Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009264553A - サスペンションサポート - Google Patents

サスペンションサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2009264553A
JP2009264553A JP2008117600A JP2008117600A JP2009264553A JP 2009264553 A JP2009264553 A JP 2009264553A JP 2008117600 A JP2008117600 A JP 2008117600A JP 2008117600 A JP2008117600 A JP 2008117600A JP 2009264553 A JP2009264553 A JP 2009264553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
rubber
foamed resin
elastic portion
suspension support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950115B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
顕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008117600A priority Critical patent/JP4950115B2/ja
Publication of JP2009264553A publication Critical patent/JP2009264553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950115B2 publication Critical patent/JP4950115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】静的バネ定数を維持しながら、発泡樹脂成形体からなる弾性部材の予備圧縮率を下げて、高減衰特性を発揮する。
【解決手段】内側部材12と外側部材14との間に介在する発泡ウレタン成形体からなる環状の弾性部材16を備えるサスペンションサポート10であって、内側部材12はフランジ部20を備え、外側部材14は、筒部22と、その軸方向両端部において弾性部材16を軸方向Xにて挟圧する上側壁部24及び下側壁部26とを備え、弾性部材16は、フランジ部の上面20Aと上側壁部の下面24Aとの間で挟圧保持される上側弾性部42と、フランジ部の下面20Bと下側壁部の上面26Aとの間で挟圧保持される下側弾性部44とを備えてなり、下側弾性部44が、フランジ部20と下側壁部26との間で挟圧されるゴム弾性部46と、発泡樹脂成形体からなる発泡樹脂弾性部72とで構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを、車体に対して弾性的に結合するためのサスペンションサポートに関するものである。
従来、自動車のサスペンション機構においては、車輪側から車体側への振動の伝達を抑制するために、ショックアブソーバのピストンロッドの上端部が挿通固定される内側部材と、該内側部材の外周を取り囲み車体側に取り付けられる外側部材と、これら内側部材と外側部材との間に介在する環状の弾性部材とを備えてなるサスペンションサポートが用いられている(下記特許文献1参照)。
上記弾性部材としては、一般にゴム材料が用いられているが、近年、発泡ウレタンなどの連続気泡構造を持つ発泡樹脂材料の採用が試みられている(下記特許文献2参照)。発泡ウレタンは、その材料特性上、ゴム材料に比べて、動倍率を抑えながら減衰性能を大きくすることができ、乗り心地性を向上することができる。
特開2003−278822号公報 特開2003−184937号公報
上記弾性部材は、軸方向に予備圧縮された状態にてサスペンションサポートに組み込まれて使用されるが、発泡ウレタンの高減衰特性を有効に使うためには、予備圧縮率を下げて使用することが望ましい。しかしながら、予備圧縮率が低いと、サスペンションサポートとしての静的バネ定数(軸方向での静的バネ定数)が低くなってしまい、操縦安定性を損なうことになる。
また、発泡ウレタンからなる弾性部材では、バウンド側への変位時(即ち、内側部材の上方への相対変位時)における静的バネ定数と、リバウンド側への変位時(即ち、内側部材の下方への相対変位時)における静的バネ定数との間で、差をつけることが難しい。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、軸方向での静的バネ定数を維持しながら、発泡樹脂成形体からなる弾性部材の予備圧縮率を下げて、高減衰特性を発揮することができるサスペンションサポートを提供することを目的とする。
本発明に係るサスペンションサポートは、ショックアブソーバのピストンロッドの上端部が挿通固定される内側部材と、前記内側部材の外周を取り囲み車体側に取り付けられる外側部材と、前記内側部材と前記外側部材との間に介在する連続気泡構造の発泡樹脂成形体からなる環状の弾性部材と、を備えてなり、前記内側部材は前記ピストンロッドの軸直角方向外方側に張り出すフランジ部を備え、前記外側部材は、前記弾性部材を内包する筒部と、前記筒部の軸方向の両端部において軸直角方向で内向きに形成されて前記弾性部材を軸方向にて挟圧する上側壁部及び下側壁部とを備え、前記弾性部材は、前記フランジ部の上面と前記上側壁部の下面との間で挟圧保持される上側弾性部と、前記フランジ部の下面と前記下側壁部の上面との間で挟圧保持される下側弾性部とを備え、前記上側弾性部と前記下側弾性部の少なくとも一方の弾性部が、前記フランジ部と前記上側壁部又は前記下側壁部との間で挟圧されるゴム弾性部と、前記発泡樹脂成形体からなる発泡樹脂弾性部とで構成されたものである。
このようにフランジ部の上下いずれか少なくとも一方の弾性部を、ゴム弾性部と発泡樹脂弾性部を組み合わせて構成したことにより、発泡樹脂弾性部を予備圧縮率の低い領域で使用して、高減衰特性を発揮することができる。また、予備圧縮率が低いことに起因して静的バネ定数が足りない分はゴム弾性部で補うことができる。そのため、軸方向での静的バネ定数を維持しながら、予備圧縮率の低い発泡樹脂弾性部で高減衰特性を発揮することができ、乗り心地性と操縦安定性を向上することができる。
また、例えば、上側弾性部と下側弾性部のいずれか一方の弾性部をゴム弾性部と発泡樹脂弾性部との組み合わせで構成し、他方の弾性部を発泡樹脂成形体で構成した場合には、これら一方側と他方側の静的バネ定数の差を大きくとることができる。
上記構成においては、ゴム弾性部が、弾性部材の周方向において、発泡樹脂弾性部と交互に複数設けられていることが、上記作用効果の点から実用上好ましい。
上記構成において、前記ゴム弾性部は前記フランジ部の上面又は下面において周方向の複数箇所に凸状に設けられ、複数の前記発泡樹脂弾性部は環状連結部により外周部が連結されることで一体に設けられ、前記フランジ部には前記発泡樹脂弾性部の内周縁に当接して当該発泡樹脂弾性部の軸直角方向内方への変位を制限する規制ゴム部が設けられてもよい。この場合、複数の発泡樹脂弾性部は環状の一体品として形成されており、これをフランジ部上でゴム弾性部と組み合わせることで、弾性部材が形成される。その際、フランジ部に規制ゴム部が設けられているので、発泡樹脂弾性部の軸直角方向での位置決めを確実にして、性能バラツキを解消することができる。
上記構成において、前記ゴム弾性部は、前記内側部材を挟んで軸直角方向に相対する2箇所と、該2箇所以外の複数の周方向位置とに設けられ、前記軸直角方向に相対するゴム弾性部が、他の周方向位置のゴム弾性部よりも周方向幅が大に設定されていると次の作用効果が奏される。すなわち、乗り心地性の更なる向上のためには、内側部材の軸が傾く方向であるこじり方向での静的バネ定数を低減することが望ましいが、単にこじり方向の静的バネ定数を下げると、軸方向での静的バネ定数も低減してしまう。これに対し、上記のようにゴム弾性部の周方向幅に差を付けることで、こじり特性に方向性を持たせることができる。そのため、軸方向での静的バネ定数を維持しつつ、こじり方向(特には、上記軸直角方向に直交する軸直角方向にて内側部材の軸が傾く方向でのこじり方向)の静的バネ定数を低減することができる。従って、操縦安定性を犠牲にすることなく、乗り心地性を向上させることができる。
上記構成において、前記ゴム弾性部の内部に空気室が設けられ、前記空気室が絞り通路により外気に連通して設けられていると、次の作用効果が奏される。すなわち、この場合、外側部材に対する内側部材の軸方向での相対変位時に、ゴム弾性部内の空気室が拡縮することにより、絞り通路を介して空気が出入りする。この空気の出入りによる位相遅れによって減衰性能を高めることができるので、動倍率を抑えながら減衰性能を向上することができる。従って、ゴム弾性部でも、発泡樹脂弾性部並みの減衰性能を発揮することができる。
上記構成においては、前記空気室が、前記ゴム弾性部における前記フランジ部との当接面に凹設された凹部と、前記フランジ部との間で形成され、前記絞り通路が、前記ゴム弾性部における前記フランジ部との当接面において前記凹部から軸直角方向内方に延びる凹溝と、前記フランジ部との間で形成されてもよい。この場合、空気室と絞り流路を形成しやすく、製造コストを抑えることができる。
上記構成においては、前記上側弾性部と前記下側弾性部のいずれか一方の弾性部が、前記ゴム弾性部と前記発泡樹脂弾性部とで構成され、前記ゴム弾性部の内部に空気室が設けられて、前記空気室が絞り通路により外気に連通して設けられ、前記上側弾性部と前記下側弾性部の他方の弾性部が、全周にわたって連続気泡構造の発泡樹脂成形体で形成され、該他方の弾性部の内部に前記連続気泡を介して外気に連通する空気室が設けられてもよい。このようにゴム弾性部だけでなく、発泡樹脂成形体からなる弾性部にも空気室を設けたことにより、更なる高減衰特性を発揮することができる。
上記のように、本発明のサスペンションサポートであると、静的バネ定数を維持しながら、発泡樹脂成形体からなる弾性部材の予備圧縮率を下げて、高減衰特性を発揮することができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るサスペンションサポート10の断面図であり、図2は、その分解断面図である。このサスペンションサポート10は、自動車のストラットマウントであり、ショックアブソーバのピストンロッド1の上端部1Aが挿通固定される金属製の内側部材12と、その外周を取り囲み車体パネル2に取り付けられる金属製の外側部材14と、これら内側部材12と外側部材14との間に介在して内側部材12を外側部材14に対して防振的に支持する環状の弾性部材16とを備えてなる。サスペンションサポート10は、ピストンロッド1の軸方向Xを上下方向として設けられている。
内側部材12は、ピストンロッド1の上端部1Aが下方から差し入れられる円筒状の内筒部18と、内筒部18の上端部においてピストンロッド1の軸直角方向外方側Yoに張り出すリング板状のフランジ部20とからなる。
外側部材14は、弾性部材16を内包するとともに内側部材12を同芯状に取り囲む筒部22と、該筒部22の軸方向Xの両端部において軸直角方向Yで内向きYiに形成されて弾性部材16を軸方向Xにて挟圧する上側壁部24及び下側壁部26とを備えてなり、弾性部材16を内部に収容する容器状に形成されている。上側壁部24と下側壁部26はともに、リング板状をなしており、中央部に円形の開口部28,30を備える。
外側部材14は、この例では、上方に開口する椀状の第1外側部材32と、その上面開口を覆う平板状の第2外側部材34とからなり、第1外側部材32で筒部22と下側壁部26が形成され、第2外側部材34で上側壁部24が形成されている。
詳細には、図2に示すように、第1外側部材32は、上方Xuほどわずかに径大に形成された逆テーパ状の筒部22と、その下端部において内向きYiのフランジ状に延設された下側壁部26と、筒部22の上端において外方側Yoに延設された下側フランジ36とからなり、下側壁部26の下面側に不図示のバウンドストッパを保持するための保持部38が設けられている。第2外側部材34は、段差を介してやや隆起した中央側の上側壁部24と、外周側の上側フランジ40とからなる。そして、車体パネル2の下面に対して、上側フランジ40と下側フランジ36とを重ね合わせてボルト3及びナット4で締結することにより、外側部材14は車体パネル2に固定されるように構成されている。
弾性部材16は、フランジ部20の上面20A、下面20Bおよび外周面20Cを覆うように、内向きYiに開かれた断面コの字状をなしており、フランジ部20の上面20Aと上側壁部24の下面24Aとの間で軸方向Xに挟圧保持される環状の上側弾性部42と、フランジ部20の下面20Bと下側壁部26の上面26Aとの間で軸方向Xに挟圧保持される環状の下側弾性部44とを備えてなる。
そして、この例では、上側弾性部42は、その全周にわたって連続気泡構造の発泡ウレタン成形体で形成される一方、下側弾性部44は、フランジ部20と下側壁部26との間で挟圧保持されるゴム材料からなるゴム弾性部46と、連続気泡構造の発泡ウレタン成形体からなる発泡樹脂弾性部48とで構成されている。図3(c)及び図5(c)に示すように、ゴム弾性部46は、弾性部材16の周方向Cにおいて、発泡樹脂弾性部48と交互に複数(ここでは6個ずつ)設けられており、この例では、ゴム弾性部46と発泡樹脂弾性部48とが均等に、かつ、両者の周方向幅が同じに設定されている。
図2に示すように、上側弾性部42と、下側弾性部44のゴム弾性部46と、下側弾性部44の発泡樹脂弾性部48とは、それぞれ別々に成形されている。上側弾性部42は、図4に示すように、周方向Cの全周にわたって一定の厚みを持つ環状の発泡ウレタン成形体であり、下面に内側部材12のフランジ部20を受け入れる浅底の受入凹部50を備える。
ゴム弾性部46は、内側部材12のフランジ部20に加硫接着することで、内側部材12と一体に加硫成形されている。図3に示すように、ゴム弾性部46は、内側部材12のフランジ部20の下面20Bにおいて、周方向Cの複数箇所に凸状に設けられており、その先端面(下面)には、下側壁部26との間での打音を防止するための突起52が設けられている。なお、フランジ部20の上面20A、外周面20C、及び下面20Bのうち上記ゴム弾性部46が設けられていない部分には、ゴム弾性体46から連なるゴム層54が加硫接着により設けられている。
発泡樹脂弾性部48は、図5に示すように、環状連結部56により外周部が連結されることで、全体として一体の環状に形成されている。すなわち、複数の発泡樹脂弾性部48が、環状連結部56の内周部から内向きに突出した形状となるように、発泡ウレタンのモールド成形により形成されている。発泡樹脂弾性部48の周方向幅は、ゴム弾性部46の間に隙間なく嵌合するように設定されている。発泡樹脂弾性部48の軸方向Xにおける高さHpは、所定の予備圧縮率が付与されるように、ゴム弾性部46の軸方向Xにおける高さHrよりも大きく設定されている。
図3(c)に示すように、フランジ部20には、発泡樹脂弾性部48の内周縁48A(図5(c)参照)に当接して当該発泡樹脂弾性部48の軸直角方向内方Yiへの変位を制限する規制ゴム部58が設けられている。規制ゴム部58は、上記ゴム弾性部46に挟まれた周方向部分のゴム層54に一体に突出させて設けられており、周方向Cに沿って細長い突起状に形成されている。
なお、符号60は、発泡樹脂弾性部48の外周面に所定間隔で設けられた凹みであり、該凹み60は、外側部材14の筒部22において周方向に所定間隔で設けられた凸部(不図示)と嵌合することで、外側部材14と弾性部材16との周方向Cでの位置決めを行うものである。フランジ部20の外周面20Cを覆う上記ゴム層54にも同様に凹み62が所定間隔で設けられている。
また、フランジ部20の外周面20Cと筒部22との間には、弾性部材16の縦壁部64が周方向の全体にわたって介設されている。縦壁部64は、その内周側がフランジ部20の外周面20Cを覆うゴム層54で形成されるとともに、外周側が上側弾性部42と下側弾性部44の発泡樹脂弾性部48から一体に延設された環状凸部66,68(図4(b)及び図5(b)参照)同士を突き合わせることにより形成されている。
サスペンションサポート10を組み立てる際には、図2に示すように、ゴム弾性部46を加硫成形した内側部材12の上下両側から、上側弾性部42と発泡樹脂弾性部48を組み付け、これを第1外側部材32の下側壁部26上に載せて、その上から第2外側部材34を被せ、ピストンロッド1の上端部1Aをナット5を用いて内側部材12に挿通固定し、また、第1外側部材32と第2外側部材34の両フランジ36,40を車体パネル2の下面に重ねてボルト3及びナット4を用いて締結固定する。これにより、上側弾性部42と下側弾性部44は、外側部材14により軸方向Xにおいて圧縮された状態に保持される。その際、発泡ウレタン成形体からなる上側弾性部42と下側弾性部44の発泡樹脂弾性部48は、ゴム弾性部46よりも高い圧縮率で予備圧縮される。
このようにして構成されたサスペンションサポート10であると、上側弾性部42を発泡ウレタン成形体のみで構成し、下側弾性部44をゴム弾性部46と発泡ウレタン成形体からなる発泡樹脂弾性部48とのハイブリッド構造としたので、図6に示すように、上方Xu(即ち、バウンド側)への変位時の静的バネ定数と、下方Xd(即ち、リバウンド側)への変位時の静的バネ定数との差を大きくとることができる。図6において、二点鎖線で示す曲線が上下弾性部ともに発泡ウレタン成形体とした場合の荷重−たわみ曲線であり、これに対し、本実施形態のものでは、実線で示すように、リバウンド側において荷重−たわみ曲線の傾きが顕著に大きく、バウンド側の曲線との傾きに大きな差がある。このようにリバウンド側の静的バネ定数を大きくすることで、乗り心地性を損なうことなく、操縦安定性を向上することができる。
また、ゴム弾性部46を設けたことで、発泡樹脂弾性部48を予備圧縮率の低い領域で使用することができる。予備圧縮率を低くすると発泡樹脂弾性部48による静的バネ定数は低くなるが、本実施形態では、ゴム弾性部46により静的バネ定数を補うことができる。そのため、軸方向Xでの静的バネ定数を維持しながら、予備圧縮率の低い発泡樹脂弾性部48で高減衰特性を発揮することができ、乗り心地性と操縦安定性を向上することができる。
また、軸方向Xに過大変位が入力されたとき、ゴム弾性部46と下側壁部26との間での打音が懸念されるが、上記のようにゴム弾性部46には突起52が設けられており、しかも、各ゴム弾性部46間には圧縮状態に保持された発泡樹脂弾性部48が存在するため、これによっても打音が低減される。
また、フランジ部20に規制ゴム部58を設けたので、フランジ部20上で発泡樹脂弾性部48をゴム弾性部46に対して組み付けるときに、規制ゴム部58により発泡樹脂弾性部48の軸直角方向Yでの位置決めを確実にして、性能バラツキを解消することができる。
(第2実施形態)
図7及び8は、第2実施形態に係るサスペンションサポート10A及びその構成部品を示したものである。第2実施形態は、規制ゴム部58の構成が上記実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、規制ゴム部58は、図7に示すように、サスペンションサポートの組み付け状態において、発泡樹脂弾性部48の高さの略全体にわたって、その内周縁48Aに当接するように、ゴム層54から突出する壁状に形成されている。この壁状の規制ゴム部58の高さh1は、図8(b)に示すように、ゴム弾性部46の先端面に設けた突起52の高さh2よりも大で、ゴム弾性部46の高さh3よりも小であること(h2<h1<h3)が好ましい。これにより、発泡樹脂弾性部48が軸直角方向内方Yiに変位することを確実に防止することができる。
また、規制ゴム部58は、図8(a)に示すように、ゴム弾性部46に連結されて、弾性部材16の全周にわたって形成されている。このようにゴム弾性部46に連結して設けることで、このような高い壁状の規制ゴム部58の成型性を向上することができる。その他の構成及び作用効果は第1実施形態と同じであり、説明は省略する。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係るサスペンションサポート10Bの断面図である。第3実施形態は、下側弾性部44だけでなく、上側弾性部42もゴムと発泡ウレタンで構成した点で、第1実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、上側弾性部42は、フランジ部20と上側壁部24との間で挟圧保持されるゴム材料からなるゴム弾性部70と、連続気泡構造の発泡ウレタン成形体からなる発泡樹脂弾性部72とで構成されている。上側弾性部42のゴム弾性部70と発泡樹脂弾性部72の具体的な構成は、上述した下側弾性部44のゴム弾性部46と発泡樹脂弾性部48の構成と、基本的には同じであり、説明は省略する。
このように本実施形態では、上下の弾性部42,44ともに、ゴム弾性部70,46と発泡樹脂弾性部72,48とのハイブリッド構造にしたので、第1実施形態のようにバウンド側とリバウンド側との静的バネ定数の差を大きくするという作用効果は奏されないが、上下の弾性部42,44ともに、ゴム弾性部70,46で静的バネ定数の不足分を補いながら、発泡樹脂弾性部70,48を予備圧縮率の低い領域で使用することができ、高減衰特性を発揮することができる。その他の構成及び作用効果は第1実施形態と同じであり、説明は省略する。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態に係るサスペンションサポートを構成するゴム弾性部46が加硫接着された内側部材12の底面図である。第4実施形態は、ゴム弾性部46の構成が第1実施形態と異なる。
すなわち、本実施形態では、下側弾性部44を構成するゴム弾性部46は、内側部材12の軸心を挟んで第1軸直角方向Y1に相対する2箇所に設けられた第1ゴム弾性部46Aと、それ以外の周方向位置に設けられた第2ゴム弾性部46Bとにより構成されており、第1ゴム弾性部46Aの周方向幅Waが、第2ゴム弾性部46Bの周方向幅Wbよりも大に設定されている。第2ゴム弾性部46Bは、この例では、第1ゴム弾性部46Aの間に各2個、合計で4個設けられており、第1軸直角方向Y1に直交する第2軸直角方向Y2には第2ゴム弾性部46Bは設けられていない。また、発泡樹脂弾性部48が嵌合するゴム弾性部46間の間隔(即ち、周方向Cにおける間隔)は、第2軸直角方向Y2に相対する周方向位置での間隔Dbがその他の周方向位置での間隔Daよりも大に設定されている(Db>Da)。
このようにゴム弾性部46の周方向幅に大小差を付けることにより、こじり特性に方向性を持たせることができる。すなわち、第1軸直角方向Y1において内側部材12の軸が傾くような第1こじり方向K1では、第1軸直角方向Y1に相対する第1ゴム弾性部46Aの周方向幅Waが大きいことから、静的バネ定数が大きい。これに対し、第2軸直角方向Y2において内側部材12の軸が傾くような第2こじり方向K2では、第2軸直角方向Y2に相対する位置にゴム弾性部46がなく、その間隔Dbも大きいことから、静的バネ定数が小さい。
これにより、周方向全体でのゴム弾性部46によるゴム量を確保して軸方向Xでの静的バネ定数を確保しながら、ある特定の方向(即ち、第2こじり方向K2)での静的バネ定数を小さくすることができる。そのため、例えば、第2こじり方向K2を車両の左右方向でのこじり方向となるように搭載することで、操縦安定性を犠牲にすることなく、乗り心地性を向上することができる。その他の構成及び作用効果は第1実施形態と同じであり、説明は省略する。
(第5実施形態)
図11〜15は、第5実施形態に係るサスペンションサポート10C及びその構成部品を示したものである。第5実施形態は、上側弾性部42とゴム弾性部46に空気室を設けた点で、第1実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、下側弾性部44の複数のゴム弾性部46には、それぞれ、その内部に第1空気室74が設けられ、該第1空気室74は絞り通路76を介して外気に連通して設けられている。絞り通路76は、第1空気室74が拡縮したときに、空気が該拡縮に対して位相遅れをもって出入りするように、断面積が小さく設定された流動抵抗のある通路である。絞り通路76の断面積(S)は、特に限定されないが、第1空気室74の体積(V)に対して、S/V=0.01以下であることが好ましく、より好ましくはS/V=0.01〜0.001の範囲内で設定される。
第1空気室74及び絞り通路76を形成するために、ゴム弾性部46は、内側部材12に加硫接着されておらず、図12に示すように、加硫成形後に、後接着で内側部材12に取り付けている。詳細には、複数のゴム弾性部46が上記ゴム層54を介して連結された環状のゴム成形体78を加硫成形し、これを内側部材12のフランジ部20の下面20B側から接着剤を用いて固定する。後接着することで、絞り通路76以外の箇所から空気が漏れないようにすることができる。
第1空気室74は、ゴム弾性部46の上面46U(図12参照)において下方に凹み形成された凹部80と、フランジ部20の下面20Bとの間で形成されている。この凹部80は、周方向Cに沿って若干細長い長穴状に形成されている(図15参照)。絞り通路76は、弾性部材16の内周側で大気と連通するように設けられており、この例では、図12,15に示すように、絞り通路76は、ゴム弾性部46の上面46Uにおいて凹部80から軸直角方向内方Yiに延びる細長い凹溝82と、フランジ部20の下面20Bとの間で形成されている。
本実施形態ではまた、発泡ウレタン成形体からなる上側弾性部42の内部に、第2空気室84が設けられている。第2空気室84には、上記のような絞り通路は設けられておらず、発泡ウレタン成形体の連続気泡を介して外気に連通している。第2空気室84は、図14に示すように、上側弾性部42の周方向Cにおいて、複数個が互いに独立して設けられており、この例では、第1空気室74と同様、周方向Cに均等な間隔で6個設けられ、周方向Cに沿って若干細長い長穴状に形成されている。
第2空気室84は、上側弾性部42におけるフランジ部20と上側壁部24によって挟み込まれる部分に設けられており、この例では、上側弾性部42の下面42A(図13参照)において上方に凹み形成された凹部86と、フランジ部20の上面20Aを覆うゴム層54との間で形成されている。
本実施形態のサスペンションサポート10Cであると、内側部材12が上方Xuに変位すると、上側弾性部42に設けた第2空気室84が圧縮され、自身の連続気泡を介して第1空気室84内の空気が外部に流出する。この状態から内側部材12が下方Xdに変位すると、今度は下側弾性部44に設けた第1空気室74が圧縮され、絞り通路76を介して第1空気室74内の空気が外部に流出するとともに、上側弾性部42では第2空気室84が拡張することで空気が流れ込む。次いで、内側部材12が上方Xuに変位すると、第2空気室84が圧縮されるとともに、下側弾性部44の第1空気室74が拡張することで、絞り通路76を介して第1空気室74内に空気が流れ込む。
このようにして内側部材12の上下変位時に、上側弾性部42と下側弾性部44に設けた空気室84,74が拡縮することにより、連続気泡や絞り通路76を介して空気が出入りする。その際、連続気泡や絞り通路76の流動抵抗により、上記空気の出入りに、入力振動に対する位相遅れが生じ、該位相遅れによって減衰効果が発揮される。そのため、高い減衰性能を発揮することができる。特に、下側弾性部44のゴム弾性部46では、ゴム弾性体でありながら、連続気泡構造を持つ発泡ウレタン並みの低動倍率高減衰性能を得ることができる。また、発泡ウレタン成形体からなる上側弾性部42についても、第2空気室84を設けたことにより、更なる高減衰特性を発揮することができる。
また、本実施形態によれば、第1空気室74と絞り通路76が、ゴム弾性部46におけるフランジ部20との当接面20Bに凹み形成することで設けられているので、モールド成形しやすく、製造コストを抑えることができる。その他の構成及び作用効果は第1実施形態と同じであり、説明は省略する。
第1実施形態に係るサスペンションサポートの断面図(図3(c)のα−α線に相当する断面) 該サスペンションサポートの分解断面図 ゴム弾性部が固設された内側部材の図、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は底面図 上側弾性部の図、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は底面図 発泡樹脂弾性部の図、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は底面図 該サスペンションサポートの荷重−たわみ曲線を示すグラフ 第2実施形態に係るサスペンションサポートの断面図(図8(a)のβ−β線に相当する断面) 第2実施形態におけるゴム弾性部が固設された内側部材の図、(a)は底面図、(b)は断面図 第3実施形態に係るサスペンションサポートの断面図 第4実施形態に係るゴム弾性部が固設された内側部材の底面図 第5実施形態に係るサスペンションサポートの断面図 第5実施形態における内側部材とゴム弾性部の分解断面図 第5実施形態のサスペンションサポートの分解断面図 第5実施形態における弾性部材の平面図 第5実施形態におけるゴム弾性部が固設された内側部材の底面図
符号の説明
1…ショックアブソーバのピストンロッド、1A…上端部
2…車体パネル
10,10A,10B,10C…サスペンションサポート
12…内側部材
14…外側部材
16…弾性部材
20…フランジ部、20A…上面、20B…下面
24…上側壁部、24A…下面
26…下側壁部、26A…上面
42…上側弾性部
44…下側弾性部
46,70…ゴム弾性部、46U…上面(フランジ部との当接面)
48,72…発泡樹脂弾性部、48A…内周縁
56…環状連結部
58…規制ゴム部
74…第1空気室
76…第1絞り通路
80…凹部
82…凹溝
84…第2空気室
C…周方向
X…軸方向、Xu…上方、Xd…下方
Y…軸直角方向、Yo…外方側、Yi…内向き

Claims (7)

  1. ショックアブソーバのピストンロッドの上端部が挿通固定される内側部材と、前記内側部材の外周を取り囲み車体側に取り付けられる外側部材と、前記内側部材と前記外側部材との間に介在する連続気泡構造の発泡樹脂成形体からなる環状の弾性部材と、を備えてなり、
    前記内側部材は前記ピストンロッドの軸直角方向外方側に張り出すフランジ部を備え、
    前記外側部材は、前記弾性部材を内包する筒部と、前記筒部の軸方向の両端部において軸直角方向で内向きに形成されて前記弾性部材を軸方向にて挟圧する上側壁部及び下側壁部とを備え、
    前記弾性部材は、前記フランジ部の上面と前記上側壁部の下面との間で挟圧保持される上側弾性部と、前記フランジ部の下面と前記下側壁部の上面との間で挟圧保持される下側弾性部とを備え、
    前記上側弾性部と前記下側弾性部の少なくとも一方の弾性部が、前記フランジ部と前記上側壁部又は前記下側壁部との間で挟圧されるゴム弾性部と、前記発泡樹脂成形体からなる発泡樹脂弾性部とで構成された、
    ことを特徴とするサスペンションサポート。
  2. 前記ゴム弾性部が、前記弾性部材の周方向において、前記発泡樹脂弾性部と交互に複数設けられた、請求項1記載のサスペンションサポート。
  3. 前記ゴム弾性部は前記フランジ部の上面又は下面において周方向の複数箇所に凸状に設けられ、複数の前記発泡樹脂弾性部は環状連結部により外周部が連結されることで一体に設けられ、前記フランジ部には前記発泡樹脂弾性部の内周縁に当接して当該発泡樹脂弾性部の軸直角方向内方への変位を制限する規制ゴム部が設けられた、請求項2記載のサスペンションサポート。
  4. 前記ゴム弾性部は、前記内側部材を挟んで軸直角方向に相対する2箇所と、該2箇所以外の複数の周方向位置とに設けられ、前記軸直角方向に相対するゴム弾性部が、他の周方向位置のゴム弾性部よりも周方向幅が大に設定された、請求項2記載のサスペンションサポート。
  5. 前記ゴム弾性部の内部に空気室が設けられ、前記空気室が絞り通路により外気に連通して設けられた、請求項1又は2に記載のサスペンションサポート。
  6. 前記空気室が、前記ゴム弾性部における前記フランジ部との当接面に凹設された凹部と、前記フランジ部との間で形成され、前記絞り通路が、前記ゴム弾性部における前記フランジ部との当接面において前記凹部から軸直角方向内方に延びる凹溝と、前記フランジ部との間で形成された、請求項5に記載のサスペンションサポート。
  7. 前記上側弾性部と前記下側弾性部のいずれか一方の弾性部が、前記ゴム弾性部と前記発泡樹脂弾性部とで構成され、前記ゴム弾性部の内部に空気室が設けられて、前記空気室が絞り通路により外気に連通して設けられ、
    前記上側弾性部と前記下側弾性部の他方の弾性部が、全周にわたって連続気泡構造の発泡樹脂成形体で形成され、該他方の弾性部の内部に前記連続気泡を介して外気に連通する空気室が設けられた、
    請求項1又は2記載のサスペンションサポート。
JP2008117600A 2008-04-28 2008-04-28 サスペンションサポート Expired - Fee Related JP4950115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117600A JP4950115B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 サスペンションサポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117600A JP4950115B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 サスペンションサポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264553A true JP2009264553A (ja) 2009-11-12
JP4950115B2 JP4950115B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41390636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117600A Expired - Fee Related JP4950115B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 サスペンションサポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950115B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174563A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サスペンションサポート
KR20150068525A (ko) * 2013-12-11 2015-06-22 현대자동차주식회사 하이브리드 인슐레이터 제조 공법 및 이를 적용한 현가 시스템
KR20170087760A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 주식회사 만도 쇽업소버의 인슐레이터
CN113195928A (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 Kyb株式会社 弹簧引导件以及悬架装置
CN113446341A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 普尔曼公司 用于车辆上支撑的衬套
JP2022057791A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社ブリヂストン ストラットマウント

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167006U (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 トヨタ自動車株式会社 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JPS60126740U (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 東洋ゴム工業株式会社 ストラツト型懸架装置用防振体
JP2007100889A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp ストラットマウント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167006U (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 トヨタ自動車株式会社 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JPS60126740U (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 東洋ゴム工業株式会社 ストラツト型懸架装置用防振体
JP2007100889A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp ストラットマウント

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174563A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サスペンションサポート
KR20150068525A (ko) * 2013-12-11 2015-06-22 현대자동차주식회사 하이브리드 인슐레이터 제조 공법 및 이를 적용한 현가 시스템
KR101936445B1 (ko) 2013-12-11 2019-04-04 현대자동차주식회사 하이브리드 인슐레이터 제조 공법 및 이를 적용한 현가 시스템
KR20170087760A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 주식회사 만도 쇽업소버의 인슐레이터
KR102487823B1 (ko) * 2016-01-21 2023-01-13 에이치엘만도 주식회사 쇽업소버의 인슐레이터
CN113195928A (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 Kyb株式会社 弹簧引导件以及悬架装置
CN113446341A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 普尔曼公司 用于车辆上支撑的衬套
CN113446341B (zh) * 2020-03-25 2022-09-23 普尔曼公司 用于车辆上支撑的衬套
JP2022057791A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社ブリヂストン ストラットマウント
JP7487062B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-20 株式会社プロスパイラ ストラットマウント

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950115B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190651B2 (ja) 防振装置
JP4950115B2 (ja) サスペンションサポート
JP2801184B2 (ja) 油圧緩衝部を有する2室型モータ支持装置
JP4456127B2 (ja) サスペンションサポート
JP3666484B2 (ja) 液封入式防振装置
EP2420698B1 (en) Liquid-sealed vibration-isolating device
JP5490566B2 (ja) サスペンションサポート
JP4456128B2 (ja) サスペンションサポート
WO2001094809A1 (fr) Amortisseur de vibrations de type hydraulique
JP4865761B2 (ja) サスペンションサポート
JP5801135B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2004090372A1 (ja) 液封入式防振マウント
JP5702250B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4891295B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5889692B2 (ja) サスペンションサポート
JP2022070013A (ja) 開閉体用液封ダンパ
JPH06676Y2 (ja) 液体減衰式防振マウント
JP5372698B2 (ja) サスペンションサポート
JP5022295B2 (ja) サスペンションサポート
JP6604825B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2005220992A (ja) 液体封入式マウント
JP4555364B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009264552A (ja) 自動車用サスペンションサポート
JPH0131794Y2 (ja)
JP2024092311A (ja) キャブマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees