Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009271990A - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009271990A
JP2009271990A JP2008120900A JP2008120900A JP2009271990A JP 2009271990 A JP2009271990 A JP 2009271990A JP 2008120900 A JP2008120900 A JP 2008120900A JP 2008120900 A JP2008120900 A JP 2008120900A JP 2009271990 A JP2009271990 A JP 2009271990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
content
reproduction
disc
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097002B2 (ja
Inventor
Shinichi Fujita
真一 藤田
Kenjiro Ueda
健二朗 上田
Ryusuke Nishida
竜介 西田
Takashi Matsubara
貴志 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008120900A priority Critical patent/JP5097002B2/ja
Priority to US12/424,906 priority patent/US8774597B2/en
Priority to CN200910136413.1A priority patent/CN101577131A/zh
Publication of JP2009271990A publication Critical patent/JP2009271990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097002B2 publication Critical patent/JP5097002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00347Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein the medium identifier is used as a key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00427Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard advanced access content system [AACS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00528Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】メディアIDを用いて、再生許容コンテンツの変更など提供サービスを変更することを可能とした構成を実現する。
【解決手段】ディスク格納コンテンツの再生処理を行う情報処理装置において、ディスクに記録したディスク単位またはタイトル単位で設定されるメディアIDの構成ビットの解析を実行させる。この解析結果に応じて、再生許容コンテンツの選択や再生シーケンスの設定を行う。本構成により、例えばディスクがレンタル品であるか正規販売品であるかをメディアIDの解析によって判別することが可能となり、ディスク格納コンテンツを変更することなく同一のマスターに基づいて製造したディスクを、例えばディスクの提供ルートに応じて再生許容コンテンツを変更するなど提供するサービスを異ならせることが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに、詳細には情報記録媒体に記録されたコンテンツの利用制御を行う情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
映画、音楽など様々なコンテンツの記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)や、Blu−ray Disc(登録商標)などのディスクが利用される。これらのディスクに記録されたコンテンツの多くは、コンテンツ作成者や販売者に著作権、頒布権等が保有されており、不正利用を防止するための利用制御がなされる。
例えばディスク記録コンテンツの不正コピーの防止や、コピー回数制限などを実行するための制御プログラムやシステムが利用される。また、コンテンツを暗号化してディスクに格納し、正当なコンテンツ利用権を持つユーザや機器のみが取得できる鍵を設定するといった利用制御手法も利用されている。なお、コンテンツの暗号化によるコンテンツ利用制御構成については、例えば特許文献1に記載されている。
コンテンツの著作権保護技術の規定システムとして知られるAACS(Advanced Access Content System)は、ディスク記録コンテンツの利用に際して、メディアIDなどのID情報を利用した構成を規定している。例えば、AACS規定に従った再生シーケンスでは、ディスクを装着した再生装置がディスクからメディアIDを読み取り、読み取ったIDの正当性確認処理やID情報を利用した鍵生成処理が必要となる。生成した鍵によって、ディスクに格納された暗号化コンテンツを復号してコンテンツ再生を行なう。
このように、従来から様々なコンテンツ利用制御構成が提案されている。しかし、これらの多くはディスクに記録された利用制御対象コンテンツの利用を許可するか否かの二者択一型である。すなわち利用を許可されたユーザはディスクに格納された利用制御対象コンテンツのすべてを利用でき、利用を許可されないユーザは利用制御対象コンテンツのすべてを利用できないといった区分がなされてしまう構成が多い。
一方、ユーザに対するコンテンツ格納ディスクの提供および利用形態には様々な形態があるで。例えば、
a.販売店での正規購入したディスクによるコンテンツ利用、
b.レンタルサービスを利用して借りたディスクによるコンテンツ利用、
c.サービス品としてユーザに無償提供するディスクによるコンテンツ利用。
例えば上記のような様々なコンテンツ提供および利用形態がある。
このようにコンテンツは、様々な異なるルートでユーザに提供される。このような異なるディスクに格納するコンテンツを同一のものとした場合、コンテンツ利用の許容されたユーザは、ディスク購入ユーザも、レンタル利用ユーザも、サービス品として無償でディスクを取得したユーザも区別無く同一の内容のコンテンツ利用がなされることになる。
コンテンツ提供処理を行うコンテンツオーナーとしては、例えば、
a.ディスク購入ユーザに対しては、映画コンテンツ本編+プレミアムコンテンツの利用を許容、
b.レンタル利用ユーザに対しては、映画コンテンツ本編のみの利用を許容、
c.無償ディスク利用ユーザには、映画コンテンツの予告編のみの利用を許容、
このようにユーザ単位で異なる利用制御を行いたい場合がある。
このような異なる態様で利用制御を行うためには、例えば、格納コンテンツを異ならせた3種類のディスクを製造して、それぞれの提供ルートに異なるディスクを利用する方法がある。しかし、3種類の異なるディスクを製造するためには、原盤としてのマスターディスクを3種類作成しなければならない。これは、大幅なコストアップとなってしまう。
あるいは、ディスク格納コンテンツは同一として、それぞれのコンテンツに応じて異なる暗号鍵を利用した暗号化処理を行い、それぞれのユーヅに応じて、選択した鍵をサーバから提供する方法がある。すなわち、映画コンテンツ本編の暗号鍵と、プレミアムコンテンツの暗号鍵と、映画コンテンツの予告編の暗号鍵をそれぞれ異なる鍵として設定し、上記a〜cのディスク各々に対応して選択される鍵をサーバから提供するといった方法である。
この処理を行なう場合、ディスクを装着したユーザ装置からディスクに記録されたメディアIDをサーバに送信して、サーバが管理するメディアID情報に応じて鍵を選択してユーザに提供することになる。しかし、この方法では、ネットワークを介した通信機能を持たない再生装置はサーバからの鍵取得が不可能となりコンテンツが利用できなくなるという問題がある。
特開2003−116100号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ディスク格納コンテンツを変更することなく同一の格納コンテンツを持つディスクに対して、複数の異なる態様での利用制御を可能とする情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明はサーバ接続等の通信機能を持たない装置においても、ディスク格納コンテンツについての複数の異なる態様での利用制御を可能とする情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
ディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取り、メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する再生制御部と、
前記再生制御部の上記処理を実行させるプログラムを格納する記憶部を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記プログラムをディスクから読み取り、前記記憶部に格納する処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクがレンタル品であるか否かを判別し、レンタル品であると判定された場合と、レンタル品でないと判定された場合とで、再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDの読み取り可否を判定し、該判定結果に応じて再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクがレンタル品であるか正規販売品であるかを判別し、該判別結果に応じて再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクに記録された複数のプレイリストから特定のプレイリストを選択して再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDの構成ビット中、特定領域のビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDに含まれる固有値(Unique Value)の値に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御部は、前記メディアIDに含まれる固有値(Unique Value)の値に対する演算結果に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である。
さらに、本発明の第2の側面は、
コンテンツと、
ディスク単位またはタイトル単位の識別情報であるメディアIDを記録し、
前記コンテンツの再生処理を実行する情報処理装置に、前記メディアIDの解析を実行させて、解析結果に従って再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定させることを可能とした構成を有する情報記録媒体にある。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、さらに、前記コンテンツの再生処理を実行する情報処理装置において、前記メディアIDの解析処理および再生制御処理を実行させるプログラムを格納した構成である。
さらに、本発明の第3の側面は、
情報処理装置においてコンテンツ再生制御処理を実行する情報処理方法であり、
再生制御部が、コンテンツディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取るステップと、
前記再生制御部が、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する再生制御ステップと、
を有する情報処理方法にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
情報処理装置においてコンテンツ再生制御処理を実行させるプログラムであり、
再生制御部に、コンテンツディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取らせるステップと、
前記再生制御部に、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定させる再生制御ステップと、
を有するプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例構成によれば、ディスク格納コンテンツの再生処理を行う情報処理装置において、ディスクに記録したディスク単位またはタイトル単位で設定されるメディアIDの構成ビットの解析を実行させる。この解析結果に応じて、再生許容コンテンツの選択や再生シーケンスの設定を行う。本構成により、例えばディスクがレンタル品であるか正規販売品であるかをメディアIDの解析によって判別することが可能となり、ディスク格納コンテンツを変更することなく同一のマスターに基づいて製造したディスクを、例えばディスクの提供ルートに応じて再生許容コンテンツを変更するなど提供するサービスを異ならせることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。
本発明は、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray Disc(登録商標)などのディスク格納コンテンツに対して、複数の異なる態様での利用制御を実現するものである。
図1を参照して本発明の一構成例について説明する。図1には、ユーザに提供されるコンテンツを格納したディスク110と、ディスク110を装着してディスク格納コンテンツの利用を行う情報処理装置(再生装置)120を示している。
ディスク110には、
(a)ディスクの識別情報としてのメディアID111、
(b)複数のコンテンツa,b,c・・・に区分されたコンテンツ112、
(c)情報処理装置120にコピーまたはロードして実行する再生制御処理用のプログラム113、
これらのデータが記録されている。
情報処理装置120は、再生制御部121と、メモリ122を有し、再生制御部は、メモリ122に記録されたプログラム123を実行して再生処理を行い、ディスク格納コンテンツ、例えばコンテンツa131の再生を行う。
なお、再生制御部121は、ディスク110に格納されたプログラム113をメロモリ122にロードまたはコピーする処理を行う。このコピーまたはロードされたプログラムを利用した再生制御、または、このコピーまたはロードされたプログラムと、予めメモリ122に格納されたプログラムの双方を利用して再生処理を実行する。
ディスク110に格納されたメディアID111は、ディスク110の識別情報である。メディアID111の構成には様々な設定例があり、これらの詳細については後述する。なお、メディアIDは、コンテンツオーナーなどが指定するスペシフィック(Specific)コードとした設定であってもよい。または、ディスク1枚単位で異なる識別子、あるいはディスクタイトル単位で異なる設定とされた識別子に相当するユニーク(Unique)コードとした設定でもよい。ユニーク(Unique)コードは、例えばディスク工場において管理される。
本発明のディスクに設定されるメディアID111は、ディスク110に格納されたコンテンツの利用態様を決定するために利用される。すなわちメディアID111には、例えば、利用許容コンテンツの選択や、再生シーケンスを決定するために利用する情報が含まれる。
なお、1つのメディアID111の設定例として、ディスク1枚ごとに異なるディスク固有の識別情報とする設定が可能である。またメディアIDの記録形態としては、改竄や書き換えを困難化したデータとして記録する構成が好ましい。例えばディスクのコンテンツ格納領域とは異なる領域として設定されるBCA(Burst Cutting Area)に、改竄や書き換えを困難化したデータとして記録する。
なお、ディスク110に記録されたプログラム113は、例えばディスク110がBlu−ray Disc(登録商標)である場合、Blu−ray Disc(登録商標)に対応するJava(登録商標)プログラムであるBD−Jが利用可能である。
情報処理装置120は、ディスク110に記録されたプログラム113をコピーしてメモリ122に格納して、プログラム123を起動してもよいし、直接起動してもよい。いずれの場合でもメモリ122上にプログラム123が展開される。なお、図に示すディスク110のプログラム113と、情報処理装置120のメモリ122のプログラム123は、
同一である設定、
プログラム123がプログラム113と他のメモリ122に記憶済みのプログラムを含む設定、
いずれの設定としてもよい。
情報処理装置120の再生制御部121では、メモリ122に展開されたプログラム123を実行してコンテンツ再生処理を実行する。再生制御部121は、プログラム123に従ってディスク110に記録されたメディアID111を読み取り、メディアID111を解析して、再生対象のコンテンツの選択処理や再生シーケンスなどを決定して再生処理を行なう。
利用許容コンテンツの選択処理や、再生シーケンスなどを決定するための情報は、例えばメディアID111の構成ビットの一部を利用して設定される。図2は、メディアIDの構成ビット中の3ビットデータを、コンテンツ利用態様を決定するための識別情報として設定した例を示している。このように、例えばメディアID内の特定のビット(例えば最上位ビット、または最下位ビット、または特定の選択範囲のビット)をコンテンツの利用態様を決定するための情報として設定することが可能である。
図2に示す例は、
A.(000)=正規販売ディスクに対して設定されるビット情報、
B.(001)=レンタルディスクに対して設定されるビット情報、
C.(010)=無償提供ディスクに対して設定されるビット情報、

これらの設定例である。この他にも、例えばプレミアム品、複製可能品など、様々なディスクに応じた設定が可能である。
図1に示す情報処理装置120の再生制御部121の実行するプログラム123は、メディアIDを解析して、コンテンツ利用態様を決定する。すなわち、プログラム123(プログラム113)は、例えば、図2に示すようなビット解析により、ディスクが正規品であるかレンタル品であるかなどを判別し、判別結果によって再生コンテンツや出力コンテンツの変更処理、さらに再生シーケンスを変更するなどのサービス分岐処理を実行する。再生制御部121はこのプログラムの制御によってコンテンツ利用形態を変更した再生処理を行なう。
このようなコンテンツ利用制御構成とすることで、コンテンツの利用管理者、例えばコンテンツホルダの意図でユーザに対する利用許容コンテンツの差別化が可能となる。具体的には、レンタル品と正規品なとのディスク提供ルートごとに区別した利用態様を実現することが可能となる。この構成によれば、1つの原盤、すなわち同一のマスターディスクを利用して同一コンテンツを格納したディスクを利用した場合でも、メディアIDを異なる設定として異なるサービスの提供が可能となる。
なお、メディアID111に含めるコンテンツの利用態様決定情報(A,B,C・・・)は、A、B、Cなど単独の設定としてもよいし、A+B.A+Cなどの複数の組み合わせとして記録する設定としてもよい。このような設定より処理やサービスを様々な組み合わせに設定してディスク提供ルートやユーザに応じた多様なサービスの提供が可能となる。
なお、ディスク110に記録され情報処理装置120において利用されるコンテンツは、映画や音楽などのコンテンツのみならず、例えば以下のような様々なコンテンツ、データ、再生制御情報などが含まれる。
映画、音楽などの一般コンテンツ(Content,Video,Audio,Picture)
コンテンツの再生シーケンスを決定するプレイリスト(Playlist)
プログラムファィル(Exe)
コンテンツの特定再生区間データ(Clip AV stream)
クーポン(Coupon)
鍵情報(Key)(例えば特定コンテンツの復号に適用する鍵)
暗号化データ(Encrypted Data)
ゲーム(Game)
着メロ(Ringtone)
例えば、上記のような様々なデータをディスク110に格納する。プログラム113は、これらのデータを、メディアID111に従って選択して利用させるプログラムとして設定する。この構成により情報処理装置120は、ディスク格納コンテンツから特定のコンテンツを利用許容コンテンツとして選択する処理や、特定の再生シーケンスに従った再生処理を行なうことが可能となる。
なお、メディアIDに従った利用制御態様は、再生許容コンテンツの選択のみならず様々な設定が可能である。例えば、メディアIDの構成(A,B,C・・・)に応じて、以下のような利用制御が可能となる。
*予告編を見せる/見せない
*ボーナスコンテンツを見せる/見せない
*特別なPlaylistを選べる/選べない
*特別な広告を表示する/表示しない
*特別なコンテンツのコピー時にプログラムが暗号化を解かない/解く(平文にする)
*正規品ユーザ様限定サポートセンターの連絡先を表示しない/表示する(カスタマーサービスの差別化)
*再生コンテンツを変更
*全n話のコンテンツの内、再生可能なコンテンツ内容を変更(1〜複数まで、変更可能)
なお、図1に示す例では、メディアIDの読み取りに基づく再生制御処理を実行するプログラムをディスク110に記録した構成として説明したが、ディスク110にプログラムを記録しない設定としてもよい。
例えば図3に示すように、情報処理装置120は、メモリ122にプログラム125を格納した構成とする。このプログラム125は、図1を参照して説明したディスク110に格納されたプログラム113と同様のプログラムであり、メディアIDの読み取りに基づく再生制御処理を実行するプログラムである。
図3に示す例では、情報処理装置120の再生制御部121は、ディスク110からプログラムをコピーまたはロードする処理を行なうことなく、メモリ122に格納されたプログラム125を利用してメディアIDの読み取り、解析、解析結果に従ったコンテンツ利用処理を実行する。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、情報処理装置120の実行するコンテンツ利用処理の基本シーケンスについて説明する。まず、ステップS101において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。
ステップS102において、ディスクまたはメモリに格納された再生制御プログラムを読み取り実行する。
次に、ステップS103において、プログラムに従ってディスクからメディアIDを読み取る。
次に、ステップS104において、メディアIDの解析情報に従ってプログラムを実行する。例えばプログラムは、メディアIDの解析結果に従って実行シーケンスが決定されるプログラムとして設定され、その実行プログラムによって再生コンテンツの選択や、再生シーケンスが決定される。
ステップS105では、プログラムがメディアIDに従ってデータ(コンテンツ)を再生または出力、あるいはコピー処理といった様々なコンテンツ利用を実行する。
ステップS106において、コンテンツ利用が終了すると再生停止処理を実行しディスクの排出などを行なう。
先に説明したように、メディアIDは、改竄や書き換えを困難化したデータとして記録する構成が好ましく、例えばディスクのコンテンツ格納領域とは異なる領域として設定されるBCA(Burst Cutting Area)に、改竄や書き換えを困難化したデータとして記録する設定が好ましい。
BCA領域に記録されたデータは、通常のコンテンツ記録領域からのデータ読み取り処理とは異なる処理によってデータ読み取りを行なうことが必要となる。この処理には、例えばディスク110がBlu−ray Disc(登録商標)である場合、Blu−ray Disc(登録商標)に対応するJava(登録商標)プログラムであるBD−Jが利用可能であり、ディスク記録プログラムをBD−Jとして、このBD−Jを利用してBCA領域からメディアIDを読み取ることが可能である。
図5を参照して、メディアIDがBCA領域に記録された場合のコンテンツ利用処理シーケンスについて説明する。まず、ステップS201において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。
ステップS202において、ディスクに記録されたプログラム(BD−J)を読み取り実行する。
次に、ステップS203において、プログラム(BD−J)に従ってディスクからメディアIDを読み取る。
次に、ステップS204において、メディアIDの解析情報に従ってプログラム(BD−J)を実行する。例えばプログラム(BD−J)は、メディアIDの解析結果に従って実行シーケンスが決定されるプログラムとして設定され、その実行プログラムによって再生コンテンツの選択や、再生シーケンスが決定される。
ステップS205では、プログラム(BD−J)がメディアIDに従ってデータ(コンテンツ)を再生または出力、あるいはコピー処理といった様々なコンテンツ利用を実行する。
ステップS206において、コンテンツ利用が終了すると再生停止処理を実行しディスクの排出などを行なう。
[メディアID解析による再生制御処理例]
以下、図6以下に示すフローチャートを参照して、本発明に従ったメディアID解析による再生制御処理例についての具体的処理シーケンスの複数の例について説明する。以下、以下の処理例1〜6について説明する。
処理例1.ディスクが[正規品]であるか、[レンタル品]であるか、[その他]であるかを、メディアIDの最上位ビットに設定した識別フラグによって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例、
処理例2.処理例1と同様の識別処理を行ない、適用するサービスを変更した処理例、
処理例3.ディスクが[レンタル品]であるか否かを、メディアIDの特定のビットに設定した識別フラグによって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例、
処理例4.ディスクが[正規品]であるか、[レンタル品]であるかを、メディアIDに含まれるディスク単位またはタイトル単位の固有値(Unique value)の値によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例、
処理例5.ディスクが[特典品]であるか、[通常品]であるかを、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)の値によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例、
処理例6.処理例5と同様の識別処理を行ない、適用するサービスを変更した処理例、
(処理例1)
まず、図6に示すフローチャートを参照して、ディスクが[正規品]であるか、[レンタル品]であるか、[その他]であるかを、メディアIDの最上位ビットに設定した識別フラグによって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例について説明する。
まず、ステップS301において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。次に、ステップS302において、情報処理装置の再生制御部がディスクに記録されたプログラム(例えばBD−J)を読み取り実行する。なお、プログラムはディスクから読み取るプログラムに限らず、情報処理装置のメモリに格納されたプログラムでもよい。
ステップS303以下の処理は、情報処理装置の再生制御部がプログラム(例えばBD−J)に従って実行する処理である。
まず、ステップS303において、メディアIDの読み取り可否を判定する。具体的には、例えば再生装置のプロファイルの参照による判定、実行プログラムがBCA読み取り機能を持つか否の確認処理、ディスクにメディアIDが記録されているか否かの確認処理などの処理を実行する。
メディアIDの読み取りが実行できない場合は、ステップS310に進む。ステップS310では、プログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#3(Play list#3)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
プレイリストは、ディスクに記録されたコンテンツの再生指定情報でありディスクに記録されている情報である。プレイリストは例えばコンテンツ再生区間の指定情報を持つ。ディスクには複数のプレイリスト(#1,#2,#3,・・・)が記録されており、選択したプレイリストによって再生コンテンツが決定されることになる。
ステップS303においてメディアIDの読み取りが実行できないと判定された場合は、ステップS310において、プログラムに従ってプレイリスト#3(Play list#3)が選択され、プレイリスト#3(Play list#3)によって指定されたコンテンツの再生がステップS311において実行される。この例では、プレイリスト#3(Play list#3)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、本編コンテンツの再生が可能となる。ステップS311におけるコンテンツ再生完了後、ステップS312において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS303において、メディアIDの読み取りが実行できると判定された場合は、ステップS304においてメディアIDの読み取りが実行され、ステップS305において、メディアIDの最上位ビットの値を確認する。
本処理例では、
最上位ビット=[0]の場合は、正規販売品としてのディスク、
最上位ビット=[1]の場合は、レンタル品としてのディスク、
これらの区別に基づいてビットが設定されているものとする。
ステップS305において、メディアIDの最上位ビットが[1]であると確認された場合、ステップS306に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、ディスクがレンタル品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS307、ステップS311において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、予告編の再生(S307)と、本編コンテンツの再生(S311)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS307において予告編の再生が行われた後、ステップS311において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS312において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS305において、メディアIDの最上位ビットが[0]であると確認された場合、ステップS308に進み、プログラムはプレイリスト#2(Play list#2)を選択する。プレイリスト#2(Play list#2)は、ディスクが正規販売品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS309、ステップS311において、プレイリスト#2(Play list#2)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#2(Play list#2)は、スペシャルコンテンツと予告編の再生(S309)と、本編コンテンツの再生(S311)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS309においてスペシャルコンテンツと予告編の再生が行われた後、ステップS311において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS312において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
なお、ステップS307における予告編再生は必須再生コンテンツとして設定し、ステップS309におけるスペシャルコンテンツと予告編の再生はユーザによって再生実行の有無を選択できるコンテンツとするなど、再生の必須/任意の設定を行う構成としてもよい。これらは実行するプログラムの設定を変更することでどのような設定も可能である。
(処理例2)
次に、図7に示すフローチャートを参照して、処理例1と同様の識別処理を行ない、適用するサービスを変更した処理例について説明する。
図7に示すフローは、図6に示すフローにおけるステップS307の処理を削除して、ステップS321の処理を新たに追加した点のみが異なる。
すなわち、ステップS303において、メディアIDの読み取りが実行できないと判定した場合、ステップS310に進み、ステップS310においてプログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#3(Play list#3)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
本例では、プレイリスト#3(Play list#3)は、予告編の再生(S321)と、本編コンテンツの再生(S311)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS321において予告編の再生が行われた後、ステップS311において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS312において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
また、ステップS305において、メディアIDの最上位ビットが[1]であると確認された場合、ステップS306に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、ディスクがレンタル品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS311において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、本編コンテンツの再生(S311)のみの再生指定情報を持つ設定である。すなわち、先の図6の処理例1のように予告編の再生(S307)は実行しない。
プレイリスト#1(Play list#1)を適用した再生処理により、ステップS311において本編コンテンツが再生され、再生完了後、ステップS312において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。このように、様々な再生シーケンスの設定が可能である。
(処理例3)
次に、処理例3として、ディスクが[レンタル品]であるか否かを、メディアIDの特定のビットに設定した識別フラグによって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例について説明する。
例えばメディアIDを、図8に示すような16バイト構成としてディスクに記録する。メディアIDは以下のデータを含む。
メディアID識別子(6bits)
シーケンスナンバ(2bits)
マニファクチャID(16bits)
レンタル品識別フラグ(1bit)
ディスク固有値(Unique value)(103bits)
メディアID識別子は、このデータがメディアIDであることを示す識別子である。
シーケンスナンバは、例えばメディアIDの記録されるBCA領域のブロック識別情報である。例えばBCAは、16B(バイト)データを4ブロック記録できるように構成され、例えば32Bの情報を記録する場合は、2ブロックを使って記録される。この場合各ブロックにシーレンスナンバーとして[00],[01]等を記録する。
マニファクチャIDは、ディスク製造者のIDである。
レンタル品識別フラグは、ディスクがレンタル品であるか否かを示す識別フラグ陽のビットである。例えば、
正規販売品の場合は[0]
レンタルディスクの場合は[1]
このような設定のビットを識別フラグとして書き込む。
ディスク固有値(Unique value)は、
ディスク1枚単位で異なる識別子、あるいはディスクタイトル単位で異なる設定とされた識別子である。例えば、ディスク工場が設定して記録する。
次に、図9に示すフローチャートを参照して、ディスクが[レンタル品]であるか否かを、メディアIDの特定のビットに設定した識別フラグによって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理シーケンスについて説明する。
まず、ステップS401において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。次に、ステップS402において、情報処理装置の再生制御部がディスクに記録されたプログラム(例えばBD−J)を読み取り実行する。なお、プログラムはディスクから読み取るプログラムに限らず、情報処理装置のメモリに格納されたプログラムでもよい。
ステップS403以下の処理は、情報処理装置の再生制御部がプログラム(例えばBD−J)に従って実行する処理である。
まず、ステップS403において、メディアIDの読み取り可否を判定する。具体的には、例えば再生装置のプロファイルの参照による判定、実行プログラムがBCA読み取り機能を持つか否の確認処理、ディスクにメディアIDが記録されているか否かの確認処理などの処理を実行する。
メディアIDの読み取りが実行できない場合は、ステップS410に進む。ステップS410では、プログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#3(Play list#3)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
この例では、プレイリスト#3(Play list#3)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、本編コンテンツの再生が可能となる。ステップS411におけるコンテンツ再生完了後、ステップS412において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS403において、メディアIDの読み取りが実行できると判定された場合は、ステップS404においてメディアIDの読み取りが実行され、ステップS405において、メディアIDに含まれるレンタル品識別フラグの設定値を確認する。
本処理例では、
レンタル品識別フラグ=[1]の場合はレンタル品、
レンタル品識別フラグ=[0]の場合は、レンタル品ではない正規品としてのディスク、
これらの区別に基づいてレンタル品識別フラグが設定されているものとする。
ステップS405において、メディアID含まれるレンタル品識別フラグが[1]であると確認された場合、ステップS406に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、ディスクがレンタル品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS407、ステップS411において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、予告編の再生(S407)と、本編コンテンツの再生(S411)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS407において予告編の再生が行われた後、ステップS411において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS412において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS405において、メディアID含まれるレンタル品識別フラグが[0]であると確認された場合、ステップS408に進み、プログラムはプレイリスト#2(Play list#2)を選択する。プレイリスト#2(Play list#2)は、ディスクが正規販売品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS409、ステップS411において、プレイリスト#2(Play list#2)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#2(Play list#2)は、スペシャルコンテンツと予告編の再生(S409)と、本編コンテンツの再生(S411)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS409においてスペシャルコンテンツと予告編の再生が行われた後、ステップS411において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS412において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
なお、先の処理例と同様、ステップS407における予告編再生は必須再生コンテンツとして設定し、ステップS409におけるスペシャルコンテンツと予告編の再生はユーザによって再生実行の有無を選択できるコンテンツとするなど、再生の必須/任意の設定を行う構成としてもよい。これらは実行するプログラムの設定を変更することでどのような設定も可能である。
(処理例4)
次に、ディスクが[正規品]であるか、[レンタル品]であるかを、メディアIDに含まれるディスク単位またはタイトル単位の固有値(Unique value)の値によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例について説明する。
本処理例におけるメディアIDの設定例について図10を参照して説明する。先に図10には、図8を参照して説明したと同様のメディアIDの構成例を示している。メディアIDは以下のデータを含む。
メディアID識別子(6bits)
シーケンスナンバ(2bits)
マニファクチャID(16bits)
レンタル品識別フラグ(1bit)
ディスク固有値(Unique value)(103bits)
本処理例では、このメディアIDに含まれるディスク固有値(Unique value)を、ディスクが[正規品]であるか、[レンタル品]であるかを判別するための情報に用いる。
すなわちレンタル品のディスクに対しては、特定の固有値の範囲を設定する。例えば、
ディスク固有値=0x00000000000000000000000000〜0x0000000000000000000000FFFF
この範囲の値をレンタル品のディスクに割り当てて記録する。この範囲以外の固有値を正規販売品のディスクに割り当てて記録する。
図11に示すフローチャートを参照して、ディスクが[レンタル品]であるか否かを、メディアIDのディスク固有値(Unique value)によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理シーケンスについて説明する。
まず、ステップS501において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。次に、ステップS502において、情報処理装置の再生制御部がディスクに記録されたプログラム(例えばBD−J)を読み取り実行する。なお、プログラムはディスクから読み取るプログラムに限らず、情報処理装置のメモリに格納されたプログラムでもよい。
ステップS503以下の処理は、情報処理装置の再生制御部がプログラム(例えばBD−J)に従って実行する処理である。
まず、ステップS503において、メディアIDの読み取り可否を判定する。具体的には、例えば再生装置のプロファイルの参照による判定、実行プログラムがBCA読み取り機能を持つか否の確認処理、ディスクにメディアIDが記録されているか否かの確認処理などの処理を実行する。
メディアIDの読み取りが実行できない場合は、ステップS510に進む。ステップS510では、プログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#3(Play list#3)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
この例では、プレイリスト#3(Play list#3)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、本編コンテンツの再生が可能となる。ステップS511におけるコンテンツ再生完了後、ステップS512において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS503において、メディアIDの読み取りが実行できると判定された場合は、ステップS504においてメディアIDの読み取りが実行され、ステップS505において、メディアIDに含まれるディスク固有値(Unique value)の設定を確認する。
本処理例では、
レンタル品の場合、ディスク固有値(Unique value)
=0x00000000000000000000000000〜0x0000000000000000000000FFFF
正規品の場合、上記の値以外として設定されているものとする。
ステップS505において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、レンタル品に対応する値であると確認された場合、ステップS506に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、ディスクがレンタル品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS507、ステップS511において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、予告編の再生(S507)と、本編コンテンツの再生(S511)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS507において予告編の再生が行われた後、ステップS511において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS512において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS505において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、レンタル品に対応する値でないと確認された場合、ステップS508に進み、プログラムはプレイリスト#2(Play list#2)を選択する。プレイリスト#2(Play list#2)は、ディスクが正規販売品である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
次にステップS509、ステップS511において、プレイリスト#2(Play list#2)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#2(Play list#2)は、スペシャルコンテンツと予告編の再生(S509)と、本編コンテンツの再生(S511)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS509においてスペシャルコンテンツと予告編の再生が行われた後、ステップS511において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS512において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
なお、先の処理例と同様、ステップS507における予告編再生は必須再生コンテンツとして設定し、ステップS509におけるスペシャルコンテンツと予告編の再生はユーザによって再生実行の有無を選択できるコンテンツとするなど、再生の必須/任意の設定を行う構成としてもよい。これらは実行するプログラムの設定を変更することでどのような設定も可能である。
(処理例5)
次に、処理例5として、ディスクが[特典品]であるか、[通常品]であるかを、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)の値によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例について説明する。
これは、例えば、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)が10の倍数であった場合には[当たり]として、特別なスペシャルコンテンツの再生を許容し、固有値(Unique value)が10の倍数以外であった場合には[はずれ]として、通常のコンテンツの再生を許容するといった設定を可能とするものである。
図12を参照して、本処理例で利用するプログラムの構成例について説明する。湾処理例で利用するプログラムは、例えば、以下のプログラムである。
MID=getMediaID();
if(MID % 10==0)
ExePlayList(PlayList#1);
else
ExePlayList(PlayList#2);
上記プログラムは、
まず、メディアIDを読み出して、
メディアIDが10で割り切れる(10で割った値の余りが0)か、否かを判別し、
割り切れる場合は、プレイリスト#1(PlqyList#1)を選択して実行し、
割り切れない場合は、プレイリスト#2(PlqyList#2)を選択して実行する処理を行わせるプログラムである。
ディスクまたは情報処理装置のメモリに格納されたプログラムにこの処理シーケンスを含めておく。この判別処理によって、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)が10の倍数であった場合には[当たり]として、特別なスペシャルコンテンツの再生を許容し、固有値(Unique value)が10の倍数以外であった場合には[はずれ]として、通常のコンテンツの再生を許容する。なお、10の倍数であるか否かといった例は一例であり、その他の判別処理を行なってもよい。例えば
固有値(Unique value)の値を適用した演算結果に応じた判別処理、
先の処理例と同様の固有値(Unique value)の値自体の範囲設定による判別処理、
上記の判別処理など、様々な設定が適用可能である。
図13に示すフローチャートを参照して、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)が10の倍数であった場合には[当たり]として、特別なスペシャルコンテンツの再生を許容し、固有値(Unique value)が10の倍数以外であった場合には[はずれ]として、通常のコンテンツの再生を許容する処理を実行するシーケンスについて説明する。
まず、ステップS601において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。次に、ステップS602において、情報処理装置の再生制御部がディスクに記録されたプログラム(例えばBD−J)を読み取り実行する。なお、プログラムはディスクから読み取るプログラムに限らず、情報処理装置のメモリに格納されたプログラムでもよい。
ステップS603以下の処理は、情報処理装置の再生制御部がプログラム(例えばBD−J)に従って実行する処理である。
まず、ステップS603において、メディアIDの読み取り可否を判定する。具体的には、例えば再生装置のプロファイルの参照による判定、実行プログラムがBCA読み取り機能を持つか否の確認処理、ディスクにメディアIDが記録されているか否かの確認処理などの処理を実行する。
メディアIDの読み取りが実行できない場合は、ステップS608に進む。ステップS608では、プログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#2(Play list#2)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
この例では、プレイリスト#2(Play list#2)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、本編コンテンツの再生が可能となる。ステップS609におけるコンテンツ再生完了後、ステップS610において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS603において、メディアIDの読み取りが実行できると判定された場合は、ステップS604においてメディアIDの読み取りが実行され、ステップS605において、メディアIDに含まれるディスク固有値(Unique value)の設定を確認する。
本処理例では、ディスク固有値(Unique value)が10の倍数であった場合には[当たり]として、特別なスペシャルコンテンツの再生を許容し、固有値(Unique value)が10の倍数以外であった場合には[はずれ]として、通常のコンテンツの再生を許容する。
ステップS605において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、10の倍数であると確認された場合、ステップS606に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、[当たり]である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
この場合、ステップS607、ステップS609において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、スペシャルコンテンツの再生(S607)と、本編コンテンツの再生(S609)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS607においてスペシャルコンテンツの再生が行われた後、ステップS609において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS610において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS605において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、10の倍数に対応する値でないと確認された場合、ステップS608に進み、プログラムはプレイリスト#2(Play list#2)を選択する。プレイリスト#2(Play list#2)は、[はずれ]である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
プレイリスト#2(Play list#2)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定である。従って、この場合、スペシャルコンテンツの再生は実行されず、ステップS609において本編コンテンツの再生が実行される。再生完了後、ステップS610において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
(処理例6)
処理例6も、処理例5と同様、ディスクが[特典品]であるか、[通常品]であるかを、メディアIDに含まれる固有値(Unique value)の値によって判別して、サービス(再生処理態様など)を変更する処理例である。図13を参照して説明した処理例5は、メディアIDの読み取りが不可能なディスクと、メディアIDの読み取りが実行できたが[はずれ]であった場合とで、同じプレイリストによるコンテンツ再生を行なう構成であった。本処理例6では、これらを区別して異なるコンテンツ再生を行なう設定としている。
この処理例6の処理シーケンスについて図14に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS701において、ディスクを情報処理装置に装着し、再生開始指示を行なう。次に、ステップS702において、情報処理装置の再生制御部がディスクに記録されたプログラム(例えばBD−J)を読み取り実行する。なお、プログラムはディスクから読み取るプログラムに限らず、情報処理装置のメモリに格納されたプログラムでもよい。
ステップS703以下の処理は、情報処理装置の再生制御部がプログラム(例えばBD−J)に従って実行する処理である。
まず、ステップS703において、メディアIDの読み取り可否を判定する。具体的には、例えば再生装置のプロファイルの参照による判定、実行プログラムがBCA読み取り機能を持つか否の確認処理、ディスクにメディアIDが記録されているか否かの確認処理などの処理を実行する。
メディアIDの読み取りが実行できない場合は、ステップS710に進む。ステップS710では、プログラムが、メディアIDの読み取りが実行できない場合に選択するプレイリスト#3(Play list#3)を選択して、選択したプレイリストに従ってコンテンツ再生を行う。
この例では、プレイリスト#3(Play list#3)は本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、本編コンテンツの再生が可能となる。ステップS711におけるコンテンツ再生完了後、ステップS712において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS703において、メディアIDの読み取りが実行できると判定された場合は、ステップS704においてメディアIDの読み取りが実行され、ステップS705において、メディアIDに含まれるディスク固有値(Unique value)の設定を確認する。
本処理例では、ディスク固有値(Unique value)が10の倍数であった場合には[当たり]として、特別なスペシャルコンテンツの再生を許容し、固有値(Unique value)が10の倍数以外であった場合には[はずれ]として、通常のコンテンツの再生を許容する。
ステップS705において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、10の倍数であると確認された場合、ステップS706に進み、プログラムはプレイリスト#1(Play list#1)を選択する。プレイリスト#1(Play list#1)は、[当たり]である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
この場合、ステップS707、ステップS711において、プレイリスト#1(Play list#1)を適用したコンテンツ再生処理が実行される。この例では、プレイリスト#1(Play list#1)は、スペシャルコンテンツの再生(S707)と、本編コンテンツの再生(S711)これらの2つのコンテンツの再生指定情報を持つ設定であり、ステップS707においてスペシャルコンテンツの再生が行われた後、ステップS711において本編コンテンツが再生される。再生完了後、ステップS712において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
一方、ステップS705において、メディアID含まれるディスク固有値(Unique value)が、10の倍数に対応する値でないと確認された場合、ステップS608に進み、プログラムはプレイリスト#2(Play list#2)を選択する。プレイリスト#2(Play list#2)は、[はずれ]である場合に選択されるプレイリストとしてプログラムに記述されている。
プレイリスト#2(Play list#2)は予告編と本編コンテンツの再生指定情報を持つ設定である。従って、この場合、スペシャルコンテンツの再生は実行されず、ステップS709において予告編が再生され、ステップS711において本編コンテンツの再生が実行される。再生完了後、ステップS712において再生停止、ディスク排出などの処理が実行されて処理が終了する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例構成によれば、ディスク格納コンテンツの再生処理を行う情報処理装置において、ディスクに記録したディスク単位またはタイトル単位で設定されるメディアIDの構成ビットの解析を実行させる。この解析結果に応じて、再生許容コンテンツの選択や再生シーケンスの設定を行う。本構成により、例えばディスクがレンタル品であるか正規販売品であるかをメディアIDの解析によって判別することが可能となり、ディスク格納コンテンツを変更することなく同一のマスターに基づいて製造したディスクを、例えばディスクの提供ルートに応じて再生許容コンテンツを変更するなど提供するサービスを異ならせることが可能となる。
本発明の一構成例におけるディスク格納データと情報処理装置の構成および処理例について説明する図である。 本発明の一構成例におけるメディアIDのビット構成とディスク種別との対応例について説明する図である。 本発明の一構成例におけるディスク格納データと情報処理装置の構成および処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理の基本シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理の基本シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係るディスクに記録されたメディアIDの構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係るディスクに記録されたメディアIDの構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係るコンテンツ再生制御プログラムの構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行するコンテンツ利用処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
110 ディスク
111 メディアID
112 コンテンツ
113 プログラム
120 情報処理装置
121 再生制御部
122 メモリ
123 プログラム
125 プログラム

Claims (13)

  1. ディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取り、メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する再生制御部と、
    前記再生制御部の上記処理を実行させるプログラムを格納する記憶部を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記再生制御部は、前記プログラムをディスクから読み取り、前記記憶部に格納する処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクがレンタル品であるか否かを判別し、レンタル品であると判定された場合と、レンタル品でないと判定された場合とで、再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDの読み取り可否を判定し、該判定結果に応じて再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクがレンタル品であるか正規販売品であるかを判別し、該判別結果に応じて再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、ディスクに記録された複数のプレイリストから特定のプレイリストを選択して再生対象コンテンツを変更する処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDの構成ビット中、特定領域のビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDに含まれる固有値(Unique Value)の値に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記再生制御部は、
    前記メディアIDに含まれる固有値(Unique Value)の値に対する演算結果に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  10. コンテンツと、
    ディスク単位またはタイトル単位の識別情報であるメディアIDを記録し、
    前記コンテンツの再生処理を実行する情報処理装置に、前記メディアIDの解析を実行させて、解析結果に従って再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定させることを可能とした構成を有する情報記録媒体。
  11. 前記情報記録媒体は、さらに、
    前記コンテンツの再生処理を実行する情報処理装置において、前記メディアIDの解析処理および再生制御処理を実行させるプログラムを格納した構成である請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 情報処理装置においてコンテンツ再生制御処理を実行する情報処理方法であり、
    再生制御部が、コンテンツディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取るステップと、
    前記再生制御部が、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定する再生制御ステップと、
    を有する情報処理方法。
  13. 情報処理装置においてコンテンツ再生制御処理を実行させるプログラムであり、
    再生制御部に、コンテンツディスク単位またはタイトル単位の識別情報としてディスクに記録されたメディアIDを読み取らせるステップと、
    前記再生制御部に、前記メディアIDに含まれるビット情報に従って、再生対象コンテンツの選択処理、または再生処理態様を決定させる再生制御ステップと、
    を有するプログラム。
JP2008120900A 2008-05-07 2008-05-07 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5097002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120900A JP5097002B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US12/424,906 US8774597B2 (en) 2008-05-07 2009-04-16 Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program
CN200910136413.1A CN101577131A (zh) 2008-05-07 2009-05-06 信息处理装置、信息记录介质、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120900A JP5097002B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271990A true JP2009271990A (ja) 2009-11-19
JP5097002B2 JP5097002B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41266954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120900A Expired - Fee Related JP5097002B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8774597B2 (ja)
JP (1) JP5097002B2 (ja)
CN (1) CN101577131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238062A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp サーバ装置、プログラム、情報処理システム
WO2012039145A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像信号および音声信号のレコーダー装置、及びレコーダーにおけるコピー処理方法
WO2012039144A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生専用の光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスクのコピー方法
WO2012039147A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コピー管理装置、光ディスクの記録再生装置、再生専用光ディスク、及び、コピー管理方法
JP2012099192A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Sony Corp 情報処理装置、および情報記録媒体、並びに情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255948B (zh) * 2011-05-16 2014-06-25 铁道部运输局 道岔应答器报文处理方法及列控车载设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016726A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置、コンテンツデータ
JP2003091927A (ja) * 2001-05-14 2003-03-28 Sony Corp 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
JP2004046327A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sony Corp データ記録媒体、プログラム起動方法およびプログラム
JP2008511943A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体に予め記録されたコンテンツにアクセスするシステム及び手段

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030012099A1 (en) * 2001-05-14 2003-01-16 Yoichiro Sako Data recording medium, data playback apparatus and method, data copy recording apparatus and method, and data output apparatus and method
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
JP4788191B2 (ja) * 2005-05-10 2011-10-05 ソニー株式会社 オーディオビジュアルデータ再生方法及びオーディオビジュアルデータ再生装置
JP4462319B2 (ja) * 2007-10-04 2010-05-12 ソニー株式会社 情報処理装置、コンテンツ利用システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5061829B2 (ja) * 2007-10-04 2012-10-31 ソニー株式会社 コンテンツ提供装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091927A (ja) * 2001-05-14 2003-03-28 Sony Corp 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
JP2003016726A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置、コンテンツデータ
JP2004046327A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sony Corp データ記録媒体、プログラム起動方法およびプログラム
JP2008511943A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体に予め記録されたコンテンツにアクセスするシステム及び手段

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238062A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp サーバ装置、プログラム、情報処理システム
WO2012039145A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像信号および音声信号のレコーダー装置、及びレコーダーにおけるコピー処理方法
WO2012039144A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生専用の光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスクのコピー方法
WO2012039147A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コピー管理装置、光ディスクの記録再生装置、再生専用光ディスク、及び、コピー管理方法
JP2012069210A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディスク状記録媒体およびディスク状記録媒体のレコーダー装置及びディスク状記録媒体のコピー方法
JP2012099192A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Sony Corp 情報処理装置、および情報記録媒体、並びに情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097002B2 (ja) 2012-12-12
CN101577131A (zh) 2009-11-11
US8774597B2 (en) 2014-07-08
US20090279875A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892977B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2320321B1 (en) Information processing device
US8424101B2 (en) Information processing apparatus and method, information recording medium manufacturing apparatus and method, and information recording medium
US20080134340A1 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method and computer program
JP4396737B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ提供システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4901164B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5097002B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5533162B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4779978B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5552928B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4264551B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011223281A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5533163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5533164B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5445104B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5644100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
EP1789963B1 (en) Accessing pre-recorded content on a record carrier
US8374064B2 (en) Method and devices for copy protection, copy protected record carrier
JP5609222B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US8441898B2 (en) Method and devices for copy protection, copy protected record carrier
JP4532586B2 (ja) 再生装置および再生システム
TW200523888A (en) Apparatus for reproducing a digital information signal which is recorded on a first and a second layer of a record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees