電池を得ることができる。
上記の正極と負極との間にLiを含む酸化物の緩衝層を備えることができる。これによって、正極だけでなく、緩衝層の表面上にもLi2CO3膜を形成しやすくなる。
上記の全固体電池の製造方法では、Liを含む酸化物を備える全固体電池を製造する。この製造方法では、負極を形成する前であって、Liを含む酸化物を形成した後、Liを含む酸化物を、少なくとも炭素原子を含む気体、または大気に、暴露することによって、Liを含む酸化物の表面に、Li2CO3膜を形成することができる。そのほかの方法で、Liを含む酸化物とは無関係に、Li2CO3膜を形成することもできる。
Liを含む酸化物を形成した後、そのLiを含む酸化物の表面にLi2CO3膜を形成する場合には、簡単に当該Liを含む酸化物の表面に、Li2CO3膜を形成することができる。Liを含む酸化物は、正極であってもよいし、界面抵抗を下げるために設ける緩衝層であってもよい。大気は、炭酸ガスを含むため、上記の少なくとも炭素原子を含む気体に該当する。
本発明によれば、初期電池性能および耐久性に優れた全固体電池を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態における全固体電池を示す図である。この全固体電池10は、薄膜全固体のリチウム二次電池である。この薄膜全固体リチウム二次電池は、(正極集電体11/正極層1/絶縁体Li2CO3層5/固体電解質層2/負極層3/負極集電体12)の積層構造をもつ。正極は、たとえば、LiCoO2により形成し、厚みは10μmとすることができる。正極1の厚みが電池の放電容量を決め、厚いほど放電容量は高くなる。絶縁体の炭酸リチウム(Li2CO3)層5は、50nm程度と薄目にするのがよい。固体電解質2は、たとえば、Li2S−P2S5の硫化物系固体電解質であり、厚みは5μmとすることができる。また、負極層3は、たとえば、金属リチウムであり、厚みは0.2μmとすることができる。
(図1の全固体電池の構造のポイント)
本実施の形態の全固体電池の構造のポイントは、つぎのとおりである。
(K1)固体電解質2には、図示しないが、貫通気孔(ポア)など貫通性欠陥が潜在する。貫通性欠陥には、気孔、ピンホール、クラックなどが該当する。
(K2)貫通性欠陥を内在する固体電解質2と、正極層1との間に、絶縁体の炭酸リチウム層5が介在する。
上記の構造において、(K2)が欠けて、(K1)だけある場合、すなわち、固体電解質2に貫通性欠陥があって、それが貫通状態にある場合、つぎのような問題が生じる。
本実施の形態の全固体電池の構造のポイントは、つぎのとおりである。
(K1)固体電解質2には、図示しないが、貫通気孔(ポア)など貫通性欠陥が潜在する。貫通性欠陥には、気孔、ピンホール、クラックなどが該当する。
(K2)貫通性欠陥を内在する固体電解質2と、正極層1との間に、絶縁体の炭酸リチウム層5が介在する。
上記の構造において、(K2)が欠けて、(K1)だけある場合、すなわち、固体電解質2に貫通性欠陥があって、それが貫通状態にある場合、つぎのような問題が生じる。
仮に絶縁体の炭酸リチウム層5がないとした場合、全固体電池の製造において、正極層1の形成→固体電解質層2の形成→負極層3の形成、の工程で、製造が進行する。正極1のLiCoO2はレーザアブレーション法により形成し、また固体電解質(Li2S−P2S5)2は、やはりレーザアブレーション法で形成する。固体電解質2のLi2S−P2S5には、上述のように貫通性欠陥が内在する。つぎに負極層3の金属リチウムを、抵抗加熱蒸着法によって固体電解質層2の上に形成する。このとき、リチウム蒸気は、固体電解質の貫通性欠陥を通り抜けて、正極1の表面に到達する。そして、正極とリチウムとが反応して、正極中に過剰なリチウムが供給される。このため、リチウム二次電池において、過剰なリチウムが正極に蓄積され、過放電状態となる。さらに、貫通性欠陥があると、リチウム蒸気は、貫通性欠陥の内壁に付着して導電内壁面を形成する。このため、負極3と正極1とを導通する短絡路を形成し、サイクル特性が劣化する。リチウム二次電池では、使用中に、リチウムが正極1と負極3とを往復移動する。このため、たとえ、初期に短絡路が完全に形成されていなくても、貫通性欠陥があると、使用中に短絡路を完成させることも考えられる。負極3の形成時に、固体電解質2の貫通性欠陥の負極側の開口は、リチウム蒸気によって、比較的、短時間で塞がれてしまうので、短絡路は、使用中に完成される可能性が高い。
上記のことから、固体電解質2に貫通性欠陥が内在する場合、次の性能劣化を生じる。
(D1)組み立て直後、過放電状態のため、初期電圧が低い。
(D2)短絡のために、サイクル特性、たとえば所定サイクル後の容量維持率が低い。
(D1)組み立て直後、過放電状態のため、初期電圧が低い。
(D2)短絡のために、サイクル特性、たとえば所定サイクル後の容量維持率が低い。
本発明の実施の形態では、上記のように(K2)を備える。すなわち、正極層1と固体電解質層2との間に、絶縁体の炭酸リチウム層5が介在する。このため、リチウム蒸気は、固体電解質2の貫通性欠陥を通って、正極1に到達することはできず、したがって正極1にリチウムが過剰に供給されることはない。さらに、絶縁体の炭酸リチウム層5が介在するので、正極層1と負極層3との間に短絡を生じることはない。この結果、上記の(D1)および(D2)はともに除かれる。この結果、初期の電池特性および耐久性に優れた薄膜全固体リチウム二次電池を得ることができる。
(変形例1)
図1に示す構造の変形例1として、図2に示す全固体電池10であってもよい。変形例1では、絶縁体の炭酸リチウム層5と固体電解質層2との間に、導電体からなる緩衝層6が挿入されている。緩衝層6は、固体電解質2と隣接する層との界面抵抗を低減するために挿入される。緩衝層6は、Liを含む酸化物であり、たとえばLiNbO3であり、レーザアブレーションによって絶縁体の炭酸リチウム層5上に形成される。図2に示す全固体電池10では、固体電解質2の貫通性欠陥は、導電体の緩衝層6に開口する。このため、炭酸リチウム層5がなければ、負極層3の形成時に、緩衝層6に到達したリチウム蒸気は、薄い緩衝層6を通過して正極層1と反応して過剰なリチウムを蓄積する。このため、組み立て後の初期に過放電状態となり、初期電圧が低くなる。また、負極層3と緩衝層6または正極層1との間に短絡路を形成し、所定の充放電サイクル後に電池容量が低下する。このため、上記(D1)および(D2)の性能劣化を生じる。しかし、絶縁体の炭酸リチウム層5によって、性能劣化は生じない。
図1に示す構造の変形例1として、図2に示す全固体電池10であってもよい。変形例1では、絶縁体の炭酸リチウム層5と固体電解質層2との間に、導電体からなる緩衝層6が挿入されている。緩衝層6は、固体電解質2と隣接する層との界面抵抗を低減するために挿入される。緩衝層6は、Liを含む酸化物であり、たとえばLiNbO3であり、レーザアブレーションによって絶縁体の炭酸リチウム層5上に形成される。図2に示す全固体電池10では、固体電解質2の貫通性欠陥は、導電体の緩衝層6に開口する。このため、炭酸リチウム層5がなければ、負極層3の形成時に、緩衝層6に到達したリチウム蒸気は、薄い緩衝層6を通過して正極層1と反応して過剰なリチウムを蓄積する。このため、組み立て後の初期に過放電状態となり、初期電圧が低くなる。また、負極層3と緩衝層6または正極層1との間に短絡路を形成し、所定の充放電サイクル後に電池容量が低下する。このため、上記(D1)および(D2)の性能劣化を生じる。しかし、絶縁体の炭酸リチウム層5によって、性能劣化は生じない。
(変形例2)
図1に示す構造の変形例2として、図3に示す全固体電池10であってもよい。変形例2では、炭酸リチウム層5と正極層1との間に、導電体からなる緩衝層6が挿入されている。緩衝層6は、正極層1と隣接する層との界面抵抗を低減するために挿入される。緩衝層6は、Liを含む酸化物であり、たとえばLiNbO3であり、レーザアブレーションによって炭酸リチウム層5上に形成される。図3に示す全固体電池10では、固体電解質2の貫通性欠陥は、絶縁体の炭酸リチウム層5に開口する。このため、絶縁体の炭酸リチウム層5がなければ、負極層3の形成時に、緩衝層6に到達したリチウム蒸気は、薄い緩衝層6を通過して正極層1と反応して過剰なリチウムを蓄積する。このため、組み立て後の初期に過放電状態となり、初期電圧が低くなる。また、負極層3と緩衝層6または正極層1との間に短絡路を形成し、所定の充放電サイクル後に電池容量が低下する。このため、上記(D1)および(D2)の性能劣化を生じる。しかし、絶縁体の炭酸リチウム層5によって、性能劣化は生じない。
図1に示す構造の変形例2として、図3に示す全固体電池10であってもよい。変形例2では、炭酸リチウム層5と正極層1との間に、導電体からなる緩衝層6が挿入されている。緩衝層6は、正極層1と隣接する層との界面抵抗を低減するために挿入される。緩衝層6は、Liを含む酸化物であり、たとえばLiNbO3であり、レーザアブレーションによって炭酸リチウム層5上に形成される。図3に示す全固体電池10では、固体電解質2の貫通性欠陥は、絶縁体の炭酸リチウム層5に開口する。このため、絶縁体の炭酸リチウム層5がなければ、負極層3の形成時に、緩衝層6に到達したリチウム蒸気は、薄い緩衝層6を通過して正極層1と反応して過剰なリチウムを蓄積する。このため、組み立て後の初期に過放電状態となり、初期電圧が低くなる。また、負極層3と緩衝層6または正極層1との間に短絡路を形成し、所定の充放電サイクル後に電池容量が低下する。このため、上記(D1)および(D2)の性能劣化を生じる。しかし、絶縁体の炭酸リチウム層5によって、性能劣化は生じない。
本実施の形態における全固体電池10では、例外なく、正極層1と負極層3との間に、絶縁体の炭酸リチウム層5が挿入されている。炭酸リチウムLi2CO3は、絶縁体であり、かつイオン導電性が低い。このため、電池の内部抵抗を増加するなど、電池特性を劣化させるおそれがある。しかし、Li2CO3層5は、厚み500nm(0.5μm)以下であれば、このあと説明する実施例で示すように、電池の内部抵抗を実用上、問題になるほど増加させず、またイオン導電性の劣化はほとんどないことが確認された。この結果、従来、固体電解質2の結晶充填度の低いこと(気孔率が高いこと)に起因する上記のような性能劣化をおそれて、固体電解質2の厚みを厚くしていた。とくに、実験室での研究用は別にして、大量生産する場合、信頼性および安全性を確保するために、固体電解質の厚みを薄くすることには慎重であった。電池性能を確保するためには、固体電解質が正極と負極との間に存在すればよい。固体電解質を厚くすることは、イオン導電性の低下を生じ、内部抵抗の増大などの要因になる。本実施の形態の全固体電池10では、固体電解質2の気孔率が高くても、その弊害を確実に防止することができる。このため、固体電解質2の厚みを、全固体電池にとって必要な最小限にまで薄くすることができる。このため固体電解質の厚みを1μm以下、さらには0.5μm以下にすることができる。そして、固体電解質2の厚みの下限は、0.2μm程度とするのがよい。
図4は、図1〜図3に示す全固体電池10の製造方法のフローチャートである。まず、正極集電体11の上に、Liを含む酸化物であるLiCoO2膜によって正極1を形成する。層形成方法は、レーザアブレーション法によるのがよい。しかし、大量生産の場合など、状況に応じて、電子ビーム真空蒸着法などによってもよい。図1に示す全固体電池の場合は、その正極層1を大気中、または炭酸ガス中に暴露する。この暴露によって、炭酸ガスと正極層1のLiCoO2とが反応して、正極層1の表面に絶縁体Li2CO3膜5が形成される。ここまでの製造工程は、図1の全固体電池および図2の全固体電池(変形例1)に共通である。変形例1の全固体電池では、上記暴露で形成された絶縁体Li2CO3膜5の上に、LiNbO3からなる緩衝層6を形成する。なお、図4に示す炭酸リチウムの形成方法は、Liを含む酸化物である正極または緩衝層上に、炭酸ガスまたは大気と反応させて炭酸リチウムを形成する。しかし、上記の方法に限定されず
Liを含む酸化物とは無関係に、たとえばスパッタリング法、レーザアブレーション法等を用いて炭酸リチウム膜を形成してもよい。
Liを含む酸化物とは無関係に、たとえばスパッタリング法、レーザアブレーション法等を用いて炭酸リチウム膜を形成してもよい。
また、変形例2(図3参照)の場合は、正極層1を形成した後、その上に、LiNbO3からなる緩衝層6を形成し、次いで、その緩衝層6を大気中、または炭酸ガス中に暴露する。この暴露によって、炭酸ガスと緩衝層6のLiNbO3とが反応して、緩衝層6の表面に絶縁体Li2CO3膜5が形成される。変形例1および変形例2を含む本実施の形態における全固体電池では、固体電解質層2の正極側に絶縁体Li2CO3膜5を配置する。この場合、Liを含む酸化物層(正極層1または緩衝層6)が位置するので、この酸化物層1,6を炭酸ガス中または大気中に暴露することによって、簡単に、絶縁体Li2CO3膜5を形成することができる。しかし、Li2CO3膜5の配置は、固体電解質層2の正極側に限定されず、固体電解質層2の負極層3側に位置させてもよい。その場合、絶縁体Li2CO3膜5の形成方法は、単に炭酸ガス雰囲気にさらすだけでは形成されず、たとえばレーザアブレーション法などによるのがよい。
このあと説明する実施例で示す、固体電解質2の貫通性欠陥のSEM(Scanning Electron Microscopy)写真から推測されるように、貫通性欠陥の一種である貫通ポアなどでは、直線的な貫通孔ができているわけではない。図5に示すような、複雑に入り組んだ形態のポア2hができている。図1の全固体電池10の場合、どのような貫通性欠陥2hが内在していても、絶縁体Li2CO3膜5によって、無害化される。
本発明の全固体電池の各部分について、次の材料を用いることができる。
(正極集電体):ステンレススチール(SUS材)、アルミニウムおよびその合金、ニッケルおよびその合金などの箔体、または板状体
(正極1):LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2などのリチウム酸化物の薄膜。厚みは、0.2μm〜50μmとするのがよい。
(絶縁体Li2CO3膜5):厚みは、500nm以下とするのがよい。ベストは、50nm〜100nmの範囲である。厚みは、非常に薄いが、固体電池の積層体の断面をSEM、TEM(Transmission
Electron Microscopy)、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)などで観察することで特定することができる。また、XPS(X-ray
Photoelectron spectroscopy)などの組成分析によって確認することができる。
(固体電解質2):(1)Li−P−S−Oのアモルファス膜、または多結晶膜
(2)Li−P−O−Nのアモルファス膜、または多結晶膜
上記の固体電解質2の気孔率は、通常、5%〜10%程度である。
(負極3):Li金属膜
(負極集電体):ステンレススチール(SUS材)、銅(Cu)およびその合金、ニッケルおよびその合金などの箔体、または板状体
(正極集電体):ステンレススチール(SUS材)、アルミニウムおよびその合金、ニッケルおよびその合金などの箔体、または板状体
(正極1):LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2などのリチウム酸化物の薄膜。厚みは、0.2μm〜50μmとするのがよい。
(絶縁体Li2CO3膜5):厚みは、500nm以下とするのがよい。ベストは、50nm〜100nmの範囲である。厚みは、非常に薄いが、固体電池の積層体の断面をSEM、TEM(Transmission
Electron Microscopy)、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)などで観察することで特定することができる。また、XPS(X-ray
Photoelectron spectroscopy)などの組成分析によって確認することができる。
(固体電解質2):(1)Li−P−S−Oのアモルファス膜、または多結晶膜
(2)Li−P−O−Nのアモルファス膜、または多結晶膜
上記の固体電解質2の気孔率は、通常、5%〜10%程度である。
(負極3):Li金属膜
(負極集電体):ステンレススチール(SUS材)、銅(Cu)およびその合金、ニッケルおよびその合金などの箔体、または板状体
(本発明のポイント)
本発明のポイントは、つぎの点に要約される。
(1)固体電解質における貫通性欠陥は、貫通ポア等に限定されない。クラック等も含めて、あらゆる種類の短絡を生じる可能性をもつ欠陥があっても、短絡を防止することができる。
(2)イオン導電性は低いものの、確実にイオン導電性がある炭酸リチウム(Li2CO3)の膜厚を、たとえば0.5μm以下にして用いる。このような厚み範囲の炭酸リチウムによって、電池の内部抵抗にほとんど影響を与えずに、上記の状況での短絡を防止することができることを確認できた。
(3)炭酸リチウム膜の位置は、正極と負極との間であれば、どこでもよい。炭酸リチウム膜の位置について、選択肢が多く、多様性を有する。炭酸リチウムの形成方法についても制限はない。しかし、炭酸リチウム膜の形成の容易さを重視する場合には、Liを含む酸化物である正極または緩衝層の表面に形成するのがよい。
(4)上記(1)〜(3)のもとで、固体電解質の厚みを、欠陥部を気にせずに薄くすることができる。これによって、固体電解質の薄肉化による内部抵抗の低減など、いっそうの電池性能の向上を得ることができる。
本発明のポイントは、つぎの点に要約される。
(1)固体電解質における貫通性欠陥は、貫通ポア等に限定されない。クラック等も含めて、あらゆる種類の短絡を生じる可能性をもつ欠陥があっても、短絡を防止することができる。
(2)イオン導電性は低いものの、確実にイオン導電性がある炭酸リチウム(Li2CO3)の膜厚を、たとえば0.5μm以下にして用いる。このような厚み範囲の炭酸リチウムによって、電池の内部抵抗にほとんど影響を与えずに、上記の状況での短絡を防止することができることを確認できた。
(3)炭酸リチウム膜の位置は、正極と負極との間であれば、どこでもよい。炭酸リチウム膜の位置について、選択肢が多く、多様性を有する。炭酸リチウムの形成方法についても制限はない。しかし、炭酸リチウム膜の形成の容易さを重視する場合には、Liを含む酸化物である正極または緩衝層の表面に形成するのがよい。
(4)上記(1)〜(3)のもとで、固体電解質の厚みを、欠陥部を気にせずに薄くすることができる。これによって、固体電解質の薄肉化による内部抵抗の低減など、いっそうの電池性能の向上を得ることができる。
次に実施例によって、本発明の効果を検証する。試験体は、本発明例および比較例の2体であり、つぎの構造をもつ。
(本発明例):図2に示す全固体電池((正極層1/絶縁体Li2Co3膜5/緩衝層6/固体電解質層2/負極層3)の変形例1の構成)。正極集電体11にはステンレススチールを用いた。正極1には、厚み10μmのLiCoO2を電子ビーム蒸着法により形成した。この正極1を大気中に暴露して、厚み50nmの絶縁体Li2CO3膜5を形成した。緩衝層6は、厚み10nm(0.01μm)のLiNbO3膜をレーザアブレーション法で形成した。固体電解質2は、厚み5μmのLi2S−P2S5層をレーザアブレーション法で形成した。固体電解質2を形成した後、負極3は、厚み0.2μmの金属リチウムを抵抗加熱蒸着法によって形成した。負極集電体12にはステンレススチールを用いた。
(比較例):図6に示す全固体電池を用いた。図2の全固体電池とは、図6には絶縁体Li2CO3膜がない点でのみ相違し、その他の点では共通である。したがって、上記の本発明例の全固体電池の製造工程において、比較例では、正極LiCoO2層1を大気中に暴露する工程がないだけで、その他の工程は同じように実施した。
(本発明例):図2に示す全固体電池((正極層1/絶縁体Li2Co3膜5/緩衝層6/固体電解質層2/負極層3)の変形例1の構成)。正極集電体11にはステンレススチールを用いた。正極1には、厚み10μmのLiCoO2を電子ビーム蒸着法により形成した。この正極1を大気中に暴露して、厚み50nmの絶縁体Li2CO3膜5を形成した。緩衝層6は、厚み10nm(0.01μm)のLiNbO3膜をレーザアブレーション法で形成した。固体電解質2は、厚み5μmのLi2S−P2S5層をレーザアブレーション法で形成した。固体電解質2を形成した後、負極3は、厚み0.2μmの金属リチウムを抵抗加熱蒸着法によって形成した。負極集電体12にはステンレススチールを用いた。
(比較例):図6に示す全固体電池を用いた。図2の全固体電池とは、図6には絶縁体Li2CO3膜がない点でのみ相違し、その他の点では共通である。したがって、上記の本発明例の全固体電池の製造工程において、比較例では、正極LiCoO2層1を大気中に暴露する工程がないだけで、その他の工程は同じように実施した。
上記の2体の全固体電池について、初期電圧(電池組み立て直後の電圧)、初期放電容量、充放電100サイクル後の容量維持率、内部抵抗を測定した。また、本発明例について、固体電解質2を形成後、固体電解質の表面観察を行なった。
図7および図8は、本発明例の製造の際、固体電解質2を形成したあとに、貫通性欠陥の貫通ポア2hを観察したSEM像を示す。図7はSEM像の写真であり、図8は、その模式図である。固体電解質2の表面に開口した貫通ポア2hを観察しており、内部における孔の形態は知ることができないが、それでも数μmの径の孔ができていることがわかる。すべての貫通ポア2hを示すわけにはゆかないが、貫通ポア2hの中には、径が10μmを超えるものも散見される。これらの観察をもとに、図5を推測した。
電池特性の測定結果を表1に示す。
表1によれば、比較例では、初期電圧は2.2Vであるのに比して、本発明例では、2.9Vと、本発明例の初期電圧は、歴然として高い。これは、比較例では、リチウムが過剰に正極に供給されていて、過放電状態になっていることを示している。本発明例では、正常な組み立て時に実現される放電状態になっている。初期放電容量も、このことを反映して、本発明例は、比較例に比べて23%程度高くなっている。また、100サイクル充放電を繰り返したあとの容量維持率は、本発明例は、当初の容量とほとんど変わらず、97%であるのに対して、比較例では80%と低くなっている。これは、上述のように、使用中に短絡路が次第に大きくなって完成されてゆくことに対応していると、推定される。要は、比較例は、初期性能だけでなく、耐久性についても異常に劣るのに比べて、本発明例は、正常な結果を示した。このような歴然とした性能の差は、炭酸ガス噴射の有無に起因する。よって、このとき形成される、気孔を塞ぐ炭酸リチウムの有無に起因する。
上記において、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明によれば、非常に簡単な製造工程により、固体電解質に内在する貫通性欠陥による電池性能劣化を防止して、高品質で、耐久性に優れた全固体電池を得ることができる。さらに、本発明では、内部抵抗の増大およびイオン導電性の低下は、問題にならない。そして、固体電解質に内在する貫通性欠陥を無害化することによって、その固体電解質の厚みを薄くすることができ、その分、内部抵抗等の電池特性を向上することができる。
1 正極、2 固体電解質、2h 貫通性欠陥、3 負極、5 絶縁体Li2CO3膜、6 緩衝層(LiNbO3)、10 全固体電池。
Claims (7)
- 正極および負極と、
前記正極と負極との間に位置する固体電解質と、
前記正極と負極との間に位置するLi2CO3とを備えることを特徴とする、全固体電池。 - 前記固体電解質が多孔質体であることを特徴とする、請求項1に記載の全固体電池。
- 前記Li2CO3の厚みが0.5μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の全固体電池。
- 前記正極、固体電解質および負極が、膜形成されており、前記固体電解質の厚みが5μm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の全固体電池。
- 前記正極がLiを含む酸化物であり、前記負極が、金属リチウムからなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の全固体電池。
- 前記正極と負極との間にLiを含む酸化物の緩衝層を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の全固体電池。
- 前記Li2CO3が、前記正極の表面、または前記緩衝層の表面に形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118750A JP2009272051A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 全固体電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118750A JP2009272051A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 全固体電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272051A true JP2009272051A (ja) | 2009-11-19 |
Family
ID=41438447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118750A Pending JP2009272051A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 全固体電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009272051A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272050A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2011165650A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | 硫化物系固体電解質電池 |
JP2015028846A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 富士通株式会社 | 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法 |
JP2016162517A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極活物質、及びこれを利用した二次電池 |
JP2017199539A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体電解質構造体、リチウム電池、および、固体電解質構造体の製造方法 |
JP2019522879A (ja) * | 2016-06-21 | 2019-08-15 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 改善されたリチウム金属サイクリングのための中間相層 |
CN111710828A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-09-25 | 苏州清陶新能源科技有限公司 | 一种锂离子固态电池正极及其制备工艺和锂离子固态电池 |
WO2023114502A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Solid Power Operating, Inc. | Method for production of lithium carbonate coatings for nickel-based cathodes and electrochemical cells using same |
WO2024195289A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340257A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-12-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム二次電池 |
JP2005235686A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Sony Corp | 正極および電池、並びにそれらの製造方法 |
JP2008226637A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体型ポリマー電池およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118750A patent/JP2009272051A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340257A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-12-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム二次電池 |
JP2005235686A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Sony Corp | 正極および電池、並びにそれらの製造方法 |
JP2008226637A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体型ポリマー電池およびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272050A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2011165650A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | 硫化物系固体電解質電池 |
JP2015028846A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 富士通株式会社 | 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法 |
JP2016162517A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極活物質、及びこれを利用した二次電池 |
JP2017199539A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体電解質構造体、リチウム電池、および、固体電解質構造体の製造方法 |
JP2019522879A (ja) * | 2016-06-21 | 2019-08-15 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 改善されたリチウム金属サイクリングのための中間相層 |
CN111710828A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-09-25 | 苏州清陶新能源科技有限公司 | 一种锂离子固态电池正极及其制备工艺和锂离子固态电池 |
WO2023114502A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Solid Power Operating, Inc. | Method for production of lithium carbonate coatings for nickel-based cathodes and electrochemical cells using same |
WO2024195289A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6871342B2 (ja) | 電極、電極製造方法、並びに二次電池及びその製造方法 | |
JP2009272051A (ja) | 全固体電池 | |
US10553893B2 (en) | Electrode protection using a composite comprising an electrolyte-inhibiting ion conductor | |
TWI466367B (zh) | A lithium ion secondary battery, an electrode for the secondary battery, an electrode for an electrolytic copper foil | |
JP2009099495A (ja) | リチウム二次電池 | |
US10186731B2 (en) | Battery | |
JP2009272050A (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
KR20150051239A (ko) | 리튬 공기 전지 정극용 탄소 재료 및 리튬 공기 전지 | |
JP2012113842A (ja) | 非水電解質電池、およびその製造方法 | |
CN116529402A (zh) | 金属负极、锂二次电池、蓄电池系统及金属负极的制造方法 | |
US10784506B1 (en) | Solid solution cathode for solid-state battery | |
JP2015018614A (ja) | 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池 | |
JP7034703B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7034704B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2018189976A1 (ja) | リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2021206121A1 (ja) | リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池の充電方法 | |
JP2015207453A (ja) | 非水電解質二次電池用電極の製造方法 | |
WO2021206118A1 (ja) | リチウム二次電池用積層体 | |
WO2024033701A1 (ja) | リチウム二次電池用固体電解質層およびその製造方法 | |
CN111902965A (zh) | 多孔性膜、二次电池用隔膜及二次电池 | |
JP2009277565A (ja) | 成膜方法および電池 | |
KR20230009226A (ko) | 리튬이차전지용 분리막 제조 방법 및 분리막을 포함하는 리튬이차전지 | |
CN115398693A (zh) | 锂二次电池 | |
JP2012079613A (ja) | 非水電解質電池、およびその製造方法 | |
KR20220116168A (ko) | 리튬 이차 전지 및 배터리 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130318 |